JP5063814B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5063814B2
JP5063814B2 JP2011524116A JP2011524116A JP5063814B2 JP 5063814 B2 JP5063814 B2 JP 5063814B2 JP 2011524116 A JP2011524116 A JP 2011524116A JP 2011524116 A JP2011524116 A JP 2011524116A JP 5063814 B2 JP5063814 B2 JP 5063814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
main body
hydrogen generator
cell system
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011067930A1 (ja
Inventor
直久 田邉
章典 行正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011524116A priority Critical patent/JP5063814B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063814B2 publication Critical patent/JP5063814B2/ja
Publication of JPWO2011067930A1 publication Critical patent/JPWO2011067930A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素と酸素を反応させ発電する燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法に関するものである。
従来の燃料電池システムは、天然ガス等から水素ガス(燃料ガス)を生成する改質器と、この水素ガスと酸化剤としての酸素(空気)との電気化学的反応により発電を行う燃料電池(以降、適宜スタックと呼ぶこともある)と、スタックで発生した電気エネルギーを商用電圧・周波数に変換する電力変換回路(以降、適宜インバータと呼ぶこともある)と、パッケージ内の換気を行う換気装置と、スタックや改質器を円滑に作動させるための補助機器(補機)と、を備えていて、これらの機器がパッケージ内に配置されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、特許文献1に開示されている燃料電池装置の概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、特許文献1に開示されている燃料電池装置は、パッケージ101と、燃料改質装置102と、燃料電池103と、インバータを有する電気制御装置104と、補機105と、換気装置としてパッケージ101内に外気を取り入れるための換気ファン106と、を備えている。
パッケージ101内において、一番下方に補機105が配置され、補機105の上方には、燃料改質装置102と電気制御装置104が横に並んで配置されている。電気制御装置104の上方には、燃料電池103が配置されている。また、パッケージ101の側面で、燃料改質装置102よりも上方の部分には、換気ファン106が配置されている。
ところで、燃料改質装置102内部には、天然ガス等の原料ガスと水(水蒸気)とを改質反応により水素ガスを生成する改質器と該改質器を加熱するためのバーナを有している。バーナはメンテナンスの必要な部品であり、改質器から着脱できるように構成されている。一般に、バーナは、改質器内の広い領域を加熱できるように、改質器の全長に近い長さをしており、改質器上部から抜き差しして着脱できるように構成されている。
また、特に、家庭用の燃料電池システムでは、多種多様な構造を有している様々な家庭に配置することができるようにコンパクトに構成しなければならないという要求が極めて強いため、各構成部品間の隙間を可能な限り小さくしてコンパクトな燃料電池システムを構成することが一般的である。
特開2003−229148号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているような従来の燃料電池装置の構成では、バーナをメンテナンスするために、バーナを改質器から取り外す際、改質器の上部にバーナを抜くために必要な空間が充分ではないため、一旦、改質器自体をパッケージ101から取り外し、バーナを交換する必要があり、メンテナンス性が悪いという課題を有していた。
また、例えば、改質器上方に位置するパッケージ101の天面が着脱可能な天板で構成されている場合には、バーナを改質器から取り外す際、天板を取り外すことで、パッケージ101から改質器を取り外すことなく、バーナを改質器から取り外すことが可能となる。
しかしながら、このような場合であっても、パッケージ101の天板を取り外す必要があるため、メンテナンス中にパッケージ101上部から雨などの水が浸入する可能性があり、メンテナンス性が悪いという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、水素生成装置のバーナのメンテナンス性を向上することができる燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、上方から着脱自在に収納されているバーナと改質器を有する水素生成装置と、前記水素生成装置により生成された水素と酸化剤ガスとを反応させて発電するスタックと、少なくとも天板を有し、前記水素生成装置と前記スタックがその内部に配置されている本体パッケージと、を備える燃料電池システムであって、前記水素生成装置の上方には着脱可能に構成された着脱式配管が設けられ、前記着脱式配管が前記本体パッケージから取り外された場合に前記バーナの上方に形成される空間が、前記バーナの大きさ以上になるように構成され、前記水素生成装置の上方に配置されるとともに、前記スタックを配置するための仕切り板を備え、前記仕切り板は前記水素生成装置の上方が開口している。
これにより、メンテナンス時に着脱式配管を取り外すだけで、水素生成装置の上方にバーナの大きさ以上の空間を確保することができ、水素生成装置のバーナの着脱を容易にすることができる。また、水素生成装置全体を本体パッケージから取り出さなくても、バーナを水素生成装置、ひいては、本体パッケージから着脱することができるため、メンテナンス性を向上させることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、前記着脱式配管の上方に補助機器が設けられ、前記補助機器の下面と前記水素生成装置との上面との間の高さは、前記バーナの高さより大きくなるように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記着脱式配管は、気体を流すための配管であってもよい。
これにより、配管を取り外した場合に配管から水が漏れて本体パッケージ内に水が入り、本体パッケージ内に設けられた電気配線がショートする等の悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記本体パッケージは、着脱可能な側面板を少なくとも一つ有しており、前記着脱可能な側面板が取り外されて前記着脱式配管が取り外された場合に、前記バーナが前記側面板の取り外された前記本体パッケージの側面を介して前記水素生成装置から取り外されるように構成されていてもよい。
これにより、燃料電池システムのメンテナンスをよりいっそう簡易に行うことができる。
さらに、本発明に係る燃料電池システムでは、前記本体パッケージの第1の側面板に形成され、前記本体パッケージ内に空気を取り込むための吸気口と、前記本体パッケージの第2の側面板に形成され、前記本体パッケージ外部に空気を排出するための排気口と、をさらに備え、前記吸気口は、前記スタックより下方に位置するように設けられ、前記排気口は、前記水素生成装置より上方に位置し、かつ、前記吸気口に対向するように設けられていてもよい。
これにより、本体パッケージ内を流れる換気用の空気が、水素生成装置の側方の吸気口から吸気され、補助機器の上方かつスタックの側方に設けられている排気口から排気されるため、スタック及び水素生成装置を換気用の空気が流れる経路の外に配置することができ、換気による温度変化を受けにくくすることができる。このため、水素生成装置やスタックに温度変化が生じ、温度制御のために余分な電力やガスが必要となり、燃料電池システム全体での発電効率が低下することを抑制することができる。また、補助機器に換気用の空気を積極的に当てることができ、補助機器の温度上昇を抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムのメンテナンス方法は、上方から着脱自在に収納されているバーナと改質器を有する水素生成装置と、前記水素生成装置により生成された水素と酸化剤ガスとを反応させて発電するスタックと、少なくとも天板を有し、前記水素生成装置と前記スタックがその内部に配置されている本体パッケージと、を備える燃料電池システムのメンテナンス方法であって、前記水素生成装置の上方には着脱可能に構成された着脱式配管が設けられ、前記着脱式配管が前記本体パッケージから取り外された場合に前記バーナの上方に形成される空間が、前記バーナの大きさ以上になるように構成され、前記水素生成装置の上方に配置されるとともに、前記スタックを配置するための仕切り板を備え、前記仕切り板は前記水素生成装置の上方が開口していて、前記着脱式配管を前記本体パッケージから取り外し、前記バーナを前記水素生成装置から取り外す。
これにより、メンテナンス時に着脱式配管を取り外すだけで、水素生成装置の上方にバーナの大きさ以上の空間を確保することができ、水素生成装置のバーナの着脱を容易にすることができる。また、水素生成装置全体を本体パッケージから取り出さなくても、バーナを水素生成装置、ひいては、本体パッケージから着脱することができるため、メンテナンス性を向上させることができる。
また、本発明に係る燃料電池システムのメンテナンス方法では、前記着脱式配管の上方に補助機器が設けられ、前記補助機器の下面と前記水素生成装置との上面との間の高さは、前記バーナの高さより大きくなるように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムのメンテナンス方法では、前記着脱式配管が、気体を流すための配管であってもよい。
これにより、配管を取り外した場合に配管から水が漏れて本体パッケージ内に水が入り、本体パッケージ内に設けられた電気配線がショートする等の悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムのメンテナンス方法では、前記本体パッケージが、着脱可能な側面板を少なくとも一つ有しており、前記着脱可能な側面板を取り外して、前記着脱式配管を取り外し、前記バーナを前記側面板の取り外された前記本体パッケージの側面を介して前記水素生成装置から取り外してもよい。
これにより、燃料電池システムのメンテナンスをよりいっそう簡易に行うことができる。
また、本発明に係る燃料電池システムのメンテナンス方法では、前記燃料電池システムが、前記本体パッケージの第1の側面板に形成され、前記本体パッケージ内に空気を取り込むための吸気口と、前記本体パッケージの第2の側面板に形成され、前記本体パッケージ外部に空気を排出するための排気口と、をさらに備え、前記吸気口が、前記スタックより下方に位置するように設けられ、前記排気口が、前記水素生成装置より上方に位置し、かつ、前記吸気口に対向するように設けられていてもよい。
これにより、本体パッケージ内を流れる換気用の空気が、水素生成装置の側方の吸気口から吸気され、補助機器の上方かつスタックの側方に設けられている排気口から排気されるため、スタック及び水素生成装置を換気用の空気が流れる経路の外に配置することができ、換気による温度変化を受けにくくすることができる。このため、水素生成装置やスタックに温度変化が生じ、温度制御のために余分な電力やガスが必要となり、燃料電池システム全体での発電効率が低下することを抑制することができる。また、補助機器に換気用の空気を積極的に当てることができ、補助機器の温度上昇を抑制することができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施形態の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法によれば、水素生成装置のバーナのメンテナンス性を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、本実施の形態1に係る燃料電池システムにおける本体パッケージの外観を示す模式図である。 図3は、図2に示す本体パッケージの内部構成を概略的に示す模式図である。 図4は、本実施の形態1に係る燃料電池システムにおけるバーナをメンテナンスするときの状態を示す模式図である。 図5は、本実施の形態1に係る燃料電池システムの換気風路を示す模式図である。 図6は、特許文献1に開示されている燃料電池装置の概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムは、上方から着脱自在に収納されているバーナを有する水素生成装置と、水素生成装置により生成された水素と酸化剤ガスとを反応させて発電するスタックと、少なくとも天板を有し、水素生成装置とスタックがその内部に配置されている本体パッケージと、を備える燃料電池システムであって、水素生成装置の上方には着脱可能に構成された着脱式配管が設けられ、着脱式配管が本体パッケージから取り外された場合にバーナの上方に形成される空間が、バーナの大きさ以上になるように構成されている態様を例示するものである。
[燃料電池システムの構成]
まず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、バーナ4を有する水素生成装置12、酸化剤ガス供給器13、スタック5、冷却水タンク14、及び電気回路6を備えていて、図2に示す本体パッケージ1(図1では図示せず)内に配置されている(図3参照)。
水素生成装置12は、改質器3とバーナ4を有している。バーナ4は、水素生成装置12の上面から抜き差しして着脱できるように構成されており、例えば、ネジやクイックファスナーにより水素生成装置12に固定されている。
改質器3には、原料ガス供給流路(図示せず)が接続されていて、原料ガス供給流路は、図示されない原料ガス源から改質器3に原料ガス(例えば、メタンを主成分とする天然ガス)を供給するように構成されている。また、原料ガス供給流路には、原料ガスの供給を制御する制御弁や原料ガスを昇圧して改質器3に送出する送出器(昇圧ポンプ)が設けられている。
なお、上記原料ガス源は、都市ガス(天然ガス)インフラ、LPGボンベ等が例示される。また、原料ガスは、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含むガスを使用することができる。具体的には、エタン、プロパンなどの炭化水素を含むガス、気体のアルコールを含むガス等が例示される。
バーナ4には、オフ燃料ガス流路52を介して、スタック5が接続されている。バーナ4は、改質器3から排出された水素含有ガスやスタック5で使用されなかった燃料ガス等の燃焼用のガス(可燃性ガス)と、燃焼用の空気と、が供給されるように構成されている。これにより、バーナ4では、可燃性ガスと、空気とを燃焼させて、燃焼排ガスが生成される。そして、この燃焼排ガスの伝熱により、改質器3等の各機器が加熱される。なお、燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路55を通流して燃料電池システム100外(大気中)に排出される。また、バーナ4に供給されるガスは、水素含有ガスなどに限らず、例えば、原料ガスをそのまま用いても良い。
燃焼排ガス流路55の途中には、第2熱交換器17が設けられている。第2熱交換器17では、燃焼排ガス流路55を通流する燃焼排ガスと貯湯水との間で熱交換がなされる。そして、燃焼排ガス流路55では、燃焼排ガス中の水蒸気が凝縮して水(凝縮水)が生成される。生成された凝縮水は、凝縮水流路63を通流して、凝縮水タンク18に貯えられる。
改質器3の内部空間には、改質触媒(図示せず)が設けられていて、原料ガス供給流路から供給された原料ガスと別途供給された水蒸気とが、水蒸気改質反応して水素を含有する水素含有ガスが生成される。そして、改質器3で生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給流路51を通流してスタック5に供給される。
なお、本実施の形態1では、改質器3で生成される水素含有ガスが、そのままスタック5に供給されるよう構成されているが、改質器3の下流に、改質器3で生成された水素含有ガスに含まれる一酸化炭素をシフト反応により低減する変成器や酸化反応により低減するCO除去器を備える形態を採用しても構わない。
スタック5は、アノードとカソードを有する燃料電池(いずれも図示せず)が1以上積層されて構成されている。スタック5を構成する燃料電池の種類は、限定されず、固体高分子形燃料電池、リン酸形燃料電池、固体酸化物形燃料電池等が例示される。なお、スタック5は、公知の燃料電池のスタックを用いることができ、ここでは、その具体的構成の説明は省略する。
スタック5には、酸化剤ガス供給流路53を介して、酸化剤ガス供給器13が接続されている。酸化剤ガス供給器13は、フィルター等からなる空気浄化器とファンやブロワ等のファン類を有している。また、スタック5には、オフ酸化剤ガス流路54が接続されている。なお、オフ酸化剤ガス流路54の下流端は、大気開放されている。
これにより、水素生成装置12(改質器3)で生成された燃料ガスが、燃料ガス供給流路51を介してスタック5のアノードに供給される。また、酸化剤ガス供給器13から酸化剤ガスが、酸化剤ガス供給流路53を介してスタック5のカソードに供給される。
スタック5では、アノードに供給された燃料ガスと、カソードに供給された酸化剤ガスと、が、電気化学的に反応して、電気と熱が発生する。なお、アノードで使用されなかった燃料ガス(以下、オフ燃料ガス)は、オフ燃料ガス流路52を介してバーナ4に供給され、燃焼用の可燃ガスとして使用される。また、カソードで使用されなかった酸化剤ガス(以下、オフ酸化剤ガス)は、オフ酸化剤ガス流路54を通流して、大気中に排出される。
また、スタック5には、冷却水循環流路61が接続されている。冷却水循環流路61の途中には、冷却水タンク14、冷却水ポンプ19、及び第1熱交換器16が設けられている。また、冷却水タンク14の内部には、スタック5で発生した余剰の電力を消費するためのヒータ20が設けられている。冷却水ポンプ19としては、冷却水循環流路61内の冷却水の流量を調整しながら循環させることができれば、どのような態様であってもよい。また、ヒータ20としては、シーズヒータ等の電気ヒータを用いることができる。
冷却水タンク14には、給水流路62を介して、凝縮水タンク18が接続されている。給水流路62の途中には、給水ポンプ21及び浄化器22が設けられている。給水ポンプ21は、給水流路62内の水(凝縮水)の流量調整しながら通流させることができれば、どのような態様であってもよい。
また、浄化器22は、給水流路62内の水を浄化することができれば、どのような形態であってもよく、本実施の形態1においては、イオン交換樹脂が充填された筐体で構成されている。浄化器22は、凝縮水に含まれる不純物(主に、イオン)をイオン交換樹脂に吸着させて、浄化する。なお、浄化器22としては、上記イオン交換樹脂以外の他の形態として、活性炭フィルターや逆浸透膜を用いる態様が挙げられる。
貯湯タンク15には、貯湯水循環流路64が接続されている。貯湯水循環流路64の途中には、貯湯水ポンプ23、第2熱交換器17、及び第1熱交換器16が設けられている。貯湯水ポンプ23は、貯湯水循環流路64内の貯湯水の流量を調整しながら循環させることができれば、どのような態様であってもよい。これにより、貯湯タンク15内の貯湯水は、貯湯水循環流路64を通流する間に、第2熱交換器17で、燃焼排ガス流路55を通流する燃焼排ガスにより加熱され、第1熱交換器16で、冷却水循環流路61を通流する冷却水により加熱されて、貯湯タンク15に戻る。
電気回路6は、100V以上を扱う高電圧回路と低電圧回路とを有している。高電圧回路は、燃料電池システム100外部の商用電源に接続され、スタック5で発電される直流電力を交流電力に変換して商用電源に接続された負荷に供給するインバータと、交流商用電源を直流低電圧に変換する電源回路と、を有している。電気回路6の高電圧回路により、スタック5で発生した電力が、外部電力負荷(例えば、家庭の電力機器)に供給される。
低電圧回路は、燃料電池システム100を構成する各機器を制御する制御器である。
低電圧回路は、例えば、商用電源に接続された負荷の消費電力に基づいて、燃料電池システム100における発電電力の制御や、水素生成装置12やスタック5の温度制御を行っている。
低電圧回路を構成する制御器は、燃料電池システム100を構成する各機器を制御する機器であれば、どのような形態であってもよく、例えば、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部を備えている。なお、制御器は、単独の制御器で構成される形態だけでなく、複数の制御器が協働して、燃料電池システム100の制御を実行する制御器群で構成される形態であっても構わない。また、制御器は、マイクロコントローラで構成されていてもよく、MPU、PLC(programmable logic controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
そして、本実施の形態1においては、酸化剤ガス供給器13、第2熱交換器17、凝縮水タンク18、給水ポンプ21、浄化器22、及び貯湯水ポンプ23が第1の補助機器として例示される。また、冷却水タンク14、第1熱交換器16、冷却水ポンプ19、及びヒータ20が第2の補助機器として例示される。
なお、上記の各機器は、例示であって、上記機器以外の機器が、第1の補助機器7又は第2の補助機器8であってもよい。例えば、原料ガス供給流路に設けられた制御弁や昇圧ポンプ(いずれも図示せず)が、第1の補助機器7であってもよい。また、スタック5に供給される燃料ガスや酸化剤ガスの流量を調整するための制御弁が、第2の補助機器8であってもよい。また、第1の補助機器7として例示した機器が、第2の補助機器8として構成されてもよく、第2の補助機器8として例示した機器が、第1の補助機器7として構成されてもよい。
また、本実施の形態1においては、燃料ガス供給流路51、酸化剤ガス供給流路53、及び燃焼排ガス流路55を構成する配管の一部が、着脱可能に構成されていて、当該着脱可能な部分が、着脱式配管31を構成する。なお、着脱式配管31と他の配管との装着又は脱離は、例えば、ネジやクイックファスナーにより行うことができる。また、着脱式配管31は、燃料ガス供給流路51、酸化剤ガス供給流路53、及び燃焼排ガス流路55の配管の一部で構成されているとしたが、これに限定されない。着脱式配管31は、これらの流路のうち、少なくとも1の流路を構成する配管の一部で構成されていてもよい。また、着脱式配管31は、他の流路(例えば、オフ酸化剤ガス流路54や冷却水循環流路61等)を構成する配管の一部で構成されていてもよい。さらに、着脱式配管31は、脱離した際に液体(水)が漏れて、電気配線がショートするのを抑制する観点から、気体が通流する流路を構成する配管の一部で構成されていることが好ましい。
[本体パッケージの構成]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の本体パッケージ1の概略構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。
図2は、本実施の形態1に係る燃料電池システムにおける本体パッケージの外観を示す模式図である。図3は、図2に示す本体パッケージの内部構成を概略的に示す模式図である。なお、図2及び図3においては、本体パッケージ(燃料電池システム)における上下方向を図における上下方向として表している。
図2に示すように、燃料電池システム100の本体パッケージ1は、金属製の板と梁で構成されている。具体的には、直方体状のフレーム25と、該フレーム25の6つの面を覆うように設けられた外装板24を有している。なお、6つの外装板24のうち、本体パッケージ1の上面に配置された外装板24を天板2という。天板2は、ネジ等でフレーム25に着脱可能に取り付けられている。なお、天板2は、本実施の形態1では着脱可能に構成されているが、着脱できない構成としてもよい。
本体パッケージ1の1つの側面(以下、第1の側面)に位置する外装板(第1の側面板)24の下部には、吸気口9が設けられていて、第1の側面と対向する面(以下、第2の側面)に位置する外装板(第2の側面板)24の上部には、排気口10が設けられている。また、本体パッケージ1の第1の側面及び第2の側面以外の1の側面(以下、正面)に位置する外装板24は、着脱可能なようにネジ26等でフレーム25に取り付けられている。なお、本実施の形態1においては、吸気口9と排気口10には、それぞれ、異物が本体パッケージ1内に入らないようするためのフードが設けられている。
また、図3に示すように、本体パッケージ1の内部には、水素生成装置12、スタック5、電気回路6、第1の補助機器7、第2の補助機器8が配置されている。なお、貯湯タンク15は、本体パッケージ1内に配置されてもよく、また、本体パッケージ1とは異なるパッケージ内に配置されてもよい。
本体パッケージ1の下部には、第1の補助機器7と水素生成装置12が本体パッケージ1の底面と隙間を有するように(本体パッケージ1の底面から所定の高さ離れた位置に)配置されている。具体的には、第1の補助機器7は、本体パッケージ1の第1の側面側に配置されていて、水素生成装置12は、本体パッケージ1の第2の側面側に配置されている。すなわち、第1の補助機器7は、吸気口9に近い側に設けられていて、水素生成装置12は、吸気口9に遠い側に設けられている。なお、第1の補助機器7を構成する各機器は、吸気口9から取り込まれた外気が、本体パッケージ1内を通流するように、互いに離れて配置されている。
第1の補助機器7と水素生成装置12の上方には、仕切り板11が配置されている。仕切り板11の上面には、スタック5が配置されていて、スタック5の上方には、電気回路6が配置されている。なお、スタック5と水素生成装置12は、本体パッケージ1をコンパクト化する観点(本体パッケージ1の底面を小さくする観点ら、鉛直方向から見て、その一部が互いに重なり合うように、配置されていることが好ましく、互いに重なるように配置されていることがより好ましい。
また、スタック5は、本体パッケージ1内を通過する換気風が当たることを抑制する観点から、鉛直方向から見て、本体パッケージ1の角(端)に近い側に配置されていることが好ましい。換言すると、本体パッケージ1の側面を覆う2枚の外装板24で囲まれるように配置されていることが好ましい。これにより、スタック5の下面は、仕切り板11により、本体パッケージ1内を通過する換気風が当たることが妨げられる。
また、仕切り板11は、水素生成装置12の上方部分が開口している。そして、仕切り板11の開口している部分を含む水素生成装置12の上方の空間には、着脱式配管31が配置されている。本実施の形態1においては、着脱式配管31が配置されている空間が、バーナ4の大きさ以上になるように構成されている。着脱式配管31が配置されている空間の上方には、第2の補助機器8が配置されている。また、第2の補助機器8の第2の側面側には、換気ファン27が設けられている。つまり、第2の補助機器8の下面と水素生成装置12との上面との間の高さは、バーナの高さより大きくなるように構成されている。
そして、吸気口9は、スタック5よりも下方に位置するように設けられている。吸気口9は、該吸気口9から本体パッケージ1内に取り込まれた外気(換気風)が、スタック5に当たらないようにする観点から、本体パッケージ1におけるスタック5に近い側の側面を覆う外装板(側面板)24に設けられていることが好ましい。
また、排気口10は、スタック5よりも上方に位置するように、かつ、吸気口9と対向するように設けられている。ここで、「対向するように」とは、排気口10と吸気口9が同一の外装板24に設けられていないことをいい、より詳しくは、排気口10が、互いに対向する一対の外装板24の一方の外装板24に設けられ、吸気口9が、他方の外装板24に設けられていることをいう。
[燃料電池システムのメンテナンス方法]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム100におけるバーナ4のメンテナンスについて、図2乃至図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態1に係る燃料電池システムにおけるバーナをメンテナンスするときの状態を示す模式図である。
バーナ4のメンテナンスは、水素生成装置12からバーナ4を取り外して行う。具体的には、まず、本体パッケージ1の正面の外装板24を固定しているネジ26を外して、該外装板24を取り外す(図2参照)。次に、着脱式配管31を取り付けているネジ等を外して、該着脱式配管31を本体パッケージ1から取り出す(図3参照)。そして、バーナ4を水素生成装置12に取り付けているネジ等を外して、バーナ4を水素生成装置12から上方に引き抜いて取り外す(図4参照)。このとき、上述したように、着脱式配管31が配置されている空間が、バーナ4の大きさ以上となるように構成されているため、バーナ4は、水素生成装置12全体を本体パッケージ1から取り出すことなく、着脱式配管31を本体パッケージ1から取り出すだけで本体パッケージ1から取り出すことができる。
なお、バーナ4のメンテナンスの際に、水が流れる流路(例えば、冷却水循環流路61等)を構成する配管の一部を取り外すと、配管から水が漏れて、本体パッケージ1内に水が入り、電気配線等でショートが発生することを抑制する観点から、水が流れる流路を構成する配管の一部を取り外さないようにすることが望ましい。
[燃料電池システムの作用効果]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の作用効果について説明する。
まず、燃料電池システム100の動作中における本体パッケージ1内の換気の風の流れについて、図5を参照しながら説明する。
図5は、本実施の形態1に係る燃料電池システムの換気風路を示す模式図である。
図5に示すように、燃料電池システム100の動作中、換気ファン27が動作することにより、吸気口9から外気が本体パッケージ1内に取り入れられる。吸気口9から取り入れられた外気は、第1の補助機器7の下方から、第1の補助機器7を構成する各機器の間を通過して、仕切り板11の開口から着脱式配管31が設けられている空間を通過し、第2の補助機器8を構成する各機器の間を抜けて、排気口10から本体パッケージ1(燃料電池システム100)外に排出される。この本体パッケージ1内の外気(換気風)の流れを換気風路という。
ところで、第1の補助機器7と第2の補助機器8は、電気回路6により温度制御されていないが、各補助機器の中には、ポンプ等のように自らの動作により発熱して温度上昇する補助機器がある。したがって、換気風を積極的に当該補助機器に当てることにより冷却して、当該補助機器の動作保証温度を超えないようにすることが必要である。
また、水素生成装置12とスタック5は、電気回路6により温度制御されており、水素生成装置12やスタック5に換気風が当たることにより、水素生成装置12やスタック5の温度が低下した場合、温度を調整するために、電気回路6が第1の補助機器7と第2の補助機器8を制御して、原料ガスを余分に燃焼させて温度を上げる等の動作を行う必要がある。このため、燃料電池システム100での原料ガスの消費に対する発電量の割合を示す発電効率が低下する可能性がある。したがって、燃料電池システム100の発電効率の低下を抑制するためには、水素生成装置12とスタック5を換気風の影響を受けないように構成して、余分な原料ガスを使用しないようにすることが必要である。
しかしながら、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、上述したような換気風路ができるように、本体パッケージ1内に各機器を配置することにより、燃料電池システム100の発電効率の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、排気口10が、電気回路6から離れた位置に配置されている。このため、電気回路6には、本体パッケージ1内の換気風が通過しない構成となっている。
ところで、万一、本体パッケージ1内で原料ガスや水素ガス等の可燃性ガスの漏れが発生した場合、燃料電池システム100は発電動作を停止し、漏れた可燃性ガスは、換気風により排気口10から本体パッケージ1外に排出される。このとき、上述したように、換気風が電気回路6を通過しないように構成されているため、電気回路6を構成する高電圧回路により、可燃性ガスが着火することを抑制することができる。また、換気風により運ばれた漏洩ガスが電気回路6内に滞留することが抑制されるため、燃料電池システム100の再起動時に、電気回路6内で着火することを抑制することができる。
なお、電気回路6自体は発熱するため、冷却する必要があるため、電気回路6専用の吸気口と排気口が、換気風路に影響がないように、電気回路6近傍の本体パッケージ1の外装板24に構成されており、換気動作が行われる。
以上のように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、バーナ4のメンテナンスの際に、本体パッケージ1から水素生成装置12を取り外すことなく、着脱式配管31を外すだけで、水素生成装置12からバーナ4を取り外すことができる。このため、燃料電池システム100のメンテナンス性を向上させることができる。
また、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、図5に示すような本体パッケージ1内の換気風路ができるように、本体パッケージ1内に燃料電池システム100を構成する各機器を配置している。これにより、換気風による冷却が必要な電気回路6により温度制御されていない、第1の補助機器7と第2の補助機器8には、換気風が当たって、第1の補助機器7及び第2の補助機器8を構成する各機器を冷却することができる。一方、換気風を当てたくない水素生成装置12とスタック5を換気風路の外に配置して、換気風による温度変化を受けにくくすることで、燃料電池システム100の発電効率の低下を抑制することができる。
なお、本実施の形態1においては、補助機器は、第1の補助機器7と第2の補助機器8に分けて構成しているが、第2の補助機器8のみで構成してもよい。この場合、図2等で示した第1の補助機器7を構成する各機器は、第2の補助機器8が配置されている空間に配置される。また、補助機器は、第1の補助機器7のみで構成してもよい。この場合、図2等で示した第2の補助機器8を構成する各機器は、第1の補助機器7が配置されている空間に配置される。
また、着脱式配管31が取り外された場合のバーナ4の上方に形成される空間には、電気配線など、容易に移動させることができたり着脱することができたりするものが残ってもよい。着脱式配管31を取り外せば、実質的にバーナ4のメンテナンスを行うことができるからである。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の形態を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明に係る燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法は、水素生成装置のバーナのメンテナンス性を向上することができるため、燃料電池の分野で有用である。
1 本体パッケージ
2 天板
3 改質器
4 バーナ
5 スタック
6 電気回路
7 第1の補助機器
8 第2の補助機器
9 吸気口
10 排気口
11 仕切り板
12 水素生成装置
13 酸化剤ガス供給器
14 冷却水タンク
15 貯湯タンク
16 第1熱交換器
17 第2熱交換器
18 凝縮水タンク
19 冷却水ポンプ
20 ヒータ
21 給水ポンプ
22 浄化器
23 貯湯水ポンプ
24 外装板
25 フレーム
26 ネジ
27 換気ファン
31 着脱式配管
51 燃料ガス供給流路
52 オフ燃料ガス流路
53 酸化剤ガス供給流路
54 オフ酸化剤ガス流路
55 燃焼排ガス流路
61 冷却水循環流路
62 給水流路
63 凝縮水流路
64 貯湯水循環流路
100 燃料電池システム
101 パッケージ
102 燃料改質装置
103 燃料電池
104 電気制御装置
105 補機
106 換気ファン

Claims (12)

  1. 上方から着脱自在に収納されているバーナと改質器を有する水素生成装置と、
    前記水素生成装置により生成された水素と酸化剤ガスとを反応させて発電するスタックと、
    少なくとも天板を有し、前記水素生成装置と前記スタックがその内部に配置されている本体パッケージと、を備える燃料電池システムであって、
    前記水素生成装置の上方には着脱可能に構成された着脱式配管が設けられ、
    前記着脱式配管が前記本体パッケージから取り外された場合に前記バーナの上方に形成される空間が、前記バーナの大きさ以上になるように構成され
    前記水素生成装置の上方に配置されるとともに、前記スタックを配置するための仕切り板を備え、
    前記仕切り板は前記水素生成装置の上方が開口している、燃料電池システム。
  2. 前記着脱式配管の上方に補助機器が設けられ、
    前記補助機器の下面と前記水素生成装置との上面との間の高さは、前記バーナの高さより大きくなるように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記着脱式配管は、気体を流すための配管である、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記着脱式配管は、前記水素生成装置で生成された水素を前記スタックに供給するための燃料ガス供給流路と、前記スタックのアノードで使用されなかった水素を前記バーナに供給するためのオフ燃料ガス流路と、を含んでいる、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記本体パッケージは、着脱可能な側面板を少なくとも一つ有しており、
    前記着脱可能な側面板が取り外されて前記着脱式配管が取り外された場合に、前記バーナが前記側面板の取り外された前記本体パッケージの側面を介して前記水素生成装置から取り外されるように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記本体パッケージの第1の側面板に形成され、前記本体パッケージ内に空気を取り込むための吸気口と、
    前記本体パッケージの第2の側面板に形成され、前記本体パッケージ外部に空気を排出するための排気口と、をさらに備え、
    前記吸気口は、前記スタックより下方に位置するように設けられ、
    前記排気口は、前記水素生成装置より上方に位置し、かつ、前記吸気口に対向するように設けられている、請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 上方から着脱自在に収納されているバーナと改質器を有する水素生成装置と、
    前記水素生成装置により生成された水素と酸化剤ガスとを反応させて発電するスタックと、
    少なくとも天板を有し、前記水素生成装置と前記スタックがその内部に配置されている本体パッケージと、を備える燃料電池システムのメンテナンス方法であって、
    前記水素生成装置の上方には着脱可能に構成された着脱式配管が設けられ、
    前記着脱式配管が前記本体パッケージから取り外された場合に前記バーナの上方に形成される空間が、前記バーナの大きさ以上になるように構成され、
    前記水素生成装置の上方に配置されるとともに、前記スタックを配置するための仕切り板を備え、
    前記仕切り板は前記水素生成装置の上方が開口していて、
    前記着脱式配管を前記本体パッケージから取り外し、前記バーナを前記水素生成装置から取り外す、燃料電池システムのメンテナンス方法。
  8. 前記着脱式配管の上方に補助機器が設けられ、
    前記補助機器の下面と前記水素生成装置との上面との間の高さは、前記バーナの高さより大きくなるように構成されている、請求項に記載の燃料電池システムのメンテナンス方法。
  9. 前記着脱式配管は、気体を流すための配管である、請求項又はに記載の燃料電池システムのメンテナンス方法。
  10. 前記着脱式配管は、前記水素生成装置で生成された水素を前記スタックに供給するための燃料ガス供給流路と、前記スタックのアノードで使用されなかった水素を前記バーナに供給するためのオフ燃料ガス流路と、を含んでいる、請求項に記載の燃料電池システムのメンテナンス方法。
  11. 前記本体パッケージは、着脱可能な側面板を少なくとも一つ有しており、
    前記着脱可能な側面板を取り外して、前記着脱式配管を取り外し、前記バーナを前記側面板の取り外された前記本体パッケージの側面を介して前記水素生成装置から取り外す、請求項10のいずれか1項に記載の燃料電池システムのメンテナンス方法。
  12. 前記本体パッケージの第1の側面板に形成され、前記本体パッケージ内に空気を取り込むための吸気口と、
    前記本体パッケージの第2の側面板に形成され、前記本体パッケージ外部に空気を排出するための排気口と、をさらに備え、
    前記吸気口は、前記スタックより下方に位置するように設けられ、
    前記排気口は、前記水素生成装置より上方に位置し、かつ、前記吸気口に対向するように設けられている、請求項11のいずれか1項に記載の燃料電池システムのメンテナンス方法。
JP2011524116A 2009-12-03 2010-12-02 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法 Active JP5063814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524116A JP5063814B2 (ja) 2009-12-03 2010-12-02 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275132 2009-12-03
JP2009275132 2009-12-03
JP2011524116A JP5063814B2 (ja) 2009-12-03 2010-12-02 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法
PCT/JP2010/007022 WO2011067930A1 (ja) 2009-12-03 2010-12-02 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5063814B2 true JP5063814B2 (ja) 2012-10-31
JPWO2011067930A1 JPWO2011067930A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44114792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524116A Active JP5063814B2 (ja) 2009-12-03 2010-12-02 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9118053B2 (ja)
EP (1) EP2383825B1 (ja)
JP (1) JP5063814B2 (ja)
WO (1) WO2011067930A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750570B2 (ja) * 2011-01-27 2015-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP6229611B2 (ja) * 2014-07-22 2017-11-15 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP6646521B2 (ja) * 2016-05-24 2020-02-14 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP6228708B1 (ja) * 2017-05-17 2017-11-08 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6823176B2 (ja) 2017-06-30 2021-01-27 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
JP7096687B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-06 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP7041611B2 (ja) * 2018-12-06 2022-03-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6505938B1 (ja) * 2018-12-11 2019-04-24 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
EP3799188A4 (en) * 2019-03-14 2022-03-16 NGK Insulators, Ltd. BATTERY HOLDER

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185789A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Works Ltd ポータブル電源ケース
JP2000247136A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Zexel Corp 車両用空調装置
JP2001050172A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 給水装置
JP2002175820A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池電源装置
JP2006234268A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Cosmo Oil Co Ltd 改質器用バーナー
JP2008108449A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの凍結防止装置
WO2009037845A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Panasonic Corporation 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の輸送方法、及び水素生成装置の設置方法
JP2009129621A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp 燃料電池発電装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102267A (ja) * 1989-09-16 1991-04-26 Shikoku Electric Power Co Inc 絶縁診断用電源装置
JPH06203859A (ja) * 1993-01-11 1994-07-22 Fuji Electric Co Ltd パッケ−ジ型燃料電池発電装置
JP3102267B2 (ja) * 1994-06-03 2000-10-23 三菱電機株式会社 燃料電池発電装置
JP2003214712A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003229148A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
US20030223926A1 (en) * 2002-04-14 2003-12-04 Edlund David J. Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same
JP2004144413A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
US20050048348A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Hydrogenics Corporation Fuel cell system and bracket therefor
WO2005077823A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置およびこれを備えた燃料電池システム
JP4604514B2 (ja) * 2004-03-03 2011-01-05 パナソニック株式会社 家庭用燃料電池コージェネシステム
JP2007031185A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置
JP2008027855A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2008192435A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP5098372B2 (ja) * 2007-03-08 2012-12-12 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP2008262849A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP5248072B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5422911B2 (ja) * 2008-04-25 2014-02-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185789A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Works Ltd ポータブル電源ケース
JP2000247136A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Zexel Corp 車両用空調装置
JP2001050172A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 給水装置
JP2002175820A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池電源装置
JP2006234268A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Cosmo Oil Co Ltd 改質器用バーナー
JP2008108449A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの凍結防止装置
WO2009037845A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Panasonic Corporation 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の輸送方法、及び水素生成装置の設置方法
JP2009129621A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp 燃料電池発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2383825A1 (en) 2011-11-02
US20110274995A1 (en) 2011-11-10
EP2383825A4 (en) 2012-05-09
US9118053B2 (en) 2015-08-25
JPWO2011067930A1 (ja) 2013-04-18
WO2011067930A1 (ja) 2011-06-09
EP2383825B1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063814B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法
JP4591872B2 (ja) 燃料電池装置
WO2012091096A1 (ja) 燃料電池システム
JP5528451B2 (ja) 燃料電池装置
JP5877386B2 (ja) 燃料電池システム
JP5591249B2 (ja) 燃料電池装置
JP5969297B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013145500A1 (ja) 燃料電池システム
US20080124594A1 (en) Fuel cell system having reliable air supply line
WO2012153484A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3986430B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池を用いた水素利用システム
JP5305689B2 (ja) 燃料電池装置
WO2012081214A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
KR100798452B1 (ko) 연료전지 시스템
KR101447335B1 (ko) 배열을 활용한 스팀터빈 연계 고효율 연료전지 하이브리드 시스템
JP5219712B2 (ja) 燃料電池装置
JP5502521B2 (ja) 燃料電池システム
KR100806581B1 (ko) 연료전지시스템
JPS63241872A (ja) 燃料電池発電プラント
US20240332571A1 (en) Ammonia-based solid oxide fuel cell (sofc) system in which temperature rise using heating element is applied, and operation method therefor
KR100677272B1 (ko) 연료전지 시스템의 공기 가습 장치
JP2016129100A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5550327B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP2019091617A (ja) 燃料電池システム
JP2016066557A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3