JPH06203859A - パッケ−ジ型燃料電池発電装置 - Google Patents

パッケ−ジ型燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH06203859A
JPH06203859A JP5002155A JP215593A JPH06203859A JP H06203859 A JPH06203859 A JP H06203859A JP 5002155 A JP5002155 A JP 5002155A JP 215593 A JP215593 A JP 215593A JP H06203859 A JPH06203859 A JP H06203859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
fuel reformer
package
hoods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5002155A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Oga
俊輔 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5002155A priority Critical patent/JPH06203859A/ja
Publication of JPH06203859A publication Critical patent/JPH06203859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パッケ−ジ内の換気量を増すことなく加熱空気
の滞留を防ぎ、よって熱効率を改善し、高温を嫌う検知
器の故障を低減する。 【構成】燃料電池本体2およびその反応空気ブロア4,
燃料改質器3およびそのバ−ナ用の燃焼空気ブロア5等
を含む発電装置の主要機器を一括して収容するパッケ−
ジ1が、その側壁に設けた換気ファン6および外気吸入
ル−バ7からなる換気装置を備えたものにおいて、燃料
電池本体および燃料改質器をそれぞれの上方から傘状に
覆う一対のフ−ド11,13と、このフ−ドを反応空気
ブロアおよび燃焼空気ブロアの吸気側にそれぞれ連結す
る空気ダクト12,14とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パッケ−ジ型燃料電
池発電装置におけるパッケ−ジ内部の過熱防止構造、こ
とに各種検知器など許容温度上昇を規制される機器の過
熱防止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図3はパッケ−ジ型燃料電池発電装置の
従来構造を示す模式図、図4は燃料改質器の保温構造を
簡略化して示す断面図である。図において、パッケ−ジ
1内には燃料電池本体2およびその反応空気ブロア4
と、燃料改質器3およびそのバ−ナ用の燃焼空気ブロア
5等を含む発電装置の主要機器が一括して収容され、そ
の側壁に設けた換気ファン6および外気吸入ル−バ7か
らなる換気装置によりパッケ−ジ1内が強制換気され
る。また、反応空気ブロア4および燃焼空気ブロア5の
吸気口4Aおよび5Aはパッケ−ジ1内の比較的低い位
置に開口し、外気吸入ル−バ7から吸入した空気を吸入
して燃料電池本体2および燃料改質器3に供給するとと
もに、燃料電池本体で反応を終わったオフガスおよび燃
料改質器バ−ナの燃焼排ガスは排気筒2Aおよび3Aを
介してパッケ−ジの外部に排出され、排熱の回収または
燃料改質器バ−ナでの残存水素の燃焼に供される。ま
た、燃料電池本体2および燃料改質器3の上方には可燃
性ガス検知器9A,9Bが設けられ、可燃性ガスのガス
漏れを監視するよう構成される。
【0003】上述のように構成されたパッケ−ジ型燃料
電池発電装置において、燃料電池本体2が電解質として
りん酸を使用し、水素と酸素を反応させて発電するりん
酸型燃料電池である場合、その反応温度は約200°c
であり、その外壁面の温度は180°cにおよぶ。ま
た、メタンを水蒸気とともに加熱して水素リッチな改質
ガスに変える燃料改質器3はその反応温度が約700°
cと高く、その外壁面の温度は650°cに達する。従
って、燃料電池本体2および燃料改質器3が上記反応温
度を保持して効率のよい運転状態を安定して維持すると
ともに、放熱によるパッケ−ジ内の過度の温度上昇を抑
制するために、燃料電池本体および燃料改質器の外表面
はは図4に燃料改質器を例に示すように厚い保温材10
によって覆われる。また、燃料改質器3の上部のバ−ナ
部には燃焼室内の火炎の有無を監視するための火炎検知
器8が上方に突出した状態で設けられ、高温に曝される
ことを嫌う火炎検知器8に対する換気をよくするため
に、燃料改質器3の上面を覆う保温材10の厚みが薄く
形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように構成され
た従来のパッケ−ジ型燃料電池発電装置では、燃料電池
本体2および燃料改質器3がそれぞれの運転温度を保持
して発電する状態において、両者の放熱によりパッケ−
ジ1の換気の悪い上部空間に高温の空気が滞留する。こ
とに燃料改質器上部の保温材の厚みが薄い部分からの放
熱量が多く、その上部空間では気温が100°c以上の
高温になる。ところで、このような高温空気が滞留する
上部空間に設けられる可燃性ガス検知器9A,9Bには
金属酸化物半導体センサが、また火炎検知器8にはホト
セル,ホトダイオ−ド等の光半導体センサが使用されて
おり、検知特性が雰囲気温度の影響を受けて変化すると
ともに、雰囲気温度が半導体センサの可使用温度範囲を
越えることによって検知器が故障するという問題が発生
する。
【0005】また、上記問題を回避するために換気ファ
ン6による換気量を多くすると、換気ファンの消費電力
が増加して発電装置の総合効率の低下を招くとともに、
パッケ−ジを屋内に設置した場合には換気ファンの排気
量が増加することによって室温の上昇を招くという問題
が発生する。さらに、高温機器の放熱量を減らすために
保温材10の厚みを増すと、火炎検知器8の周囲が保温
材10に包囲される形となり、この部分に熱気がこもっ
て過熱状態となり、これが原因で検知器の故障が増加す
るという事態が発生する。
【0006】この発明の目的は、パッケ−ジ内の換気量
を増すことなく加熱空気の滞留を防ぎ、よって熱効率を
改善し、高温を嫌う検知器の故障を低減することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明によれば、燃料電池本体およびその反応空
気ブロア,燃料改質器およびそのバ−ナ用の燃焼空気ブ
ロア等を含む発電装置の主要機器を一括して収容するパ
ッケ−ジが、その側壁に設けた換気ファンおよび外気吸
入ル−バからなる換気装置を備えたものにおいて、前記
燃料電池本体および燃料改質器をそれぞれの上方から傘
状に覆う一対のフ−ドと、このフ−ドを前記反応空気ブ
ロアおよび燃焼空気ブロアの吸気側にそれぞれ連結する
空気ダクトとを備えてなるものとする。
【0008】また、一対のフ−ドが可燃性ガス検知器を
それぞれ内包するものとする。さらに、燃料改質器がそ
のバ−ナの燃焼状態を監視する火炎検知器を上方に突出
した形で備え、燃料改質器の表面を覆う保温材の厚みが
前記火炎検知器の近傍で薄く形成されてなる凹所と、こ
の凹所内に吹き出し口を有する冷却空気の供給手段とを
設けてなるものとする。
【0009】
【作用】この発明において、燃料電池本体および燃料改
質器をそれぞれの上方から傘状に覆う一対のフ−ドと、
このフ−ドを反応空気ブロアおよび燃焼空気ブロアの吸
気側にそれぞれ連結する空気ダクトとを備えるよう構成
したことにより、燃料電池本体および燃料改質器の放熱
により加熱された空気が反応空気または燃焼空気として
ブロワに吸い込まれることにより、換気ファンの換気量
を増加することなくパッケ−ジ上部空間の換気が促進さ
れて加熱空気の滞留が阻止されるとともに、燃料電池本
体および燃料改質器の放熱の回収が促進され、かつ換気
ファンの消費電力の増加が抑制されることにより発電装
置の熱効率を改善する機能が得られる。
【0010】また、一対のフ−ド内に可燃性ガス検知器
を配することにより、ブロアに吸い込まれる空気流によ
り高温になることを嫌う可燃性ガス検知器が強制換気さ
れ、その加熱とこれに起因する故障を回避する機能が得
られる。さらに、燃料改質器がそのバ−ナの燃焼状態を
監視する火炎検知器を上方に突出した形で備えた場合、
燃料改質器の表面を覆う保温材の厚みを火炎検知器の近
傍で薄く形成して凹所とし、この凹所内に吹き出し口を
有する冷却空気の供給手段を設けるよう構成すれば、燃
料改質器の外表面の大部分が厚い保温材で覆われてその
放熱量を低減できるとともに、冷却空気の供給手段によ
り火炎検知器が強制風冷してその過熱を防止する機能が
得られる。
【0011】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて説明す
る。図1はこの発明の実施例になるパッケ−ジ型燃料電
池発電装置を示す模式図、図2は実施例における燃料改
質器部分の拡大図であり、従来技術と同じ構成部分には
同一参照符号を付すことにより、重複した説明を省略す
る。図において、パッケ−ジ1内には、燃料電池本体2
および燃料改質器3をそれぞれの上方から傘状に覆う一
対のフ−ド11および13と、それぞれのフ−ドを反応
空気ブロア4および燃焼空気ブロア5の吸気側にそれぞ
れ連結する空気ダクト12および14とが設けられ、燃
料電池本体および燃料改質器の放熱により加熱された空
気が反応空気または燃焼空気として一対のブロワ4およ
び5に吸い込まれることにより、換気ファン6の換気量
を増加することなくパッケ−ジ1の上部空間の換気を促
進し、加熱空気の滞留を阻止する効果が得られるととも
に、燃料電池本体2および燃料改質器3の放熱の回収を
促進し、かつ換気ファン6の消費電力の増加を抑制でき
るので、発電装置の熱効率を改善する効果が得られる。
【0012】また、一対のフ−ド11,13内に可燃性
ガス検知器9をそれぞれ配したことにより、ブロア4,
5に吸い込まれる空気流により高温になることを嫌う可
燃性ガス検知器9が強制換気され、その加熱とこれに起
因する故障を回避する効果が得られる。さらに、図2に
示すように、燃料改質器3がそのバ−ナの燃焼状態を監
視する火炎検知器8を上方に突出した形で備えた場合、
燃料改質器の表面を覆う保温材10の厚みを火炎検知器
の近傍で薄く形成して凹所19とし、この凹所内に吹き
出し口15を有する冷却空気の供給手段、例えばパイロ
ットバ−ナの空気供給管16から分岐した冷却空気の供
給管17の端部を凹所19内に開口して吹き出し口15
とすれば、燃料改質器の外表面の大部分が厚い保温材で
覆われてその放熱量を低減できるとともに、冷却空気の
供給手段により火炎検知器8を強制風冷してその過熱を
防ぎ、過熱に起因する火炎検知器の故障を防止できる利
点が得られる。
【0013】
【発明の効果】この発明は前述のように、パッケ−ジに
収納された燃料電池本体および燃料改質器をそれぞれの
上方から傘状に覆う一対のフ−ドと、このフ−ドを反応
空気ブロアおよび燃焼空気ブロアの吸気側にそれぞれ連
結する空気ダクトとを備えるよう構成した。その結果、
換気ファンの換気量を増加することなくパッケ−ジ上部
空間の換気が促進されて加熱空気の滞留が阻止され、高
温になることを嫌う火炎検知器および可燃性ガス検知器
が高温の滞留空気に曝されて過熱状態となり、これが原
因で検知器が故障するという事態を回避して発電装置の
信頼性を大幅に向上できるとともに、燃料電池本体およ
び燃料改質器の放熱を反応空気または燃料改質器の予熱
に利用し、かつ換気ファンの消費電力の増加を抑制でき
るので、発電装置の熱効率を改善できる利点が得られ
る。
【0014】また、一対のフ−ド内に可燃性ガス検知器
を配することにより、ブロアに吸い込まれる空気流によ
り高温になることを嫌う可燃性ガス検知器が強制換気さ
れ、その加熱とこれに起因する故障を回避できるので、
ガス漏れ監視の信頼性を大幅に向上できる利点が得られ
る。さらに、燃料改質器の表面を覆う保温材の厚みを火
炎検知器の近傍で薄く形成して凹所とし、この凹所内に
冷却空気を吹き出すよう構成したことにより、燃料改質
器の外表面の大部分が厚い保温材で覆われてその放熱量
を低減できるとともに、冷却空気の供給手段により火炎
検知器を強制風冷してその過熱を防止できるので、燃料
改質器パ−ナの燃焼監視の信頼性が高く、総合的効率の
高いパッケ−ジ型燃料電池発電装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例になるパッケ−ジ型燃料電池
発電装置を示す模式図
【図2】実施例における燃料改質器部分の拡大図
【図3】パッケ−ジ型燃料電池発電装置の従来構造を示
す模式図
【図4】燃料改質器の保温構造を簡略化して示す断面図
【符号の説明】
1 パッケ−ジ 2 燃料電池本体 3 燃料改質器 4 反応空気ブロア 5 燃焼空気ブロア 6 換気ファン 7 外気吸入ル−バ 8 火炎検知器 9 可燃性ガス検知器 10 保温材 11 フ−ド 12 空気ダクト 13 フ−ド 14 空気ダクト 15 吹き出し口 16 パイロットバ−ナの空気供給管 17 冷却空気の供給管 19 凹所

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池本体およびその反応空気ブロア,
    燃料改質器およびそのバ−ナ用の燃焼空気ブロア等を含
    む発電装置の主要機器を一括して収容するパッケ−ジ
    が、その側壁に設けた換気ファンおよび外気吸入ル−バ
    からなる換気装置を備えたものにおいて、前記燃料電池
    本体および燃料改質器をそれぞれの上方から傘状に覆う
    一対のフ−ドと、このフ−ドを前記反応空気ブロアおよ
    び燃焼空気ブロアの吸気側にそれぞれ連結する空気ダク
    トとを備えてなることを特徴とするパッケ−ジ型燃料電
    池発電装置。
  2. 【請求項2】一対のフ−ドが可燃性ガス検知器をそれぞ
    れ内包してなることを特徴とする請求項1記載のパッケ
    −ジ型燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】燃料改質器がそのバ−ナの燃焼状態を監視
    する火炎検知器を上方に突出した形で備え、燃料改質器
    の表面を覆う保温材の厚みが前記火炎検知器の近傍で薄
    く形成されてなる凹所と、この凹所内に吹き出し口を有
    する冷却空気の供給手段とを設けてなることを特徴とす
    る請求項1記載のパッケ−ジ型燃料電池発電装置。
JP5002155A 1993-01-11 1993-01-11 パッケ−ジ型燃料電池発電装置 Pending JPH06203859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002155A JPH06203859A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 パッケ−ジ型燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002155A JPH06203859A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 パッケ−ジ型燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06203859A true JPH06203859A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11521466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5002155A Pending JPH06203859A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 パッケ−ジ型燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06203859A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002951A1 (de) * 1994-07-16 1996-02-01 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer brennstoffzellenanordnung
JPH0963616A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Tokyo Gas Co Ltd パッケージ型燃料電池発電装置
JP2007217221A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
CN100414736C (zh) * 2005-05-20 2008-08-27 上海神力科技有限公司 一种燃料电池电堆的封装装置
US20110274995A1 (en) * 2009-12-03 2011-11-10 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for performing maintenance on fuel cell system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002951A1 (de) * 1994-07-16 1996-02-01 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer brennstoffzellenanordnung
US5856034A (en) * 1994-07-16 1999-01-05 Mtu Mortoren-Und Turbinen-Union Method and device for operating a fuel cell system
JPH0963616A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Tokyo Gas Co Ltd パッケージ型燃料電池発電装置
CN100414736C (zh) * 2005-05-20 2008-08-27 上海神力科技有限公司 一种燃料电池电堆的封装装置
JP2007217221A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
US20110274995A1 (en) * 2009-12-03 2011-11-10 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for performing maintenance on fuel cell system
US9118053B2 (en) * 2009-12-03 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method for performing maintenance on fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0475263A (ja) パッケージ型燃料電池発電装置
JP4024554B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4932265B2 (ja) 燃料電池システム
JP5274967B2 (ja) 燃料電池システム
JP3138118B2 (ja) パッケージ型燃料電池発電装置
US20220352530A1 (en) Fuel cell system with a ventilation line and/or a compressor ventilation line, method for ventilating a housing of a fuel cell system and vehicle
JP2011204446A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5098372B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH06203859A (ja) パッケ−ジ型燃料電池発電装置
JP4153954B2 (ja) 燃料電池システム
JP6304601B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JPH07263008A (ja) 燃料電池発電設備
JP5381320B2 (ja) 改質システムおよび燃料電池システム
JP6972910B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JPS61260551A (ja) 空冷式燃料電池
JP2005085642A (ja) 定置用燃料電池発電システム
JPH0777132B2 (ja) 燃料電池発電装置
US11962052B2 (en) Fuel cell module and power generation system
JP5251390B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP6405749B2 (ja) 燃料電池システム
JP6478208B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP3059835B2 (ja) ポータブル電源
CN111419080A (zh) 一种烹饪装置
WO2010122700A1 (ja) 燃料電池システム
CN217503674U (zh) 微波升温遗体火化炉