JP5969297B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5969297B2
JP5969297B2 JP2012167202A JP2012167202A JP5969297B2 JP 5969297 B2 JP5969297 B2 JP 5969297B2 JP 2012167202 A JP2012167202 A JP 2012167202A JP 2012167202 A JP2012167202 A JP 2012167202A JP 5969297 B2 JP5969297 B2 JP 5969297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
stack
stacks
generation unit
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012167202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026862A (ja
Inventor
谷口 英二
英二 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012167202A priority Critical patent/JP5969297B2/ja
Publication of JP2014026862A publication Critical patent/JP2014026862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969297B2 publication Critical patent/JP5969297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、複数の燃料電池セルを電気的に直列に接続してなるスタックを複数有する燃料電池システムに関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料ガス(水素含有ガス)と酸素含有ガス(空気等)とを用いて、例えば、600〜1000℃の高温下で発電する固体酸化物形の燃料電池セルが知られている。そして、燃料電池セルを複数直列に接続してスタックを構成し、このスタックを複数収納容器内に収納して燃料電池モジュールを構成し、この燃料電池モジュールを外装容器内に収納して燃料電池装置を構成することが行われている。
ところで、従来、ダイレクトメタノール形燃料電池(DMFC)について、複数のセルを直列に接続し、かつ、セルに対して、並列にスイッチを設けた燃料電池システムが知られている(特許文献1参照)。
この特許文献1では、複数のセルのうち、発電性能が他のセルよりも劣化したセルのスイッチをオンすることで、劣化したセル以外のセルが直列に接続されるようになっている。
これにより、一部のセルが劣化した場合であっても全てのセルを廃棄することなく、燃料電池システムを稼働することができ、燃料電池システム全体としての寿命を向上することができる。
特開2008−300140号公報
しかしながら、特許文献1のDMFCでは、要求される発電量が低く、セル数も少ないため、セル毎にスイッチを設けることが可能であるが、固体酸化物形燃料電池(SOFC)では、要求される発電量が高いためセルが多数直列に接続した構成であり、セル毎にスイッチを設けることは、技術的、コスト的に困難であった。
このため、SOFCでは、スタック毎にスイッチを設けることが合理的であるが、セル単位であれば劣化したセルを使用しないことによる出力電力の低下は小さいが、スタック単位となると、劣化したスタックを使用しないことによる出力電力の低下が大きくなり、出力電力差が大きいことからユーザークレームにつながるおそれがある。
本発明は、劣化したスタックであっても継続して使用できるとともに、劣化したスタックのさらなる劣化を抑制できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の燃料電池装置システムは、複数の燃料電池セルを電気的に直列に接続してなる複数のスタックと、該複数のスタックにそれぞれ接続され、全ての前記スタックを有する第1発電部か、もしくは1個の前記スタックを有する第2発電部と残りの前記スタックを有する第3発電部とに切り換える発電部構成用切替器と、前記第2発電部の前記スタックからの電圧に基づき一定の出力電圧を出力する第1DC/DCコンバータと、前記第1発電部または前記第3発電部の前記スタックからの電圧に基づき一定の出力電圧を出力する第2DC/DCコンバータと、前記複数のスタックのうち、他の前記スタックよりも劣化
が進行している前記スタックがある場合に、該他のスタックよりも劣化が進行している1個の前記スタックを有する前記第2発電部と前記他のスタックを有する前記第3発電部とに切り換えるように前記発電部構成用切替器を制御するとともに、前記劣化が進行している1個のスタックからの掃引電流を、前記他のスタックからの掃引電流よりも少なくなるように、前記第1、第2DC/DCコンバータを制御する制御装置とを具備することを特徴とする。
本発明の燃料電池システムによれば、複数のスタックのうち、他のスタックよりも劣化が進行しているスタックがある場合に、制御装置は、劣化しているスタックからの掃引電流を、他のスタックからの掃引電流よりも少なくなるように、DC/DCコンバータを制御するため、劣化したスタックを切り離すことなく、継続して発電することができるとともに、劣化したスタックのさらなる劣化を抑制できる。
燃料電池システムの概略構成を示す図である。 スタックとDC/DCコンバータとを有する発電部を複数並列接続してなる発電集合体を示す図である。 3個のスタックを有する発電集合体を示すもので、(a)は、発電初期における発電集合体を示す図であり、(b)は、1個のスタックを有する第2発電部と残りのスタックを有する第3発電部とに切り換えられた発電集合体を示す図である。 3個のスタックを有する発電集合体を示すもので、(a)は、発電初期における発電集合体を示す図であり、(b)は、1個のスタックを有する第2発電部と残りのスタックを有する第3発電部とに切り換えられ、第3発電部の複数のスタックが直列接続するように切り換えられた発電集合体を示す図である。 第3発電部の複数のスタックが直列接続するように切り換えられた発電集合体の他の形態を示す図である。
図1は、燃料電池システムの第1実施形態を示す構成図である。このような燃料電池システムは、発電を行なう発電ユニット、熱交換後の湯水を貯湯する貯湯ユニットとから構成されており、これらのユニット間は水を循環させるための循環配管で連結されている。
図1に示す燃料電池システムは、天然ガスや灯油等の原燃料(天然ガスの場合は被改質ガスに相当)を供給する燃料ガス供給装置2、被改質ガスを改質するための改質触媒を内部に有する改質部と、改質部に供給する水蒸気を生成するための気化部とが一体的に構成されている改質器4、空気等の酸素含有ガスを3個のスタック21に供給するための酸素含有ガス供給装置3とを具備している。なお、改質部には、部分酸化改質、オートサーマル改質および水蒸気改質の少なくとも1種の改質方法を行なうことができる改質触媒が配置されている。
燃料ガス供給装置2は、天然ガスや灯油等の原燃料を改質器4に供給するためのポンプ5および燃料ガス供給管6を具備しており、酸素含有ガス供給装置3は、空気等の酸素含有ガスをスタック21に供給するためのブロア7および酸素含有ガス供給管8を具備している。
ここで図1に示す燃料電池システムにおいては、改質器4で水蒸気改質を行う場合に必要な水の供給元として、スタック21より排気される排ガスと水との熱交換により生じる凝縮水を主に用いることができる。
すなわち、図1に示す燃料電池システムにおいては、スタック21の発電により生じた排ガス(排熱)と水とで熱交換を行なう熱交換器13、熱交換により生成された凝縮水を
貯水する凝縮水タンク(図示せず)が設けられており、凝縮水タンクに貯水された水(凝縮水)が、水ポンプにより改質器4(気化部)に供給されるように構成されている。
なお、図1に示す燃料電池システムにおいては、凝縮水タンクに貯水される水の量が少ない場合に、外部から改質器4(気化部)に水(水道水等)を供給することができるよう、水処理装置Xを具備する水供給装置14が併設されている。ここで、水処理装置Xは、水を浄化するための活性炭フィルタ装置、逆浸透膜装置および浄化された水を純水にするためのイオン交換樹脂装置の各装置から構成されている。
また、改質器4は、スタック21とともにハウジング10内に収納され、かつスタック21の上端側の上方に配置されている。それにより、スタック21に供給される燃料ガス(改質ガス)または改質器4(改質部)で未反応のガス(被改質ガス)を、スタック21の上端側で燃焼させることにより、改質器4(改質部および気化部)の温度をさらに上昇させることができる。
さらに、図1に示す燃料電池システムは、スタック21にて発電された直流電力を交流電力に切り替え外部負荷に供給するためのパワーコンディショナ(DC/ACコンバータ)11が設けられており、このパワーコンディショナ11を系統電源(負荷)と接続することで、スタック21の発電が開始されるとともに、負荷追従運転が開始されることとなる。
そして、図1に示す燃料電池システムには、この燃料ガス供給装置2や酸素含有ガス供給措置3、さらにはパワーコンディショナ11等を制御する制御装置24が設けられている。
さらに、図1においては、熱交換器13の出口に設けられ熱交換器13の出口を流れる水(循環水流)の水温を測定するための出口水温センサ15、および熱交換器13の入口に設けられ熱交換器13の入口を流れる水(循環水流)の水温を測定するための入口水温センサ16が設けられており、上述した各装置および後述する循環ポンプ17を外装容器内に収納することにより、発電ユニット(燃料電池装置)が構成されている。
また貯湯ユニットは、熱交換器13での熱交換後の湯水を貯湯するための貯湯タンク18を具備して構成され、さらに、熱交換器13と貯湯タンク18との間で水を循環させるための循環配管19が設けられている。貯湯タンク18内には、貯湯量センサ20が設けられており、貯湯量が測定され、そのデータが制御装置24に送られるようになっている。
また、燃料電池セルとしては、各種燃料電池セルが知られているが、燃料電池を小型化する上で、固体酸化物形燃料電池セルとすることができる。それにより、燃料電池のほか、燃料電池の動作に必要な補機類を小型化することができ、燃料電池装置を小型化することができる。またあわせて、家庭用燃料電池で求められる変動する負荷に追従する負荷追従運転を行なうことができる。
そして、本実施形態では、図2に示すように、複数の燃料電池セルを電気的に直列に接続してなるスタック21a、21b、21cと、スタック21a、21b、21cからの電圧に基づき一定の出力電圧を出力するDC/DCコンバータ22a、22b、22cとを有する発電部23a、23b、23cを、複数並列接続して発電集合体25が構成されている。この発電集合体25は、パワーコンディショナ11を介して負荷に接続されている。また、スタック21a、21b、21cとDC/DCコンバータ22a、22b、22cとの間には、スタック21a、21b、21cの発電電流を検出するための電流計2
7がそれぞれ接続されている。
ハウジング10内には、3個のスタック21a、21b、21cが収納されている。なお、スタック21a、21b、21cは3個以上であっても良いことは勿論である。
また、3つのスタック21a、21b、21cのうち、他のスタック21a、21cよりも劣化が進行しているスタック21bがある場合に、該他のスタック21a、21cよりも劣化が進行しているスタック21bからの掃引電流を、他のスタック21a、21cからの掃引電流よりも少なくなるように、DC/DCコンバータ22bを制御する制御装置24を有している。
劣化が進行しているスタックとは、例えば、電圧を一定にした場合におけるスタックの電流、または電力が、他のスタックよりも所定値以上低い場合、もしくは、電流を一定にした場合におけるスタックの電圧、または電力が、他のスタックよりも所定値以上低い場合、さらには、電力を一定にした場合におけるスタックの電圧が他のスタックよりも所定値以上低い場合、または電力を一定にした場合におけるスタックの電流が、他のスタックよりも所定値以上高い場合がある。
発電量、電圧、電流が他のスタックの発電量、電圧、電流よりも所定値以上低いとは、例えば、他のスタックの発電量、電圧、電流よりも10%以上低い場合である。
このような燃料電池システムでは、発電初期では、3つのスタック21a、21b、21cはほぼ同一発電量であるため、制御装置24は3個のスタック21a、21b、21cからの掃引電流が同一となるように、DC/DCコンバータ22a、22b、22cを制御している。
そして、スタック21a、21b、21cは、発電期間が長くなると時間の経過とともに劣化する傾向にあるため、並列接続された複数のスタック21a、21b、21cのうち、例えば、電圧または電流を一定にした場合において、スタック21a、21cよりも所定値以上、発電量が低いスタック21bが発生した場合(スタック21bが劣化した場合)には、制御装置24は、発電量の低いスタック21bからの掃引電流を、他のスタック21a、21cからの掃引電流よりも少なくなるように、DC/DCコンバータ22bを制御するため、劣化したスタック21bを切り離すことなく、継続して発電することができるとともに、劣化したスタック21bのさらなる劣化を抑制でき、他のスタック21a、21cの発電性能に近づけることができる。
図3は、第2実施形態を示すもので、この形態では、3つのスタック21a、21b、21cを有しており、3つの全てのスタック21a、21b、21cを有する第1発電部23a(図3(a))か、もしくは1個のスタック21bを有する第2発電部23bと残り2個のスタック21a、21cを有する第3発電部23cとに切り換える発電部構成用切替器29と、第2発電部23bのスタック21bからの電圧に基づき一定の出力電圧を出力する第1DC/DCコンバータ31aと、第1発電部23aのスタック21a、21b、21cからの電圧または第3発電部23cのスタック21a、21cからの電圧に基づき一定の出力電圧を出力する第2DC/DCコンバータ31bとを有している。
また、複数のスタック21a、21b、21cの劣化程度を比較し、例えば、スタック21bの劣化が他のスタック21a、21cの劣化よりも進行していた場合に、1個のスタック21bを有する第2発電部23bと残りのスタック21a、21cを有する第3発電部23cとに切り換えるように発電部構成用切替器29a、29b、29cを制御するとともに、劣化が進行している1個のスタック21bからの掃引電流を、他のスタック2
1a、21cからの掃引電流よりも少なくなるように、第1、第2DC/DCコンバータ31a、31bを制御する制御装置24とを具備する。なお、図3、および図4、5においては制御装置24の記載を省略した。
このような燃料電池システムでは、発電初期では、3つのスタック21a、21b、21cはほぼ同一発電量であるため、制御装置24により、全ての発電部構成用切替器29a、29b、29cが切り替えられ、3個のスタック21a、21b、21cから同一の掃引電流が第1DC/DCコンバータ31aから掃引されている。
スタック21a、21b、21cは、発電期間が長くなると時間の経過とともに劣化する傾向にあるため、例えば、3個のスタック21a、21b、21cのうち、スタック21a、21cよりもスタック21bが劣化した場合には、制御装置24は、スタック21bの発電部構成用切替器29bを切り換え、劣化しているスタック21bからの掃引電流を、スタック21a、21cからの掃引電流よりも少なくなるように、第1、第2DC/DCコンバータ31a、31bを制御するため、劣化したスタック21bを切り離すことなく、継続して発電することができるとともに、劣化したスタック21bのさらなる劣化を抑制でき、スタック21a、21cの発電性能に近づけることができる。
また、この形態では、各スタック21a、21b、21cの発電電流を、発電部構成用切替器29a、29b、29cを切り替えることで測定できる。すなわち、例えば、スタック21bの発電電流を測定する場合、第1DC/DCコンバータ31aからの掃引電流を0とし、スタック21bの発電部構成用切替器29bのみに切り換え、第2発電部23bの電流計により測定することができる。
この際、負荷への電力供給は、スタック21a、21cを用いて、第2DC/DCコンバータ31bから掃引することにより、継続して発電することができる。これにより、電力需要が少ない、例えば夜間等に、発電を停止することなく、各スタック21a、21b、21cの発電電流を測定でき、劣化程度を発電中に評価することができる。
図4は、第3実施形態を示すもので、この形態では、3つのスタック21a、21b、21cを有しており、3つの全てのスタック21a、21b、21cを有する第1発電部23a(図4(a))か、もしくは、例えば、1個のスタック21bを有する第2発電部23bと残り2個のスタック21a、21cを有する第3発電部23cとに切り換える(図4(b))発電部構成用切替器29と、第2発電部23bのスタック21bからの電圧に基づき一定の出力電圧を出力する第1DC/DCコンバータ31aと、第1発電部23aまたは第3発電部23cのスタック21a、21cからの電圧に基づき一定の出力電圧を出力する第2DC/DCコンバータ31bとを有している。
また、複数のスタック21a、21b、21cの劣化程度を比較し、例えば、スタック21bが他のスタック21a、21cよりも劣化していた場合に、1個のスタック21bを有する第2発電部23bと残りのスタック21a、21cを有する第3発電部23cとに切り換えるように発電部構成用切替器29a、29b、29cを制御するとともに、劣化している1個のスタック21bからの掃引電流を、スタック21a、21cからの掃引電流よりも少なくなるように、第1、第2DC/DCコンバータ31a、31bを制御する制御装置24とを具備する。
さらに、第1発電部23aを構成する3個のスタック21a、21b、21cまたは第3発電部23cを構成する2個のスタック21a、21cを直列に接続するように切り換える直列接続用切替器41a、41bを有するとともに、制御装置24は、3個のスタック21a、21b、21cの劣化程度を比較し、例えば、スタック21bが他のスタック
21a、21cよりも劣化していた場合に、第1発電部23aを構成する3個のスタック21a、21b、21cまたは第3発電部23cを構成する2個のスタック21a、21cを直列に接続するように直列接続用切替器41a、41bを制御する。
このような燃料電池システムでは、発電初期では、3つのスタック21a、21b、21cはほぼ同一発電量であるため、図4(a)に示すように、制御装置24により、発電部構成用切替器29a、29b、29cが切り替えられ、3個のスタック21a、21b、21cから同一の掃引電流が第2DC/DCコンバータ31bから掃引されている。
スタック21a、21b、21cは、発電期間が長くなると時間の経過とともに劣化する傾向にあるため、例えば、3個のスタック21a、21b、21cのうち、スタック21a、21cよりもスタック21bが劣化した場合には、図4(b)に示すように、制御装置24は、スタック21bの発電部構成用切替器29bを切り換え、劣化しているスタック21bからの掃引電流を、他のスタック21a、21cからの掃引電流よりも少なくなるように、第1、第2DC/DCコンバータ31a、31bを制御するため、劣化したスタック21bを切り離すことなく、継続して発電することができるとともに、劣化したスタック21bのさらなる劣化を抑制でき、他のスタック21a、21cの発電性能に近づけることができる。
さらに、制御装置24が、スタック21a、21cを直列に接続するように直列接続用切替器41a、41bを切り換えるため、スタック21a、21cは電気的に直列に接続された状態で、第2DC/DCコンバータ31bから掃引されるため、スタック21a、21cからの掃引電流が一定になるため、発電量が多いスタック21a、21cの劣化速度を同程度とすることができる。
なお、図5に示すような燃料電池システムであっても、上記図4に示した燃料電池システムと同様の作用効果を有することができる。図5は、スタック21bが他のスタック21a、21cよりも劣化していた場合の図である。
14:制御装置
21a、21b、21c:スタック
22a、22b、22c、31a、31b:DC/DCコンバータ
23a、23b、23c:発電部
25:発電集合体
29a、29b、29c:発電部構成用切替器
41a、41b:直列接続用切替器

Claims (2)

  1. 複数の燃料電池セルを電気的に直列に接続してなる複数のスタックと、該複数のスタックにそれぞれ接続され、全ての前記スタックを有する第1発電部か、もしくは1個の前記スタックを有する第2発電部と残りの前記スタックを有する第3発電部とに切り換える発電部構成用切替器と、前記第2発電部の前記スタックからの電圧に基づき一定の出力電圧を出力する第1DC/DCコンバータと、前記第1発電部または前記第3発電部の前記スタックからの電圧に基づき一定の出力電圧を出力する第2DC/DCコンバータと、前記複数のスタックのうち、他の前記スタックよりも劣化が進行している前記スタックがある場合に、該他のスタックよりも劣化が進行している1個の前記スタックを有する前記第2発電部と前記他のスタックを有する前記第3発電部とに切り換えるように前記発電部構成用切替器を制御するとともに、前記劣化が進行している1個のスタックからの掃引電流を、前記他のスタックからの掃引電流よりも少なくなるように、前記第1、第2DC/DCコンバータを制御する制御装置とを具備することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記複数のスタックにそれぞれ接続され、前記第1発電部または前記第3発電部を構成する前記複数のスタックを直列に接続するように切り換える直列接続用切替器を有するとともに、前記制御装置は、前記複数のスタックのうち、前記他のスタックよりも劣化が進行している前記スタックがある場合に、前記第1発電部または前記第3発電部を構成する前記複数のスタックを直列に接続するように前記直列接続用切替器を制御することを特徴とする請求項に記載の燃料電池装置。
JP2012167202A 2012-07-27 2012-07-27 燃料電池システム Active JP5969297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167202A JP5969297B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167202A JP5969297B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026862A JP2014026862A (ja) 2014-02-06
JP5969297B2 true JP5969297B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50200324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167202A Active JP5969297B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969297B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11063454B2 (en) 2017-09-21 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery control method and apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102127293B1 (ko) * 2013-09-04 2020-06-26 에스케이이노베이션 주식회사 서브 전력 조절부를 이용한 연료전지 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP2016170999A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 富士電機株式会社 発電装置及び発電装置の制御方法
JP7446113B2 (ja) * 2020-01-09 2024-03-08 三菱重工業株式会社 燃料電池発電システム
JP2021153031A (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 東邦瓦斯株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの製造方法
CN113541167A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 台达电子企业管理(上海)有限公司 燃料电池供能系统及基于其的能量调节方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4176447B2 (ja) * 2002-10-23 2008-11-05 三菱重工業株式会社 燃料電池
CN101355172A (zh) * 2007-07-25 2009-01-28 思柏科技股份有限公司 具串并联电路的燃料电池装置
JP2011192419A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及びその診断方法
JP5655549B2 (ja) * 2010-12-22 2015-01-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11063454B2 (en) 2017-09-21 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery control method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014026862A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969297B2 (ja) 燃料電池システム
JP5528451B2 (ja) 燃料電池装置
JP5063814B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法
JP2016092865A (ja) 余剰電力統合システム
JP2013258004A (ja) 高温型燃料電池システム
JP2009032555A (ja) 燃料電池装置
JP5422780B1 (ja) 燃料電池システム
KR101413534B1 (ko) 연료 전지 장치
JP2008159463A (ja) 燃料電池装置およびその運転方法
WO2012153484A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5855955B2 (ja) エネルギー管理装置
KR20110137399A (ko) 연료 전지 장치
JP2007157369A (ja) 燃料電池システム
JP5919139B2 (ja) 高温型燃料電池システム
JP2011029116A (ja) 燃料電池装置
KR101080311B1 (ko) 분리형 보조 버너를 갖는 연료전지시스템 및 이의 운전 방법
JP5426990B2 (ja) 燃料電池システム及びその設計方法
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP5145313B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004213985A (ja) 燃料電池システム
JP2011175745A (ja) 燃料電池システム
JP2010153062A (ja) 燃料電池装置
JP2016207289A (ja) 燃料電池システム
JP6167280B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022047383A (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150