JP7365140B2 - エッチング液組成物、絶縁膜のエッチング方法、半導体素子の製造方法及びシラン化合物 - Google Patents

エッチング液組成物、絶縁膜のエッチング方法、半導体素子の製造方法及びシラン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7365140B2
JP7365140B2 JP2019097424A JP2019097424A JP7365140B2 JP 7365140 B2 JP7365140 B2 JP 7365140B2 JP 2019097424 A JP2019097424 A JP 2019097424A JP 2019097424 A JP2019097424 A JP 2019097424A JP 7365140 B2 JP7365140 B2 JP 7365140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching solution
solution composition
composition according
etching
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204954A (ja
Inventor
チョル ウ キム
ユ ナ シム
クヮン クク イ
ユン ボム キム
ジン キュン ジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2019204954A publication Critical patent/JP2019204954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365140B2 publication Critical patent/JP7365140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/06Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/025Silicon compounds without C-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6596Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having atoms other than oxygen, sulfur, selenium, tellurium, nitrogen or phosphorus as ring hetero atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明はエッチング液組成物、特に、酸化膜のエッチング率を最小化し且つ窒化膜を選択的に除去することができる高選択比のエッチング液組成物、絶縁膜のエッチング方法及び半導体素子の製造方法に関する。また、本発明はエッチング液組成物の添加剤として用いるのに適したシラン化合物に関する。
シリコン酸化膜(SiO)などの酸化膜及びシリコン窒化膜(SiNx)などの窒化膜は代表的な絶縁膜であり、これらのシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜は半導体製造工程においてそれぞれ単独で、又は1層以上の膜が交互に積層されて用いられる。また、このような酸化膜及び窒化膜は金属配線などの導電性パターンを形成するためのハードマスクとしても利用される。
上記窒化膜を除去するためのウェットエッチング工程では一般にリン酸(phosphoric acid)と脱イオン水(deionized water)の混合物が用いられている。上記脱イオン水はエッチング率の減少及び酸化膜に対するエッチング選択性の変化を防止するために添加されるものであるが、供給される脱イオン水の量の微細な変化でも窒化膜エッチング除去工程に不良が発生するという問題がある。また、リン酸は強酸で腐食性を有しており、取り扱いに困難がある。
これを解決するために、従来はリン酸(HPO)にフッ酸(HF)又は硝酸(HNO)などを含むエッチング液組成物を利用して窒化膜を除去する技術が公知となっていたが、却って窒化膜と酸化膜とのエッチング選択比を阻害させる結果をもたらした。また、リン酸とケイ酸塩、又はケイ酸を含むエッチング液組成物を利用する技術も公知となっていたが、ケイ酸やケイ酸塩は基板に影響を及ぼす可能性があるパーティクルを発生させ、却って半導体製造工程に適さないという問題点がある。
一方、このような窒化膜の除去のためのウェットエッチング工程でリン酸を利用する場合、窒化膜と酸化膜とのエッチング選択比の低下によって窒化膜のみならずSOD酸化膜までもエッチングされて有効酸化膜高さ(Effective Field Oxide Height、EFH)を調節することが困難となる。そのため、窒化膜の除去のための十分なウェットエッチング時間を確保することができなかったり、追加の工程が必要となったりし、変化を誘発して素子特性に悪影響を及ぼす。
したがって、半導体製造工程で酸化膜に対して窒化膜を選択的にエッチングしながらもパーティクルの発生のような問題点を有しない高選択比のエッチング液組成物が求められている。
本発明は酸化膜のエッチング率を最小化し且つ窒化膜を選択的に除去することができ、素子特性に悪影響を及ぼすパーティクルの発生などの問題点を有しない高選択比のエッチング液組成物及び上記エッチング液組成物に用いられるシラン化合物を提供することにその目的がある。
本発明はエッチング液組成物を提供しようとするものであり、一実施形態において、リン酸及び下記化学式1で表されるシラン化合物を含むエッチング液組成物を提供する。
Figure 0007365140000001
上記化学式1中、R~Rは独立して水素、ハロゲン、置換又は非置換されたC-C20のヒドロカルビル基、C-C20のアルコキシ基、カルボキシ基、カルボニル基、ニトロ基、トリ(C-C20)アルキルシリル基、ホスホリル基又はシアノ基であり、Lは直接結合又はC-Cのヒドロカルビレンであり、Aはn価のラジカルであり、nは1~4の整数である。
一実施形態として、上記C-C20の置換又は非置換されたヒドロカルビル基は置換又は非置換されたC-C20のアルキル基、又は置換又は非置換されたC-C20のアリール基であり、上記置換されたC-C20のヒドロカルビル基はハロゲンで置換されたものであってもよい。
一実施形態として、上記AはC-C20のアルキル、C-C20のアルケニル、C-C20のアリール、C-C20のアルキレン、結合部位がNであるラジカル、結合部位がSであるラジカル又は結合部位がPであるラジカルであるエッチング液組成物を提供する。
一実施形態として、上記結合部位がNであるラジカルは*-NR1112、*-NR13-*、*-NR14CONR15-*、*-NR16CSNR17-*又は
Figure 0007365140000002
であるエッチング液組成物を提供し、ここで、R11及びR12は独立して水素、C-C20アルキル、C-C20アミノアルキル又はCONHであり、R13~R17は独立して水素又はC-C20アルキルであり、LはC-C20アルキレンである。
一実施形態として、上記結合部位がSであるラジカルは*-S-*、*-S-S-*、
Figure 0007365140000003
であるエッチング液組成物を提供する。
一実施形態として、上記結合部位がPであるラジカルは
Figure 0007365140000004
であるエッチング液組成物を提供し、ここで、R18及びR19は独立して、水素、C-C20アルキル、C-C20アリール、又は(C-C20)アルキル(C-C20)アルコキシである。
一実施形態として、上記化学式1中、nは1であり、Lは直接結合又はC-Cアルキレンであり、Aは置換又は非置換されたC-C20アルキル、置換又は非置換されたC-C20アルケニル、*-NH、*-NH-(CH-NH、*-NH-CO-NH、又は*-(CH-Cであり、l又はmは独立して0~10の整数であるエッチング液組成物を提供する。
一実施形態として、上記化学式1中、nは2であり、Lは直接結合又はC-Cアルキレンであり、AはC-C20アルキレン、*-NR13-*、*-NR14-CO-NR15-*、*-S-*、*-S-S-*、*-S-*、*-S-S-*、
Figure 0007365140000005
であり、R13~R15、R18又はR19は独立して水素、C-C20アルキル、C-C20アリール、又は(C-C20)アルキル(C-C20)アルコキシであるエッチング液組成物を提供する。
一実施形態として、上記化学式1中、nは3であり、Lは直接結合又はC-Cアルキレンであり、Aは
Figure 0007365140000006
であるエッチング液組成物を提供する。
一実施形態として、上記化学式1中、nは4であり、LはC-Cアルキレンであり、Aは
Figure 0007365140000007
であり、ここでLはC-C10アルキレンである、エッチング液組成物を提供する。
一実施形態として、上記シラン化合物は構造式(1)~(28)で表す化合物から選択されるエッチング液組成物を提供する。
Figure 0007365140000008
Figure 0007365140000009
…[構造式(1)]~[構造式 (28)]
一実施形態として、上記エッチング液組成物は全重量に対して上記シラン化合物を0.001~1重量%含むエッチング液組成物を提供する。
一実施形態として、下記化学式2で表されるシラン化合物をさらに含むエッチング液組成物を提供する。
一実施形態として、化学式1はR~Rが水素であることが好ましく、また、Rは置換又は非置換されたヒドロカルビルであり、R~Rは水素であることが好ましい。
Figure 0007365140000010
上記化学式2中、R51~R54は互いに独立して水素、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビルであり、R51~R54はそれぞれ存在するか又は2個以上がヘテロ元素を通じて互いに連結された環状である。
一実施形態として、アンモニウム塩をさらに含むエッチング液組成物を提供する。
本発明の他の実施形態において、上記エッチング液組成物を利用した絶縁膜のエッチング方法を提供する。
また、本発明のさらに他の実施形態において、上記絶縁膜のエッチング方法を含む半導体素子の製造方法を提供する。
本発明のさらに他の実施形態において、エッチング液組成物に添加されるのに適したシラン化合物であって、下記化学式1で表されるシラン化合物を提供する。
本発明のさらに他の実施形態として、下記化学式1で表されるシラン化合物を提供する。
Figure 0007365140000011
上記化学式1中、R~Rは独立して水素、ハロゲン、置換又は非置換されたC-C20のヒドロカルビル基、C-C20のアルコキシ基、カルボキシ基、カルボニル基、ニトロ基、トリ(C-C20)アルキルシリル基、ホスホリル基又はシアノ基であり、Lは直接結合又はC-Cアルキレンであり、nは4であり、Aは4価ラジカルであり
Figure 0007365140000012
であり、LはC-C10アルキレンである。
さらに他の実施形態として、上記化学式1は下記構造で表されるものであるシラン化合物を提供する。
Figure 0007365140000013
本発明によるエッチング液組成物は酸化膜の表面と反応して酸化膜を保護することができる保護膜を形成するシラン化合物を含むことにより酸化膜に対する窒化膜のエッチング選択比が高い。
また、本発明のエッチング液組成物を利用すると、窒化膜の除去時に酸化膜の膜質損傷や酸化膜のエッチングによる電気的特性の低下を防止し、パーティクルの発生を防止して、素子特性を向上させることができる。
特に、本発明はシラトラン(silatrane)構造を有するシラン化合物を用いることによりエッチング液内で安定した構造を維持することができ、少量の添加でも優れた選択比が得られる。
フラッシュメモリ素子の素子分離工程を示す工程断面図である。 フラッシュメモリ素子の素子分離工程を示す工程断面図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
本発明の一実施形態によるエッチング液組成物はリン酸及びシラン化合物を含む。
上記リン酸はシリコン窒化物と反応して窒化物をエッチングすることができる。シリコン窒化物とリン酸は下記式(1)のように反応してエッチングされることができる。
3Si+27HO+4HPO→4(NHPO+9SiOO …[式(1)]
上記リン酸は、これに限定するものではないが、例えば、濃度80%のリン酸を含むリン酸水溶液であってもよい。上記リン酸水溶液に用いられる水としては、特に限定するものではないが、脱イオン水を利用することが好ましい。
上記シラン化合物は次の化学式1で表されることができる。
Figure 0007365140000014
上記化学式1中、R~Rは独立して水素、ハロゲン、置換又は非置換されたC-C20のヒドロカルビル基、C-C20のアルコキシ基、カルボキシ基、カルボニル基、ニトロ基、トリ(C-C20)アルキルシリル基、ホスホリル基又はシアノ基であってもよい。より好ましくは、上記化学式1中、R~Rは水素であってもよく、また、Rは置換又は非置換されたC-C20のヒドロカルビルであり、R~Rは水素であってもよい。
上記C-C20の置換又は非置換されたヒドロカルビル基は置換又は非置換されたC-C20のアルキル基、又は置換又は非置換されたC-C20のアリール基であってもよく、ここで、置換されたヒドロカルビル基はハロゲン化アルキルなどのハロゲンで置換されたヒドロカルビル基であってもよい。
上記Lは直接結合であってもよく、又はC-Cのヒドロカルビレン、より具体的にはC-Cアルキレンであってもよい。
上記Aは1~4の整数であるn価のラジカルを示す。例えば、Aはヒドロカルビル、ヒドロカルビレン、結合部位がNであるラジカル、結合部位がSであるラジカル、結合部位がPであるラジカルなどであってもよい。
例えば、上記ヒドロカルビルは置換又は非置換されたC-C20アルキル、C-C20アルケニル又はC-C20アリールであってもよく、より具体的には、例えば、-CH、-(CH、-(CHCH、-(CHCH、-CHCH(CH、CHCH、フェニルなどであってもよい。このとき、上記nは1の整数である。また、上記ヒドロカルビレンはnが2の場合として、-(CH-などのC-C20のアルキレンであってもよい。
上記結合部位がNであるラジカルは、例えば、nが1の場合として、上記Aは*-NHなどの非置換されたアミン、又は*-NH(CHNH又はNHCONHなどの置換されたアミンなどの*-NR1112などであってもよい。また、nが2の場合として、*-NH-*などの*-NR13-*、*-NHCONH-*などの*-NR14CONR15-*、*-NHCSNH-*などの*-NR16CSNR17-*などであってもよい。さらに、nが4の場合としては、
Figure 0007365140000015
であってもよい。
ここで、R11及びR12は独立して水素、C-C20のアルキル、C-C20のアミノアルキル又はCONHなどであってもよく、R13~R17は独立して水素又はC-C20のアルキルであってもよく、LはC-C20のアルキレンであってもよい。
上記結合部位がSであるラジカルは*-S-*、*-S-S-*、
Figure 0007365140000016
であってもよく、このとき、nは2の整数である。
一方、結合部位がPであるラジカルは
Figure 0007365140000017
であってもよく、このとき、nは2又は3の整数である。ここで、R及びRは独立して、水素、C-C20のアルキル、C-C20のアリール、又は(C-C20)のアルキル(C-C20)のアルコキシである。
本発明において、nが1の場合の化学式1のシラン化合物は、例えば、Lが直接結合又はC-Cアルキレンであり、Aが置換又は非置換されたC-C20のアルキル、*-NH、*-NH-(CH-NH、*-NH-CO-NH、*-C又は*-(CH-Cであり、上記l又はmは独立して1~10の整数であるシラン化合物であってもよい。
また、nが2の場合の化学式1のシラン化合物は、例えば、Lが直接結合又はC-Cのアルキレンであり、AがC-C20のアルキレンであり、*-NH-*又は*-C(O)-*であるシラン化合物であってもよい。
さらに、nが4の場合の化学式1のシラン化合物は、例えば、Aが
Figure 0007365140000018
であり;ここでLがC-C10のアルキレンであるシラン化合物であってもよい。
上記のような化学式1で表されるシラン化合物は、より具体的な例を挙げると、次のような構造式(1)~(28)で表されるシラン化合物であってもよい。
Figure 0007365140000019
Figure 0007365140000020
…[構造式(1)]~[構造式(28)]
シラン化合物に含まれた酸素は酸化膜の表面に結合して酸化膜を保護し、シラン化合物に含まれた酸素は酸化膜の表面に水素結合することができ、エッチング液組成物内で窒化物がエッチングされる間に酸化膜がエッチングされることを最小化することができる。
また、上記のようなシラン化合物は環状のシラン化合物であり、エッチング液組成物内に最も安定した形態で存在することができ、したがって、通常用いられていた短鎖状のシリコン添加剤に比べてエッチング選択比を顕著に上昇させることができる。さらに、上記のような環状の化合物を含むことによりエッチング液組成物内の活性シリコン系添加剤の構造安定性が向上し、シリコン酸化膜のエッチング速度も持続的に維持することができる。
一方、上記式1においてSiOOは酸化膜の表面に析出して酸化膜の厚さを増加させる可能性がある。このような現象を異常成長という。特に、エッチング液組成物内で窒化物のエッチング工程が累積して行われる場合、エッチング液組成物内のSiOOの濃度が増加する可能性があり、このようなSiOOの濃度増加によって異常成長の発生の度合いが増加する可能性がある。即ち、初期エッチング液組成物ではSiOOによる異常成長が発生しなくても、累積工程回数が増加するほど異常成長の発生頻度は増加する。しかし、本発明によるシラン化合物を含む場合にはこのような異常成長の現象の発生を抑制することができる。
上記本発明のシラン化合物はエッチング液組成物の全重量に対して0.001~1重量%の含量で添加することができる。本発明で用いられるシラン化合物は上記したように2以上のシラン基を有するものであるため、本発明で提案するようなシラン化合物をエッチング液組成物に少量添加してもシリコン酸化膜を効果的に保護することができ、酸化膜に対する窒化物のエッチング選択性を増加させることができる。具体的には、上記シラン化合物の使用量が0.001重量%未満の場合には酸化膜に対する窒化物の高選択性効果を得ることが困難であり、1重量%を超える場合にはシラン化合物がゲル化し、好ましくない。例えば、上記シラン化合物は0.001~1重量%、0.001~0.7重量%、0.002~0.7重量%、0.002~0.5重量%、0.005~0.5重量%などであってもよい。
本発明のエッチング液組成物は次の化学式2で表されるシラン化合物をさらに含むことができる。
Figure 0007365140000021
上記化学式2中、R51~R54は互いに独立して水素、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビルであり、R51~R54はそれぞれ存在するか又は2個以上がヘテロ元素を通じて互いに連結された環状である。例えば、水素、C-C20アルキル又はC-C20ヘテロアルキルなどであってもよい。このとき、上記ヘテロ元素は特に限定しないが、例えば、N、S、O、Pなどであってもよい。
上記化学式2で表されるシラン化合物はエッチング液組成物の全重量に対して0.005~1重量%の含量で含むことができる。
また、アンモニウム塩をさらに添加することができる。アンモニウム塩はエッチング液組成物のゲル化を防止することができ、全重量に対して0.5~10重量%の含量で添加することができる。0.5重量%未満添加すると、ゲル化を低下させる物性改善効果が小さく、10重量%を超えて添加すると、アンモニウム塩がゲル化の原因となる可能性がある。例えば、0.5~7重量%、0.5~5重量%、0.5~3重量%、1~5重量%、1~3重量%などの含量で含むことができる。
上記アンモニウム塩としては、アンモニウムイオンを有する化合物として、本発明の属する分野で通常用いられるものを本発明でも好適に用いることができる。このようなアンモニウム塩としては、これに限定するものではないが、例えば、アンモニア水、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、フッ酸アンモニウムなどが挙げられ、これらのうちいずれか一つを単独で用いることもでき、2以上を混合して用いることもできる。
また、本発明のエッチング液組成物はエッチング性能をさらに向上させるために、本技術分野で通常用いられる任意の添加剤をさらに含むことができる。添加剤としては界面活性剤、金属イオン封鎖剤、腐食防止剤などが挙げられる。
本発明のエッチング液組成物は酸化膜と窒化膜を含む半導体素子から窒化膜を選択的にエッチング除去するために用いられるものであり、上記窒化膜はシリコン窒化膜、例えば、SiN膜、SiON膜などを含むことができる。
また、酸化膜はシリコン酸化膜、例えば、SOD(Spin On Dielectric)膜、HDP(High Density Plasma)膜、熱酸化膜(thermal oxide)、BPSG(Borophosphate Silicate Glass)膜、PSG(Phospho Silicate Glass)膜、BSG(Boro Silicate Glass)膜、PSZ(Polysilazane)膜、FSG(Fluorinated Silicate Glass)膜、LPTEOS(Low Pressure Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜、PETEOS(Plasma Enhanced Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜、HTO(High Temperature Oxide)膜、MTO(Medium Temperature Oxide)膜、USG(Undopped Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜、APL(Advanced Planarization Layer)膜、ALD(Atomic Layer Deposition)膜、PE-酸化膜(Plasma Enhanced oxide)、O3-TEOS(O3-Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜及びその組み合わせからなる群から選択される少なくとも一つの膜であってもよい。
本発明のエッチング液組成物を利用するエッチング工程は当業界で周知のウェットエッチング方法、例えば、浸漬させる方法、噴射する方法などによって行われることができる。
図1及び図2はフラッシュメモリ素子の素子分離工程を示す工程断面図である。
まず、図1に示されたように、基板10上にトンネル酸化膜11、ポリシリコン膜12、バッファ酸化膜13及びパッド窒化膜14を順次形成した後、ポリシリコン膜12、バッファ酸化膜13及びパッド窒化膜14を選択的にエッチングしてトレンチを形成する。次いで、トレンチをギャップフィルするまでSOD酸化膜15を形成した後、パッド窒化膜14を研磨停止膜としてSOD酸化膜15に対してCMP工程を行う。
次に、図2に示されたように、リン酸溶液を利用したウェットエッチングによってパッド窒化膜14を除去した後、洗浄工程によってバッファ酸化膜13を除去する。これにより、フィールド領域に素子分離膜15Aが形成される。
エッチング工程時の工程温度は50℃~300℃の範囲、好ましくは100℃~200℃の範囲、より好ましくは156℃~163℃の範囲であってもよく、適正温度は他の工程とその他の要因を考慮して必要に応じて変更されることができる。
このように本発明のエッチング液組成物を利用して行われるエッチング工程を含む半導体素子の製造方法によれば、窒化膜と酸化膜が交互に積層されていたり混在していたりする場合に窒化膜に対する選択的エッチングが可能である。また、従来のエッチング工程で問題となっていたパーティクルの発生を防止して工程の安定性及び信頼性を確保することができる。
したがって、このような方法は半導体素子製造工程において酸化膜に対して窒化膜の選択的エッチングが必要な様々な過程に効率的に適用されることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。以下の実施例は本発明の一例に関するものであり、これにより本発明が限定されるものではない。
合成例1
シラン化合物A
100mlの丸底フラスコにトリエタノールアミン14.9gとアミノプロピルトリエトキシシラン23.4mlを入れた後、130℃に昇温して2時間攪拌した。
その後、減圧条件でエタノールを除去し、さらに2時間攪拌し、常温に冷却した後、減圧蒸留によって下記の式のような精製されたシラン化合物A[3-(2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3.3.3]ウンデカン-1-イル)プロパン-1-アミン]21.9gを合成した。
Figure 0007365140000022
H-NMR(CDCl)3.66(t、J=5.5Hz、6H)、2.71(t、J=5.5Hz、6H)、2.52(t、J=7.0Hz、2H)、1.42(qui、J=9.0Hz、2H)、1.19(br、2H)、2.00(t、J=8.5Hz、2H)
合成例2
シラン化合物B
100mlの丸底フラスコにトリエタノールアミン14.9gとメチルトリエトキシシラン20.0mlを入れた後、130℃に昇温して2時間攪拌した。
その後、減圧条件でエタノールを除去し、さらに2時間攪拌し、常温に冷却した後、トルエンによる再スラリー(re-slurry)によって下記の式のような精製されたシラン化合物B[1-メチル-2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3.3.3]ウンデカン]14.4gを合成した。
Figure 0007365140000023
H-NMR(CDCl)3.68(t、J=5.5Hz、6H)、2.73(t、J=5.5Hz、6H)、-0.21(s、3H)
合成例3
シラン化合物C
100mlの丸底フラスコにトリエタノールアミン14.9gと1-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]尿素9.7ml、トルエン20mlを入れた後、110℃に昇温して2時間攪拌した。
その後、減圧条件でメタノールを除去し、さらに2時間攪拌し、常温に冷却した。このとき、白い個体が生成されることを確認した。
上記個体を濾過した後、トルエンで洗浄し、真空乾燥して下記の式のようなシラン化合物C[1-(3-(2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3.3.3]ウンデカン-1-イル)プロピル)尿素]2.4gを合成した。
Figure 0007365140000024
H-NMR(CDCl)3.69(t、J=5.5Hz、6H)、3.39(t、J=7.0Hz、2H)、2.73(t、J=5.5Hz、6H)、1.47(qui、J=9.0Hz、2H)、2.03(t、J=8.5Hz、2H)
合成例4
シラン化合物D
100mlの丸底フラスコにトリエタノールアミン9.5gとトリメトキシフェニルシラン12.5g及びトルエン50mlを入れた後、110℃に昇温して2時間攪拌した。
その後、減圧条件でメタノールを除去し、さらに2時間攪拌し、常温に冷却した。このとき、白い個体が生成されることを確認した。
上記個体を濾過した後、トルエンで洗浄し、真空乾燥して下記の式のようなシラン化合物D[1-フェニル-2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3.3.3]ウンデカン]12gを合成した。
Figure 0007365140000025
H-NMR(CDCl)7.79-7.77(m、1H)7.32-7.20(m、4H)、3.9(m、2H)、2.89(m、2H)
合成例5
シラン化合物E
100mlの丸底フラスコにトリエタノールアミン15.0gとビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]アミン117.1g、トルエン50ml、水酸化カリウム0.01gを入れた後、120℃に昇温して2時間攪拌した。
その後、減圧条件でメタノールを除去し、さらに2時間攪拌し、常温に冷却した。このとき、白い個体が生成されることを確認した。
上記個体を濾過した後、トルエンで洗浄し、真空乾燥して下記の式のようなシラン化合物E[ビス(3-(2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3.3.3]ウンデカン-1-イル)プロピル)アミン]21gを合成した。
Figure 0007365140000026
H-NMR(CDCl)3.75(t、J=5.5Hz、12H)、2.79(t、J=5.5Hz、12H)、2.62(t、J=7.0Hz、4H)、1.61(qui、J=9.0Hz、4H)、0.40(m、4H)
合成例6
シラン化合物F
100mlの丸底フラスコにトリエタノールアミン5.9gとビス(トリメトキシシリル)エタン5.3g、トルエン50ml、水酸化カリウム0.01gを入れた後、120℃に昇温して2時間攪拌した。
その後、減圧条件でメタノールを除去し、さらに2時間攪拌し、常温に冷却した。このとき、白い個体が生成されることを確認した。
上記個体を濾過した後、トルエンで洗浄し、真空乾燥して下記の式のようなシラン化合物F[1,2-ジ(2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3.3.3]ウンデカン-1-イル)エタン]14gを合成した。
Figure 0007365140000027
H-NMR(CDCl)3.73(t、J=5.5Hz、12H)、2.73(t、J=5.5Hz、12H)、0.52(s、4H)
合成例7
シラン化合物G
100mlの丸底フラスコに1-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-3-クロロ-2-プロパノール19.7gとエチルトリメトキシシラン15g、トルエン50ml、水酸化カリウム0.01gを入れた後、120℃に昇温して2時間攪拌した。
その後、減圧条件でメタノールを除去し、さらに2時間攪拌し、常温に冷却した。このとき、白い個体が生成されることを確認した。
上記個体を濾過した後、トルエンで洗浄し、真空乾燥して下記の式のようなシラン化合物G[3-(クロロメチル)-1-エチル-2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3,3,3]ウンデカン]7gを合成した。
Figure 0007365140000028
H-NMR(CDCl)4.53(m、1H)、3.73(t、J=5.5Hz、4H)、3.38(m、2H)、3.02(m、2H)、2.73(t、J=5.5Hz、4H)、1.40(q、J=9.0Hz、2H)、0.90(t、J=9.0Hz、3H)
合成例8
シラン化合物H
100mlの丸底フラスコに3-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]1,1,1-トリフルオロ-2-プロパノール21.7gとメチルトリメトキシシラン13.6g、トルエン50ml、水酸化カリウム0.01gを入れた後、120℃に昇温して2時間攪拌した。
その後、減圧条件でメタノールを除去し、さらに2時間攪拌し、常温に冷却した。このとき、白い個体が生成されることを確認した。
上記個体を濾過した後、トルエンで洗浄し、真空乾燥して下記の式のようなシラン化合物H[1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3,3,3]ウンデカン]11gを合成した。
Figure 0007365140000029
H-NMR(CDCl)6.32(m、1H)、3.73(t、J=5.5Hz、4H)、3.07(d、J=6.0Hz、2H)、2.73(t、J=5.5Hz、4H)、0.67(s、3H)
合成例9
シラン化合物I
100mlの丸底フラスコにa-[[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]メチル]ベンゼンメタノール22.5gとエチルトリメトキシシラン15g、トルエン50ml、水酸化カリウム0.01gを入れた後、120℃に昇温して2時間攪拌した。
その後、減圧条件でメタノールを除去し、さらに2時間攪拌し、常温に冷却した。このとき、白い個体が生成されることを確認した。
上記個体を濾過した後、トルエンで洗浄し、真空乾燥して下記の式のようなシラン化合物I[1-エチル-3-フェニル-2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3,3,3]ウンデカン]5gを合成した。
Figure 0007365140000030
H-NMR(CDCl)7.32(m、2H)、7.25(m、3H)、5.50(m、1H)、3.74(t、J=5.5Hz、4H)、2.95(m、2H)、2.77(t、J=5.5Hz、4H)、1.43(q、J=9.0Hz、2H)、0.85(t、J=9.0Hz、3H)
合成例10
シラン化合物J
100mlの丸底フラスコに1-エテニル-2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3,3,3]ウンデカン2.0gとシアン化カリウム6.5g、DMF20ml、アセトニトリル20mlを入れた後、常温で24時間攪拌した。
その後、減圧条件で溶媒を全量除去した。このとき、白い個体が生成されることを確認した。
上記個体をトルエン20mlで再スラリーし、濾過及び真空乾燥して下記の式のようなシラン化合物J[1-エテニル-2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3,3,3]ウンデカン-4-カルボニトリル]1.5gを合成した。
Figure 0007365140000031
H-NMR(CDCl)5.45(d、J=7.5Hz、1H)、5.30(d、J=7.5Hz、1H)、5.09(d、J=7.5Hz、1H)、4.42(d、J=5.5Hz、2H)、3.78(t、J=5.5Hz、4H)、3.07(m、1H)、2.73(t、J=5.5Hz、4H)
合成例11
シラン化合物K
100mlの丸底フラスコにN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-L-セリン19.3gとメチルトリメトキシシラン13.6g、トルエン50mlを入れた後、120℃に昇温して48時間攪拌した。
その後、減圧条件でメタノールを除去し、さらに12時間攪拌し、常温に冷却した。このとき、白い個体が生成されることを確認した。
上記個体を濾過した後、トルエンで洗浄し、真空乾燥して下記の式のようなシラン化合物K[1-メチル-2,8,9-トリオキサ-5-アザ-1-シラビシクロ[3,3,3]ウンデカン-4-カルボン酸]10gを合成した。
Figure 0007365140000032
H-NMR(CDCl)12.22(br、1H)、4.35(d、J=5.5Hz、2H)、3.74(t、J=5.5Hz、4H)、2.99(m、1H)、2.73(t、J=5.5Hz、4H)、0.65(s、3H)
実施例1~11及び比較例1
85%リン酸に合成例1~11で得られた各シラン化合物A~Kを表1に示したような含量で100重量%になるように添加混合してエッチング液(実施例1~11)を製造した。
比較例1として、表1に示したように、85%リン酸99.5重量%に3-アミノプロピルシラントリオール(Aminopropylsilanetriol、比較シラン化合物1)0.5重量%を添加混合してエッチング液(比較例1)を製造した。
半導体ウエハ上に500Å(オングストローム)の厚さに蒸着されたシリコン酸化膜(SiOx)と5000Åの厚さのシリコン窒化膜(SiN)が形成された基板を用意した後、この基板を実施例1~11及び比較例1のエッチング溶液に入れて156℃又は163℃の温度に達したときにエッチングを行った。
ウェットエッチング組成物を丸フラスコに入れて60分間加熱した後、上記範囲内で浸漬が行われるとき、シリコンウエハをエッチング組成物にそれぞれ720秒、6000秒浸漬した。
パターンが形成されたシリコンウエハの表面を選択的にエッチングし、シリコン酸化膜と窒化膜のエッチング前/後の膜厚を、薄膜厚測定装備(NANO VIEW、SEMG-1000)を利用して測定した。
選択比は酸化膜のエッチング速度(SiO E/R)に対する窒化膜のエッチング速度(SiN E/R)の比を示し、エッチング処理後の膜厚の差異をエッチング時間(分)で割って算出した値である。
実施例12
85%リン酸に合成例5で得られたシラン化合物Eを表1に示したような含量で100重量%になるように添加混合してエッチング液(実施例12)を製造した。
上記実施例12のエッチング液を用いて実施例1と同一の基板に対して実施例1と同一の方法でシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜に対するエッチングを行った。
実施例1と同一の方法で選択比を測定し、その結果を表1に共に示した。
Figure 0007365140000033
上記表1に示されたように、実施例1~12の場合、エッチング液組成物内に安定した形態で存在することができる環状のシラン化合物を含むことにより、活性シリコン系添加剤の構造安定性を向上させることができ、短鎖構造のシラン化合物を含む比較例1に比べてエッチング選択比が顕著に増加することが分かる。これにより、シリコン酸化膜のエッチング速度を持続的に向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。

Claims (20)

  1. リン酸及び下記化学式1で表されるシラン化合物を含むエッチング液組成物。
    Figure 0007365140000034
    前記化学式1中、
    ~Rは独立して水素、ハロゲン、置換又は非置換されたC-C20のヒドロカルビル基、C-C20のアルコキシ基、カルボキシ基、カルボニル基、ニトロ基、トリ(C-C20)アルキルシリル基、ホスホリル基又はシアノ基であり、
    Lは直接結合又はC-Cのヒドロカルビレンであり、
    Aはn価のラジカルであり、
    nは1~4の整数である。
  2. 前記C-C20の置換又は非置換されたヒドロカルビル基は置換又は非置換されたC-C20のアルキル基、又は置換又は非置換されたC-C20のアリール基である、請求項1に記載のエッチング液組成物。
  3. 前記置換されたC-C20のヒドロカルビル基はハロゲンで置換されたものである、請求項2に記載のエッチング液組成物。
  4. Aはヒドロカルビル、ヒドロカルビレン、結合部位がNであるラジカル、結合部位がSであるラジカル又は結合部位がPであるラジカルである、請求項1~3のいずれか一項に記載のエッチング液組成物。
  5. 前記ヒドロカルビルはC-C20アルキル、C-C20アルケニル又はC-C20アリールである、請求項4に記載のエッチング液組成物。
  6. 前記結合部位がNであるラジカルは*-NR1112、*-NR13-*、*-NR14CONR15-*、*-NR16CSNR17-*又は
    Figure 0007365140000035
    である、請求項4に記載のエッチング液組成物。
    ここで、R11及びR12は独立して水素、C-C20アルキル、C-C20アミノアルキル又はCONHであり、
    13~R17は独立して水素又はC-C20アルキルであり、
    はC-C20アルキレンである。
  7. 前記結合部位がSであるラジカルは*-S-*、*-S-S-*、
    Figure 0007365140000036
    である、請求項4に記載のエッチング液組成物。
  8. 前記結合部位がPであるラジカルは
    Figure 0007365140000037
    である、請求項4に記載のエッチング液組成物。
    ここで、R18及びR19は独立して、水素、C-C20アルキル、C-C20アリール、又は(C-C20)アルキル(C-C20)アルコキシである。
  9. nは1であり;
    Lは直接結合又はC-Cアルキレンであり、
    Aは置換又は非置換されたC-C20アルキル、置換又は非置換されたC-C20アルケニル、*-NH、*-NH-(CH-NH、*-NH-CO-NH、又は*-(CH-Cであり;
    l又はmは独立して0~10の整数である、請求項1に記載のエッチング液組成物。
  10. nは2であり;
    Lは直接結合又はC-Cアルキレンであり、
    AはC-C20アルキレン、*-NR13-*、*-NR14-CO-NR15-*、*-S-*、*-S-S-*、
    Figure 0007365140000038
    であり、
    13~R15、R18及びR19は独立して水素、C-C20アルキル、C-C20アリール、又は(C-C20)アルキル(C-C20)アルコキシである、請求項1に記載のエッチング液組成物。
  11. nは3であり、
    Lは直接結合又はC-Cアルキレンであり、
    Aは
    Figure 0007365140000039
    である、請求項1に記載のエッチング液組成物。
  12. nは4であり;
    LはC-Cアルキレンであり;
    Aは
    Figure 0007365140000040
    であり;
    ここでLはC-C10アルキレンである、請求項1に記載のエッチング液組成物。
  13. 前記R~Rは水素である、請求項1~12のいずれか一項に記載のエッチング液組成物。
  14. 前記Rは置換又は非置換されたヒドロカルビルであり、R~Rは水素である、請求項1~12のいずれか一項に記載のエッチング液組成物。
  15. 前記化学式1で表されるシラン化合物は下記構造から選択されるものである、請求項1に記載のエッチング液組成物。
    Figure 0007365140000041
    Figure 0007365140000042
  16. 前記シラン化合物をエッチング液組成物の全重量に対して0.001~1重量%含む、請求項1~15のいずれか一項に記載のエッチング液組成物。
  17. 下記化学式2で表されるシラン化合物をさらに含む、請求項1~16のいずれか一項に記載のエッチング液組成物。
    Figure 0007365140000043
    前記化学式2中、R51~R54は互いに独立して水素、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビルであり、R51~R54はそれぞれ存在するか又は2個以上がヘテロ元素を通じて互いに連結された環状である。
  18. アンモニウム塩をさらに含む、請求項1~17のいずれか一項に記載のエッチング液組成物。
  19. 請求項1~18のいずれか一項に記載のエッチング液組成物を利用した絶縁膜のエッチング方法。
  20. 請求項19に記載の絶縁膜のエッチング方法を含む半導体素子の製造方法。
JP2019097424A 2018-05-26 2019-05-24 エッチング液組成物、絶縁膜のエッチング方法、半導体素子の製造方法及びシラン化合物 Active JP7365140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0060001 2018-05-26
KR20180060001 2018-05-26
KR1020180127497A KR102024758B1 (ko) 2018-05-26 2018-10-24 식각액 조성물, 절연막의 식각방법, 반도체 소자의 제조방법 및 실란화합물
KR10-2018-0127497 2018-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204954A JP2019204954A (ja) 2019-11-28
JP7365140B2 true JP7365140B2 (ja) 2023-10-19

Family

ID=68068145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097424A Active JP7365140B2 (ja) 2018-05-26 2019-05-24 エッチング液組成物、絶縁膜のエッチング方法、半導体素子の製造方法及びシラン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10836962B2 (ja)
JP (1) JP7365140B2 (ja)
KR (1) KR102024758B1 (ja)
CN (1) CN110527511B (ja)
TW (1) TWI794500B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102633743B1 (ko) 2018-10-26 2024-02-05 에스케이이노베이션 주식회사 식각액 조성물, 절연막의 식각방법 및 반도체 소자의 제조방법
KR20200122521A (ko) 2019-04-18 2020-10-28 에스케이이노베이션 주식회사 신규한 규소 화합물
KR20200137410A (ko) * 2019-05-30 2020-12-09 에스케이이노베이션 주식회사 식각 조성물, 이를 이용한 절연막 식각 방법 및 반도체 소자의 제조방법, 그리고 신규 화합물
JP2022552196A (ja) 2019-10-09 2022-12-15 インテグリス・インコーポレーテッド 湿式エッチング湿式エッチング組成物及び方法
KR102435735B1 (ko) 2020-04-20 2022-08-24 현대비씨엔지니어링(주) 질화막에 대한 선택성이 우수한 식각액 조성물
KR102488503B1 (ko) * 2020-09-21 2023-01-13 재원산업 주식회사 질화막 식각용 조성물 및 이를 이용한 반도체 패턴 형성 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128109A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Sk Hynix Inc エッチング組成物及びこれを利用した半導体素子の製造方法
JP2015131943A (ja) 2013-11-25 2015-07-23 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーThe Goodyear Tire & Rubber Company 官能化ポリマー、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016029717A (ja) 2014-07-17 2016-03-03 ソウルブレイン シーオー., エルティーディー. エッチング用組成物及びこれを用いた半導体素子の製造方法
JP2016092392A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 ラムテクノロジー株式会社Ram Technology Co.,Ltd. 窒化膜エッチング組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2017097625A1 (de) 2015-12-07 2017-06-15 Evonik Degussa Gmbh Kautschukmischungen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921869B2 (ja) * 1975-05-02 1984-05-22 イルクツスキ− インステチウト オルガニチエスコイ ヒミイ シビルスコゴ オトデレニア アカデミイ ナウク エス エス エス ア−ル 1−オルガニルシラトラン化合物およびその炭素官能誘導体の製造法
JP2000345036A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
DE102006004062A1 (de) * 2006-01-28 2007-08-09 Degussa Gmbh Kautschukmischungen
JP5646996B2 (ja) 2007-09-21 2014-12-24 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 研磨組成物およびアミノシランを用いて処理された研削剤粒子の使用方法
KR101782329B1 (ko) * 2011-10-18 2017-09-28 삼성전자주식회사 식각용 조성물 및 이를 이용하는 반도체 기억 소자의 형성 방법
US8778212B2 (en) 2012-05-22 2014-07-15 Cabot Microelectronics Corporation CMP composition containing zirconia particles and method of use
JP2014099480A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Fujifilm Corp 半導体基板のエッチング方法及び半導体素子の製造方法
TWI597286B (zh) * 2013-03-28 2017-09-01 國立中正大學 具有保護基之巰基烷化雜氮矽三環衍生物及其製造方法
US10604612B2 (en) * 2014-12-26 2020-03-31 Dow Toray Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition, semiconductor sealant comprising same, and semiconductor device
EP3170548A1 (en) 2015-11-19 2017-05-24 Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt EMPA Hydrogen purification membrane and device
WO2017095022A1 (ko) 2015-12-04 2017-06-08 솔브레인 주식회사 식각용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102545800B1 (ko) * 2015-12-04 2023-06-20 솔브레인 주식회사 식각용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR101828437B1 (ko) 2017-04-06 2018-03-29 주식회사 디엔에스 실리콘 질화막 식각용 조성물.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128109A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Sk Hynix Inc エッチング組成物及びこれを利用した半導体素子の製造方法
JP2015131943A (ja) 2013-11-25 2015-07-23 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーThe Goodyear Tire & Rubber Company 官能化ポリマー、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016029717A (ja) 2014-07-17 2016-03-03 ソウルブレイン シーオー., エルティーディー. エッチング用組成物及びこれを用いた半導体素子の製造方法
JP2016092392A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 ラムテクノロジー株式会社Ram Technology Co.,Ltd. 窒化膜エッチング組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2017097625A1 (de) 2015-12-07 2017-06-15 Evonik Degussa Gmbh Kautschukmischungen

Also Published As

Publication number Publication date
US20200377794A1 (en) 2020-12-03
US11365350B2 (en) 2022-06-21
CN110527511A (zh) 2019-12-03
JP2019204954A (ja) 2019-11-28
TW202003919A (zh) 2020-01-16
US20190359887A1 (en) 2019-11-28
KR102024758B1 (ko) 2019-09-25
TWI794500B (zh) 2023-03-01
CN110527511B (zh) 2022-10-11
US10836962B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365140B2 (ja) エッチング液組成物、絶縁膜のエッチング方法、半導体素子の製造方法及びシラン化合物
JP7365139B2 (ja) エッチング液組成物及びシラン化合物
JP7379060B2 (ja) エッチング液組成物、絶縁膜のエッチング方法及び半導体素子の製造方法
CN111100640B (zh) 用于蚀刻组合物的添加剂、其制备方法和包含其的蚀刻组合物
CN112011341B (zh) 刻蚀用组合物、刻蚀绝缘体的方法和制造半导体器件的方法以及新型化合物
KR102576575B1 (ko) 식각 조성물, 이를 이용한 절연막의 식각방법 및 반도체 소자의 제조방법
KR102576576B1 (ko) 식각 조성물, 이를 이용한 절연막의 식각방법 및 반도체 소자의 제조방법
KR102576574B1 (ko) 식각 조성물, 이를 이용한 절연막의 식각방법 및 반도체 소자의 제조방법
KR20200057288A (ko) 식각액 조성물, 절연막의 식각방법 및 반도체 소자의 제조방법
TWI837418B (zh) 蝕刻組合物、使用彼蝕刻半導體元件之絕緣膜的方法、以及製備半導體元件的方法
US11186772B2 (en) Etching composition, method for etching insulating film of semiconductor devices using the same and method for preparing semiconductor devices
TW202108747A (zh) 蝕刻組合物、使用彼蝕刻半導體元件之絕緣膜的方法及製備半導體元件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150