JP7355950B2 - ペロブスカイト型複合酸化物粉末並びにそれを用いた固体酸化物型燃料電池用の空気極及び固体酸化物型燃料電池 - Google Patents

ペロブスカイト型複合酸化物粉末並びにそれを用いた固体酸化物型燃料電池用の空気極及び固体酸化物型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7355950B2
JP7355950B2 JP2022579977A JP2022579977A JP7355950B2 JP 7355950 B2 JP7355950 B2 JP 7355950B2 JP 2022579977 A JP2022579977 A JP 2022579977A JP 2022579977 A JP2022579977 A JP 2022579977A JP 7355950 B2 JP7355950 B2 JP 7355950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
oxide powder
perovskite
less
type composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022579977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023038018A1 (ja
Inventor
俊彦 上山
和正 碇
慎太郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Publication of JPWO2023038018A1 publication Critical patent/JPWO2023038018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355950B2 publication Critical patent/JP7355950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • C01G45/1264Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing rare earth, e.g. La1-xCaxMnO3, LaMnO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/70Nickelates containing rare earth, e.g. LaNiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、ペロブスカイト型複合酸化物粉末などに関し、より詳細には固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell、以下、単に「SOFC」ということがある。)の空気極の材料として好適に使用されるペロブスカイト型複合酸化物粉末(以下、単に「複合酸化物粉末」と記すことがある。)などに関するものである。
燃料電池は、天然ガスや水素などの燃料を、イオンを通す隔膜を介して空気中の酸素と反応させることで化学エネルギーから直接電気エネルギーを得ることの出来るエネルギー変換器である。燃料電池そのものからはエネルギーと水しか発生しないことから、小型から大型まで発電装置として着目されるようになってきた。
燃料電池の形態としてはさまざまな形態が提案されている。固体電解質型、溶融炭酸塩型、リン酸塩型、固体酸化物型といったものが例示される。これらの燃料電池の形態の中でもとりわけ固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、作動温度が約700~1000℃と高温ではあるが、燃料の改質装置と組み合わせることによって発電効率を高くできるという特徴を有し、また高価な触媒金属を必要としないことから特に有望な形態と考えられている。
SOFCの発電効率に空気極の良否が大きな影響を与える。SOFCの空気極に要求される特性としては、化学的安定性、原料となるガスの通過効率、材料の導電性などがある。
例えば特許文献1では、SOFCの使用に伴う出力低下を抑制することを目的に、空気極の材料として、特定の組成を有するペロブスカイト型複合酸化物から構成される主相と、他の組成を有するペロブスカイト型複合酸化物から構成される副相とを含む空気極材料が提案されている。また本出願人に係る特許文献2では、SOFC用の空気極が高い通気性などを備えるようにすることを目的に、空気極の材料として、高い真円度(円形度)を有する球形の粒子から構成される複合酸化物粉末が提案されている。特許文献3には、複合酸化物粉末を塗料化するにあたり従来よりも溶媒量を減らすことを目的に、空気極の材料として、単位量面積当たりの炭酸ガス吸収量が所定量以上のペロブスカイト型複合酸化物粉末が提案されている。
特開2015-118922号公報 特開2015-201440号公報 特開2021-073164号公報
本発明者らが検討を進めていく中で、従来の知見だけでは説明できない事象が存在することが分かった。
本発明の解決すべき課題は、SOFCの空気極の導電性を従来よりも向上させることにある。
本発明者らは前記の課題を解決すべくSOFCの空気極の導電性に影響を与える形状因子の検討を進めたところ、複合酸化物粉末の最大フェレ径がSOFCの空気極の導電性に影響を与えることを見いだし、本発明を完成させた。
第1の発明の一態様に係るペロブスカイト型複合酸化物粉末は、走査型電子顕微鏡を用いて取得したSEM画像を画像解析し、算出されるペロブスカイト型複合酸化物粉末の最大フェレ径の幾何標準偏差値が1.01以上1.60未満であり、前記ペロブスカイト型複合酸化物粉末が球形であると仮定して前記最大フェレ径から算出される面積値Aと、画像解析により直接算出される面積値Bとの比(B/A)が0.7以上1.0未満であることを特徴とする。
第2の発明の一態様に係るペロブスカイト型複合酸化物粉末は、一般式ABO3-δ(A元素はランタン、ストロンチウム、カルシウムから選択される少なくとも一種、B元素はマンガン、コバルト、ニッケル、鉄から選択される少なくとも一種、δは酸素欠損量を示す)で表される組成である。
第3の発明の一態様に係るペロブスカイト型複合酸化物粉末は、前記A元素としてランタンが必須の成分として含まれる。
第4の発明の一態様に係るペロブスカイト型複合酸化物粉末は、走査型電子顕微鏡を用いて取得したSEM画像を画像解析し、算出されるペロブスカイト型複合酸化物粉末の円形度が0.70以上1.0未満である。
第5の発明の一態様に係るペロブスカイト型複合酸化物粉末は、BET比表面積が0.01m/g以上0.5m/g以下である。
第6の発明の一態様に係るペロブスカイト型複合酸化物粉末は、レーザー回折型粒度分布解析装置により得られる体積基準の平均粒子径D50が10μm以上50μm以下である。
第7の発明の一態様に係る固体酸化物型燃料電池用の空気極は、前記のいずれかに記載のペロブスカイト型複合酸化物粉末を含むことを特徴とする。
第8の発明の一態様に係る固体酸化物型燃料電池は、燃料極と、固体電解質と、空気極とを備えた固体酸化物型燃料電池であって、前記空気極として前記記載の空気極を用いたことを特徴とする。
なお、フェレ径とは、2値画像の計測対象に外接する矩形の大きさ(水平方向はX軸に平行な辺の長さであり、垂直方向はY軸に平行な辺の長さであり、最大フェレ径はこれら水平、垂直方向のいずれか長い方の値である(図1を参照)。
また、本明細書において「ペロブスカイト型複合酸化物粉末」は粒子の集合体を意味するものである。そして本明細書において示す「~」は、特に断りのない限り、その前後に記載の数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
本発明に係るペロブスカイト型複合酸化物粉末を用いたSOFCの空気極では、より優れた導電性を確保することが出来る。
ペロブスカイト型複合酸化物粉末のフェレ径などを説明する図である。 SOFCの一例を模式的に示した断面構成図である。
本発明に係るペロブスカイト型複合酸化物粉末の大きな特徴の一つは、走査型電子顕微鏡を用いて取得したSEM画像を画像解析し、算出されるペロブスカイト型複合酸化物粉末の最大フェレ径の幾何標準偏差値が1.01以上1.60未満であることである。
幾何標準偏差は、分布が粗粒側に尾を引いている形をしている場合に、分布の均一度を示す指標として広く用いられている。SOFCの空気極の空隙を多くするには、複合酸化物粉末が出来るだけ球形に近い形状であることが好ましい。また、粉末粒子のパッキングを高める観点からは、若干の粒子径のバラツキがあってもよい。粒子径のバラツキがあることによって、パッキングがより向上する結果、導電性の改善効果が得られるようになる。そこで、本発明では、複合酸化物粉末の最大フェレ径の幾何標準偏差を1.01以上1.60未満と定めた。最大フェレ径の幾何標準偏差のより好ましい範囲は1.10以上1.60未満であり、さらに好ましい範囲は1.20以上1.60未満の範囲である。
複合酸化物粉末の最大フェレ径の幾何標準偏差は、実測値を常用対数に変換しその標準偏差を真数に変換することで算出する。本発明では、最大フェレ径の幾何標準偏差を算出するため、最大フェレ径の計測値について後述の機械的手法を用いて算出した値を採用した。
また本発明に係る複合酸化物粉末のもう一つの大きな特徴は、複合酸化物粉末が球形であると仮定して最大フェレ径から算出される粒子の面積値Aと、画像解析により直接算出される粒子の面積値Bとの比(B/A)が0.7以上1.0未満であることにある。
面積値Aは粒子の外接円の面積を表すから、比(B/A)の値が1に近ければ近いほど、粒子の凹凸が小さく粒子形状は球形に近いことになる。図1を用いて説明すると、破線で示す円の面積が面積値A((最大フェレ径/2)×π)であり、着色された粒子の画像解析により直接算出される面積が面積値Bである。なお、フェレ径の算出は、人為的な要因を排除するため、ソフトウェアにより算出された値をそのまま採用した。面積値の比(B/A)は、各々粒子について計測データ(面積値B)と、計算により算出されたデータ(面積値A)とから面積値の比(B/A)を算出し、少なくとも50個の粒子の平均を求めて面積値の比とした。
空気極を構成する複合酸化物粉末の粒子が球形であると、粒子が細密充填の形をとって均一存在し、粒子間に均一に空孔が空き、酸素の流れが均一化するとともに、空気極と電解質、気相の三層が接する三層界面が効率的に多数形成されて発電効率が上がる。一方、空気極を構成する粒子の形状が、球形以外の例えば直方体の場合であると、粒子間の接触の仕方によって、空孔が存在しない部分と、大きな空孔が過剰に存在する部分とが形成される。この結果、酸素の流れが不均一化するとともに、三相界面が少なくなり発電効率が下がる。
本発明に係るペロブスカイト型複合酸化物粉末の組成は、一般式ABO3-δ(A元素はランタン(La)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)から選択される少なくとも一種、B元素はマンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)から選択される少なくとも一種、δは酸素欠損量を示す。)で表される組成が好ましい。A元素としてLaが含まれる組成がより好ましい。具体的には、例えば、La・Sr・Ca・Mnを含む(La,Sr,Ca)MnO3―δ系複合酸化物粉末(以下、「LSCM」と記すことがある。)、La・Sr・Co・Feを含む(La,Sr)(Co,Fe)O3―δ系複合酸化物粉末(以下、「LSCF」と記すことがある。)、La・Sr・Coを含む(La,Sr)CoO3―δ系複合酸化物粉末(以下、「LSC」と記すことがある。)、La・Sr・Mnを含む(La,Sr)MnO3―δ系複合酸化物粉末(以下、「LSM」と記すことがある。)、La(Ni,Co)O3―δ系複合酸化物粉末(以下、「LNC」と記すことがある。)が挙げられる。複合酸化物粉末としてこれらの1種又は2種以上を混合して用いてもよい。これらの複合酸化物粉末は、電子導電性を持ち、例えば、吸着剤、触媒担体、分離膜、燃料電池等の酸素極、キャパシタ等の電極、機能性フィルターの部材、更には、ガスセンサー、リチウム蓄電デバイス、色素増感型太陽電池等として利用できる。
これらの中でも特に、下記式で示されるLSCM、LSCF、LCNが、SOFCの空気極の材料として好適に使用される。一般式として、LSCMは(La1-x-ySrCaMnO3―δ(式中、0.1≦x≦0.5,0.1≦y≦0.5,0.9≦a≦1.1)、LSCFは(La1-xSrCoFe1-y3―δ(式中、0.1≦x≦0.5,0.1≦y≦0.5,0.9≦a≦1.1)、LCNはLaCoNi1-x3―δ(式中、0.1≦x<1.0、0.9≦a≦1.1)である。
なお、酸素の組成は化学量論的には3であるが、場合によっては一部欠損していてもよいし、あるいは過剰に存在していてもよい。また本発明に係る複合酸化物はX線回折により確認される結晶構造が主成分としてペロブスカイト型構造を有していればよく、他に原料などに起因する不可避の不純物相がその特性に影響を与えない程度であれば存在していてもよい。
本発明に係る複合酸化物粉末は、下記式から算出される円形度が1.0未満、好ましくは0.95以下、一層好ましくは0.90以下の粒子であるのが好ましい。円形度は、粒子が複雑であればあるほど小さい値を示すことになり、少なくとも本発明の効果を得るには下限値は0.7以上であることが好ましい。粒子の円形度がこのような範囲であることによって三相界面が好ましく形成される。粒子の周囲長についても後述の画像解析ソフトにより算出するのが好ましい。
円形度=4×π×(面積値B)/(画像解析により算出される粒子の周囲長)
複合酸化物粉末の最大フェレ径の幾何標準偏差値と円形度はともにSOFCの発電性能に影響を与える要因である。この最大フェレ径の幾何標準偏差と円形度が特定の範囲内であれば、さらに好ましいSOFCを提供することも可能になる。すなわち、最大フェレ径の幾何標準偏差値1.01以上1.60未満の範囲で、円形度は0.70以上0.95以下、好ましくは最大フェレ径の幾何標準偏差値が1.30より大きく1.60未満の範囲で円形度が0.75以上0.95以下であれば、粒子同士のパッキングが密となり、発電性能に影響を与える三相界面も好適に形成できるようになるので、発電性能が向上するので好ましい。
本実施形態に係る複合酸化物粉末のBET比表面積は、BET比表面積測定装置(株式会社マウンテック製のMacsorb(登録商標) HM model-1210)を用いて窒素吸着によるBET1点法で測定した値である。複合酸化物粉末のBET比表面積は、0.01m/g以上0.5m/g以下であることが好ましい。より好ましくは0.3m/g以下、さらに好ましくは0.2m/g以下である。BET比表面積が高くなりすぎてしまうと、粘度の調整が行いづらくなるので好ましくない。
本実施形態に係る複合酸化物粉末の平均粒子径は、湿式のレーザー回折散乱粒度分布測定装置により計測した体積基準の累積50%粒子径(D50)の値である。
複合酸化物粉末の平均粒子径D50は10μm以上50μm以下であるのが好ましい。より好ましくは15μm以上45μm以下、一層好ましくは20μm以上40μm以下である。上記測定装置による粒度分布測定は、球形に近似した粒子のばらつきを測定するものであり、立体的な粒度のばらつきを知ることができる。SEM画像の画像解析により得られる好ましい粒子のばらつきと、立体的な粒度のばらつきとを特定の範囲とすれば、より優れた発電性能が得られる。上記測定装置により算出される粒度分布の変動係数は75%以下であればよく、好ましくは70%以下、一層好ましくは60%以下である。粒度分布を特定の範囲にするには、篩など公知の分級方法を用いることができる。
(画像解析)
複合酸化物粉末の最大フェレ径の幾何標準偏差値、面積値A,面積値B、粒子の周囲長は、次のようにして解析、評価される。
画像解析ソフト(米国 Media Cybernetics社製 Image-Pro Plus等)を用いて、予め撮影された走査型電子顕微鏡(SEM)画像が解析、評価される。走査型電子顕微鏡(SEM)は市販のものを適宜選択して測定することができ、測定倍率も粒子の形状が確認できるものであれば特に制限はない。本明細書においては、日本電子株式会社製のショットキー電界放出形走査電子顕微鏡(JSM-7200F型)を用いた。加速電圧については、表面状態を確認する必要があることから低速であることが好ましく、10kV以下とすることが好ましい。本明細書では加速電圧は3.0kV、加速電流10μA、WD(Working Distance):12mm、SE Detector:Mixの条件を用いて撮影した。SEM画像にはミクロンバーを表示させ、その背景は黒色に設定し保存した。SEM画像の解像度設定は、1280×960(ピクセル)以上とすれば、画像解析を行う際に十分な分析精度を得られるので好ましい。一方で、解像度が高すぎる場合には、画像の解析に要する時間がかかりすぎるため、画像解析時間の点から、1280×960(ピクセル)近傍の値に設定することが好ましい。
ここで粒子の選択は、任意に選択することが出来るが、粒子同士の焼結などが生じている場合は、一体化して振る舞うことが想定されるので、一つの粒子として計測対象とすることが出来、任意に粒子の一部が視野外に存在している場合には、どういった粒子形状になっているかの確認が難しいため、評価からは除外する。ここで、計測する粒子の個数は、独立した50個以上の粒子について行う必要がある。
画像解析は、以下の方法を用いて行う。まず、視野中の画像解析から50個以上の粒子について、最大フェレ径が算出される。このとき、画像解析ソフトにより、最大フェレ径が自動的に算出されるようになっていることが人為的計測ミスなどを避けられるので好ましい。図1の説明図に示すように、垂直方向および平行方向のフェレ径が算出される。ここで平行方向と垂直方向を比較すると、平行方向のフェレ径の方が長いので、ここで示した粒子のような形状であれば、最大フェレ径は平行方向のフェレ径となる。こうした操作をそれぞれの粒子について行い、それぞれの粒子の最大フェレ径が測定される。こうして得られた粒子の最大フェレ径の値から、幾何標準偏差値が算出される。このとき最大フェレ径の対数への数値変換、幾何標準偏差値の算出は市販の表計算ソフトにより行うことが出来る。
得られた画像の解析は米国Media Cybernetics社製画像解析ソフトImage Pro Plus Ver.7.0.1を用いて行った。具体的な解析例としては、以下の条件を挙げることができる。
まず、あらかじめ撮影された画像内にある粒子数がソフトウエアにより自動計測される。この際に、コントラスト等で粒子の抽出がうまくいかない場合には、コントラストを自動調整し、適切な輝度として解析することが好ましい。
SEMから取得される画像は厚み方向に奥行きを有しているので、厚み方向にて評価するのに適切ではない粒子とともに、取得範囲に入りこまない粒子(全体像が確認できない粒子)も観測される。SEMで撮影した画像であれば、撮影している画像は粒子の垂直方向のものとなるので、画像を2値化処理することによって、粒子そのものの外形を正確に把握することが可能になるので好ましい。2値化の際には、測定すべき粒子の選択は任意とすることで行う。取得された写真において、画像のふちにかかって切れている粒子を自動的に計測対象から除外する設定(境界線上を除外)を用いて、上下左右のウインドウのふちにかかっている粒子を測定対象から除く。ただし、SEM画像の場合、下の部分にサンプル名、縮尺を表示するため、ミクロンバー表示がある場合がある。ミクロンバーにかかっている粒子はカウントされる場合があるので、そうした判定により粒子が独立したものとされた場合には、計測対象から手動で除外する操作が必要になる。
撮影された粒子がへこみを有している場合や、画像が立体的であって、粒子が重なり合うことで、厚み方向の下部に存在することになった粒子(小さく評価されてしまうもの)が評価対象になってしまう場合を排除し、粒子の断面形状を正確に把握できない場合を除外するため、粒子境界で閉じられた面積すべてを算出する設定(穴を埋める)を選択、均一条件とするために平滑化の点数(最大値は100)は12に統一し、粒子境界を認識する条件は4連結を選択した。また、あらかじめ設定した面積値(50ピクセル)以下を設定し、撮影時に混入したくずを排除した。なお、粒子の結合、分離を行うオプションは粒子の状況を把握するには障害になるため使用していない。
(製造方法)
次に、本発明に係る複合酸化物粉末の製造方法について具体的に説明する。
本発明に係る複合酸化物粉末は下記の工程を経て作製される。なお、工程(b)の「原料を乾燥・造粒する工程」については省略することが可能である。
工程(a):原料を混合し粉砕する工程
工程(b):原料を乾燥・造粒する工程
工程(c):造粒粉を焼成する工程
工程(d):焼成粉を解粒する工程
以下、各工程について順に説明する。
工程(a):原料を混合し粉砕する工程
(秤量)
目的の組成のペロブスカイト型構造を有する複合酸化物粉末が生成されるように所定の各成分原料を秤量する。成分原料は、通常使用されるものを好適に使用することができる。例えば、La、Sr、Ca、Mn、Co、Ni、Feを含む酸化物、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、硝酸塩、有機酸塩などが挙げられる。これらの中でも環境的な側面及び入手し易さの理由から、炭酸塩、水酸化物または酸化物が特に好ましい。また、成分原料は1つの元素につき炭酸塩、酸化物、水酸化物、硝酸塩などから選ばれた任意の2種類以上の化合物を元素源として選択することもできる。尚、後工程において噴霧乾燥により原料の造粒粉を製造するため、成分原料は水に不溶性の塩であるのが好ましい。また、各成分原料塩中の不純物は、重量で各々100ppm以下となるようにすればよい。
(混合)
所定量を秤量した各成分原料を純水と混合して原料スラリーを得る。良好な特性を有するペロブスカイト型複合酸化物粉末を得る観点から、原料スラリーの固形分濃度は25質量%以上であるのが好ましい。また、乾燥効率の観点からは、原料スラリーの固形分濃度は40質量%以上が望ましい。もっとも、原料スラリーの固形分濃度が50質量%以上になると、スラリーの粘度が高くなすぎて原料の粉砕が困難になる虞がある。そこで、原料スラリーの固形分濃度が50質量%以上の場合は、原料スラリーに分散剤を添加するのが望ましい。分散剤としては、ポリアクリル酸アンモニウム等が好ましく用いられる。
(湿式粉砕)
湿式粉砕はビーズミルを用いるのが好ましい。ビーズミルに用いる粉砕メディアの材質は、機械的強度の高いものならば特に限定はない。所望の粉砕効率を得る観点から粉砕メディア(ビーズ)の直径は2.0mm以下であるのが好ましい。
(分散)
原料スラリーをビーズミルで粉砕した後に、さらに分散させて、均一性の高いスラリーとするのがより好ましい。その前段階として、ビーズミルに使用したビーズをスラリーから分離回収する必要がある。ビーズ径の3/4以下である目開きを有する篩にスラリーを通過させてビーズを分離回収する方法がよい。ただし、あまりにも目開きの細かい篩を使用すると、篩の目に固形分が付着して目詰まりが生じ、分離回収効率が悪くなるので適当でない。また、この際、ビーズに粉砕粉末が付着して粉砕粉末の回収効率が低下しないよう、純水を用いて装置をできるだけ洗浄することが好ましい。ただし、あまりにも純水を加えすぎると、後の段階において固形分濃度を調整しづらくなる場合があるので注意を要する。原料スラリーを分散させる方法としては、公知の方法を採用することが出来るが、剪断力を加えて分散させる方法が好ましい。例えば高速せん断型分散機を使用して分散させる方法が挙げられる。高速せん断分散機としては、例えばディゾルバー型、ロータステーター型、コロイドミル型、薄膜旋回型が用いられ、これらの中でもロータステーター型分散機がより好適に用いられる。ロータステーター型分散機を用いる場合、容量5L程度の少量スケールのものであれば回転数は10000rpm以下が好ましく、より好ましくは8000rpm以下である。これ以上の容量で処理の際には、回転数はスケールファクターを考慮して適宜決定すればよい。
このような分散工程を付加することにより、原料スラリー中の均一性がより高くなって、噴霧乾燥時において、より均一な乾燥物を得ることが出来る。この結果、より均質な複合酸化物粉末が得られるようになる。
工程(b):原料スラリーを乾燥・造粒する工程
(乾燥・造粒)
湿式粉砕後の原料スラリーを乾燥して造粒する。原料スラリーを乾燥して球状に造粒するには、噴霧乾燥が適している。噴霧乾燥には、球形の造粒粉を得る観点からスプレードライヤーが好適に用いられる。スプレードライヤーには、ノズル式、ディスク式があるが、粒径の大きい球形の粒子を得るためにはディスク式が好ましい。アトマイザーディスクの回転数は、原料スラリーを供給する速度やドライヤーの送風量、チャンバー容量にもよるが、高回転なほど原料スラリーを剪断し造粒する操作が均一になるため粒子の形状が歪むことなく球状になりやすい。ディスク式スプレードライヤーを用いることによって、最大フェレ径の整った粒子とすることができる。
乾燥用熱風の温度は、噴霧乾燥後、造粒された粒子に水分が残らない温度が望ましい。具体的には、入り口温度で150~200℃、出口温度は60℃以上が望ましい。
原料スラリーの供給速度は、例えば、乾燥室の容量が1m程度の装置の場合は、造粒される粒子の形状を保つことが出来、生産性も担保出来ることから5~30kg/hとするのが好ましい。また、スラリーにおける固形分濃度が高すぎると、チャンバーへの供給時にスラリーの流動性が低く停滞する場合や、乾燥が十分に行えず生乾きの状態になる場合があるので好ましくない。一方で、スラリーの固形分濃度が低すぎると、回収効率が低くなりすぎるので不適当である。このことから、スラリーの固形分濃度としては30~90%の範囲が好ましく、より好ましくは35~85%の範囲、さらに好ましくは40~80%の範囲である。
次に、得られた造粒粉を、乾燥機を用いて造粒粉中の水分量が5.0質量%未満となるまで乾燥を行う。造粒粉の水分量を5.0質量%未満とすることで、後述する焼成工程において、造粒粉からガスが発生してくるのを抑制でき、異形の粒子を減らすことができる。これにより、最大フェレ径の幾何標準偏差値を1.01以上1.60未満の範囲で、円形度を0.70以上0.95以下にすることができる。造粒粉の水分量は好ましくは4.5質量%以下、より好ましくは4.0質量%以下である。造粒粉の水分量は、赤外線水分計を用いて測定することができる。乾燥機を用いた乾燥は90℃~150℃で行うのが好ましい。
工程(c):造粒粉を焼成する工程
乾燥された造粒粉は焼成炉にて焼成される。焼成炉は、熱源として電気式又はガス式のシャトルキルン、ローラハースキルン、ロータリーキルンなど従来公知のものが使用できる。焼成温度は、複合酸化物粉末を構成する粒子の粒子内部の充填率を上げ、粒子の導電率を上げる観点から850℃以上1600℃以下の範囲が望ましい。また、複合酸化物粉末の導電率を上げる観点から焼成温度は900℃以上が好ましい。また、焼成後の焼成粉の解粒を容易とする観点から焼成温度は1500℃以下が好ましく、1400℃以下であると粒子の形状が整うようになるので更に好適である。また、BET比表面積は、焼成温度を調整することで所望の値に調整することが出来る。
焼成工程における昇温速度は10℃/min以下とすることが好ましい。また焼成雰囲気は大気もしくは20体積%以下の酸素および残部を窒素としたガスが好ましい。そして、焼成炉内や焼成容器内を開放系とし、成分原料の原料塩から発生するガス成分を除去しながら昇温するのが好ましい。昇温段階に発生するガスは他の工程に比較して多く、昇温段階で発生するガスを迅速に除去することで、球形形状を崩しながら、あるいは、粒子表面に凹凸を形成しながら粒成長することが抑えられ、異形の粒子を減らすことができるからである。一方、焼成炉内や焼成容器内へのガスの流入および流出が遮断された密閉系とし造粒粉を焼成すると、成分原料から発生するガスが系内に充満する為、粒子がその形状を崩しながら成長し、その結果、粒子形状が歪んでしまうおそれがある。
成分原料の原料塩から発生するガス成分を除去する方法に限定はないが、例えば、焼成雰囲気と同じ組成(特に酸素濃度を同一とする)のガスを吹き込んで迅速に置換する方法等が挙げられる。ただし、吹き込むガスの風速があまりに強いと造粒粉が崩れたり、粉塵が発生したりするので好ましくない。
なお、本明細書において開放系とは、焼成炉内や焼成容器内が密閉されておらず、焼成雰囲気であるガスの流入および流出が可能な反応系をいうものとする。
また、焼成粉の表面性を改良するために、例えば特許文献3に記載された方法によって、炭酸ガスの存在下で焼成粉を熱処理する工程を任意に加えることができる。
工程(d):焼成粉を解粒する工程
焼成粉を解粒して複合酸化物粉末を得る。解粒の際、粒子の球形形状を損なわないように留意する。解粒にはサンプルミル、ヘンシェルミキサー、ピンミル等を用いることができ、粒子の球形形状を損なわない条件で解粒を行う。具体的には、例えば20Lの容量を持つヘンシェルミキサーを用いる場合、回転数は2500rpm以下、好ましくは2000rpmが望ましい。回転数が2500rpm以下であれば、粒子の球形形状を損なうおそれが無いからである。容量を変化させたときには適宜回転数を調整し、粒子の球形形状が損なわれないようにする。
以上の工程を経て得られた複合酸化物粉末は、湿式のレーザー回折型粒度分布装置(例えば、マイクロトラック)で計測した、体積基準の累積50%粒子径(D50)が10μm~50μm、好ましくは15μm~45μm、一層好ましくは20μm~40μmの範囲にあるのが好ましい。
(SOFC用空気極)
本発明に係る複合酸化物粉末は、SOFCの空気極として好適に使用される。SOFCの空気極は、例えば、本発明に係る複合酸化物粉末を成型体とし焼結することによって作製される。
複合酸化物粉末から焼結体を形成する手段としてはそれ自体公知の手段が適用される。例えば、まず、複合酸化物粉末をバインダーと混合し、一定の体積を有する金型に充填する。そして、上から圧力をかけることにより、複合酸化物粉末の成型体が作製される。圧力をかける方法は、機械的一軸プレス、冷間等方圧(CIP)プレスなど特に限定されない。次に、作製した成型体を熱処理し焼結体が得られる。熱処理の温度は、1000℃以上1450℃以下の範囲が好ましい。熱処理の温度が1000℃以上では成型体の機械的強度が十分に保たれ、また1450℃以下であると、生成したペロブスカイト型複合酸化物粉末の一部が分解して、不純物を形成し、組成が不均一となるおそれがないので好ましい。熱処理の時間は2時間以上24時間以下が好ましい。
(SOFC,固体酸化物型燃料電池)
SOFCについて説明する。図2は、SOFCの一例を模式的に示した断面構成図である。SOFCは、支持体となる薄板状あるいはシート状の燃料極1と、燃料極1の表面に形成された固体電解質膜2と、固体電解質膜2の表面に形成された薄板状あるいはシート状の空気極3とが積層された構造を有する。
そして、燃料極1に燃料ガス(典型的には水素(H)であるが炭化水素(メタン(CH))等でもよい。)が供給され、空気極3に酸素(O)を含む気体(空気)が流され、SOFCに電流が印加されると、空気極3において空気中の酸素が酸化物イオンとなる。酸化物イオンは、空気極3から固体電解質2を介して燃料極1に供給される。そして、燃料極1において、燃料ガスと反応して水(HO)が生成され、電子が放出されて発電が行われる。
SOFCは、適用する燃料電池の構成や製造プロセスにもよるが、例えば、燃料極、固体電解質膜等の積層体を予め作製し、その積層体の上に、印刷法等によって空気極材料を含む層を形成することで空気極3が形成され、燃料電池が作製される。
空気極3の膜厚はSOFCを構成するセルの構造等に応じて適宜決定すればよく、例えば20μm以上50μm以下であることが好ましい。
固体電解質層2としては、空気極の材料に用いる電解質材料を用いることができ、例えば、希土類元素ドープセリア系固体酸化物電解質や、希土類元素ドープジルコニア系固体酸化物電解質が挙げられる。
固体電解層2の膜厚は、固体電解質層の緻密性が維持される程度に厚くする一方、SOFCとして好ましい酸素イオン又は水素イオンの伝導度を供し得る程度に薄くなるよう、両者をバランスさせて設定され、0.1μm以上50μm以下が好ましく、1μm以上20μm以下がより好ましい。
燃料極1としては、多孔質構造を有し、供給される燃料ガスと接触できるように構成されていればよい。燃料極1の材料としては、従来からSOFCに用いられている材料を使用することができる。例えば、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)その他の白金族元素、コバルト(Co)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)等からなる金属および/または金属元素のうちの1種類以上から構成される金属酸化物が挙げられる。これらは、一種又は二種以上を混合して用いてもよい。
燃料極1の膜厚は、耐久性、熱膨張率等から20μm以上1mm以下が好ましく、20μm以上250μm以下であることがより好ましい。
なお、SOFCの構造は、従来公知の平型、多角形型、円筒型あるいは円筒の周側面を垂直に押し潰した扁平円筒型等とすることができ、形状やサイズに特に限定はない。また、平型のSOFCとしては、燃料極支持型(ASC)の他にも、例えば電解質を厚くした電解質支持型(ESC)や、空気極を厚くした空気極支持型(CSC)等が挙げられる。その他、燃料極の下に多孔質な金属シートを入れたメタルサポートセル(MSC)とすることもできる。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
(1)原料スラリーの作製
<1>La0.49Sr0.24Ca0.25Mn1.03の組成を有するように、Laを3192g、SrCOを1417g、CaCOを960g、MnCOを4612g、純水を4100g、ポリアクリル酸アンモニウムの分散剤を500g秤量する。
<2>ビーズミル(容量1.2リットル)のベッセル内に、直径1.75mmのZrOビーズを3100g仕込む。
<3>純水と分散剤とをバッファータンクに投入して混合し分散剤水溶液とする。そして、分散剤水溶液を、ポンプを用いてビーズミルに循環させる。
<4>バッファータンク内の分散剤水溶液を400rpmで攪拌しながら、ここへ、上記秤量したLa、SrCO、CaCO、MnCOを投入する。
<5>ビーズミルを1000rpmで回転させ、投入したLa、SrCO、CaCO、MnCOを80分間粉砕する。その後、目開き1mmの篩にスラリーを通過させてビーズを分離回収し、ビーズに付着した原料については200mLの純水を用いて洗浄した。得られたスラリーは、高速乳化・分散機(プライミクス株式会社製ホモミクサーMarkII)を使用して、8000rpmで5分間分散させ、原料スラリーを作製した。
(2)乾燥、造粒
<1>作製した原料スラリーに純水をさらに添加し、原料スラリーの粉末の固形分濃度を63質量%に調整した。
<2>スプレードライヤー(大川原加工機株式会社製スプレードライヤー)のディスク回転数を25000rpm、乾燥用熱風温度を入口温度で150℃、出口温度で75℃とし、原料スラリーの供給速度を9kg/hとして、原料スラリーの噴霧乾燥を行って造粒粉を得た。得られた造粒粉を熱風式乾燥機を用いて100℃で1時間乾燥した。乾燥した造粒粉の水分量は赤外線水分計を用いて測定したところ4.0質量%であった。
(3)焼成
円筒型のるつぼ(直径12cm,高さ5cm)に、得られた造粒粉230gを仕込んだ。そして、大気中で25℃から800℃まで昇温速度を7.0℃/min、800℃から1300℃まで3.5℃/minとし、1300℃で4時間保持した後、ヒーターを切り自然降温させて焼成粉を得た。
得られた焼成粉を、後述のX線回折測定で解析したところ、ペロブスカイト型複合酸化物粉末となっていることが確認された。
(4)解粒
得られた焼成粉2000gをヘンシェルミキサーに装填した。
ヘンシェルミキサーの回転数を1400rpmとし、60秒間焼成粉の粉砕を行って、実施例1に係るペロブスカイト型複合酸化物粉末を得た。
得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末の実測面積値(B)、最大フェレ径から算出された面積値(A)、最大フェレ径およびその幾何標準偏差値、円形度、BET法による比表面積値、導電率、平均粒子径D50をそれぞれ下記方法で測定した。測定結果を表2に示す。
(X線回折測定)
複合酸化物粉末のXRD測定を株式会社リガク製のUltimaIVを用いて行う。測定条件としては、管球はCuを用い、管電圧は40kV、管電流は40mA、発散スリット1/2°、散乱スリット8mm、受光スリットは解放設定、ステップ幅は0.02°、計測時間は4°/分の設定とした。得られたX線回折パターンに基づいて、X線回折(XRD)装置に付属の解析ソフトウェア(株式会社リガク製の統合粉末X線解析ソフトウェアPDXL2用ICDS(Inorganic Crystal Structure Database))により、複合酸化物粉末の結晶相の同定、および不純成分の組成の解析を行う。結晶相は単相であることが適切ではあるが、わずか(異相/ペロブスカイト相のメインピークの強度比が10%未満)であれば許容することが出来る。ただし、この異相の存在に起因すると見られる導電率の低下などが生じる場合には可能な限りこれら異相の存在を少なくしなければならない。
(画像解析)
複合酸化物粉末の最大フェレ径の幾何標準偏差値、面積値A,面積値B、粒子の周囲長、円形度は、次のようにして解析、評価した。
画像解析ソフト(米国 Media Cybernetics社製 Image-Pro Plus等)を用いて、撮影された走査型電子顕微鏡(SEM)画像を解析、評価した。走査型電子顕微鏡(SEM)は日本電子株式会社製のショットキー電界放出形走査電子顕微鏡(JSM-7200F型)を用いた。加速電圧は3.0kV、加速電流10μA、WD(working Distance):12mm、SE Detector:Mixの条件を用いて撮影した。粒子径を算出するのに使用した写真の倍率は1000倍とした。SEM画像にはミクロンバーを表示させ、その背景は黒色に設定し保存した。SEM画像の解像度設定は、1280×960(ピクセル)以上とした。
粒子の選択は、粒子同士の焼結などが生じている場合は、一つの粒子として計測した。任意に粒子の一部が視野外に存在している場合は評価からは除外した。計測する粒子の個数は、独立した50個以上の粒子とした。
画像解析は米国Media Cybernetics社製画像解析ソフトImage Pro Plus Ver.7.0.1を用いて行った。
撮影された画像内にある粒子数をソフトにより自動計測させる。この際に、コントラスト等で粒子の抽出がうまくいかない場合には、コントラストを自動調整し、適切な輝度として解析した。画像は2値化処理した。撮影画像において、画像のふちにかかって切れている粒子を自動的に計測対象から除外する設定(境界線上を除外)を用いて、上下左右のウインドウのふちにかかっている粒子を測定対象から除いた。ただし、SEM画像の場合、下の部分にサンプル名、縮尺を表示するため、ミクロンバー表示がある場合がある。ミクロンバーにかかっている粒子はカウントされる場合があるので、そうした判定により粒子が独立したものとされた場合には、計測対象から手動で除外した。
粒子境界で閉じられた面積すべてを算出する設定(穴を埋める)を選択し、均一条件とするために平滑化の点数(最大値は100)は12に統一し、粒子境界を認識する条件は4連結を選択した。また、あらかじめ設定した面積値(50ピクセル)以下を設定し、撮影時に混入したくずを排除した。なお、粒子の結合、分離を行うオプションは粒子の状況を把握するには障害になるため使用しなかった。
(BET比表面積)
複合酸化物粉末のBET比表面積は、BET比表面積測定装置(株式会社マウンテック製のMacsorb(登録商標)HM model―1210)を用いて窒素吸着によるBET1点法で測定した。なお、BET比表面積測定において、測定前の脱気条件は105℃、20分間とした。
(導電率)
空気極の導電率は、空気極材料をペレット化し、ソースメータ(ケースレー・インスツルメンツ社製 Source Meter Model 2400 Series)を用いて測定した。具体的には、粉体成形プレス装置を用いて、空気極材料を2MPaの圧力で1分間加圧して5mm×5mm×20mmのペレットを成形する。その後、CIP成型機(冷間等方圧加圧装置)を用いて、300MPaの圧力で2分間成形する。成形したペレットを、25℃から1200℃まで5℃/minで昇温し、1200℃で2時間保持した後に自然降温させて、導電率測定用ペレットを得る。得られたペレットに直径0.2mmの白金線を両端及び内側において3.5mmの間隔になるよう計4か所に巻き付ける。試料面と白金線を銀ペーストを用いて接合する。このペレットを電気ヒーターを用いて25℃から900℃に変化させる。900℃で保持し、ソースメータの4端子法を用いて両端の端子に30mAから-30mAまで10mAずつ電流値を変化させて電流を印加し、内側の端子に発生する電圧値を測定する。得られた6点の電圧と電流の関係より抵抗値を算出する。そして下記式から導電率σを算出する。
導電率σ=L/(R×b×d)
(式中、L:電圧端子間距離、b×d:断面積、R:抵抗)
(平均粒子径D50
本実施形態に係る複合酸化物粉末の平均粒子径は、湿式のレーザー回折散乱粒度分布測定装置により計測した体積基準の累積50%粒子径(D50)の値である。
(実施例2)
粉末の組成が、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8の組成を有するように、Laを3023g、SrCOを1826g、Feを1976g、CoCO・xHOを736g、純水を3000g、ポリアクリル酸アンモニウムの分散剤を400g秤量して原料スラリーを作製した以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係る複合酸化物粉末を作製した。作製した複合酸化物粉末をX線による結晶解析したところ、ペロブスカイト型複合酸化物粉末となっていることが確認できた。
作製したペロブスカイト型複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様に測定した。測定結果を表2に示す。
(実施例3)
昇温速度を900℃まで1.5℃/min、900℃から1400℃まで1.0℃/minで昇温し、その後1400℃で8時間保持した後、1400℃から250℃まで1.0℃/minで降温し、その後自然降温した以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係る複合酸化物粉末を作製した。作製した複合酸化物粉末をX線による結晶解析したところ、ペロブスカイト型複合酸化物粉末となっていることが確認できた。
作製したペロブスカイト型複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様に測定した。測定結果を表2に示す。
(実施例4)
(1)原料スラリーの作製
<1>粉末の組成が、La0.49Sr0.24Ca0.25Mn1.03の組成を有するように、Laを3400g、SrCOを1540g、CaCOを1040g、MnOを4025g、純水を4794g、ポリアクリル酸アンモニウムの分散剤を500g秤量する。
<2>ビーズミル(容量1.2リットル)のベッセル内に、直径1.75mmのZrOビーズを3100g仕込む。
<3>純水と分散剤とpH=10程度になるように苛性ソーダをバッファータンクに投入して混合し分散剤水溶液とする。そして、分散剤水溶液を、ポンプを用いてビーズミルに循環させる。
<4>バッファータンク内の分散剤水溶液を400rpmで攪拌しながら、ここへ、上記秤量したLa、SrCO、CaCO、MnOを投入する。
<5>ビーズミルを1000rpmで回転させ、投入したLa、SrCO、CaCO、MnOを80分間粉砕し、その後、目開き1mmの篩にスラリーを通過させてビーズを分離回収し、ビーズに付着した原料については200mLの純水を用いて洗浄した。得られたスラリーは、高速乳化・分散機(プライミクス株式会社製ホモミクサーMarkII)を使用して、8000rpmで5分間乳化分散させ、原料スラリーを作製した。
(2)乾燥、造粒
<1>作製した原料スラリーに純水を添加し、原料スラリーにおける粉末の固形分濃度を63質量%に調整した。
<2>スプレードライヤー(大川原加工機株式会社製スプレードライヤー)のディスク回転数を25000rpm、乾燥用熱風温度を入口温度で150℃、出口温度で75℃とし、原料スラリーの供給速度を9kg/hとして、原料スラリーの噴霧乾燥を行って造粒粉を得た。得られた造粒粉を熱風式乾燥機を用いて150℃で1時間乾燥を行った。乾燥した造粒粉の水分量について赤外線水分計を用いて測定したところ3.8質量%であった。
(3)焼成
円筒型のるつぼ(直径12cm,高さ5cm)に、得られた造粒粉230gを仕込んだ。そして、大気中で25℃から900℃まで1.5℃/minで昇温し、さらに900℃から1400℃まで0.89℃/minで昇温し、その後1400℃で8時間保持した後、1400℃から250℃まで1.0℃/minで降温し、その後自然降温させて焼成粉を得た。
(4)解粒
得られた焼成粉2000gをヘンシェルミキサーに装填した。
回転数を1400rpmとし、60秒間の粉砕を行って、実施例4に係る複合酸化物を得た。
得られた複合酸化物粉末をX線による結晶解析したところ、ペロブスカイト型複合酸化物粉末となっていることが確認できた。
作製したペロブスカイト型複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様に測定した。測定結果を表2に示す。
(実施例5)
粉末の組成がLaNi0.6Co0.4の組成を有するように、Laを6718g、NiCOを2937g、CoCOを1962g、純水を4100g、ポリアクリル酸アンモニウムの分散剤を500g秤量して原料スラリーを形成した以外は実施例1と同様にして、複合酸化物粉が得た。
得られた複合酸化物粉末をX線による結晶解析したところ、ペロブスカイト型複合酸化物粉末となっていることが確認できた。
作製したペロブスカイト型複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様に測定した。測定結果を表2に示す。
(比較例1)
円筒型のるつぼに蓋をして密閉状態で焼成を行った以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係る複合酸化物が得た。
得られた複合酸化物粉末をX線による結晶解析したところ、ペロブスカイト型複合酸化物粉末となっていることが確認できた。
作製したペロブスカイト型複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様に測定した。測定結果を表2に示す。
(比較例2)
原料スラリーの噴霧乾燥を行って造粒粉を得た後の乾燥機での乾燥を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして比較例2に係る複合酸化物を得た。なお、比較例2において原料スラリーを噴霧乾燥して得られた造粒粉の水分量は6.0質量%であった。
得られた複合酸化物粉末をX線による結晶解析したところ、ペロブスカイト型複合酸化物粉末となっていることが確認できた。
作製したペロブスカイト型複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様に測定した。測定結果を表2に示す。
(比較例3)
噴霧乾燥工程を経ずに、原料スラリーをろ過分離し、その後、箱形乾燥機で120℃24時間大気中で乾燥して前駆体(水分値は5%未満)を得て、その後の焼成工程以降は実施例1と同様にして焼成を行い、比較例3に係る複合酸化物粉末を得た。
得られた複合酸化物粉末をX線による結晶解析したところ、ペロブスカイト型複合酸化物粉末となっていることが確認できた。
作製したペロブスカイト型複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様に測定した。測定結果を表2に示す。なお、前駆体を走査型電子顕微鏡により観測したところ、球状を呈しておらず、一次粒子がネットワーク状に連なった形状となっていた。焼成後の粒子は粒子間視野によっては“大きすぎる”一粒子、すなわち粒子焼結が進行してしまったことで、個々の粒子が撮影した視野の中からはみ出してしまうような粒子が多く、それらの粒子を計測しても形態を把握することにならず、本発明に属さないことが明確であったことから、フィレ径の算出を行わなかった。
比較例1においては、開放系にて焼成を行わなかったので、A元素およびB元素の原料塩から発生するガス成分が除去されずにるつぼ内に滞留した。また、比較例2においては、原料スラリーの噴霧乾燥を行って造粒粉を得た後の乾燥を行わなかった為に、その後の焼成において、造粒粉から発生するガスが除去されずにるつぼ内に滞留した。その結果、比較例1、2の複合酸化物粉末では、粒子成長が、一粒子内の各部位で均一に起こらなかった為に、粒子の形状がいびつとなり、直接計測された粒子の断面積と計算による断面積の乖離が生じるとともに、フェレ径のばらつきが生じたものと考えられる。
比較例3の複合酸化物粉末は、SEMで画像解析を行うと貼り付いたような形になっており、解析が困難(粒子間が接続していること、また撮影視野から出てしまっているものが多く、形状把握ができない)であるとともに、一見して平均粒子径(D50)が本文中に望ましい範囲として開示した粒子径よりも大きく、本発明を満足しないことが明らかであったため、粒子径の計測および評価を行わなかった。

Claims (6)

  1. 走査型電子顕微鏡を用いて取得したSEM画像を画像解析し、算出されるペロブスカイト型複合酸化物粉末の最大フェレ径の幾何標準偏差値が1.01以上1.60未満であり、
    前記ペロブスカイト型複合酸化物粉末が球形であると仮定して前記最大フェレ径から算出される面積値Aと、画像解析により直接算出される面積値Bとの比(B/A)が0.7以上1.0未満であり、
    前記ペロブスカイト型複合酸化物粉末が、一般式ABO 3-δ (A元素はランタンを必須の成分として含み、ストロンチウム及びカルシウムの一方または両方を含んでもよい、B元素はマンガン、コバルト、ニッケル、鉄から選択される少なくとも一種、δは酸素欠損量を示す)で表される組成であるペロブスカイト型複合酸化物粉末。
  2. 走査型電子顕微鏡を用いて取得したSEM画像を画像解析し、算出されるペロブスカイト型複合酸化物粉末の円形度が0.70以上1.0未満である請求項に記載のペロブスカイト型複合酸化物粉末。
  3. BET比表面積が0.01m/g以上、0.5m/g以下である請求項1又は2に記載のペロブスカイト型複合酸化物粉末。
  4. レーザー回折型粒度分布解析装置により得られる体積基準の平均粒子径D50が10μm以上50μm以下である請求項1~のいずれかに記載のペロブスカイト型複合酸化物粉末。
  5. 請求項1~のいずれかに記載のペロブスカイト型複合酸化物粉末を含む固体酸化物型燃料電池用の空気極。
  6. 燃料極と、固体電解質と、空気極とを備えた固体酸化物型燃料電池であって、
    前記空気極として請求項5に記載の空気極を用いた固体酸化物型燃料電池。
JP2022579977A 2021-09-07 2022-09-06 ペロブスカイト型複合酸化物粉末並びにそれを用いた固体酸化物型燃料電池用の空気極及び固体酸化物型燃料電池 Active JP7355950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145653 2021-09-07
JP2021145653 2021-09-07
PCT/JP2022/033357 WO2023038018A1 (ja) 2021-09-07 2022-09-06 ペロブスカイト型複合酸化物粉末並びにそれを用いた固体酸化物型燃料電池用の空気極及び固体酸化物型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023038018A1 JPWO2023038018A1 (ja) 2023-03-16
JP7355950B2 true JP7355950B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=85507645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022579977A Active JP7355950B2 (ja) 2021-09-07 2022-09-06 ペロブスカイト型複合酸化物粉末並びにそれを用いた固体酸化物型燃料電池用の空気極及び固体酸化物型燃料電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7355950B2 (ja)
KR (1) KR102648094B1 (ja)
CN (1) CN117957200A (ja)
WO (1) WO2023038018A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228009A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Dowa Electronics Materials Co Ltd 固体電解質型燃料電池用複合酸化物、固体電解質型燃料電池セル用接合剤、固体電解質型燃料電池用電極、固体電解質型燃料電池用集電部材、固体電解質型燃料電池、固体電解質型燃料電池セルスタック、及び固体電解質型燃料電池用複合酸化物混合物の製造方法
JP2015201440A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 燃料電池空気電極用複合酸化物粉末とその製造方法、燃料電池空気電極並びに燃料電池
JP2020055704A (ja) 2018-10-01 2020-04-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 複合酸化物粉末
JP2020113424A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 複合酸化物粉末
WO2020196101A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 堺化学工業株式会社 金属複合酸化物およびその製造方法、ならびに固体酸化物形燃料電池用電極
JP2021073164A (ja) 2021-01-28 2021-05-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472939B2 (ja) * 1994-05-25 2003-12-02 北興化学工業株式会社 ランタン系ペロブスカイト型複合酸化物の製造方法
JP2010047428A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nippon Chem Ind Co Ltd チタン複合塩粉末、その製造方法及びそれを用いたペロブスカイト型チタン複合酸化物粉末の製造方法
JP6181941B2 (ja) 2013-02-27 2017-08-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 ペロブスカイト型複合酸化物の前駆体粉末およびその製造方法
JP5767743B2 (ja) 2013-11-15 2015-08-19 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池及び空気極材料
JP7071828B2 (ja) 2018-01-10 2022-05-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228009A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Dowa Electronics Materials Co Ltd 固体電解質型燃料電池用複合酸化物、固体電解質型燃料電池セル用接合剤、固体電解質型燃料電池用電極、固体電解質型燃料電池用集電部材、固体電解質型燃料電池、固体電解質型燃料電池セルスタック、及び固体電解質型燃料電池用複合酸化物混合物の製造方法
JP2015201440A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 燃料電池空気電極用複合酸化物粉末とその製造方法、燃料電池空気電極並びに燃料電池
JP2020055704A (ja) 2018-10-01 2020-04-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 複合酸化物粉末
JP2020113424A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 複合酸化物粉末
WO2020196101A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 堺化学工業株式会社 金属複合酸化物およびその製造方法、ならびに固体酸化物形燃料電池用電極
JP2021073164A (ja) 2021-01-28 2021-05-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023038018A1 (ja) 2023-03-16
KR20240022665A (ko) 2024-02-20
KR102648094B1 (ko) 2024-03-18
WO2023038018A1 (ja) 2023-03-16
CN117957200A (zh) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583582B2 (ja) 細長い粒子を含む粉末および固体酸化物燃料電池の電極を製造するためのその使用
JP7194547B2 (ja) 複合酸化物粉末
US9412486B2 (en) Composite oxide powder for solid oxide fuel cell and its production method
JP7201446B2 (ja) 複合酸化物粉末
JP6673511B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池空気極用の粉体およびその製造方法
JP7355950B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末並びにそれを用いた固体酸化物型燃料電池用の空気極及び固体酸化物型燃料電池
JP2011190148A (ja) 複合セラミックス粉体及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池
JP2021197361A (ja) 複合材料の製造方法及び複合材料
EP1689012A1 (en) Generation cell for solid electrolyte fuel cell
JP7140938B2 (ja) 複合酸化物粉末
JP7474328B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末
JP6161613B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法
JP6006111B2 (ja) セラミックスラリーの製造方法
JPH09227212A (ja) Ni/YSZサーメット原料粉末の製造方法
TW202104088A (zh) 添加鐿的鋯酸鋇粒子及其製造方法
JP6664881B2 (ja) 燃料電池空気電極用複合酸化物粉末とその製造方法、燃料電池空気電極並びに燃料電池
JP7477729B2 (ja) 複合酸化物粉末およびその製造方法
JPH09302438A (ja) Ni/YSZサーメット及びその製造方法
JP2006310270A (ja) 高強度酸化物イオン伝導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150