JP6161613B2 - 固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法 - Google Patents

固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6161613B2
JP6161613B2 JP2014528046A JP2014528046A JP6161613B2 JP 6161613 B2 JP6161613 B2 JP 6161613B2 JP 2014528046 A JP2014528046 A JP 2014528046A JP 2014528046 A JP2014528046 A JP 2014528046A JP 6161613 B2 JP6161613 B2 JP 6161613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
atoms
moles
solid oxide
nio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014021028A1 (ja
Inventor
大志 名田
大志 名田
岳根 平井
岳根 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd, AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014021028A1 publication Critical patent/JPWO2014021028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161613B2 publication Critical patent/JP6161613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/241Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion containing two or more rare earth metals, e.g. NdPrO3 or LaNdPrO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、複合粉末に含まれる構成元素の均一性の高い固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法に関する。
固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、電解質として酸素イオン導電性を示す固体電解質を用いた燃料電池で、起電力を生じる電気化学反応が水素の酸化反応であり、炭酸ガスを発生させないため、クリーンエネルギーとして注目されている。
固体酸化物型燃料電池は、一般に、酸化物である空気極と固体電解質と燃料極とからなる単セルをインターコネクターによって接続したスタック構造を採っており、その動作温度は、通常1000℃程度であり、種々の検討により、近年低温化し、実用化されているものの最低温度は600℃以上と依然として高温である。
燃料極を構成する燃料極材料としての、NiO粉末(NiO相)と、一般式(I)LnCe1−x2−δ(LnはGd又はSmである。)で表されるガドリニウム又はサマリウムがドープされたセリア粉末(GDC又はSDCともいう。)からなる複合粉末(NiO−GDC又はNiO−SDCともいう。)は、これらの温度領域においても優れた発電特性を有するものとして知られている。
一般に、GDC又はSDCと、NiOとからなる燃料極においては、NiOの還元により生じたNi相は電子伝導パスを、GDC相又はSDC相はイオン導電パスを形成し、これと水素や炭化水素等の燃料パスの3種類の界面において電極反応が起こるとされている。したがって電極特性を向上させるためには、前記複合粉末のNiO相とGDC相又はSDC相とができるだけミクロ(微細)のレベルにおいて、均一に入り組んだ組成(均一組成)を形成することが好ましい。
従来、複合粉末(NiO−GDC又はNiO−SDC)を形成する方法としては、NiO粉末とGDC粉末又はSDC粉末とを固相状態で機械的に混合する方法(固相法ともいう。)が、最も一般的な方法として広く実施されている。
例えば特許文献1には、NiO−セリア系固体酸化物型燃料電池用燃料極材料が記載され、NiO粒子と、これより粒径の大きいセリア粗粒子、及びこれより微細粒径のセリア微粒子との所定割合の混合物とすることにより、前記燃料極材料はガス透過性が良好で、電極反応性、導電性、耐久性が優れた燃料極を形成できるとしている。
そして、均一な粒子混合物を得るために高速回転数(10000rpm)の回転羽根を備えた高性能の混合装置が使用されている。このような固相法では、原料元素含有粒子であるNiO粉末とセリア粉末を、固相にて粉砕・混合する限り、ミクロ(微細)のレベルで均一組成のものを得るのは原理的に困難であるという問題がある。
また、特許文献2には、固体酸化物型燃料電池用燃料極材料として用いられる酸化ニッケル(NiO)からなる第1の相と、希土類酸化物がドープされたセリアからなる第2の相からなるセラミック粉末の製造方法が記載され、Ni等の金属塩類(硝酸ニッケル、硝酸セリウム等)と、Ni等のカチオンのキレート形成が可能で重合性官能基を有するキレート剤を含有する原料液を調製し、これを液滴化して加熱する工程を備える方法が開示されている(錯体重合法ともいう。)。この原料液を加熱して重合させる場合は、多孔質球状粒子が得られるが、重合しない場合は、中空粒子や薄片状粒子となる。
キレート剤としては、クエン酸などのオキシカルボン酸、エチレンジアミン四酢酸等のポリアミン、エチレングリコール、プロピレングリコール等のポリオール類が好ましいものとされている。
この方法は、加熱重合した際に粘度の高い中間生成物が生成するので収率が悪く、また、原料として硝酸塩を使用する場合には、加熱時にNOが発生するので、工業的に実施するには排ガス浄化装置が必要となる。
なお、本発明者らの検討によると、後記する比較例1に示すように、単にSDCの原料をクエン酸水溶液に投入するクエン酸塩法では、クエン酸を多く用いても、系はスラリー状態となり、固相法より混合状態は少し改良されるものの不十分な混合状態しか実現できないという問題があった。
日本特開2007−335142号公報 日本特開2006−188372号公報
本発明者らは、従来の固相法、及び錯体重合法によって製造されるNiO−GDC又はNiO−SDC複合粉末について、研究し解析を進めたところ、これら従来の製造方法による場合、前記したNiO相とGDC相又はSDC相とがミクロ(微細)なレベルで均一になっておらず、また、原理的に均一になりにくいという問題があることを確認した。
本発明の目的は、固体酸化物型燃料電池用燃料極材料として好適な、均一組成の(NiO−GDC又はNiO−SDC)複合粉末(複合微粒子)を得るための製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究したところ、Niと、Ceと、Gd又はSmとを含む原料化合物と、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類を含む有機酸と、溶媒とを混合して、一種の錯化合物として溶解せしめて金属元素含有溶液を生成させ、これを微小液滴状態として噴霧乾燥することにより、従来存在しなかった程度のミクロ(微細)のレベルにおいても均一組成を有するNiO−GDC又はNiO−SDC複合粉末が得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の構成を有することを特徴とする。
〔1〕セリウム元素と、ガドリニウム元素又はサマリウム元素と、酸素元素とを含有する複合酸化物と、ニッケル元素と酸素元素とを含有する酸化物とを含む複合粉末からなる固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法であって、前記複合粉末を構成する金属元素を含有する原料化合物と、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類の有機酸と、溶媒とを混合して金属元素含有溶液を得る溶解工程、及び得られた金属元素含有溶液を乾燥・焼成する乾燥・焼成工程を有することを特徴とする固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
〔2〕前記溶解工程において、さらにクエン酸を混合する上記〔1〕に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
〔3〕前記溶解工程において、クエン酸とリンゴ酸とを混合する上記〔2〕に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
〔4〕前記溶解工程において、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機酸の使用モル数が、原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して1〜5倍モル、及び原料化合物中のCe原子のモル数とGd原子又はSm原子のモル数との和に対して3〜10倍モルである上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。

〔5〕前記溶解工程において、クエン酸の使用量が、原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して1〜2倍モル及び/又は、Ce原子、Gd原子又はSm原子のモル数に対してそれぞれ0.3〜3倍モルである上記〔2〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
〔6〕前記溶解工程において、溶媒が水である上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
〔7〕前記溶解工程における温度が、30℃〜100℃である上記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
〔8〕前記乾燥・焼成工程が、金属元素含有溶液を噴霧乾燥して乾燥複合粉末を製造し、さらに当該乾燥複合粉末を750℃〜1400℃で焼成する上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
〔9〕前記複合粉末が、10重量%〜95重量%のNiOと、90重量%〜5重量%の一般式(I)
LnCe1−x2−δ (I)
(一般式(I)において、LnはGd又はSmであり、0<x≦0.5、 0<δ≦0.25である。)で表される複合酸化物とからなる上記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
〔10〕前記複合酸化物を構成する金属元素を含有する原料化合物が、炭酸塩、水酸化物、及び有機酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種類である上記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
〔11〕上記〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法により得られることを特徴とする固体酸化物型燃料電池用燃料極材料。
〔12〕体積平均粒径(D50)が、0.3μm〜50μmである上記[11]に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料。
〔13〕上記[11]又は[12]に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料を用いてなることを特徴とする固体酸化物型燃料電池用燃料極。
本発明によれば、従来の固相法やスラリー法によるものと比較して、より均一組成の新規なNiO−GDC又はNiO−SDC複合粉末の製造方法が提供される。
本発明に係る製造方法で製造した複合粉末を電極の形状に成型して焼結することにより、その成型焼結体は、固体酸化物型燃料電池用燃料極材料として好適に使用することができる。
実施例1におけるNiO−SDC複合粉末のSEM写真である。 実施例1におけるNiのEDXマッピング図である。 実施例1におけるCeのEDXマッピング図である。 実施例1におけるSmのEDXマッピング図である。 比較例1におけるNiO−SDC複合粉末のSEM写真である。 比較例1におけるNiのEDXマッピング図である。 比較例1におけるCeのEDXマッピング図である。 比較例1におけるSmのEDXマッピング図である。
本発明の製造方法で得られる固体酸化物型燃料電池用燃料極材料は、ニッケル元素と酸素元素からなる酸化物であるNiOと、セリウム元素とガドリニウム元素又はサマリウム元素と酸素元素とからなる複合酸化物である一般式(I)で表されるGDC化合物(以下、GDCとも言う。)又はSDC化合物(以下、SDCとも言う。)とを含む複合粉末を含有する。

LnCe1−x2−δ (I)

一般式(I)において、Lnは、Gd又はSmである。0<x≦0.5、 0<δ≦0.25である。
ここで、式中、x、及びδの範囲が0<x≦0.5、0<δ≦0.25であることは、ガドリニウム又はサマリウムがドープされたセリウム相が好適にイオン導電パスとしての機能を奏する複合酸化物を形成するに好ましい範囲である。
具体的には、式(I)式で表されるGDC又はSDCの一例としては、例えば以下のようなものが挙げられるが、もちろんこれに限定されるものではない。
Sm0.05Ce0.951.975
(式(I)において、Ln=Smであり、x=0.05である。)
Gd0.1Ce0.91.95
(式(I)において、Ln=Gdであり、x=0.1である。)
Sm0.25Ce0.751.875
(式(I)において、Ln=Smであり、x=0.25である。)
Gd0.5Ce0.51.75
(式(I)において、Ln=Gdであり、x=0.5である。)
前記複合粉末において、NiOとGDC又はSDCとの割合は、10重量%〜95重量%のNiOと、90重量%〜5重量%のGDC又はSDCが好ましく、10重量%〜90重量%のNiOと、90重量%〜10重量%のGDC又はSDCからなるものがより好ましい。
以下、本発明に係るNiO−GDC又はNiO−SDC複合粉末からなる固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法についてさらに具体的に説明する。
[溶解工程]
(原料化合物)
本発明に係るNiO−GDC又はNiO−SDC複合粉末(ただし、GDC、SDCは一般式LnCe1−x2−δ (I)(ここでLnはGd又はSmである。以下同じ。)で表される。)の原料化合物となる金属元素含有化合物は、通常使用されるものを好適に使用することができる。たとえば、Ni、Ln、及びCeを含む水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩などの有機酸塩などである。
なかでも、原料化合物は、環境的な側面、入手し易さの理由から、炭酸塩又は水酸化物が好ましい。また、原料化合物は、1つの金属元素につき、1種類の炭酸塩、水酸化物、硝酸塩、酢酸塩などの有機酸塩などの化合物を複数使用してもよいが、2つ以上の金属元素を含む化合物を使用してもよい。
上記の原料化合物を、Ni、Gd又はSm、Ceの各元素が一般式(I)で表わされる目的の組成であって、目的のNiO/GDC又はNiO/SDCの重量比になるように秤量して使用される。
なお、各原料化合物は、予め粉砕・微細化しておくことが、溶解反応を迅速に進行させるため好ましい。また、その一部又は全部を予め均一に混合しておいてもよい。混合は、乾式混合によってもよいが、比較的短時間で均質な原料化合物を得られることから、湿式混合法により混合を実施することが好ましく、特に、混合と同時に粉砕処理を行ってもよい。
湿式混合法を実施するための装置としては特に限定するものではないが、同時に粉砕を実施するものが好ましい。たとえば、ボールミル、ビーズミル、アトリションミル、コロイドミル等が好ましい。そのうち特に、ジルコニアボールのような、粉砕媒体を使用する形式のもの、例えばボールミル、ビーズミルなどが、より好ましく使用される。例えば原料化合物に上記の粉砕媒体を加え、ボールミルを用いて12〜24時間粉砕混合してもよい。ボールミル等の粉砕媒体による粉砕混合を行うと、より強い剪断力を付与でき、より均質な原料化合物の混合粉末が得られるので好ましい。
(有機酸)
本発明においては、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機酸を用いる。これにより、有機酸による溶解反応(錯体生成)をより容易に進行させることができる。有機酸は、マレイン酸、乳酸、又はリンゴ酸単独である必要はなく、マレイン酸と乳酸とリンゴ酸との混合物、マレイン酸と乳酸との混合物、マレイン酸とリンゴ酸との混合物、乳酸とリンゴ酸との混合物であってもよい。2種類以上の有機酸を併用すると1種類の有機酸を単独で使用した場合と較べ、有機酸の組み合わせによっては、有機酸による原料化合物の溶解反応を進行させたり、溶解反応で得られる金属元素含有溶液の保存安定性が改良できる場合がある。
本発明においては、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機酸に加え、さらにクエン酸を併用することが好ましい。クエン酸としては、無水クエン酸、クエン酸一水和物、無水クエン酸とクエン酸一水和物との混合物のいずれもが使用可能である。クエン酸を併用することにより、有機酸による原料化合物の溶解反応を、より容易に進行させることができる。
なかでも、クエン酸とリンゴ酸を併用することが特に好ましい。クエン酸とリンゴ酸を併用すると、原料化合物に対する溶解促進効果に加え、原料化合物が溶解した溶液が安定し、数日経過しても一度溶解した原料化合物の再析出を抑制しえるためである。
マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機酸の使用量は、前記金属元素と錯体を形成し、これを完全に溶解することができる量以上であることが好ましい。具体的には、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機酸の使用モル数は、原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して1〜5倍モル、及び原料化合物中のCe原子のモル数とGd原子又はSm原子のモル数との和に対して3〜10倍モルが好ましい。
なお、前記有機酸の使用モル数とは、Ni原子の溶解に用いる有機酸のモル数と、Ce原子とGd原子又はSm原子の溶解に用いる有機酸のモル数との合計を意味する。
有機酸の使用モル数は、原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して1〜3倍モルがさらに好ましい。また、原料化合物中のCe原子のモル数とGd原子又はSm原子のモル数との和に対して、さらに好ましくは3〜4倍モルである。有機酸の使用量がNi原子のモル数に対して等モル以上、及び原料化合物中のCe原子のモル数とGd原子又はSm原子のモル数との和に対して3倍モル以上であると、原料化合物が短時間で溶解して溶液化し、Ni原子のモル数に対して5倍モルを超え、及び原料化合物中のCe原子のモル数とGd原子又はSm原子のモル数との和に対して10倍モルを超えても原料化合物の溶解性に変化がないからである。また、有機酸は、後の焼成工程において燃焼させる必要があるので、燃焼効率の向上やCO削減の観点から、原料化合物を溶解させるのに必要な最低量であることが好ましい。
上記したクエン酸を併用する場合、クエン酸の使用量は、原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して1〜2倍モル及び/又は、Ce原子、Gd原子又はSm原子のモル数に対してそれぞれ0.3〜3倍モルであることが好ましい。クエン酸の使用量が原料化合物中のNi原子のモル数に対して1〜2倍モル、及び/又はCe原子、Gd原子又はSm原子のモル数に対してそれぞれ0.3〜3倍モルであると、原料化合物が短時間で溶解し溶液化するからである。
クエン酸の使用モル数は、原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して1〜2倍モル及び/又は、Ce原子、Gd原子又はSm原子のモル数に対してそれぞれ0.3〜1モルであることが、さらに好ましい。
前記原料化合物に含まれる金属元素の合計のモル数に対する、有機酸のモル数の比率である、(有機酸のモル数)/(金属元素の合計のモル数)は、1.5〜4.0であるのが好ましく、1.5〜3.0がさらに好ましい。
また、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類の有機酸の合計のモル数に対する、クエン酸のモル数の比率である、(クエン酸のモル数)/(マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類の有機酸の合計のモル数)は、0.2〜4.0であるのが好ましく、0.2〜1.0がさらに好ましい。
(溶解反応)
複合粉末を構成する金属元素を含有する原料化合物と、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類の有機酸と、溶媒とを混合して金属元素含有溶液を得る溶解工程における混合方法は、金属元素含有溶液が得られる限りにおいて、特に限定されるものではないが、例えば以下の混合方法1〜3が挙げられる。
混合方法1:複合粉末を構成する金属元素を含有する固体状の原料化合物と溶媒とを混合してスラリーを調製し、有機酸固体を混合して溶解させる方法。
混合方法2:有機酸を溶媒に溶解させて有機酸溶液を調製し、当該有機酸溶液に、固体状の原料化合物を混合して、溶解させる方法。
混合方法3:複合粉末を構成する金属元素を含有する固体状の原料化合物と溶媒とを混合してスラリーを調製し、有機酸を溶媒に溶解させて有機酸溶液を調製し、当該有機酸溶液を前記スラリーと混合して溶解させる方法。
溶解工程における温度は、加熱下で実施することにより、溶解反応が促進されるので好ましい。通常、30〜100℃、好ましくは50〜80℃である。また、反応時間、すなわち均一溶液が形成されるまでの時間は、温度、有機酸の使用量、原料化合物の粒径等によって変わりうるが、通常10分〜10時間、好ましくは30分〜5時間、さらに好ましくは1〜3時間程度である。
溶解工程における溶媒は、溶質である有機酸を溶解するものであれば特に限定されないが、取扱いや後処理が容易であるので水であるのが好ましい。水の他に、錯体溶液の安定化のために、多価アルコール類、アルコール類、ケトン類等を添加してもよい。
溶解方法としては、量産化する際に必要な設備が少なくて済むことから、なかでも上記混合方法1が好ましい。混合方法1の具体的方法としては、例えば、溶媒である水に秤量した原料化合物を投入し、分散させることにより得た原料スラリー水溶液に所定量の有機酸を投入した後、加温して原料化合物と有機酸とを反応させ、原料化合物が溶解した有機酸水溶液を得る方法が挙げられる。
また、製造するNiO−GDC又はNiO−SDC中への不純物の混入をできるだけ避けるためには純水が特に好ましい。また、前記有機酸溶液に含まれる有機酸の濃度は、特に限定するものではないが、操作の容易性及び反応速度を十分高くする点から5〜70重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜60重量%である。
この溶解反応を行うための装置としては、特に限定するものではないが、例えば撹拌手段、加熱手段、原料化合物の供給手段、及び有機酸溶液の供給手段を備え、供給した原料化合物を沈殿させることなく浮遊させ、浮遊状態で有機酸と反応させることができる槽型反応容器が好ましい。撹拌手段としては通常の撹拌機、例えば櫂型撹拌機、プロペラ型撹拌機、タービン型撹拌機等のいずれもが好適に使用される。なお、小規模の反応の場合はフラスコ型容器に撹拌機を設置して実施してもよい。
金属元素含有原料化合物と有機酸溶液の接触方式は、反応が化学工学的に固−液異相系反応として把握されるので、当該反応が効率的に実施され、最終的に均一溶液が得られるものであれば特に限定するものではない。通常は、まず反応容器に原料スラリー水溶液を仕込んでおき、これに撹拌下に有機酸を添加して反応、溶解させる方式が好ましい。
添加する原料化合物は、原料化合物ごとに順次添加してもよいし、また、予め原料化合物を混合しておき、同時に前記混合原料化合物を供給して反応させてもよい。さらにこれらの供給方法を組み合わせてもよい。
なお、原料化合物を逐次添加する場合は、まず、一つの金属元素を含む原料化合物、例えば炭酸セリウムと炭酸サマリウムを有機酸溶液に供給して加熱下に反応溶解させ、引き続き残りの原料化合物(例えば炭酸ニッケル)を添加反応させるようにしてもよい。
また、セリウム元素を含む原料化合物と、ガドリニウム元素又はサマリウム元素を含む原料化合物と、ニッケル元素を含む原料化合物を別々に溶解し、その有機酸溶液を後で混合してもよいし、セリウム元素を含む原料化合物、ガドリニウム元素又はサマリウム元素を含む原料化合物、ニッケル元素を含む原料化合物のうち任意の二種類の原料化合物を溶解した有機酸溶液と、残りの一種類の原料化合物の溶解した有機酸溶液とを別々に作製しておき、後でその二種類の有機酸溶液を混合してもよい。
例えば、炭酸セリウムのスラリーに有機酸を加え加熱下で反応溶解させ、炭酸セリウムの溶解した溶液を作製する。次に、この有機酸溶液とは別に炭酸サマリウムと炭酸ニッケルのスラリーに有機酸を加え加熱下で反応させ、炭酸サマリウムと炭酸ニッケルとが溶解した溶液を作製し、後で炭酸セリウムが溶解した有機酸溶液と混合してもよい。
[乾燥・焼成工程]
(噴霧乾燥等)
本発明においては、以上の反応操作により、原料化合物は溶解し、均一な溶液が得られる。かくして前記金属元素が溶解した溶液を噴霧乾燥機等を用いて、液滴として気流中に浮遊させた状態で乾燥する噴霧乾燥処理を行い、その乾燥粉を焼成することが好ましい。
すなわち、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選択される少なくとも1種、又はクエン酸と、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選択される少なくとも1種との混合物からなる有機酸と溶媒とにより各原料化合物の金属元素が完全に溶解された溶液を、気流乾燥機もしくは噴霧乾燥機のごとき乾燥装置に供給し乾燥する。
前記乾燥装置に供給された溶液は、装置内で、微小液滴となり、これが乾燥用の熱風により流動層を形成し、熱風により搬送されながら極めて短時間で乾燥され、乾燥複合粉末が得られる。
乾燥装置としては、最も分散された乾燥複合粉末が得られる点で、噴霧乾燥機が特に好ましい。噴霧乾燥機を使用する場合の噴霧機としては、回転円板、二流体ノズル、加圧ノズル等を有するものが適宜採用でき、また乾燥用熱風温度は、入口で150〜300℃、出口で100〜150℃程度にすることが好ましい。
かかる噴霧乾燥によれば、原料金属元素がすべて溶解した溶液は、微小液滴状態を形成し、各液滴中の水分は瞬間的、又はごく短時間に、蒸発除去されることにより、原理的にミクロ(微細)なレベルまで均一組成の固相が析出した乾燥複合粉末(各原料化合物が均一に混合され乾燥した混合粉末)が得られる。
(焼成)
次に、好ましくは噴霧乾燥させた乾燥複合粉末を焼成容器に移し、焼成炉にて焼成する。焼成は基本的には粗焼成、仮焼成、本焼成の焼成温度の異なる3工程からなるのが好ましいが、粗焼成と本焼成の2工程でもよく、仮焼成と本焼成の2工程でもよく、また本焼成のみからなる工程でもよい。
焼成容器の材質は、特に限定されず、例えばムライト、コージェライトなどが挙げられる。
焼成炉は、熱源として、電気式又はガス式のシャトルキルンでも、場合によってはローラーハースキルンでもロータリーキルンでもよく、特に限定されない。
(粗焼成)
粗焼成工程においては、焼成炉の温度を20〜200℃/hの昇温速度で目的の焼成温度(300〜500℃)まで上げる操作を行う。昇温速度を20℃/h以上にすることにより、生産性が向上するので好ましい。また、昇温速度が200℃/h以下であると、各温度での反応物質の化学変化が十分に進行するので好ましい。
粗焼成時の焼成温度は、300〜500℃が好ましく、350〜450℃がより好ましい。300℃以上にすることにより炭素成分が残留しにくくなるので好ましい。また、500℃以下にすることにより構成元素が偏析しにくくなるので好ましい。
粗焼成の焼成時間は、4〜24時間が好ましく、8〜20時間がより好ましい。4時間以上にすることにより、炭素成分が残留しにくくなるので好ましい。また、24時間を超えても、生成物に変化はないが、生産性を勘案すると24時間以下にすることが好ましい。この粗焼は一定温度、たとえば400℃で8時間保持するようにしてもよいし、300℃から450℃に昇温するようにしてもよい。
粗焼成を行う際の雰囲気は、酸素含有雰囲気であり、空気中(大気中)又は酸素濃度が21体積%以下の雰囲気中であることが好ましい。酸素濃度が21体積%を超えると原料混合粉中の炭素成分が燃焼し、部分的に酸化反応が進む結果、生成物の構成元素が局在化する場合があるので、21体積%以下の雰囲気にすることが好ましい。
粗焼成を所定時間行った後、室温まで降温する。降温速度は、100〜200℃/hが好ましい。生産性を勘案すると降温速度を100℃/h以上にすることが好ましい。また、200℃/h以下にすることにより、用いる焼成容器が熱衝撃のために割れてしまう可能性が低くなるので好ましい。
次いで、粗焼成工程で得られた酸化物を必要に応じて解砕する。解砕にはカッターミル、ジェットミル、アトマイザーなどの粉砕機を用い、一般に乾式で行う。解砕後の体積平均粒径(D50)としては1〜50μmが好ましい。より好ましくは1〜20μmである。
(仮焼成)
引き続き、上記の解砕された粗焼成粉を仮焼成温度(500〜800℃)で仮焼成する。
仮焼成工程においては、焼成炉の温度を50〜400℃/h、好ましくは50〜200℃/hの昇温速度で目的の焼成温度まで上げる。生産性を勘案すると昇温速度を50℃/h以上にすることが好ましい。また、昇温速度を400℃/h以下にすることにより、各温度での反応物質の化学変化が十分に進行するので好ましい。
仮焼成の温度は、500〜800℃が好ましく、500〜700℃がより好ましい。500℃以上であると炭素成分が残留しにくくなるので好ましい。また、800℃以下であると焼成粉が過度に焼結しにくくなるので好ましい。
焼成時間は、4〜24時間が好ましく、8〜20時間がより好ましい。4時間以上であると、炭素成分が残留しにくくなるので好ましい。また、24時間を超えても、生成物に変化はないが、生産性を勘案すると24時間以下にすることが好ましい。
仮焼成を行う際の雰囲気は、粗焼成時と同様の酸素含有雰囲気が好ましい。
仮焼成を所定時間行った後、室温まで降温する。降温速度は、100〜200℃/hが好ましい。生産性を勘案すると100℃/h以上にすることが好ましく、200℃/h以下にすることにより、用いる焼成容器が熱衝撃のために割れてしまう可能性が低くなるので好ましい。
次いで、仮焼成で得られた酸化物を粗焼成の後に行ったのと同様に必要に応じて解砕する。解砕にはカッターミル、ジェットミル、アトマイザーなどの粉砕機を用い、一般に乾式で行なう。解砕後の体積平均粒径(D50)としては1〜50μmが好ましい。より好ましくは1〜20μmである。
(本焼成)
さらに、この仮焼成粉を、本焼成温度(750〜1400℃)で本焼成するのが好ましい。
本焼成工程においては、焼成炉の温度を50〜400℃/h、好ましくは50〜200℃/hの昇温速度で目的の焼成温度まで上げる。生産性を勘案すると昇温速度を50℃/h以上にすることが好ましい。また、昇温速度を400℃/h以下にすることにより、各温度での反応物質の化学変化が十分に進行し、反応物質が均一な状態で目的の焼成温度に到達するため、焼成物中に副生成物を生じにくいので好ましい。
本焼成の温度は、基本的に750〜1400℃が好ましく、800〜1300℃がより好ましく、800〜1200℃が特に好ましい。750℃以上にすることにより焼成が十分に進行しやすく、又は1400℃以下にすることにより、偏析が生じにくいので好ましい。特に1450℃を超えると、Ni元素、及びCe元素成分の偏析が生ずる。
焼成時間は、4〜24時間が好ましく、5〜20時間がより好ましい。4時間以上にすることにより、未反応物質が目的とする酸化物中に混在しにくく、また、24時間を超えても、生成物に変化はないが、生産性を勘案すると24時間以下とすることが好ましい。
本焼成を行う際の雰囲気は、粗焼成又は仮焼成時と同様の酸素含有雰囲気中であることが好ましい。
本焼成を所定時間行った後、室温まで降温する。降温速度は、50〜200℃/hが好ましい。生産性を勘案すると50℃/h以上にすることが好ましい。また、200℃/h以下とすることにより、用いる焼成容器が熱衝撃のために割れてしまう可能性が低くなるので好ましい。
次いで、本焼成で得られた酸化物を粗焼成の後に行ったのと同様に必要に応じて解砕する。解砕にはカッターミル、ジェットミル、アトマイザーなどの粉砕機を用い、一般に乾式で行う。解砕後の粉体の体積平均粒径(D50)は0.3〜50μmが好ましい。より好ましくは0.3〜20μmである。その後、必要に応じて粒度調整のために湿式で粉砕してもよい。
[燃料極成型工程]
(成型体、焼結体)
以上のように本焼成して得られる複合粉末は、NiO相とGDC相又はSDC相のそれぞれの粉末がミクロ(微細)のレベルにおいても、均一な複合粉末であるとともに、LnCe1−x2−δ (I)で表される、GDC相又はSDC相も、均一な複合酸化物を形成している。
本発明においては、前記複合粉末を電極の形状に成型して焼結することにより、その成型焼結体は、固体酸化物型燃料電池用燃料極として好適に使用することができる。すなわち、前記成型焼結体は、均一組成の複合粉末組成をそのまま受け継ぐので、原理的に均一組成のNiO−GDC焼結体又はNiO−SDC焼結体を形成することが理解される。
前記成型体、焼結体を形成する手段としては、それ自体公知の手段が適用される。たとえば、NiO−GDC複合粉末又はNiO−SDC複合粉末をバインダと混合し、一定の体積を有する金型に充填し、加圧することにより、前記粉末の成型体を作製する。
加圧する方法は、機械的一軸プレス、冷間等方圧(CIP)プレスなど特に限定されない。
次に、この成型体を焼成し、燃料極として使用しうる焼結体を得る。焼成温度は、1100〜1450℃が好ましく、1200〜1400℃がより好ましい。焼成温度が1100℃以上では成型体の機械的強度が十分であり、また1450℃以下であると、生成したNiO−GDC、又はNiO−SDCの一部が分解して、不純物を形成し、組成が不均一となるおそれがないので好ましい。焼成時間は、2〜24時間が好ましく、2〜6時間がより好ましい。
一方、上記のように、前記複合微粒子を成型体とする代わりに、前記複合粉末にバインダなどを配合して塗布スラリーとし、これを固体電解質の表面に塗布し、さらに同様に焼成することにより、燃料極として好適に使用しうる成型体が得られる。
以下に、本発明の具体的な実施例(実施例1〜10)を、比較例(比較例1)と対比して説明する。しかしながら、これら実施例は、本発明の実施の態様の一例であり、本発明がこれらの実施例に特に限定されるものではなく、また、これにより限定的に解釈されたりするものではない。
なお、以下における、「%」は、とくに断りなき限り、重量%である。
〔実施例1〕
(1)(原料化合物の準備及び分散)
NiO/Sm0.2Ce0.81.9(NiO/SDC=(25wt%/75wt%))を形成するように各原料の秤量を行った。
すなわち、表1に示すように、Ni源としての含水炭酸ニッケル(NiCO)(Ni含量29.88%)197.2g、Ce源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)352.7g、及びSm源としての炭酸サマリウム(Sm(CO・nHO (Sm含量55.57%)70.6g(原子比で、Sm:Ceが0.2:0.8となるようにする)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた10L(リットル)セパラブルフラスコ中に1.1Lの純水を加え、秤量した含水炭酸ニッケル、炭酸セリウム及び炭酸サマリウムを投入し、撹拌下室温で分散させた。
(2)(中間生成物及び乾燥)
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子、Sm原子のモル数に対してそれぞれ3倍モルの合計として、リンゴ酸525g、及び原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して4/3倍モル、Ce原子、Sm原子のモル数に対してそれぞれ0.5倍モルの合計として、クエン酸一水和物418gを投入し、55℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、濃緑色透明溶液が得られた。
原料化合物の混合物に含まれる金属元素である、Ni,Ce及びSmの合計モル数は2.31モルであり、金属元素化合物の溶解に用いたリンゴ酸(3.92モル)とクエン酸(1.99モル)の合計のモル数は、5.91モルであった。(有機酸の合計モル数)/(金属元素の合計のモル数)は、2.56であり、(クエン酸のモル数)/(リンゴ酸のモル数)は、0.51であった。
反応終了後、得られた溶液を噴霧乾燥機で乾燥させ、中間生成物である複合有機酸塩の乾燥複合粉末を得た。なお、噴霧乾燥機としては、BDP−10型スプレーバッグドライヤー(大川原化工機社製)を使用し、入口温度:200℃、出口温度:125℃、アトマイザー回転数:15000rpmの条件で乾燥を行った。
なお、別途、含水炭酸ニッケルと炭酸セリウムと炭酸サマリウムからなる原料粉末が分散した水を溶媒とするスラリーに、上記のクエン酸一水和物とリンゴ酸との混合物を溶解することにより作製した金属元素含有溶液を室温で3日間放置した。3日間経過した後も、上記の原料粉末の溶解した金属元素含有溶液には析出物は観測されず、溶液として安定に存在していた。
(3)(粗焼成、仮焼成、本焼成)
前記乾燥複合粉末をムライト質の30cmの角サヤ1枚に充填し、大気中において、電気炉で、400℃で10時間焼成し、有機物を分解させた(粗焼成)。室温〜400℃までの昇温速度は130℃/hとし、400℃〜室温までの降温速度は100℃/hとし、粗焼成粉を得た。
得られた粗焼成粉をムライト質の30cmの角サヤ1枚に充填し、大気中において、電気炉で、600℃で10時間焼成し、残存炭素を分解させた(仮焼成)。室温〜500℃までの昇温速度は170℃/h、さらに600℃までの昇温時間は50℃/hとし、600℃から室温までの降温速度は100℃/hとし、仮焼成粉を得た。
前記仮焼成粉をムライト質の30cmの角サヤ1枚に充填し、大気中において、電気炉で、1000℃で6時間焼成し、目的のNiO/SDC焼成複合粉末(NiO/Sm0.2Ce0.81.9(NiO/SDC=(25wt%/75wt%))を得た(本焼成)。室温〜700℃までの昇温速度は180℃/h、さらに1000℃までの昇温時間は100℃/hとし、1000℃〜室温までの降温速度は100℃/hとした。
(4)(粉砕)
得られた焼成複合粉末120gをボールミルで25時間粉砕して粉砕粉末を得た。なお、ボールミルのポット容量は1Lであり、粉砕ボールとしてはジルコニアボール(5mmφ×1500g)を、粉砕溶媒としてはAK225−AE(旭硝子社製)を140mL使用した。得られた粉末はBETが11m/g、体積平均粒径(D50)は0.38μmであった。
(5)(成分分析)
(SEM及びEDX分析)
前記粉砕粉末を走査型電子顕微鏡(SEM)及びこれに付随したエネルギー分散X線分光装置(EDX)により分析した。使用SEMは日立社製のFE−SEM S−4300であり、EDX検出器は、堀場製作所社製のEDX EMAX6853−H、分解能:137eVである。また、測定条件は、管電圧20kV、管電流20μA、倍率5000倍、WD15mm、プロセスタイム4,計数400万カウント以上とした。
図1は、前記粉末のSEM写真(倍率×5000)である。また、図2〜4はEDXによる、Ni、Ce、及びSmのマッピング図である。これより、上記の完全溶解法で作製したNiO−SDC中のNiとCeとSmとが、比較例1に後述する混合法で作製したNiO−SDC中のNi、Ce、及びSmと比較して、均一に分布していることが確認された。
〔実施例2〕
NiO/Sm0.2Ce0.81.9(NiO/SDC=(25wt%/75wt%))を形成するように各原料の秤量を行った。
すなわち、表1に示すように、Ni源としての含水炭酸ニッケル(NiCO)(Ni含量29.88%)197.2g、Ce源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)352.7g、及びSm源としての炭酸サマリウム(Sm(CO・nHO (Sm含量55.57%)70.6g(原子比で、Sm:Ceが0.2:0.8となるようにする)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた10Lセパラブルフラスコ中に6.0L(リットル)の純水を加え、秤量した含水炭酸ニッケル、炭酸セリウム及び炭酸サマリウムを投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子、Sm原子のモル数に対してそれぞれ3倍モル、Ni原子のモル数に対して1.5倍モルの合計として、マレイン酸629gを投入し、75℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、緑色透明溶液が得られた。以降の工程については、本焼成における焼成温度を800℃とするほかは、実施例1と同様の実験を行い、NiO/Sm0.2Ce0.81.9(NiO/SDC=(25wt%/75wt%))で表される複合粉末を得た。
なお、本焼成の温度プログラムは、室温〜700℃までの昇温速度は170℃/h、さらに800℃までの昇温速度は100℃/hとした。また800℃〜室温までの降温速度は100℃/hとした。
得られた複合粉末を実施例1と同様にSEM−EDX分析した。実施例1と同様に、EDXによるNi、Ce、及びSmのマッピング図から、NiとCeとSmとが均一に分布していることが確認された。
〔実施例3〕
NiO/Gd0.2Ce0.81.9(NiO/GDC=(25wt%/75wt%))を形成するように各原料の秤量を行った。
すなわち、表1に示すように、Ni源としての含水炭酸ニッケル(NiCO)(Ni含量29.88%)197.2g、Ce源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)349.9g、及びGd源としての炭酸ガドリニウム(Gd(CO・nHO (Gd含量58.07%)70.1g(原子比で、Gd:Ceが0.2:0.8となるようにする)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた10Lセパラブルフラスコ中に6.0L(リットル)の純水を加え、秤量した含水炭酸ニッケル、炭酸セリウム及び炭酸ガドリニウムを投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子、Gd原子のモル数に対してそれぞれ3倍モル、Ni原子のモル数に対して1.5倍モルの合計として、リンゴ酸722gを投入し、55℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、緑色透明溶液が得られた。以降の工程については、本焼成における焼成温度を1200℃とするほかは、実施例1と同様の実験を行い、NiO/Gd0.2Ce0.81.9(NiO/GDC=(25wt%/75wt%))で表される複合粉末を得た。
なお、本焼成の温度プログラムは、室温〜700℃までの昇温速度は170℃/h、さらに1000℃までの昇温速度は100℃/h、1200℃までの昇温速度は70℃/hとした。また1200℃〜室温までの降温速度は100℃/hとした。
得られた複合粉末を実施例1と同様にSEM−EDX分析したところ、EDXによるNi、Ce、及びGdのマッピング図から、NiとCeとGdとが均一に分布していることが確認された。
〔実施例4〕
NiO/Sm0.2Ce0.81.9(NiO/SDC=(25wt%/75wt%))を形成するように各原料の秤量を行った。
すなわち、表1に示すように、Ni源としての含水炭酸ニッケル(NiCO)(Ni含量29.88%)197.2g、Ce源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)352.7g、及びSm源としての炭酸サマリウム(Sm(CO・nHO (Sm含量55.57%)70.6g(原子比で、Sm:Ceが0.2:0.8となるようにする)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた10Lセパラブルフラスコ中に6.0L(リットル)の純水を加え、秤量した含水炭酸ニッケル、炭酸セリウム及び炭酸サマリウムを投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子、Sm原子のモル数に対してそれぞれ4倍モル、Ni原子のモル数に対して3倍モルの合計として、90%乳酸824gを投入し、55℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、緑色透明溶液が得られた。以降の工程については、実施例1と同様の実験を行い、NiO/Sm0.2Ce0.81.9(NiO/SDC=(25wt%/75wt%))で表される複合粉末を得た。
得られた複合粉末を実施例1と同様にSEM−EDX分析した。実施例1と同様に、EDXによるNi、Ce、及びSmのマッピング図から、NiとCeとSmとが均一に分布していることが確認された。
〔実施例5〕
NiO/Sm0.2Ce0.81.9(NiO/SDC=(25wt%/75wt%))を形成するように各原料の秤量を行った。
すなわち、表1に示すように、Ni源としての含水炭酸ニッケル(NiCO)(Ni含量29.88%)197.2g、Ce源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)352.7g、及びSm源としての炭酸サマリウム(Sm(CO・nHO (Sm含量55.57%)70.6g(原子比で、Sm:Ceが0.2:0.8となるようにする)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた10Lセパラブルフラスコ中に6.0L(リットル)の純水を加え、秤量した炭酸セリウム及び炭酸サマリウムを投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子、Sm原子のモル数に対してそれぞれ3倍モルの合計として、マレイン酸454gを投入し、75℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、淡黄色透明溶液が得られた。
また、同じく温度調節器及び撹拌機を備えた10Lセパラブルフラスコ中に2.0L(リットル)の純水を加え、秤量した含水炭酸ニッケルを投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して1.5倍モルのリンゴ酸202gを投入し、55℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、濃緑色透明溶液が得られた。以降の工程については、乾燥直前に上記の各水溶液を混合するほかは、実施例1と同様の実験を行い、NiO/Sm0.2Ce0.81.9(NiO/SDC=(25wt%/75wt%))で表される複合粉末を得た。
得られた複合粉末を実施例1と同様にSEM−EDX分析した。実施例1と同様に、EDXによるNi、Ce、及びSmのマッピング図から、NiとCeとSmとが均一に分布していることが確認された。
〔実施例6〕
NiO/Gd0.2Ce0.81.9(NiO/GDC=(25wt%/75wt%))を形成するように各原料の秤量を行った。
すなわち、表1に示すように、Ni源としての含水炭酸ニッケル(NiCO)(Ni含量29.88%)197.2g、Ce源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)349.9g、及びGd源としての炭酸ガドリニウム(Gd(CO・nHO (Gd含量58.07%)70.1g(原子比で、Gd:Ceが0.2:0.8となるようにする)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた10Lセパラブルフラスコ中に6.0L(リットル)の純水を加え、秤量した含水炭酸ニッケル、炭酸セリウム及び炭酸ガドリニウムを投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子、Gd原子のモル数に対してそれぞれ2倍モルの合計として、リンゴ酸347gと、原料化合物中に含まれるCe原子、Gd原子のモル数に対してそれぞれ2倍モルの合計として、90%乳酸259g、Ni原子のモル数に対して4/3倍モルのクエン酸一水和物281gとを投入し、55℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、緑色透明溶液が得られた。以降の工程については、実施例1と同様の実験を行い、NiO/Gd0.2Ce0.81.9(NiO/GDC=(25wt%/75wt%))で表される複合粉末を得た。
得られた複合粉末を実施例1と同様にSEM−EDX分析した。実施例1と同様に、EDXによるNi、Ce、及びGdのマッピング図から、NiとCeとGdとが均一に分布していることが確認された。
〔実施例7〕
NiO/Gd0.2Ce0.81.9(NiO/GDC=(40wt%/60wt%))を形成するように各原料の秤量を行った。
すなわち、表1に示すようにNi源としての含水炭酸ニッケル(NiCO)(Ni含量29.88%)315.6g、Ce源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)279.9g、及びGd源としての炭酸ガドリニウム(Gd(CO・nHO (Gd含量58.07%)56.1g(原子比で、Gd:Ceが0.2:0.8となるようにする。)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた10Lセパラブルフラスコ中に1.1L(リットル)の純水を加え、秤量した含水炭酸ニッケル、炭酸セリウム及び炭酸ガドリニウムを投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子、Gd原子のモル数に対してそれぞれ3倍モルの合計として、リンゴ酸416g、及び原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して4/3倍モル、Ce原子、Gd原子のモル数に対してそれぞれ0.5倍モルの合計として、クエン酸一水和物559gを投入し、55℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、濃緑色透明溶液が得られた。以降の工程については、本焼成における焼成温度を1300℃とするほかは、実施例1と同様の実験を行い、NiO/Gd0.2Ce0.81.9(NiO/GDC=(40wt%/60wt%))で表される複合粉末を得た。
なお、本焼成の温度プログラムは、室温〜700℃までの昇温速度は170℃/h、さらに1000℃までの昇温速度は100℃/h、1300℃までの昇温速度は70℃/hとした。また1300℃〜室温までの降温速度は100℃/hとした。
得られた複合粉末を実施例1と同様にSEM−EDX分析した。実施例1と同様に、EDXによるNi、Ce、及びGdのマッピング図から、NiとCeとGdとが均一に分布していることが確認された。
なお、別途、含水炭酸ニッケルと炭酸セリウムと炭酸ガドリニウムからなる原料粉末が分散した水を溶媒とするスラリーに、上記のクエン酸一水和物とリンゴ酸との混合物を溶解することにより作製した金属元素含有溶液を室温で3日間放置した。3日間経過した後も、上記の原料粉末の溶解した金属元素含有溶液には析出物は観測されず、溶液として安定に存在していた。
〔実施例8〕
NiO/Gd0.2Ce0.81.9(NiO/GDC=(90wt%/10wt%))を形成するように各原料の秤量を行った。
すなわち、表1に示すように、Ni源としての含水炭酸ニッケル(NiCO)(Ni含量29.88%)710.1g、Ce源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)46.7g、及びGd源としての酢酸ガドリニウム・四水和物(Gd(OOCCH・4HO (Gd含量38.21%)14.2g(原子比で、Gd:Ceが0.2:0.8となるようにする)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた20Lセパラブルフラスコ中に10L(リットル)の純水を加え、秤量した含水炭酸ニッケル、炭酸セリウム及び酢酸ガドリニウム・四水和物を投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子、Gd原子のモル数に対してそれぞれ3倍モル、Ni原子のモル数に対して1.5倍モルの合計として、マレイン酸690gを投入し、75℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、緑色透明溶液が得られた。以降の工程については、本焼成における焼成温度を800℃とするほかは、実施例1と同様の実験を行い、NiO/Gd0.2Ce0.81.9(NiO/GDC=(90wt%/10wt%))で表される複合粉末を得た。
得られた複合粉末を実施例1と同様にSEM−EDX分析した。実施例1と同様に、EDXによるNi、Ce、及びGdのマッピング図から、NiとCeとGdとが均一に分布していることが確認された。
〔実施例9〕
NiO/Gd0.1Ce0.91.95(NiO/GDC=(70wt%/30wt%))を形成するように各原料の秤量を行った。
すなわち、表1に示すように、Ni源としての含水炭酸ニッケル(NiCO)(Ni含量29.88%)552.3g、Ce源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)158.3g、及びGd源としての炭酸ガドリニウム(Gd(CO・nHO (Gd含量58.07%)14.1g(原子比で、Gd:Ceが0.1:0.9となるようにする)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた10Lセパラブルフラスコ中に2L(リットル)の純水を加え、秤量した炭酸セリウム及び炭酸ガドリニウムを投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子、Gd原子のモル数に対してそれぞれ3倍モルの合計として、マレイン酸181gを投入し、75℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、淡黄色透明溶液が得られた。
次いで、上記の水溶液に、秤量した含水炭酸ニッケル中に含まれるNi原子のモル数に対して2倍モルのクエン酸一水和物1182g、及び秤量した含水炭酸ニッケルを投入し、75℃で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、濃緑色透明溶液が得られた。以降の工程については、本焼成における焼成温度を800℃とするほかは、実施例1と同様の実験を行い、NiO/Gd0.1Ce0.91.95(NiO/GDC=(70wt%/30wt%))で表される複合粉末を得た。
得られた複合粉末を実施例1と同様にSEM−EDX分析した。実施例1と同様に、EDXによるNi、Ce、及びGdのマッピング図から、NiとCeとGdとが均一に分布していることが確認された。
〔実施例10〕
NiO/Gd0.4Ce0.61.8(NiO/GDC=(25t%/75wt%))を形成するように各原料の秤量を行った。
すなわち、表1に示すように、Ni源としての水酸化ニッケル(Ni(OH))(Ni含量61.82%)95.3g、Ce源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)259.7g、及びGd源としての炭酸ガドリニウム(Gd(CO・nHO (Gd含量58.07%)138.7g(原子比で、Gd:Ceが0.4:0.6となるようにする)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた10Lセパラブルフラスコ中に6L(リットル)の純水を加え、秤量した水酸化ニッケル、炭酸セリウム及び炭酸ガドリニウムを投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子、Gd原子のモル数に対してそれぞれ3倍モル、Ni原子のモル数に対して1.5倍モルの合計として、マレイン酸621gを投入し、75℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。2時間で各金属塩は完全に溶解し、緑色透明溶液が得られた。以降の工程については、本焼成における焼成温度を1200℃とするほかは、実施例1と同様の実験を行い、NiO/Gd0.4Ce0.61.8(NiO/GDC=(25wt%/75wt%))で表される複合粉末を得た。
得られた複合粉末を実施例1と同様にSEM−EDX分析した。実施例1と同様に、EDXによるNi、Ce、及びGdのマッピング図から、NiとCeとGdとが均一に分布していることが確認された。
〔比較例1〕
(1)NiOの合成
含水炭酸ニッケル(NiCO)(Ni含量29.88%)2000gを800℃で10時間焼成し、酸化ニッケル(NiO)とした。
(2)NiOの粉砕
得られたNiO粉末600gをボールミルで25時間粉砕して粉砕粉末を得た。なお、ボールミルのポット容量は3Lであり、粉砕ボールとしてはジルコニアボール(5mmφ×5000g)を、粉砕溶媒としてはAK225−AEの650mLを使用した。得られた粉末はBETが6.1m/g、体積平均粒径(D50)は0.22μmであった。
(3)SDCの合成
表1に示すようにCe源としての炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)(Ce含量41.44%)1097.3g、及びSm源としての炭酸サマリウム(Sm(CO・nHO (Sm含量55.57%)219.5g(原子比で、Sm:Ceが0.2:0.8となるようにする)を秤量した。
次に、温度調節器及び撹拌機を備えた10L(リットル)セパラブルフラスコ中に7Lの純水を加え、秤量した炭酸セリウム及び炭酸サマリウムを投入し、撹拌下室温で分散させた。
上記の原料スラリー水溶液に、原料化合物中に含まれるCe原子のモル数に対して4/3倍モル、Sm原子のモル数に対して等モルの合計として、クエン酸一水和物1080gを投入し、50℃まで加熱し、その温度で2時間反応させた。反応後においてもスラリー状であり、金属元素含有溶液は得られなかった。
なお、クエン酸一水和物を原料化合物中に含まれるCe原子のモル数に対して4/3倍モル、Sm原子のモル数に対して3モルの合計として、大過剰の1421gとして、前記と同様に反応させてもスラリー状態であり、金属元素含有溶液は得られなかった。
(中間生成物及び乾燥)
反応終了後、得られたスラリー溶液をバットに移し、110℃に設定した棚段乾燥機で乾燥させ、中間生成物である複合クエン酸塩の乾燥複合粉末を得た。
(粗焼成、仮焼成、本焼成)
前記乾燥複合粉末を実施例1と同様の焼成条件で粗焼成、仮焼成、本焼成した。
(4)SDCの粉砕
得られたSDC粉末600gをボールミルで25時間粉砕して粉砕粉末を得た。なお、ボールミルのポット容量は3Lであり、粉砕ボールとしてはジルコニアボール(5mmφ×5000g)を、粉砕溶媒としてはAK225−AEの650mLを使用した。得られた粉末はBET9.2m/g、体積平均粒径(D50)は0.19μmであった。
(5)NiOとSDCの混合
(2)により得られたNiOと(4)により得られたSDCを重量比で25:75になるように秤量し、サンプルミルで3分間混合し、NiOとSDCの混合粉末を得た。
(6)(成分分析)
得られた混合粉末について、実施例1と同様にしてSEM−EDX分析を行った。
図5は、当該粉末のSEM写真(倍率×5000)である。また、図6〜8はEDXによる、Ni、Ce、及びSmのマッピング図である。EDXによるNi、Ce、及びSmのマッピング図によれば、上記の混合法で作製したNiO−SDC中のNiとCeとSmの各成分に偏析が認められ、NiとCeとSmとが不均一に分布していることが確認された。
Figure 0006161613
本発明の製造方法で得られる、NiO−GDC複合粉末、又はNiO−SDC複合粉末は、従来の固相法やスラリー法によるものと比較してより高い均一組成を有し、この均一組成のNiO−GDC複合粉末、又はNiO−SDC複合粉末を成型体として焼結したり、固体電解質上に塗布することにより層状に形成し、焼結した材料は、優れた固体酸化物型燃料電池用燃料極となり、産業上の利用可能性は大きい。
なお、2012年7月31日に出願された日本特許出願2012−170342号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. セリウム元素と、ガドリニウム元素又はサマリウム元素と、酸素元素とを含有する複合酸化物と、ニッケル元素と酸素元素とを含有する酸化物とを含む複合粉末からなる固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法であって、
    前記複合粉末を構成する金属元素を含有する原料化合物と、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類の有機酸と、溶媒とを混合して金属元素含有溶液を得る溶解工程、及び当該金属元素含有溶液を乾燥・焼成する乾燥・焼成工程を有することを特徴とする固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
  2. 前記溶解工程において、さらに、クエン酸を混合する請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
  3. 前記溶解工程において、クエン酸とリンゴ酸とを混合する請求項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
  4. 前記溶解工程において、マレイン酸、乳酸、及びリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機酸の使用モル数が、原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して1〜5倍モル、及び原料化合物中のCe原子のモル数とGd原子又はSm原子のモル数との和に対して3〜10倍モルである請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
  5. 前記溶解工程において、クエン酸の使用量が、原料化合物中に含まれるNi原子のモル数に対して1〜2倍モル及び/又は、Ce原子、Gd原子又はSm原子のモル数に対してそれぞれ0.3〜3倍モルである請求項2〜4のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
  6. 前記溶解工程において、溶媒が水である請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
  7. 前記溶解工程における温度が、30〜100℃である請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
  8. 前記乾燥・焼成工程が、金属元素含有溶液を噴霧乾燥して乾燥複合粉末を製造し、さらに当該乾燥複合粉末を750℃〜1400℃で焼成する請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
  9. 前記複合粉末が、10重量%〜95重量%のNiOと、90重量%〜5重量%の一般式(I)
    LnCe1−x2−δ (I)
    (一般式(I)において、LnはGd又はSmであり、0<x≦0.5、 0<δ≦0.25である。)で表される複合酸化物とからなる請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
  10. 前記複合酸化物を構成する金属元素を含有する原料化合物が、炭酸塩、水酸化物、及び有機酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種類である請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法。
JP2014528046A 2012-07-31 2013-06-24 固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法 Active JP6161613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170342 2012-07-31
JP2012170342 2012-07-31
PCT/JP2013/067286 WO2014021028A1 (ja) 2012-07-31 2013-06-24 固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014021028A1 JPWO2014021028A1 (ja) 2016-07-21
JP6161613B2 true JP6161613B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50027718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528046A Active JP6161613B2 (ja) 2012-07-31 2013-06-24 固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9570754B2 (ja)
JP (1) JP6161613B2 (ja)
WO (1) WO2014021028A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113066991B (zh) * 2019-12-12 2022-11-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种固体氧化物电池的燃料电极及其制备方法
CN113745540B (zh) * 2021-09-06 2023-05-16 中国矿业大学 一种直接醇类燃料电池阳极重整层及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186529B2 (ja) 2002-07-09 2008-11-26 昭栄化学工業株式会社 高結晶性複酸化物粉末の製造方法
JP2004055193A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池の電極用材料の製造方法
JP2006188372A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Japan Fine Ceramics Center セラミックス粉末の製造方法
US8252478B2 (en) 2005-01-31 2012-08-28 Technical University Of Denmark Redox-stable anode
WO2007034946A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Hitachi Maxell, Ltd. 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
JP2007335142A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nippon Shokubai Co Ltd ニッケル−セリア系固体酸化物形燃料電池用燃料極材料
JP2008226531A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池電極用複合微粒子の製造方法、燃料電池用燃料極および燃料電池
JP2009140730A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用の燃料極材料およびその製造方法
US8828618B2 (en) * 2007-12-07 2014-09-09 Nextech Materials, Ltd. High performance multilayer electrodes for use in reducing gases

Also Published As

Publication number Publication date
US9570754B2 (en) 2017-02-14
US20150140475A1 (en) 2015-05-21
JPWO2014021028A1 (ja) 2016-07-21
WO2014021028A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520210B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
JP6161467B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用複合酸化物粉末及びその製造方法
JP3193294B2 (ja) 複合セラミックス粉末とその製造方法、固体電解質型燃料電池用の電極及びその製造方法
JP6071999B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用の空気極材料粉末及びその製造方法
JP4972140B2 (ja) スカンジア安定化ジルコニアおよびその製造方法
TWI245742B (en) Method for manufacturing highly-crystallized oxide powder
JP6875605B2 (ja) ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及びピロリン酸コバルトリチウム炭素複合体の製造方法
JP7201446B2 (ja) 複合酸化物粉末
JP6673511B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池空気極用の粉体およびその製造方法
KR101587305B1 (ko) 산화니켈-안정화 지르코니아 복합 산화물 및 그의 제조 방법, 이 복합 산화물을 함유하는 고체 산화물형 연료 전지용 연료극
JP6161613B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用燃料極材料の製造方法
JP5175154B2 (ja) ニッケル複合酸化物の製造方法、該方法により得られるニッケル複合酸化物、該ニッケル複合酸化物を用いてなる酸化ニッケル−安定化ジルコニア複合酸化物、該酸化ニッケル−安定化ジルコニア複合酸化物を含有する固体酸化物型燃料電池用燃料極
JP5543297B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
JP2012043638A (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
JP5907482B2 (ja) セリア系複合酸化物の製造方法
JP2006188372A (ja) セラミックス粉末の製造方法
JP2022184894A (ja) 複合酸化物粉末
JP5639915B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用燃料極材料複合粉末及びその製造方法
JP6124629B2 (ja) ガレート複合酸化物の製造方法
TWI804647B (zh) 磷酸鈷鋰的製造方法及磷酸鈷鋰碳複合體的製造方法
CN115768727A (zh) 钙钛矿型复合氧化物粉末
JPH0986934A (ja) NiO/YSZ複合粉末の製造方法
JP3975184B2 (ja) 複合体型混合導電体の製造方法
JP2015006961A (ja) カルシウム含有複合酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250