JP7341126B2 - 抗微生物性樹脂および塗材 - Google Patents

抗微生物性樹脂および塗材 Download PDF

Info

Publication number
JP7341126B2
JP7341126B2 JP2020515548A JP2020515548A JP7341126B2 JP 7341126 B2 JP7341126 B2 JP 7341126B2 JP 2020515548 A JP2020515548 A JP 2020515548A JP 2020515548 A JP2020515548 A JP 2020515548A JP 7341126 B2 JP7341126 B2 JP 7341126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
antimicrobial
carbon
group
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020515548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019208674A1 (ja
Inventor
俊一 辻
英樹 小泉
亜希子 實廣
優希 此枝
篤 堀田
知貴 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2019208674A1 publication Critical patent/JPWO2019208674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341126B2 publication Critical patent/JP7341126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/06Hydrocarbons
    • C08F112/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

関連出願の参照
本特許出願は、先に出願された日本国における特許出願である特願2018-85008号(出願日:2018年4月26日)および特願2018-202864号(出願日:2018年10月29日)に基づく優先権の主張を伴うものである。これらの先の特許出願における全開示内容は、引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明は、抗微生物性樹脂の分野に属するものであり、より詳細には、樹脂に抗微生物性を付与するための添加剤に関する。また、本発明は、抗微生物性塗料に関するものである。
昨今の衛生意識の高まりから、様々な製品に抗微生物性が求められており、さらに安価にそれを実現することも求められている。
例えば、一般的に抗微生物性があると言われている第4級アンモニウム塩化合物からなる単量体を共重合させた樹脂が報告されている(特許文献1)。しかしながら、このような樹脂は、第4級アンモニウムを有する単量体が重合反応に必須であるため、製造コストが高いという問題があった。さらに、第4級アンモニウムは熱安定性が低く、熱成形時に不安定化してしまうという問題もあった。
また、イミダゾリウムカチオンをポリブチレンテレフタレート(PBT)の末端に重縮合反応によって導入したポリマーが、黄色ブドウ球菌に対して抗微生物性を有することが報告されている(非特許文献1)。しかし、この報告における知見はPBTを用いた場合に限られており、拡大解釈したとしても、PBTやPETのような重縮合系ポリマーまで適用できることが示唆されるのみである。
さらに、酸化チタンの表面にイミダゾリウムカチオンを結合させたものが抗微生物性を有することが報告されている(非特許文献2)。しかし、この技術はコスト高や精製の問題などの実用上の懸念点があり、さらには酸化チタンの存在が必須であることから、製造に余計な手間がかかる。
一方で、特許文献2には、カチオン性重合開始剤を用いて作られたカチオン性ゲル粒子若しくはカチオン性ひも状ポリマーが開示されているものの、これらの抗微生物性樹脂および抗微生物性塗料への応用については記載されていない。
特開2003-055108号公報 国際公開第2017/043484号
Colonna, M. et al. Reactive and Functional Polymers vol. 72 p.p.133-141 (2012) Ye, Q. et al. Journal of Materials Chemistry vol.22 p.p.13123-13131 (2012)
本発明者らは、カチオン性重合開始剤を用いて製造されたカチオン性ひも状ポリマーを他の樹脂材料と混合して成形した樹脂成形体が優れた抗微生物活性を有することを見出した。また、本発明者らは、カチオン性重合開始剤を用いて製造されたカチオン性ポリマー粒子を固体支持体の表面に塗布することにより、その塗布表面が優れた抗微生物活性を有することを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
従って、本発明は、樹脂に抗微生物性を付与するための添加剤および抗微生物性塗料を提供することを目的とする。
本発明は、以下の発明を包含する。
(1)樹脂に抗微生物性を付与するための添加剤であって、少なくとも一方の末端が陽性荷電を帯びたひも状ポリマーを含んでなり、該ひも状ポリマーがカチオン性重合開始剤および炭素-炭素二重結合を含むモノマーに由来する構造単位を含む重合体である、添加剤。
(2)前記カチオン性重合開始剤が、一般式(I):
[式中、
Yは、単結合またはCR85を表し、
Zは、単結合またはCR86を表し、
72、R73、R75、R76、R77、R78、R85およびR86は、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニル、フェニルおよびヒドロキシからなる群から選択され、ここで前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニルおよびフェニルは、さらにC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニル、フェニルおよびヒドロキシからなる群から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、
72およびR73は、さらに、それぞれ独立して、アダマンチル、またはSi(OCH(CH)で置換されたC1-6アルキルを表してもよく、
あるいは、R75およびR76、またはR77およびR78は、一緒になって-(CH3-5-を形成してもよく、
81、R82、R83、およびR84は、C1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、およびC1-3アルコキシからなる群から選択される置換基であり、ここで前記C1-4アルキルは一つのC1-3アルコキシ基で置換されていてもよく、および
71およびR74は、それぞれ独立して、C1-3アルキル基であり、
はカウンターアニオンである]
の化学構造を有する化合物である、(1)に記載の添加剤。
(3)前記カチオン性重合開始剤が、2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)である、(1)または(2)に記載の添加剤。
(4)前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、ビニル系化合物モノマーである、(1)~(3)のいずれかに記載の添加剤。
(5)前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸類、アクリル酸類のエステル類、メタクリル酸類、メタクリル酸類のエステル類、スチレン類、および酢酸ビニルモノマーからなる群より選択される1または2以上の化合物である、(1)~(4)のいずれかに記載の添加剤。
(6)前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、スチレンおよびメタクリル酸メチル(MMA)からなる群より選択される1または2以上の化合物である、(1)~(5)のいずれかに記載の添加剤。
(7)前記樹脂が熱可塑性樹脂および/または熱硬化性樹脂である、(1)~(6)のいずれかに記載の添加剤。
(8)前記熱可塑性樹脂が、ポリスチレン、低-,中-,高-密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、プロピレン-エチレン共重合体、ポリブテン-1、エチレン-ブテン-1共重合体、プロピレン-ブテン-1共重合体、エチレン-プロピレン-ブテン-1共重合体等のオレフィン樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタエート等のポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10等のポリアミド樹脂、およびポリカーボネート樹脂からなる群より選択される1または2以上の樹脂である、(7)に記載の添加剤。
(9)前記熱硬化性樹脂が、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、およびシリコーン樹脂からなる群より選択される1または2以上の樹脂である、(7)に記載の添加剤。
(10)(1)~(9)のいずれかに記載の添加剤を、樹脂と混合し、成形する工程を含んでなる、抗微生物性樹脂成形体の製造方法。
(11)(1)~(9)のいずれかに記載の添加剤を、樹脂と混合し、成形してなる、抗微生物性樹脂成形体。
(12)建築材料、食品保存容器、医療現場周辺の用品、台所用品、トイレタリー用品、文房具、家電製品またはその他の日用雑貨の製品形態を有する、(11)に記載の抗微生物性樹脂成形体。
(13)表面が陽性荷電で覆われたポリマー粒子を含んでなる抗微生物性塗料であって、該ポリマー粒子が、カチオン性重合開始剤、および炭素-炭素二重結合を含むモノマーに由来する構造単位を含む共重合体である、抗微生物性塗料。
(14)前記ポリマー粒子が、カチオン性重合開始剤、炭素-炭素二重結合を含むモノマー、および架橋剤に由来する構造単位を含む共重合体である、(13)に記載の抗微生物性塗料。
(15)前記カチオン性重合開始剤が、一般式(I):
[式中、
Yは、単結合またはCR85を表し、
Zは、単結合またはCR86を表し、
72、R73、R75、R76、R77、R78、R85およびR86は、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニル、フェニルおよびヒドロキシからなる群から選択され、ここで前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニルおよびフェニルは、さらにC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニル、フェニルおよびヒドロキシからなる群から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、
72およびR73は、さらに、それぞれ独立して、アダマンチル、またはSi(OCH(CH)で置換されたC1-6アルキルを表してもよく、
あるいは、R75およびR76、またはR77およびR78は、一緒になって-(CH3-5-を形成してもよく、
81、R82、R83、およびR84は、C1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、およびC1-3アルコキシからなる群から選択される置換基であり、ここで前記C1-4アルキルは一つのC1-3アルコキシ基で置換されていてもよく、および
71およびR74は、それぞれ独立して、C1-3アルキル基であり、
はカウンターアニオンである]
の化学構造を有する化合物である、(13)または(14)に記載の抗微生物性塗料。
(16)前記カチオン性重合開始剤が、2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)である、(13)~(15)のいずれかに記載の抗微生物性塗料。
(17)前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、ビニル系化合物モノマーである、(13)~(16)のいずれか一項に記載の抗微生物性塗料。
(18)前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸類、アクリル酸類のエステル類、メタクリル酸類、メタクリル酸類のエステル類、スチレン類、および酢酸ビニルモノマーからなる群より選択される1または2以上の化合物である、(13)~(17)のいずれかに記載の抗微生物性塗料。
(19)前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、スチレン、スチレン誘導体およびメタクリル酸メチル(MMA)からなる群より選択される1または2以上の化合物である、(13)~(18)のいずれかに記載の抗微生物性塗料。
(20)前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、メタクリル酸メチル(MMA)である、(13)~(18)のいずれかに記載の抗微生物性塗料。
(21)前記架橋剤が、N,N’-メチレンビスアクリルアミド(MBAM)および/またはジビニルベンゼンである、(14)~(20)のいずれかに記載の抗微生物性塗料。
(22)樹脂および溶剤をさらに含んでなる、(13)~(21)のいずれかに記載の抗微生物性塗料。
(23)前記樹脂が、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂およびフッ素樹脂からなる群より選択される1または2以上の樹脂である、(22)に記載の抗微生物性塗料。
(24)前記溶剤が、水、油、シンナーおよびアルコールからなる群より選択される1または2以上の溶剤である、(22)に記載の抗微生物性塗料。
本発明は、様々な微生物に対して抗微生物性を発揮する樹脂成形体若しくは塗料を提供できる点で有利である。また、本発明は、その末端に水溶性のカチオン性官能基であるイミダゾリンが結合している重合体を含んでなるため、樹脂組成物成形体の表面若しくは塗料の塗布表面の電荷を陽性にすることができ、このためごく少量のカチオン性重合体を使用するだけで効率的かつ安価に優れた抗微生物性を付与できる点で有利である。さらに、本発明に用いられるカチオン性重合体は安定性および安全性が高いため、安定かつ安全な樹脂成形体若しくは塗料を提供できる点で有利である。
発明の具体的説明
1.樹脂に抗微生物性を付与するための添加剤
本発明の添加剤は、少なくとも一方の末端が陽性荷電を帯びたひも状ポリマーを含んでなる。このひも状ポリマーは、カチオン性重合開始剤に由来する末端構造、および炭素-炭素二重結合を含むモノマーに由来する構造単位を含む重合体である。また、本発明の抗微生物性樹脂成形体は、本発明の添加剤と樹脂材料とを混合し、加熱(熱硬化性樹脂の場合)または冷却(熱可塑性樹脂の場合)し、成形したものである。
本発明における「抗微生物性」とは、微生物の発生、生育および/または増殖を抑制する性質をいう。ここで、微生物とは、生物の分類学上「微生物」に分類される生物をいい、例えば、黄色ブドウ状球菌などのグラム陽性の細菌、大腸菌などのグラム陰性の細菌、真菌、酵母、ウイルス類などを含む概念である。本発明の好ましい実施態様では、本発明の添加剤は、黄色ブドウ状球菌などのグラム陽性の細菌や、大腸菌などのグラム陰性の細菌の発生、生育および/または増殖を抑制するためのもの、すなわち抗菌性を付与するためのものである。
本発明の添加剤に含まれる、少なくとも一方の末端が陽性荷電を帯びたひも状ポリマーは、カチオン性重合開始剤に由来する末端構造および炭素-炭素二重結合を含むモノマーに由来する構造単位を含む重合体である。特定の理論に拘泥するものではないが、上記の少なくとも一方の末端が陽性荷電を帯びたひも状ポリマーは、それ単独で、あるいは他の樹脂と混合して成形した場合に、その樹脂成形体の表面に陽性荷電が露出することから、優れた抗微生物作用を示すと考えられる。また、その陽性荷電をもたらすカチオン性重合開始剤はひも状ポリマーの末端に共有結合しているため、化学的に安定であり、刺激をもたらすカチオン性化合物が溶出せず、安全性が高いという特徴を有する。また、このひも状ポリマーをごく少量配合するだけで抗微生物性を付与することができるので、簡便かつ安価に抗微生物性樹脂成形体を製造することができる。
上記のひも状ポリマーは、例えば、2つの末端のうち少なくとも一方の末端のユニットまたはその近辺のユニットが陽性荷電を有するポリマーを作製することにより製造することができる。一つの好ましい実施態様によれば、本発明で用いられるひも状ポリマーは、カチオン性重合開始剤および炭素-炭素二重結合を含むモノマーを用いるラジカル重合反応を行うことにより製造される。
本発明に用いられるカチオン性重合開始剤は、(a)常温で急速な分解を起こすことなくある程度安定であり、(b)水溶性であり、(c)ラジカル重合反応を惹起させるラジカル産生能があり、(d)ラジカル重合反応後の重合体の末端においても幅広いpHの範囲で、少なくとも中性付近で、正電荷を有するものであることが望ましい。
ここで、上記カチオン性重合開始剤は、樹脂表面でカチオン性であることが望ましい。つまり樹脂表面は、濡れて水分のある環境や乾いた環境など、状態が変化する。樹脂表面は、そのどちらの条件下でも正電荷を保持していることが、効果を長く発揮する上で望ましい。つまり、水中では、水がブレンステッドの酸として働くため、アミンなどはカチオン性になりやすいが、樹脂表面は、水分などがない環境下でもカチオン性になっていることが望ましい。具体的には、カチオン性重合開始剤は、プロトン付加型のカチオン構造でなく、例えば4級アンモニウム構造を持つことが望ましい。
本発明に用いられるカチオン性重合開始剤は、例えば、一般式(I):
[式中、
Yは、単結合またはCR85を表し、
Zは、単結合またはCR86を表し、
72、R73、R75、R76、R77、R78、R85およびR86は、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニル、フェニルおよびヒドロキシからなる群から選択され、ここで前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニルおよびフェニルは、さらにC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニル、フェニルおよびヒドロキシからなる群から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、
72およびR73は、さらに、それぞれ独立して、アダマンチル、またはSi(OCH(CH)で置換されたC1-6アルキルを表してもよく、
あるいは、R75およびR76、またはR77およびR78は、一緒になって-(CH3-5-を形成してもよく、
81、R82、R83、およびR84は、C1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、およびC1-3アルコキシからなる群から選択される置換基であり、ここで前記C1-4アルキルは一つのC1-3アルコキシ基で置換されていてもよく、および
71およびR74は、それぞれ独立して、C1-3アルキル基であり、
はカウンターアニオンである]
の化学構造を有する。
一般式(I)における「カウンターアニオン」とは、有機化学の技術分野で有機化合物のカウンターアニオンとして通常用いられるアニオンであれば特に制限されず、例えば、ハロゲン化物アニオン(塩化物イオン、臭化物イオン、フッ化物イオン、ヨウ化物イオン)、有機酸の共役塩基(例えば酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン)、硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオンなどが含まれる。本発明において好ましいカウンターアニオンとしては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(トリフレート)、塩化物イオン、硝酸イオンなどが挙げられる。
なお、カウンターアニオンが2価以上である場合、それに対応する個数のイオン性官能基とイオン結合を形成することは当業者により容易に理解されるとおりである。
本発明の一つの実施態様では、式(I)のYおよびZは単結合を表す。
別の実施態様では、式(I)のR81、R82、R83およびR84は、それぞれ独立して、メチル、エチル、メチルカルボニル、イソブチル、および2-メチル-2-メトキシ-プロピルからなる群から選択される。
別の実施態様では、式(I)のR71およびR74はメチル基である。
別の実施態様では、式(I)のR72、R73、R75、R76、R77、R78、R85、およびR86は、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニル、フェニルおよびヒドロキシからなる群から選択される。
別の実施態様では、式(I)のR75およびR76、またはR77およびR78は、一緒になって-(CH-を形成する。
本発明の好ましい実施態様によれば、式(I)のR72およびR73、R75およびR77、R76およびR78、R81およびR84、R82およびR83、並びにR71およびR74は、それぞれ同一の置換基を表し、かつ、YおよびZは、同一の置換基、または共に単結合を表す。
本発明に用いられるカチオン性重合開始剤のさらに好ましい実施態様によれば、式(I)のR71、R72、R73、R74、R81、R82、R83、およびR84がメチル基であり、R75、R76、R77、およびR78が水素原子であり、YおよびZが単結合である。
式(I)の化合物の合成法は特に限定されないが、式(I)の化合物は、例えば次のようにして合成することができる。
まず、α,α’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)誘導体:
を適当な溶媒に溶解し、過剰量のメタノール存在下、室温で塩化水素ガスを通じることによって、活性なイミノエステル誘導体:
を得ることができる。なお、本明細書において構造式中のMeはメチル基を意味する。次に、当該イミノエステル誘導体に、エチレンジアミンなどのアルキレンジアミン誘導体:
を過剰量加え、撹拌することによって環状構造になった化合物:
を得ることができる。さらに、ジクロロメタンに生成物を溶解し、室温、脱酸素条件下において、2.1当量のトリフルオロエタンスルホン酸エステルR71OTfもしくはR74OTfを反応させることにより、Nアルキル化反応が起こり、式(I)に表される目的の化合物を得ることができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、上記の式(I)の化合物は、2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)とされる。
本発明において、ラジカル重合反応の原料となるモノマーとしては、炭素-炭素二重結合を有する化合物であれば、いずれのものも使用することができる。また、その中で、ラジカル重合反応の効率、経済性、安全性等の観点から適当なものを、当業者であれば適宜選択することができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、本発明に用いられる炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーとしては、ビニル系化合物モノマーが挙げられる。例えば、共重合体の合成などに関して経験的に有用な指標であるAlfrey-Priceの式に基づいたQ-eスキームを使った場合のQ値でモノマーをクラス分けすれば、Q≧0.2の共役系モノマーとして、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸類、アクリル酸類のエステル類、メタクリル酸類、メタクリル酸類のエステル類、スチレン類などが挙げられ、Q<0.2の非共役系モノマーとして、酢酸ビニルモノマーなどが挙げられる。Q値が近いモノマーは共重合しやすいなどの性質が知られていることから、これらのカテゴリーの中での共重合体は容易に作製することが可能である。
本発明の特に好ましい実施態様によれば、本発明に用いられる炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーとしては、スチレン、スチレン誘導体、N-イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)、N-イソプロピルメタクリルアミド(NIPMAM)、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸、または酢酸ビニルモノマーが用いられる。
本発明のさらに特に好ましい実施態様によれば、本発明に用いられる炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーとしては、スチレン、スチレン誘導体またはメタクリル酸メチル(MMA)が用いられる。スチレン誘導体は、スチレン部分の重合反応を妨害しないいかなる誘導体であってもよく、特に制限されるものではないが、例えば、ハロゲン化スチレン(4-ハロゲン化スチレンなど)、好ましくはクロロスチレン(4-クロロスチレンなど)であってもよい。本発明のさらに好ましい実施態様によれば、本発明に用いられる炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーとしては、スチレン、またはメタクリル酸メチル(MMA)が用いられる。
本発明で用いられるひも状ポリマーは、高分子合成の技術分野における通常の知識に基づいて合成することができ、例えば、ラジカル重合などによる重合体として得ることができる。
重合開始剤の使用量は、使用するモノマーに対して0.01モル%以上の量であればよく、ラジカル合成が進行する濃度の範囲内で適量を選択することができる。例えば、0.1モル%以上、好ましくは1モル%以上の重合開始剤を使用することができる。
重合反応に使用する反応溶媒は、特に限定されないが、例として、水、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、イソプロパノールなどが挙げられる。ラジカル重合は、特に限定はされないが、例えば0~100℃、好ましくは50~70℃の反応温度、および例えば1~48時間、好ましくは2~16時間の反応時間で行うことができる。
重合反応に使用する反応溶媒としては、特に限定されないが、例えば、界面活性剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、ペンタデカン硫酸ナトリウム、N-ドデシル-N,N,N-トリメチルアンモニウムブロマイド、N-セチル-N,N,N-トリメチルアンモニウムブロマイド、トライトンX-100など)を含む水を使用することができる。
重合反応条件は、特に限定はされないが、例えば0~100℃、好ましくは50~70℃の反応温度、および例えば1~48時間、好ましくは2~16時間の反応時間が挙げられる。
また、高分子合成の技術分野における通常の知識に基づき、必要に応じて、紫外線照射により、重合反応を起こすこともできる。
本発明で用いられる少なくとも一方の末端が陽性荷電を帯びたひも状ポリマーは、国際公開第2017/043484号に記載された方法によって製造することができる。
本発明の添加剤は、いかなる樹脂材料に添加してもよく、例えば、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれにも添加することができる。
本発明の添加剤の添加量は、上記ひも状ポリマー並びに上記ひも状ポリマー以外の熱可塑性樹脂および/または熱硬化性樹脂の総量に対する上記ひも状ポリマーの含有率として、好ましくは1質量%以上、5質量%以上、10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、40質量%以上、または45質量%以上であってよく、あるいは、100質量%以下、90質量%以下、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下、または55質量%以下であってよい。
本発明に使用し得る熱可塑性樹脂としては、従来公知のもののいずれであってもよく、例えば、ポリスチレン、低-,中-,高-密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、プロピレン-エチレン共重合体、ポリブテン-1、エチレン-ブテン-1共重合体、プロピレン-ブテン-1共重合体、エチレン-プロピレン-ブテン-1共重合体等のオレフィン樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタエート等のポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10等のポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。本発明においては特に、ポリスチレンまたはポリメタクリル酸メチルを好適に用いることができる。
本発明に使用し得る熱硬化性樹脂としては、従来公知のもののいずれであってもよく、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等を挙げることができる。
また、本発明においては、その用途に応じて、それ自体公知の各種配合剤、例えば、充填剤、可塑剤、レベリング剤、増粘剤、減粘剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料等を公知の処方に従って配合することができる。
本発明の抗微生物性樹脂成形体は、当業者に広く知られた技術常識に従い、本発明の添加剤と樹脂とを混合し、必要に応じて加熱または冷却し、成形することにより、製造することができる。
熱可塑性樹脂に、上記ひも状ポリマーを配合してなる熱可塑性樹脂組成物においては、二本ロール法、射出成形、押出成形、圧縮成形等の従来公知の溶融成形に賦することにより、最終成形体の用途に応じた形状、例えば、粒状、ペレット状、繊維状、フィルム、シート、容器等の抗微生物性樹脂成形品を成形することができる。
樹脂成形体への成形温度は、成形方法や用いる熱可塑性樹脂および上記ひも状ポリマーの種類によって異なるため、一概に規定できないが、用いる熱可塑性樹脂の成形可能な温度範囲であればよい。
また、本発明における熱可塑性樹脂組成物は、それ単独で樹脂成形体を構成することができるが、他の樹脂と組み合わせて多層構造とすることもできる。
熱硬化性樹脂に、上記ひも状ポリマーを配合してなる熱硬化性樹脂組成物においては、従来公知の方法によって、塗料組成物、コーティング剤、或いは接着性組成物等として好適に用いることができるが、フィルム、シート等の樹脂成形品の形状に成形することもできる。
塗膜、樹脂成形体等への加熱硬化条件は、用いる熱硬化性樹脂および上記ひも状ポリマーの種類によって異なるため、一概に規定できないが、用いる熱硬化性樹脂の硬化温度及び硬化時間を基準して設定することができる。
抗微生物性樹脂成形体を用いた製品形態としては、建築材料、食品保存容器、医療現場周辺の用品(白衣、カーテン、タオル、マット、壁紙、ファイル、ドアの把手など)、台所用品(まな板、たわし、三角コーナー、洗い桶など)、トイレタリー用品(歯ブラシ、コップ、くし、風呂の椅子、便座など)、文房具(ボールペン、下敷き、ファイル、消しゴムなど)、家電製品(冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、掃除機、電話、湯沸かしポットなど)、その他の日用雑貨(靴の中敷き、カード、ベルト、財布など)が挙げられるが、これらに限られるものではない。
2.抗微生物性塗料
本発明の抗微生物性塗料は、表面が陽性荷電で覆われたポリマー粒子を含んでなるものであり、このポリマー粒子は、カチオン性重合開始剤に由来する構造単位、および炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーに由来する構造単位を含んでなる共重合体である。
本発明の塗料における「抗微生物性」とは、微生物の発生、生育および/または増殖を抑制する性質をいう。ここで、微生物とは、生物の分類学上「微生物」に分類される生物をいい、例えば、黄色ブドウ状球菌などのグラム陽性の細菌、大腸菌などのグラム陰性の細菌、真菌、酵母、ウイルス類などを含む概念である。本発明の好ましい実施態様では、本発明の塗料は、黄色ブドウ状球菌などのグラム陽性の細菌や、大腸菌などのグラム陰性の細菌の発生、生育および/または増殖を抑制するもの、すなわち抗菌性有するものである。
本発明の抗微生物性塗料に含まれるポリマー粒子は、表面が陽性荷電で覆われた任意の形状のポリマー粒子:
である。本発明の抗微生物性塗料に用いられるポリマー粒子の形状は、好ましくは略楕円球形状であり、さらに好ましくは略球形状である。
特定の理論に拘泥するものではないが、上記のポリマー粒子は、塗料中に配合された場合に、その塗膜の表面に陽性荷電が露出することから、優れた抗微生物作用を示すものと考えられる。また、上記のポリマー粒子は、その表面が共有結合したカチオン性基に覆われているため、化学的に安定であり、刺激をもたらすカチオン性化合物が溶出せず、人体に対する安全性が高いという特徴を有する。また、該抗微生物性塗料における該ポリマー粒子をごく少量配合するだけで抗微生物性を付与することができるので、簡便かつ安価に抗微生物性塗料を製造することができる。
の構造を有する。
上記のポリマー粒子は、乳化重合やミニエマルション重合などの一般的なポリマー粒子合成法にて作製することが出来る。例えば、2つの末端のうち少なくとも一方の末端のユニットまたはその近辺のユニットが陽性荷電を有するポリマーを製造することができる。一つの好ましい実施態様によれば、本発明で用いられるポリマー粒子は、カチオン性重合開始剤と、炭素-炭素二重結合を含むモノマーを用いるラジカル乳化重合反応を行うことにより製造される。
ポリマー粒子のサイズは、重合反応における撹拌効率、反応温度、界面活性剤の使用量、反応開始剤の使用量により調節することができる。例えば、界面活性剤および/または反応開始剤の使用量を増加させることにより、サイズが小さいポリマー粒子を得ることができる。得られるポリマー粒子のサイズは、当業者であれば適宜調節することができ、本発明の重合体の粒子サイズは、例えば、5~1000nmである。
ここで、カチオン性重合開始剤、および炭素-炭素二重結合を含むモノマーについては、上記1.に記載した通りである。
本発明の塗料に含まれるポリマー粒子は、その製造の際にさらに架橋剤を使用してもよく、従って、架橋剤に由来する構造単位を含んでもよい。
ラジカル重合反応の原料となる架橋剤としては、場合により、分子中に2以上のビニル基を含むモノマーであって、架橋剤として通常使用されているものであればよく、特に限定されない。このような架橋剤の具体的な例としては、N,N’-メチレンビスアクリルアミド、N,N’-エチレンビスアクリルアミド、N,N’-メチレンビスメタクリルアミド、N,N’-エチレンビスメタクリルアミド、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
本発明において使用する架橋剤モノマーの量は、特に限定されないが、場合により、例えば、炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーに対して、0.1~20モル%の量を使用することができる。
本発明の特に好ましい実施態様によれば、本発明に用いられる架橋剤としては、場合により、N,N’-メチレンビスアクリルアミド(MBAM)またはジビニルベンゼンが用いられる。
架橋剤モノマーを使用する場合の共重合反応は、当技術分野で慣用されている手法により行うことができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、重合反応は機械的な攪拌の下で行われる。また、疎水性モノマーを用いてゲル粒子を製造するには、水との相溶性の高い溶媒、例えば、水、メタノール、アセトン、またはこれらの混合物を用いて重合反応を行うことが好ましい。さらに、水溶性モノマーを用いてゲル粒子を製造する場合であっても、得られるポリマーが水に溶けにくいものである場合には、上記と同様、水との相溶性の高い溶媒、例えば、水、メタノール、アセトン、またはこれらの混合物を用いて重合反応を行うことができる。また、水溶性モノマーを用いてゲル粒子を製造する場合において、得られるポリマーが水に溶けやすいものである場合には、水溶性モノマーの水溶液を油中水エマルジョンを形成し、これにカチオン性重合開始剤を添加して重合反応を行うことによってゲル粒子を製造することができる。さらに、ゲル粒子を製造する際に架橋剤を用いると、様々な性質のモノマーを用いてゲル粒子を形成することができ、また、得られるゲル粒子の化学的安定性を向上させることができる。
本発明の抗微生物性塗料は、上記ポリマー粒子以外に、樹脂や溶剤などの他の成分を含んでいてもよい。
本発明の抗微生物性塗料中の、上記ポリマー粒子および上記ポリマー粒子以外の樹脂の総量に対する上記ポリマー粒子の含有率は、好ましくは1質量%以上、5質量%以上、10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、40質量%以上、または45質量%以上であってよく、あるいは、100質量%以下、90質量%以下、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下、または55質量%以下であってよい。
本発明の抗微生物性塗料に使用し得る樹脂としては、基材であるガラス、プラスティック、木材、金属と密着した塗膜を形成できるものであれば、従来公知のものをすべて使用でき、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、またはフッ素樹脂等を挙げることができる。本発明においては特に、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂を好適に用いることができる。
本発明の抗微生物性塗料に使用し得る溶剤としては、配合される樹脂を分散もしくは溶解できるものであれば、従来公知のものをすべて使用することができ、例えば、水、油、シンナーおよびアルコール等を挙げることができる。この中でも、水溶剤は環境にも害が少なく、人にも安全であるため、近年特に好まれている溶剤である。本発明においては粒子表面のカチオン性基により、水中でのポリマー粒子の安定性が高くなるため、水溶剤を好適に用いることができる。
また、本発明の抗微生物性塗料においては、その用途に応じて、それ自体公知の顔料または各種添加剤、例えば、可塑剤、分散剤、沈降防止剤、乳化剤、増粘剤、消泡剤、皮張り防止剤、乾燥剤、たれ防止剤、つや消し剤等を公知の処方に従って配合することができる。
以下に実施例を示すことにより本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本共重合体の合成に必要なカチオン性重合開始剤2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)は、国際公開第2017/043484号または特開2017-051113号に記載の方法に従って合成した。
実施例1:カチオン性重合開始剤2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)を用いたポリスチレンの合成
反応管にスチレン(11.5mL,100mmol, Sigma Aldrich社より購入)を入れた。次に、カチオン性重合開始剤2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)(0.607g,1mmol)、精製水(1mL,Merck社Direct-Q UV3を使用)、イソプロパノール(12mL)を混合し、この混合溶液をスチレンの入った反応管に添加した。この反応管をゴム栓で閉じ、温度40℃のオイルバスで3時間撹拌することで、反応混合物を重合させた。重合反応後の反応混合物をメタノール(3L)で再沈殿させ、析出したポリマーを精製水およびメタノールでそれぞれ2回ずつ洗浄した。洗浄した析出ポリマーを真空乾燥することで,粉末状のカチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)を得た。収量8.28g、収率75%であった。またゲル濾過クロマトグラフィーにより分子量を測定したところ、重量平均分子量は約13,000であった。
実施例2:カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)を用いたポリスチレンフィルムの製造
市販のポリスチレン(ポリスチレン、製造番号430102、重量平均分子量=約192,000、Sigma Aldrich社より購入)を、カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の効能を検証するための混合材料として使用した。カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)と上述のポリスチレン市販品を所定の重量比(5:5、3:7、または0:10、つまり、カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率がそれぞれ50質量%、30質量%、または0質量%)で混合し、これらの混合物にテトラヒドロフラン(6mL)を添加し、50℃、300rpmで約2時間撹拌した。攪拌終了後、これらの混合物をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シャーレ上に流し込み、室温で約12時間乾燥させた。乾燥後、得られたフィルムを粉砕し、180℃で2時間真空乾燥することで残留溶媒を除去し、ペレットを得た。得られたペレットを温度180℃で10分間溶融し、得られた溶融物を4MPaにて10分間熱プレス成型することで、厚み0.1~0.2mmのポリスチレンフィルムを得た。
また、抗菌試験用に、次の方法により、カチオンPSのみからなるフィルム(カチオンPSの含有率が100質量%)も作成した。まず、カチオンPSを140℃で繰り返し熱プレス成型することで、フィルム内部の気泡を除いた。さらに、内側が50mm四方の正方形になるように切り抜いたシリコーンゴムシート(厚さ0.5mm)を用いて、熱プレス成型(140℃,4MPa)することで50mm×50mm×0.5mmの100質量%カチオンPSのフィルムを得た。
得られたポリスチレンフィルムの表面ゼータ電位を以下の方法にて測定した。まず、塩化ナトリウム水溶液(10mM)にモニター粒子を添加し、モニター粒子含有塩化ナトリウム水溶液を調製した。次に、ポリスチレンフィルムをゼータ電位計(大塚電子,ELSZ-2000ZEH)に付属の平板セルに挿入し、セル内部をモニター粒子含有塩化ナトリウム水溶液で満たし、該ゼータ電位計を用いて25℃で該ポリスチレンフィルムのゼータ電位を測定した。
各試料を3回ずつ測定したゼータ電位の平均値を表1に示す。ポリスチレンは側鎖に芳香環を持つために、通常、表面電位はマイナスを示すが、ポリスチレンにカチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)を添加し混合した後に、一般的な熱成形処理を施したところ、表面のゼータ電位がマイナスからプラスに転じたポリスチレンフィルムが得られた。
Figure 0007341126000009
表1によれば、カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が30質量%および50質量%のポリスチレンフィルムの方が、カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が100質量%のポリスチレンフィルムよりもゼータ電位がプラスに転じる度合が大きくなった。この結果により、比較的少量のカチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の添加によって、効率的にカチオン性表面を有するポリスチレンフィルムを製造することができることが明らかになった。
実施例3-1:ADIPで合成したポリスチレンフィルムの抗微生物性試験
ポリスチレンフィルムの抗微生物性試験はJIS Z 2801:2000抗菌加工製品―抗菌性試験方法に準じて実施した。抗微生物性試験に供試した菌種としては、黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 12732)および大腸菌(Escherichia coli NBRC 3972)を使用した。供試したポリスチレンフィルムとしては、実施例2で調製した、カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が50質量%のポリスチレンフィルムおよびカチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が0質量%のポリスチレンフィルムを用いた。また、比較対照として、市販のポリエチレンフィルムを供試した。これらのポリスチレンフィルムまたはポリエチレンフィルムを5cm四方の大きさに切り取り、それぞれ抗微生物性試験を行った。
抗微生物性試験結果を表2に示す。表2に示された結果から以下の式1に従って算出した抗菌活性値を表3に示す。
Figure 0007341126000010
Figure 0007341126000011
表2によると、大腸菌に関しては静菌性効果を有し、黄色ブドウ球菌に関しては高い殺菌性を持つことが明らかとなった。
Figure 0007341126000012
表3によると、黄色ぶどう球菌、大腸菌のいずれにおいても抗菌活性値が2.0を超えたのはカチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が50質量%のポリスチレンフィルムであり、特に黄色ぶどう球菌での高い抗微生物性が認められた。
上記試験とは別に、PSF(100)についてもJIS Z 2801:2000抗菌加工製品―抗菌性試験方法に準じて、黄色ブドウ球菌に対する抗菌性試験を行ったところ、比較対照である親水化処理を行ったポリエチレンナフタレートと比較して、抗菌活性値が2.5となり、高い抗微生物活性があることが明らかとなった。
実施例3-2:他のアミン系重合開始剤で合成したポリスチレンフィルムの抗微生物性試験
(1)VA-061(2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]、CAS RN:20858-12-2)を開始剤に用いたポリスチレン(OG797)の合成
30mL容バイアル瓶に、スチレン(14.1mL、122.7mmol)、イソプロパノール(14.7mL,窒素置換済み)、および撹拌子を入れ、混合した。次に、VA-061(306.4mg、1.22mmol)を計量し、精製水(1mL、窒素置換済み)に溶解させ、前記バイアル瓶に投入した。バイアル瓶のフタを閉じ、温度70℃で3時間加熱撹拌することで、PSを重合した。バイアル瓶をドラフトで静置した後、下層に沈んだポリマー層をパスツールピペットで回収し、1Lヘキサンで再沈殿し、一晩静置した。その後、デカンテーションでヘキサンを除き、1Lメタノールを入れ、3時間洗浄した。最後は、クロロホルムで全ての沈殿を溶解し、減圧乾固にて溶媒を飛ばして、白色粉末を得た。
(2)V-50(2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、CAS:2997-92-4)を開始剤に用いたポリスチレン(TT099)の合成
全ての精製水は、窒素バブリングにより、スターラーで撹拌しながら溶存酸素を30分以上追い出してから使用した。1L容セパラブルバッフル付きフラスコに還流管をつけ、シーリングミキサーUZU(中村科学器械工業)を使い、ステンレス羽根を用いて合成を行った。400mLの精製水を入れ、マントルヒーターにて70℃に加熱した。さらに100mLのエタノール(20v/v%)を入れ、Inhibitor remover(sigma)で処理したスチレン(11.5mL、200mM)、2mMのV-50(271mg)を添加し、450rpmで撹拌し、液中に刺した温度計で70℃に制御・加温し、7時間、窒素雰囲気下で乳化重合を行った。370mLの反応混合物を回収し、40,000×gで2時間の遠心分離を行い、沈殿を回収後、20mLのメタノールで洗浄した。再度、40,000×gで2時間の遠心分離を行った後、10mLのクロロホルムに溶解し、1Lのヘキサンで再沈殿し、一晩静置した。その後、デカンテーションでヘキサンを除き、1Lのメタノールを入れ、3時間洗浄した。沈殿をガラスフィルター濾過した後、減圧乾燥によって白色粉末を得た。
(3)カチオン性重合開始剤2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)を開始剤に用いたポリスチレン(OG691)の合成
実施例1と同様に合成した。バイアル瓶に、スチレン(11.5mL、100mmol)、イソプロパノール(12mL)、および撹拌子を入れ、混合した。次に、ADIP(0.61g,1mmol)を計量し、精製水(1mL)に溶解させ、前記バイアル瓶に投入した。フタを閉じ、温度40℃で3時間加熱撹拌することで重合した。フタを開けて反応を止め、重合反応液を1Lのヘキサンで再沈殿した。沈殿が確認された後、ヘキサンを除き、1Lのメタノールを入れ、一晩静置した。最後に、少量のヘキサンで洗い、真空乾燥することで、白色粉末を得た。
(4)合成したポリスチレン粉末のフィルム化
抗菌試験用に、前記(1)~(3)で合成したPS粉末を、次の方法によりフィルム化した。SUS板(離型材:PETシート)に粉末状試料をはさみ、温度制御した熱プレス機に設置した。10分間試料を融解させたのち,10分間加圧成形した。成形温度は、OG691:140℃、OG797:140℃、TT099:160℃とした。また、圧力は試料に応じて2MPa~6MPaの間で調整した。加圧成形後,ガラス転移温度以下に下げ、作製したフィルムを離型材から剥がした。
(5)フィルムの抗微生物性試験
ポリスチレンフィルムの抗微生物性試験はJIS Z 2801:2000抗菌加工製品―抗菌性試験方法に準じて実施した。抗微生物性試験に供試した菌種としては、黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus subsp. aureus
NBRC 12732)を使用した。比較対照として、市販のポリエチレンフィルムを供試した。これらのポリスチレンフィルムまたはポリエチレンフィルムを所定の大きさに切り取り、それぞれ抗微生物性試験を行った。
合成したポリスチレンの収率、ゲル濾過クロマトグラフィーで測定した分子量(数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw)、および抗微生物性試験で測定された菌数から式1に従って算出した抗菌活性値を表4に示す。この表からわかるように、抗菌活性はアミン系の重合開始剤であるV-50やVA-061で合成したポリスチレンには認められず、イミダゾリウムカチオンを構造に持つADIPで合成したポリスチレンでのみ、強い抗菌活性が発揮されることがわかった。
Figure 0007341126000013
実施例3-3:ポリスチレン(PS)/ポリメタクリル酸メチル(PMMA)共重合体フィルムの抗微生物性試験
PMMA-co-PSランダム共重合体(OG811)を、次の手順に従って合成した。30mL容バイアル瓶に、スチレン(7.1mL、61.4mmol)、メタクリル酸メチル(6.1mL、61.4mmol)、イソプロパノール(14.7mL、窒素バブリング済み)、および撹拌子を入れ、混合した。次に、ADIP(746.1mg、1.22mmol)を計量し、精製水(1mL、窒素バブリング済み)に溶解させ、前記バイアル瓶に投入した。バイアル瓶の蓋を閉じ、50℃で3時間加熱撹拌することで、PMMA-co-PSを重合した。重合終了後、1Lのヘキサンで再沈殿し、一晩静置した。その後、デカンテーションでヘキサンを除き、1Lのメタノールを入れ、3時間洗浄した。ガラスフィルター濾過後に減圧乾固して、白色粉末を得た(収率17%)。
さらに、実施例3-2と同様の方法で加圧熱成形によりフィルムを作成し、同じく実施例3-2記載の抗微生物性試験の方法に従って、抗菌活性を測定した。
合成したPMMA-co-PS(OG811)のNMRから算出したPMMAとPSのモル比率、ゲル濾過クロマトグラフィーで測定した分子量(数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw)、および抗微生物性試験で測定された菌数から式1に従って算出した抗菌活性値を表5に示す。この表からわかるように、強い抗菌活性はPMMAが4割程度含まれたPSでも認められており、ポリスチレンのみならず、他のポリマーを用いても抗菌活性が発揮されることが示された。
Figure 0007341126000014
実施例4:ポリスチレンフィルムの安全性試験(ヒト由来細胞増殖性試験)
供試したポリスチレンフィルムとしては、実施例2で調製した、カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が50質量%のポリスチレンフィルムおよびカチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が0質量%のポリスチレンフィルムを用いた。さらに比較対象として通常細胞培養で用いる細胞培養用の市販のポリスチレンシャーレ(ファルコン社、製品番号353003)を用いた。これらのポリスチレンフィルムまたはポリスチレンシャーレを2cm四方の大きさに切り取り、それぞれ安全性試験を行った。各フィルムまたはシャーレ1枚を70%エタノール水溶液で拭いた後、乾燥させ、フィルムボトムディッシュ(ibidi社)に入れた。HeLa細胞(ヒト子宮頸癌由来)をDMEM(10%FBS、1%P/S)で培養し、HeLa細胞を4x10細胞/枚となるように播種した(培地量は400μL)。これらの細胞播種濃度は、コンフルエント細胞濃度のおおよそ1/10になるように設定した。37℃(5%CO、100%湿度)で培養し、48時間後にHBSSで洗浄後、1mLの0.25%トリプシン-EDTAで細胞を剥がし、培地0.5mLを添加した上で、トリパンブルー染色後に顕微鏡下で細胞数測定を行った。
各フィルムを培養液に入れてHeLa細胞を48時間培養した後の細胞数の結果を表6に示す。
Figure 0007341126000015
表6からわかるようにカチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が50質量%のポリスチレンフィルムでは、カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が0質量%のポリスチレンフィルムより増殖が良好であった。カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が50質量%のポリスチレンフィルムではおよそ18時間に1回程度細胞分裂をしていることになり、一般的な増殖速度で増えていることになる。実際にカチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が50質量%のポリスチレンフィルム上では、HeLa細胞は上記市販のポリスチレンシャーレとほぼ同程度、もしくはそれ以上の増殖速度で増殖していたことが表6からもわかる。カチオン性末端ポリスチレン(カチオンPS)の含有率が50質量%のポリスチレンフィルムは、大腸菌や黄色ぶどう球菌では静菌もしくは殺菌の効果を示したにも関わらず、ヒト由来の細胞では増殖に影響を与えていないことから、安全性の高さが示された。
実施例5:カチオン性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子コーティングガラスを用いた抗微生物性試験
(1)カチオン性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子OG157の合成
30mL透明バイアル瓶に窒素置換した精製水28mLを入れた。1mLの精製水に0.48mg(0.05mM)のヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド(CTAC)を加え、加温し溶解した上で、上記30mL透明バイアル瓶に追添加し、60℃湯浴にセットし撹拌子を用いて撹拌した。次に192.23mg(64mM)のメタクリル酸メチルを加えて湯浴に戻し30分乳化させた。上記バイアル瓶を取り出し、1mL精製水に溶解した37.31mg(2.05mM)の2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)を滴下し、湯浴に戻して反応を開始した。撹拌子による撹拌を行いながら、60℃で6時間反応させた後、上記バイアル瓶を取り出し、透析精製(分子量カットオフ(MWCO):6-8kDa)を5日間(1日約3回置換)行い、試験試料(OG157)とした。収率は47%であった。他の物性は表5に示した。なお表5中のdDLSはゼータサイザーナノZSP(マルバーン社)で測定した動的光散乱法による粒子径(Z-Ave)である。また、PdIは多分散性指数(polydispersity index)を表しており、粒子径分布の幅を評価できる。0.1以下のPdI値を有する分布は単分散と一般的に呼ばれ、一方、0.1から0.3の間の値を有する分散体は、狭い径分布を有すると考えられている。ゼータ電位はゼータサイザーナノZSP(マルバーン社)で測定した。
(2)アニオン性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子OG156の合成
30mL透明バイアル瓶に窒素置換した精製水28mLを入れ、192.23mg(64mM)のメタクリル酸メチルを加えて湯浴にセットし、撹拌子を用いて撹拌した。上記バイアル瓶を取り出し、1mL精製水に溶解した過硫酸アンモニウム(2.05mM)を滴下し湯浴に戻して反応を開始した。撹拌子による撹拌を行いながら、70℃で6時間反応させた後、上記バイアル瓶を取り出し、透析精製(分子量カットオフ(MWCO):6-8kDa)を5日間(1日約3回置換)行い、試験試料(OG156)とした。収率は61%であった。他の物性は表7に示した。
Figure 0007341126000016
(3)コーティングガラスの作成
試料OG156およびOG157の懸濁液を、それぞれ5x5cm、厚さ3mmのガラスに4mL塗布し、自然乾燥の後、140℃、1時間の条件で、ホットプレート上で熱融着させることにより、各懸濁液の粒子がコーティングされたガラスを作成した。
(4)各コーティングガラスの抗微生物性試験
抗微生物試験方法はJIS Z 2801:2000抗菌加工製品―抗菌性試験方法に準じた。菌種は黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 12732)を用いた。試料OG156およびOG157でコーティングした各々のガラスと、比較対象としてポリエチレンフィルムを用意し、3つの試料に関して、それぞれ抗菌活性を評価した。
各コーティングガラスの抗微生物性試験結果を、実施例3における上記式1に従って算出した抗菌活性値を、表8に示す。
Figure 0007341126000017
表8によると、カチオン性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子を塗布したガラス面は、アニオン性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子を塗布したガラス面と比較して顕著に高い抗菌活性値を有していた。また、アニオン性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)コーティングガラスを比較対象とした場合のカチオン性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)コーティングガラスの抗菌活性値は2.6となった。一般的に2.0を超えると抗微生物活性があるとみなされることから、通常の方法で合成したアニオン性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子と比較してカチオン性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子には抗微生物性があることが明らかとなった。カチオン性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子を塗布することで、ポリマー材料以外の表面にも抗微生物性を付与できることが明らかとなった。
実施例6-1:カチオン性ポリスチレン(PS)粒子コーティングガラスを用いた抗微生物性試験
(1)カチオン性ポリスチレン(PS)粒子AK057の合成
反応容器として、セパラブルのバッフル付き1L平底フラスコを使用した。回転羽根径Φ40mmの撹拌翼(アズワン、製品番号1-7732-04)をメカニカルスターラーにセットし、セパラブルフラスコを組み立てて、404mLの水を加え、マントルヒーターで60℃になるように液温を制御した。450rpmの速度で撹拌しながら、窒素によるバブリングを30分間以上行った。その後、45mLのエタノールを加えると同時に、3.0gのスチレン(64mM)を加え、その後、2mLの超純水に溶解した559.5mgのADIP(2.05mM)を滴下し、密閉して反応を開始した。16時間経過後に反応を止めた。得られた反応溶液について、エバポレーターを用いて未反応のスチレンモノマーの除去および濃縮を行い、その後、7.5kDa透析膜にて透析を1日間(3回外液の水を交換)行い、精製を終えた。このカチオン性PS粒子をAK057とした。AK057の粒子径は180nm、分散性を示すPdIは0.021、ゼータ電位は28mVであった。
(2)コーティングガラスの作成
1.0(w/v)%水酸化ナトリウム水溶液に5×5cm、厚さ3mmのガラスを30分間以上浸して親水化処理し、その後、そのガラス上に0.7mg分のAK057懸濁液を表面全体に塗布されるようにのせた。自然乾燥させた後、140℃で1時間乾熱滅菌をしてPS粒子を溶融させたものをサンプルとした。
(3)コーティングガラスの抗微生物性試験
抗微生物試験方法はJIS Z 2801:2010 抗菌加工製品―抗菌性試験方法に準じた。菌種としては、黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 12732)および大腸菌(Escherichia coli NBRC 3972)を用いた。AK057でコーティングしたガラスの抗菌活性を評価した。比較対照として、未コーティングのガラスについても同様に抗菌活性を評価した。
また、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureusIID 1677、MRSA)、バンコマイシン耐性腸球菌(Enterococcus faecium NCTC 12204, VRE)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis NBRC 12993)、リステリア モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes VTU 206)に関しても、JIS Z 2801:2010 抗菌加工製品―抗菌性試験方法を基に、播種する菌をこれらの菌に変えることで、同様に抗菌活性を評価した。なお、VREの菌液調製溶液は1/100NB培地を用い、MRSAおよび表皮ブドウ球菌の菌液調製溶液は1/200NB培地を用いた。
カチオン性PSをコーティングしたガラスの抗微生物性試験結果を示す抗菌活性値を、下記式2に従って算出し、表9に示した。
Figure 0007341126000018
Figure 0007341126000019
表9に示されるように、カチオン性PS粒子を塗布したガラス面は、未コーティングガラスと比較して顕著に高い抗菌活性値を有することが明らかとなった。いずれの菌種に対しても抗菌活性値は4以上であり、菌数を10000分の1以下に低減できたことが分かる。また、グラム陽性菌である黄色ブドウ球菌やリステリア菌、グラム陰性菌である大腸菌のいずれに対しても高い抗微生物活性があることが分かった。
実施例6-2:他のカチオン性ポリスチレン(PS)粒子コーティングガラスを用いた抗微生物性試験
(1)カチオン性重合開始剤ADIPを用いたPS粒子(AK069)の合成
反応容器として、セパラブルのバッフル付き1L平底フラスコを使用した。回転羽根径Φ40mmの撹拌翼(アズワン、製品番号1-7732-04)をメカニカルスターラーにセットし、セパラブルフラスコを組み立てて、404mLの水を加え、マントルヒーターで60℃になるように液温を制御した。450rpmの速度で撹拌しながら、窒素によるバブリングを30分間以上行った。その後、45mLのエタノールを加えると同時に、3.0gのスチレン(64mM)を加え、その後、2mLの超純水に溶解した559.5mgのADIP(2.05mM)を滴下し、密閉して反応を開始した。16時間経過後に反応を止めた。得られた反応溶液について、エバポレータを用いて未反応のスチレンモノマーの除去および濃縮を行い、その後、MWCO7.5kDa透析膜にて透析を1日間(3回外液の水を交換)行い、精製を終えた。このカチオン性PS粒子をAK069とした。AK069の粒子径は146nm、分散性を示すPdIは0.05、ゼータ電位は24.9mV、収率は1.8%であった。
(2)カチオン性重合開始剤ADIPを用いたPS粒子(AK108)の合成
超純水をあらかじめ30分以上窒素置換しておいた。27mLの超純水、9v/v%エタノール、16mMのスチレン、2.05mMのADIP水溶液をバイアル瓶に添加した。マルチスターラー(井内盛栄堂、製品番号MSR-12)で攪拌しながら70℃で3時間反応させた。ドラフト内でエタノールを飛ばした後、MWCO7.5kDaの透析膜で1日(水交換3回)透析を行った。AK108の粒子径は211nm、分散性を示すPdIは0.002、ゼータ電位は38.0mV、収率は65%であった。
(3)PS粒子コーティングガラスの作成
1.0(w/v)%水酸化ナトリウム水溶液に5×5cm、厚さ3mmのガラスを30分間以上浸して親水化処理し、その後、そのガラス上に以下表10に示した塗布量(nmol)のポリスチレン粒子懸濁液を表面全体に塗布されるようにのせた。塗布量(nmol)は塗布したポリマーの重量を、ゲル濾過クロマトグラフィーから求めた重量平均分子量で除することで算出した。自然乾燥させた後、140℃で1時間乾熱滅菌をしてPS粒子を溶融させたものをサンプルとした。
(4)コーティングガラスの抗微生物性試験
抗微生物試験方法はJIS Z 2801:2010 抗菌加工製品―抗菌性試験方法に準じた。菌種としては、黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 12732)を用いた。上述の方法で合成し、抗微生物性試験で抗菌活性が示されたポリスチレン粒子の物性を表10で示した。平均粒子径(dDLS)、PdI、平均ゼータ電位はゼータサイザーナノZSP(マルバーン社)で測定した。これらのポリスチレン粒子サンプルでコーティングしたガラスの抗菌活性を評価した。比較対照として、未コーティングのガラスについても同様に抗菌活性を評価した。
黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 12732)に対する抗菌活性を表10に示した。
Figure 0007341126000020
未コーティングのガラスは抗菌活性値0であり、抗菌活性2以上を抗菌活性があると試験法で定められている。ADIPを開始剤として用いたPS粒子の抗菌性は、重量平均分子量(Mw)8,800(AK069)程度の比較的短いポリマーでも抗菌活性が確認でき、170,000(AK108)程度の比較的高分子量のポリマー粒子でも抗菌活性が確認され、分子量によって抗菌性に影響を受けないことがわかった。
実施例6-3:重量平均分子量1万程度の他のアミン系重合開始剤で合成したポリスチレン(PS)粒子コーティングガラスを用いた抗微生物性試験
市販のアミン系開始剤2,2‘-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩(V-50)(CAS No.2997-92-4)、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二塩酸塩(VA-044)(CAS No.27776-21-2)とカチオン性重合開始剤2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)でポリスチレン粒子を合成し、それらのポリスチレン粒子をコーティングしたガラスについて抗微生物性試験を実施し、抗菌活性の比較を行った。
(1)カチオン性重合開始剤ADIPを用いたPS粒子(AK057)の合成
合成方法に関しては、実施例6-1(1)を参照されたい。ゲル濾過クロマトグラフィーによる重量平均分子量は8,800であった。
(2)アミン系重合開始剤V-50を用いたPS粒子(AK145-2)の合成
超純水をあらかじめ30分以上窒素置換しておいた。18mLの超純水、40v/v%アセトン、280mMのスチレン、3.63mMのV‐50水溶液をバイアル瓶に添加した。マルチスターラー(井内盛栄堂、製品番号MSR-12)で攪拌しながら70℃で3時間反応させた。ドラフト内でアセトンを飛ばした後、MWCO7.5kDaの透析膜で1日(水交換3回)透析を行った。ゲル濾過クロマトグラフィーによる重量平均分子量は11,000であった。
(3)アミン系重合開始剤VA-044を用いたPS粒子(AK085)の合成
セパラブルのバッフル板付き1Lフラスコを使用した。回転羽根径Φ40mmの撹拌翼(アズワン、1-7732-04)をメカニカルスターラーにセットし、セパラブルフラスコを組み立てて、404mLの超純水を加え、マントルヒーターで60℃になるように液温を制御した。水のみの状態で450rpm撹拌下で窒素バブリングを30分以上行った。その後、10v/v%エタノールの添加と同時に3.0g(3.3mL)のスチレン(64mM)を加え、その後2mL超純水に溶解した250.17mgのVA‐044(2.05mM)を滴下し、密閉して反応を開始した。16時間経過後、反応を止めた。反応後、エバポレータでモノマー、エタノールをとばし、濃縮した。MWCO7.5kDaの透析膜で1日透析(水交換3回)した。ゲル濾過クロマトグラフィーによる重量平均分子量は13,000であった。
(4)コーティングガラスの作成
1.0(w/v)%水酸化ナトリウム水溶液に5×5cm、厚さ3mmのガラスを30分間以上浸して親水化処理し、その後、そのガラス上に30、80nmol分のポリスチレン粒子懸濁液を表面全体に塗布されるようにのせた。塗布量(nmol)は塗布したポリマーの重量を、ゲル濾過クロマトグラフィーから求めた重量平均分子量で除することで算出した。自然乾燥させた後、140℃で1時間乾熱滅菌をしてPS粒子を溶融させたものをサンプルとした。
(5)コーティングガラスの抗微生物性試験
抗微生物試験方法はJIS Z 2801:2010 抗菌加工製品―抗菌性試験方法
に準じた。菌種としては、黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 12732)を用いた。上述の方法で合成したポリスチレン粒子の物性を表11で示した。平均粒子径(dDLS)、PdI、平均ゼータ電位はゼータサイザーナノZSP(マルバーン社)で測定した。これらのポリスチレン粒子サンプルでコーティングしたガラスの抗菌活性を評価した。比較対照として、未コーティングのガラスについても同様に抗菌活性を評価した。
Figure 0007341126000021
作製した各コーティングガラスの抗微生物性試験結果を、実施例3-1における式1に従って算出した抗菌活性値を、表12に示す。なお、未コーティングのガラスの抗菌活性値は0であった。
Figure 0007341126000022
表12に示されるように、Mw10,000前後のPS粒子に関して、同じ塗布モル量条件下でV-50とVA-044、ADIPで抗菌活性を比較すると、ADIPを開始剤として用いたPS粒子のみで抗菌活性が確認された。また、塗布量(nmol)を増やしても、V-50とVA-044を用いて合成したPS粒子では抗菌活性は見られなかった。また、ADIPを用いて合成したPS粒子は塗布量(nmol)を30~80nmolの範囲で抗菌活性値がすべて4以上と強い抗菌活性を示した。
実施例6-4:重量平均分子量5~6万程度の他のアミン系重合開始剤で合成したポリスチレン(PS)粒子コーティングガラスを用いた抗微生物性試験
(1)カチオン性重合開始剤ADIPを用いたPS粒子(AK115)の合成
超純水を30分以上窒素置換した。30mLバイアル瓶に27mLの超純水を入れ、60℃に加温した。湯浴で15分程度加温した後に全体液量に対して9v/v%エタノールを添加し、64mMのスチレンと2.05mMのADIP水溶液の順で添加した。多連式ホットスターラー(東京硝子器械、製品番号F-616H)で攪拌を始めた。そこから4時間後にバイアル瓶を取り出し、ドラフト内でエタノールを飛ばした。MWCO7.5kDaの透析膜で1日透析を行った。ゲル濾過クロマトグラフィーによる重量平均分子量は60,000であった。
(2)アミン系重合開始剤V-50を用いたPS粒子(AK084)の合成
セパラブルのバッフル付き1Lフラスコを使用した。回転羽根径Φ40mmの撹拌翼(アズワン、1-7732-04)をメカニカルスターラーにセットし、セパラブルフラスコを組み立てて、404mLの超純水を加え、マントルヒーターで60℃になるように液温を制御した。450rpm撹拌下で窒素バブリングを30分以上行い、シリンジでエタノールを45mL加えた。その後、3.0g(3.3mL)のスチレン(64mM)を加え、その後1mLの超純水に溶解した250.17mg(2.05mM)のV‐50を滴下し、窒素雰囲気下、反応を開始した。16時間経過後、反応を止め、エバポレータで未反応スチレンとエタノールを除去し、濃縮を行い、MWCO7.5kDaの透析膜で1日透析したサンプルを精製サンプルとした。ゲル濾過クロマトグラフィーによる重量平均分子量は52,000であった。
(3)アミン系重合開始剤VA-044を用いたPS粒子(AK136-1)の合成
超純水をあらかじめ30分以上窒素置換しておいた。18mLの超純水、9v/v%エタノール、280mMのスチレン、2.05mMのVA‐044水溶液をバイアル瓶に添加した。マルチスターラー(井内盛栄堂、製品番号MSR-12)で攪拌しながら70℃で3時間反応させた。ドラフト内でエタノールを飛ばした後、7.5kDaの透析膜で1日(水交換3回)透析を行った。ゲル濾過クロマトグラフィーによる重量平均分子量は55,000であった。
(4)コーティングガラスの作成
1.0(w/v)%水酸化ナトリウム水溶液に5×5cm、厚さ3mmのガラスを30分間以上浸して親水化処理し、その後、そのガラス上に45nmol分のポリスチレン粒子懸濁液を表面全体に塗布されるようにのせた。塗布モル量は塗布したポリマーの重量を、ゲル濾過クロマトグラフィーから求めた重量平均分子量で除することで算出した。自然乾燥させた後、140℃で1時間乾熱滅菌をしてPS粒子を溶融させたものをサンプルとした。
(5)コーティングガラスの抗微生物性試験
抗微生物試験方法はJIS Z 2801:2010 抗菌加工製品―抗菌性試験方法に準じた。菌種としては、黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 12732)を用いた。上述の方法で合成したポリスチレン粒子の物性を表13で示した。これらのポリスチレン粒子サンプルでコーティングしたガラスの抗菌活性を評価した。比較対照として、未コーティングのガラスについても同様に抗菌活性を評価した。
Figure 0007341126000023
作製した各コーティングガラスの抗微生物性試験結果を、実施例3-1における上記式1に従って算出した抗菌活性値を、表14に示す。なお、未コーティングのガラスの抗菌活性値は0であった。
Figure 0007341126000024
表14に示されるように、Mw50,000-60,000のPS粒子に関して、同じ塗布モル量条件下でV-50とVA-044、ADIPで抗菌活性を比較すると、ADIPを開始剤として用いたPS粒子のみで抗菌活性が確認された。
表12と表14の結果より、いずれの分子量においてもV-50、VA-044、ADIPを用いて合成したPS粒子に関して、ADIPのみ抗菌活性を示したことから、抗菌活性の発揮は、ADIP特有の性質と考えられた。
実施例6-5:ポリクロロスチレン粒子コーティングガラスを用いた抗微生物性試験
(1)カチオン性重合開始剤ADIPを用いたポリクロロスチレン粒子(TT105)の合成とコーティングガラスの作成
超純水をあらかじめ30分以上窒素置換しておいた。27mLの超純水、9v/v%エタノール、16mMの4-クロロスチレン、2.05mMのADIP水溶液をバイアル瓶に添加した。マグネティックスターラーで攪拌しながら70℃で3時間反応させた。40,000xgでの遠心処理を2時間行った後、上清を丁寧に回収し、5mLの超純水に再懸濁した。TT105の粒子径は216nm、分散性を示すPdIは0.02、ゼータ電位は51.6mV、収率は26%であった。精製した3mLのTT105粒子懸濁液を1N NaOHでアルカリ洗浄した5cm四方のガラスに載せ、自然乾燥させた後、140℃で1時間乾熱処理をして、熱融着させたものを抗菌試験用サンプルとした。
(2)コーティングガラスの抗微生物性試験
抗微生物試験方法はJIS Z 2801:2010 抗菌加工製品―抗菌性試験方法に準じた。菌種としては、黄色ぶどう球菌(Staphylococcus aureus subsp. aureus NBRC 12732)を用いた。TT105でコーティングしたガラスの抗菌活性を評価した。比較対照として、未コーティングのガラスについても同様に抗菌活性を評価した。作製した各コーティングガラスの抗微生物性試験結果を、実施例3-1における上記式1に従って算出した抗菌活性値は3.6であった。なお、未コーティングのガラスの抗菌活性値は0であった。この結果より、ポリスチレン以外にも、ポリスチレン誘導体を用いても、極めて高い抗菌活性があることが見出された。
実施例7:ポリスチレンコーティングガラスの安全性試験(ヒト由来細胞増殖性試験)
実施例6-1にて合成したカチオン性ポリスチレン粒子AK057を用いて、ヒト細胞への毒性評価を行った。毒性評価はWST-1アッセイ(TaKaRa Premix WST-1 Cell Proliferation Assay System、タカラバイオ(株)製)による細胞の代謝活性によって評価した。ヒト子宮頸がん由来HeLa細胞を、1×10細胞/ウエルの濃度(100μL培地)で、96wellプレートに播種し、同時に、AK057懸濁液を、AK057の濃度が20μg/mLおよび40μg/mLとなるように添加した。24時間、5%CO下、37℃で培養した後、Premix WST-1を10μl/ウエルの量で加え、60分間、37℃でインキュベートした。440nmの吸光度を測定し、AK057未添加の場合の吸光度を生存率100%としたときの比生存・増殖率(%)を算出した。結果を表15に示す。
Figure 0007341126000025
表15に示されるように、培養開始時にAK057を添加してもヒト細胞数に変化はなく、毒性がないことが確認された。
また、菌類に対しての抗菌活性を調べた実施例6-1では、ガラスに塗布したAKO57の量は28μg/cmであり、本実施例におけるヒト細胞の毒性試験では、細胞が増殖するシャーレ底の面積あたりのAK057量は、40μg/mL添加区で12.5μg/cmとなることから、ほぼ同水準の添加量となっている。つまり、カチオン性ポリスチレン粒子AK057は、微生物に対する高い増殖抑制効果および死滅効果はあるが、ヒトの細胞には安全であることが確認できた。

Claims (22)

  1. 樹脂に抗微生物性を付与するための添加剤であって、少なくとも一方の末端が陽性荷電を帯びたひも状ポリマーを含んでなり、該ひも状ポリマーがカチオン性重合開始剤および炭素-炭素二重結合を含むモノマーに由来する構造単位を含む重合体であり、
    前記カチオン性重合開始剤が、一般式(I):
    [式中、
    Yは、単結合を表し、
    Zは、単結合を表し、
    72 、R 73 、R 75 、R 76 、R 77 およびR 78 は、それぞれ独立して、水素原子およびC 1-6 アルキルからなる群から選択され、
    81 、R 82 、R 83 、およびR 84 は、C 1-4 アルキルであり、
    71 およびR 74 は、それぞれ独立して、C 1-3 アルキル基であり、
    はカウンターアニオンである]
    の化学構造を有する化合物である、添加剤。
  2. 前記カチオン性重合開始剤が、2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)である、請求項1に記載の添加剤。
  3. 前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、ビニル系化合物モノマーである、請求項1または2に記載の添加剤。
  4. 前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸類、アクリル酸類のエステル類、メタクリル酸類、メタクリル酸類のエステル類、スチレン類、および酢酸ビニルモノマーからなる群より選択される1または2以上の化合物である、請求項1~のいずれか一項に記載の添加剤。
  5. 前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、スチレンおよびメタクリル酸メチル(MMA)からなる群より選択される1または2以上の化合物である、請求項1~のいずれか一項に記載の添加剤。
  6. 前記樹脂が熱可塑性樹脂および/または熱硬化性樹脂である、請求項1~のいずれか一項に記載の添加剤。
  7. 前記熱可塑性樹脂が、ポリスチレン、低-,中-,高-密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、プロピレン-エチレン共重合体、ポリブテン-1、エチレン-ブテン-1共重合体、プロピレン-ブテン-1共重合体、エチレン-プロピレン-ブテン-1共重合体等のオレフィン樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタエート等のポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10等のポリアミド樹脂、およびポリカーボネート樹脂からなる群より選択される1または2以上の樹脂である、請求項に記載の添加剤。
  8. 前記熱硬化性樹脂が、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、およびシリコーン樹脂からなる群より選択される1または2以上の樹脂である、請求項に記載の添加剤。
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載の添加剤を、樹脂と混合し、成形する工程を含んでなる、抗微生物性樹脂成形体の製造方法。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の添加剤を、樹脂と混合し、成形してなる、抗微生物性樹脂成形体。
  11. 建築材料、食品保存容器、医療現場周辺の用品、台所用品、トイレタリー用品、文房具、家電製品またはその他の日用雑貨の製品形態を有する、請求項10に記載の抗微生物性樹脂成形体。
  12. 表面が陽性荷電で覆われたポリマー粒子を含んでなる抗微生物性塗料であって、該ポリマー粒子が、カチオン性重合開始剤、および炭素-炭素二重結合を含むモノマーに由来する構造単位を含む共重合体であり、
    前記カチオン性重合開始剤が、一般式(I):
    [式中、
    Yは、単結合を表し、
    Zは、単結合を表し、
    72 、R 73 、R 75 、R 76 、R 77 およびR 78 は、それぞれ独立して、水素原子およびC 1-6 アルキルからなる群から選択され、
    81 、R 82 、R 83 、およびR 84 は、C 1-4 アルキルであり、
    71 およびR 74 は、それぞれ独立して、C 1-3 アルキル基であり、
    はカウンターアニオンである]
    の化学構造を有する化合物である、抗微生物性塗料。
  13. 前記ポリマー粒子が、カチオン性重合開始剤、炭素-炭素二重結合を含むモノマー、および架橋剤に由来する構造単位を含む共重合体である、請求項12に記載の抗微生物性塗料。
  14. 前記カチオン性重合開始剤が、2,2’-アゾビス-(2-(1,3-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-3-イウム-2-イル))プロパン トリフレート(ADIP)である、請求項12または13に記載の抗微生物性塗料。
  15. 前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、ビニル系化合物モノマーである、請求項12~14のいずれか一項に記載の抗微生物性塗料。
  16. 前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸類、アクリル酸類のエステル類、メタクリル酸類、メタクリル酸類のエステル類、スチレン類、および酢酸ビニルモノマーからなる群より選択される1または2以上の化合物である、請求項12~15のいずれか一項に記載の抗微生物性塗料。
  17. 前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、スチレン、スチレン誘導体およびメタクリル酸メチル(MMA)からなる群より選択される1または2以上の化合物である、請求項12~16のいずれか一項に記載の抗微生物性塗料。
  18. 前記炭素-炭素二重結合を含んでなるモノマーが、メタクリル酸メチル(MMA)である、請求項12~16のいずれか一項に記載の抗微生物性塗料。
  19. 前記架橋剤が、N,N’-メチレンビスアクリルアミド(MBAM)および/またはジビニルベンゼンである、請求項13~18のいずれか一項に記載の抗微生物性塗料。
  20. 樹脂および溶剤をさらに含んでなる、請求項12~19のいずれか一項に記載の抗微生物性塗料。
  21. 前記樹脂が、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂およびフッ素樹脂からなる群より選択される1または2以上の樹脂である、請求項20に記載の抗微生物性塗料。
  22. 前記溶剤が、水、油、シンナーおよびアルコールからなる群より選択される1または2以上の溶剤である、請求項20に記載の抗微生物性塗料。
JP2020515548A 2018-04-26 2019-04-25 抗微生物性樹脂および塗材 Active JP7341126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085008 2018-04-26
JP2018085008 2018-04-26
JP2018202864 2018-10-29
JP2018202864 2018-10-29
PCT/JP2019/017544 WO2019208674A1 (ja) 2018-04-26 2019-04-25 抗微生物性樹脂および塗材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208674A1 JPWO2019208674A1 (ja) 2021-05-13
JP7341126B2 true JP7341126B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=68295399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515548A Active JP7341126B2 (ja) 2018-04-26 2019-04-25 抗微生物性樹脂および塗材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11891494B2 (ja)
EP (1) EP3785541A4 (ja)
JP (1) JP7341126B2 (ja)
CN (1) CN112040776B (ja)
WO (1) WO2019208674A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208674A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 キリンホールディングス株式会社 抗微生物性樹脂および塗材
JP7356875B2 (ja) * 2019-11-20 2023-10-05 キリンホールディングス株式会社 カチオン性重合開始剤
CN117836354A (zh) * 2021-08-26 2024-04-05 麒麟控股株式会社 含有阳离子性聚合物的抗菌粒子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055108A1 (fr) 2001-12-18 2003-07-03 Thales Systeme de transmission optique en propagation libre
CN1861648A (zh) 2006-06-16 2006-11-15 青岛宏丰氟硅科技有限公司 涂料用氟碳乳液的制造方法及工艺
US20140170238A1 (en) 2012-12-18 2014-06-19 Basf Se Antimicrobial effects in polymers
JP2017051113A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 キリン株式会社 細胞内送達ベヒクル
WO2017057571A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日本触媒 抗菌剤
US20170280725A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Dentsply Sirona Inc. Compositions and methods for inhibition and interruption of biofilm formation
WO2018048267A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for determining position
JP2018123061A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 東洋インキScホールディングス株式会社 ポリマー型抗菌・防カビ剤、およびその利用
JP2018135312A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 東洋インキScホールディングス株式会社 ポリマー型抗菌・防カビ剤、および利用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4388244B2 (ja) * 2001-08-16 2009-12-24 独立行政法人海洋研究開発機構 抗菌性高分子物質および抗菌性高分子ゲル
CN1622940A (zh) * 2002-01-17 2005-06-01 通用电气公司 弱配位咪唑烷阴离子的鎓盐作为阳离子引发剂
JP6049684B2 (ja) * 2011-03-23 2016-12-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se イミダゾリウム基を含むポリマーのイオン性化合物を含有する組成物
CN103483476B (zh) * 2012-06-13 2017-02-22 中国石油化工股份有限公司 一种抗菌高分子聚合物及其制备方法和应用
US8728530B1 (en) * 2012-10-30 2014-05-20 The Clorox Company Anionic micelles with cationic polymeric counterions compositions thereof
CN104672369B (zh) * 2015-03-18 2017-01-25 大连理工大学 阳离子型水性氟聚合物乳液及其制备方法
CN105504926A (zh) * 2015-12-22 2016-04-20 山西科启科技有限公司 一种阳离子聚合抗菌、防霉及分解甲醛的纳米涂层材料及其制备方法
JP2018048267A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本曹達株式会社 樹脂添加剤
WO2019208674A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 キリンホールディングス株式会社 抗微生物性樹脂および塗材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055108A1 (fr) 2001-12-18 2003-07-03 Thales Systeme de transmission optique en propagation libre
CN1861648A (zh) 2006-06-16 2006-11-15 青岛宏丰氟硅科技有限公司 涂料用氟碳乳液的制造方法及工艺
US20140170238A1 (en) 2012-12-18 2014-06-19 Basf Se Antimicrobial effects in polymers
JP2017051113A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 キリン株式会社 細胞内送達ベヒクル
WO2017057571A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日本触媒 抗菌剤
US20170280725A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Dentsply Sirona Inc. Compositions and methods for inhibition and interruption of biofilm formation
WO2018048267A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for determining position
JP2018123061A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 東洋インキScホールディングス株式会社 ポリマー型抗菌・防カビ剤、およびその利用
JP2018135312A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 東洋インキScホールディングス株式会社 ポリマー型抗菌・防カビ剤、および利用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLONNA, Martino et al.,Reactive & Functional Polymers,2012年,72,pp.133-141
UCHIYAMA, Seiichi et al.,Angew. Chem. Int. Ed.,2018年04月06日,57,pp.5413-5417

Also Published As

Publication number Publication date
CN112040776A (zh) 2020-12-04
JPWO2019208674A1 (ja) 2021-05-13
EP3785541A1 (en) 2021-03-03
US20210363323A1 (en) 2021-11-25
WO2019208674A1 (ja) 2019-10-31
CN112040776B (zh) 2022-07-05
EP3785541A4 (en) 2022-03-16
US11891494B2 (en) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7341126B2 (ja) 抗微生物性樹脂および塗材
JP5542910B2 (ja) 広範囲の抗菌活性を有するコーティング剤としてのキトサンヒドロゲル誘導体
Druvari et al. Polymeric quaternary ammonium-containing coatings with potential dual contact-based and release-based antimicrobial activity
Patra et al. Stimuli-responsive, biocompatible hydrogel derived from glycogen and poly (N-isopropylacrylamide) for colon targeted delivery of ornidazole and 5-amino salicylic acid
JP6210999B2 (ja) アクリルポリマーを調製する方法およびそれにより製造された生成物
JP2001504531A (ja) 抗菌性を有するポリマー
Zaborniak et al. Modification of wood-based materials by atom transfer radical polymerization methods
JP2007302651A (ja) イミダゾリウム塩を有する光硬化性単量体、それを含有する抗菌性光硬化型組成物、及びその組成物から製造される抗菌性高分子材料
JP2003508604A (ja) 抗菌性添加剤
Zhao et al. Antifouling and biodegradable poly (N-hydroxyethyl acrylamide)(polyHEAA)-based nanogels
Wang et al. Antimicrobial cationic acrylate-based hybrid coatings against microorganism contamination
JP2017206441A (ja) 殺菌性組成物
Nigmatullin et al. Onium‐functionalised polymers in the design of non‐leaching antimicrobial surfaces
JP2016210956A (ja) 生体適合性材料、及び生体適合性コーティング剤
Rodkate et al. Smart carboxymethylchitosan hydrogels that have thermo‐and pH‐responsive properties
CZ286597B6 (cs) Antiseptický polymer, bavlněná tkanina s jeho obsahem a jeho použití včetně způsobů ochrany podkladu a kapalného prostředí
JP6852419B2 (ja) ポリマー型抗菌・防カビ剤、およびその利用
JP2003509546A (ja) アクリロイルアミノアルキル化合物のコポリマー
Ding et al. Preparation and properties of an antimicrobial acrylic coating modified with guanidinium oligomer
CN111217956A (zh) 阳离子型释迦果状丙烯酸酯共聚物抗菌微球的制备方法
Wang et al. Synthesis of antibacterial Janus sheets containing dual-active centers by quaternization fracture
JP2020152700A (ja) 抗菌剤
WO2015061097A1 (en) Lubricious, anti-adhesive coatings
Stawski Poly (N, N-dimethylaminoethyl methacrylate) as a bioactive polyelectrolyte—production and properties
JP2013227258A (ja) 抗菌性ポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150