JP7336057B2 - 人体ラッピング装置 - Google Patents

人体ラッピング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7336057B2
JP7336057B2 JP2022566742A JP2022566742A JP7336057B2 JP 7336057 B2 JP7336057 B2 JP 7336057B2 JP 2022566742 A JP2022566742 A JP 2022566742A JP 2022566742 A JP2022566742 A JP 2022566742A JP 7336057 B2 JP7336057 B2 JP 7336057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heating
welding
human body
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022566742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022118469A5 (ja
JPWO2022118469A1 (ja
Inventor
圭史朗 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAYAMA CO., LTD.
Original Assignee
KAYAMA CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAYAMA CO., LTD. filed Critical KAYAMA CO., LTD.
Publication of JPWO2022118469A1 publication Critical patent/JPWO2022118469A1/ja
Publication of JPWO2022118469A5 publication Critical patent/JPWO2022118469A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336057B2 publication Critical patent/JP7336057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/04Appliances for making gloves; Measuring devices for glove-making
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • B29C65/223Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire comprising several heated wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7433Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc the tool being a wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7441Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc for making welds and cuts of other than simple rectilinear form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • B29C66/91423Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools using joining tools having different temperature zones or using several joining tools with different temperatures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0068Two-dimensional gloves, i.e. obtained by superposition of two sheets of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves

Description

本発明は、人体の一部として例えば手にフィルムを被着させるための人体ラッピング装置に関する。
例えば手にフィルムを被着させるための従来の装置としては、2つのフィルムの間に手を挟んだ状態とし、これらのフィルムにおいて手の輪郭に沿う部分を溶着及び切断することにより、手に対して手袋状にラッピングを施すものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6411004号
しかしながら、上記従来の装置では、手の輪郭が複雑に入り込んだ曲線状であることから、手の輪郭に沿って配置された熱線において、全体的に溶着に適した温度に制御することが困難であり、2つのフィルムどうしの溶着度合いにばらつきが生じやすく、手の輪郭全体にわたって部分的に断絶なく溶着し難いという難点があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、人体一部の輪郭に沿って部分的に断絶なく溶着することができる人体ラッピング装置を提供することを目的とする。
(1)人体の一部を対象部分として第1のフィルム及び第2のフィルムを被着させるための人体ラッピング装置であって、
前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとの間に前記対象部分を配置した状態において、当該対象部分の輪郭に沿って前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとを接合させるための接合部と、
前記接合部において接合された状態の前記第1のフィルム及び前記第2のフィルムを加熱するための加熱手段と、
前記加熱手段を制御するための加熱制御手段と、を備え、
前記接合部は、複数の線状部分に区分され、
前記加熱手段は、前記複数の線状部分ごとに設けられた複数の熱線であり、
前記加熱制御手段は、前記複数の熱線ごとに加熱温度を個別制御することを特徴とする、人体ラッピング装置。
(1)の発明において、人体ラッピング装置は、第1のフィルムと第2のフィルムとの間に対象部分を配置した状態において、当該対象部分の輪郭に沿って第1のフィルムと第2のフィルムとを接合させるための接合部と、接合部において接合された状態の第1のフィルム及び第2のフィルムを加熱するための加熱手段と、加熱手段を制御するための加熱制御手段とを備える。
接合部は、複数の線状部分に区分される。
加熱手段は、複数の線状部分ごとに設けられた複数の熱線である。
加熱制御手段は、複数の熱線ごとに加熱温度を個別制御する。
(1)の発明によれば、対象部分の輪郭に沿う接合部が複数の線状部分に区分され、これらの線状部分ごとに設けられた複数の熱線について、各々個別に適切な加熱温度となるように制御されるので、対象部分の輪郭が複雑に入り込んだ形状であってもその輪郭に沿う線状部分ごとに適宜十分に2つのフィルムどうしを溶着することができ、ひいては部分的に断絶なく溶着することができる。
(2)前記複数の熱線には、
前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとの不要部分を加熱によって溶断するための溶断用熱線と、
前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとを加熱によって互いに溶着するための溶着用熱線と、が含まれることを特徴とする、(1)に記載の人体ラッピング装置。
(2)の発明によれば、溶断用熱線の加熱により2つのフィルムどうしを溶着しつつも溶断する部分と、溶着用熱線の加熱により2つのフィルムどうしを溶着する部分とを個別に形成することができる。
(3)前記溶着用熱線は、前記複数の線状部分のうち前記第1のフィルム及び前記第2のフィルムの張力が相対的に高くなる線状部分に設けられることを特徴とする、(2)に記載の人体ラッピング装置。
(3)の発明によれば、2つのフィルムの張力が部分的かつ相対的に高くなることで溶着度合いが弱くなりがちな対象部分の輪郭に沿う一部の線状部分について、溶着用熱線の加熱により溶着代を設けることができる。
(4)前記加熱制御手段は、前記溶着用熱線を加熱させ、所定の冷却時間を経た後、前記溶断用熱線を加熱させることを特徴とする、(2)又は(3)に記載の人体ラッピング装置。
(4)の発明によれば、一部の線状部分について溶着用熱線の加熱後に冷却させることで確実に溶着させることができ、その後、2つのフィルムの不要部分を溶断用熱線の加熱によって確実に溶断することができる。
本発明によれば、人体一部の輪郭に沿って部分的に断絶なく溶着することができる人体ラッピング装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る人体ラッピング装置を上側から示す全体斜視図である。 本発明の一実施形態に係る人体ラッピング装置を下側から示す全体斜視図である。 本発明の一実施形態に係る人体ラッピング装置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る人体ラッピング装置を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る人体ラッピング装置を示す下面図である。 本発明の一実施形態に係る人体ラッピング装置を示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る人体ラッピング装置を示す右側面図である。 人体ラッピング装置の定置ユニットを示す斜視図である。 定置ユニットの枠形部を示す斜視図である。 定置ユニットのアッパーマウントを示す斜視図である。 定置ユニットの枠形部を示す上面図である。 人体ラッピング装置の圧接ユニットを示す斜視図である。 圧接ユニットの枠形部を示す斜視図である。 圧接ユニットの枠形部を示す下面図である。 圧接ユニットの枠形部を示す分解斜視図である。 圧接ユニットの枠形部における配線基板を示す上面図である。 圧接ユニットの枠形部における配線基板の一部を拡大して示す上面図である。 圧接ユニットの枠形部における配線基板の加熱制御部を示すブロック図である。 制御部における熱線加熱処理を示すフローチャートである。 人体ラッピング装置の上下駆動機構を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る人体ラッピング装置を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明において、同一又は類似の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略化する。一部の構成要素については、要部の構成を適宜わかりやすく示すために図示略する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る人体ラッピング装置の全体斜視図、図3は、人体ラッピング装置の正面図、図4は、人体ラッピング装置の上面図、図5は、人体ラッピング装置の下面図、図6は、人体ラッピング装置の左側面図、図7は、人体ラッピング装置の右側面図である。
本実施形態の人体ラッピング装置1は、人体の一部として両手各々の外表面全体に対していわゆるラップフィルムを密着させるものである。図1~7に示すように、人体ラッピング装置1は、主な構成要素として、定置ユニット10、圧接ユニット20、上下駆動機構50、フィルム搬送機構60を備える。定置ユニット10は、ベース板2に直接固定されており、両手を定置させるために設けられている。圧接ユニット20は、ベース板2に組み付けられた一対の支柱フレーム3A,3B及び可動ビーム3Cを介して上下動可能に支持されており、上下に張られた一対のラップフィルムの間に両手を挟み込んだ状態でこれらのラップフィルムを互いに圧接するために設けられている。上下駆動機構50は、一対の支柱フレーム3A,3Bに支持された可動ビーム3Cを上下方向に移動させるために設けられている。フィルム搬送機構60は、ラップフィルムが幾重に巻かれたロールRからラップフィルムを引き出しつつ、当該ラップフィルムを両手の下方(手の平側)及び上方(手の甲側)に搬送するために設けられている。
図8~11は、定置ユニット10の全体あるいは各部を示す図である。図8に示すように、定置ユニット10は、ケース11、アッパーマウント12、一対の枠形部13A,13Bを有する。ケース11は、その内部に3つの吸引ブロア31~33が配置され、図示しないベース板2に固定される。アッパーマウント12は、ケース11の上部開口を塞ぐように配置される。枠形部13A,13Bは、アッパーマウント12の収容凹部120(図10参照)に配置される。
図8及び図10に示すように、アッパーマウント12は、一対の収容凹部120、収容凹部120の各々に設けられた切り欠き端部121を有する。
一対の収容凹部120は、互いに左右に並設されており、各々の収容凹部120は、後述する枠形部13A,13Bの外形に沿うように形成されている。収容凹部120の前端には、枠形部13A,13Bへと手を差し入れた際に手首に添うように半円状の切り欠き端部121が形成されている。
図8、図9、図11、図12に示すように、枠形部13A,13Bの夫々は、板部130、手形部131、輪郭部132、舌片134を有する。枠形部13A,13Bは、夫々独立しており、枠形部13Aが左手に対応してアッパーマウント12の左側の収容凹部120に配置されるとともに、枠形部13Bが右手に対応してアッパーマウント12の右側の収容凹部120に配置される。
板部130は、収容凹部120の平面視内周形状に整合する平面視外周形状を呈し、手形部131の外周より外方に延びるように形成されている。手形部131は、手の平を下向きにしつつラップフィルム(図3に示す下側フィルムF1)を間に差し挟んだ状態で左手あるいは右手を乗せる部分であり、五指から手首付近までの形状に対応するように形成されている。輪郭部132は、手形部131の外周全体に沿って凸状の起立壁をなすように形成されている。舌片134は、弾性変形可能な例えばシリコーン樹脂であり、手形部131において手首が差し入れられる端部に手首との隙間を塞ぐように設けられている。
図12~21は、圧接ユニット20の全体あるいは各部を示す図である。図12に示すように、圧接ユニット20は、一対のベース部21A,21B及び一対の枠形部22A,22Bを有する。ベース部21A,21Bの各下部には、枠形部22A,22Bが固定される。ベース部21A,21Bは、それぞれ可動ビーム3C(図1等参照)の左右両側に固定される。このような圧接ユニット20は、上下駆動機構50(図1等参照)により可動ビーム3Cと一体になって上下方向に移動させられる。
図12~15に示すように、枠形部22A,22Bの夫々は、平面部220、手形部221、接合部222、開口部223を有する。枠形部22A,22Bは、夫々独立しており、枠形部22Aが左手に対応して可動ビーム3C(図1等参照)の左側に配置されるとともに、枠形部22Bが右手に対応して可動ビーム3Cの右側に配置される。
平面部220は、定置ユニット10のアッパーマウント12の概ね半分程度の平面視全体形状を呈し、手形部221の外周より外方に延びるように矩形状に形成されている。手形部221は、手の甲を上向きにしてラップフィルム(図3に示す上側フィルムF2)を間に差し挟んだ状態で左手あるいは右手を定置ユニット10との間に挟み込む部分であり、五指から手首付近までの形状に対応するように形成されている。なお、手形部221において概ね五指に対応する部分は、平面によって上下に塞がれた状態であるが、概ね手の甲から手首付近に対応する部分は、開口部223によって上下に貫通するように形成されている。接合部222は、手形部221の外周全体に沿って凸状の起立壁をなし、定置ユニット10の枠形部13A,13Bにおける輪郭部132と整合するように形成されている。開口部223は、手形部131と対応するように形成されている。
次に、一つの枠形部22Bについて、図15~17を参照して詳述する。なお、他の一つの枠形部22Aは、枠形部22Bと同様の構成であるため、詳細な図示説明を省略する。
図15に示すように、平面部220は、配線基板2200の下面にガラスパネル2210を重ね合わせて構成される。配線基板2200及びガラスパネル2210には、手の輪郭に沿うように手形状の開口部223が形成されている。配線基板2200には、手の輪郭に沿って線状にラップフィルムを加熱することで溶着や溶断するための後述する溶断用熱線2201及び溶着用熱線2202が配置されている。手形部221の下端全体には、接合部222が設けられている。接合部222は、手の輪郭に沿うように線状に形成されており、開口部223の周縁に沿いつつ配線基板2200及びガラスパネル2210で覆われている。このような接合部222は、定置ユニット10の枠形部13A,13Bにおける輪郭部132との間に、配線基板2200及びガラスパネル2210を介して、下側フィルムF1と上側フィルムF2との接合部分に十分な押圧力を与える。これにより、手の輪郭に沿って線状に下側フィルムF1と上側フィルムF2とが密着させられる。また、配線基板2200と手との間には、ガラスパネル2210が介在するので、後述する溶断用熱線2201及び溶着用熱線2202を通電状態としても手から感電させることなく、安全性が確保されている。
手形部221の表面及び接合部222の表面には、ラップフィルムが付着し難いようにフッ素ガラスコーティングが施されている。これにより、手の甲と手形部221との間に配置された上側フィルムF2は、手形部221よりも手に対して密着しやすくなり、不要部分が分離されて手に被着した上側フィルムF2が手から剥がれにくくなっている。なお、定置ユニット10の枠形部13A,13Bの表面にも、フッ素ガラスコーティングが施されており、手に被着した下側フィルムF1が手から剥がれにくくなっている。
図16に示すように、配線基板2200には、開口部223の周縁に位置する接合部222に並行して手の輪郭に沿うように、一例として、23本の溶断用熱線2201、8本の溶着用熱線2202、26個のサーミスタ2203が設けられている。溶断用熱線2201及び溶着用熱線2202は、例えば銀パラジウム膜で形成されており、ステンレス製の手形部221及び接合部222より熱容量が小さく、伝熱速度及び熱伝導率に優れた加熱抵抗体として機能する。なお、本実施形態では、溶断用熱線2201及び溶着用熱線2202をそれぞれ分けた例を説明するが、これに限らず、溶断用と溶着用を分けずに1つの熱線としてもよい。
溶断用熱線2201は、接合部222に沿って下側フィルムF1と上側フィルムF2とが接合した部分を溶着しつつも、手の外側となる不要部分を溶断により切り離すためのものであり、接合部222の全周を23区分に分割するように設けられている。溶着用熱線2202は、接合部222に沿って下側フィルムF1と上側フィルムF2とが接合した部分を溶着のみ施すためのものである。溶断用熱線2201は、接合部222の全周において、電流がオン・オフされた場合に、同様のペースで温度が上昇し、同様のペースで温度が降下する範囲で、分割されている。例えば、溶断用熱線2201は、本実施形態の例に示す手の外周に形状である接合部222に沿って配置されており、指先部分と、指の中間部分と、指の付け根部分とでは、他の溶断用熱線2201との距離の相違等により、電流がオン・オフされた場合に、温度が上昇・降下する速度が互いに異なる。このため、溶断用熱線2201は、指先部分と、指の中間部分と、指の付け根部分とで、分割されて配置されている。また、溶断用熱線2201は、直線形状の部分と、湾曲した部分とでは、電流がオン・オフされた場合に、温度が上昇・降下する速度が互いに異なる。このため、溶断用熱線2201は、直線形状の部分と、湾曲した部分とで、分割されて配置されている。
溶着用熱線2202は、複雑に入り込んだ手の輪郭によって下側フィルムF1及び上側フィルムF2の張力が比較的大きくなる指と指との間の部位や手首に近い部位に設けられており、溶断用熱線2201に隣接しつつも溶断用熱線2201より手に近接した位置に形成されている(図17参照)。これにより、不要部分が溶断された外縁よりも若干内側に下側フィルムF1と上側フィルムF2との溶着部分(溶着代)が形成され、指の動き等によっても手に被着したラップフィルムが剥がれたり、分離し難くなっている。なお、溶着用熱線2202を省略し、溶断用熱線2201で溶着も行う場合には、下側フィルムF1及び上側フィルムF2の張力が比較的大きくなる部分の熱線を太くしたり、材質を変えたり、加熱時間等を変えることで、溶着代を形成してもよい。
サーミスタ2203は、溶断用熱線2201あるいは溶着用熱線2202に隣接しつつ接合部222の全周を26区分に分割した各部の概ね中間位置に設けられており、抵抗値の変化に応じて溶断用熱線2201、溶着用熱線2202の加熱温度を検出する機能を有する。これらの溶断用熱線2201、溶着用熱線2202、サーミスタ2203は、後述する加熱制御部90によって個別制御される。
図18に示すように、加熱制御部90は、いわゆるマイコンにより構成され、イネーブル線91を介して複数の溶断加熱部2201A及び複数の溶着加熱部2202Aとに接続されているとともに、ADコンバータ92を介して複数の溶断加熱部2201A及び複数の溶着加熱部2202A並びに複数の加熱温度検出部2203Aと接続されている。溶断加熱部2201Aは、溶断用熱線2201の他、この溶断用熱線2201に接続された図示しないMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)や差動アンプ、スイッチング素子等を含む機能部の総称である。溶着加熱部2202Aは、溶着用熱線2202の他、この溶着用熱線2202に接続された図示しないMOSFETや差動アンプ、スイッチング素子等を含む機能部の総称である。加熱温度検出部2203Aは、サーミスタ2203の他、サーミスタ2203に接続された図示しない入出力フルスイングオペアンプや整流ダイオード等を含む機能部の総称である。なお、図18においては、イネーブル線91を便宜上まとめて図示しているが、複数の溶断加熱部2201A及び複数の溶着加熱部2202Aに対して各々個別にイネーブル線91が接続されている。
加熱制御部90は、イネーブル線91を介して複数の溶断加熱部2201Aを個別に通電状態とすることで複数の溶断用熱線2201を各々個別に加熱させる。また、加熱制御部90は、イネーブル線91を介して複数の溶着加熱部2202Aを個別に通電状態とすることで複数の溶着用熱線2202を各々個別に加熱させる。加熱制御部90は、ADコンバータ92を介して複数の溶断加熱部2201A及び複数の溶着加熱部2202Aから溶断用熱線2201及び溶着用熱線2202に通電される電流値を検出する。また、加熱制御部90は、ADコンバータ92を介して複数の加熱温度検出部2203Aからサーミスタ2203の抵抗値変化を検出することで加熱温度を検出する。このような加熱制御部90によれば、複数の溶断用熱線2201及び複数の溶着用熱線2202による加熱温度や加熱時間が適宜適切となるように個別制御することができる。
具体的に図19のフローチャートを参照して説明すると、加熱制御部90は、圧接ユニット20が下降した後(S1)、複数の溶着加熱部2202Aを通電状態とすることで複数の溶着用熱線2202による溶着加熱時間をt1時間として加熱させる(S2)。溶着加熱時間t1は、例えば3~5秒程度である。溶着用熱線2202による加熱温度は、例えば100~130℃程度が適温とされる。このとき、加熱制御部90は、溶着用熱線2202に隣接するサーミスタ2203を含む加熱温度検出部2203Aから加熱温度を検出しており、溶着加熱温度が適温となるように溶着加熱時間t1を溶着用熱線2202ごとに3~5秒の範囲で可変制御する。
次に、加熱制御部90は、溶着加熱時間t1が経過した後、複数の溶着加熱部2202Aの通電状態をオフとすることで複数の溶着用熱線2202による加熱を停止させ、溶着後冷却時間をt2として複数の溶着用熱線2202を冷却させる(S3)。溶着後冷却時間t2は、例えば3~5秒程度である。これにより、下側フィルムF1と上側フィルムF2とが溶断に至ることなく確実に溶着する。このとき、ラップフィルムの溶着部分は、張力が強い手に近い部位の方へと若干ずれる。これにより、後述するラップフィルムの溶断部分が溶着部分よりも手の輪郭に対して外側に位置する。
次に、加熱制御部90は、溶着後冷却時間t2が経過した後、複数の溶断加熱部2201Aを通電状態とすることで複数の溶断用熱線2201による溶断加熱時間をt3時間として加熱させる(S4)。溶断加熱時間t3は、例えば3~5秒程度である。溶断用熱線2201による加熱温度は、例えば130~200℃程度が適温とされる。このとき、加熱制御部90は、溶断用熱線2201に隣接するサーミスタ2203を含む加熱温度検出部2203Aから加熱温度を検出しており、溶断加熱温度が適温となるように溶断加熱時間t3を溶断用熱線2201ごとに3~5秒の範囲で可変制御する。これにより、溶着部分の外側を含めて手の輪郭に沿う下側フィルムF1と上側フィルムF2とが接合された部分が溶着しつつも溶断され、手の表裏全体にわたって下側フィルムF1及び上側フィルムF2が隙間なく被着されるとともに、手の外側となるラップフィルムの不要部分が切り離される。なお、本実施形態では、溶着加熱時間t1、溶着後冷却時間t2及び溶断加熱時間t3で分けているが、これに限らず、溶着後冷却時間t2を省略してもよいし、溶着加熱時間t1及び溶着後冷却時間t2を省略し、溶断加熱時間t3において、溶着から溶断まで行ってもよい。
図20は、上下駆動機構50を示す斜視図である。図20に示すように、上下駆動機構50は、駆動モータ51、駆動ベルト機構52、連動ベルト機構53、ボールねじ送り機構54を有する。駆動モータ51は、図示しない減速ギア等を介して駆動ベルト機構52に回転力を伝える。駆動ベルト機構52は、駆動ギア及び駆動ベルトを有し、連動ベルト機構53に回転力を伝える。連動ベルト機構53は、第1従動ギア、第2従動ギア、及び連動ベルトを有し、ボールねじ送り機構54に回転力を伝える。ボールねじ送り機構54は、連動ベルト機構53からの回転力によって回転するねじ軸(図示略)、ねじ軸に連結されたボールねじナット(図示略)を有し、このボールねじナットが可動ビーム3Cに固定されることにより、ねじ軸の回転に伴ってボールねじナットと一体に可動ビーム3Cを上下方向に移動させる。このような上下駆動機構50は、可動ビーム3Cとともに圧接ユニット20を上下方向に移動させる。なお、フィルム搬送機構60については、特に詳述しないが、図3に示すように、ロールRからラップフィルムを引き出して下側フィルムF1と上側フィルムF2とを形成するようになっている。
次に、人体ラッピング装置1の動作について説明する。
まず、人体ラッピング装置1を使用する際の準備としては、フィルム搬送機構60によって図3に示すように、定置ユニット10の直上に下側フィルムF1が張られた状態とされるとともに、この下側フィルムF1とある程度上下間隔をあけつつ圧接ユニット20の下方に上側フィルムF2が張られた状態とされる。
そうした後、人体ラッピング装置1においては、定置ユニット10の枠形部13A,13Bに両手を置いた状態とされる。このとき、定置ユニット10と両手との間に下側フィルムF1を挟み込んだ状態で両手が枠形部13A,13Bに置かれる。
その後、人体ラッピング装置1においては、圧接ユニット20が図20の矢印Cに示すように下方向に移動させられる。これにより、定置ユニット10と圧接ユニット20との間に上側フィルムF2と両手とが挟まれた状態のまま、枠形部13A,13Bの輪郭部132と枠形部22A,22Bの接合部222どうしが当接する。このとき、上側フィルムF2も、定置ユニット10に置かれた両手に対して撚れたり折れ曲がることなく、ある程度引っ張られた状態を維持しながら密着させられる。これにより、定置ユニット10の枠形部13A,13Bと圧接ユニット20の枠形部22A,22Bとの間に位置する両手の表裏両側(手の平側、手の甲側)に下側フィルムF1及び上側フィルムF2がぴったりと密着する。そして、下側フィルムF1及び上側フィルムF2が両手に密着したまま、枠形部13A,13Bの輪郭部132と枠形部22A,22Bの接合部222とが当接する箇所でも下側フィルムF1及び上側フィルムF2どうしが密着する。
次に、人体ラッピング装置1においては、枠形部13A,13Bの輪郭部132と枠形部22A,22Bの接合部222とが当接する箇所に沿って下側フィルムF1及び上側フィルムF2が溶着用熱線2202及び溶断用熱線2201による加熱により溶着・溶断される。これにより、両手に密着した下側フィルムF1及び上側フィルムF2が手形形状に分離される。その後、圧接ユニット20が上方向に移動させられ、定置ユニット10から両手が離脱される。これにより、両手の表裏両側にラップフィルムが密封された状態で下側フィルムF1及び上側フィルムF2の不要部分が手から切り離される。
このような本実施形態の人体ラッピング装置1によれば、手の輪郭に沿う接合部分が複数の線状部分に区分され、これらの線状部分ごとに設けられた複数の溶着用熱線2202及び溶断用熱線2201について、各々個別に適切な加熱温度となるように制御されるので、手の輪郭が複雑に入り込んだ形状であってもその輪郭に沿う線状部分ごとに適宜十分に2つの下側フィルムF1、上側フィルムF2どうしを溶着・溶断することができ、ひいては部分的に断絶なく連続的に手の輪郭に沿って十分な溶着代を形成することができる。
また、溶断用熱線2201の加熱により2つの下側フィルムF1、上側フィルムF2どうしを溶着しつつも溶断する部分と、溶着用熱線2202の加熱により2つの下側フィルムF1、上側フィルムF2どうしを溶着する部分とを個別に形成することができる。
また、2つの下側フィルムF1、上側フィルムF2の張力が部分的かつ相対的に高くなることで溶着度合いが弱くなりがちな指と指との間の部位や手首に近い部位について、溶着用熱線2202の加熱により溶着代を形成できるので、確実に溶着させることができる。
また、指と指との間の部位や手首に近い部位において接合される下側フィルムF1、上側フィルムF2の接合部分については、溶着用熱線2202の加熱後に冷却させることで確実に溶着させることができ、その後、2つのフィルムの不要部分を溶断用熱線2201の加熱によって確実に溶断して切り離すことができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
上記の実施形態では、水平に配置される両手の手の平と手の甲に対して沿うようにラップフィルムの下側フィルムF1及び上側フィルムF2を搬送するようになっているが、例えば他の実施形態に係る人体ラッピング装置1’としては、図21に示すように、両手を前方に向けつつ互いに手の平を合わせる姿勢となるように、定置ユニット10及び圧接ユニット20を鉛直方向に沿うように縦置き配置してもよい。この場合、左右一対の定置ユニット10と左右一対の圧接ユニット20とが設けられ、左右それぞれの側における定置ユニット10と圧接ユニット20との間にラップフィルムの第1領域と第2領域とが互いに間隔を空けて形成される。このような人体ラッピング装置1’によっても、先述した実施形態に係る人体ラッピング装置1と同様の効果を得ることができる。
ラップフィルムを密着させる人体の対象部位としては、手に限らず例えば足や、身体全体等であってもよい。
1、1’ 人体ラッピング装置
10 定置ユニット
13A,13B 枠形部
20 圧接ユニット
22A,22B 枠形部
220 平面部
2201 溶断用熱線(加熱手段)
2202 溶着用熱線(加熱手段)
2203 サーミスタ
221 手形部
222 接合部
223 開口部
60 フィルム搬送機構
90 加熱制御部(加熱制御手段)
F1 下側フィルム(第1のフィルム)
F2 上側フィルム(第2のフィルム)

Claims (5)

  1. 人体の一部を対象部分として第1のフィルム及び第2のフィルムを被着させるための人体ラッピング装置であって、
    前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとの間に前記対象部分を配置した状態において、当該対象部分の輪郭に沿って前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとを接合させるための接合部と、
    前記接合部において接合された状態の前記第1のフィルム及び前記第2のフィルムを加熱するための加熱手段と、
    前記加熱手段を制御するための加熱制御手段と、を備え、
    前記接合部は、複数の線状部分に区分され、
    前記加熱手段は、前記複数の線状部分ごとに設けられた複数の熱線であり、
    前記加熱制御手段は、前記複数の熱線ごとに加熱温度を個別制御することを特徴とする、人体ラッピング装置。
  2. 前記複数の熱線には、
    前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとの不要部分を加熱によって溶断するための溶断用熱線と、
    前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとを加熱によって互いに溶着するための溶着用熱線と、が含まれることを特徴とする、請求項1に記載の人体ラッピング装置。
  3. 前記溶着用熱線は、前記複数の線状部分のうち前記第1のフィルム及び前記第2のフィルムの張力が相対的に高くなる線状部分に設けられることを特徴とする、請求項2に記載の人体ラッピング装置。
  4. 前記加熱制御手段は、前記溶着用熱線を加熱させ、所定の冷却時間を経た後、前記溶断用熱線を加熱させることを特徴とする、請求項2又は3に記載の人体ラッピング装置。
  5. 請求項1に記載の人体ラッピング装置により、前記対象部分に被着されたフィルム。
JP2022566742A 2020-12-04 2020-12-04 人体ラッピング装置 Active JP7336057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/045275 WO2022118469A1 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 人体ラッピング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022118469A1 JPWO2022118469A1 (ja) 2022-06-09
JPWO2022118469A5 JPWO2022118469A5 (ja) 2023-01-26
JP7336057B2 true JP7336057B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=81854084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566742A Active JP7336057B2 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 人体ラッピング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240023652A1 (ja)
EP (1) EP4256995A1 (ja)
JP (1) JP7336057B2 (ja)
CN (1) CN116528713A (ja)
WO (1) WO2022118469A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124807A (en) 1962-01-19 1964-03-17 Method of making three-dimensional
WO2009109759A2 (en) 2008-03-04 2009-09-11 William James Fairclough Apparatus and methods for making gloves
JP2012503105A (ja) 2007-09-17 2012-02-02 グローブマティック ピーティーワイ エルティーディー 使い捨て手袋および使用者の手に手袋を装着させる装置
JP6177490B1 (ja) 2017-02-28 2017-08-09 圭史朗 金森 手袋製造装着装置
WO2019026122A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 有限会社 かやま 手袋製造装着装置、手袋製造装着方法及び手袋

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259602A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 株式会社 高分子加工研究所 ゴム・プラスチツク手袋
JP2003239120A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Okamoto Ind Inc 手 袋
JP5747291B1 (ja) * 2014-06-16 2015-07-15 有限会社中田久吉商店 無縫の衣類

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124807A (en) 1962-01-19 1964-03-17 Method of making three-dimensional
JP2012503105A (ja) 2007-09-17 2012-02-02 グローブマティック ピーティーワイ エルティーディー 使い捨て手袋および使用者の手に手袋を装着させる装置
WO2009109759A2 (en) 2008-03-04 2009-09-11 William James Fairclough Apparatus and methods for making gloves
JP6177490B1 (ja) 2017-02-28 2017-08-09 圭史朗 金森 手袋製造装着装置
WO2018158868A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 圭史朗 金森 手袋製造装着装置
WO2019026122A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 有限会社 かやま 手袋製造装着装置、手袋製造装着方法及び手袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022118469A1 (ja) 2022-06-09
CN116528713A (zh) 2023-08-01
US20240023652A1 (en) 2024-01-25
EP4256995A1 (en) 2023-10-11
WO2022118469A1 (ja) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162129B2 (ja) 金属縁領域を備えた複合金属薄板部品
JPS5834330B2 (ja) セツゴウキ
JP2006143333A (ja) ヒーターの閉ループ温度制御を行うフィルムサイドシール装置
CA2527454C (en) Film side sealing apparatus with closed-loop temperature control of a heater
WO2008044662A1 (en) Vertical seal mechanism
JP7336057B2 (ja) 人体ラッピング装置
KR100457206B1 (ko) 패스너 테이프에 보강 테이프 편을 용착하기 위한 초음파용착 방법 및 장치
JP5887306B2 (ja) ラッピング化粧板
JP7121212B1 (ja) 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法
EP3600867A1 (en) Method and apparatus for manufacturing pouches
EP3747620A1 (en) Method and apparatus for manufacturing elastic sheet, method and apparatus for manufacturing stretchable composite sheet, and stretchable composite sheet
JP3718810B2 (ja) 樹脂チューブの製造法および製造装置
WO2022219963A1 (ja) 切断面平滑化装置、製造システム、切断装置、およびフィラメント3次元結合体の処理方法
US9409345B1 (en) Method and apparatus for forming vinyl window corners
JP6907934B2 (ja) 熱可塑性樹脂溶着方法
JPH01145123A (ja) ポリエステルフイルムの熱接着装置
JPH06304900A (ja) プラスチックフィルム溶断装置
US9757930B2 (en) Film heat sealing and trim apparatus
JP2017013806A (ja) ベルトシーラ
JPH0617685Y2 (ja) 超音波を用いた封袋装置
JPH11129333A (ja) フィルムの溶着方法および溶着装置
JP2000335522A (ja) シール装置
JP3589490B2 (ja) ストレッチ包装体の開梱機用切断ユニット
KR20230140024A (ko) 한과 포장기
JPH0535043Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150