JPH11129333A - フィルムの溶着方法および溶着装置 - Google Patents
フィルムの溶着方法および溶着装置Info
- Publication number
- JPH11129333A JPH11129333A JP9315792A JP31579297A JPH11129333A JP H11129333 A JPH11129333 A JP H11129333A JP 9315792 A JP9315792 A JP 9315792A JP 31579297 A JP31579297 A JP 31579297A JP H11129333 A JPH11129333 A JP H11129333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- welding
- melting
- predetermined portion
- films
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1403—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
- B29C65/1412—Infrared [IR] radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7858—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
- B29C65/7888—Means for handling of moving sheets or webs
- B29C65/7894—Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
- B29C66/83413—Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9141—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
- B29C66/91411—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9161—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
- B29C66/91641—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
- B29C66/91643—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile
- B29C66/91645—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile by steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0822—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Package Closures (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い溶着強度を実現でき且つ意匠性を損うこ
となく溶着できる新規なフィルムの溶着方法およびフィ
ルムの溶着装置を提供する。 【解決手段】 フィルムの溶着方法は、重ね合わせたフ
ィルムの所定部分を赤外線の放射によって昇温する工
程、前記所定部分を押圧して密着させる工程、前記所定
部分を赤外線の放射によって溶融する工程とから成り、
前記所定部分を十分に昇温させ且つ密着させた後、加圧
することなく溶融して一体化する。また、フィルムの溶
着装置は、重ね合わせたフィルム(F)を搬送するフィ
ルム搬送機構(1)と、フィルム(F)の所定部分を赤
外線の放射によって昇温する昇温機構(2)と、前記所
定部分を押圧する押圧ロール(3)と、前記所定部分を
赤外線の放射によって溶融する溶融機構(4)とを備え
ている。
となく溶着できる新規なフィルムの溶着方法およびフィ
ルムの溶着装置を提供する。 【解決手段】 フィルムの溶着方法は、重ね合わせたフ
ィルムの所定部分を赤外線の放射によって昇温する工
程、前記所定部分を押圧して密着させる工程、前記所定
部分を赤外線の放射によって溶融する工程とから成り、
前記所定部分を十分に昇温させ且つ密着させた後、加圧
することなく溶融して一体化する。また、フィルムの溶
着装置は、重ね合わせたフィルム(F)を搬送するフィ
ルム搬送機構(1)と、フィルム(F)の所定部分を赤
外線の放射によって昇温する昇温機構(2)と、前記所
定部分を押圧する押圧ロール(3)と、前記所定部分を
赤外線の放射によって溶融する溶融機構(4)とを備え
ている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムの溶着方
法および溶着装置に関するものであり、詳しくは、重ね
合わせたフィルム同士を溶着するに当り、高い溶着強度
を実現でき且つ意匠性を損うことなく溶着できる新規な
フィルムの溶着方法およびフィルムの溶着装置に関する
ものである。
法および溶着装置に関するものであり、詳しくは、重ね
合わせたフィルム同士を溶着するに当り、高い溶着強度
を実現でき且つ意匠性を損うことなく溶着できる新規な
フィルムの溶着方法およびフィルムの溶着装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】包装材料としてのフィルムの多くは、包
装前あるいは包装する際、製袋機、包装機、充填包装機
などの各種の機器によって製袋される。例えばピロー包
装に見られる様に、フィルムによる製袋においては、電
熱ヒーターを熱源とするヒートシーラーや超音波溶着装
置を使用し、重ね合わせたフィルムの一部を加圧・溶融
して溶着している。また、溶着部分においては、剥れ強
度を高めるため、加圧する際にシボ状などの刻印によっ
て微小な凹凸嵌合を形成することにより、実質的に溶着
面積を増大させている。
装前あるいは包装する際、製袋機、包装機、充填包装機
などの各種の機器によって製袋される。例えばピロー包
装に見られる様に、フィルムによる製袋においては、電
熱ヒーターを熱源とするヒートシーラーや超音波溶着装
置を使用し、重ね合わせたフィルムの一部を加圧・溶融
して溶着している。また、溶着部分においては、剥れ強
度を高めるため、加圧する際にシボ状などの刻印によっ
て微小な凹凸嵌合を形成することにより、実質的に溶着
面積を増大させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の方式
によるフィルムの溶着では、ヒートシーラーの加熱エッ
ジや加熱ロール又は超音波溶着装置のホーン等により溶
融状態において加圧するため、溶着部分におけるフィル
ムの厚さが薄くなり、フィルム自体の引張強度が著しく
低下する。その結果、溶着部分、詳しくは、溶着部分と
溶着されていない部分の境界が破れ易いと言う問題が生
じる。また、溶着部分に形成されるシボ状などの微小な
模様、加圧によって生じる偏肉やよれは、フィルムの意
匠性を損うと言う問題がある。特に、透明性フィルムの
場合は、溶着部分だけが不透明な状態となる。
によるフィルムの溶着では、ヒートシーラーの加熱エッ
ジや加熱ロール又は超音波溶着装置のホーン等により溶
融状態において加圧するため、溶着部分におけるフィル
ムの厚さが薄くなり、フィルム自体の引張強度が著しく
低下する。その結果、溶着部分、詳しくは、溶着部分と
溶着されていない部分の境界が破れ易いと言う問題が生
じる。また、溶着部分に形成されるシボ状などの微小な
模様、加圧によって生じる偏肉やよれは、フィルムの意
匠性を損うと言う問題がある。特に、透明性フィルムの
場合は、溶着部分だけが不透明な状態となる。
【0004】本発明の目的は、重ね合わせたフィルム同
士を溶着するに当り、剥れ強度は勿論、引張強度にも優
れており、高い溶着強度を実現でき且つ意匠性を損うこ
となく溶着できる新規なフィルムの溶着方法およびフィ
ルムの溶着装置を提供することにある。
士を溶着するに当り、剥れ強度は勿論、引張強度にも優
れており、高い溶着強度を実現でき且つ意匠性を損うこ
となく溶着できる新規なフィルムの溶着方法およびフィ
ルムの溶着装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係るフィルムの溶着方法は、フィルム同士
を溶融する方法であって、重ね合わせたフィルムの所定
部分を赤外線の放射によって昇温する工程と、昇温した
前記所定部分を押圧して密着させる工程と、密着した前
記所定部分を赤外線の放射によって溶融する工程とから
成ることを特徴としている。
め、本発明に係るフィルムの溶着方法は、フィルム同士
を溶融する方法であって、重ね合わせたフィルムの所定
部分を赤外線の放射によって昇温する工程と、昇温した
前記所定部分を押圧して密着させる工程と、密着した前
記所定部分を赤外線の放射によって溶融する工程とから
成ることを特徴としている。
【0006】すなわち、上記の溶着方法においては、重
ね合わせたフィルムを十分に昇温させ且つ密着させた
後、加圧することなく溶融して一体化する。従って、各
フィルムの最初の厚さ及び最初の表面状態を確保でき
る。そして、上記の溶着方法においては、効率的にフィ
ルムを加熱するため、赤外線として、遠赤外線を使用す
るのが好ましい。
ね合わせたフィルムを十分に昇温させ且つ密着させた
後、加圧することなく溶融して一体化する。従って、各
フィルムの最初の厚さ及び最初の表面状態を確保でき
る。そして、上記の溶着方法においては、効率的にフィ
ルムを加熱するため、赤外線として、遠赤外線を使用す
るのが好ましい。
【0007】また、上記の溶着方法を実施するための本
発明に係るフィルムの溶着装置は、フィルム同士を溶着
する装置であって、重ね合わせたフィルムを一方向へ搬
送するフィルム搬送機構と、フィルムの搬送経路に配置
され且つフィルムの所定部分を赤外線の放射によって昇
温する昇温機構と、当該昇温機構に対してフィルムの搬
送方向下流側に配置され且つフィルムの前記所定部分を
押圧する押圧ロールと、当該押圧ロールに対してフィル
ムの搬送方向下流側に配置され且つフィルムの前記所定
部分を赤外線の放射によって溶融する溶融機構とを備え
ていることを特徴とする。
発明に係るフィルムの溶着装置は、フィルム同士を溶着
する装置であって、重ね合わせたフィルムを一方向へ搬
送するフィルム搬送機構と、フィルムの搬送経路に配置
され且つフィルムの所定部分を赤外線の放射によって昇
温する昇温機構と、当該昇温機構に対してフィルムの搬
送方向下流側に配置され且つフィルムの前記所定部分を
押圧する押圧ロールと、当該押圧ロールに対してフィル
ムの搬送方向下流側に配置され且つフィルムの前記所定
部分を赤外線の放射によって溶融する溶融機構とを備え
ていることを特徴とする。
【0008】すなわち、上記の溶着装置においては、フ
ィルム搬送機構によって重ね合わせたフィルムを一方向
へ搬送する間、昇温機構は、フィルムの所定部分を赤外
線の放射によって昇温し、押圧ロールは、昇温されたフ
ィルムの所定部分を押圧することによりフィルム同士を
密着させ、そして、溶融機構は、密着したフィルムの所
定部分を赤外線の放射によって溶融し、フィルム同士を
一体化させる。
ィルム搬送機構によって重ね合わせたフィルムを一方向
へ搬送する間、昇温機構は、フィルムの所定部分を赤外
線の放射によって昇温し、押圧ロールは、昇温されたフ
ィルムの所定部分を押圧することによりフィルム同士を
密着させ、そして、溶融機構は、密着したフィルムの所
定部分を赤外線の放射によって溶融し、フィルム同士を
一体化させる。
【0009】また、上記の溶着装置においては、効率的
にフィルムを加熱するため、溶融機構には、赤外線の放
射手段としての遠赤外線ヒーターが設けられているのが
好ましい。更に、溶着すべき部分だけを効果的に加熱す
るため、溶融機構には、搬送中のフィルムの外面を被う
被覆板が遠赤外線ヒーターから所定距離離間して配置さ
れ、被覆板には、フィルムの所定部分だけを露出させる
開口が設けられているのが好ましい。
にフィルムを加熱するため、溶融機構には、赤外線の放
射手段としての遠赤外線ヒーターが設けられているのが
好ましい。更に、溶着すべき部分だけを効果的に加熱す
るため、溶融機構には、搬送中のフィルムの外面を被う
被覆板が遠赤外線ヒーターから所定距離離間して配置さ
れ、被覆板には、フィルムの所定部分だけを露出させる
開口が設けられているのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面に基づい
て説明する。図1は、本発明に係るフィルムの溶着方法
の基本的な工程を示すブロック図である。図2は、本発
明に係るフィルムの溶着装置の基本構造を示す側面破断
図である。図3は、フィルムの溶着装置における昇温機
構および溶融機構の構造例を示す正面破断図である。
て説明する。図1は、本発明に係るフィルムの溶着方法
の基本的な工程を示すブロック図である。図2は、本発
明に係るフィルムの溶着装置の基本構造を示す側面破断
図である。図3は、フィルムの溶着装置における昇温機
構および溶融機構の構造例を示す正面破断図である。
【0011】先ず、本発明に係るフィルムの溶着方法を
説明する。本発明の溶着方法は、フィルム同士を溶着す
る方法であって、溶着工程において熱源などによる加圧
操作のない非接触式の溶着方法である。図1に示す様
に、本発明の溶着方法は、主に、昇温工程(A)、密着
工程(B)及び溶融工程(C)の3つの工程から成る。
説明する。本発明の溶着方法は、フィルム同士を溶着す
る方法であって、溶着工程において熱源などによる加圧
操作のない非接触式の溶着方法である。図1に示す様
に、本発明の溶着方法は、主に、昇温工程(A)、密着
工程(B)及び溶融工程(C)の3つの工程から成る。
【0012】上記フィルムとしては、熱溶着可能なフィ
ルムである限り各種のフィルムを使用し得る。斯かるフ
ィルムとしては、全ての熱可塑性樹脂を使用することが
出来るが、典型的には、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブチレン等のポリオレフイン樹脂、ポリオレフ
イン共重合樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル
−スチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン−ブタジ
エン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられる。勿
論、単層のフィルムに限らず積層型フィルムでもよい。
ルムである限り各種のフィルムを使用し得る。斯かるフ
ィルムとしては、全ての熱可塑性樹脂を使用することが
出来るが、典型的には、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブチレン等のポリオレフイン樹脂、ポリオレフ
イン共重合樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル
−スチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン−ブタジ
エン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられる。勿
論、単層のフィルムに限らず積層型フィルムでもよい。
【0013】また、積層型フィルムとしては、例えば、
ナイロン6、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ートやポリカーボネート等の延伸フイルム、ポリエチレ
ンフイルム、ポリプロピレン系合成紙、紙、ケイ素やア
ルミニウム等の金属の蒸着フイルム、アルミニウム等の
金属箔などを基材としたフィルムも挙げられる。
ナイロン6、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ートやポリカーボネート等の延伸フイルム、ポリエチレ
ンフイルム、ポリプロピレン系合成紙、紙、ケイ素やア
ルミニウム等の金属の蒸着フイルム、アルミニウム等の
金属箔などを基材としたフィルムも挙げられる。
【0014】昇温工程(A)は、後段の工程においてフ
ィルム同士を確実に密着させ、かつ、効率的に溶着処理
するために設けられる予備加熱工程である。昇温工程
(A)においては、重ね合わせたフィルムの所定部分を
赤外線の放射によって昇温する。フィルムの所定部分と
は、例えば、帯状のフィルムを幅方向の中央で折り返
し、サイドシールして袋材料としてのチューブを製造す
る場合における側縁部分などの溶着すべき部分を言う。
ィルム同士を確実に密着させ、かつ、効率的に溶着処理
するために設けられる予備加熱工程である。昇温工程
(A)においては、重ね合わせたフィルムの所定部分を
赤外線の放射によって昇温する。フィルムの所定部分と
は、例えば、帯状のフィルムを幅方向の中央で折り返
し、サイドシールして袋材料としてのチューブを製造す
る場合における側縁部分などの溶着すべき部分を言う。
【0015】赤外線としては、フィルムの加熱に適した
波長の電磁波であれば特に制限はないが、加熱効率の観
点からは遠赤外線を使用するのが好ましい。具体的に
は、赤外線の放射手段として、後述の溶着装置に使用さ
れる様な遠赤外線ヒーターが好適に使用される。必要な
ヒーターの容量は、フィルムの種類、厚さ、加熱温度な
どによって設定される。
波長の電磁波であれば特に制限はないが、加熱効率の観
点からは遠赤外線を使用するのが好ましい。具体的に
は、赤外線の放射手段として、後述の溶着装置に使用さ
れる様な遠赤外線ヒーターが好適に使用される。必要な
ヒーターの容量は、フィルムの種類、厚さ、加熱温度な
どによって設定される。
【0016】すなわち、昇温工程(A)では、溶融させ
ない範囲でフィルム自体の温度を十分に高めて軟化させ
ることにより、フィルム表面の粘性を高め且つ保有熱量
を高めることが出来るため、後段の密着工程(B)にお
いて、より確実にフィルム同士を密着でき、また、溶融
工程(C)において、より迅速に溶着処理できる。
ない範囲でフィルム自体の温度を十分に高めて軟化させ
ることにより、フィルム表面の粘性を高め且つ保有熱量
を高めることが出来るため、後段の密着工程(B)にお
いて、より確実にフィルム同士を密着でき、また、溶融
工程(C)において、より迅速に溶着処理できる。
【0017】密着工程(B)は、後段の工程でフィルム
を溶融させた際、外圧を加えることなくフィルム同士を
一体化させるために設けられる予備接着(仮止め)の工
程であり、斯かる密着工程(B)においては、昇温工程
(A)で昇温した上記の所定部分を押圧して密着させ
る。具体的な方法としては、後述の装置における一対の
ピンチロールによって圧着する方法、受け板の上を摺動
させつつ一面側から加圧ロールで送りながら圧着する方
法などの適宜の方法を採用し得る。密着工程(B)で
は、隙間なくフィルム同士を密着させれば十分であり、
フィルムが厚さ変形する様な大きな圧力を加える必要は
ない。
を溶融させた際、外圧を加えることなくフィルム同士を
一体化させるために設けられる予備接着(仮止め)の工
程であり、斯かる密着工程(B)においては、昇温工程
(A)で昇温した上記の所定部分を押圧して密着させ
る。具体的な方法としては、後述の装置における一対の
ピンチロールによって圧着する方法、受け板の上を摺動
させつつ一面側から加圧ロールで送りながら圧着する方
法などの適宜の方法を採用し得る。密着工程(B)で
は、隙間なくフィルム同士を密着させれば十分であり、
フィルムが厚さ変形する様な大きな圧力を加える必要は
ない。
【0018】溶融工程(C)は、密着工程(B)におい
て密着させた部分を更に加熱してフィルムを溶融し、加
圧することなくフィルム同士を一体化する工程である。
斯かる溶融工程(C)においては、密着した上記の所定
部分を赤外線の放射によって溶融する。赤外線として
は、上記の昇温工程(A)と同様に、加熱効率の観点か
ら遠赤外線を利用するのが好ましく、遠赤外線ヒーター
が好適に使用される。そして、ヒーターの容量は、フィ
ルムの種類、厚さ、溶融温度などによって設定される
が、フィルム全体が形状を損う状態まで流動することの
ない様に溶融させることが重要である。
て密着させた部分を更に加熱してフィルムを溶融し、加
圧することなくフィルム同士を一体化する工程である。
斯かる溶融工程(C)においては、密着した上記の所定
部分を赤外線の放射によって溶融する。赤外線として
は、上記の昇温工程(A)と同様に、加熱効率の観点か
ら遠赤外線を利用するのが好ましく、遠赤外線ヒーター
が好適に使用される。そして、ヒーターの容量は、フィ
ルムの種類、厚さ、溶融温度などによって設定される
が、フィルム全体が形状を損う状態まで流動することの
ない様に溶融させることが重要である。
【0019】上記(A)〜(C)の工程から成る本発明
の溶着方法においては、重ね合わせたフィルムを十分に
昇温させ且つ密着させた後、加圧することなく溶融す
る。従って、フィルム同士が十分に溶け込んだ状態で一
体化し、かつ、各フィルムの最初の厚さ及び最初の表面
状態が確保される。その結果、本発明の溶着方法によれ
ば、溶着部分における高い剥れ強度および引張強度を確
保できる。特に、溶着部分と非溶着部分との境界におい
てフィルムの引張強度が低下することがない。更に、溶
融工程(C)において加圧することがないため、すなわ
ち、ヒーターと非接触であるため、溶着部分に微小な模
様が生じることがなく、また、偏肉やよれの発生がな
い。従って、本発明の溶着方法によれば、フィルムの意
匠性を損うこともない。
の溶着方法においては、重ね合わせたフィルムを十分に
昇温させ且つ密着させた後、加圧することなく溶融す
る。従って、フィルム同士が十分に溶け込んだ状態で一
体化し、かつ、各フィルムの最初の厚さ及び最初の表面
状態が確保される。その結果、本発明の溶着方法によれ
ば、溶着部分における高い剥れ強度および引張強度を確
保できる。特に、溶着部分と非溶着部分との境界におい
てフィルムの引張強度が低下することがない。更に、溶
融工程(C)において加圧することがないため、すなわ
ち、ヒーターと非接触であるため、溶着部分に微小な模
様が生じることがなく、また、偏肉やよれの発生がな
い。従って、本発明の溶着方法によれば、フィルムの意
匠性を損うこともない。
【0020】更に、本発明の溶着方法においては、通
常、上記の溶融工程(C)に続いて冷却工程(D)が設
けられる。具体的な冷却方法としては、後述の装置の様
に、温調可能な冷却ロールを使用する方法が挙げられ
る。溶融工程(C)を設けた場合には、溶着部分を直ち
に冷却できるため、例えば、上記チューブの製造におい
て、製造されたチューブを連続的に巻き取ることが出来
る等、後続の作業の効率化を図り得る。
常、上記の溶融工程(C)に続いて冷却工程(D)が設
けられる。具体的な冷却方法としては、後述の装置の様
に、温調可能な冷却ロールを使用する方法が挙げられ
る。溶融工程(C)を設けた場合には、溶着部分を直ち
に冷却できるため、例えば、上記チューブの製造におい
て、製造されたチューブを連続的に巻き取ることが出来
る等、後続の作業の効率化を図り得る。
【0021】次に、上記の溶着方法を好適に実施するた
めの本発明に係るフィルムの溶着装置を説明する。本発
明の溶着装置は、フィルム同士を連続的に溶着する装置
であり、図2に示す様に、概略、フィルム搬送機構
(1)、昇温機構(2)、押圧ロール(3)及び溶融機
構(4)から構成される。
めの本発明に係るフィルムの溶着装置を説明する。本発
明の溶着装置は、フィルム同士を連続的に溶着する装置
であり、図2に示す様に、概略、フィルム搬送機構
(1)、昇温機構(2)、押圧ロール(3)及び溶融機
構(4)から構成される。
【0022】フィルム搬送機構(1)は、重ね合わせた
フィルム(F)を一方向へ搬送する機構であり、フレー
ム(9)に順次に配置された幾つかのロール等によって
構成される。すなわち、フィルム搬送機構(1)は、フ
レーム(9)の一端側から他端側へ向うフィルムの搬送
方向(以下、単に「搬送方向」と言う。)に沿って配置
された支持ロール(11)、供給ロール(12)、供給
側のテンションロール(13)、支持ロール(11)、
受板(6,6)、冷却ロール(14)、ピンチロール
(15,15)、引取ロール(16)、引取側のテンシ
ョンロール(17)及び引取駆動ロール(18)から構
成される。
フィルム(F)を一方向へ搬送する機構であり、フレー
ム(9)に順次に配置された幾つかのロール等によって
構成される。すなわち、フィルム搬送機構(1)は、フ
レーム(9)の一端側から他端側へ向うフィルムの搬送
方向(以下、単に「搬送方向」と言う。)に沿って配置
された支持ロール(11)、供給ロール(12)、供給
側のテンションロール(13)、支持ロール(11)、
受板(6,6)、冷却ロール(14)、ピンチロール
(15,15)、引取ロール(16)、引取側のテンシ
ョンロール(17)及び引取駆動ロール(18)から構
成される。
【0023】上記フィルム搬送機構(1)においては、
テンションロール(13)に対して搬送方向下流側に位
置する支持ロール(11)から冷却ロール(14)に至
るフィルム(F)のパスラインが略水平に形成され、斯
かるパスラインの下面は、押圧ロール(3)を挟んで前
後に配置された受板(6,6)によって支持される。そ
して、フィルム搬送機構(1)においては、ピンチロー
ルとして構成された搬出側の引取駆動ロール(18)を
駆動させてフィルム(F)を搬送する様になされてい
る。
テンションロール(13)に対して搬送方向下流側に位
置する支持ロール(11)から冷却ロール(14)に至
るフィルム(F)のパスラインが略水平に形成され、斯
かるパスラインの下面は、押圧ロール(3)を挟んで前
後に配置された受板(6,6)によって支持される。そ
して、フィルム搬送機構(1)においては、ピンチロー
ルとして構成された搬出側の引取駆動ロール(18)を
駆動させてフィルム(F)を搬送する様になされてい
る。
【0024】また、フィルム搬送機構(1)には、通
常、蛇行修正装置(5)が付設される。蛇行修正装置
(5)は、フィルム(F)の両縁を検出するセンサー
(51)の信号に基づき、供給ロール(12)とテンシ
ョンロール(13)の平行度を調整することにより、フ
ィルム(F)の蛇行を防止する機能を有する。センサー
(51)としては、例えば、発光部および受光部から成
る光透過式のセンサーが使用され、斯かるセンサーは、
テンションロール(13)よりも下流側であって、フィ
ルム(F)の幅方向にこれと略同間隔で2組配置される
(図2中に1組だけ図示)。
常、蛇行修正装置(5)が付設される。蛇行修正装置
(5)は、フィルム(F)の両縁を検出するセンサー
(51)の信号に基づき、供給ロール(12)とテンシ
ョンロール(13)の平行度を調整することにより、フ
ィルム(F)の蛇行を防止する機能を有する。センサー
(51)としては、例えば、発光部および受光部から成
る光透過式のセンサーが使用され、斯かるセンサーは、
テンションロール(13)よりも下流側であって、フィ
ルム(F)の幅方向にこれと略同間隔で2組配置される
(図2中に1組だけ図示)。
【0025】昇温機構(2)は、上述の昇温工程(A)
に対応する予備加熱機構であり、フィルム(F)の搬送
経路に配置され且つフィルム(F)の溶着すべき所定部
分を赤外線の放射によって昇温する機能を備えている。
具体的には、昇温機構(2)は、搬送方向上流側の受板
(6)の上方に設けられる。昇温機構(2)は、図2及
び図3に示す様に、外形が細長の直方体に形成され且つ
その長手方向を搬送方向に沿わせて受板(6)に対向配
置されたケーシング(20)と、ケーシング(20)の
内部に吊持されたヒーター(22)とから主に構成され
る。
に対応する予備加熱機構であり、フィルム(F)の搬送
経路に配置され且つフィルム(F)の溶着すべき所定部
分を赤外線の放射によって昇温する機能を備えている。
具体的には、昇温機構(2)は、搬送方向上流側の受板
(6)の上方に設けられる。昇温機構(2)は、図2及
び図3に示す様に、外形が細長の直方体に形成され且つ
その長手方向を搬送方向に沿わせて受板(6)に対向配
置されたケーシング(20)と、ケーシング(20)の
内部に吊持されたヒーター(22)とから主に構成され
る。
【0026】ヒーター(22)としては、上述の様な観
点から、いわゆる遠赤外線ヒーターが好適に使用され
る。遠赤外線ヒーターは、例えば、セラミックコーティ
ングされたパイプ状の外套に発熱線を収容して成り、
0.5〜80μmの波長の略遠赤外領域の赤外線を放射
する。この様な遠赤外線ヒーターは、八光商事社製の商
品名「八光ヒーター」等として容易に入手できる。遠赤
外線ヒーターの出力は、フィルムの種類、厚さ、処理速
度などに応じて適宜に設定されるが、実用上は、500
〜1500W程度とされる。また、ケーシング(20)
の底面には、後述する被覆板(21)が取り付けられ
る。
点から、いわゆる遠赤外線ヒーターが好適に使用され
る。遠赤外線ヒーターは、例えば、セラミックコーティ
ングされたパイプ状の外套に発熱線を収容して成り、
0.5〜80μmの波長の略遠赤外領域の赤外線を放射
する。この様な遠赤外線ヒーターは、八光商事社製の商
品名「八光ヒーター」等として容易に入手できる。遠赤
外線ヒーターの出力は、フィルムの種類、厚さ、処理速
度などに応じて適宜に設定されるが、実用上は、500
〜1500W程度とされる。また、ケーシング(20)
の底面には、後述する被覆板(21)が取り付けられ
る。
【0027】押圧ロール(3)は、上述の密着工程
(B)に対応する装置であり、図2に示す様に、昇温機
構(2)に対して搬送方向下流側、具体的には、上流側
と下流側の受板(6,6)の間に配置され、フィルム
(F)の上記の所定部分を押圧する機能を備えている。
押圧ロール(3)は、水平に枢支されたゴムロール等か
ら成り、水平に搬送されるフィルム(F)を上下から挟
む一対のピンチロールとして構成される。フィルム
(F)に対する押圧ロール(3)の挟持力(加圧力)
は、重ね合わせたフィルム(F)を密着させるのに十分
な大きさであって、かつ、軟化させたフィルム(F)を
偏肉させない程度に調整される。
(B)に対応する装置であり、図2に示す様に、昇温機
構(2)に対して搬送方向下流側、具体的には、上流側
と下流側の受板(6,6)の間に配置され、フィルム
(F)の上記の所定部分を押圧する機能を備えている。
押圧ロール(3)は、水平に枢支されたゴムロール等か
ら成り、水平に搬送されるフィルム(F)を上下から挟
む一対のピンチロールとして構成される。フィルム
(F)に対する押圧ロール(3)の挟持力(加圧力)
は、重ね合わせたフィルム(F)を密着させるのに十分
な大きさであって、かつ、軟化させたフィルム(F)を
偏肉させない程度に調整される。
【0028】溶融機構(4)は、上述の溶融工程(C)
に対応する機構であり、押圧ロール(3)に対して搬送
方向下流側に配置され且つフィルム(F)の上記の所定
部分を赤外線の放射によって溶融する機能を備えてい
る。具体的には、溶融機構(4)は、搬送方向下流側の
受板(6)の上方に設けられる。溶融機構(4)は、昇
温機構(2)と略同様の構造を備えており、図2及び図
3に示す様に、細長の直方体に形成され且つその長手方
向を搬送方向に沿わせて受板(6)に対向配置されたケ
ーシング(40)と、ケーシング(40)の内部に吊持
されたヒーター(42)とから構成される。
に対応する機構であり、押圧ロール(3)に対して搬送
方向下流側に配置され且つフィルム(F)の上記の所定
部分を赤外線の放射によって溶融する機能を備えてい
る。具体的には、溶融機構(4)は、搬送方向下流側の
受板(6)の上方に設けられる。溶融機構(4)は、昇
温機構(2)と略同様の構造を備えており、図2及び図
3に示す様に、細長の直方体に形成され且つその長手方
向を搬送方向に沿わせて受板(6)に対向配置されたケ
ーシング(40)と、ケーシング(40)の内部に吊持
されたヒーター(42)とから構成される。
【0029】ヒーター(42)としては、昇温機構
(2)と同様に、遠赤外線ヒーターが好適に使用され
る。斯かる遠赤外線ヒーターの出力は、フィルムの種
類、厚さ、処理速度などに基づき、フィルム(F)を完
全に流動させない程度に溶融し得る大きさに設定され
る。通常、ヒーター(42)の出力は、700〜200
0W程度とされる。
(2)と同様に、遠赤外線ヒーターが好適に使用され
る。斯かる遠赤外線ヒーターの出力は、フィルムの種
類、厚さ、処理速度などに基づき、フィルム(F)を完
全に流動させない程度に溶融し得る大きさに設定され
る。通常、ヒーター(42)の出力は、700〜200
0W程度とされる。
【0030】また、図2に示す装置においては、フィル
ム(F)に対する昇温機構(2)及び溶融機構(4)の
位置を調整するため、昇温機構(2)及び溶融機構
(4)は、フレーム(9)に立設された昇降装置(7)
に取り付けられる。昇降装置(7)は、支柱(図示省
略)によって両端を支持されたベースプレート(70)
と、ガイド棒(72,72)によりベースプレート(7
0)に対して昇降自在に設けられた昇降板(71)と、
ベースプレート(70)に取り付けられてシリンダロッ
ドが昇降板(71)に係合するシリンダ装置(73)と
から構成される。
ム(F)に対する昇温機構(2)及び溶融機構(4)の
位置を調整するため、昇温機構(2)及び溶融機構
(4)は、フレーム(9)に立設された昇降装置(7)
に取り付けられる。昇降装置(7)は、支柱(図示省
略)によって両端を支持されたベースプレート(70)
と、ガイド棒(72,72)によりベースプレート(7
0)に対して昇降自在に設けられた昇降板(71)と、
ベースプレート(70)に取り付けられてシリンダロッ
ドが昇降板(71)に係合するシリンダ装置(73)と
から構成される。
【0031】すなわち、昇温機構(2)及び溶融機構
(4)は、シリンダ装置(73)によって可動する昇降
板(71)に取り付けられており、斯かる構成により、
ヒーター(22,42)のフィルム(F)からの離間距
離の設定、フィルム(F)の掛け替えやメンテナンスに
おける昇温機構(2)及び溶融機構(4)の退避操作な
どを容易に行い得る。
(4)は、シリンダ装置(73)によって可動する昇降
板(71)に取り付けられており、斯かる構成により、
ヒーター(22,42)のフィルム(F)からの離間距
離の設定、フィルム(F)の掛け替えやメンテナンスに
おける昇温機構(2)及び溶融機構(4)の退避操作な
どを容易に行い得る。
【0032】また、図3に示す様に、本発明の溶着装置
は、フィルム(F)の溶着すべき所定部分だけを溶融機
構(4)において効率的に溶融するため、溶融機構
(4)には、搬送中のフィルム(F)の外面を被う被覆
板(41)がヒーター(42)(遠赤外線ヒーター)か
ら所定距離だけ離間して配置され、そして、被覆板(4
1)には、フィルム(F)の上記の所定部分だけを露出
させる開口(43)が設けられる。具体的には、被覆板
(41)は、ケーシング(40)の底板として設けられ
る。
は、フィルム(F)の溶着すべき所定部分だけを溶融機
構(4)において効率的に溶融するため、溶融機構
(4)には、搬送中のフィルム(F)の外面を被う被覆
板(41)がヒーター(42)(遠赤外線ヒーター)か
ら所定距離だけ離間して配置され、そして、被覆板(4
1)には、フィルム(F)の上記の所定部分だけを露出
させる開口(43)が設けられる。具体的には、被覆板
(41)は、ケーシング(40)の底板として設けられ
る。
【0033】被覆板(41)は、昇降装置(7)による
ケーシング(40)の位置調整により、搬送機構(1)
の受板(6)から約2〜10mm離間した状態に配置さ
れる。従って、被覆板(41)は、受板(6)上を搬送
されるフィルム(F)の表面に僅かに接するか又は僅か
に離間した状態に設定される。そして、ヒーター(4
2)から被覆板(41)までの距離は、フィルム(F)
の表面だけを直ちに溶かさない様にする観点から、通常
は10〜30mm程度とされる。
ケーシング(40)の位置調整により、搬送機構(1)
の受板(6)から約2〜10mm離間した状態に配置さ
れる。従って、被覆板(41)は、受板(6)上を搬送
されるフィルム(F)の表面に僅かに接するか又は僅か
に離間した状態に設定される。そして、ヒーター(4
2)から被覆板(41)までの距離は、フィルム(F)
の表面だけを直ちに溶かさない様にする観点から、通常
は10〜30mm程度とされる。
【0034】また、図示した様な連続処理する装置にお
いて、被覆板(41)の開口(43)は、通常、搬送方
向に沿ったスリットとして形成され、開口(43)の幅
は、溶着部分の幅に略等しいか又は若干狭い寸法とされ
る。しかも、開口(43)(スリット)の両側には、フ
ィルム(F)の溶着部分以外の部位における溶融を防止
するため、別途温調された水を循環可能な冷却水の循環
パイプ(44,44)が付設される。
いて、被覆板(41)の開口(43)は、通常、搬送方
向に沿ったスリットとして形成され、開口(43)の幅
は、溶着部分の幅に略等しいか又は若干狭い寸法とされ
る。しかも、開口(43)(スリット)の両側には、フ
ィルム(F)の溶着部分以外の部位における溶融を防止
するため、別途温調された水を循環可能な冷却水の循環
パイプ(44,44)が付設される。
【0035】更に、フィルム(F)の溶着すべき所定部
分だけを効果的に加熱するため、溶融機構(4)下方の
搬送機構(1)の受板(6)には、被覆板(41)の開
口(43)に対応する位置に切欠き(62)が設けられ
る。切欠き(62)は、ヒーター(42)の放射熱の回
り込みによる受板(6)の昇温を避けるため、被覆板
(41)の開口(43)よりも幾分幅広に形成される。
分だけを効果的に加熱するため、溶融機構(4)下方の
搬送機構(1)の受板(6)には、被覆板(41)の開
口(43)に対応する位置に切欠き(62)が設けられ
る。切欠き(62)は、ヒーター(42)の放射熱の回
り込みによる受板(6)の昇温を避けるため、被覆板
(41)の開口(43)よりも幾分幅広に形成される。
【0036】なお、上述の昇温機構(2)には、溶融機
構(4)における効率的な加熱と同様の観点から、溶融
機構(4)と同構造の被覆板(21)がケーシング(2
0)の底板としてヒーター(22)から所定距離だけ離
間して設けられ、被覆板(21)には、フィルム(F)
の所定部分だけを露出させる開口(23)が設けられ
る。そして、上記と同様に、昇温機構(2)下方の搬送
機構(1)の受板(6)には、開口(23)に対応する
位置に当該開口よりも幾分幅広の切欠き(62)が設け
られる。
構(4)における効率的な加熱と同様の観点から、溶融
機構(4)と同構造の被覆板(21)がケーシング(2
0)の底板としてヒーター(22)から所定距離だけ離
間して設けられ、被覆板(21)には、フィルム(F)
の所定部分だけを露出させる開口(23)が設けられ
る。そして、上記と同様に、昇温機構(2)下方の搬送
機構(1)の受板(6)には、開口(23)に対応する
位置に当該開口よりも幾分幅広の切欠き(62)が設け
られる。
【0037】更に、本発明の溶着装置においては、上記
の冷却工程(D)に対応し、溶融機構(4)の搬送方向
下流側には、フィルム冷却用の冷却ロール(14)が配
置される。冷却ロール(14)は、適宜に温調された水
を循環可能になされており、溶着されたフィルム(F)
を外周側のピンチロール(15,15)との間に挟み込
むことにより、溶着部分を迅速に冷却する機能を備えて
いる。
の冷却工程(D)に対応し、溶融機構(4)の搬送方向
下流側には、フィルム冷却用の冷却ロール(14)が配
置される。冷却ロール(14)は、適宜に温調された水
を循環可能になされており、溶着されたフィルム(F)
を外周側のピンチロール(15,15)との間に挟み込
むことにより、溶着部分を迅速に冷却する機能を備えて
いる。
【0038】図に例示した本発明の溶着装置は、帯状の
フィルムを幅方向の中央で折り返し、サイドシールして
チューブ状の包装材料を製造する場合のサイドシール処
理に使用される。2重に折り返された帯状のフィルム
(F)は、搬送機構(1)に図示した様に架け渡されて
パスラインを構成する。
フィルムを幅方向の中央で折り返し、サイドシールして
チューブ状の包装材料を製造する場合のサイドシール処
理に使用される。2重に折り返された帯状のフィルム
(F)は、搬送機構(1)に図示した様に架け渡されて
パスラインを構成する。
【0039】引取駆動ロール(18)の駆動により、一
方向へ且つ一定速度でフィルム(F)を搬送すると、昇
温機構(2)のヒーター(22)は、フィルム(F)の
所定部分を赤外線の放射によって昇温し、かつ、フィル
ム(F)を軟化させる。また、その際、昇温機構(2)
のケーシング(20)に付設された被覆板(21)は、
その開口(23)によってフィルム(F)の所定部分だ
けを露出させ、更に、冷却水の循環パイプ(24,2
4)は、被覆板(21)の不要な昇温を防止するため、
フィルム(F)の必要な部分だけを効率的に加熱でき
る。
方向へ且つ一定速度でフィルム(F)を搬送すると、昇
温機構(2)のヒーター(22)は、フィルム(F)の
所定部分を赤外線の放射によって昇温し、かつ、フィル
ム(F)を軟化させる。また、その際、昇温機構(2)
のケーシング(20)に付設された被覆板(21)は、
その開口(23)によってフィルム(F)の所定部分だ
けを露出させ、更に、冷却水の循環パイプ(24,2
4)は、被覆板(21)の不要な昇温を防止するため、
フィルム(F)の必要な部分だけを効率的に加熱でき
る。
【0040】次いで、上下から挟む押圧ロール(3)
は、昇温されたフィルム(F)の所定部分を押圧するこ
とによりフィルム同士を密着させる。その場合、フィル
ム(F)は、昇温機構(2)によって予め加熱されて軟
化しており、表面の粘性が適度に高められているため、
確実に密着した状態となる。
は、昇温されたフィルム(F)の所定部分を押圧するこ
とによりフィルム同士を密着させる。その場合、フィル
ム(F)は、昇温機構(2)によって予め加熱されて軟
化しており、表面の粘性が適度に高められているため、
確実に密着した状態となる。
【0041】密着した状態で溶融機構(4)にフィルム
(F)が供給されると、溶融機構(4)のヒーター(4
2)は、密着した部分を赤外線の放射によって溶融し、
フィルム同士を一体化させる。また、その際、溶融機構
(4)のケーシング(40)に付設された被覆板(4
1)は、その開口(43)によってフィルム(F)の所
定部分だけを露出させる。そして、冷却水の循環パイプ
(44,44)は、被覆板(41)の不要な昇温を防止
するため、フィルム(F)の必要な部分だけを効率的に
加熱溶融できる。
(F)が供給されると、溶融機構(4)のヒーター(4
2)は、密着した部分を赤外線の放射によって溶融し、
フィルム同士を一体化させる。また、その際、溶融機構
(4)のケーシング(40)に付設された被覆板(4
1)は、その開口(43)によってフィルム(F)の所
定部分だけを露出させる。そして、冷却水の循環パイプ
(44,44)は、被覆板(41)の不要な昇温を防止
するため、フィルム(F)の必要な部分だけを効率的に
加熱溶融できる。
【0042】上記の様に、本発明の溶着装置において
は、重ね合わせたフィルム(F)を十分に昇温させ且つ
密着させた後、加圧することなく溶融して一体化するた
め、フィルム(F)の最初の厚さが確保される。その結
果、溶着部分における高い剥れ強度および引張強度を確
保できる。また、溶融機構(4)において、加圧するこ
となく溶融するため、フィルム(F)の最初の表面状態
が確保され、溶着部分に微小な模様などが生じることが
なく、また、偏肉やよれの発生がない。
は、重ね合わせたフィルム(F)を十分に昇温させ且つ
密着させた後、加圧することなく溶融して一体化するた
め、フィルム(F)の最初の厚さが確保される。その結
果、溶着部分における高い剥れ強度および引張強度を確
保できる。また、溶融機構(4)において、加圧するこ
となく溶融するため、フィルム(F)の最初の表面状態
が確保され、溶着部分に微小な模様などが生じることが
なく、また、偏肉やよれの発生がない。
【0043】なお、上記の実施形態においては、帯状の
フィルムを搬送しつつ側縁を連続的に溶着する例を説明
したが、本発明は、チューブ状に形成された包装フィル
ムを断続的に幅方向にシールする方法および装置にも十
分適用でき、ピロー包装などにおける各種の溶着に好適
である。
フィルムを搬送しつつ側縁を連続的に溶着する例を説明
したが、本発明は、チューブ状に形成された包装フィル
ムを断続的に幅方向にシールする方法および装置にも十
分適用でき、ピロー包装などにおける各種の溶着に好適
である。
【0044】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、重
ね合わせたフィルムを十分に昇温させ且つ密着させた
後、加圧することなく溶融するため、フィルム同士が十
分に溶け込んだ状態で一体化し、かつ、各フィルムの最
初の厚さ及び最初の表面状態が確保される。その結果、
溶着部分における高い剥れ強度および引張強度を確保で
き、また、フィルムの意匠性を損うことがない。
ね合わせたフィルムを十分に昇温させ且つ密着させた
後、加圧することなく溶融するため、フィルム同士が十
分に溶け込んだ状態で一体化し、かつ、各フィルムの最
初の厚さ及び最初の表面状態が確保される。その結果、
溶着部分における高い剥れ強度および引張強度を確保で
き、また、フィルムの意匠性を損うことがない。
【図1】本発明に係るフィルムの溶着方法の基本的な工
程を示すブロック図
程を示すブロック図
【図2】本発明に係るフィルムの溶着装置の基本構造を
示す側面破断図
示す側面破断図
【図3】溶着装置における昇温機構および溶融機構の構
造例を示す正面破断図
造例を示す正面破断図
1:搬送機構 2:昇温機構 21:被覆板 22:ヒーター 23:開口 24:冷却水の循環パイプ 3:押圧ロール 4:溶融機構 41:被覆板 42:ヒーター 43:開口 44:冷却水の循環パイプ 6:受板 62:切欠き 7:昇降装置 A:昇温工程 B:密着工程 C:溶融工程 D:冷却工程
Claims (7)
- 【請求項1】 フィルム同士を溶着する方法であって、
重ね合わせたフィルムの所定部分を赤外線の放射によっ
て昇温する工程と、昇温した前記所定部分を押圧して密
着させる工程と、密着した前記所定部分を赤外線の放射
によって溶融する工程とから成ることを特徴とするフィ
ルムの溶着方法。 - 【請求項2】 赤外線として、遠赤外線を使用する請求
項1に記載のフィルムの溶着方法。 - 【請求項3】 フィルム同士を溶着する装置であって、
重ね合わせたフィルムを一方向へ搬送するフィルム搬送
機構と、フィルムの搬送経路に配置され且つフィルムの
所定部分を赤外線の放射によって昇温する昇温機構と、
当該昇温機構に対してフィルムの搬送方向下流側に配置
され且つフィルムの前記所定部分を押圧する押圧ロール
と、当該押圧ロールに対してフィルムの搬送方向下流側
に配置され且つフィルムの前記所定部分を赤外線の放射
によって溶融する溶融機構とを備えていることを特徴と
するフィルムの溶着装置。 - 【請求項4】 溶融機構には、赤外線の放射手段として
の遠赤外線ヒーターが設けられている請求項3に記載の
フィルムの溶着装置。 - 【請求項5】 溶融機構には、搬送中のフィルムの外面
を被う被覆板が遠赤外線ヒーターから所定距離離間して
配置され、被覆板には、フィルムの所定部分だけを露出
させる開口が設けられている請求項4に記載のフィルム
の溶着装置。 - 【請求項6】 被覆板の開口は、フィルムの搬送方向に
沿って形成されたスリットであり、当該スリットの両側
には、冷却水の循環パイプが付設されている請求項5に
記載のフィルムの溶着装置。 - 【請求項7】 溶融機構に対してフィルムの搬送方向下
流側には、フィルム冷却用の冷却ロールが配置されてい
る請求項3〜6の何れかに記載のフィルムの溶着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9315792A JPH11129333A (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | フィルムの溶着方法および溶着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9315792A JPH11129333A (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | フィルムの溶着方法および溶着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11129333A true JPH11129333A (ja) | 1999-05-18 |
Family
ID=18069617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9315792A Withdrawn JPH11129333A (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | フィルムの溶着方法および溶着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11129333A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106114999A (zh) * | 2016-08-04 | 2016-11-16 | 江苏中大包装材料有限公司 | 一种热收缩膜封口机的定位固定装置 |
CN106275624A (zh) * | 2016-08-04 | 2017-01-04 | 江苏中大包装材料有限公司 | 一种全自动热收缩膜封口机 |
CN112357238A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-02-12 | 沈维民 | 一种食品包装用自动封口装置及其使用方法 |
-
1997
- 1997-10-31 JP JP9315792A patent/JPH11129333A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106114999A (zh) * | 2016-08-04 | 2016-11-16 | 江苏中大包装材料有限公司 | 一种热收缩膜封口机的定位固定装置 |
CN106275624A (zh) * | 2016-08-04 | 2017-01-04 | 江苏中大包装材料有限公司 | 一种全自动热收缩膜封口机 |
CN112357238A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-02-12 | 沈维民 | 一种食品包装用自动封口装置及其使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7462256B2 (en) | Clamp for flexible polymeric film laser sealing | |
JP3562468B2 (ja) | ラミネート装置及びラミネート方法 | |
TWI564234B (zh) | 片狀接合體之製造方法及片狀接合體之製造裝置 | |
US3383265A (en) | Method and apparatus for welding plastics | |
JPS5834330B2 (ja) | セツゴウキ | |
JP2010023887A (ja) | 縦型袋詰め包装方法及び装置 | |
JP2007269353A (ja) | 縦シールテープシール機構、縦シール機構及び液体紙容器成形装置 | |
WO2006064701A1 (ja) | 充填機及びその制御方法 | |
JPH11129333A (ja) | フィルムの溶着方法および溶着装置 | |
FI83489C (sv) | Förfarande och anordning för sammanfogning av termoplastmaterial | |
JP2005153985A (ja) | 充填包装機 | |
JP3539948B2 (ja) | 単層フィルム製袋装置、単層フィルム接着方法および単層フィルム接着機 | |
WO2018003987A1 (ja) | シート溶着装置 | |
US6797105B1 (en) | Method for producing heat bonded packages and tool for implementing said method | |
KR102377060B1 (ko) | 다기능성 구강 용해 필름 제조 장치 | |
JP5036352B2 (ja) | 包装フィルムの縦シール方法および装置 | |
JP2002225142A (ja) | 接合すべきプラスチックフィルムの温調をする方法、及び温度制御された搬送ロールを用いてプラスチックフィルムを接合する装置 | |
CA2007467C (en) | Improvements in or relating to film packaging | |
JP2016041592A (ja) | 製袋充填機における縦シール装置 | |
JPH0385211A (ja) | 製品の包装方法とその装置 | |
JP2000079916A (ja) | 包装材のヒートシール装置及び方法 | |
KR100192139B1 (ko) | 봉함기능을 갖는 비닐포장대의 제조장치 | |
JPH05338026A (ja) | 積層物の製造方法 | |
JPH10180879A (ja) | 樹脂製部材とその熱溶着方法、及びその熱溶着装置 | |
CN114514106A (zh) | 制造能密封的双轴取向的基于聚酯的膜的方法和膜拉伸设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050104 |