JP5747291B1 - 無縫の衣類 - Google Patents

無縫の衣類 Download PDF

Info

Publication number
JP5747291B1
JP5747291B1 JP2014123007A JP2014123007A JP5747291B1 JP 5747291 B1 JP5747291 B1 JP 5747291B1 JP 2014123007 A JP2014123007 A JP 2014123007A JP 2014123007 A JP2014123007 A JP 2014123007A JP 5747291 B1 JP5747291 B1 JP 5747291B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
garment
peripheral edge
fusion
glove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003406A (ja
Inventor
久志 中田
久志 中田
Original Assignee
有限会社中田久吉商店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社中田久吉商店 filed Critical 有限会社中田久吉商店
Priority to JP2014123007A priority Critical patent/JP5747291B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747291B1 publication Critical patent/JP5747291B1/ja
Publication of JP2016003406A publication Critical patent/JP2016003406A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7461Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool for making welds and cuts of other than simple rectilinear form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81419General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled and flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】熱融着により形成される融着部の強度を安定化しつつ、該融着部の断面からの生地の発塵が軽減される無縫の衣類を提供すること。【解決手段】本発明の無縫の衣類の一実施形態である手袋1は、第1の生地2と第2の生地3とが融着用フィルム4を介して固着された無縫のものである。第1の生地2の周縁部2e及び第2の生地3の周縁部3eは、手袋1の内側に向かって折り返されている。融着用フィルム4は、手袋1の外周縁1eに沿って帯状に延びている。折り返された第1の生地2の周縁部2eと折り返された第2の生地3の周縁部3eとが帯状の融着用フィルム4を介在させて形成された周縁突起部5が、手袋1の内側に向かって延びている。周縁突起部5は、第1の生地2と第2の生地3とが融着用フィルム4を介して固着されて形成された外周縁側の外周縁側融着部51及びその先端に先端側融着部52を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、糸や針を用いて縫製されていない無縫の衣類に関する。
従来より、生地の端部を糸や針を用いて縫製する替わりに、生地の端部を熱融着等により固着して製造された無縫の衣類が知られている(特許文献1,2)。
例えば、特許文献1,2には、超音波による熱融着によって製造された無縫の衣類が記載されている。特許文献1,2に記載の無縫の衣類は、糸及び針を用いてミシンにより縫製して製造される衣類に比べて製造コストを抑えることができる。
特開2006-2326号公報 特開2011-47066号公報
しかし、特許文献1,2には、熱融着により形成される融着部の強度を安定化しつつ、該融着部の断面からの生地の発塵を低減することに関して、何ら記載されていない。
したがって本発明は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る無縫の衣類に関する。
本発明は、第1の生地の周縁部と第2の生地の周縁部とが融着用フィルムを介して固着された無縫の衣類であって、前記第1の生地の周縁部及び前記第2の生地の周縁部が、前記衣類の内側に向かって折り返されており、前記融着用フィルムは、前記衣類の外周縁に沿って帯状に延びており、折り返された前記第1の生地の周縁部と折り返された前記第2の生地の周縁部との間に前記帯状の融着用フィルムを介在させて形成された周縁突起部が、前記衣類の内側に向かって延びており、前記周縁突起部は、折り返された前記第1の生地と折り返された前記第2の生地とが前記帯状の融着用フィルムを介して固着されて形成された前記衣類の外周縁側の外周縁側融着部及び該周縁突起部の先端に先端側融着部を有している無縫の衣類を提供するものである。
本発明によれば、熱融着により形成される融着部の強度を安定化しつつ、該融着部の断面からの生地の発塵が軽減される。
図1は、本発明の無縫の衣類の1実施形態である手袋の斜視図である。 図2は、図1に示すII−II線断面図である。 図3は、図2に示す断面図の要部拡大断面図である。 図4は、図1に示す手袋の製造装置の概略図である。 図5は、図4に示す手袋の製造装置の備える金型シール部及びカッター刃の斜視図である。 図6は、図5に示すVI−VI線断面図である。 図7は、図1に示す手袋の製造方法の工程(前半部分)を説明する図である。 図8は、図1に示す手袋の製造方法の工程(後半部分)を説明する図である。 図9は、他の製造装置の備える金型シール部及びカッター刃の断面図である(図6相当図)。
以下、本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の無縫の衣類の一実施形態である無縫の手袋1の斜視図が示されている。ここで、無縫の衣類とは、例えばミシンにより糸及び針を用いて縫製する方法を一切採らずに、超音波融着、高周波、或いは熱融着により固着する方法により製造された衣類を意味する。図1に示すように、本実施形態の手袋1(以下、単に「手袋1」ともいう。)は、第1の生地2の周縁部2eと第2の生地3の周縁部3eとが融着用フィルム4を介して固着された無縫の手袋である。手袋1は、5本指を収容する指袋がそれぞれ独立した形態の手袋であり、手袋1における第1の生地2とは、手の甲側の手形の生地であり、手袋1における第2の生地3とは、手の平側の手形の生地である。第1の生地2(手の甲側の手形の生地)と、第2の生地3(手の平側の手形の生地)とは、手袋1においては、互いに同形同大に形成されている。
本実施形態の手袋1は、図2に示すように、第1の生地2の周縁部2e及び第2の生地3の周縁部3eが、手袋1の内側に向かって折り返されている。具体的に、手袋1においては、第1の生地2(手の甲側の手形の生地)の周縁部2e及び第2の生地3(手の平側の手形の生地)の周縁部3eが、手袋1における手の挿入口11となる部分を除いて、手袋1の外周縁1eに沿って、手袋1の内側に向かって折り返されている。第1の生地2の折り返された周縁部2eの幅と第2の生地3の折り返された周縁部3eの幅とは、同じ幅である。
また、本実施形態の手袋1は、図2に示すように、融着用フィルム4が、手袋1の外周縁1eに沿って帯状に延びている。帯状の融着用フィルム4の幅は、第1の生地2の折り返された周縁部2eの幅及び第2の生地3の折り返された周縁部3eの幅と、同じ幅となっている。
本実施形態の手袋1は、図2に示すように、折り返された第1の生地2の周縁部2eと折り返された第2の生地3の周縁部3eとの間に帯状の融着用フィルム4を介在させて形成された周縁突起部5が、手袋1の内側に向かって延びている。具体的に、手袋1においては、手袋1の内側に向かって延びる周縁突起部5が、手の挿入口11となる部分を除いて、手袋1の外周縁1eに沿って形成されている。周縁突起部5においては、生地2の周縁部2e、融着用フィルム4及び生地3の周縁部3eが積層されており、周縁部2e及び周縁部3eの間に融着用フィルム4を介在させて配した部分となっている。周縁突起部5の幅(w1)は、0.5mm以上10mm以下であることが好ましく、1mm以上2mm以下であることが更に好ましい。
周縁突起部5は、図3に示すように、折り返された第1の生地2と折り返された第2の生地3とが帯状の融着用フィルム4を介して固着されて形成された手袋1の外周縁1e側の外周縁側融着部51及び周縁突起部5の先端に先端側融着部52を有している。具体的には、図3に示すように、周縁突起部5を幅方向に沿って断面視して、周縁突起部5は、その外周縁1e側に配された外周縁側融着部51と、手袋1の内側に隆起する周縁突起部5の先端である頂部に配された先端側融着部52とを有している。ここで、外周縁側融着部51とは、後述する金型シール部11のシール面11f(図6参照)を介して伝わる熱及び電流によって溶融した融着用フィルム4を介して周縁部2e及び周縁部3eが固着した部分を意味している。そして、先端側融着部52とは、後述するカッター刃12を介して伝わる熱及び電流によって溶融した融着用フィルム4を介して周縁部2e及び周縁部3eが固着した部分を意味している。
また、周縁突起部5は、手袋1においては、図3に示すように、周縁突起部5を幅方向に沿って断面視して、外周縁側融着部51と先端側融着部52との間に位置し、折り返された第1の生地2と折り返された第2の生地3とが帯状の融着用フィルム4を介して固着されて形成された中間固着部53を有している。このように、手袋1の周縁突起部5は、外周縁側融着部51、先端側融着部52及び中間固着部53からなり、先端側に向かって、外周縁側融着部51、中間固着部53、先端側融着部52の順に配されている。ここで、中間固着部53とは、金型シール部11とカッター刃12との間で、金型シール部11及びカッター刃12が接したことによる余熱又は電流が間接的に伝わることにより溶融した融着用フィルム4を介して周縁部2e及び周縁部3eが固着した部分(二次固着部分)を意味している。
周縁突起部5は、図3に示すように、その幅方向に沿って断面視して、先端側融着部52の幅(W2)が、外周縁側融着部51の幅(W1)よりも狭く形成されている。外周縁側融着部51の幅(W1)に対する先端側融着部52の幅(W2)の割合(W2/W1)は、直接肌に触れた肌触りが良好となる観点から、0.02以上0.2以下であることが好ましく、0.05以上0.15以下であることが更に好ましい。具体的には、外周縁側融着部51の幅(W1)は、0.5mm以上10mm以下であることが好ましく、1mm以上2mm以下であることが更に好ましい。また、先端側融着部52の幅(W2)は、0.01mm以上1mm以下であることが好ましく、0.05mm以上0.3mm以下であることが更に好ましい。
手袋1の周縁突起部5は、図3に示すように、その幅方向に沿って断面視して、先端側融着部52の幅(W2)が、中間固着部53の幅(W3)よりも狭く形成されており、外周縁側融着部51の幅(W1)、先端側融着部52の幅(W2)及び中間固着部53の幅(W3)の中で、先端側融着部52の幅(W2)が最も狭く形成されている。外周縁側融着部51の幅(W1)に対する中間固着部53の幅(W3)の割合(W3/W1)は、クッションの役割を担って直接肌に触れた肌触りが良好となる観点から、0.2以上1以下であることが好ましく、0.5以上1以下であることが更に好ましい。具体的には、中間固着部53の幅(W3)は、0.1mm以上5mm以下であることが好ましく、0.3mm以上1mm以下であることが更に好ましい。
更に、手袋1の周縁突起部5においては、図3に示すように、先端側融着部52の固着強度(P2)が、外周縁側融着部51の固着強度(P1)よりも低く形成されている。外周縁側融着部51の固着強度(P1)に対する先端側融着部52の固着強度(P2)の割合(P2/P1)は、直接肌に触れた際の肌触りが良好となる観点から、0.01以上0.1以下であることが好ましく、0.01以上0.07以下であることが更に好ましい。
更に、手袋1の周縁突起部5においては、先端側融着部52の固着強度(P2)が、中間固着部53の固着強度(P3)よりも低く形成されている。手袋1の周縁突起部5においては、外周縁側融着部51の固着強度(P1)、先端側融着部52の固着強度(P2)及び中間固着部53の固着強度(P3)の中で、先端側融着部52の固着強度(P2)が最も低く形成されており、外周縁側融着部51の固着強度(P1)が最も高く形成されている。中間固着部53の固着強度(P3)に対する先端側融着部52の固着強度(P2)の割合(P2/P3)は、直接肌に触れた際の肌触りが良好となる観点から、0.02以上0.3以下であることが好ましく、0.03以上0.2以下であることが更に好ましい。尚、同様の観点から、外周縁側融着部51の固着強度(P1)に対する中間固着部53の固着強度(P3)の割合(P3/P1)は、0.2以上0.4以下であることが好ましく、0.25以上0.3以下であることが更に好ましい。外周縁側融着部51の固着強度(P1)、先端側融着部52の固着強度(P2)及び中間固着部53の固着強度(P3)は、以下の測定方法により測定する。
<固着強度の測定方法>
手袋1から、外周縁1eに沿って長さ40mm以上の長さを有する長方形状の周縁突起部5を切り出す。次いで切り出した長方形状の周縁突起部5から外周縁側融着部51及び中間固着部53の部分を切り出し、外周縁側融着部51の固着強度測定用サンプル及び中間固着部53の固着強度測定用サンプルを作製する。ここで、周縁突起部5の内の外周縁側融着部51の部分は、最も厚みの薄い部分であり、中間固着部53の部分は、最も厚みの厚い部分である。尚、先端側融着部52の部分は、長方形状の周縁突起部5から外周縁側融着部51及び中間固着部53の部分を切り出した残りの部分である。次いで、外周縁側融着部51の部分の固着強度測定用サンプルに関して、該固着強度測定用サンプルの長手方向の一端部側に10mmの固着部が残るように、他端部側から固着部を引き剥がし、引き剥がされた一方のシート片を引張試験機(日本電産シンポ株式会社製デジタルフォースゲージ:型式「FGP−2」)に取り付け、引き剥がされた他方のシート片に対して180度反対方向に引っ張り、前記一端部側の固着部をT字剥離させ、その際の最大強度を求める。測定はn=5回行い、その最大強度の平均値を内側の部分p1の固着強度とする。また、中間固着部53の部分の固着強度、及び先端側融着部52の部分の固着強度も、上述した外周縁側融着部51の部分の固着強度と同様にして測定する。尚、外周縁側融着部51の部分の固着強度、中間固着部53の部分の固着強度、及び先端側融着部52の部分の固着強度を測定する際には、引っ張り速度が同じ速度となるようにして測定する。
本実施形態の手袋1の形成材料について説明する。
第1の生地2(手の甲側の手形の生地)及び第2の生地3(手の平側の手形の生地)としては、織物、不織布、編み物、革等が挙げられ、これらを組み合わせたものを用いることもできる。織物、不織布、編み物の素材としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリプロプレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維、レーヨン繊維、アセテート繊維などの合成樹脂繊維;綿、羊毛、絹、麻などの天然繊維;等が挙げられる。革としては、牛革や豚革などの天然皮革;ウレタン樹脂製、塩化ビニル樹脂製などの合成皮革、人工皮革;またはこれらを組合せたもの等が挙げられる。尚、先端側融着部52の形成のし易さの観点からは、熱融着性のある素材が好ましく、具体的にはポリウレタン繊維が好ましく用いられ、ポリウレタン繊維の混繊された混紡繊維が特に好ましく用いられる。
また、手袋1に防水性を付与する場合には、第1の生地2(手の甲側の手形の生地)及び第2の生地3(手の平側の手形の生地)として、防水処理を施した上述した織物、不織布、編み物、革等を用いることもできる。防水処理は、例えば、フッ素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル樹脂等の疎水性樹脂で、上述した織物、不織布、編み物、革等をコーテイングしたり、あるいは前記疎水性樹脂からなるシートを上述した織物、不織布、編み物、革等にラミネートしたりして行なう。
融着用フィルム4としては、ポリウレタンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィルム、塩酸ゴムフィルム、ポリイミドフィルム等の融着性を有する合成樹脂フィルムが挙げられる。特に、融着用フィルム4としては、固着強度の観点から、ポリウレタンフィルムを用いることが好ましく、コストダウンの観点及び引き千切り易さの観点から、ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。融着用フィルム4は、その厚みが、20μm以上200μm以下であることが好ましく、30μm以上80μm以下であることが更に好ましい。
上述した本発明の実施形態の手袋1を使用した際の作用効果について説明する。
手袋1は、図3に示すように、手袋1の内側に向かって延びている周縁突起部5を断面視して、折り返された第1の生地2と折り返された第2の生地3とが帯状の融着用フィルム4を介して固着されて形成された外周縁1e側の外周縁側融着部51及び先端に位置する先端側融着部52を有している。このように、周縁突起部5は、外周縁側融着部51と先端側融着部52との2つの融着部を有しているので、融着部の強度の安定化を図ることができる。また、周縁突起部5の先端である頂部に、先端側融着部52を有しているので、該融着部の断面からの生地の発塵を軽減することができる。
また、手袋1の周縁突起部5は、図3に示すように、周縁突起部5を幅方向に沿って断面視して、外周縁側融着部51と先端側融着部52との間に位置し、折り返された第1の生地2と折り返された第2の生地3とが帯状の融着用フィルム4を介して固着されて形成された中間固着部53を有している。その為、周縁突起部5の強度の安定化を図ることができる。また、上述したように、中間固着部53は、金型シール部11とカッター刃12との間で、金型シール部11及びカッター刃12が接したことによる余熱又は電流が間接的に伝わることにより溶融して形成されている。このように形成された中間固着部53が、外周縁側融着部51と先端側融着部52との間に配されているので、周縁突起部5が肌に触れた際、中間固着部53がクッションの役割を担い易く、硬くなり難く、肌触りが良好となり易い。
また、手袋1の周縁突起部5は、図3に示すように、周縁突起部5を幅方向に沿って断面視して、先端側融着部52の幅(W2)が、外周縁側融着部51の幅(W1)よりも狭く形成されている。その為、周縁突起部5の先端の先端側融着部52が直接着用者の肌に当たったとしても、違和感を与え難く、肌触りが良好となり易い。特に、手袋1の周縁突起部5においては、先端側融着部52の固着強度(P2)が、外周縁側融着部51の固着強度(P1)よりも低く形成されているので、周縁突起部5の先端の先端側融着部52が直接着用者の肌に当たったとしても、更に違和感を与え難く、肌触りが更に良好となり易い。
次に、本実施形態の手袋1の製造装置を図4〜図6を参照しながら説明する。
手袋1の製造装置10は、図5に示すような、手袋1の輪郭形状に倣って形成され加熱及び通電された金型シール部11及びカッター刃12を備えている。金型シール部11は、手首を含む5本指を有する手の形状に倣って形成された加熱及び通電可能な金属製の金型である。カッター刃12も同様に、手首を含む5本指を有する手の形状に倣って形成されており、加熱及び通電可能な金属製の刃である。金型シール部11及びカッター刃12は、図4に示すように、公知の融着機14の有するプレスシリンダー13の下端に取り付けられて、金型シール部11及びカッター刃12と間隔を空けて対向配置されるフラットな金属製のプレート15と共に使用されるものである。金型シール部11及びカッター刃12は、プレスシリンダー13によって、上下方向に昇降可能になっている。
カッター刃12は、図5に示すように、金型シール部11の外周縁より外方に、該外周縁に沿って配されており、本実施形態の製造装置10においては、金型シール部11の外方に一定の間隔を設けて取り付けられている。具体的には、金型シール部11及びカッター刃12は、金属製のネジ16によって互いにねじ止めされている。詳述すると、金型シール部11及びカッター刃12に沿って、金属製のネジ16を所定の間隔を空けて配して、金型シール部11及びカッター刃12が一体化している。このように一体化した金型シール部11及びカッター刃12は、プレスシリンダー13によって、上下方向に昇降可能になっている。上述のように金属製のネジ16を用いて、加熱及び通電可能な金型シール部11及びカッター刃12が一体化されているので、例えば金型シール部11に加えた熱及び電流が、ネジ16を介して、カッター刃12に伝わり易くなっている。また、ネジ16を用いて金型シール部11及びカッター刃12を一体化しているので、カッター刃12の交換作業、カッター刃12の高さ調整等がし易くなっている。
金型シール部11は、図6に示すように、その幅方向に沿って断面視して、カッター刃12とは反対側(金型シール部11内方側)の先端内側角部11c1が直角に形成されている。言い換えれば、金型シール部11のシール面11fと内側内壁11iとのなす角αが直角に形成されている。ここで「直角」とは、角度が90°の角部のみならず、90°と同視可能な88°〜92°の範囲の角度も含まれる意味である。金型シール部11は、製造装置10においては、その幅方向に沿って断面視して、金型シール部11内方側の内側内壁11iの高さと金型シール部11外方側(カッター刃12側)の外側外壁11oの高さとが同じになっている。従って、金型シール部11のシール面11fと外側外壁11oとのなす角βも直角であり、カッター刃12側の先端外側角部11c2も直角に形成されている。
尚、プレスシリンダー13の下端に取り付けられた金型シール部11及びカッター刃12は、カッター刃12の高さが、金型シール部11の高さよりも高くなっている。即ち、カッター刃12の先端が、金型シール部11の先端よりも下方に延出している。
次に、本実施形態の手袋1の製造装置10を用いて、手袋1を製造する製造方法について、図7,図8を参照しながら説明する。図7に示す(i)〜(iii)及び図8に示す(iv)〜(v)は、手袋1を製造する製造方法の製造工程を説明する図であり、各工程における(a)は各工程での断面図を示し、各工程における(b)は各工程で得られたものの平面図を示している。
本実施形態の製造装置10は、第1の生地2(手の甲側の手形の生地)の原反20と第2の生地3(手の平側の手形の生地)の原反30との間に融着用フィルム4の原反40を配した複合体7に、金型シール部11を用いて手袋1の輪郭形状の外周縁側融着部51の前駆体51aを形成し、カッター刃12を用いて手袋1の前駆体1aを形成すると共に手袋1の前駆体1aの外周縁先端に沿って先端側融着部52を形成する無縫の手袋1の製造装置である。
手袋1を製造する製造装置10を用いた本実施態様の製造方法は、先ず、融着機14に取り付けられた金型シール部11及びカッター刃12と、融着機14のフラットなプレート15との間に、図7(i)(a)及び図7(i)(b)に示すように、第1の生地2の原反20と第2の生地3の原反30との間に融着用フィルム4の原反40を配した複合体7を配置する。
次いで、製造装置10を用いた手袋1の製造方法においては、図7(ii)(a)及び図7(ii)(b)に示すように、複合体7に、手袋1の輪郭形状に倣った形状の外周縁側融着部51の前駆体51aを形成して固着する(シール工程)。シール工程は、手袋1の輪郭形状に倣って形成され加熱及び通電された金型シール部11を用いて行う。具体的に本実施態様の製造装置10を用いた製造方法においては、金型シール部11を、融着用フィルム4を構成する合成樹脂の融点以上の温度に加熱すると共に電流を通電し、加熱及び通電した金型シール部11をプレスシリンダー13によって下方に降下させ、複合体7を金型シール部11とフラットなプレート15とで加圧及び通電し、手首を含む5本指を有する手の形状に倣った形状の外周縁側融着部51の前駆体51aを形成する。ここで、上述したように、金型シール部11は、図6に示すように、その幅方向に沿って断面視して、内方側の先端内側角部11c1が直角に形成されているので、前駆体51aを、図7(ii)(a)に示すように、その幅方向に沿って断面視して、先端内側角部11c1に対応する位置に、金型シール部11により加圧された部分と非加圧な部分との境界Bが、手袋1の輪郭形状に倣って形成される。
次いで、製造装置10を用いた手袋1の製造方法においては、図7(iii)(a)及び図7(iii)(b)に示すように、形成された外周縁側融着部51の前駆体51aの外周縁に沿って手袋1の相似形状にカットして手袋1の前駆体1aを形成すると共に、手袋1の前駆体1aの外周縁先端に沿って第1の生地2と第2の生地3とが融着用フィルム4を介して固着された先端側融着部52を形成する(カット・シール工程)。カット・シール工程は、金型シール部11の外方に間隔を設けて取り付けられ、手袋1の輪郭形状に倣って形成され加熱及び通電されたカッター刃12を用いて行う。具体的に本実施態様の製造装置10を用いた製造方法においては、加熱及び通電可能な金型シール部11及びカッター刃12を金属製のネジ16により一体化しているので、金型シール部11に加えた熱及び電流が、ネジ16を介して、カッター刃12に伝わるようになっている。また、カッター刃12の先端が、金型シール部11の先端よりも下方に延出している。その為、図7(ii)(a)に示すシール工程においても、延出した金型シール部11の先端によって加熱及び通電され、第1の生地2と第2の生地3とが融着用フィルム4を介して固着し易くなっている。ここで、第1の生地2及び第2の生地3に熱融着性のある素材が用いられていると、延出した金型シール部11の先端によって加熱及び通電され、第1の生地2、第2の生地3及び融着用フィルム4が全て溶融し易い。そして、図7(iii)(a)に示すように、金型シール部11及びカッター刃12を、プレスシリンダー13によって更に下方に降下させ、外周縁側融着部51の前駆体51aの形成された複合体7をカッター刃12とフラットなプレート15とで加圧及び通電し、周縁突起部5の前駆体5aの外周縁に沿って、該外周縁から間隔を空けてカットして手袋1の前駆体1aを形成すると同時に、手袋1の前駆体1aの外周縁先端に沿って第1の生地2と第2の生地3とが融着用フィルム4を介して固着された先端側融着部52を形成する。特に、第1の生地2及び第2の生地3に熱融着性のある素材が用いられていると、延出した金型シール部11の先端によって加熱及び通電され、第1の生地2、第2の生地3及び融着用フィルム4が全て溶融しながらカットされ、先端側融着部52を形成し易い。
尚、複合体7における金型シール部11とカッター刃12との間の部分は、金型シール部11及びカッター刃12からの余熱及び電流が間接的に伝わることにより、第1の生地2と第2の生地3とが融着用フィルム4を介して固着して中間固着部53となる。従って、外周縁側融着部51の前駆体51aと先端側融着部52との間に、中間固着部53が形成される。このようにして、本実施態様の製造方法においては、外周縁側融着部51の前駆体51a、先端側融着部52及び中間固着部53からなる周縁突起部5の前駆体5aが形成されるようになる。
次いで、製造装置10を用いた手袋1の製造方法においては、金型シール部11及びカッター刃12を、プレスシリンダー13によって、上方に上昇させ、融着機14に取り付けられた金型シール部11及びカッター刃12と、融着機14のフラットなプレート15との間から、形成された手袋1の前駆体1aを取り出す。
次いで、製造装置10を用いた手袋1の製造方法においては、図8(iv)及び図8(v)に示すように、形成された手袋1の前駆体1aを裏返して、裏返された手袋1の前駆体1aの外周縁に沿って、周縁突起部5の前駆体5a以外の融着用フィルム4を引き剥がして周縁突起部5を形成する(引き剥がし工程)。引き剥がし工程においては、図8(iv)(a)及び図8(iv)(b)に示すように、形成された手袋1の前駆体1aを裏返して、周縁突起部5の前駆体5aが裏返された手袋1の前駆体1aの内側(内部)に突出するようにする。上述したように、周縁突起部5の前駆体5aには、加圧された部分と非加圧な部分との境界Bが、手袋1の輪郭形状に倣って、手袋1の前駆体1aの内側に形成されている。このように形成された手袋1の前駆体1aを裏返せば、図8(iv)(a)に示すように、裏返された手袋1の前駆体1aの外周縁側(外側)に、手袋1の輪郭形状に倣った境界Bが配されるようになる。その為、図8(v)(a)及び図8(v)(b)に示すように、周縁突起部5以外の融着用フィルム4を引き剥がす際、本実施態様の手袋1の製造方法によれば、裏返された手袋1の前駆体1aの外周縁に沿って、境界Bを支点に、例えば手の挿入口11となる部分から周縁突起部5以外の融着用フィルム4を引き剥がし易く、図1に示す手袋1を効率的に製造し易い。
特に、製造装置10を用いた手袋1の製造方法においては、カット・シール工程が、加熱及び通電可能な金型シール部11に金属製のネジ16により一体化した加熱及び通電可能なカッター刃12を用いて行われている。従って、金型シール部11に加えた熱及び電流が、ネジ16を介して、カッター刃12に伝わるようになっており、金型シール部11及びカッター刃12の温度及び電流を同じに保てることができ、図1に示す手袋1をエネルギー効率良く製造し易い。
尚、引き剥がし工程にて、引き剥がされた余分な融着用フィルムは、収集してフィルムメーカーにて再加工することにより、リサイクルすることができる。
以上、本発明の無縫の衣類をその好ましい実施形態の手袋1に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。また、本発明の衣類の製造装置をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。また、本発明の衣類の製造方法をその好ましい実施態様に基づき説明したが、本発明は前記実施態様に制限されない。
例えば上述した無縫の衣類は、手袋であるが、手袋以外の例えば、アンダーシャツ、トランクス、ブリーフ等のインナーウェア、ポロシャツ、ブラウス、ドレスシャツ等のアウターウェア、その他ズボン類、ニット、靴下、セーター、或いは、それらを防水加工したもの、例えば、防水インナー等であってもよい。このような衣類の場合、該衣類における第1の生地2とは、例えば着用者の肌対向面側の生地であり、該衣類における第2の生地3とは、例えば着用者の非肌対向面側の生地である。
また、上述した実施形態の手袋1は、5本指を収容する指袋がそれぞれ独立した形態の手袋であるが、親指を収容する指袋と残りの4本の指を収容する指袋とに分けられたミトン形状の手袋であってもよい。また、指切り形状の手袋、立体形状の手袋、半立体形状の手袋であってもよい。
また、上述した手袋1を製造する製造装置10において、図6に示すように、金型シール部11は、その幅方向に沿って断面視して、先端内側角部11c1及び先端外側角部11c2が直角に形成されており、内側内壁11iの高さと外側外壁11oの高さとが同じになっているが、図9に示すように、金型シール部11を幅方向に沿って断面視して、カッター刃12側の外側外壁11oの高さが、内側内壁11iの高さよりも低くなっていてもよい。具体的には、金型シール部11のシール面11fと内側内壁11iとのなす角αが直角に形成され、先端内側角部11c1が直角に形成されているが、先端外側角部11c2は面取りされて、金型シール部11のカッター刃12側の先端が切り欠かれている。このように金型シール部11が形成されているので、カッター刃12側の外側外壁11oの高さが、内側内壁11iの高さよりも低くなっている。図9に示す金型シール部11を用いて手袋1を製造する製造方法によれば、図6に示す金型シール部11に比べて、シール面11fの面積が少なくなり、金型シール部11及びカッター刃12からの余熱及び電流が間接的に伝わることにより形成される中間固着部53の大きさが大きくなる。このように形成された中間固着部53が、外周縁側融着部51と先端側融着部52との間に配されているので、周縁突起部5が肌に触れた際、中間固着部53がクッションの役割を更に担い易く、肌触りが良好となり易い。図9に示す金型シール部11及びカッター刃12を用いた手袋1の製造方法によれば、肌触りが良好となり易い手袋1を効率的に製造し易い。
また、上述した実施形態の手袋1は、図3に示すように、周縁突起部5が外周縁側融着部51、先端側融着部52及び中間固着部53から形成されているが、外周縁側融着部51及び先端側融着部52のみ有して形成されていればよい。即ち、外周縁側融着部51と先端側融着部52との間の部分が固着されていない状態の周縁突起部5であってもよい。このような外周縁側融着部51と先端側融着部52との間の部分が固着されていない状態の周縁突起部5を有する手袋を製造する場合、上述した製造装置10において、カッター刃12と金型シール部11との間隔を更に広げた装置を用いればよい。
また、上述した実施形態の手袋1は、図3に示すように、周縁突起部5が外周縁側融着部51、先端側融着部52及び中間固着部53から形成されているが、外周縁側融着部51及び先端側融着部52のみから形成されていてもよい。このような中間固着部53を有さず外周縁側融着部51及び先端側融着部52のみからなる周縁突起部5を有する手袋を製造する場合、上述した製造装置10においては、カッター刃12が金型シール部11の外方に間隔を設けて取り付けられているが、カッター刃12が金型シール部11の外方に間隔を空けずに取り付けられた装置を用いればよい。また、このような外周縁側融着部51及び先端側融着部52のみからなる周縁突起部5を有する手袋を製造する場合、加熱及び通電可能な金型シール部11を取り付けるプレスシリンダーを有する装置と加熱及び通電可能なカッター刃12を取り付けるプレスシリンダーを有する装置を別々に用意して、金型シール部11で形成された周縁突起部5の前駆体5aの領域内をカッター刃12で加熱及び通電して溶融しながらカットするようにしてもよい。
1 無縫の手袋
11 手の挿入口
1e 外周縁
1a 手袋の前駆体
2 第1の生地(手の甲側の手形の生地)
2e 周縁部
3 第2の生地(手の平側の手形の生地)
3e 周縁部
4 融着用フィルム
5 周縁突起部
5a 周縁突起部の前駆体
51 外周縁側融着部の前駆体
51a 外周縁側融着部
52 先端側融着部
53 中間固着部
7 複合体
10 製造装置
11 金型シール部
11o 外側外壁
11i 内側内壁
11f シール面
11c1 先端内側角部
11c2 先端外側角部
12 カッター刃
13 プレスシリンダー
14 融着機
15 プレート
16 ネジ
20 第1の生地2(手の甲側の手形の生地)の原反
30 第2の生地3(手の平側の手形の生地)の原反
40 融着用フィルム4の原反

Claims (4)

  1. 第1の生地の周縁部と第2の生地の周縁部とが融着用フィルムを介して固着され、
    前記第1の生地の周縁部及び前記第2の生地の周縁部が、前記衣類の内側に向かって折り返されており、
    前記融着用フィルムは、前記衣類の外周縁に沿って帯状に延びており、
    折り返された前記第1の生地の周縁部と折り返された前記第2の生地の周縁部との間に前記帯状の融着用フィルムを介在させて形成された周縁突起部が、前記衣類の内側に向かって延びており、
    前記周縁突起部は、折り返された前記第1の生地と折り返された前記第2の生地とが前記帯状の融着用フィルムを介して固着されて形成された前記衣類の外周縁側の外周縁側融着部及び該周縁突起部の先端に先端側融着部を有している無縫の衣類の製造装置であって、
    前記衣類の輪郭形状に倣って形成され加熱及び通電された金型シール部及びカッター刃を備え、
    前記カッター刃は、前記金型シール部の外周縁より外方に、該外周縁に沿って配されており、
    前記金型シール部は、その幅方向に沿って断面視して、前記カッター刃とは反対側の先端内側角部が直角に形成されており、
    前記金型シール部は、その幅方向に沿って断面視して、前記カッター刃側の外側外壁の高さが、内側内壁の高さよりも低くなっており、
    第1の生地の原反と第2の生地の原反との間に融着用フィルムの原反を配した複合体に、前記金型シール部を用いて前記衣類の輪郭形状の外周縁側融着部の前駆体を形成し、前記カッター刃を用いて前記衣類の前駆体を形成すると共に該衣類の前駆体の外周縁先端に沿って先端側融着部を形成する無縫の衣類の製造装置。
  2. 前記金型シール部及び前記カッター刃は、金属製のネジによって互いにねじ止めされている請求項に記載の無縫の衣類の製造装置。
  3. 第1の生地の周縁部と第2の生地の周縁部とが融着用フィルムを介して固着され、
    前記第1の生地の周縁部及び前記第2の生地の周縁部が、前記衣類の内側に向かって折り返されており、
    前記融着用フィルムは、前記衣類の外周縁に沿って帯状に延びており、
    折り返された前記第1の生地の周縁部と折り返された前記第2の生地の周縁部との間に前記帯状の融着用フィルムを介在させて形成された周縁突起部が、前記衣類の内側に向かって延びており、
    前記周縁突起部は、折り返された前記第1の生地と折り返された前記第2の生地とが前記帯状の融着用フィルムを介して固着されて形成された前記衣類の外周縁側の外周縁側融着部及び該周縁突起部の先端に先端側融着部を有している無縫の衣類の製造方法であって、
    第1の生地の原反と第2の生地の原反との間に融着用フィルムの原反を配した複合体に、前記衣類の輪郭形状に倣った形状の外周縁側融着部の前駆体を形成して固着するシール工程と、
    形成された前記外周縁側融着部の前駆体の外周縁に沿って前記衣類の相似形状にカットして前記衣類の前駆体を形成すると共に、該衣類の前駆体の外周縁先端に沿って前記第1の生地と前記第2の生地とが前記融着用フィルムを介して固着された先端側融着部を形成するカット・シール工程と、
    形成された前記衣類の前駆体を裏返して、裏返された前記衣類の前駆体の外周縁に沿って前記周縁突起部の前駆体以外の前記融着用フィルムを引き剥がして周縁突起部を形成する引き剥がし工程とを備え、
    前記シール工程は、前記衣類の輪郭形状に倣って形成され加熱及び通電された金型シール部を用いて行い、
    前記カット・シール工程は、前記金型シール部の外周縁より外方に、該外周縁に沿って、前記衣類の輪郭形状に倣って形成され加熱及び通電されたカッター刃を用いて行い、
    前記金型シール部は、その幅方向に沿って断面視して、前記カッター刃とは反対側の先端内側角部が直角に形成されており、
    前記金型シール部は、その幅方向に沿って断面視して、前記カッター刃側の外側外壁の高さが、内側内壁の高さよりも低くなっている無縫の衣類の製造方法。
  4. 前記金型シール部及び前記カッター刃は、金属製のネジによって一体化されている請求項に記載の無縫の衣類の製造方法。
JP2014123007A 2014-06-16 2014-06-16 無縫の衣類 Active JP5747291B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123007A JP5747291B1 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 無縫の衣類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123007A JP5747291B1 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 無縫の衣類

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079136A Division JP5885047B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 無縫の衣類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5747291B1 true JP5747291B1 (ja) 2015-07-15
JP2016003406A JP2016003406A (ja) 2016-01-12

Family

ID=53718448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123007A Active JP5747291B1 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 無縫の衣類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747291B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118469A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 有限会社かやま 人体ラッピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003406A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249821B2 (ja) アンダーシャツ
CN101273804B (zh) 应用特殊复合粘合衬带的成衣缝骨抗皱方法
US8146172B2 (en) Method for creating garment cuffs with stretch and recovery characteristics
CN104887401B (zh) 一次性的体液吸收性穿着物品
JP6265416B2 (ja) 無縫の衣類
JP5885047B2 (ja) 無縫の衣類
JP5747291B1 (ja) 無縫の衣類
US11419372B2 (en) Clothing back buckle, bra connector and bra
KR20190037015A (ko) 무봉제 덧버선 및 그의 제조 방법
JP6822697B2 (ja) 手袋及び該手袋の製造方法
JP2017218703A (ja) 無縫製伸縮性編物衣料とその製造方法
JP5747292B1 (ja) 無縫の衣類、無縫の衣類の製造装置及び無縫の衣類の製造方法
JP3725987B2 (ja) 装身用パッド及びその製造法
JP6516360B2 (ja) 周回伸縮領域を有する手袋、及びその製造方法
CN206137379U (zh) 一种用于布料的二合扣
JP6294713B2 (ja) 塗装面検査用手袋
TWM405257U (en) Paper diaper with improved buckle structure
JP2015105454A (ja) 無縫製衣服及び無縫製衣服の製造方法
KR100503593B1 (ko) 캐미솔 의류
CN202941448U (zh) 触控指套
JP3214675U (ja) 浴衣
JP3176314U (ja) 手袋
WO2021177172A1 (ja) 衣類
JP5149425B2 (ja) Lポケット付きボトムズ
JP5959910B2 (ja) おむつホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03