JP7121212B1 - 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法 - Google Patents

樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7121212B1
JP7121212B1 JP2022040032A JP2022040032A JP7121212B1 JP 7121212 B1 JP7121212 B1 JP 7121212B1 JP 2022040032 A JP2022040032 A JP 2022040032A JP 2022040032 A JP2022040032 A JP 2022040032A JP 7121212 B1 JP7121212 B1 JP 7121212B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
endless belt
heat treatment
heating furnace
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022040032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023135029A (ja
Inventor
英明 大竹
洋史 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2022040032A priority Critical patent/JP7121212B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121212B1 publication Critical patent/JP7121212B1/ja
Priority to TW111139236A priority patent/TW202337680A/zh
Priority to KR1020220137484A priority patent/KR20230134967A/ko
Priority to CN202211312074.XA priority patent/CN116766638A/zh
Publication of JP2023135029A publication Critical patent/JP2023135029A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0277Apparatus with continuous transport of the material to be cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】樹脂フィルムの熱処理の低コスト化【解決手段】樹脂フィルム熱処理装置10は、金属シートからなる無端ベルト11と、無端ベルト11を予め定められた走行経路に沿って走行させるベルト駆動機構12と、無端ベルト11の走行経路の一部を覆うように配置された加熱炉15と、加熱炉15の上流側において、無端ベルト11に樹脂フィルム51を供給し、無端ベルト11に樹脂フィルム51を貼り付ける樹脂フィルム貼り付け機14と、加熱炉15の下流側において、無端ベルト11から樹脂フィルム51を剥がして回収する、樹脂フィルム回収機16とを備えている。【選択図】図1

Description

本開示は、樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法に関する。
特開2005-103989号公報には、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法が開示されている。同公報に開示された熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法では、光学的異方性の溶融相を形成し得る熱可塑性ポリマーからなるフィルム(以下、これを熱可塑性液晶ポリマーフィルムと称する)が、シート状の支持体に接合させた状態で連続的に熱処理され、次いで熱可塑性液晶ポリマーフィルムが支持体から分離される。ここで、支持体と接合した状態の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱処理を、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの融点(Tm)-15℃以上融点(Tm)未満の温度で5~60秒間実施し、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱膨張係数を熱処理前の熱膨張係数より高めることが開示されている。同公報では、巻き出しロールから巻き出される長尺な熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、巻き出しロールから巻き出される金属箔からなるシート状の支持体に重ね合わされた状態で、加熱ロールに送り込まれ、熱圧着により接合されて積層体が作製されている。そして、この積層体が加熱処理装置に送り込まれて熱処理され、その後、積層体が熱可塑性液晶ポリマーフィルムと支持体に分離されていることによって、熱膨張係数が高められた熱可塑性液晶ポリマーフィルムが得られている。同公報では、また、シート状の支持体の厚さは、7~200μmの範囲が好ましく、7~75μmの範囲内がより好ましい、とされている。
特開2005-103989号公報
ところで、熱可塑性液晶ポリマーフィルムは、単独では熱処理できず、上述のように、シート状の支持体に貼り付けて熱処理する必要があるが、シート状の支持体を用意する必要があった。
ここで開示される樹脂フィルム熱処理装置は、金属シートからなる無端ベルトと、無端ベルトを予め定められた走行経路に沿って走行させるベルト駆動機構と、無端ベルトの走行経路の一部を覆うように配置された加熱炉と、加熱炉の上流側において、無端ベルトに樹脂フィルムを供給し、無端ベルトに樹脂フィルムを貼り付ける樹脂フィルム貼り付け機と、加熱炉の下流側において、無端ベルトから樹脂フィルムを剥がして回収する、樹脂フィルム回収機とを備えている。この樹脂フィルム熱処理装置によれば、循環する無端ベルト上で、樹脂フィルムの熱処理が連続して行なわれる。無端ベルトが循環するものであり、長期間、継続して使用される。このため、樹脂フィルムの熱処理のコストが低く抑えられる。
ここで、無端ベルトは、ステンレス製であってもよい。また、熱処理の対象となる樹脂フィルムは、例えば、液晶ポリマーフィルムでありうる。樹脂フィルム貼り付け機は、無端ベルトを加熱する予熱装置を備えていてもよい。また、樹脂フィルム貼り付け機は、無端ベルトと樹脂フィルムとの上に、別のシートを重ねる機構を備えていてもよい。ここで、別のシートは、ポリイミドフィルムであってもよい。
ここで開示される樹脂フィルムの熱処理方法では、金属製の無端ベルトと、無端ベルトを予め定められた走行経路に沿って走行させるベルト駆動機構と、無端ベルトの走行経路の一部を覆うように配置された加熱炉とを有するベルト炉が用いられる。樹脂フィルムの熱処理方法は、以下の工程を含む。
加熱炉の上流側において、無端ベルトに重ねられるように樹脂フィルムが供給され、無端ベルトに樹脂フィルムが押し付けられて無端ベルトに樹脂フィルムが貼り付けられる工程;
加熱炉で無端ベルトが熱膨張するのに応じて樹脂フィルムが伸ばされつつ加熱される熱処理工程;
加熱炉の下流側において、前記無端ベルトから樹脂フィルムを剥がして回収する工程。
そして、樹脂フィルムが貼り付けられる工程と、熱処理工程と、回収する工程とに無端ベルトを循環させつつ、無端ベルトに貼り付けられた樹脂フィルムを熱処理する。
かかる熱処理方法によれば、循環する無端ベルト上で、樹脂フィルムの熱処理が連続して行なわれる。無端ベルトが循環するものであり、長期間、継続して使用される。このため、樹脂フィルムの熱処理のコストが低く抑えられる。
ここで、熱処理前の樹脂フィルムは、巻き取り軸に巻き取られた状態で用意され、巻き取り軸から引き出されて、加熱炉の上流側において、無端ベルトに重ねられるように樹脂フィルムが供給されてもよい。
また、回収する工程では、樹脂フィルムは、無端ベルトから剥がされて巻き取り軸に巻き取られてもよい。
樹脂フィルムは、熱可塑性液晶ポリマーフィルムであってもよい。無端ベルトは、ステンレス製であってもよい。無端ベルトに樹脂フィルムを貼り付ける工程では、無端ベルトに重ねられた樹脂フィルムの上に別のシートが重ねられ、当該別のシートを介して樹脂フィルムが無端ベルトに押し付けられてもよい。ここで、別のシートは、ポリイミドフィルムであってもよい。
図1は、樹脂フィルム熱処理装置10を模式的に示す側面図である。
以下、本開示における典型的な実施形態の1つについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚みなど)は実際の寸法関係を反映するものではない。
《樹脂フィルム熱処理装置10》
図1は、樹脂フィルム熱処理装置10を模式的に示す側面図である。
ここで開示された樹脂フィルム熱処理装置10は、無端ベルト11と、ベルト駆動機構12と、樹脂フィルム貼り付け機14と、加熱炉15と、樹脂フィルム回収機16とを備えている。
〈無端ベルト11〉
無端ベルト11は、金属シートからなる。無端ベルト11を構成する金属シートの素材の例としては、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、鉄、クロム鋼、ニッケルなどが挙げられる。また、樹脂フィルム、例えば、熱可塑性液晶ポリマーフィルムが貼り付けられるのに適した表面粗さを有しているとよい。ベルト駆動機構12によって無端ベルト11が走行しても、表面が平滑に維持されることが好ましい。また、樹脂フィルム51の熱処理において、樹脂フィルム51は、加熱炉15において、無端ベルト11の熱膨張に応じて伸長する。かかる観点で、無端ベルト11を構成する金属シートは、適度な熱膨張率を有しているとよい。このように、無端ベルト11に用いられる材料は、耐腐食性や耐久性や平滑性や熱処理に必要な熱膨張率が考慮されて選定されるとよい。無端ベルト11の幅は、貼り付けられる樹脂フィルム51よりも広いとよい。
〈ベルト駆動機構12〉
ベルト駆動機構12は、無端ベルト11を予め定められた走行経路に沿って走行させる機構である。この実施形態では、ベルト駆動機構12は、予め定められた走行経路に沿って無端ベルト11が掛け廻された複数のプーリ12a~12dと、このうち1つのプーリ12bを駆動させるモータ12fとを備えている。ここで、図1中の矢印C1~C3は、それぞれ無端ベルト11の順回転の方向を示している。例えば、モータ12fの回転数が制御されることによって、無端ベルト11の搬送速度が調整される。かかる観点で、モータ12fには、サーボモータが用いられているとよい。
ベルト駆動機構12は、無端ベルト11のテンションを維持するためのテンショナーを備えていてもよい。テンショナーの構造は、特に限定されず、種々の構造が適用されうる。ベルト駆動機構12にテンショナーを設ける位置も、樹脂フィルム51の熱処理の邪魔にならない位置であればよく、特に限定されない。例えば、無端ベルト11が加熱炉を通過する領域において、無端ベルト11に適度なテンションが掛かっているとよい。この場合、無端ベルト11が加熱炉を通過するラインにおいて、テンショナーが設けられているとよい。ここで、ベルト駆動機構12のプーリ12a~12dは、適宜に軸方向の中央部が盛り上がった、いわゆるクラウンタイプが用いられうる。クラウンタイプのプーリが用いられることによって、無端ベルト11のずれや蛇行が抑制されうる。
〈樹脂フィルム貼り付け機14〉
樹脂フィルム貼り付け機14は、加熱炉15の上流側に配置されている。樹脂フィルム貼り付け機14は、無端ベルト11に樹脂フィルム51を供給し、無端ベルト11に樹脂フィルム51を貼り付ける装置である。この実施形態では、樹脂フィルム貼り付け機14は、樹脂フィルム51を供給する供給部14aと、樹脂フィルム51を無端ベルト11に押し付ける貼付部14bとを有する。
〈樹脂フィルム51〉
ここで、熱処理される樹脂フィルム51は、熱可塑性樹脂であるとよい。この実施形態では、熱処理される樹脂フィルム51は、熱可塑性の液晶ポリマーフィルムである。液晶ポリマーフィルムは、熱可塑性液晶ポリマーは特に限定されるものではない。液晶ポリマーフィルムには、例えば、特開2005-103989号公報に開示されているものが用いられうる。樹脂フィルム51の種類や幅や厚さは、種々、用途やニーズに応じて定められる。例えば、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの幅は、例えば、200mm、300mm、500mmなど、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの厚さについては、10μm~数10μmなど、用途に応じて、適宜、定められうる。
〈供給部14a〉
この実施形態では、熱処理前の樹脂フィルム51は、巻き取り軸51bにロール状に巻き取られた原反51aの状態で用意されている。熱処理前の樹脂フィルム51は、予め長尺の帯状のフィルムに成形されている。このような樹脂フィルム51は、例えば、熱可塑性樹脂であり、溶融させて所定形状のダイから押し出される押し出し成形によって成形されている。供給部14aでは、原反51aから熱処理前の樹脂フィルム51が無端ベルト11に向けて引き出されている。
〈貼付部14b〉
貼付部14bは、熱処理前の樹脂フィルム51が無端ベルト11に貼り付けられる部位である。貼付部14bは、ローラ14b1と、一対のローラ14b2とを備えている。この実施形態では、樹脂フィルム貼り付け機14は、予熱装置を備えている。また、樹脂フィルム貼り付け機14は、無端ベルト11と樹脂フィルム51との上に、別のシート52を重ねる機構14cを備えている。
ローラ14b1は、原反51aから無端ベルト11に向けて引き出された熱処理前の樹脂フィルム51を無端ベルト11の上に重ねるように導くローラである。熱処理前の樹脂フィルム51は、ローラ14b1によって無端ベルト11の表面上に重ねられる。その後、一対のローラ14b2に送られる。
一対のローラ14b2は、熱処理前の樹脂フィルム51を無端ベルト11に貼り付ける部材である。この実施形態では、一対のローラ14b2は、予熱装置を備えている。一対のローラ14b2が、予熱装置を備えていることによって、熱処理前の樹脂フィルム51の表面が溶融し、無端ベルト11に貼り付く。予熱装置は、例えば、無端ベルト11を加熱するものであるとよい。予熱装置は、無端ベルト11側のローラ14b2に取り付けられた電熱線で構成されていてもよい。また、無端ベルト11側のローラ14b2が回転する際、無端ベルト11に当たらない位置でローラ14b2に熱を加えるヒータで構成されていてもよい。また、熱処理前の樹脂フィルム51を無端ベルト11に貼り付ける部材は、この実施形態では、ローラ形態であり、熱処理前の樹脂フィルム51が搬送される無端ベルト11に対して低摩擦で連続的に押し付けられる。
〈別のシート52を重ねる機構14c〉
ところで、無端ベルト11に熱処理前の樹脂フィルム51が重ねられた後、直接、一対のローラ14b2の間に通されると、樹脂フィルム51が溶融され過ぎるなどして、ローラ14b2にくっつくことがありうる。これに対し、この実施形態では、別のシート52を重ねる機構14cが設けられている。別のシート52を重ねる機構14cは、無端ベルト11に熱処理前の樹脂フィルム51が重ねられた後、貼り付ける一対のローラ14b2に通される前に、別のシート52が樹脂フィルム51の上に供給される。これにより、樹脂フィルム51の上にシート52が重ねられた状態で、一対のローラ14b2に挟まれる。これにより、一対のローラ14b2に熱処理前の樹脂フィルム51が直接当たらない。
このため、ローラ14b2に熱処理前の樹脂フィルム51がくっつきにくく、また、樹脂フィルム51に傷が付きにくい。かかる観点で、シート52に用いられる材料やシート52の厚さなどが適宜に選定されるとよい。シート52には、例えば、ポリイミドフィルムが用いられうる。なお、クッション材のフィルムとしての別のシート52にポリイミドフィルムを例示したが、所要の耐熱性を有するフィルムであれば、ポリイミドフィルムに代用可能である。ただし、無端ベルト11に熱処理前の樹脂フィルム51が重ねられた後、直接、一対のローラ14b2の間に通されても、樹脂フィルム51がローラ14b2にくっつくような事象が生じない場合には、別のシート52を重ねる機構14cはなくてもよい。
例えば、本発明者が得た知見では、一対のローラ14b2が共に金属である場合には、ローラ14b2と樹脂フィルム51の間に、別のシート52としてフィルムを挟むとよい。これによって、樹脂フィルム51が無端ベルト11により均一にラミネートされるようになる。さらに本発明者が得た知見によれば、一対のローラ14b2のうち片方のローラ14b2を樹脂ロールとし、他方を金属に変えることでも同様な結果は得られる。この場合、別のシート52を重ねる機構14cはなくてもよい。
〈加熱炉15〉
加熱炉15は、無端ベルト11の走行経路の一部を覆うように配置されている。この実施形態では、プーリ12aからプーリ12bの間の走行経路が長い直線で構成されている。加熱炉15は、かかる直線箇所において、無端ベルト11を覆うようにトンネル状の炉体15aを有している。加熱炉15には、かかる炉体15aの中にヒータ15bが設置されている。
ヒータ15bは、例えば、セラミックヒータや遠赤外線ヒータでもよい。また、ヒータ15bは、送風機を備え、無端ベルト11に貼り付けられて搬送される樹脂フィルム51に熱風を吹き付けるものでもよい。また、図示は省略するが、加熱炉15には、内部空間の雰囲気を調整するため、ガス供給口やガス排出口が設けられていてもよい。例えば、樹脂フィルム51を、窒素のような不活性ガス雰囲気下で熱処理できる。また、加熱炉15の内部には、断熱壁のような仕切り15cがあってもよい。走行経路に対して加熱炉15の内部の空間を仕切るように仕切り15cが設けられていることによって、仕切りで区切られた空間毎に温度や雰囲気を調整できる。例えば、走行経路に沿って加熱炉15の内部雰囲気を段階的に昇温させたり、段階的に降温させたりできる。なお、加熱炉15の内部の温度条件は、熱処理される樹脂フィルム51の素材や搬送速度によって適宜に定められうる。
無端ベルト11は、加熱炉15で加熱され、無端ベルト11に用いられている材料の熱膨張率に従って伸びる。無端ベルト11が伸びると、これに応じて、無端ベルト11に貼り付けられた樹脂フィルム51が伸びる。樹脂フィルム51が加熱されつつ適度に伸びることによって、樹脂フィルム51の耐熱性が向上する。かかる観点で、無端ベルト11の熱膨張率は、熱処理前の樹脂フィルム51よりも大きいとよい。
例えば、液晶ポリマーフィルムの熱処理では、液晶ポリマーフィルムに熱エネルギーを与えることで、共重合の微細構造がより強固な構造に変化し、フィルムの熱変形温度が高くなる。また、熱処理の温度を段階的に降温させることで、液晶ポリマーフィルムの熱変形温度を段階的に高くすることができる。樹脂フィルム熱処理装置10は、無端ベルト11の搬送速度や加熱炉15内の雰囲気や温度が調整でき、当該雰囲気毎の滞在時間などが調整できる。これにより、搬送される無端ベルト11や樹脂フィルム51を狙い通りの温度に調整できる。さらに、樹脂フィルム熱処理装置10では、液晶ポリマーフィルムに熱エネルギーが与えられることに加えて、液晶ポリマーフィルムが無端ベルト11の熱膨張に従って伸ばされる。これにより、液晶ポリマーフィルムの熱膨張率が調整することができる。
液晶ポリマーフィルムは、フレキシブルな電子回路基板としての利用が図られている。上記熱処理によって、液晶ポリマーフィルムの耐熱性が向上するとともに、液晶ポリマーフィルムの熱膨張率が、金属箔からなる積層体や実装部品との熱膨張率の差が低減するように調整できる。これにより、電子回路の信頼性が向上する。熱処理の対象となる樹脂フィルム51が液晶ポリマーフィルムである場合、液晶ポリマーフィルムの耐熱性を向上させるとの観点や熱膨張率を調整するとの観点で、無端ベルト11に用いられる材料が選定されているとよい。かかる観点で、無端ベルト11は、例えば、ステンレスまたはアルミニウムのベルトであることが好ましい。
〈樹脂フィルム回収機16〉
樹脂フィルム回収機16は、加熱炉15の下流側において、無端ベルト11から樹脂フィルム51を剥がして回収する装置である。樹脂フィルム回収機16は、一対のローラ16a,16bと、巻き取りローラ16cとを備えている。一対のローラ16a,16bは、無端ベルト11から樹脂フィルム51が剥がされる基点となるローラである。巻き取りローラ16cは、無端ベルト11から剥がされた樹脂フィルム51を巻き取るためのローラである。樹脂フィルム51は、一対のローラ16a,16bを通過した後、無端ベルト11から剥がされ、巻き取りローラ16cで巻き取られた状態で樹脂フィルム回収機16にセットされる。なお、無端ベルト11の下側のローラ16bがなくても剥離できる場合には、ローラ16bはなくてもよい。樹脂フィルム回収機16は、無端ベルト11の回転に合わせて巻き取りローラ16cを回転させる。ローラ16cには、無端ベルト11から剥がされた樹脂フィルム51を巻き取る巻き取り軸61が取り付けられているとよい。無端ベルト11の走行に合わせて巻き取りローラ16cを回転させることによって、樹脂フィルム51が巻き取り軸61に巻き取られる。
このように、ここで開示される樹脂フィルム熱処理装置10によれば、無端ベルト11を、樹脂フィルム貼り付け機14と、加熱炉15と、樹脂フィルム回収機16とに順に循環させつつ、樹脂フィルム51を熱処理することができる。この場合、無端ベルト11を循環させつつ、連続して樹脂フィルム51を熱処理することができる。無端ベルト11の走行経路には、樹脂フィルム51が回収された後、樹脂フィルム51が貼り付けられる前に、無端ベルト11の表面を清掃する清掃部18を備えていてもよい。清掃部18は、例えば、クリーナーを無端ベルト11の表面に押し当てるものでもよい。
クリーナーとしては、例えば、不織布やスポンジのような部材が用いられてもよい。また、クリーナーとしては、ロール状の部材でもよい。クリーナーとしては、例えば、株式会社レヨーン工業製のクリーンローラーなどが用いられうる。さらに、無端ベルト11の走行経路には、樹脂フィルム51が回収された後、樹脂フィルム51が貼り付けられる前に、無端ベルト11を検査する検査装置が設けられた検査部19を備えていてもよい。
検査部19は、例えば、無端ベルト11の平滑度を検査するものでよい。例えば、走行中の無端ベルト11にメッシュ状の光を当てて、光の当たり方を観察して、無端ベルト11の平滑度の異常を検出するものでもよい。樹脂フィルム51に剥離しにくい材料が用いられる場合などには、無端ベルト11の走行経路には、樹脂フィルム51が回収された後、樹脂フィルム51が貼り付けられる前に、剥離剤を塗布する塗布装置20が設置されてもよい。
かかる樹脂フィルム熱処理装置10によれば、無端ベルト11は、樹脂フィルム貼り付け機14と、加熱炉15と、樹脂フィルム回収機16とに順に循環する。そして、循環する無端ベルト11上で、樹脂フィルム51の熱処理が連続して行なわれる。無端ベルト11は循環するものであり、長期間、継続して使用される。このため、樹脂フィルム51の熱処理のコストが低く抑えられる。
このため、無端ベルト11は所要の耐久性を備えているとよい。液晶ポリマーフィルムの熱処理では、無端ベルト11は、加熱炉15で熱膨張により適度に伸長するとよい。かかる観点で、無端ベルト11に用いられる材料は、例えば、ステンレスが好ましい。このうち、液晶ポリマーフィルムの熱処理では、これに適した熱膨張率を有するステンレスが用いられうる。かかるステンレスとしては、特に限定されないが、SUS304、SUS632J1などが挙げられる。また、無端ベルト11は、繰り返し、樹脂フィルム51の熱処理に用いられるに用いられる。このため、耐久性が考慮された所要の厚さを有しているとよい。かかる観点で無端ベルト11に用いられるステンレスの厚さは、例えば、0.3mm~1.0mm程度(例えば、0.6mmなど)であるとよい。
以上、ここで開示される樹脂フィルム熱処理装置10を説明した。樹脂フィルム熱処理装置10は、上述のように金属製の無端ベルト11と、無端ベルト11を予め定められた走行経路に沿って走行させるベルト駆動機構12と、無端ベルト11の走行経路の一部を覆うように配置された加熱炉15とを有している。無端ベルト11とベルト駆動機構12と加熱炉15とは、いわゆるベルト炉を構成している。
樹脂フィルム熱処理装置10によって具現化される樹脂フィルムの熱処理方法には、無端ベルト11に樹脂フィルム51が貼り付けられる工程S1と、熱処理工程S2と、無端ベルト11から樹脂フィルム51を剥がして回収する工程S3とが含まれている。
無端ベルト11に樹脂フィルム51が貼り付けられる工程S1は、ベルト炉の加熱炉15の上流側において、無端ベルト11に重ねられるように樹脂フィルム51が供給される。そして、無端ベルト11に樹脂フィルム51が押し付けられることによって無端ベルト11に樹脂フィルム51が貼り付けられる。
熱処理工程S2では、加熱炉15で無端ベルト11が熱膨張するのに応じて樹脂フィルム51が伸ばされつつ加熱される。
無端ベルト11から樹脂フィルム51を剥がして回収する工程S3は、加熱炉15の下流側において実施される。
このように、ここで開示される樹脂フィルムの熱処理方法では、無端ベルト11に樹脂フィルム51が貼り付けられる工程と、熱処理工程と、回収する工程とに、無端ベルト11を循環させつつ、無端ベルト11に貼り付けられた樹脂フィルム51を加熱炉15に通して熱処理することができる。
かかる樹脂フィルムの熱処理方法によれば、循環する無端ベルト11上で、樹脂フィルム51の熱処理が連続して行なわれる。無端ベルト11は循環するものであり、長期間、継続して使用される。このため、樹脂フィルム51の熱処理のコストが低く抑えられる。
熱処理前の樹脂フィルム51は、図1に示されているように、巻き取り軸51bに巻き取られた状態で用意され、巻き取り軸51bから引き出されて、加熱炉15の上流側において、無端ベルト11に重ねられるように樹脂フィルム51が供給される。このため、帯状の樹脂フィルム51を連続して熱処理することができる。また、回収する工程では、図1に示されているように、樹脂フィルム51は、無端ベルト11から剥がされて巻き取り軸61に巻き取られるように構成されてもよい。これにより、熱処理後の樹脂フィルム51が巻き取り軸61に巻き取られるので、回収された樹脂フィルム51の取り扱いが容易になる。この樹脂フィルムの熱処理方法は、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの熱処理に好適に適用されうる。また、この場合、無端ベルト11は、ステンレス製が好適に用いられうる。
無端ベルト11に樹脂フィルム51を貼り付ける工程S1では、図1に示されているように、無端ベルト11に重ねられた樹脂フィルム51の上に別のシート52が重ねられ、当該別のシート52を介して樹脂フィルム51が無端ベルト11に押し付けられるように構成されていてもよい。これにより、無端ベルト11に樹脂フィルム51が貼り付けられる際に、樹脂フィルム51が傷つきにくい。別のシート52は、ポリイミドフィルムでありうる。ポリイミドフィルムは、例えば、熱処理の対象となる樹脂フィルム51が液晶ポリマーフィルムである場合に好適である。
なお、ここでは、無端ベルト11に重ねられた樹脂フィルム51の上に別のシート52が重ねられているが、かかる処理は、特段、言及されない限りなくてもよい。例えば、かかる処理がなくても、樹脂フィルム51が傷つきにくい場合や、その後の熱処理で樹脂フィルム51の傷が解消するような場合、また、無端ベルト11に樹脂フィルム51を貼り付ける工程S1に起因して、樹脂フィルム51に多少の傷がついても問題ない場合などでは、無端ベルト11に重ねられた樹脂フィルム51の上に別のシート52が重ねなくてもよい。
樹脂フィルム51は、帯状であり、ロールtoロールで無端ベルト11に貼り付けられる形態を例示した。樹脂フィルム51は、例えば、予め定められた大きさの樹脂フィルムが帯状の基材に貼り付けられており、無端ベルト11に押し付けられ、転写されて、加熱炉に導入されてもよい。その後、加熱炉を出たところで、無端ベルト11から剥がされてもよい。この場合、無端ベルト11と適宜に止めて樹脂フィルムを剥がしてもよい。この場合、無端ベルト11にスクレーパーを沿わせて、連続的に、樹脂フィルムを剥がしてもよい。また、無端ベルト11を回転させつつ、樹脂フィルムを他の基材に転写させてもよい。このように、樹脂フィルム51は、特に言及されない限りにおいて、帯状で、かつ、ロールtoロールで無端ベルト11に貼り付けられる形態に限定されない。
以上、ここで開示される発明の詳細な説明を行ったが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。また、ここでの開示は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
10 樹脂フィルム熱処理装置
11 無端ベルト
12 ベルト駆動機構
12a-12d プーリ
12f モータ
14 樹脂フィルム貼り付け機
14a 供給部
14b 貼付部
14b1 ローラ
14b2 ローラ
14c 別のシート52を重ねる機構
15 加熱炉
15a 炉体
15b ヒータ
15c 仕切り
16 樹脂フィルム回収機
16a,16b ローラ
16c ローラ
18 清掃部
19 検査部
51 樹脂フィルム
51a 原反
51b 巻き取り軸
52 シート
61 巻き取り軸

Claims (17)

  1. 金属シートからなる無端ベルトと、
    前記無端ベルトを予め定められた走行経路に沿って走行させるベルト駆動機構と、
    前記無端ベルトの走行経路の一部を覆うように配置された加熱炉と、
    前記加熱炉の上流側において、前記無端ベルトに予め用意された樹脂フィルム供給し、かつ、押し付けることによって、前記無端ベルトに前記樹脂フィルムを直接貼り付ける樹脂フィルム貼り付け機と、
    前記加熱炉の下流側において、前記無端ベルトから樹脂フィルムを剥がして回収する、樹脂フィルム回収機と
    を備えた、
    樹脂フィルム熱処理装置。
  2. 前記樹脂フィルム貼り付け機は、前記無端ベルトを加熱する予熱装置を備える、請求項1に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
  3. 金属シートからなる無端ベルトと、
    前記無端ベルトを予め定められた走行経路に沿って走行させるベルト駆動機構と、
    前記無端ベルトの走行経路の一部を覆うように配置された加熱炉と、
    前記加熱炉の上流側において、前記無端ベルトに樹脂フィルムを供給し、前記無端ベルトに前記樹脂フィルムを貼り付ける樹脂フィルム貼り付け機と、
    前記加熱炉の下流側において、前記無端ベルトから樹脂フィルムを剥がして回収する、
    樹脂フィルム回収機と
    を備え、
    前記樹脂フィルム貼り付け機は、前記無端ベルトを加熱する予熱装置を備える、
    樹脂フィルム熱処理装置。
  4. 前記無端ベルトがステンレス製である、請求項1から3までの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
  5. 前記樹脂フィルムが液晶ポリマーフィルムである、請求項1から4までの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
  6. 前記樹脂フィルム貼り付け機は、
    前記無端ベルトと前記樹脂フィルムとの上に、別のシートを重ねる機構を備えた、
    請求項1からまでの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
  7. 前記別のシートは、ポリイミドフィルムである、請求項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
  8. 前記無端ベルトの走行経路には、前記樹脂フィルムが回収された後、前記樹脂フィルムが貼り付けられる前に、前記無端ベルトの表面を清掃するクリーナーが設けられた、請求項1からまでの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
  9. 前記無端ベルトの走行経路には、前記樹脂フィルムが回収された後、前記樹脂フィルムが貼り付けられる前に、前記無端ベルトを検査する検査装置が設けられた、請求項1からまでの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
  10. 前記無端ベルトの走行経路には、前記樹脂フィルムが回収された後、前記樹脂フィルムが貼り付けられる前に、前記無端ベルトに剥離剤を塗布する塗布装置が設けられた、請求項1からまでの何れか一項に記載された樹脂フィルム熱処理装置。
  11. 金属製の無端ベルトと、前記無端ベルトを予め定められた走行経路に沿って走行させるベルト駆動機構と、前記無端ベルトの走行経路の一部を覆うように配置された加熱炉とを有するベルト炉が用いられ、
    樹脂フィルムを用意する工程と、
    前記加熱炉の上流側において、前記無端ベルトに重ねられるように前記樹脂フィルムが供給され、前記無端ベルトに前記樹脂フィルムが押し付けられて前記無端ベルトに前記樹脂フィルムが直接貼り付けられる工程と、
    前記加熱炉で前記無端ベルトが熱膨張するのに応じて樹脂フィルムが伸ばされつつ加熱される熱処理工程と、
    前記加熱炉の下流側において、前記無端ベルトから樹脂フィルムを剥がして回収する工程と
    を含み、
    前記樹脂フィルムが貼り付けられる工程と、前記熱処理工程と、前記回収する工程とに前記無端ベルトを循環させつつ、前記無端ベルトに貼り付けられた前記樹脂フィルムを前記加熱炉に通して熱処理する、
    樹脂フィルムの熱処理方法。
  12. 熱処理前の樹脂フィルムは、巻き取り軸に巻き取られた状態で用意され、前記巻き取り軸から引き出されて、前記加熱炉の上流側において、前記無端ベルトに重ねられるように樹脂フィルムが供給される、請求項11に記載された熱処理方法。
  13. 前記回収する工程では、前記樹脂フィルムは、前記無端ベルトから剥がされて巻き取り軸に巻き取られる、請求項11または12に記載された熱処理方法。
  14. 前記樹脂フィルムが熱可塑性液晶ポリマーフィルムである、請求項11から13までの何れか一項に記載された熱処理方法。
  15. 前記無端ベルトが、ステンレス製である、請求項11から14までの何れか一項に記載された熱処理方法。
  16. 前記無端ベルトに前記樹脂フィルムを貼り付ける工程では、前記無端ベルトに重ねられた前記樹脂フィルムの上に別のシートが重ねられ、当該別のシートを介して前記樹脂フィルムが前記無端ベルトに押し付けられる、請求項11から15までの何れか一項に記載された熱処理方法。
  17. 前記別のシートが、ポリイミドフィルムである、請求項16に記載された熱処理方法。
JP2022040032A 2022-03-15 2022-03-15 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法 Active JP7121212B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040032A JP7121212B1 (ja) 2022-03-15 2022-03-15 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法
TW111139236A TW202337680A (zh) 2022-03-15 2022-10-17 樹脂薄膜熱處理裝置和樹脂薄膜的熱處理方法
KR1020220137484A KR20230134967A (ko) 2022-03-15 2022-10-24 수지 필름 열처리 장치 및 수지 필름의 열처리 방법
CN202211312074.XA CN116766638A (zh) 2022-03-15 2022-10-25 树脂薄膜热处理装置和树脂薄膜的热处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040032A JP7121212B1 (ja) 2022-03-15 2022-03-15 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7121212B1 true JP7121212B1 (ja) 2022-08-17
JP2023135029A JP2023135029A (ja) 2023-09-28

Family

ID=82850978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040032A Active JP7121212B1 (ja) 2022-03-15 2022-03-15 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7121212B1 (ja)
KR (1) KR20230134967A (ja)
CN (1) CN116766638A (ja)
TW (1) TW202337680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7402372B1 (ja) 2023-06-06 2023-12-20 日本碍子株式会社 熱処理炉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078450A1 (ja) 2003-03-04 2004-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. シート状物の熱処理装置および熱処理方法
JP3882213B2 (ja) 1994-09-16 2007-02-14 エイチエヌエイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 液晶ポリマーフイルムの処理方法
JP5057890B2 (ja) 2007-08-29 2012-10-24 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂帯状物のカール矯正方法
JP2016055541A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 東京応化工業株式会社 焼成装置、焼成方法、製造システム、及び製造方法
WO2020013106A1 (ja) 2018-07-10 2020-01-16 デンカ株式会社 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、その製造方法およびフレキシブル銅張積層板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091322A (ja) * 1973-12-12 1975-07-22
JP3968068B2 (ja) 2003-09-30 2007-08-29 株式会社クラレ 液晶ポリマーフィルムの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882213B2 (ja) 1994-09-16 2007-02-14 エイチエヌエイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 液晶ポリマーフイルムの処理方法
WO2004078450A1 (ja) 2003-03-04 2004-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. シート状物の熱処理装置および熱処理方法
JP5057890B2 (ja) 2007-08-29 2012-10-24 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂帯状物のカール矯正方法
JP2016055541A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 東京応化工業株式会社 焼成装置、焼成方法、製造システム、及び製造方法
WO2020013106A1 (ja) 2018-07-10 2020-01-16 デンカ株式会社 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、その製造方法およびフレキシブル銅張積層板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7402372B1 (ja) 2023-06-06 2023-12-20 日本碍子株式会社 熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230134967A (ko) 2023-09-22
JP2023135029A (ja) 2023-09-28
TW202337680A (zh) 2023-10-01
CN116766638A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193292B1 (ko) 접착 필름의 절단 방법 및 절단 장치
JP3562468B2 (ja) ラミネート装置及びラミネート方法
US8142585B2 (en) Polymer film splicing method and device, and stretching method
JP7121212B1 (ja) 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法
US20090044900A1 (en) Method of and apparatus for laminated substrate assembly
KR20080088461A (ko) 폴리머 필름의 연신 방법 및 절단된 필름 단부 회수 장치
US5300166A (en) Apparatus for manufacturing a web and method
JPH066019A (ja) 異方性導電膜の貼付け方法および装置
JP5258221B2 (ja) ポリマフィルムの接合方法及び装置、ポリマフィルムの延伸方法及び設備
TW200900337A (en) Joint structure for photosensitive web and joint tape member thereof
US3582430A (en) Method and apparatus for bonding foam plastic to a backing
WO2003074255A1 (fr) Procede de fabrication d'une feuille de resine synthetique, feuille de resine synthetique et dispositif de fabrication
JP2003312085A (ja) ラミネータ、プリント装置、および、プリント済み記録媒体のラミネート方法
JP4380966B2 (ja) 感光層転写方法および装置
JP3671082B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法
JPH08292669A (ja) 定着装置
JP4121204B2 (ja) 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置
JPH04180080A (ja) 定着装置
JP7471702B1 (ja) 樹脂シートの矯正方法および製造方法ならびに樹脂シートの矯正装置
JP3802101B2 (ja) カラーフィルタ用転写装置
JP7471559B1 (ja) シート真空ラミネート装置
JP3718810B2 (ja) 樹脂チューブの製造法および製造装置
JP2876863B2 (ja) 光沢処理装置
JP3759825B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2005010671A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150