JP4121204B2 - 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4121204B2
JP4121204B2 JP36923598A JP36923598A JP4121204B2 JP 4121204 B2 JP4121204 B2 JP 4121204B2 JP 36923598 A JP36923598 A JP 36923598A JP 36923598 A JP36923598 A JP 36923598A JP 4121204 B2 JP4121204 B2 JP 4121204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cooling
thermoplastic resin
roll pair
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36923598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000190424A (ja
Inventor
静明 岡崎
容行 市川
一博 千葉
吉智 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Seiki KK
Original Assignee
Kitagawa Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Seiki KK filed Critical Kitagawa Seiki KK
Priority to JP36923598A priority Critical patent/JP4121204B2/ja
Publication of JP2000190424A publication Critical patent/JP2000190424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121204B2 publication Critical patent/JP4121204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造に際しては、上下一対の熱盤間に被成型品(熱可塑性樹脂を含浸させた基材(プリプレグ)の表面に金属箔を重ねたもの)を挟み込み、被成型品を熱可塑性樹脂の溶融点以上の温度まで加熱して、被成型品を所望の厚さの積層板に成型する。その後、冷却装置に移送して常温まで冷却硬化させた後、カッター等で切断している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の製造方法では、連続的成型作業が出来ないため、作業効率が悪いと共に、熱盤間から排出される被成型品は、未だ十分に硬化する温度まで冷却されていない為、積層板表面の金属箔とプリプレグとが完全に固着しておらず、この状態で次工程に移送することにより、金属箔面にしわが発生したり、被成型品の歪みが発生する。又まれに金属箔がプリプレグから剥がれる、という問題がある。
また、一対の熱盤で加熱・成型を行うので、被成型品が急激に加熱され、上記の製品不良の発生をより助長している。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、熱可塑性樹脂を含浸させた基板の上下に金属箔を重ねたものを被成型品とし、被成型品をロール内部に加熱手段を持つ複数対の熱ロール間で加熱しながら成型し、さらに被成型品をロール内部に冷却手段を持つ複数対の冷ロール間で冷却しながら成型し、被成型品が熱ロール対から冷ロール対の順序で移送され、第一の熱ロール対で被成型品を常温から熱可塑性樹脂の軟化/硬化開始温度付近まで加熱し、第一の熱ロール対以外の熱ロール対で被成型品を熱可塑性樹脂の軟化/硬化開始温度付近から溶融温度付近まで加熱し、第一の冷ロール対で被成型品を熱可塑性樹脂の溶融温度付近から軟化/硬化開始温度付近まで冷却し、第一の冷ロール対以外の冷ロール対で被成型品を熱可塑性樹脂の軟化/硬化開始温度付近から常温付近まで冷却する、熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法である。
【0005】
本発明の方法をとることにより、熱成型完了後の被成型品は、各ロール対に成型されながら、熱可塑性樹脂が十分に硬化する常温付近まで冷却されるので、金属箔面のしわ、歪み、金属箔の剥離といった製品不良を防ぐことが出来る。
又、加熱の際には一旦第一の熱ロールで軟化/硬化開始温度まで加熱した後、加工に適した温度まで加熱し、冷却の際にも一旦第一の冷ロールで軟化/硬化開始温度まで冷却した後、常温まで冷却するという方法で、急熱・急冷を避け、より製品の形態を安定させている。
【0006】
本発明は又、熱可塑性樹脂を含浸させた基板の上下に金属箔を重ねた被成型品と、ロール内部に加熱手段を持つ複数の熱ロール対と、ロール内部に冷却手段を持つ複数の冷ロール対と、前記各熱ロールに熱媒を供給する熱ロール加熱手段と、前記各冷ロールに冷媒を供給する冷ロール冷却手段と、第一の熱ロール対が前記被成型品を常温から前記熱可塑性樹脂の軟化開始温度付近まで加熱し、第一の熱ロール対以外の熱ロール対が前記被成型品を前記熱可塑性樹脂の軟化開始温度付近から溶融温度付近まで加熱するよう前記熱ロール加熱手段を制御する熱ロール加熱制御手段と、第一の冷ロール対が前記被成型品を前記熱可塑性樹脂の溶融温度付近から硬化開始温度付近まで冷却し、第一の冷ロール対以外の冷ロール対が前記被成型品を前記熱可塑性樹脂の硬化開始温度付近から常温付近まで冷却するよう前記冷ロール冷却手段を制御する冷ロール冷却制御手段、から成る熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造装置である。
【0007】
また、上記の構成に加え、各ロール対の上側ロール同士、下側ロール同士にそれぞれ金属製無端ベルトを掛け、被成型品が金属製無端ベルトを介して各ロールに挟み込まれる構成とすることが好ましい。即ち、無端ベルトなしの構成では、被成型品はロールとの線接触によりステップ状に温度変化し、次のロールまで移送される間の大気への熱放散により、その温度は低下する。(被成型品の送り速度はかなり遅いため、ロール間の移送には比較的長時間を要する)それに対し、無端ベルトありの構成では、被成型品は無端ベルトとの間の面接触による熱の授受を行い、その温度変化はより連続的である。また、無端ベルトが被成型品から大気への熱放散を防止する効果もあり、より正確に被成型品の温度制御を行うことができる。更に、被成型品の成型開始時や終了時に、被成型物前縁・後縁の移送がスムーズになる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
ここで示す例は、本発明の実施形態のうち、最小数のロール対で実現される、熱ロール2対と冷ロール2対の構成である。なお、熱ロール対、冷ロール対ともに2対以上とすることは可能である。
【0009】
図1は本発明における、積層板の成型工程を模式的に示した正面図である。
図1において、徐熱ロール対3、主熱ロール対4、徐冷ロール対5、主冷ロール対6がこの順序で被成型品の送り方向に並べられている。また、これらのロール対の図中上側のロール同士、図中下側のロール同士はそれぞれ金属製無端ベルト1で連結されており、無端ベルト1はベルトドラム2に案内されている。図中上側の無端ベルトと図中下側の無端ベルトとの間には、隙間調整機構(図示せず)によって所望の間隔に調整された隙間がある。
金属箔7は、上下の金属箔ロール8から供給される。
プリプレグ9は、ガラス等の無機繊維からなる織布に熱可塑性樹脂を含浸させたもの、あるいはポリイミドフィルム等である。プリプレグ9は、プリプレグロール10から供給される。
【0010】
図1中に示すように、金属箔7とプリプレグ9は、金属箔7がプリプレグ9の上下両面に重ねられた状態で、図1中左側から前記ロール対の間に挿入される。(このプリプレグ9の上下両面に金属箔7が重ねられたものを、以後「被成型品」と称する。)前記ロール対の各ロールは、被成型品を図1中右側に移送する方向に回転している。(各ロールの回転駆動機構は後述)
徐熱ロール対3、主熱ロール対4の各ロールは、ロール内部に加熱手段を有しており、それぞれ徐熱ロール加熱手段31、主熱ロール加熱手段41から熱媒の供給を受けて、被成型品を加熱することが出来る。また、徐冷ロール対5、主冷ロール対6の各ロールは、ロール内部に冷却手段を有しており、それぞれ徐冷ロール冷却手段51、主冷ロール冷却手段61から冷媒の供給を受けて、被成型品を冷却することが出来る。
図1中左側から徐熱ロール対3の隙間に挿入された被成型品は、
徐熱ロール対3→主熱ロール対4→徐冷ロール対5→主冷ロール対6
の順に各ロール対の間を移送されながら、加熱・成型され、冷却される。
【0011】
図2に本実施例での被成型品の温度変化を示し、本図を参照しながら説明を進める。
まず、被成型品は、徐熱ロール対3に挟み込まれ、ロールからの加熱により、含浸樹脂の軟化開始温度よりもよりもやや高い温度まで加熱される。(図2中A部)
次に、被成型品は、主熱ロール対4に挟み込まれ、ロールからの加熱により、被成型物の成型に適した温度、即ち含浸樹脂の溶融温度よりもやや低い温度まで加熱され、所望の厚さの積層板に成型される。(図2中B部)
このように、一対の熱ロールで被成型品を成型温度まで加熱し、成型するのではなく、先ず一対の熱ロールで被成型品を軟化開始温度まで加熱し、更に別の熱ロール対で被成型品を加工に適した温度まで加熱することで、被成型品の急激な加熱を避け、被成型品にしわや歪みが発生することを防止できる。
次に、被成型品は、徐冷ロール対5に挟み込まれ、含浸樹脂の硬化開始温度よりやや高い温度まで冷却される。(図2中C部)
最後に、被成型品は、主冷ロール対6に挟み込まれ、常温付近まで冷却される。(図2中D部)
このように、加熱・成型後の被成型品をロール対の間を通しながら、即ち被成型品の形態を整えながら、含浸樹脂が十分硬化する常温付近まで冷却することで、被成型品の形態を安定させ、製品にしわや歪みが発生することを防止することが出来る。また、従来まれに発生していた、金属箔の剥離といった製品不良も防止できる。
また、まず一対の冷ロールで被成型品を硬化開始温度まで冷却し、更に別の冷ロール対で被成型品を常温付近まで冷却することで、被成型品の急激な冷却を避け、被成型品の形態をより安定させることが出来る。
【0012】
ちなみに、被成型品は、薄い樹脂板の表面に非常に薄い金属箔を貼り付けたものであり、各ロールに比べると熱容量が非常に小さいため、被成型物はロールに接触すると、ほぼロールの温度と等しい温度となる。従って、被成型物の温度を上記の説明のように変化させるには、各ロールの温度を被成型物の目標温度とほぼ等しくしておけば良い。
【0013】
各ロールの温度制御装置の構成図を図3から図6に示す。
図3は、徐熱ロール加熱制御装置の構成図である。
図4は、主熱ロール加熱制御装置の構成図である。
図5は、徐冷ロール冷却制御装置の構成図である。
図6は、主冷ロール冷却制御装置の構成図である。
【0014】
図3から図6に示す各ロールの温度制御装置は、それぞれ同様の方法でロールの温度制御を行うため、図3に示す徐熱ロール加熱制御装置を代表として説明する。
徐熱ロール加熱制御装置32は、徐熱ロール温度センサ32aと徐熱ロール加熱制御回路32bから成る。徐熱ロール温度センサ32aは、徐熱ロールに設けられ、徐熱ロールの温度に応じた電気信号を徐熱ロール加熱制御回路32bに与える。徐熱ロール加熱制御回路32bは、任意に設定しうる徐熱ロールの目標設定温度を、徐熱ロール温度センサ32aから得られた温度と比較し、ロール温度が目標設定温度に近付くよう徐熱ロール加熱手段31を制御する。
主熱ロール加熱制御手段42、徐冷ロール冷却制御手段52、主冷ロール冷却制御手段62も、これと同様、各ロールの温度を温度センサで測定し、各ロールの温度が目標設定温度に近付くよう、加熱手段又は冷却手段を制御する。
【0015】
また、本実施例では、各ロール対の上側ロールを金属製無端ベルトで連結し、下側のロールを別の金属製無端ベルトで連結し、被成型品がこれら上下の無端ベルト間に挟み込まれ、移送される構成としているが、これら無端ベルトを省略することも可能である。ただし、前述のように、無端ベルトを有する構成によれば、より確実な被成型品の温度制御が可能となり、かつ成型開始時や終了時に、被成型品前縁・後縁の移送がスムーズとなる。
【0016】
図7は、図1に示した本発明の機構を示した正面図である。
徐熱ロール対3、主熱ロール対4、徐冷ロール対5、主冷ロール対6の上側のロール、および2つのベルトドラム2の回転軸は、フレーム12の軸受部に嵌合されており、これらロールと2つのベルトドラムはフレーム12を通じて一体となっている。
これと同様、徐熱ロール対3、主熱ロール対4、徐冷ロール対5、主冷ロール対6の下側のロール、および2つのベルトドラム2の回転軸は、架構14の一部として形成されているフレーム12’の軸受部に嵌合されており、これらロールと2つのベルトドラムはフレーム12’を通じて一体となって架構14に支持されている。
【0017】
上側のフレーム12は、架構14とアクチュエータ13を通じて結合されている。アクチュエータ13は、フレーム12を上下に移動させ、またフレーム12に図中下向きの方向に押しつける力を与えることが出来る作動機である。 被成型品が上下のロール間を通過し成型される間、各ロール対の上側ロールは被成型品から上向きの力を受ける。被成型品を所望の厚さの積層板11に成型するには、この力に抗して上側ロールを下向きに押しつける必要があり、アクチュエータ13は、上側のフレーム12を下向きに押しつける力を発生する。ただし、フレーム12は、図示されない隙間調整機構により、その下降量が制限されている。その制限値を、上下の無端ベルト間の隙間が積層板11の所望厚さとなるように設定すれば、無端ベルト間の隙間を通過する被成型品は所望の厚さに成型されながら積層板11となる。
【0018】
徐熱ロール対3、主熱ロール対4、徐冷ロール対5、冷却ロール対6の各ロールはそれぞれ個別のロール駆動装置33、43、53、63によって回転駆動されている。各ロールを個別のロール駆動装置で駆動することにより、成型過程の被成型品にその移送方向に働く張力を与え、積層板11表面のしわの発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における、積層板の成型工程を模式的に示した正面図である。
【図2】本発明の実施例における、被成型品の温度変化を示した図である。
【図3】本発明の実施例における、徐熱ロール加熱制御装置の構成図である。
【図4】本発明の実施例における、主熱ロール加熱制御装置の構成図である。
【図5】本発明の実施例における、徐冷ロール冷却制御装置の構成図である。
【図6】本発明の実施例における、主冷ロール冷却制御装置の構成図である。
【図7】本発明における、熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造装置の機構を示した正面図である。
【符号の説明】
1 無端ベルト
2 ベルトドラム
3 徐熱ロール
4 主熱ロール
5 徐冷ロール
6 主冷ロール
7 金属箔
8 金属箔ロール
9 プリプレグ
10 プリプレグロール
11 積層板
12、12’ フレーム
13 アクチュエータ
14 架構
31 徐熱ロール加熱手段
41 主熱ロール加熱手段
51 徐冷ロール冷却手段
61 主冷ロール冷却手段
32 徐熱ロール加熱制御装置
32a 徐熱ロール温度センサ
32b 徐熱ロール加熱制御回路
42 主熱ロール加熱制御装置
42a 主熱ロール温度センサ
42b 主熱ロール加熱制御回路
52 徐冷ロール加熱制御装置
52a 徐冷ロール温度センサ
52b 徐冷ロール冷却制御回路
62 主冷ロール加熱制御装置
62a 主冷ロール温度センサ
62b 主冷ロール冷却制御回路
33、43、53、63 ロール駆動機

Claims (3)

  1. 熱可塑性樹脂を含浸させた基材の上下に金属箔を重ねた被成型品を、ロール内部に加熱手段を持つ複数対の熱ロール間に挟み込んで加熱しながら成型し、前記被成型品を、ロール内部に冷却手段を持つ複数対の冷ロール間に挟み込んで冷却しながら成型し、
    前記被成型品が前記熱ロール対から前記冷ロール対の順序で移送され、
    第一の熱ロール対で前記被成型品を常温から前記熱可塑性樹脂の軟化開始温度付近まで加熱し、
    第一の熱ロール対以外の熱ロール対で前記被成型品を前記熱可塑性樹脂の軟化開始温度付近から溶融温度付近まで加熱し、
    第一の冷ロール対で前記被成型品を前記熱可塑性樹脂の冷却硬化開始温度付近まで冷却し、
    第一の冷ロール対以外の冷ロール対で前記被成型品を前記熱可塑性樹脂の冷却硬化開始温度付近から常温付近まで冷却する、
    熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法。
  2. 熱可塑性樹脂を含浸させた基材の上下に金属箔を重ねた被成型品と、
    ロール内部に加熱手段を持つ複数の熱ロール対と、
    ロール内部に冷却手段を持つ複数の冷ロール対と、
    前記各熱ロールに熱媒を供給する熱ロール加熱手段と、前記各冷ロールに冷媒を供給する冷ロール冷却手段と、
    第一の熱ロール対が前記被成型品を常温から前記熱可塑性樹脂の軟化開始温度付近まで加熱し、第一の熱ロール対以外の熱ロール対が前記被成型品を前記熱可塑性樹脂の軟化開始温度付近から溶融温度付近まで加熱するよう前記熱ロール加熱手段を制御する熱ロール加熱制御手段と、
    第一の冷ロール対が前記被成型品を前記熱可塑性樹脂の溶融温度付近から冷却硬化開始温度付近まで冷却し、第一の冷ロール対以外の冷ロール対が前記被成型品を前記熱可塑性樹脂の冷却硬化開始温度付近から常温付近まで冷却するよう前記冷ロール冷却手段を制御する冷ロール冷却制御手段、
    から成る熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造装置。
  3. 前記熱ロール対と前記冷ロール対の上側ロール同士、下側ロール同士にそれぞれ金属製無端ベルトを掛けた、請求項2の熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造装置。
JP36923598A 1998-12-25 1998-12-25 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP4121204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36923598A JP4121204B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36923598A JP4121204B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190424A JP2000190424A (ja) 2000-07-11
JP4121204B2 true JP4121204B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18493920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36923598A Expired - Lifetime JP4121204B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121204B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686860B2 (ja) * 2000-12-28 2011-05-25 パナソニック株式会社 フレキシブルプリント配線板の製造方法
KR101530874B1 (ko) 2007-09-11 2015-06-23 아지노모토 가부시키가이샤 다층 프린트 배선판의 제조 방법
JP5826558B2 (ja) * 2011-08-23 2015-12-02 グンゼ株式会社 皺伸ばし装置
EP3733410A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-04 Henkel AG & Co. KGaA Process for bonding flexible films and device for carrying out the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000190424A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3416984A (en) Method and apparatus for making cellular material from thermoplastic sheets
KR101193292B1 (ko) 접착 필름의 절단 방법 및 절단 장치
JP3004425B2 (ja) 多層フィルム複合材料を製造するための装置及び方法
JPH0623933A (ja) 多層フィルム複合材料の製造装置及び製造方法
KR101078684B1 (ko) 롤투롤 타입의 금속 베이스 동박적층판의 제조 장치 및 그 제조 방법
JP4121204B2 (ja) 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置
GB2145371A (en) Printed and embossed floor covering and method and apparatus for its manufacture
JP2002326280A (ja) 耐熱性フレキシブルの製造方法
WO1996017721A1 (fr) Procede et dispositif de production de panneaux stratifies
KR101213574B1 (ko) 발포 폼보드 제조방법 및 그 제조장치
JP5684582B2 (ja) 樹脂発泡成形品の製造方法、及び、樹脂発泡成形品の製造設備
JP7121212B1 (ja) 樹脂フィルム熱処理装置および樹脂フィルムの熱処理方法
JPH09155863A (ja) プリプレグの製造装置
JP4065069B2 (ja) 熱成型プレス加工の方法及び装置
US20220016866A1 (en) Micro Embossing
JP2002064258A (ja) 耐熱性フレキシブル基板の製造方法
JP3918325B2 (ja) フィルムラミネート鋼板の製造方法及びフィルムラミネート鋼板の製造装置
JPH06206255A (ja) エンボス加工装置
KR100352904B1 (ko) 카드용 자기테이프의 엠보싱 성형장치
JP3191980B2 (ja) フィルムの製造装置及びその製造方法
JPH0592487A (ja) 金属板ラミネート装置
JPH11227053A (ja) 3次元造形方法
KR200182868Y1 (ko) 카드용 자기테이프의 엠보싱 성형장치
JP2678785B2 (ja) 複合段ボールの製造方法
JPH0577378A (ja) 湿式連続法による金属箔張積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term