JP7334878B2 - 電子部品内蔵プリント回路基板 - Google Patents

電子部品内蔵プリント回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7334878B2
JP7334878B2 JP2017225860A JP2017225860A JP7334878B2 JP 7334878 B2 JP7334878 B2 JP 7334878B2 JP 2017225860 A JP2017225860 A JP 2017225860A JP 2017225860 A JP2017225860 A JP 2017225860A JP 7334878 B2 JP7334878 B2 JP 7334878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electronic component
conductor pattern
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017225860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198306A (ja
Inventor
ヨン オー
サン-フン キム
ヒョン-キ リー
Original Assignee
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Publication of JP2018198306A publication Critical patent/JP2018198306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334878B2 publication Critical patent/JP7334878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、電子部品内蔵プリント回路基板(electronic component embedded printed circuit board)に関する。
近年半導体パッケージ技術の発達により、パッケージ用プリント回路基板においての高密度化及び小型化の必要性が増大している。
パッケージの薄型化のために、超薄板型プリント回路基板、受動素子を内蔵したプリント回路基板、コアレスプリント回路基板等様々な形態の技術が提案されている。
最近には薄板型プリント回路基板に受動素子を内蔵するためのキャビティを加工する技術が開発されている。
韓国公開特許第10-2011-0066044号公報
本発明の実施例によれば、電子部品を基板に内蔵するための収容溝をより精密に形成することができる。
本発明の実施例によれば、薄型パッケージを製造するためのプリント回路基板を提供することができる。
本発明の一実施例に係る電子部品内蔵プリント回路基板を示す図である。 本発明の他の実施例に係る電子部品内蔵プリント回路基板を示す図である。 本発明の一実施例に係る電子部品内蔵プリント回路基板の製造工程の一工程を示す図である。 図3の工程の次の工程を示す図である。 図4の工程の次の工程を示す図である。 図5の工程の次の工程を示す図である。 図6の工程の次の工程を示す図である。 図7の工程の次の工程を示す図である。 図8の工程の次の工程を示す図である。 図9の工程の次の工程を示す図である。 図10の工程の次の工程を示す図である。 図11の工程の次の工程を示す図である。 図12の工程の次の工程を示す図である。
本出願で用いた用語は、ただ特定の実施例を説明するために用いたものであって、本発明を限定するものではない。単数の表現は、文の中で明白に表現しない限り、複数の表現を含む。
本出願において、「含む」または「有する」等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在を指定するものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたもの等の存在または付加可能性を予め排除するものではないことを理解しなくてはならない。
また、明細書の全般にわたって、「上に」とは、対象部分の上または下に位置することを意味し、必ずしも重力方向を基準にして上側に位置することを意味するものではない。
また、「結合」とは、各構成要素の間の接触関係において、各構成要素が物理的に直接接触する場合のみを意味するものではなく、他の構成が各構成要素の間に介在され、該他の構成に構成要素がそれぞれ接触している場合まで包括する概念として使用する。
図面に示された各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜上任意に示したものであって、本発明が必ずしもそれらに限定されることはない。
以下、本発明に係る電子部品内蔵プリント回路基板の実施例を添付図面を参照して詳細に説明し、添付図面を参照して説明するに当たって、同一または対応する構成要素には同一の図面符号を付し、これに対する重複説明を省略する。
(電子部品内蔵プリント回路基板)
(一実施例)
図1は、本発明の一実施例に係る電子部品内蔵プリント回路基板を示す図である。
図1を参照すると、本発明の一実施例に係る電子部品内蔵プリント回路基板1000は、第1絶縁層110と、収容溝120と、内部導体パターン310と、電子部品500と、第2絶縁層210とを含み、接着層600と、外部導体パターン410と、第1ビアV1と、第2ビアV2とをさらに含むことができる。
第1絶縁層110は、熱可塑性絶縁樹脂、熱硬化性絶縁樹脂及び光硬化性絶縁樹脂のうちのいずれか1種で形成することができる。または、第1絶縁層110としては、上述の絶縁樹脂のうちのいずれか1種にガラス繊維等の補強材が含浸されたものを用いることができる。または、第1絶縁層110としては、上述の絶縁樹脂のうちのいずれか1種に有機フィラー及び/または無機フィラーが分散されたものを用いることもできる。
第1絶縁層110は、一面及び一面に対向する他面を含む。第1絶縁層110の一面及び他面は、第1絶縁層110の厚さ方向において互いに対向する第1絶縁層110の上面及び下面となる。
収容溝120は、第1絶縁層110の一面に形成される。収容溝120は、第1絶縁層110の一面に形成され、第1絶縁層110を厚さ方向に貫通しない形態を有する。収容溝120の底面は、第1絶縁層110の一面よりも第1絶縁層110の厚さ方向の中心に近く形成される。収容溝120の深さは、後述する内部導体パターン310の厚さ及び電子部品500の厚さ等を考慮して変更可能である。
本実施例においての収容溝120は通常の場合と異なって、第1絶縁層110の一面に埋め込まれるように形成されたダミーパターン320を除去することにより形成される。絶縁層の一部を除去して収容溝またはキャビティを形成する通常の方法の場合は、絶縁層を除去する過程で発生した残留樹脂(スミア)及び残留樹脂を除去するための工程(デスミア)により収容溝またはキャビティの内壁が不均一となる。しかし、本実施例によれば、収容溝120の形成の際に上述した残留樹脂が発生しないので、収容溝120の内側面をより均一に形成することができる。このため、より精密な寸法の収容溝120を形成することができる。
内部導体パターン310は、第1絶縁層110に埋め込まれ、一面が第1絶縁層110の一面から露出される。すなわち、内部導体パターン310は、厚さ方向のすべてが第1絶縁層110に埋め込まれ、一面が第1絶縁層110の一面よりも第1絶縁層110の厚さ方向の中心に近く形成することができる。この場合、内部導体パターン310の一面が第1絶縁層110の一面から露出するように、第1絶縁層110には内部導体パターン310の一面を底面とする溝を形成することができる。または、内部導体パターン310は、厚さ方向のすべてが第1絶縁層110に埋め込まれ、一面が第1絶縁層110の一面と同じ平面上に配置されるように形成することができる。または、内部導体パターン310は、厚さ方向の一部が第1絶縁層110に埋め込まれ、厚さ方向の他の一部が第1絶縁層110の一面から突出するように形成することができる。
内部導体パターン310が第1絶縁層110に埋め込まれることは、コアレス(coreless)工法と称する方法を用いて内部導体パターン310及び第1絶縁層110を形成するからである。コアレス工法により製造されたプリント回路基板は、コアド(cored)プリント回路基板に比べて、剛性のためにビルドアップ絶縁層よりも大きい厚さを有するコアを必要としない。これにより、本実施例によれば、相対的に薄板化された電子部品内蔵プリント回路基板を提供することができる。
内部導体パターン310は、銅(Cu)を含む材質で形成できるが、本実施例の範囲はこれに限定されない。例として、内部導体パターン310は、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、金(Au)及び白金(Pt)のうちの少なくとも1種以上を含む材質で形成可能である。
内部導体パターン310は、シグナルパターン、ビアパッド、パワーパターン及びグラウンドパターンのうちの少なくとも1種を含むことができる。
電子部品500は、収容溝120に配置される。電子部品500の厚さは、収容溝120の深さよりも大きい値を有することができる。この場合に電子部品500は、収容溝120に配置され、厚さ方向の一部が第1絶縁層110の一面から突出することができる。
電子部品500は、キャパシタ、インダクタ、及びレジスタ等の受動素子であり、これに限定されることはない。電子部品500がキャパシタである場合は、電子部品500は、薄膜キャパシタ、フィルムキャパシタ及びMLCC(Multi-Layered Ceramic Capacitor)のうちのいずれか1種であることができる。
第2絶縁層210は、電子部品500及び第1絶縁層110上に形成される。本実施例の場合、第2絶縁層210は、第1絶縁層110及び電子部品500上に形成され、第1絶縁層110の一面から突出した電子部品500をカバーし、第1絶縁層110の一面と接触する。
第2絶縁層210は、熱可塑性絶縁樹脂、熱硬化性絶縁樹脂及び光硬化性絶縁樹脂のうちのいずれか1種で形成されることができる。または、第2絶縁層210は、上述した絶縁樹脂のうちのいずれか1種にガラス繊維等の補強材が含浸されたものであってもよい。または、第2絶縁層210は、上述した絶縁樹脂のうちのいずれか1種に有機フィラー及び/または無機フィラーが分散されたものであってもよい。
第2絶縁層210は、収容溝120の内壁と電子部品500との間を充填することができる。収容溝120の横断面積と電子部品500の横断面積とは互いに一致しないこともあるので、収容溝120の内壁と電子部品500の側面との間には空き空間が生じ得る。第2絶縁層210により上述した空き空間を充填することにより、電子部品500の移動を制限できる。電子部品500は、下面が収容溝120の底面である第1絶縁層110と接触し、上面及び側面が第2絶縁層210と接触する。
内部導体パターン310の一面は、第1絶縁層110の一面よりも下部に配置され得る。すなわち、図1に示すように、内部導体パターン310は、厚さ方向のすべてが第1絶縁層110に埋め込まれ、一面が第1絶縁層110の一面よりも第1絶縁層110の厚さ方向の中心に近く形成されることができる。内部導体パターン310の一面は、第1絶縁層110の一面から露出するので、第1絶縁層110の一面には内部導体パターン310の一面を底面とする溝が形成される。この場合、第2絶縁層210は、上述した溝を充填し、内部導体パターン310の一面と接触できる。
接着層600は、収容溝120の底面と電子部品500との間に介在され得る。接着層600は、収容溝120に配置された電子部品500の移動を制限することができる。接着層600は、エポキシ樹脂を含むことができ、これに限定されず、電気絶縁特性及び接着特性を有する任意の物質を含むことができる。
外部導体パターン410は、第1絶縁層110及び第2絶縁層210上にそれぞれ形成されることができる。すなわち、外部導体パターン410は、第1絶縁層110の他面に形成され、第2絶縁層210の他面に形成されることができる。
図1を参照すると、外部導体パターン410は、第1絶縁層110の下面及び第2絶縁層210の上面にそれぞれ形成されることができる。
外部導体パターン410は、銅(Cu)を含む材質で形成可能であるが、本実施例の範囲がこれに限定されることはない。例として、外部導体パターン410は、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、金(Au)及び白金(Pt)のうちの少なくとも1種以上を含む材質で形成可能である。
外部導体パターン410は、接続パッド、シグナルパターン、ビアパッド、パワーパターン及びグラウンドパターンのうちの少なくとも1種を含むことができる。
第1ビアV1は、外部導体パターン410と内部導体パターン310とを互いに接続するために第1絶縁層110及び/または第2絶縁層210に形成される。図1を基準にして、図1の上部に示された第1ビアV1は、第2絶縁層210を貫通し、内部導体パターン310と第2絶縁層210の上面に形成された外部導体パターン410とを電気的に互いに接続させる。図1の下部に示された第1ビアV1は、第1絶縁層110を貫通し、内部導体パターン310と第1絶縁層110の下面に形成された外部導体パターン410とを電気的に互いに接続させる。
第1ビアV1は、外部導体パターン410に接続する一端から内部導体パターン310に接続する他端に行くほど直径が減少する。すなわち、第1ビアV1は、内部導体パターン側に行くほど直径が減少する。各第1ビアV1の直径が最小となる部分は内部導体パターンと接触する各第1ビアV1の他端である。
第1ビアV1は、銅(Cu)を含む材質で形成できるが、本実施例の範囲がこれに限定されることはない。例として、第1ビアV1は、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、金(Au)及び白金(Pt)のうちの少なくとも1種以上を含む材質で形成することができる。
第2ビアV2は、外部導体パターン410と電子部品500とを互いに接続するために第1絶縁層110または第2絶縁層210に形成される。図1を基準にして、図1の上部に示された第2ビアV2は、第2絶縁層210を貫通し、電子部品500の外部電極と第2絶縁層210の上面に形成された外部導体パターン410とを電気的に互いに接続させる。図1の下部に示された第2ビアV2は、第1絶縁層110を貫通し、電子部品500の外部電極と第1絶縁層110の下面に形成された外部導体パターン410とを電気的に互いに接続させる。
第2ビアV2は、銅(Cu)を含む材質で形成できるが、本実施例の範囲がこれに限定されることはない。例として、第2ビアV2は、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、金(Au)及び白金(Pt)のうちの少なくとも1種以上を含む材質で形成されることができる。
一方、図1には第2ビアV2の横断面積が電子部品500に近いほど小さくなることを示しているが、これは例示に過ぎない。すなわち、第2ビアV2は、第2ビアV2を形成するためのビアホールの加工方法により、図1とは異なって、実質的に同一の横断面積を有する柱状に形成されることができる。
また、図1に示されている第2ビアV2の数は例示に過ぎず、本発明の範囲がこれに限定されることはない。すなわち、図1とは異なって、第2ビアV2は、電子部品500の上部または下部のうちのいずれかに対に形成されることができる。または、第2ビアV2は、外部電極のうちのある1つに接続されるもの及び外部電極のうちの他の1つに接続されるものがそれぞれ電子部品500の上部及び下部に形成されることもできる。または、図1とは異なって、半導体チップを電子部品500として用いる場合、第2ビアV2は、半導体チップの活性面に接続するように電子部品500の上部または下部のうちのいずれかに2つ以上複数に形成されることもできる。
また、本実施例の場合、外部導体パターン410の少なくとも一部を露出する開口を含み、外部導体パターン410をカバーするように、外部導体パターン410、第1絶縁層110及び第2絶縁層210上に形成されたソルダーレジストSRをさらに含むことができる。
(他の実施例)
図2は、本発明の他の実施例に係る電子部品内蔵プリント回路基板を示す図である。
図2を参照すると、本発明の他の実施例に係る電子部品内蔵プリント回路基板2000は、第1絶縁層110と、収容溝120と、内部導体パターン310と、電子部品500と、中間絶縁層700と、対応溝220と、第2絶縁層210と、を含む。
本実施例に適用する第1絶縁層110、収容溝120、内部導体パターン310、電子部品500及び第2絶縁層210については、本発明の一実施例で説明したので、以下ではそれらに関する詳細な説明を省略し、一実施例と差のある部分のみを説明する。
対応溝220は、後述する中間絶縁層700と接触する第2絶縁層210の一面に形成される。対応溝220は、上述した収容溝120とともに本実施例に係る電子部品内蔵プリント回路基板に電子部品500を内蔵するための空間を提供する。上述したように、収容溝120の深さよりも電子部品500の厚さが大きい値を有する場合があるので、対応溝220は、第1絶縁層110の一面から突出した電子部品500の厚さ方向の一部を収容する。
対応溝220は、上述した収容溝120の製造方法と同じ方法により形成することができる。すなわち、対応溝220は、第2絶縁層210の一面に形成されたダミーパターン320を除去することにより、第2絶縁層210の一面に形成することができる。
中間絶縁層700は、第1絶縁層110と第2絶縁層210との間に介在される。上述した本発明の一実施例では第1絶縁層110と第2絶縁層210とが互いに接触したが、本実施例の場合は、第1絶縁層110と第2絶縁層210とが互いに接触せず、両者の間に中間絶縁層700が介在される。すなわち、中間絶縁層700の一面は第1絶縁層110の一面と接触し、中間絶縁層700の一面と対向する中間絶縁層700の他面は第2絶縁層210の一面と接触する。これにより、第1絶縁層110と第2絶縁層210とは中間絶縁層700を媒介にして互いに結合する。
中間絶縁層700は、熱可塑性絶縁樹脂、熱硬化性絶縁樹脂及び光硬化性絶縁樹脂のうちのいずれか1種で形成することができる。または、中間絶縁層700は、上述の絶縁樹脂のうちのいずれか1種にガラス繊維等の補強材が含浸されたもので形成されることができる。または中間絶縁層700は、上述の絶縁樹脂のうちのいずれか1種に有機フィラー及び/または無機フィラーが分散されたもので形成されることができる。
中間絶縁層700は、収容溝120及び対応溝220のそれぞれの内壁と電子部品500との間を充填する。中間絶縁層700により、電子部品500が収容溝120及び/または対応溝220内で移動することが制限される。
(電子部品内蔵プリント回路基板の製造方法)
図3から図13は、本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造工程を順次に示す図である。
先ず、図3を参照すると、キャリアCに内部導体パターン310及びダミーパターン320を形成する。
キャリアCは、支持部材Sと、支持部材Sの両面に形成された第1金属箔CF1と、上部及び下部の第1金属箔CF1にそれぞれ形成された第2金属箔CF2と、を含むことができる。キャリアCは、第1金属箔CF1と第2金属箔CF2との間に介在された離型層をさらに含むことができる。
本実施例の場合、第1金属箔CF1及び第2金属箔CF2はすべて銅(Cu)で形成されるので、以下では第1金属箔CF1及び第2金属箔CF2をそれぞれ第1銅箔CF1及び第2銅箔CF2と称する。
内部導体パターン310及びダミーパターン320は、キャリアCの第2銅箔CF2にそれぞれ形成される。内部導体パターン310及びダミーパターン320は、第2銅箔CF2に、内部導体パターン310の形成領域及びダミーパターン320の形成領域に対応する領域を開放したメッキレジストパターンを形成した後に、第2銅箔CF2を給電層として電解メッキを行い、メッキレジストパターンを除去することにより形成することができる。
ダミーパターン320は、後述する工程により除去され、第1絶縁層110に収容溝120を形成する構成である。したがって、ダミーパターン320の厚さは電子部品500の厚さ及び第1絶縁層110の厚さを考慮して様々に変更可能である。すなわち、図3とは異なって、ダミーパターン320は、内部導体パターン310よりも厚くまたは薄く形成されることができる。
次に、図4を参照すると、内部導体パターン310及びダミーパターン320をカバーするようにキャリアCの両面に第1絶縁層110を形成する。
第1絶縁層110は、半硬化(B-stage)絶縁フィルムが金属箔の一面に形成されたRCC(Resin Coated Copper)をキャリアCの両面にラミネーションすることにより形成することができる。半硬化絶縁フィルムは、キャリアCの両面に積層された後に加熱及び加圧されることで完全硬化(C-stage)することができる。
一方、RCCを用いて第1絶縁層110を形成する方法とは異なって、第1絶縁層110及び第3金属箔CF3は、キャリアCにそれぞれ形成されることができる。図4には、第1絶縁層110に第3金属箔CF3が形成されていることを示しているが、本発明の範囲がこれに限定されることはない。
本実施例の場合、第3金属箔CF3を銅(Cu)で形成するので、以下では第3金属箔CF3を第3銅箔CF3と称する。
次に、図5を参照すると、キャリアCから第1絶縁層110を分離する。
上述したように、キャリアCの第1銅箔CF1と第2銅箔CF2との間には離型層を形成でき、または、両者の界面に低粗度面を形成できる。このため、キャリアCと第1絶縁層110との分離は、キャリアCの第1銅箔CF1と第2銅箔CF2との間で生じる。その結果、キャリアCから分離された第1絶縁層110の一面には第1銅箔CF1が付着されている。
第1絶縁層110の一面に付着された第1銅箔CF1は、銅エッチング液により除去でき、または物理的研磨等の方法により除去できる。銅エッチング液により第1銅箔CF1を除去する場合は、第1絶縁層110の他面に形成された第3銅箔CF3が第1銅箔CF1とともに除去されることを防止するために、第3銅箔CF3にエッチングレジストを形成することができる。第3銅箔CF3に形成されたエッチングレジストは、第1銅箔CF1をエッチングにより除去した後に、第3銅箔CF3から剥離されることができる。
内部導体パターン310及びダミーパターン320が銅(Cu)で形成された場合は、第1銅箔CF1を銅エッチング液により除去すると、内部導体パターン310及びダミーパターン320のそれぞれの一部も除去される。この場合、内部導体パターン310及びダミーパターン320のそれぞれの一面は、第1絶縁層110の一面よりも第1絶縁層110の厚さ中心に近く配置されることになる。すなわち、第1絶縁層110の一面には、内部導体パターン310及びダミーパターン320のそれぞれの一面を底面とする溝が形成され得る。
次に、図6及び図7を参照すると、ダミーパターン320を除去する。
先ず、図5に示すように、第1絶縁層110の一面及び他面にそれぞれドライフィルム等を塗布し、ドライフィルムを選択的露光及び現像してダミーパターン320に対応する領域のみに開口部が形成されたエッチングレジストパターンERを形成する。
その後に、図6に示すように、エッチングレジストパターンERの開口部から露出したダミーパターン320を銅エッチング液により除去した後に、エッチングレジストパターンERを第1絶縁層110から剥離する。
次に、図8を参照すると、ダミーパターン320が除去されて形成された第1絶縁層110の収容溝120の底面に接着層600を形成する。
接着層600は、接着フィルムを収容溝120の底面に積層するか、または液状の接着物質を収容溝120の底面に塗布することにより形成することができる。
次に、図9を参照すると、収容溝120に電子部品500を配置する。電子部品500は、接着層600により第1絶縁層110に固定できる。電子部品500の厚さは、収容溝120の深さよりも大きい値を有することができるので、電子部品500の一部が第1絶縁層110の一面から突出する。
次に、図10を参照すると、電子部品500及び第1絶縁層110上に第2絶縁層210を形成する。
第2絶縁層210は、半硬化(B-stage)絶縁フィルムが金属箔の一面に形成されているRCC(Resin Coated Copper)を第1絶縁層110の一面にラミネーションすることにより形成することができる。半硬化絶縁フィルムは、第1絶縁層110の一面に積層された後に加熱及び加圧されることにより完全硬化(C-stage)することができる。
一方、RCCを用いて第2絶縁層210を形成する方法とは異なって、第2絶縁層210及び第4金属箔CF4は、第1絶縁層110にそれぞれ形成されることができる。図10には、第2絶縁層210に第4金属箔CF4が形成されていることを示しているが、本発明の範囲がこれに限定されることはない。
本実施例の場合は、第4金属箔CF4が銅(Cu)で形成されるため、以下では第4金属箔CF4を第4銅箔CF4と称する。
次に、図11を参照すると、第1絶縁層110及び第2絶縁層210に第1ビアホールVH1及び第2ビアホールVH2を形成し、その後にシード層SLを形成する。
先ず、第1及び第2絶縁層110、210に第1ビアホールVH1及び第2ビアホールVH2を形成する。第1ビアホールVH1及び第2ビアホールVH2は、メカニカルドリリングまたはレーザドリリングにより形成することができる。第1及び第2絶縁層110、210が光硬化性絶縁樹脂を含む場合は、第1ビアホールVH1及び第2ビアホール(VH1)は、フォトリソグラフィ工程を経て第1及び第2絶縁層110、210に形成されることができる。または、第1ビアホールVH1及び第2ビアホールVH2は、第3及び第4銅箔CF3、CF4の一部を選択的に除去した後に、第1及び第2絶縁層110、210をエッチングすることで形成することができる。
以後、第1ビアホールVH1及び第2ビアホールVH2の形成された第1絶縁層110及び第2絶縁層210の表面にシード層SLを形成する。シード層SLは、無電解銅メッキにより形成できるが、これに限定されず、スパッタリングまたは蒸着等の方法を用いて形成することもできる。また、シード層は、銅ではなく、異なる導電性物質を含むことができる。
次に、図12を参照すると、第1ビアV1、第2ビアV2及び外部導体パターン410を形成する。
第1ビアV1、第2ビアV2及び外部導体パターン410は、第1絶縁層110の他面及び第2絶縁層210の他面に、外部導体パターン410の形成領域に対応する領域にのみ開口部を形成したメッキレジストパターンを形成した後に、シード層SLを給電層とする電解銅メッキを行うことにより形成することができる。メッキレジストパターンは、電解銅メッキ工程の後に剥離される。また、電解メッキ層が形成された領域を除いた領域に対応する第3銅箔CF3、第4銅箔CF4及びシード層SLは除去される。
次に、図13を参照すると、第1絶縁層110及び第2絶縁層210にソルダーレジストSRを形成することができる。
ソルダーレジストSRは、フィルム形態で積層するか、液状の絶縁物質を第1及び第2絶縁層210に塗布した後に硬化することで形成することができる。ソルダーレジストSRは光硬化性物質を含むことができ、これに限定されることはない。
本発明の一実施例に係る電子部品内蔵プリント回路基板の製造方法によれば、収容溝120を精密な寸法で形成することができる。また、コアレス工法により基板を製造するので、基板の薄板化を実現することができる。
以上、本発明の一実施例について説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば特許請求の範囲に記載された本発明の思想から逸脱しない範囲内で、構成要素の付加、変更または削除等により本発明を様々に修正及び変更することができ、これも本発明の権利範囲内に含まれるものといえよう。
110 第1絶縁層
120 収容溝
210 第2絶縁層
220 対応溝
310 内部導体パターン
320 ダミーパターン
410 外部導体パターン
500 電子部品
600 接着層
700 中間絶縁層
V1 第1ビア
V2 第2ビア
VH1 第1ビアホール
VH2 第2ビアホール
ER エッチングレジストパターン
C キャリア
S 支持部材
CF 銅箔、金属箔
SR ソルダーレジスト
1000、2000 電子部品内蔵プリント回路基板

Claims (7)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の一面に形成される収容溝と、
    前記第1絶縁層に埋め込まれ、一面が前記第1絶縁層の一面から露出する内部導体パターンと、
    前記収容溝に配置される電子部品と、
    前記電子部品及び前記内部導体パターンをカバーするように前記第1絶縁層上に形成される第2絶縁層と、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層のそれぞれに形成される外部導体パターンと、
    前記外部導体パターンと前記内部導体パターンとを互いに接続するために前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層のうちの少なくとも一方に形成され、前記外部導体パターンに接続する一端から前記内部導体パターンに接続する他端に行くほど直径が減少する第1ビアと、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に介在される中間絶縁層と、
    前記中間絶縁層と接触する前記第2絶縁層の一面に形成される対応溝と、
    を含み、
    前記収容溝に配置される電子部品の上面及び底面並びに前記第1絶縁層の一面はそれぞれ段差を有し、
    前記電子部品は、前記収容溝及び前記対応溝に収容され、
    前記中間絶縁層は、前記収容溝及び前記対応溝のそれぞれの内壁と前記電子部品との間を充填する
    電子部品内蔵プリント回路基板。
  2. 前記内部導体パターンの一面は、前記第1絶縁層の一面よりも下部に配置される請求項1に記載の電子部品内蔵プリント回路基板。
  3. 前記収容溝の底面と前記電子部品との間に介在される接着層をさらに含む請求項1または請求項2に記載の電子部品内蔵プリント回路基板。
  4. 前記電子部品は、キャパシタである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子部品内蔵プリント回路基板。
  5. 前記外部導体パターンは、
    前記第1絶縁層及び/または前記第2絶縁層から突出して形成される請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電子部品内蔵プリント回路基板。
  6. 前記外部導体パターンと前記電子部品とを互いに接続するために前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層のうちの少なくとも一方に形成される第2ビアをさらに含む請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電子部品内蔵プリント回路基板。
  7. 前記内部導体パターンは、銅で形成された単一層構造である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電子部品内蔵プリント回路基板。
JP2017225860A 2017-05-24 2017-11-24 電子部品内蔵プリント回路基板 Active JP7334878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170064290A KR102425754B1 (ko) 2017-05-24 2017-05-24 전자부품 내장 인쇄회로기판
KR10-2017-0064290 2017-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198306A JP2018198306A (ja) 2018-12-13
JP7334878B2 true JP7334878B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=64448922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225860A Active JP7334878B2 (ja) 2017-05-24 2017-11-24 電子部品内蔵プリント回路基板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7334878B2 (ja)
KR (1) KR102425754B1 (ja)
CN (1) CN108934122B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109936917B (zh) * 2019-03-08 2020-12-18 广州广合科技股份有限公司 一种智能家居感应器用线路板及其制备方法
CN113498258B (zh) * 2020-04-03 2022-07-22 东莞新能德科技有限公司 保护电路板及电子装置
CN112103193B (zh) * 2020-08-21 2021-12-03 珠海越亚半导体股份有限公司 一种嵌埋结构及制备方法、基板
CN115315071A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 内埋元件电路板及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030562A1 (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. チップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法
JP2014239186A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2016096292A (ja) 2014-11-17 2016-05-26 新光電気工業株式会社 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法
JP2016100603A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2016122728A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 イビデン株式会社 キャビティ付き配線板及びその製造方法
JP2016134624A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
US20160270233A1 (en) 2015-03-13 2016-09-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101102642B (zh) * 2000-02-25 2010-11-10 揖斐电株式会社 多层印刷电路板
KR101203965B1 (ko) * 2009-11-25 2012-11-26 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101103301B1 (ko) 2009-12-10 2012-01-11 엘지이노텍 주식회사 다층인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101231286B1 (ko) * 2011-06-01 2013-02-07 엘지이노텍 주식회사 부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR102026229B1 (ko) * 2012-12-12 2019-09-27 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR101472640B1 (ko) * 2012-12-31 2014-12-15 삼성전기주식회사 회로 기판 및 회로 기판 제조방법
KR101426654B1 (ko) * 2013-04-08 2014-08-05 주식회사 심텍 임베디드 타입의 적층 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR102268388B1 (ko) * 2014-08-11 2021-06-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR102333084B1 (ko) * 2014-12-10 2021-12-01 삼성전기주식회사 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030562A1 (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. チップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法
JP2014239186A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2016096292A (ja) 2014-11-17 2016-05-26 新光電気工業株式会社 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法
JP2016100603A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2016122728A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 イビデン株式会社 キャビティ付き配線板及びその製造方法
JP2016134624A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
US20160270233A1 (en) 2015-03-13 2016-09-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180128766A (ko) 2018-12-04
JP2018198306A (ja) 2018-12-13
CN108934122B (zh) 2023-12-05
CN108934122A (zh) 2018-12-04
KR102425754B1 (ko) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI645519B (zh) 元件內埋式封裝載板及其製作方法
JP6752553B2 (ja) 配線基板
KR102331611B1 (ko) 전자 부품 장치 및 그 제조 방법
JP7334878B2 (ja) 電子部品内蔵プリント回路基板
JP6462480B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US9247646B2 (en) Electronic component built-in substrate and method of manufacturing the same
JP6133549B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US20100224397A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US9307643B2 (en) Substrate with built-in electronic component and method for manufacturing substrate with built-in electronic component
JP7074409B2 (ja) 素子内蔵型印刷回路基板
KR20170037331A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6550260B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US9723728B2 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
US20210345491A1 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
KR100816324B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6669330B2 (ja) 電子部品内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
KR101766476B1 (ko) 캐비티 인쇄회로기판 제조 방법
US10080292B2 (en) Wiring board
JP5599860B2 (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法
JP7247046B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5286072B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2019121766A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP5860303B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
KR100653247B1 (ko) 내장된 전기소자를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP5172410B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230410

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150