JP7328663B2 - グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材 - Google Patents

グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7328663B2
JP7328663B2 JP2018143779A JP2018143779A JP7328663B2 JP 7328663 B2 JP7328663 B2 JP 7328663B2 JP 2018143779 A JP2018143779 A JP 2018143779A JP 2018143779 A JP2018143779 A JP 2018143779A JP 7328663 B2 JP7328663 B2 JP 7328663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
grease
weight
parts
base oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020019865A (ja
Inventor
正人 藤井
徹 畑中
雅弘 澤口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harves Co Ltd
Original Assignee
Harves Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harves Co Ltd filed Critical Harves Co Ltd
Priority to JP2018143779A priority Critical patent/JP7328663B2/ja
Priority to CN201980050650.8A priority patent/CN112534028A/zh
Priority to PCT/JP2019/029012 priority patent/WO2020026915A1/ja
Publication of JP2020019865A publication Critical patent/JP2020019865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328663B2 publication Critical patent/JP7328663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen
    • C10M105/54Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/30Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/32Condensation polymers of aldehydes or ketones; Polyesters; Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M117/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M119/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound
    • C10M119/22Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M119/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound
    • C10M119/24Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は樹脂材の摺動部、特にポリプロピレン樹脂部材に対し最適な潤滑作用を付与するためのグリース組成物等に関する。
一般に、車載部品の樹脂摺動部へ使用される潤滑剤として、各種の基油を配合したグリースが提案されている。例えば、増ちょう剤としてはリチウム石けん、リチウムコンプレックス石けん等の金属石けんや、ポリテトラフルオロエチレン等の固体潤滑剤、基油としては合成炭化水素油、鉱油、フッ素油、シリコーン油等を用い、必要に応じて酸化防止剤、防錆剤等を配合したものが多く用いられている。
特に低摩擦係数または低トルクを有する樹脂用グリースとして、各種のワックスを配合したグリースが提案されている。例えば、基油に鉱物油や炭化水素系合成油、増ちょう剤にとしてウレア系を配合し、基油にモンタンワックスを含有することで、潤滑部の低摩擦化、高耐久性に優れたグリース(特許文献1参照)が提案されている。このグリースは、使用対象としてポリアミド樹脂(ナイロン)やポリブチレンテレフタレート樹脂等、これらのうち酸または酸誘導体の基、極性基を有する樹脂が好ましいとしている。鉱油、合成炭化水素油を基油としたグリースは、樹脂部材に対し膨潤やクラックが生じるといった懸念があるが、本特許文献1の合成油グリースは、上記一部の樹脂に対しては、その懸念を払拭している。
一方で、エステルやエーテル系油を基油とする場合、樹脂部材に影響を及ぼす恐れがあり、基油あるいは主成分として使用しないのが望ましいとしている。(例えば、特許文献2参照)
上記特許文献1、2のいずれも、結晶性樹脂として代表的なポリプロピレン樹脂への影響の有無に関する記述はなく、合成油グリースのポリプロピレンへの樹脂適合性(膨潤・溶解等)に対する懸念は払拭されていない。また、一般的に合成油グリースは、温度変化に弱く、とくに低温環境での物性安定性に劣るものが多い。このため、この点も改良も望まれていた。
一方で、対樹脂性および温度特性に優れるグリースとして、フッ素油グリースが挙げられる。フッ素油グリースはあらゆる樹脂への利用でき、広い温度域での使用が可能である反面、添加剤による各種機能(例えば防錆機能)の付与が難しい。従って、添加剤が付与可能な合成油グリースと比較して防錆性能で劣る。また価格も高価である。
次点で、対樹脂性および温度特性に優れるグリースとして、シリコーン油グリースも挙げられる。しかしながら、シリコーン油の場合は、そもそも純化物の低摩擦化が得られにくく、更に、液状の石油系添加剤ほとんど溶解しないので、防錆性の機能を付与するのも難しい。とりわけ、このシリコーン油グリースは、それに含まれるシリコーン油の低分子量成分が揮発してそれが接点部に付着すると、絶縁体を形成することで導通不良を生じさせる恐れがある。結果、電気的な安全性が求められる車載部品での適用が難しい。
特開2002-371290 特開2002-363589
本発明の目的は、合成油グリースでありながら、ポリプロピレンなどの結晶性樹脂等に対する材料適合性および、さらに高温から低温まで広い温度範囲で使用でき、特に低温特性に優れたグリース組成物等を提供することである。
本発明者は、かかる課題を解決するために、鋭意、研究を進めた結果、40℃で動粘度100mm2/s以下のポリアルキルアルコール又はポリアルキレンアルコール(以下、複数分子炭化水素アルコール)を基油に使用し、増ちょう剤を含有した合成油グリースでありながら、ポリプロピレンなどの結晶性樹脂等に対する材料適合性および、さらに高温から低温まで広い温度範囲で使用でき、特に低温特性に優れることを見出した。これにより、本グリース組成物では-40℃におけるせん断応力が9000Paを下回る、低トルク性を実現させる事ができる。低温環境下となる-40℃でせん断応力が9000Paを超える場合には、実際の使用時におけるトルクの上昇が避けられず、摩擦によるエネルギーロスが大きくなり実用に適さない。
また、上記複数分子炭化水素アルコールを基油に使うことにより、合成油グリースに使用される各種添加剤による機能付与が可能になり、特に、防錆剤を添加できるので、金属部材や金属接点等への併用も可能となる。本発明は、かかる知見に基づきなされたもので、次のものからなる。
上記目的を達成する本発明は、40℃における動粘度が100mm2/s以下となるポリアルキルアルコール又はポリアルキレンアルコール(以下、複数分子炭化水素系アルコールと呼ぶ)と、増ちょう剤と、を含有することを特徴とするグリース組成物である。
上記グリース組成物に関連して、前記複数分子炭化水素系アルコールにおけるアルキル基又はアルキレン基の主鎖数が2~5であることを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、前記複数分子炭化水素系アルコールにおけるモノマーのアルキル基又はアルキレン基の主鎖炭素数が2~5であり、かつ複合分子炭化水素系アルコールの数平均分子量(Mn)が200~2000であることを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、-40℃の条件下におけるせん断速度30s-1時のせん断応力が9000Pa以下となることを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、前記増ちょう剤は、金属石けん、メラミンシアヌレート、フッ素樹脂の少なくとも1つを含むことを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、前記増ちょう剤を前記フッ素樹脂とし、前記フッ素樹脂と前記複数分子炭化水素系アルコールの重量比は、2:8~5:5の範囲内であることを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、前記増ちょう剤を前記メラミンシアヌレートとし、
前記複数分子炭化水素系アルコールの含有重量に対する前記メラミンシアヌレートの含有重量は、同一又はそれ以下であることを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、前記増ちょう剤を前記金属石けんとし、前記金属石けんと前記複数分子炭化水素系アルコールの重量比は、5:95~50:50の範囲内であることを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、前記増ちょう剤を前記フッ素樹脂及び前記メラミンシアヌレートとし、前記フッ素樹脂と前記メラミンシアヌレートの総重量と前記複数分子炭化水素系アルコールの重量比は、2:8~5:5の範囲内であることを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、前記増ちょう剤を前記フッ素樹脂と前記金属石けんとし、前記フッ素樹脂と前記金属石けんの総重量と前記複数分子炭化水素系アルコールの重量比は、1:9~5:5の範囲内であることを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、前記増ちょう剤を前記金属石けんと前記メラミンシアヌレートとし、前記金属石けんと前記メラミンシアヌレートの総重量と前記複数分子炭化水素系アルコールの重量比は、1:9~5:5の範囲内であることを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、NLGIグレードでのちょう度規格1号(325±15)から ちょう度規格3号(235±15)となることを特徴とする。
上記グリース組成物に関連して、酸化防止剤が添加されることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明は、上記のいずれかのグリース組成物と、フッ素油グリース組成物と、を有することを特徴とする複数基油式グリース組成物である。
上記目的を達成する本発明は、上記のいずれかのグリース組成物又は上記の複数基油式グリース組成物を、炭化水素溶媒またはフッ素化合物溶媒に溶解したことを特徴とする潤滑剤組成物である。
上記グリース組成物に関連して、ポリプロピレン樹脂用のグリースとして使用することを特徴とする。
上記複数基油式グリース組成物に関連して、ポリプロピレン樹脂用のグリースとして使用することを特徴とする。
上記潤滑剤組成物に関連して、ポリプロピレン樹脂用の潤滑剤として使用することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明は、上記のグリース組成物、上記の複数基油式グリース組成物、及び上記の潤滑剤組成物の少なくとも何れかが塗布されていることを特徴とするポリプロピレン樹脂部材である。
上記目的を達成する本発明は、上記のグリース組成物、上記の複数基油式グリース組成物、及び上記の潤滑剤組成物の少なくとも何れかが塗布されていることを特徴とする、金属部材及びポリプロピレン樹脂部材の複合部材である。
本発明のグリース組成物等は、40℃の動粘度が100mm2/s以下のポリアルキルアルコール又はポリアルキレンアルコールを基油に選定することで、常温でも低粘度にすることが可能になると同時に、ポリプロピレンなどの結晶性樹脂等に対し、膨潤や溶解の影響が少ない、最適なグリースを提供可能であることを見出した。また、-40℃の条件下におけるせん断速度30s-1時のせん断応力が9000Pa以下となる低温特性の優れたポリアルキルアルコール又はポリアルキレンアルコールを基油に選定することで、合成油グリースでありながら、フッ素グリース並の広い温度範囲で使用できるグリースの組成を見出した。
また、アルキルアルコールのような合成油を基油に使うことにより、合成油に一般的に使用出来る酸化防止剤、極圧剤、防錆剤、金属不活性剤、金属清浄剤、油性向上剤、摩擦摩耗低減剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、界面活性剤、導電剤、消泡剤、着色剤等の各種添加剤による機能付与が可能になった。
本発明の実施の形態に係るグリース組成物ついて説明する。本グリース組成物では、基油として、複数分子炭化水素系アルコールを用いる。この複数分子炭化水素系アルコールは、具体的には、ポリアルキルアルコール又はポリアルキレンアルコールの少なくとも何れかと定義される。例えば、アルキルアルコール又はアルキレンアルコールを重合反応させることで製造できる。また、この複数分子炭化水素系アルコールにおける、アルキル基又はアルキレン基は、直鎖状又は分岐鎖状のいずれでも良く、主鎖数(炭素数)nは、n=2~5であることが好ましい。例えば、代表的なものとして、直鎖状のアルキル基の場合は、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基となり、直鎖状のアルキレン基の場合は、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基となる。分岐鎖状の場合は、上記直鎖状アルキル基又はアルキレン基の炭素において、その任意の1つ以上の水素原子がメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチルなどのアルキル基等で置換されたものが代表的である。
更に本グリース組成物において基油として使用される複数分子炭化水素系アルコールは、主鎖となるアルキル基またはアルキレン基がポリマー(ジマー、トリマー、オリゴマーなど低分子ポリマー或いは高分子ポリマー)構造であり、より望ましくは、低分子ポリマー構造とする。複数分子炭化水素系アルコールの主鎖の末端に1つアルコール基を持つものをモノアルコールタイプ、2つ持つジオールタイプ、3つ以上の多価アルコールタイプなどが挙げられるが、その数は問わない。また、複数分子炭化水素系アルコールは1種類に限られず、複数種類の併用が可能である。
使用される複数分子炭化水素系アルコールは、40℃の動粘度が100mm2/s以下とする。この複数分子炭化水素系アルコールに増ちょう剤を含有することで、グリース組成物を生成する。
このグリース組成物は、-40℃の条件下におけるせん断速度30s-1時のせん断応力が9000Pa以下となるように調整することができる。
上記条件を満たす基油となる複数分子炭化水素系アルコールは、具体的に、アデカカーポール(登録商標)M-30、同M-60、同MH-20、同MH-50、同MH-70同DL-50、同DL-80、同HT-65、同HT-65S、同MBF-100、同ML-250、同M-2、同XL-100(以上、ADEKA社製/ポリアルキレングリコール型油剤)、アデカポリエーテルP-400、同P-700(以上、ADEKA社製/ポリエーテルジオール型油剤)、ニューポール(登録商標)LB-65、同LB-185、同LB-385、同LB-300X、同LB-400XY(以上、三洋化成工業社製/ポリオキシプロピレンブチルエーテル型油剤)、同50HB-55、同50HB-100、同50BH-260、同50HB-400(以上、三洋化成工業社製/ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル型油剤)、ユニルーブ(登録商標)MB-7同MB-11、同MB-14、同50MB-2、同50MB-5、同50MB-11、同MB-7X(以上、日油社製/ポリアルキレングリコール誘導体型油剤)、プルラセーフ(登録商標)WS-55同WS-100、同WS-170、同WS-260、同WS-330B、同WS-600B、同WI-135、同WI-165、同WI-250、同WI-285、同WI-385、同WI-600D(以上、BASFジャパン社製/WS:エチレンオキシドプロピレンオキシドランダムコポリマー、WI:プロピレンオキサイドホモポリマー)などが挙げられる。
本実施形態のグリース組成物において使用される増ちょう剤としては、公知のものが使用できる。例えばフッ素樹脂系、メラミンシアヌレート、金属石けんなどが使用される。
フッ素樹脂としては、PTFE、PVDF、PVF(ホモポリマー群)と、フッ素樹脂共重合体(例えば、PTFE共重合体、PFA、FEP、ETFE、ECTFE)のいずれか又は双方が望ましい。特にPTFE、あるいはPTFEを主成分とする場合が望ましい。本実施形態に使用する場合は、平均粒径0.1~30μmが好ましい。この際、フッ素樹脂と、基油となる複数分子炭化水素系アルコールとの重量比は、2:8~5:5の範囲内であることが好ましい。また、このグリース組成物を利用して得られるグリース中に含有するフッ素樹脂の好ましい配合量は5~50質量%、より好ましくは10~40質量%とすることが好ましい。フッ素樹脂は、市販されているKTL,KTシリーズKT-300M、同KT-400M、同KT-600M、同KTL-450、同KTL-610、同KTL-620、同KTL-20N、同KTL-10N、同KTL-8N、同KTL-4N、同KTL-2N、同KTL-8F、同KTL-500F(以上、喜多村社製)、ドライフィルムRA、同RA/IPA、同RA/W、同2000/IPA、同LW-1200(以上、ケマーズ社製)、DYNEON(登録商標)TF1700、同TF1705、同TF1750、同TF9201Z、同TF9205、同TF9207Z(以上、スリーエムジャパン社製)、セフラルルーブ(登録商標)I、同V(以上、セントラル硝子社製)、アルゴフロン(登録商標)L100、同L101-1、同L106、同L203、同L206、同L600、ポリミスト(登録商標)F284、同F5A、同F5AEX、同XPP511、同XPP515、同XPP535、同XPP538、同XPP552(以上、ソルベイスペシャリティポリマーズジャパン社製)、ルブロン(登録商標)L-2、同L-5、同L-5F、同LDW-410(以上、ダイキン社製)、ゾニールTLP-10F-1、同MP1300、同MP1500-J、(以上、三井・デュポンフロロケミカル社製)などが挙げられる。
上記メラミンシアヌレートは、メラミンとシアヌル酸の付加物からなる白色粉末である。本実施形態に使用する場合は、平均粒径30μm以下が好ましい。具体的には、メラミンシアヌレート ProFlame-MC15、同MC25(ノヴィスタ社製)、MC-4000、MC-4500、MC-6000(日産化学工業社製)、MELAPUR(登録商標)MC25、同200/70(BASF社製)などが挙げられる。
金属石けん系増ちょう剤は、カルボン酸金属塩からなる増ちょう剤を使用することが可能である。カルボン酸はヒドロキシ基などを有するカルボン酸誘導体が使用可能である。カルボン酸は、ステアリン酸、アゼライン酸などの脂肪族カルボン酸でも、テレフタル酸などの芳香族カルボン酸でもよい。好ましくは、炭素数12~20の1価脂肪族カルボン酸や炭素数6~14の2価脂肪族カルボン酸がよい。1個のヒドロキシル基を含む1価脂肪族カルボン酸が最も好ましい。金属としては、リチウム、ナトリウムなどのアルカリ金属、カルシウムなどのアルカリ土類金属、アルミニウムのような両性金属が好ましい。特にはリチウムが好ましく用いられる。
これらの増ちょう剤の含有量は、任意に調整可能である。例えば、メラミンシアヌレートを使用するとき、このメラミンシアヌレートの含有重量は、基油となる複数分子炭化水素系アルコールの重量と同一又はそれ以下とする。具体的に、複数分子炭化水素系アルコールとメラミンシアヌレートの合計重量を100重量%とした場合、メラミンシアヌレートの好ましい配合量は5~50重量%、より好ましくは10~40重量%である。また、増ちょう剤として、フッ素樹脂とメラミンシアヌレートの双方を使用するとき、両者の含有総重量は、基油となる複数分子炭化水素系アルコールと同一又はそれ以下とする。具体的には、複数分子炭化水素系アルコールと増ちょう剤(メラミンシアヌレートとフッ素樹脂)の全重量を100重量%とした場合、増ちょう剤(メラミンシアヌレートとフッ素樹脂)の好ましい配合量は5~50重量%、より好ましくは10~50重量%、更に望ましくは10~40重量%、より更に望ましくは20~40重量%である。
また、増ちょう剤として金属石けんを使用した場合は、この金属石けんと、基油となる複数分子炭化水素系アルコールの重量比は、5:95~50:50の範囲内とすることが好ましい。グリース組成物の全量を100重量%とした場合、好ましくは5~20重量%である。更に、この増ちょう剤として、フッ素樹脂と金属石けんの双方を使用する場合、増ちょう剤(フッ素樹脂と金属石けん)の総重量と、基油となる複数分子炭化水素系アルコールの重量比は、1:9~5:5の範囲内とする。また更に、この増ちょう剤として、メラミンシアヌレートと金属石けんの双方を使用する場合、増ちょう剤(メラミンシアヌレートと金属石けん)の総重量と、基油となる複数分子炭化水素系アルコールの重量比は、1:9~5:5の範囲内とする。
なお、これらの増ちょう剤の配合量が少なすぎると、グリース状にならず所定のちょう度が得られない傾向にある。また、多すぎると、グリースの低温特性が悪化する傾向にある。
ちょう度の範囲として望ましいのは、本実施形態では、NLGIグレードにおいて、ちょう度規格1号(325±15)~ちょう度規格3号(235±15)の範囲内が好ましく、望ましくはちょう度規格2号(280±15)である。ちょう度が低すぎると、粘性抵抗が増加し、トルクの上昇が避けられない。また、ちょう度が高すぎると、グリースが塗布面に安定して固着し難くなる。
本実施形態のグリース組成物は、上記各成分の基油と増ちょう剤を配合するものであるが、必要に応じて、各種添加剤を適宜配合することができる。例えば、酸化防止剤、極圧剤、防錆剤、金属不活性剤、金属清浄剤、油性向上剤、摩擦摩耗低減剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、界面活性剤、導電剤、消泡剤、着色剤等である。
例えば、酸化防止剤としては、フェノール系化合物、芳香族アミン化合物などが使用可能である。
極圧剤としては、硫化オレフィン、硫化油脂、メチルトリクロロステアレート、塩素化ナフタレン、ヨウ素化ベンジル、フルオロアルキルポリシロキサン、ナフテン酸鉛などが使用可能である。
防錆剤としては、ステアリン酸などのカルボン酸、ジカルボン酸、金属石鹸、カルボン酸アミン塩、重質スルホン酸の金属塩、多価アルコールのカルボン酸部分エステルなどが使用可能である。
金属不活性剤として、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾールなど、金属清浄剤として、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属サリシレートなどが使用可能である。
油性向上剤として、脂肪酸、脂肪族アルコール、エステル系、油脂などが使用可能である。
摩擦摩耗低減剤として、亜鉛系、硫黄系、リン系、アミン系、エステル系などが使用可能である。
粘度指数向上剤として、ポリメタクリレート系、エチレンプロピレン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体の水素化物あるいはポリイソブチレンなどが使用可能である。
流動点降下剤として、ポリアルキルアクリレート、ポリブテン、ポリアルキルスチレン、ポリビニルアセテートなどが使用可能である。
界面活性剤として、スルホン酸塩、硫酸アミン塩、脂肪族アミン塩、脂肪族アンモニウム塩、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコールエステルなどが使用可能である。
導電剤として、黒鉛、金属粉末などが使用可能である。消泡剤として、シリコーン油などが使用可能である。着色剤として、各種顔料や染料などが使用可能である。
また、本実施形態のグリース組成物は、公知の固体潤滑剤を含むこともできる。固体潤滑剤としては、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、黒鉛、フッ素含有コポリマーなど、各種のものが使用できる。これらは、単独で、あるいは2種以上を併用して使用することができる。また、これら固体潤滑剤の平均粒径は、増ちょう剤と同様に、30μm程度が適当である。
また、固体潤滑剤の他に無機フィラー、有機フィラー等を導電性や防振効果などの機能付与のために添加可能である。無機フィラーとしては金属酸化物、金属硫化物、硫酸化物、炭酸化物、窒化物、炭化物、コランダム、人工ダイヤモンド等の無機充填剤等、公知のものを適用することができる。有機フィラーとしては、各種樹脂やゴム成分の微粒子を利用できる。また無機有機材のハイブリッドや複数構造のものも適宜使用可能である。
本実施形態のグリース組成物は、用途により、フッ素グリースを混合して使用することで、複数基油式グリース組成物とするが出来る。この「複数基油式」とは、複数分子炭化水素系アルコールと、それ以外の種類の基油を含有するハイブリッドタイプのグリース組成物を意味する。混合比率は用途に応じ任意に変更可能である。特に、複数基油式グリース組成物の場合、その増ちょう剤として金属石鹸を選択することで、より良い効果が得られる。金属石鹸は、複数分子炭化水素系アルコールを基油とした本実施形態のグリース組成物と、フッ素グリースの双方の増ちょう剤として、同時になじむことができるからである。
本実施形態のグリース組成物又は複数基油式グリース組成物は、通常の方法により製造できる。例えば、基油と増ちょう剤および適宜添加剤を加え、必要に応じ混練、分散する方法が挙げられる。混練、分散には、公知のロールミル、コロイドミル、ボールミル、ダイノーミルなどを用いることができる。
本実施形態のグリース組成物又は複数基油式グリース組成物は、適宜有機溶媒で希釈して使用することが可能である。それを本実施形態では潤滑剤組成物(又はグリース希釈用液)と定義する。有機溶媒としては一般的な溶媒を広く使用することができるが、特に炭化水素系、フッ素系の溶媒が望ましい。
炭化水素系の溶媒としては、アセトン、メタノール、エタノール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、石油ベンジン、石油エーテル、リグロイン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、テトラクロロエチレン、ジクロロエタン、1,1,1-トリクロロエタン、エチレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテルなどが挙げられる。これらの溶媒の一つ又は二つ以上の混合物で希釈することが可能である。
フッ素系溶媒としては、パーフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロフルオロクロロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、パーフルオロポリエーテル、ハドロフルオロオレフィン、ハドロフルオロクロロオレフィンなどが挙げられる。これらの溶媒の一つ又は二つ以上の混合物で希釈することが可能である。
上記炭化水素系とフッ素系の溶媒を、用途や塗布方法に応じ、任意の比率で混合して使用してもよい。また、アルコール、グリコールなどの水溶性溶媒との混合も可能である。
本実施形態のグリース組成物、複数基油式グリース組成物、またはグリース希釈用液が適用される樹脂部材は、結晶性の樹脂であれば特に制限なく使用可能である。ここで、結晶性樹脂とは、樹脂成分内に結晶部位の比率が多い樹脂のことである。結晶化樹脂の特徴としては、ガラス転移点を持ち、成型後の結晶化に伴う成型収縮率が大きいことなどがある。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリオキシメチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイドなどが挙げられる。ただしこれらの樹脂の中でも結晶部位になる成分が相対的により多いものがより望ましく、ゴム成分や非晶樹脂との混ぜ物のないものが好ましい。本実施形態は、特に結晶性樹脂部材の中でも汎用性が高いポリプロピレンへの使用が好ましい。
例えば、精密機器のスライド摺動部、ギア、軸受、電気接点など、自己潤滑性や低温特性等が要求される様々な部材に適用される。本実施形態のグリース組成物、複数基油式グリース組成物、またはグリース希釈用液は、特に、自動車、自転車、電車などの移動体、オーディオ・ビデオ機器、情報機器などの結晶性樹脂部品同士、樹脂部品と金属部品あるいは金属部品同士、さらにはセラミックを使用した部材の摺動部などに適用することができる。つまり、一般的樹脂は、グリース中の油成分への耐性が弱いが、本発明形態により、結晶性樹脂の摺動部へ適用することが可能となった。
本実施形態のグリース組成物、複数基油式グリース組成物、またはグリース希釈溶液は、一般的な方法で潤滑膜を形成可能である。具体的には、摺動部材に対して、グリース組成物、複数基油式グリース組成物、またはグリース希釈溶液をハケやブラシ、あるいはスプレー、ディスペンサーによって塗布する方法、グリース組成物、複数基油式グリース組成物、またはグリース希釈用液中へ、摺動部材を浸漬させる方法等によって、摺動部材、その部位に潤滑膜を形成することができる。
また、上記摺動部材への塗布量は、その部位によって適宜調整可能であり、その被膜の厚さはおよそ0.1~3000μmが適切である。
グリース組成物、複数基油式グリース組成物、またはグリース希釈溶液の被膜が厚い、あるいは塗布量が多い場合、これらの成分が摺動部材からにじみ出し、他の部材への悪影響を与えるため良くない。また、被膜が薄い、あるいは塗布量が少ない場合、これらの成分が枯渇し、適切な潤滑効果が得られなくなる。
以下、本発明について実施例をもとに具体的に説明する。しかし本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例1-1>
増ちょう剤として平均粒径が0.3μmのPTFE樹脂(商品名 TLP-10F-1、三井・デュポンフロロケミカル社製)を30重量部、グリース基油として40℃での動粘度が20mm2/sであるポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)MH-20、ADEKA社製)を70重量部秤量し、これらを容器に入れてヘラで充分攪拌したのち、ローラ(3本ロールミル)で加圧分散処理を行い、グリース組成物を調製した。
本試料のちょう度を測定し、ちょう度を280±15(ちょう度規格2号)となるように材料の比率を微調節した。入手した試料ついて、下記レオメーターによりせん断応力およびトルクを測定、ポリプロピレン樹脂への影響度も調べた。
本実施例は、フッ素系増ちょう剤TLP-10F-1と基油MH-20の比率を3:7としたグリースの評価を目的とした。
<ちょう度測定> ちょう度はJIS 2220.7に準拠し測定をした。
<せん断応力測定> 下記レオメーターを使用して測定した。
装置:PhysicaMCR302(AntonPaar社製)
冶具:パラレルプレート(Φ 25mm)
測定条件:せん断速度(30s-1)、温度(-40℃)
<ポリプロピレン樹脂部材への影響度観察>
ポリプロピレン板(寸法100mmx25mmx2mm)に本実施例の試料(約10g)を両面に塗布、80℃で24時間放置し、放置後潤滑剤成分をきれいにふき取り、ポリプロピレン板の重量変化率を下記式により求めた。
式:重量変化率(%)=100×(B-A)/A
A:試料浸漬前のポリプロピレン質量
B:試料浸漬後のポリプロピレン質量
ここで重量変化率が
±1.0%未満の変化の場合 ○
±1.0%以上の変化の場合 ×
とした。また、放置後の表面状態を観察し、表面が荒れている等、影響が確認された場合も×とした。
<実施例1-2>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を40重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を60重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、フッ素樹脂TLP-10F-1と基油MH-20との比率を4:6としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-3>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を50重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を50重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、フッ素系樹脂TLP-10F-1と基油MH-20との比率を5:5としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-4>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を20重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を80重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、フッ素系樹脂TLP-10F-1と基油MH-20との比率を2:8としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-5>
増ちょう剤としてメラミンシアヌレートを20重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を80重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてメラミンシアヌレートを使用し、増ちょう剤と基油の比率を2:8としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-6>
増ちょう剤としてメラミンシアヌレートを50重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を50重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤メラミンシアヌレートと基油の比率を5:5としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-7>
増ちょう剤としてLi石鹸を5重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を95重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤にLi石鹸を使用し、基油との比率を5:95としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-8>
増ちょう剤としてLi石鹸を50重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を50重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤にLi石鹸を使用し、基油との比率を5:5としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-9>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を24重量部、メラミンシアヌレートを6重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてフッ素系とメラミンシアヌレートの比率が8:2、増ちょう剤と基油の比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-10>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を32重量部、メラミンシアヌレートを8重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を60重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてフッ素系とメラミンシアヌレートの比率が8:2、増ちょう剤と基油の比率を4:6としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-11>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を40重量部、メラミンシアヌレートを10重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を50重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてフッ素系とメラミンシアヌレートの比率が8:2、増ちょう剤と基油の比率を5:5としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-12>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を64重量部、メラミンシアヌレートを16重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を20重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてフッ素系とメラミンシアヌレートの比率が8:2、増ちょう剤と基油の比率を2:8としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-13>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を27重量部、メラミンシアヌレートを3重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてフッ素系とメラミンシアヌレートの比率が9:1、増ちょう剤と基油の比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-14>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を21重量部、メラミンシアヌレートを9重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてフッ素系とメラミンシアヌレートの比率が7:3、増ちょう剤と基油の比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-15>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を15重量部、メラミンシアヌレートを15重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてフッ素系とメラミンシアヌレートの比率が5:5、増ちょう剤と基油の比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-16>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を5重量部、Li石鹸を5重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を90重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてフッ素系とLi石鹸の比率が5:5、増ちょう剤と基油の比率を1:9としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-17>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を25重量部、Li石鹸を25重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を50重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてフッ素系とLi石鹸の比率が5:5、増ちょう剤と基油の比率を5:5としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-18>
増ちょう剤としてメラミンシアヌレートを5重量部、Li石鹸を5重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を90重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてメラミンシアヌレートとLi石鹸の比率が5:5、増ちょう剤と基油の比率を1:9としたグリースの組成物評価を目的とした。
<実施例1-19>
増ちょう剤としてメラミンシアヌレートを25重量部、Li石鹸を25重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を50重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてメラミンシアヌレートとLi石鹸の比率が5:5、増ちょう剤と基油の比率を5:5としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-20>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を12重量部、メラミンシアヌレートを12重量部、Li石鹸を6重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、増ちょう剤としてフッ素系とメラミンシアヌレートとLi石鹸の比率が4:4:2、増ちょう剤と基油の比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-21>
増ちょう剤として平均粒径が3.5μmのPTFE樹脂(商品名 ルブロン(登録商標) L-2、ダイキン社製)を30重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-1とは異なるフッ素系樹脂L-2で基油との比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-22>
増ちょう剤として平均粒径が4μmのPTFE樹脂(商品名 DYNEON TF9207Z 3M社製)を30重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-1とは異なるフッ素系樹脂 TF9207Zで基油との比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-23>
増ちょう剤として平均粒径が4μmのPTFE樹脂(商品名 ドライフィルムRA Chemours社製)を30重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-1とは異なるフッ素系樹脂 ドライフィルムRAで基油との比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-24>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を24重量部、PTFE樹脂(ドライフィルムRA)を6重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、2種類のフッ素系樹脂で基油との比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-25>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を24重量部、平均粒径2.5μmのPTFE樹脂(商品名 KTL-2N、喜多村社製)を6重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-24とは異なる2種類のフッ素系樹脂で基油との比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-26>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を24重量部、平均粒径10μmのPTFE樹脂(商品名 KTL-10N、喜多村社製)を6重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-24とは異なる2種類のフッ素系樹脂で基油との比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-27>
増ちょう剤としてPTFE-PFPEの共重合体を30重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、フッ素系共重合体と基油との比率を3:7としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-28>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を29重量部、固体潤滑剤として黒鉛を1重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、固体潤滑剤として黒鉛を添加したグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-29>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を29重量部、固体潤滑剤として二硫化モリブデンを1重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、固体潤滑剤として二硫化モリブデンを添加したグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例1-30>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を29重量部、固体潤滑剤としてステアリン酸カルシウムを1重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、固体潤滑剤としてステアリン酸カルシウムを添加したグリースの組成物評価を目的とした。
<実施例1-31>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、防錆剤としてVanlube704S(VanderbiltChemicals)0.3重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(アデカカーポール(登録商標)MH-20)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、防錆剤を添加したグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-1>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油として40℃での動粘度が33mm2/sであるポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)M-30、ADEKA社製)、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-1と基油が異なるグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-2>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油として25℃での動粘度が70mm2/sであるポリアルキレンポリオール(ポリエーテルジオール型油剤)(商品名 アデカポリエーテルP-400、ADEKA社製)70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-1と基油が異なるグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-3>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油として40℃での動粘度が105mm2/sであるポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)M-110、ADEKA社製)70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-1と基油が異なるグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-4>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油として40℃での動粘度が9mm2/sであるポリアルキレンアルコール(商品名 ニューポール(登録商標)LB-65、三洋化成社製)70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-1と基油が異なるグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-5>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油として40℃での動粘度が56mm2/sであるポリアルキレンアルコール(商品名 ユニルーブ(登録商標)MB-11、日油社製)70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-1と基油が異なるグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-6>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油として40℃での動粘度が24mm2/sであるポリアルキレンアルコール(商品名 プルラセーフ(登録商標)WI-135 BASFジャパン社製)70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、実施例1-1と基油が異なるグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-7>
増ちょう剤としてLi石けんを10重量部、グリース基油としてポリアルキレンポリオール(商品名 アデカポリエーテルP-400)90重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、基油が異なるLi石けんでのグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-8>
増ちょう剤としてAl複合石けんを10重量部、グリース基油としてポリアルキレンポリオール(商品名 アデカポリエーテルP-400)を90重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、Al複合石けんを10重量部でのグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-9>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)MH-20)を35重量部、ポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)M-30)を35重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、複数分子炭化水素系アルコールの範疇内における2種類の基油によるグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-10>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)MH-20)を35重量部、ポリアルキレンポリオール(商品名 アデカポリエーテルP-400)を35重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、複数分子炭化水素系アルコールの範疇内における2種類の基油によるグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例2-11>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を16重量部、Li石けんを4重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)MH-20)を40重量部、ポリアルキレンポリオール(商品名 アデカポリエーテルP-400)を40重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、2種類の増ちょう剤と、複数分子炭化水素系アルコールの範疇内における2種類の基油によるグリースの評価を目的とした。
<実施例2-12>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)MH-20)を23.3重量部、ポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)M-30)を23.3重量部、ポリアルキレンポリオール(商品名 アデカポリエーテルP-400)を23.3重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、複数分子炭化水素系アルコールの範疇内における3種類の基油によるグリースの評価を目的とした。
<実施例3-1>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を15重量部、グリース基油としてパーフルオロポリエーテル(商品名 デムナム(登録商標)S-65、ダイキン工業株式会社製)を35重量部秤量し、実施例1-1同様な工程でちょう度が280となるように微調節してフッ素グリース組成物を調製した。このフッ素グリース組成物に、実施例1-1で調整したグリース組成物を50重量部追加したものを再度実施例1-1同様に混合し、複数基油式グリース組成物を調整、評価した。
本実施例は、複数分子炭化水素系アルコールを基油とするグリース組成物とフッ素グリース組成物を5:5で混合した複数基油式グリース組成物の評価を目的とした。
<実施例3-2>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を27重量部、グリース基油としてパーフルオロポリエーテル(デムナム(登録商標)S-65)を63重量部秤量し、実施例1-1と同様な工程でちょう度が280となるように微調節してフッ素グリース組成物を調製した。このフッ素グリース組成物に、実施例1-1で調整したグリース組成物を10重量部追加し、再度実施例1-1同様に混合し、複数基油式グリース組成物を調整、評価した。
本実施例は、複数分子炭化水素系アルコールを基油とするグリース組成物とフッ素グリース組成物を1:9で混合した複数基油式グリース組成物の評価を目的とした。
<実施例3-3>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を3重量部、グリース基油としてパーフルオロポリエーテル(デムナム(登録商標)S-65)を7重量部秤量し、実施例1-1と同様な工程でちょう度が280となるように微調節してフッ素グリース組成物を調製した。このフッ素グリース組成物に、実施例1-1で調整したグリース組成物を90重量部追加し、再度実施例1-1同様に混合し、複数基油式グリース組成物を調整、評価した。
本実施例は、複数分子炭化水素系アルコールを基油とするグリース組成物とフッ素グリース組成物を9:1で混合した複数基油式グリース組成物の評価を目的とした。
<実施例4-1>
実施例1-1で調整したグリース組成物10重量部に対し、エタノールを45重量部、イソプロピルアルコールを45重量部追加し、ホモジナイザー処理を行い、不揮発成分10重量%のグリース希釈溶液(潤滑剤組成物)を調整、評価した。
本試料のせん断応力測定は、揮発乾燥後の不揮発成分を回収し、それを試料とした。ポリプロピレンの影響度観察に関しては、グリース希釈溶液に浸漬塗布し、取り出し乾燥させ、80℃で24時間放置し、重量変化を算出、判断した。
本実施例は、有機溶媒による本実施例のグリース希釈溶液の評価を目的とした。
<実施例4-2>
実施例1-1で調整したグリース組成物10重量部に対し、ハイドロフルオロクロロオレフィンを45重量部、ハイドロフルオロエーテルを45重量部追加し、実施例4-1同様に不揮発成分10重量%のグリース希釈溶液(潤滑剤組成物)を調整、評価した。
本実施例は、フッ素系溶媒による本実施例のグリース希釈溶液の評価を目的とした。
<実施例5-1>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を10重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)MH-20)を90重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、フッ素樹脂と基油との比率を1:9としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例5-2>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を60重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)MH-20)を40重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、フッ素樹脂と基油との比率を6:4としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例5-3>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を8重量部、メラミンシアヌレートを2重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)MH-20)を90重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、フッ素樹脂とメラミンシアヌレートを混合した増ちょう剤と基油との比率を1:9としたグリース組成物の評価を目的とした。
<実施例5-4>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を48重量部、メラミンシアヌレートを12重量部、グリース基油としてポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)MH-20)を40重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、フッ素樹脂とメラミンシアヌレートを混合した増ちょう剤と基油との比率を6:4としたグリース組成物の評価を目的とした。
<比較例1>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油として40℃での動粘度が220mm2/sであるポリアルキレンアルコール(商品名 アデカカーポール(登録商標)M-250C、ADEKA社製)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、動粘度が高いポリアルキレンアルコールを基油としたグリースの評価を目的とした。
<比較例2>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油として40℃での動粘度が8mm2/sであるエステル油(商品名 サンソサイザー DOA、新日本理化社製)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。本実施例は、動粘度が低いエステル油を基油としたグリースの評価を目的とした。
<比較例3>
増ちょう剤とてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油として40℃での動粘度が28mm2/sであるポリオールエステル(商品名 Priolube(登録商標) 1800、クローダ社製)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、動粘度が低いアルコールエステル油を基油としたグリースの評価を目的とした。
<比較例4>
増ちょう剤としてPTFE樹脂(TLP-10F-1)を30重量部、グリース基油として40℃での動粘度が19mm2/sであるポリアルキルオレフィン(商品名 SpectraSyn(登録商標)4、エクソンモービル社製)を70重量部秤量し、実施例1-1同様グリース組成物を調製、評価した。
本実施例は、動粘度が低いポリアルキルオレフィンを基油としたグリースの評価を目的とした。
実施例、比較例の材料組成と比率および結果を表1~5にまとめた。
Figure 0007328663000001
Figure 0007328663000002
Figure 0007328663000003
Figure 0007328663000004
Figure 0007328663000005
(結果および考察)
以上の結果から明らかなように、本実施例での範囲内でのグリース組成物とグリース希釈溶液では、低温におけるせん断応力が9000Pa以下を安定して維持でき、ポリプロピレン樹脂への悪影響も観察されなかった。この事により、炭化水素系グリースでありながら、ポリプロピレンなどの結晶性樹脂用途に適した、低温特性も優れたグリース組成物およびグリース希釈溶液が提供可能となった。
それに対して、比較例の結果のとおり、本実施例以外の組成および基油材料では、低温度でグリースの状態を維持することが難しく、せん断応力が測定できない結果となった。またポリアルキルアルコール以外の基油ではポリプロピレンへの影響が避けられなかった。
なお、本発明のグリース組成物の組成は、任意の添加剤などを付与することにより、様々な機能を追加発揮することが可能である。一例として、酸化防止剤を添加した実施例1-31組成では、十分な効果を達成した上に、更に塩水浸漬での鉄への防錆効果を確認することができた。このことにより、金属部品にも潤滑および防錆用途で利用することが可能となり、樹脂と金属の両方に適切な潤滑剤として利用できる。従来、金属と結晶性樹脂の複合部品などに利用の場合、材料に応じ潤滑剤の使い分けをしたり、マスキングをして塗りわけたりしなければならなかったが、本発明を用いればその煩雑さが改善され、製造プロセスが簡略化できる。このように、本発明では機能付与により今まで利用しづらかった部位や新規領域や商品への展開も可能となる。
また、合成油由来のグリースであることから、一般的な各種溶媒により希釈分散が可能で、速乾性潤滑剤としての利用ができ、薄膜塗布などの利用などが可能である。
以上のように、本発明により、広く応用可能なグリース組成物とグリース希釈物を提供出来るに至った。尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。

Claims (12)

  1. 40℃における動粘度が100mm2/s以下となるポリアルキルアルコール又はポリアルキレンアルコール(以下、複数分子炭化水素系アルコールと呼ぶ)と、
    増ちょう剤と、を含有するグリース組成物であって、
    前記複数分子炭化水素系アルコールが、前記グリース組成物の全体における50重量%以上となっており、
    前記増ちょう剤は、前記フッ素樹脂及びメラミンシアヌレートを含有したもので構成される
    ことを特徴とするグリース組成物。
  2. 前記複数分子炭化水素系アルコールにおけるアルキル基又はアルキレン基の主鎖数が2~5であることを特徴とする請求項1に記載のグリース組成物。
  3. 前記複数分子炭化水素系アルコールにおけるモノマーのアルキル基又はアルキレン基の主鎖炭素数が2~5であり、かつ複合分子炭化水素系アルコールの数平均分子量(Mn)が200~2000であることを特徴とする請求項1に記載のグリース組成物。
  4. -40℃の条件下におけるせん断速度30s-1時のせん断応力が9000Pa以下となることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のグリース組成物。
  5. 前記複数分子炭化水素系アルコールの40℃における動粘度が33mm2/s以下となることを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれかに記載のグリース組成物。
  6. -40℃の条件下におけるせん断速度30s-1時のせん断応力が7200Pa以下となることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のグリース組成物。
  7. 前記増ちょう剤は、金属石けんを含まないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のグリース組成物。
  8. NLGIグレードでのちょう度規格1号(325±15)から ちょう度規格3号(235±15)となることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のグリース組成物。
  9. 酸化防止剤が添加されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のグリース組成物。
  10. ポリプロピレン樹脂用のグリースとして使用することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のグリース組成物。
  11. 請求項10に記載のグリース組成物が塗布されていることを特徴とするポリプロピレン樹脂部材。
  12. 請求項10に記載のグリース組成物が塗布されていることを特徴とする、金属部材及びポリプロピレン樹脂部材の複合部材。
JP2018143779A 2018-07-31 2018-07-31 グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材 Active JP7328663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143779A JP7328663B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材
CN201980050650.8A CN112534028A (zh) 2018-07-31 2019-07-24 润滑脂组合物、复数基材油式润滑脂组合物、润滑剂组合物、聚丙烯树脂构件
PCT/JP2019/029012 WO2020026915A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-24 グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143779A JP7328663B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019865A JP2020019865A (ja) 2020-02-06
JP7328663B2 true JP7328663B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=69231603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143779A Active JP7328663B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7328663B2 (ja)
CN (1) CN112534028A (ja)
WO (1) WO2020026915A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182533A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 協同油脂株式会社 グリース組成物
WO2023182532A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 協同油脂株式会社 グリース組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096480A (ja) 2001-07-18 2003-04-03 Nok Kuluver Kk 潤滑グリース組成物
JP2008031249A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 樹脂用グリース組成物
JP2009013351A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Nok Kluber Kk グリース組成物
JP2010116423A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Pilot Ink Co Ltd 複合式ボールペン用レフィル及びそれを収容した複合式ボールペン
JP2017115099A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 住鉱潤滑剤株式会社 溶剤希釈型フッ素系潤滑剤組成物
JP2018065910A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ハーベス 潤滑剤組成物、グリース組成物、潤滑油希釈溶液、摺動部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376793A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Nippon Kouyu:Kk 音消し用グリース
US5672640A (en) * 1995-07-12 1997-09-30 Caschem, Inc. Polypropylene compatible grease compositions for optical fiber cable
JP3923152B2 (ja) * 1997-11-12 2007-05-30 古河電気工業株式会社 伝送装置
DE102004021812A1 (de) * 2004-04-30 2005-12-08 KLüBER LUBRICATION MüNCHEN KG Schmierfett, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP5220275B2 (ja) * 2005-12-05 2013-06-26 協同油脂株式会社 グリース組成物及び軸受
JP2007238755A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物及び軸受
JP2008297367A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntn Corp 発泡固形潤滑剤およびその製造方法
CN101880578B (zh) * 2010-06-24 2012-11-28 福州三辰新材料有限公司 一种塑料专用润滑脂及其制备方法
JPWO2013183676A1 (ja) * 2012-06-05 2016-02-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 グリース組成物
CN103242942B (zh) * 2013-04-26 2014-08-13 武汉博达特种润滑技术有限公司 一种低温蜗轮蜗杆润滑脂组合物及其制备方法
CN105199819A (zh) * 2015-10-20 2015-12-30 国网河南镇平县供电公司 一种电力用高清洁导电膏组合物及其制备方法
CN105154193B (zh) * 2015-10-20 2019-05-24 国网河南镇平县供电公司 一种电器接头用导电润滑脂及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096480A (ja) 2001-07-18 2003-04-03 Nok Kuluver Kk 潤滑グリース組成物
JP2008031249A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 樹脂用グリース組成物
JP2009013351A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Nok Kluber Kk グリース組成物
JP2010116423A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Pilot Ink Co Ltd 複合式ボールペン用レフィル及びそれを収容した複合式ボールペン
JP2017115099A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 住鉱潤滑剤株式会社 溶剤希釈型フッ素系潤滑剤組成物
JP2018065910A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ハーベス 潤滑剤組成物、グリース組成物、潤滑油希釈溶液、摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026915A1 (ja) 2020-02-06
CN112534028A (zh) 2021-03-19
JP2020019865A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697225B2 (ja) 潤滑剤
US6723684B2 (en) Low torque grease composition
WO2006095644A1 (ja) 潤滑剤組成物
WO2007052522A1 (ja) グリース組成物
JP5329110B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP2010174138A (ja) グリース組成物の製造方法及び該方法により製造されるグリース組成物
WO2010079743A1 (ja) 潤滑剤組成物および潤滑液組成物
JP7328663B2 (ja) グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材
JP7105693B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP5386803B2 (ja) グリース組成物
JP4242610B2 (ja) 水溶性潤滑剤組成物
JP4784092B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP5516679B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5009007B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP3918520B2 (ja) 含油軸受用潤滑剤組成物
JP5734269B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP4613530B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP4937658B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP5141079B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH09194867A (ja) 潤滑グリース組成物
JP6166448B1 (ja) 潤滑剤組成物、グリース組成物、潤滑油希釈溶液、摺動部材
JP2009091464A (ja) 潤滑グリース組成物
JP2004003596A (ja) 転がり軸受
JP5627921B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP2008088297A (ja) 潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150