JP2003096480A - 潤滑グリース組成物 - Google Patents

潤滑グリース組成物

Info

Publication number
JP2003096480A
JP2003096480A JP2001341701A JP2001341701A JP2003096480A JP 2003096480 A JP2003096480 A JP 2003096480A JP 2001341701 A JP2001341701 A JP 2001341701A JP 2001341701 A JP2001341701 A JP 2001341701A JP 2003096480 A JP2003096480 A JP 2003096480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
lubricating grease
oil
lithium
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001341701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048758B2 (ja
Inventor
Akihiko Shimura
明彦 志村
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOK KULUVER KK
Original Assignee
NOK KULUVER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOK KULUVER KK filed Critical NOK KULUVER KK
Priority to JP2001341701A priority Critical patent/JP4048758B2/ja
Publication of JP2003096480A publication Critical patent/JP2003096480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048758B2 publication Critical patent/JP4048758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範囲の温度条件、高荷重、高速などの苛酷
な条件下で使用し得る潤滑グリース組成物を提供する。 【解決手段】 (a)10〜200mm2/秒の動粘度(40℃)を有す
る直鎖状パーフルオロポリエーテル油、(b)10〜500mm2/
秒の動粘度(40℃)を有する、直鎖状パーフルオロポリエ
ーテル油以外の合成潤滑油および(c)増稠剤を含有する
潤滑グリース組成物。この潤滑グリース組成物は、低温
から高温までの広い温度範囲、高荷重、高速、高真空、
高精密、低トルク、低ノイズ、低アウトガスを要求され
る苛酷な条件下で使用される転がり軸受、すべり軸受、
焼結軸受、ギヤ、バルブ、コック、オイルシール、電気
接点等の摺動部等に有効に適応することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潤滑グリース組成
物に関する。更に詳しくは、広範囲の温度条件、高荷
重、高速などの苛酷な条件下で使用し得る潤滑グリース
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフッ素系潤滑油は、パーフルオロ
ポリエーテルを基油として、テトラフルオロエチレンの
単独重合体または共重合体を増稠剤とし、これらに防錆
剤等の添加剤を少量添加して構成されており、低温性、
高温での耐久性、酸化安定性、耐薬品性などが求められ
るなど、苛酷な条件下で使用されている。しかしなが
ら、基油および増稠剤が共にフッ素系であるため高価で
あるばかりではなく、潤滑材料である金属、樹脂、ゴム
等とのなじみが悪く、高荷重のような条件下では潤滑に
必要な油膜が形成されず、摩耗や摺動による音の発生を
招くことがあった。
【0003】こうした問題点を解決するために、フッ化
ビニリデン-ヘキサフルオロイソブチレン共重合体粉末
を増稠剤として用いたグリース組成物(特開平4-246498
号公報)や六方格子窒化ホウ素を増稠剤として用いたフ
ッ素系グリース(同7-102274号公報)などが提案されてい
るが、これらのグリースは価格および耐摩耗性の点で、
従来の炭化水素系グリースには及ばない。
【0004】一方、分子末端官能基を有するフッ素油を
用いることにより、金属表面に高い耐腐食性を付与し、
また増稠剤選択の幅を拡げたグリースも提案されている
が(同1-272696号公報)、この場合も価格、耐摩耗性が十
分とはいえない。また、炭化水素系グリースにフッ素油
を添加することにより、従来のフッ素系グリースよりも
廉価で耐摩耗性にすぐれたグリースも提案されているが
(同7-268370号公報)、フッ素油の添加量が少ないため、
従来のフッ素系グリースよりも耐熱性が劣り、低温性も
悪化するという結果を招いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、広範
囲の温度条件、高荷重、高速などの苛酷な条件下で使用
し得る潤滑グリース組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
(a)10〜200mm2/秒の動粘度(40℃)を有する直鎖状パーフ
ルオロポリエーテル油、(b)10〜500mm2/秒の動粘度(40
℃)を有する、直鎖状パーフルオロポリエーテル油以外
の合成潤滑油および(c)増稠剤を含有する潤滑グリース
組成物によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】(a)成分の直鎖状パーフルオロポ
リエーテル油は、一般式 RfO(CF2O)p(C2F4O)q(C3F6O)rRf Rf:パーフルオロ低級アルキル基 p,q,r:0または正の整数 で表わされ、具体的には次のようなものが単独であるい
は混合して用いられる。 RfO(CF2CF2O)m(CF2O)nRf m+n:3〜200 m/n:10〜90/90〜10 これは、テトラフルオロエチレンの光酸化重合で生成し
た先駆体を完全にフッ素化することにより得られる。 RfO(CFXCF2O)mCF2X X:FまたはCF3基 m:3〜50 これは、フッ化セシウム触媒の存在下に、ヘキサフルオ
ロプロペンオキシドまたはテトラフルオロエチレンオキ
シドをアニオン重合させ、得られた末端CFXCOF基をフッ
素ガスで処理することにより得られる。
【0008】(a)成分の直鎖状パーフルオロポリエーテ
ル油としては、次のような一般式で表されるものも用い
られる。 F(CF2CF2CF2O)mCF2CF3 m:2〜100 これは、フッ化セシウム触媒の存在下に、2,2,3,3-テト
ラフルオロオキセタンをアニオン重合させ、得られた含
フッ素ポリエーテル(CH2CF2CF2O)mを160〜300℃で紫外
線照射下にフッ素ガスで処理することにより得られる。
【0009】これらの直鎖状パーフルオロポリエーテル
油は、動粘度(JIS K-2283;40℃)が10〜200mm2秒、好ま
しくは10〜150mm2秒のものが用いられる。これよりも低
い動粘度のものは、蒸発量が多いため耐熱用グリースと
して用いることができない。一方、これよりも動粘度の
高いものは、流動点(JIS K-2283)が高くなり、通常の使
用方法では低温時のトルクを高くする原因となる。
【0010】(b)成分の直鎖状パーフルオロポリエーテ
ル油以外の合成潤滑油としては、非フッ素系潤滑油であ
るポリ-α-オレフィン、エチレン-α-オレフィン共重合
体、ポリブテン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレ
ン、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテ
ル、アルキル置換ジフェニルエーテル、ポリオールエス
テル、二塩基性カルボン酸エステル、リン酸エステル、
亜リン酸エステル、炭酸エステル、シリコーン油等の少
くとも一種が用いられ、好ましくは比較的流動点が低い
ポリフェニルエーテル、二塩基性カルボン酸エステルが
用いられる。これらの合成潤滑油についても、同様の理
由でその動粘度(40℃)が10〜500mm2/秒、好ましくは10
〜450mm2/秒のものが用いられる。
【0011】上記(a)成分と(b)成分とは、(a)/(b)重量
比が60〜95/40〜5の割合で用いられる。(a)成分をこれ
以上の割合で用いると耐摩耗性が悪くなり、一方これ以
下の割合では回転寿命が低下するようになる。
【0012】また、(c)成分の増稠剤としては、金属石
けん、ジイソシアネート化合物、アミン化合物とジイソ
シアネート化合物との反応生成物、フッ素樹脂、パーフ
ルオロアルコキシ樹脂、シリカ、グラファイト、カーボ
ン等の有機または無機の増稠剤の少くとも一種が用いら
れ、好ましくはリチウム石けん、リチウムコンプレック
ス石鹸、ジイソシアネート化合物、フッ素樹脂、グラフ
ァイト、カーボン等が用いられる。
【0013】リチウム石けん、リチウムコンプレックス
石けんは、1分子中に少くとも1個以上のリチウムを有す
るもので、ラウリン酸リチウム塩、ミリスチン酸リチウ
ム塩、パルミチン酸リチウム塩、ステアリン酸リチウム
塩、12-ヒドロキシステアリン酸リチウム塩、アラギン
酸リチウム塩、ベヘン酸リチウム塩、リグノセリン酸リ
チウム塩、ペトロセリン酸リチウム塩、オレイン酸リチ
ウム塩、エライジン酸リチウム塩、エルカ酸リチウム
塩、ブラシジン酸リチウム塩、リノール酸リチウム塩、
リノレン酸リチウム塩、ステアリドン酸リチウム塩、ニ
シン酸リチウム塩、タリリン酸リチウム塩、ステアロー
ル酸リチウム塩、イプロール酸リチウム塩、リシノール
酸リチウム塩、カムロレン酸リチウム塩、リカン酸リチ
ウム塩、フェロン酸リチウム塩、カプリン酸リチウム
塩、マロン酸ジリチウム塩、コハク酸ジリチウム塩、グ
ルタル酸ジリチウム塩、アジピン酸ジリチウム塩、ピメ
リン酸ジリチウム塩、スベリン酸ジリチウム塩、アゼラ
イン酸ジリチウム塩、セバシン酸ジリチウム塩、ウンデ
カン二酸ジリチウム塩、トリデカン二酸ジリチウム塩等
の飽和または不飽和の脂肪族モノカルボン酸リチウム塩
または脂肪族ジカルボン酸ジリチウム塩が挙げられる。
これらの飽和または不飽和の脂肪族モノカルボン酸リチ
ウム塩または脂肪族ジカルボン酸ジリチウム塩について
は単独もしくは二種以上を任意に混合して用いることが
できる。好適には、パルミチン酸リチウム塩、ステアリ
ン酸リチウム塩、12-ヒドロキシステアリン酸リチウム
塩、アラギン酸リチウム塩、スベリン酸ジリチウム塩、
アゼライン酸ジリチウム塩、セバシン酸ジリチウム塩、
ウンデカン二酸ジリチウム塩、トリデカン二酸ジリチウ
ム塩等を用いることができる。
【0014】ジイソシアネート化合物としては、フェニ
レンジイソシアネート、ジフェニルジイソシアネート、
フェニルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、オクタデカンジイソシアネート、デカンジイ
ソシアネート、ヘキサンジイソシアネート等が挙げられ
る。また、ジイソシアネート化合物と反応するアミン化
合物の内、モノアミンとしては、オクチルアミン、ドデ
シルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミ
ン、オレイルアミン、アニリン、p-トルイジン、シクロ
ヘキシルアミン等が挙げられる。ジアミンとしては、エ
チレンジアミン、プロパンジアミン、ブタンジアミン、
ヘキサンジアミン、オクタンジアミン、フェニレンジア
ミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン等が挙げら
れる。好適にはアニリン、p-トルイジン等の芳香族系ア
ミン、シクロヘキシルアミンまたはこれらの混合物が用
いられる。
【0015】フッ素樹脂としては、好適にはポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン/ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等が挙げられ
る。PTFEは、テトラフルオロプロピレンの乳化重合、懸
濁重合もしくは溶液重合により合成され、通常これらは
熱分解または電子線照射分解法、物理的粉砕などにより
数平均分子量Mnが1,000〜500,000程度のPTFEとして使用
される。FEPは、テトラフルオロエチレンとヘキサフル
オロプロピレンとの乳化重合、懸濁重合もしくは溶液重
合により製造され、製造時の連鎖移動剤の使用、または
高分子量FEPの熱分解、電子線照射分解法、物理的粉砕
などにより数平均分子量程度のMnが1,000〜500,000程度
のFEPとして利用される。この他、フッ化ビニリデン-プ
ロピレン共重合体なども用いられる。
【0016】これらのフッ素樹脂は、以下に述べるよう
な他の増稠剤と併用されることが好ましい。フッ素樹脂
は、金属とのなじみが悪いため潤滑性に劣るが、耐熱性
を有するため高温条件下で使用することができる。一
方、非フッ素系の増稠剤、特に有機増稠剤は、耐熱性は
ないものの潤滑性が良く、低温時のトルクも低く安定し
ている。これら両者は、一般にフッ素樹脂95〜10重量%
に対し他の増稠剤が5〜90重量%の割合で用いられ、こ
れらを併用することにより、耐熱性を維持しつつ潤滑性
および低温性を併せ持つことができるようになる。
【0017】シリカとしては、一般に市販している公知
のシリカを用途に応じて用いることができる。一般に市
販されているシリカは、天然産出のけい石より生成した
湿潤シリカケークを乾燥、粉砕、分級により製造される
ものや四塩化けい素の酸水素焔中での高温加水分解によ
り得られるもの等が挙げられる。
【0018】グラファイトとしては、天然グラファイ
ト、人造グラファイトのどちらを用いても良い。人造グ
ラファイトは、ピッチ、コークスをタール、ピッチ等に
より固めて1200℃位で一度焼成してから、黒鉛化炉に入
れ、2000〜3000℃位の高温で処理することにより製造さ
れる。
【0019】カーボンは、一般に市販している公知のカ
ーボンを用途に応じて用いることができる。一般に市販
されているカーボンは、不完全燃焼または熱分解によっ
て得られる。製造法によりチャンネルブラック、サーマ
ルブラック、ファーネスブラックなどがある。
【0020】これらの有機または無機の増稠剤は、組成
物中1〜50重量%、好ましくは5〜50重量%を占めるような
割合で用いられる。これ以下の使用割合では、潤滑グリ
ースとしての増稠効果が得られず、一方これ以上の割合
で使用されると、グリースの流動抵抗が高くなり、トル
クが上昇するため実用上使用できなくなる。
【0021】本発明に係る潤滑グリース組成物には、必
要に応じ酸化防止剤、防錆剤、腐食防止剤、極圧剤、油
性剤、固体潤滑剤などの従来潤滑剤に使用されている公
知の添加剤を用途に応じて配合することができる。
【0022】酸化防止剤としては、例えば2,6-ジ-t-ブ
チル-4-メチルフェノール、4,4′-メチレンビス(2,6-ジ
-t-ブチルフェノール)などのフェノール系や、アルキル
ジフェニルアミン(アルキル基は炭素数4〜20のもの)、
トリフェニルアミン、フェニル-α-ナフチルアミン、フ
ェノチアジン、アルキル化フェニル-α-ナフチルアミ
ン、フェニチアジン、アルキル化フェノチアジン等のア
ミン系酸化防止剤等が挙げられ、単独または2種以上を
混合して用いることができる。防錆剤としては、例えば
脂肪酸、脂肪酸石けん、アルキルスルホン酸塩、脂肪酸
アミン、酸化パラフィン、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル等を挙げることができる。腐食防止剤として
は、例えばベンゾトリアゾールやベンゾイミダゾール、
チアジアゾール等を挙げることができる。極圧剤として
は、例えばリン酸エステル、亜リン酸エステル、リン酸
エステルアミン塩等のりん系化合物、スルフィド類、ジ
スルフィド類等の硫黄系化合物、塩素化パラフィン、塩
素化ジフェニル等の塩素系化合物、ジアルキルジチオリ
ン酸亜鉛、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン等
の金属有機化合物等を挙げることができる。油性剤とし
ては、例えば脂肪酸、高級アルコール、多価アルコー
ル、多価アルコールエステル、脂肪族エステル、脂肪族
アミン、脂肪酸モノグリセライドなどを挙げることがで
きる。固体潤滑剤としては、例えば二硫化モリブデン、
グラファイト、窒化ホウ素、窒化シランなどを挙げるこ
とができる。
【0023】本発明の潤滑グリース組成物の製造方法に
はとくに制限はなく、例えば下記のような方法が用いら
れる。 (1)非フッ素系潤滑油にあらかじめ合成した金属石け
ん、シリカ、粘土、フッ素樹脂、パーフロロアルコキシ
樹脂、フッ化エチレンプロピレン樹脂、グラファイト、
カーボン等の有機または無機の増稠剤、フッ素系潤滑油
および添加剤を所定量加え混合し、3本ロールもしくは
高圧ホモジナイザーで十分に混練する方法 (2)加熱攪拌が可能な反応釜に非フッ素系潤滑油と脂肪
酸、ジイソシアネート等を加えて融点以上に加熱溶解さ
せ、金属水酸化物、アミン等を添加し反応させる。冷却
後、フッ素系潤滑油および添加剤を所定量配合し、3本
ロールもしくは高圧ホモジナイザーで十分に混練する方
【0024】
【発明の効果】本発明の潤滑グリース組成物は、低温か
ら高温までの広い温度範囲、高荷重、高速、高真空、高
精密、低トルク、低ノイズ、低アウトガスを要求される
苛酷な条件下で使用される転がり軸受、すべり軸受、焼
結軸受、ギヤ、バルブ、コック、オイルシール、電気接
点等の摺動部等に有効に適応することができる。
【0025】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0026】実施例 前記(1)または(2)の方法を用い、(a)、(b)および(c)成
分を混練して、潤滑グリース組成物を調製した。なお、
カッコ内の値は、40℃での動粘度を示している。 (a)成分: (a-1) RfO(CF2CF2O)m(CF2O)nRf [15mm2/秒] (a-2) 〃 [45mm2/秒] (a-3) 〃 [100mm2/秒] (a-4) 〃 [150mm2/秒] (a-5) F(CF2CF2CF2O)m CF2CF3 [10mm2/秒] (a-6) 〃 [70mm2/秒] (a-7) 〃 [150mm2/秒] (b)成分: (b-1) ポリ-α-オレフィン(モービルケミカル社製品SHF-61) [30mm2/秒] (b-2) ポリ-α-オレフィン(同社製品SHF-401) [411mm2/秒] (b-3) ペンタエリスリトール(花王製品カオールーブ268) [33mm2/秒] (b-4) ジ(2-エチルヘキシル)セバケート [12mm2/秒] (b-5) グリコール油(旭電化製品アデカポールM60) [60mm2/秒] (b-6) アルキル置換ジフェニルエーテル(松村石油製品 モレスコハイルーブLB100) [104mm2/秒] (c)成分: フッ素樹脂系増稠剤 (c-1) 乳化重合法PTFE(MW約10〜20万、平均一次粒径0.2μm) (c-2) 溶液重合法FEP(MW約5〜15万、平均一次粒径0.2μm) フッ素樹脂系以外の増稠剤 (c-3) 12-ヒドロキシステアリン酸リチウム (c-4) 12-ヒドロキシステアリン酸リチウムとアゼライン酸リチウムとのコン プレックス石けん (c-5) ヘキサメチレンジイソシアネートとオクチルアミンとの反応生成物 (c-6) トリレンジイソシアネートとアニリンとの反応生成物 (c-7) シリカ(水沢化学製品SILPHONITE M-1) (c-8) カーボン(日本黒鉛製品HOP)
【0027】潤滑グリース組成物の配合組成(重量)は、
次の表1に示される。 表1 基油(割合) 増稠剤(割合) 増稠剤 フッ素系 非フッ素系 フッ素樹脂 非フッ素樹脂 組成物中(%) 実施例 1 (a-1)90 (b-1)10 (c-1)90 (C-3)10 10 〃 2 〃 80 〃 20 〃 85 〃 15 15 〃 3 〃 70 (b-4)30 〃 75 (C-4)25 20 〃 4 〃 80 (b-5)20 (c-2)80 (C-3)20 40 〃 5 (a-2)75 (b-2)25 (c-1)75 (C-4)25 30 〃 6 〃 90 (b-3)10 〃 90 (C-7)10 10 〃 7 〃 60 (b-4)40 〃 65 (C-5)35 50 〃 8 (a-3)80 (b-2)20 〃 80 (C-4)20 30 〃 9 〃 85 (b-4)15 〃 90 (C-8)10 20 〃 10 〃 60 (b-5)40 (c-2)60 (C-6)40 30 〃 11 (a-4)80 (b-2)20 (c-1)85 (C-4)15 10 〃 12 〃 75 (b-6)25 〃 80 (C-5)20 35 〃 13 (a-5)95 (b-1) 5 〃 95 (C-3) 5 20 〃 14 〃 90 〃 10 〃 90 (C-7)10 10 〃 15 〃 80 (b-4)20 〃 85 (C-4)15 30 〃 16 〃 60 〃 40 (c-2)60 (C-5)40 40 〃 17 (a-6)90 (b-3)10 (c-1)95 (C-8) 5 15 〃 18 〃 60 (b-5)40 〃 60 (C-6)40 50 〃 19 (a-7)80 (b-2)20 〃 85 (C-4)15 40 〃 20 〃 70 (b-6)30 (c-2)80 (C-5)20 20 比較例 1 (a-1)40 (b-1)60 (c-1)40 (C-3)60 3 〃 2 〃 10 〃 90 〃 20 (C-5)80 30 〃 3 (a-2)25 (b-4)75 〃 35 (C-3)65 40 〃 4 (a-3)20 (b-3)80 〃 30 (C-6)70 50 〃 5 (a-4)25 (b-4)75 〃 30 (C-4)70 30 〃 6 (a-6)30 (b-5)70 (c-2)40 (C-6)60 60 〃 7 (a-7)10 (b-6)90 (c-1)10 (C-4)90 10 〃 8 (a-2)100 〃 100 40 〃 9 (a-3)100 〃 100 35 〃 10 (a-5)100 〃 100 40 〃 11 (a-1)100 〃 100 40 〃 12 (b-1)100 (C-3)100 10 〃 13 (b-2)100 〃 100 10 〃 14 (b-3)100 (C-7)100 5 〃 15 (b-4)100 (C-4)100 15 〃 16 (b-5)100 (C-5)100 10 〃 17 (b-6)100 (C-3)100 10
【0028】上記各実施例および比較例で得られた潤滑
グリース組成物について、次の各項目の測定を行なっ
た。 (1)低温トルク 測定法:JIS K 2220 5.14 温 度:-40℃ 評価項目:起動トルク、10分後の定常トルク (2)回転寿命試験 回転寿命試験機を使用し、下記条件下で試験した場合の
寿命時間を測定 軸 受:6204ZZ 荷 重:50kgf 温 度:200℃ 回転数:10000rpm (3)シェル摩耗試験 シェル四球試験機を使用し、下記条件下で試験した後の
摩耗痕径(単位mm)を測定 試験片:SUJ2(1/2インチ)、20等級 回転数:1200rpm 荷 重: 40kgf 温 度: 室温 試験時間:60分間
【0029】得られた結果は、次の表2に示される。 表2 低トルク(N・m) 回転寿命 摩耗痕径 起動トルク 定常トルク 時間(hr) (mm) 実施例 1 8 3 1500 0.6 〃 2 7 3 1350 0.9 〃 3 5 2 1100 0.7 〃 4 6 3 1200 0.7 〃 5 7 2 1500 0.7 〃 6 6 2 1750 0.9 〃 7 9 4 1100 0.6 〃 8 8 3 1500 0.7 〃 9 7 2 2000 0.8 〃 10 9 4 1750 0.7 〃 11 8 3 2500 0.9 〃 12 9 5 2350 0.8 〃 13 5 2 1700 0.9 〃 14 7 3 1000 0.9 〃 15 8 3 1000 0.7 〃 16 10 4 1000 0.6 〃 17 6 2 2500 0.8 〃 18 9 3 1200 0.6 〃 19 9 2 2000 0.8 〃 20 10 7 2500 0.7 比較例 1 5 2 50 0.8 〃 2 8 3 20 0.6 〃 3 10 3 50 0.9 〃 4 20 15 100 0.7 〃 5 10 5 250 0.8 〃 6 20 10 100 0.8 〃 7 50 10 300 0.7 〃 8 4 2 2000 2.5 〃 9 5 3 2500 2.6 〃 10 4 2 1100 2.4 〃 11 3 1 1500 2.0 〃 12 12 5 15 0.6 〃 13 50 8 100 0.5 〃 14 25 7 300 0.8 〃 15 10 3 150 0.7 〃 16 20 8 20 0.5 〃 17 100 45 500 0.8
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 105/48 C10M 105/48 105/74 105/74 107/02 107/02 107/34 107/34 107/38 107/38 113/02 113/02 113/12 113/12 115/08 115/08 117/02 117/02 119/22 119/22 // C10N 10:02 C10N 10:02 20:02 20:02 30:06 30:06 30:08 30:08 40:00 40:00 G 40:02 40:02 40:04 40:04 40:14 40:14 40:34 40:34 50:10 50:10 (72)発明者 橋本 達也 茨城県北茨城市磯原町磯原字大石955−4 エヌ・オー・ケー・クリューバー株式会 社内 Fターム(参考) 4H104 AA04B AA22B BA03A BB08A BB17B BB33A BB34A BB37A BE16B BH02A BH03A CA01A CD01B CD02B CD04A EA02A FA01 LA03 LA04 PA01 PA02 PA14 PA19 PA38 QA18 RA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)10〜200mm2/秒の動粘度(40℃)を有す
    る直鎖状パーフルオロポリエーテル油、(b)10〜500mm2/
    秒の動粘度(40℃)を有する、直鎖状パーフルオロポリエ
    ーテル油以外の合成潤滑油および(c)増稠剤を含有して
    なる潤滑グリース組成物。
  2. 【請求項2】 (a)/(b)重量比が60〜95/40〜5である請
    求項1記載の潤滑グリース組成物。
  3. 【請求項3】 組成物中(c)成分が1〜50重量%を占める
    請求項1記載の潤滑グリース組成物。
  4. 【請求項4】 (b)成分が非フッ素系潤滑油である請求
    項1記載の潤滑グリース組成物。
  5. 【請求項5】 (c)成分としてフッ素樹脂と他の増稠剤
    とが併用された請求項1記載の潤滑グリース組成物。
JP2001341701A 2001-07-18 2001-11-07 潤滑グリース組成物 Expired - Lifetime JP4048758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341701A JP4048758B2 (ja) 2001-07-18 2001-11-07 潤滑グリース組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217548 2001-07-18
JP2001-217548 2001-07-18
JP2001341701A JP4048758B2 (ja) 2001-07-18 2001-11-07 潤滑グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096480A true JP2003096480A (ja) 2003-04-03
JP4048758B2 JP4048758B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=26618905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341701A Expired - Lifetime JP4048758B2 (ja) 2001-07-18 2001-11-07 潤滑グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048758B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346298A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Ntn Corp 低高温用潤滑グリースおよび転がり軸受
JP2005097513A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Nsk Ltd 転動装置用フッ素系グリース組成物、及び、転動装置
WO2006001248A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Nok Kluber Co., Ltd. 潤滑グリース組成物
JP2006182923A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nok Kluber Kk 潤滑グリース組成物
WO2006090641A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Nok Kluber Co., Ltd. 潤滑剤
JP2007039635A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2007154084A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Koyu Ltd 潤滑グリース組成物
JP2008255272A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nok Kluber Kk 潤滑油組成物
WO2010044386A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物およびその製造法
DE102009058779A1 (de) 2009-01-29 2011-02-03 Nok Kluber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Schmierfettzusammensetzung und durch das Verfahren hergestellte Schmierfettzusammensetzung
JP2011046873A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Thk Co Ltd グリース組成物及び該グリース組成物で潤滑されている運動案内装置
WO2011046079A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 Nokクリューバー株式会社 往復摺動用潤滑グリース組成物およびその製造法
US7939477B2 (en) * 2006-04-20 2011-05-10 Nok Kluber Co., Ltd. Lubricant composition for oil-impregnated sintered bearings
US8262484B2 (en) 2005-12-13 2012-09-11 Nsk Ltd. Telescopic shaft for vehicle steering shaft and grease composition for lubricating telescopic shaft
JP2012246499A (ja) * 2012-09-14 2012-12-13 Nok Kluber Kk 潤滑油組成物
US8394748B2 (en) 2007-07-31 2013-03-12 Nok Kluber Co., Ltd. Grease composition and process for producing the same
JP5301163B2 (ja) * 2005-12-13 2013-09-25 日本精工株式会社 車両ステアリングシャフト用伸縮軸及び前記伸縮軸の潤滑用グリース組成物
JP2014019840A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nok Kluber Kk 潤滑剤組成物
JP2014519542A (ja) * 2011-06-17 2014-08-14 クリューバー リュブリケーション ミュンヘン ソシエタス ヨーロピア ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ペルフルオロポリエーテルをベースとする潤滑グリース
WO2016166504A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Edwards Limited Vacuum pump lubricants
US20190010984A1 (en) * 2012-10-24 2019-01-10 Ntn Corporation Sintered bearing
WO2020026915A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社ハーベス グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材
US10633608B2 (en) 2015-12-04 2020-04-28 Nok Klueber Co., Ltd. Lubricant composition

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346298A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Ntn Corp 低高温用潤滑グリースおよび転がり軸受
JP4515775B2 (ja) * 2003-04-30 2010-08-04 Ntn株式会社 低高温用潤滑グリースおよび転がり軸受
JP2005097513A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Nsk Ltd 転動装置用フッ素系グリース組成物、及び、転動装置
WO2006001248A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Nok Kluber Co., Ltd. 潤滑グリース組成物
JP2006008818A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nok Kluber Kk 潤滑グリース組成物
US8067344B2 (en) 2004-06-25 2011-11-29 Nok Kluber Co., Ltd. Lubricating grease composition
JP4613530B2 (ja) * 2004-06-25 2011-01-19 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
JP2006182923A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nok Kluber Kk 潤滑グリース組成物
JPWO2006090641A1 (ja) * 2005-02-22 2008-07-24 Nokクリューバー株式会社 潤滑剤
KR100900748B1 (ko) 2005-02-22 2009-06-05 엔오케이 클루바 가부시키가이샤 윤활제
WO2006090641A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Nok Kluber Co., Ltd. 潤滑剤
JP4697225B2 (ja) * 2005-02-22 2011-06-08 Nokクリューバー株式会社 潤滑剤
JP2007039635A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2007154084A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Koyu Ltd 潤滑グリース組成物
JP5301163B2 (ja) * 2005-12-13 2013-09-25 日本精工株式会社 車両ステアリングシャフト用伸縮軸及び前記伸縮軸の潤滑用グリース組成物
US8262484B2 (en) 2005-12-13 2012-09-11 Nsk Ltd. Telescopic shaft for vehicle steering shaft and grease composition for lubricating telescopic shaft
US7939477B2 (en) * 2006-04-20 2011-05-10 Nok Kluber Co., Ltd. Lubricant composition for oil-impregnated sintered bearings
JP2008255272A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nok Kluber Kk 潤滑油組成物
US8394748B2 (en) 2007-07-31 2013-03-12 Nok Kluber Co., Ltd. Grease composition and process for producing the same
WO2010044386A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物およびその製造法
JP5310732B2 (ja) * 2008-10-17 2013-10-09 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物およびその製造法
DE102009058779A1 (de) 2009-01-29 2011-02-03 Nok Kluber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Schmierfettzusammensetzung und durch das Verfahren hergestellte Schmierfettzusammensetzung
US8501671B2 (en) 2009-01-29 2013-08-06 Nok Klueber Co., Ltd. Grease composition and process for producing the same
JP2011046873A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Thk Co Ltd グリース組成物及び該グリース組成物で潤滑されている運動案内装置
JP5429285B2 (ja) * 2009-10-13 2014-02-26 Nokクリューバー株式会社 往復摺動用潤滑グリース組成物およびその製造法
WO2011046079A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 Nokクリューバー株式会社 往復摺動用潤滑グリース組成物およびその製造法
JP2014519542A (ja) * 2011-06-17 2014-08-14 クリューバー リュブリケーション ミュンヘン ソシエタス ヨーロピア ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ペルフルオロポリエーテルをベースとする潤滑グリース
JP2014019840A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nok Kluber Kk 潤滑剤組成物
CN103571587A (zh) * 2012-07-23 2014-02-12 Nok克鲁伯有限公司 润滑剂组合物
CN103571587B (zh) * 2012-07-23 2015-11-18 Nok克鲁伯有限公司 润滑剂组合物
JP2012246499A (ja) * 2012-09-14 2012-12-13 Nok Kluber Kk 潤滑油組成物
US20190010984A1 (en) * 2012-10-24 2019-01-10 Ntn Corporation Sintered bearing
WO2016166504A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Edwards Limited Vacuum pump lubricants
US10662955B2 (en) 2015-04-14 2020-05-26 Edwards Limited Vacuum pump lubricants
US10633608B2 (en) 2015-12-04 2020-04-28 Nok Klueber Co., Ltd. Lubricant composition
WO2020026915A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社ハーベス グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材
JP2020019865A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社ハーベス グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材
CN112534028A (zh) * 2018-07-31 2021-03-19 株式会社哈维斯 润滑脂组合物、复数基材油式润滑脂组合物、润滑剂组合物、聚丙烯树脂构件
JP7328663B2 (ja) 2018-07-31 2023-08-17 株式会社ハーベス グリース組成物、複数基油式グリース組成物、潤滑剤組成物、ポリプロピレン樹脂部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048758B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003096480A (ja) 潤滑グリース組成物
EP1764407B1 (en) Use of lubricant compositions for lubrication of bearings
JP4811408B2 (ja) グリース組成物
JP5310732B2 (ja) 潤滑グリース組成物およびその製造法
TWI481704B (zh) Grease composition and a linear mobile device using the grease composition
EP2264132B1 (en) Grease composition and bearings
US8501671B2 (en) Grease composition and process for producing the same
EP2687584B1 (en) Grease composition
JP4946868B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2008101122A (ja) グリース組成物
CN107406791B (zh) 高温润滑剂
WO2020105702A1 (ja) 円すいころ軸受用グリース組成物
JPH093468A (ja) 潤滑油組成物及び潤滑グリース組成物
CN111876218B (zh) 一种导电型轴承润滑脂组合物及其制备方法
WO2016002739A1 (ja) 潤滑剤組成物および潤滑剤組成物封入軸受
JP5141079B2 (ja) 潤滑油組成物
CN110036098B (zh) 润滑脂组合物和滚动轴承
JP7397629B2 (ja) グリース組成物
JP2006316081A (ja) グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP6899788B2 (ja) グリース組成物
JP2020132644A (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP5170861B2 (ja) グリース組成物およびグリース封入軸受
JP5426098B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2006316082A (ja) グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP2007092012A (ja) 潤滑グリースおよび潤滑グリース封入転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4048758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term