JP7316260B2 - 釣竿のガイド構造及び釣糸ガイド - Google Patents

釣竿のガイド構造及び釣糸ガイド Download PDF

Info

Publication number
JP7316260B2
JP7316260B2 JP2020180190A JP2020180190A JP7316260B2 JP 7316260 B2 JP7316260 B2 JP 7316260B2 JP 2020180190 A JP2020180190 A JP 2020180190A JP 2020180190 A JP2020180190 A JP 2020180190A JP 7316260 B2 JP7316260 B2 JP 7316260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing line
tip
guide
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020180190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022071304A (ja
Inventor
慎太郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2020180190A priority Critical patent/JP7316260B2/ja
Priority to CN202111137040.7A priority patent/CN114467870B/zh
Publication of JP2022071304A publication Critical patent/JP2022071304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316260B2 publication Critical patent/JP7316260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、釣竿のガイド構造及び釣糸ガイドに関するものである。
例えば、特許文献1には、竿杆と当該竿杆に固定される複数の釣糸ガイドとを備えた釣竿のガイド構造が記載されている。釣糸ガイドは、釣糸が挿通される円環状のガイド部と、ガイド部に延設され竿杆から立ち上がる一対の脚部と、一対の脚部から延設された固定部と、を備えている。釣糸ガイドは、固定部と竿杆とが巻糸で巻回されることで、竿杆に固定されている。
また、例えば、非特許文献1に示すように、釣糸ガイドの固定部として、竿杆の軸方向に延設される一対の支持部と、支持部から内側に延設される一対の先端部とを備えた構造が知られている。当該釣糸ガイドは、一対の先端部同士の中心軸が竿杆の幅方向に揃った状態(一直線状に配置された状態)になっている。
特開2013-126384号公報
意匠登録第1543445号公報
非特許文献1に係る釣糸ガイドを竿杆に固定する場合、一対の先端部に巻回される巻糸は、1~2プライ程度になる。つまり、一対の先端部に接触する巻糸は1~2プライ程度であるため、巻糸で固定部を押える力が弱く、固定部が竿先方向に抜けやすくなるという問題がある。また、従来の構造であると、竿杆に対して幅方向に釣糸ガイドが回転しやすくなるという問題がある。つまり、巻糸で固定部を押える力が小さいため、竿杆に対して釣糸ガイドが左右方向に回転してしまう(ぐらついてしまう)という問題がある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、巻糸から釣糸ガイドが抜けにくく、かつ、釣糸ガイドが竿杆に対して幅方向に回転し難い釣竿のガイド構造及び釣糸ガイドを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明は、竿杆と、前記竿杆に固定され釣糸を案内する複数の釣糸ガイドと、を備える釣竿のガイド構造であって、前記釣糸ガイドは、前記釣糸が挿通される円環状のガイド部と、前記ガイド部から延設されるとともに前記竿杆に対して立ち上がる一対の脚部と、一対の前記脚部から前記竿杆の軸方向にそれぞれ延設される支持部及び前記支持部から前記竿杆の幅方向に延設される一対の先端部を備える固定部と、を有し、前記先端部は、前記竿杆の軸方向に互いにずれて配置されるとともに、前記支持部及び前記先端部は、巻糸で前記竿杆に巻回されて固定されていることを特徴とする。
また、本発明は、竿杆に固定され釣糸を案内する釣糸ガイドであって、前記釣糸が挿通される円環状のガイド部と、ガイド部から延設されるとともに前記竿杆に対して立ち上がる一対の脚部と、一対の前記脚部から前記竿杆の軸方向にそれぞれ延設される支持部及び前記支持部から前記竿杆の幅方向に延設される一対の先端部を備える固定部と、を有し、前記先端部は、前記竿杆の軸方向に互いにずれて配置されるとともに、前記支持部及び前記先端部は、巻糸で前記竿杆に巻回されて固定されることを特徴とする。
本発明によれば、一対の先端部が竿杆の軸方向にずれて配置されているため、先端部を軸方向にずれた位置で個別に巻回することができる。これにより、固定部を巻糸で強く押えることができるため、巻糸から釣糸ガイドが抜けにくく、かつ、竿杆に対して幅方向に回転し難くなる(ぐらつくのを防ぐことができる)。
また、一対の前記先端部は、前記支持部から前記竿杆の幅方向内側に向けて延設されていることが好ましい。これにより、竿杆の幅が短い場合でも、はみ出すことなく釣糸ガイドを固定することができる。
また、前記支持部及び前記先端部の少なくとも一方が扁平形状を呈することが好ましい。これにより、固定部の固定力をより高めることができる。
本発明によれば、巻糸から釣糸ガイドが抜けにくく、かつ、釣糸ガイドが竿杆に対して幅方向に回転し難い釣竿のガイド構造及び釣糸ガイドを提供することができる。
本発明の実施形態に係る釣竿のガイド構造を示す斜視図である。 本実施形態に係る釣糸ガイドを示す平面図である。 本実施形態に係る釣糸ガイドを示す側面図である。 本実施形態に係る釣竿のガイド構造を示す拡大平面図である。 図4のV-V矢視断面図である。 図4のVI―VI矢視断面図である。 本発明の変形例を示す平面図であって、(a)は第一変形例、(b)は第二変形例、(c)は第三変形例、(d)は第四変形例を示す。 本発明の変形例を示す平面図であって、(a)は第五変形例、(b)は第六変形例、(c)は第七変形例、(d)は第八変形例を示す。 本発明の第九変形例を示す平面図である。 本発明の第十変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る釣竿のガイド構造及び釣糸ガイドについて、図面を参照して説明する。実施形態において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1に示すように、本実施形態に係る釣竿のガイド構造1は、竿杆2と、竿杆2の軸方向に所定の間隔をあけて固定される複数の釣糸ガイド10とを備えている。竿杆2は、本実施形態では主にワカサギ釣りに適した構造になっている。竿杆2は、横ブレを抑制してその感度を高めるように薄肉扁平形状を呈する。つまり、竿杆2は、ワカサギのような小魚の当たりを感知し易いようになっている。
竿杆2の基端部2aは、先端側よりも太く、断面丸形状になっている。基端部2aは、電動式又は手動式の糸巻き装置(図示省略)に結合される部位である。なお、説明における「軸方向」、「幅方向(左右方向)」は図1の矢印に従う。軸方向とは、竿杆2の延長方向を言う。幅方向とは、竿杆2の表面2b上において軸方向と直交する方向を言う。竿杆2の表面2b上の軸方向において、幅方向の中心を通る線を軸線Cとする。
竿杆2は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたシート状の部材を複数枚積層し、これを加熱成形することで、各シート状の部材が層状に密着して形成される。竿杆2は、例えば、厚みを0.12~0.20mm、好ましくは0.12~0.14mmとすることができる。また、竿杆2は、例えば、幅寸法を1.8~3.0mm、好ましくは2.0~2.5mとすることができる。また、竿杆2は、例えば、基端部2aの外径を3.0~6.0mm、好ましくは3.5~5.0mmとすることができる。また、竿杆2は、例えば、長さを200~400mm、好ましくは210~370mmとすることができる。
なお、竿杆2は、本実施形態ではワカサギ釣りに適した構造としたが、これに限定されるものではなく他の用途、他の形状であってもよい。例えば、竿杆2は、イカダ釣り用に適した形状であってもよい。この場合、竿杆2の先端側の断面は丸形状となる。竿杆2の断面が丸形状である場合、先端の外径を0.2~1.0mm、好ましくは、0.3~0.7mmとすることができる。またこの場合、竿杆2は、例えば、長さを180~600mm、好ましくは200~500mmとすることができる。
また、竿杆2は、繊維強化樹脂製だけでなく、金属製又は金属と繊維強化樹脂とのハイブリット製であってもよい。
竿杆2の表面(上面)2bには、糸巻き装置から繰り出される釣糸を案内する釣糸ガイド10が互いに所定の間隔で取り付けられている。釣糸ガイド10は、本実施形態では6つだが、釣竿の種類、長さに応じて適宜個数を設定すればよい。
図2及び図3にも示すように、釣糸ガイド10は、釣糸が挿通される円環状のガイド部11と、ガイド部11から延びる一対の脚部12,12と、各脚部12,12から延びて竿杆2に固定される固定部13,13とを有する。
釣糸ガイド10は、例えばステンレス合金やアルミ合金等から成る線条部材(線径は例えば0.2mm~3mm)を折り曲げ、巻回して形成されている。この場合、ガイド部11は、線条部材を螺旋状に巻回(例えば1巻~複数巻)することにより形成されており、その巻回部の両端から脚部12,12及び固定部13,13がそれぞれ形成されている。なお、本実施形態では、1本の線条部材から釣糸ガイド10を形成したが、複数本の線条部材で釣糸ガイド10を形成してもよい。
脚部12,12は、竿杆2の表面2bから立ち上がる部位であり、竿杆2の表面2bに対して竿先側に所定の角度で傾倒している(図3参照)。脚部12,12同士は、表面2bに近づくにつれて互いの距離が短くなるように傾斜している。
固定部13は、巻糸20(図1参照)によって巻回されることで竿杆2に固定される部位である。固定部13,13は、脚部12,12から延設されており、それぞれ支持部14及び先端部15を有する。固定部13,13は、同一平面状に形成されている。ここで、各部位は一対構造になっているため、右側の部位を脚部12A、固定部13A、支持部14A、先端部15Aと付し、左側の部位を脚部12B、固定部13B、支持部14B、先端部15Bと付して必要に応じて区別する。
支持部14A,14Bは、脚部12A,12Bの端部からそれぞれ連続し、軸方向に対して平行に延設されている。つまり、図2に示すように、支持部14A,14Bは、竿杆2の表面2bにおいて、軸線Cに対して平行になっている。
先端部15A,15Bは、支持部14A,14Bの端部からそれぞれ連続し、竿杆2の幅方向に対して平行に延設されている。つまり、先端部15A,15Bは、竿杆2の表面2bの面内において、支持部14A,14Bに対して垂直に、幅方向内側に折れ曲がっている。また、先端部15A,15Bは、幅方向に一直線状にならず、竿杆2の軸方向に互いにずれて配置されている。本実施形態では、先端部15Aが竿先側、先端部15Bが基端2a側にずれて配置されている。先端部15A,15Bの長さ(幅方向の長さ)は、互いに同じであって支持部14A,14Bから軸線Cまでそれぞれ延設されている。
なお、支持部14A,14Bは、本実施形態では軸線Cに対して平行としたが、軸方向に延設されていれば、軸線Cに対して斜めに形成されていてもよい。また、先端部15A,15Bは軸線Cに対して垂直としたが、竿杆2の幅方向に延設されていれば、軸線Cに対して垂直でなくてもよい。固定部13の変形例については後記する。
図4に示すように、支持部14A,14B及び先端部15A,15Bは、巻糸20で竿杆2の表面2b及び裏面2c(図5参照)に亘って複数周巻回されることで固定されている。巻糸20は、竿杆2の幅方向にテンションが作用しており、軸方向に螺旋状に巻回されている。また、支持部14A,14B及び先端部15A,15Bの全体が、巻糸20で覆われるように巻回されている。固定部13は巻糸20だけで固定してもよいが、巻糸20に接着剤を含浸させてもよい。これにより、固定部13A,13Bを竿杆2により強固に固定することができる。巻糸20の太さは特に制限されないが、例えば、0.1~0.5mm程度である。
図5に示すように、図4のV-V矢視断面では、先端部15Bと竿杆2とが固定されている。先端部15Bは、幅方向において巻糸20で1~2プライ程度で巻回されている。これにより、先端部15Bは、巻糸20によって竿杆2に押え付けられる。特に、本実施形態では、先端部15Bの左右両側の端部を巻糸20で下方(竿杆2側)に強く押えることができるため、拘束力を高めることができる。
また、図6に示すように、図4のVI-VI矢視断面では、先端部15A及び支持部14Bと竿杆2とが固定されている。先端部15Aは、幅方向において支持部14Bとともに1~2プライ程度で巻回されている。これにより、先端部15A及び支持部14Bは、巻糸20によって竿杆2に押え付けられる。
なお、支持部14B、先端部15A,15Bと、巻糸20と、竿杆2との間には空隙が形成されているが、接着剤を含浸させる場合は、この空隙に接着剤が充填されるためより強固に固定することができる。
ここで、図4を参照して従来の釣糸ガイドの場合について考察する。従来の釣糸ガイド(非特許文献1の釣糸ガイド)であると、先端部同士が幅方向に一直線状に配置されている。この形態であると、先端部同士に接触する巻糸、つまり、先端部を竿杆に押え付けることができる巻糸は、1~2プライ程度であるため、先端部を押え付ける力が弱かった。これにより、釣糸ガイドが巻糸から抜けてしまったり、竿杆に対して釣糸ガイドが左右方向に回転したり(ぐらついたり)するという問題があった。また、一対の先端部の基端側は巻糸によって強く押えることができるが、各先端部の先端側は竿杆側へ押え付ける力が弱くなってしまうという問題があった。
これに対し、本実施形態に係る釣竿のガイド構造1によれば、図4に示すように、先端部15A,15Bが竿杆2の軸方向に互いにずれて配置されている。これにより、先端部15A,15Bを軸方向にずれた位置で個別に巻回することができるため、固定部13A,13Bを巻糸20で強く押えることができる。換言すると、先端部15A,15Bを竿杆2に押え付けることができる巻糸20を、4~6プライ程度にすることができるため、先端部15A、15Bを強く押え付けることができる。
また、図5に示すように、特に、先端部15Bの幅方向両側の端部を、巻糸20によって竿杆2に押え付けることができるため、竿杆2への拘束力を高めることができる。これにより、固定部13が軸方向及び幅方向に移動するのを防ぎ、より強固に固定部13を竿杆2に固定することができる。
本実施形態は、これらの作用により、巻糸20から釣糸ガイド10が抜けにくく、かつ、釣糸ガイド10が竿杆2に対して幅方向に回転し難い(ぐらつかない)釣竿のガイド構造1及び釣糸ガイド10を提供することができる。また、固定部13の全長(支持部14及び先端部15の長さ)を短くしても強固に固定することができるため、釣竿のガイド構造1の軽量化を図ることができる。
仮に、先端部15A,15Bが形成されていないと、釣糸ガイド10が軸方向の竿先側に抜けやすくなるが、幅方向に延設される先端部15A,15Bを備えるとともに、先端部15A,15Bが竿杆2に巻糸20で巻回されることで釣糸ガイド10を抜けにくくすることができる。
また、先端部15A,15Bは、いずれも竿杆2の幅方向内側に延設されているため、竿杆2の幅が短い場合でも竿杆2からはみ出さずに釣糸ガイド10を配置することができる。また、本実施形態では、竿杆2から立ち上がる脚部12が一対設けられているため、釣糸ガイド10の強度を高めることができる。
次に、本発明の変形例について説明する。図7(a)~(d)、図8(a)~(d)及び図9は、本発明の変形例を示した平面図である。各変形例では、固定部13の形状が前記した実施形態と相違するため、相違する部分を中心に説明する。
図7(a)に示すように、第一変形例に係る釣糸ガイド10Aは、先端部15A,15Bが軸方向に離間して配置されている。つまり、先端部15A,15Bは、軸方向に互いにずれて配置されていれば、両者が接触していてもよいし、離間していてもよい。
図7(b)に示すように、第二変形例に係る釣糸ガイド10Bは、先端部15A,15Bの先端が、互いに離間して配置されている。つまり、先端部15A,15Bの先端は、両者が接触していてもよいし、離間していてもよい。また、先端部15A,15Bの長さは、同一でもよいし、異なっていてもよい。
図7(c)に示すように、第三変形例に係る釣糸ガイド10Cは、支持部14Aが、支持部14Bよりも長くなっている。また、先端部15Aは、支持部14Aとの内角が鈍角となるように内側に屈曲している。
図7(d)に示すように、第四変形例に係る釣糸ガイド10Dは、支持部14Aが、支持部14Bよりも長くなっている。また、先端部15Aは、支持部14Aとの内角が鈍角となるように内側に屈曲している。また、先端部15Bは、支持部14Bとの内角が鈍角となるように内側に屈曲している。
釣糸ガイド10C,10Dに示すように、支持部14と先端部15との内角の両方又は一方が鈍角となるようにしてもよい。
図8(a)に示すように、第五変形例に係る釣糸ガイド10Eは、支持部14Aが、支持部14Bよりも長くなっている。また、先端部15Aは、支持部14Aとの内角が鋭角となるように内側に屈曲している。
図8(b)に示すように、第六変形例に係る釣糸ガイド10Fは、支持部14Aが、支持部14Bよりも長くなっている。また、先端部15Aは、支持部14Aとの内角が鋭角となるように内側に屈曲している。また、先端部15Bは、支持部14Bとの内角が鋭角となるように内側に屈曲している。
釣糸ガイド10E,10Fに示すように、支持部14と先端部15との内角の両方又は一方が鋭角となるようにしてもよい
図8(c)に示すように、第七変形例に係る釣糸ガイド10Gは、支持部14A,14Bが竿杆2の基端部2a(図1参照)に向かうにつれて両者が近接するように傾斜している。
図8(d)に示すように、第八変形例に係る釣糸ガイド10Hは、支持部14A,14Bが竿杆2の基端部2aに向かうにつれて両者が離間するように傾斜している。
釣糸ガイド10G,10Hに示すように、支持部14A,14Bは、竿杆2の軸線Cに対して斜めに形成されていてもよい。なお、支持部14の両方ではなく、片側のみが軸線Cに対して斜めに形成されていてもよい。また、第七変形例及び第八変形例において、支持部14に対する先端部15の角度は適宜設定してもよい。
図9に示すように、第九変形例に係る釣糸ガイド10Iは、先端部15A,15Bが軸方向にずれて配置されるとともに、先端部15A,15Bが、支持部14A,14Bからそれぞれ幅方向外側に向けて延設されている。つまり、釣糸ガイド10Iのように、先端部15A,15Bが軸方向にずれて配置されていれば、先端部15A,15Bは外側に延設されていてもよい。また、この場合の軸線Cに対する支持部14の角度や、支持部14に対する先端部15の角度は適宜設定すればよい。
図10は、本発明の第十変形例を示す斜視図である。図10に示すように、第十変形例に係る釣糸ガイド10Jは、支持部14A,14B及び先端部15A,15Bがいずれも扁平形状になっている。つまり、ガイド部11及び脚部12はいずれも断面円形であるが、固定部13が扁平形状になっている。当該支持部14A,14B及び先端部15A,15Bは、例えば、線条部材をプレス成形することで形成することができる。
釣糸ガイド10Jは、竿杆2の断面形状が扁平形状であっても、丸形状であっても適用することができるが、特に、竿杆2の断面形状が扁平形状である場合、竿杆2と固定部13との接触面積を大きくすることができるため、相乗的に固定力を高めることができる。また、釣糸ガイド10Jであると、竿杆2との接触面積が大きくなるため、竿杆2に対する位置決めもし易くなり、取付作業性も向上する。
なお、釣糸ガイド10Jでは、支持部14及び先端部15の両方を扁平形状とした方が好ましいが、少なくとも一方を扁平形状としてもよい。また、支持部14及び先端部15の表面(上面)に、巻糸20が食い込み易くなるような凸凹形状を設けてもよい。また、支持部14及び先端部15に、支持部14及び先端部15の表面(上面)と巻糸20とがずれ難くなるような表面処理を行ってもよい。これにより、固定部13と巻糸20とが強固に定着し、竿杆2と釣糸ガイド10Jとの固定力をより高めることができる。
1 釣竿のガイド構造
2 竿杆
10 釣糸ガイド
11 ガイド部
12 脚部
13 固定部
14 支持部
15 先端部
20 巻糸
C 軸線

Claims (4)

  1. 竿杆と、前記竿杆に固定され釣糸を案内する複数の釣糸ガイドと、を備える釣竿のガイド構造であって、
    前記釣糸ガイドは、
    前記釣糸が挿通される円環状のガイド部と、
    前記ガイド部から延設されるとともに前記竿杆に対して立ち上がる一対の脚部と、
    一対の前記脚部から前記竿杆の軸方向にそれぞれ延設される支持部及び前記支持部から前記竿杆の幅方向に延設される一対の先端部を備える固定部と、を有し、
    前記先端部は、前記竿杆の軸方向に互いにずれて配置されるとともに、
    前記支持部及び前記先端部は、巻糸で前記竿杆に巻回されて固定されていることを特徴とする釣竿のガイド構造。
  2. 一対の前記先端部は、前記支持部から前記竿杆の幅方向内側に向けて延設されていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿のガイド構造。
  3. 前記支持部及び前記先端部の少なくとも一方が扁平形状を呈することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の釣竿のガイド構造。
  4. 竿杆に固定され釣糸を案内する釣糸ガイドであって、
    前記釣糸が挿通される円環状のガイド部と、
    ガイド部から延設されるとともに前記竿杆に対して立ち上がる一対の脚部と、
    一対の前記脚部から前記竿杆の軸方向にそれぞれ延設される支持部及び前記支持部から前記竿杆の幅方向に延設される一対の先端部を備える固定部と、を有し、
    前記先端部は、前記竿杆の軸方向に互いにずれて配置されるとともに、
    前記支持部及び前記先端部は、巻糸で前記竿杆に巻回されて固定されることを特徴とする釣糸ガイド。
JP2020180190A 2020-10-28 2020-10-28 釣竿のガイド構造及び釣糸ガイド Active JP7316260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180190A JP7316260B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 釣竿のガイド構造及び釣糸ガイド
CN202111137040.7A CN114467870B (zh) 2020-10-28 2021-09-27 钓竿的导向结构及钓线导件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180190A JP7316260B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 釣竿のガイド構造及び釣糸ガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022071304A JP2022071304A (ja) 2022-05-16
JP7316260B2 true JP7316260B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=81491639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180190A Active JP7316260B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 釣竿のガイド構造及び釣糸ガイド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7316260B2 (ja)
CN (1) CN114467870B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126384A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Globeride Inc 釣竿
JP2015146766A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 株式会社シマノ 釣糸ガイドのガイド枠及び釣糸ガイド並びに釣竿
JP2019154423A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 由利子 沓掛 釣り竿の挿入式ガイドとガイドリング

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1364789A (en) * 1972-11-21 1974-08-29 Fuji Industries Co Ltd Line guide for fishing rods
JP2000041539A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Okada Seisakusho:Kk 釣糸ガイド
CN2666161Y (zh) * 2003-11-19 2004-12-29 李宗升 钓竿导环固定支架
JP2014027885A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Globeride Inc 釣竿
KR102006124B1 (ko) * 2018-08-03 2019-08-01 후지코교 가부시기가이샤 낚싯줄 가이드 및 이를 구비하는 낚싯대
KR20200079074A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 장수만 캐스팅 겸용 스파이럴 낚시대

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126384A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Globeride Inc 釣竿
JP2015146766A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 株式会社シマノ 釣糸ガイドのガイド枠及び釣糸ガイド並びに釣竿
JP2019154423A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 由利子 沓掛 釣り竿の挿入式ガイドとガイドリング

Also Published As

Publication number Publication date
CN114467870B (zh) 2023-09-19
JP2022071304A (ja) 2022-05-16
CN114467870A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015178174A1 (ja) 釣り糸ガイド、釣り糸ガイドの製造方法及び釣り糸ガイドを備える釣り竿
JP5777286B2 (ja) 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿
JP2005046603A5 (ja)
JP6035186B2 (ja) 釣糸ガイドを備える釣竿
US10463031B2 (en) Fixing structure for fishing line guide, and fishing rod
KR102436772B1 (ko) 낚싯대
JP2006246810A (ja) 釣り竿用の竿体
JP7316260B2 (ja) 釣竿のガイド構造及び釣糸ガイド
JP2013126384A (ja) 釣竿
JP5339539B2 (ja) 釣竿
JP2007167037A (ja) 釣竿
JP6607497B2 (ja) 長尺ロッド
JP5128439B2 (ja) 釣竿
JP5150592B2 (ja) 釣糸ガイド
JP6161672B2 (ja) 振出竿用ラインガイド及び振出竿
EP2845479B1 (en) Fishing line guide and fishing rod
JP6738756B2 (ja) 釣竿用の竿体
JP3568924B2 (ja) 釣竿
JP7272930B2 (ja) 釣竿及び釣糸ガイド
JP4671466B2 (ja) 竿体
JP5376594B2 (ja) インロー継合構造を有する釣竿
CN111742896B (zh) 钓线导件
JP4743475B2 (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
KR102434213B1 (ko) 낚싯대 부속품용 부속품 고정구 및 부속품 고정 방법
JP3770347B2 (ja) 釣り糸ガイド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150