JP5777286B2 - 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿 - Google Patents

釣り竿用ラインガイド及び釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP5777286B2
JP5777286B2 JP2010056837A JP2010056837A JP5777286B2 JP 5777286 B2 JP5777286 B2 JP 5777286B2 JP 2010056837 A JP2010056837 A JP 2010056837A JP 2010056837 A JP2010056837 A JP 2010056837A JP 5777286 B2 JP5777286 B2 JP 5777286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
guide
fishing rod
ring holding
line guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010056837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010148523A (ja
Inventor
徳田 勇
勇 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2010056837A priority Critical patent/JP5777286B2/ja
Publication of JP2010148523A publication Critical patent/JP2010148523A/ja
Priority to PCT/JP2011/053302 priority patent/WO2011102398A1/ja
Priority to CN201180014873.2A priority patent/CN102834000A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5777286B2 publication Critical patent/JP5777286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、リールから繰り出された釣り糸をガイドする釣り竿用ラインガイド及び釣り竿に関する。
釣り竿用ラインガイドは、次のような構成を採っていた。
(イ)釣り糸をガイドするセラミック製のガイドリングを金属製フレームで支持していた。
(ロ)金属製フレームには、ガイドリング保持体を保持装着する部分と、その装着する部分から釣竿本体方向下向きに延出する支脚と、支脚の下端に、前記竿体の外周面に載置固定される取付装着部とを形成してあり(特許文献1、特許文献2)、上記ガイドリングを保持するに金属製のフレーム部を曲げ加工してかつ接着材で固定したり(特許文献1)、ガイドリング押さえ部を別途接着したりしていた(特許文献2) 。
特開平10−317345 特開2000―139282
(イ)従来の釣り竿用ラインガイドについて、金属製のガイドリングを保持装着する部分を曲げ加工したり、接着材で接着したり、樹脂を介在させてセラミック製のガイドリングを装着してはいるが、大きな負荷が長期に亘って作用する場合には、経年変化を来してガイドリングが脱落したり、衝撃的な荷重を受けた場合にはガイドリングがはずれたり、ガイドリングフレームが変形したり、損傷する虞もあった。
(ロ)金属製のフレームを形成するに、金属板にプレスによる打ち抜き加工、及び、深絞り加工を施して形成したり、あるいは、複数の部品をロー付け加工等によって組み付けて構成する手法を採っているので、金属製のフレームの形状に不連続な部分が多々形成されており、その不連続な部分に釣り糸が絡み付き易いという問題があった。また金属を曲げ加工するに十分寸法精度を出すことができず、大層困難を生じるものであった。
(二)更に通常1枚の金属板によってプレス加工するため、金属製支脚の根元部分での剛性を十分高くすることができなく、そのためその部分で負荷がかかって変形してしまうような場合があった。
(ホ)釣竿本体に固定した場合、釣り糸が金属製フレームに絡み付くと釣り糸が傷ついたり、切断されたりする虞もあった。
(ト)釣り竿用ラインガイドとしては、熱可塑性樹脂によるインジェクション成型によって製作することも可能であるが、この場合は強化繊維が成型品に導入されていないので、強度が十分でなく釣り竿用ラインガイドとして採用し難いものとなる虞があった。
本発明の目的は 釣り竿に取付けた場合に釣り糸が絡みにくく、かつ、衝撃が掛った場合であってもガイドリングが外れ難く損傷難い釣り竿用ラインガイド及び釣り竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、釣糸導通用の導通孔を形成しているガイドリングを保持するリング保持部が、前記ガイドリングを備えた板状リング保持部と、前記板状リング保持部の外側に高強度繊維を含有するプリプレグで前記ガイドリングが一体固定した高強度繊維製リング保持部とで形成され、前記リング保持部と竿体に載置される取付装着部との間に脚部が形成され、少なくとも前記高強度繊維製リング保持部と前記脚部が釣り竿に取付ける状態での側面視で、段差なく形成されている釣り竿用ラインガイドにあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
(イ)イドリングを板状リング保持部で仮固定し、板状リング保持部の外側において高強度繊維を含有するプリプレグの高強度繊維製リング保持部で前記ガイドリングを一体固定するので、従来のように、金属製のフレームに装着する際に接着剤や樹脂を介在させる必要はない。
(ロ)しかも、別途介在する樹脂は存在してなくても、プリプレグで一体形成されたリング保持部は金属のみによるものと比べて変形性が良好で、大きな負荷が長期に亘って作用する場合であっても、ガイドリングが脱落したり、衝撃的な荷重を受けた場合であってもガイドリングが損傷する虞が少ない。
(ハ)ガイドリングを保持、形成するに、高強度繊維製のプリプレグを使用して板状リング保持部とともに加工ができるので、ガイドリングとリング保持部を段差なく繋がるように形成することもできる。
(二)上記のような形状にすることができるため、釣り竿に固定した場合、絡み付くことによる釣り糸が傷ついたり、切断されたりする虞も少なくなった。
〔効果〕
釣り竿に取付けた場合に釣り糸が絡みにくく、かつ、釣り竿に取付けた際に衝撃が掛った場合であってもガイドリングが外れ難く損傷難い釣り竿用ラインガイドを提供できるに至った。
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1の前記脚部が板状体で形成され、かつその外側は高強度繊維製のプリプレグによって一体形成され、リング保持部と段差なく繋がる円滑面に形成されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
釣り竿用ラインガイドの釣り竿へ固定する脚が主に高強度繊維製のプリプレグを材料として形成されているので、ラインガイドに不連続な部分がなく、釣り糸が絡み付き易いという問題も解消することができ、脚部の根元部分の剛性も十分高くすることができて壊れにくく、塑性変形等しにくいものとなる。
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記脚部が、前記リング保持部の左右側端より下方に向けて連続的に延出されている左右側脚部で成っている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
脚部の構成として、左右に側脚部を配置する構成によって、脚部を左右に間隔を開けた状態で配置構成することができる。このことによって、釣り竿用のラインガイドに曲げ荷重やネジリ荷重が掛る場合にも、左右の側脚部が踏張力を発揮して、十分耐えるものとなる。
しかも、この側脚部を左右に配することによって、この側脚部の円滑な側面によって釣り糸が絡み付くのを阻止でき、糸絡みを効果的に抑制する。
請求項4に係る発明の特徴構成は、請求項1の竿体に載置される取付装着部が金属で形成され、かつその外側に高強度繊維製のプリプレグが一体固定され、段差なく形成されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
釣り竿自体と同様の材料であり、弾性率等が大きく異なるものでなくすることができるので、釣り竿に負荷が掛り、大きく釣り竿が曲ったような場合に、取付装着部の端面が釣り竿の外周面に食い込み傷つけるといった問題がなくなる。
〔構成〕
請求項5に係る発明の特徴構成は、前記脚部は側面視において、前記ガイドリング前部で前記ガイドリングと前記リング保持部がほぼ同一幅形状で、前記リング保持部側に位置する部分における前記導通孔の軸線に沿った前後幅より、前記取付装着部側に位置する部分における前記導通孔の軸線に沿った前後幅の方が、広くなっている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、釣り竿の外周面に取り付けられる取付装着部側に位置する部分の方が、前後幅が広くなっているので、曲げ応力等の大きな荷重を受ける部分の強化を図ることができ、釣り竿用ラインガイドの釣り竿への取付状態を安定したものにできる。
〔構成〕
請求項6に係る発明の特徴構成は、 前記リング保持部は、前記導通孔の軸線に対して直交する垂直面に対して前向きに傾斜する状態に傾けて形成してあり、前記脚部の後向き面は、前記リング保持部側に位置する部分から前記取付装着部側に位置する部分に掛けて、段差なく繋がるように形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
リング保持部に釣り糸が絡み付きを生じた場合であっても、錘負荷等によってリング保持部の前側(穂先側)に向けて引かれる釣り糸は、前向きに傾斜するリング保持部に引っ掛かることなく、すり抜けることができる。
一方、脚部の後向き面は、前記リング保持部側に位置する部分から前記取付装着部側に位置する部分に掛けて、段差なく繋がるように形成してあるので、不連続な面がなく、釣り糸が引っ掛かることが少ない。
以上のように、釣り竿用ラインガイドは、取付装着部から脚部を介してリング保持部まで、不連続な面を抑制し、かつ、姿勢を前向きに傾斜させる構成によって、釣り糸の巻き付き難いものと成っている。
〔構成〕
請求項7に係る発明の特徴構成は、請求項1〜7のうちのいずれか一つに記載の釣り竿用竿体を備えた釣り竿である点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
釣り竿用ラインガイドは、プリプレグで製作されることによって金属のみのものに比べて軽量化が達成でき、かつ、糸絡みの少ないものとなったので、捌き易い釣り竿とできた。
並継竿に第1、第2釣り竿用ラインガイドを適用した例を示す側面図である。 振出竿に第3、第5釣り竿用ラインガイドを適用した例を示す側面図である。 第1釣り竿用ラインガイドを示す斜視図である。 第2釣り竿用ラインガイドを示す斜視図である。 第1ラインガイドの側面視の断面図である。 第3釣り竿用ラインガイドを示す斜視図である。 (a)第2釣り竿用ラインガイドの別実施構造を示す縦断側面図、(b)第2釣り竿用ラインガイドの別実施構造を示す正面図である。 (a)第2釣り竿用ラインガイドを示す縦断側面図、(b)第2釣り竿用ラインガイドを示す正面図である。 (a)別実施構造の第2釣り竿用ラインガイドを示す縦断側面図、(b)第2釣り竿用ラインガイドを示す正面図である。 (a)第3釣り竿用ラインガイドを示す縦断側面図、(b)第3釣り竿用ラインガイドを示す正面図である。 (a)第1釣り竿用ラインガイドを示す縦断側面図、(b)第1釣り竿用ラインガイドを示す正面図である。 第2釣り竿用ラインガイドの別実施形態を示す縦断側面図である。 第2釣り竿用ラインガイドの他別実施形態を示す縦断側面図である。 第3釣り竿用ラインガイドの別実施形態を示す斜視図である。 第3釣り竿用ラインガイドの別実施形態を示し、その別実施形態の第5釣り竿用ラインガイドを元竿の竿先端に装着した状態を示す縦断側面図である。
〔第1実施形態〕
並継竿に使用される二つの釣り竿用ラインガイドについて説明する。図1に示すように、釣り竿Aは、竿軸線に沿って多数の第1釣り竿用ラインガイド1を装備した穂先竿Aaと、穂先側に第2釣り竿用ラインガイド2を装着し竿尻側に両軸リールBを装着したリールシート3とを配した元竿Abとを、並継式に着脱可能な釣り竿に構成されている。
尚、釣り竿Aを構成する各竿体は次のように製作される。つまり、炭素繊維等の強化繊維を一方向に引き揃え、その引き揃え強化繊維群にエポキシ等の熱硬化性樹脂(又は熱可塑性樹脂)を含浸させて、プリプレグシートを形成する。このプリプレグシートを所定の形状に裁断したものをマンドレルに巻回し、複数層に形成したものをマンドレルに巻回した状態で炉に入れて焼成し、焼成後マンドレルを脱芯して円筒状の竿素材を取り出しその竿素材を所定長に裁断して、仕上加工を施し竿体とする。
プリプレグを構成する強化繊維としては、短繊維ではラインガイドとしての強度を確保できないので、長繊維であることが必要であり、具体的には、炭素繊維以外にガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等が使用でき、樹脂としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂やPVE等の熱可塑性樹脂が使用できる。
第1釣り竿用ラインガイド1について説明する。図5及び図10に示すように、第1釣り竿用ラインガイド1は、釣糸導通用の導通孔4Aを形成しているガイドリング4を備えた金属製リング保持部1Aと、高強度繊維に樹脂を含浸して硬化された高強度繊維製リング保持部1Pと、竿体としての穂先竿Aaに載置されて取付固定される金属製取付装着部1Bと前記高強度繊維製取付装着部1Qと、リング保持部1A、1Pと取付装着部1B、1Qとの間に位置する金属製脚部1Cと前記高強度繊維製脚部1Rとを一体形成してある。
ガイドリング4は、円形のものが使用されるが、楕円形のものであってもよい。
セラミックが主として使用され、炭化ケイ素、アルミナ等が材料として選定され、サーメット等の金属とセラミックの化合物も使用される。耐摩耗性の高い材料であれば使用可能である。セラミック等は、セラミック等の金属等の表面への溶射、照射、コーティング等硬質材でコーティングしたものも含む。
金属製リング保持部は、材料的には主としてチタン、ステンレス、アルミナ等が用いられる。特に炭素繊維にエポキシ樹脂等を含浸したコンポジット(CFRP)と金属は電触を起こし易いため、コンポジット内部に一体成型して、海水、空気にさらされないようにしておく必要がある。
仮止め板として金属を用いたが、板状のものであれば、成型の際耐熱性、強度剛性を持つものであれば、金属でなくてもいい。例えば炭素繊維をエポキシ、フェノール等熱硬化性樹脂で構成されたCFRP板を板状体として用いてもよい。
第1釣り竿用ラインガイド1の製造方法は、1例を示すと次のようなものである。高強度繊維としての炭素繊維を一方向に引き揃えるか又はクロスさせて編み込んだものに、エポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させてシート状又はロッド状のプリプレグ化したものを形成する。セラミックリング等を板状体に固定若しくは仮固定する。次に所定のラインガイド形状に前記プリプレグを裁断し、ガイドリング外周に接するよう貼り付ける。プレス成形法の場合は、プリプレグが貼り付けられたラインガイドの原形若しくはその1部の形が型彫された金型に挿入され、ホットプレス機で、加圧・加熱し、圧縮成形を施すことによって、第1釣り竿用ラインガイド1を一体成型する。
真空バッグ成形法では、ツール面の上に保護フイルムを敷き、プリプレグが貼り付けられたラインガイドの原形をセットする。上面にも保護フイルムを敷き、その上に平滑な所定形状のくぼみ部をもった板をのせる。場合によっては、ガイドリング部分(1A,1P)をまず成型し、次に略90度角度を回転させ釣り竿への取付装着部(1B,1Q)を成型する。
更に具体的にガイドリング部の作り方を説明すると、ガイドリングを金属製リング保持部1Aに仮固定する。高強度繊維にエポキシ樹脂等を含浸したプリプレグを所定形状に裁断し、金属製リング保持部1Aの外周に、ガイドリングに接するようプリプレグを貼り付ける。プリプレグが貼り付けられた金属製リング保持部1Aとガイドリングを割り型等に挿入することによって、若しくは保護フィルムで挟んで、真空引きによりガイドリングとラインガイドのリング保持部1A、1Pを一体に成型する。
ング保持部1A、1Pは、ガイドリング4を保持すべく略円形の外形を呈しており、外周縁の下半部の横幅を少し絞った状態で下方に板状部分を延出して脚部1C,1Rを形成している。脚部1C,1Rの下端部をそのままの幅で後方に向けて水平に延出して取付装着部B,Qを形成する。
取付装着部1B,1Qの前端から前方上方に向けて脚部1C,1R及びリング保持部1A、1Pを段差なく延出してあり、釣り糸が絡み付いてもスリヌケ易い構成となっている。
図5について、リング保持部1A、1Pから脚部1C,1Rを介して取付装着部1B,1Qに至る両横側面1bは、凹凸の無い湾曲状のもので、不連続部分がないので、釣り糸が引っ掛かり難い構成を採っている。
しかも、脚部1C,1Rの後向き面1cは、リング保持部側に位置する部分から取付装着部側に位置する部分に掛けて、段差なく繋がるように形成してある。このことによって、糸絡みを容易に解消できる。
リング保持部1A、1Pから脚部1C,1Rにおいて、釣糸導通用の導通孔4Aの軸線Xに沿った前後幅は、リング保持部1A、1Pの上端から脚部1Cの下端まで徐々に拡がる状態に形成してあり、さらに曲げ強度等を向上させる構造となっている。
図10では、取付装着部はCFRPのみで形成され、金属等の板状体は設けられていない。
ここで1A、1B、1Cは金属等による板状体である。また、1P,1Q,1Rは高強度炭素繊維にエポキシ樹脂等を含浸下プリプレグを、加熱硬化した炭素繊維複合体(CFRP)である。
図7(イ)、図8(イ)、図8−1(イ)、図10(イ)ではリング保持部前部幅は、強度上ガイドリング幅よりガイドリング前部で広くなっているが、ほぼ同一の寸法形状とすることが望ましい。この部分が段差なく形成されている場合は、糸がらみは更に向上したものとなる。この場合にはガイドリングの外周幅方向中央部の周部に溝を設け炭素繊維等プリプレグによって金属製ガイドリング保持部と一体成型する。溝部分での一体成型によりガイドリングはリング保持部(1A,1P)に強固に固定される。
取付装着部1Qは、前記軸線Xに直交する上下方向に沿った上下幅脚部1C,1Rの下端から後方に至る程略一定幅を維持しながら、後端近くで徐々に薄くなるように形成されている。
また、図8−1でも、取付け装着部はCFRPのみで形成され、金属等の板状体は設けられていない。
リング保持部1A、1Pにおいては、ガイドリング4は、リング保持部1A、1Pの前面又は後面の傾斜度とは異なる傾斜角度で装着され、抜け難い構成を採っている。
第1釣り竿用ラインガイド1は、穂先竿Aaの外周面に取付られる場合には、取付装着部1B,1Qと外周面とに亘って巻回される取付用の糸aによって取付固定される。取付装着部1Qの後端が薄くなっているのは、取付用の糸aによる巻回作業を良好にするためである。
〔第2実施形態〕
第2釣り竿用ガイドライン2について説明する。図7(イ)(ロ)、図8(イ)(ロ)、図8−1(イ)(ロ)、図11及び図11−1に示すように、第1釣り竿用ガイドライン1と大きく異なる点は、取付装着部2Qがリング保持部2Aを中心として前後に延出されている点である。元竿Abに掛る荷重に対応した強度を持たせる為に、釣り竿用ラインガイドとして大型のものに構成し、取付装着部2Qを前後に伸ばしている。踏ん張り力を発揮させるためである。一方、図8−1及び図11−1の取付装着部には、金属等の板状体は設けていない構造である。
したがって、脚部2,2における前後幅もリング保持部2A、2Pより前後方向に向かって拡がる幅広いもの構成してあり、曲げ強度等に対応する構成となっている。
また、脚部2,2は、リング保持部2A、2Pの左右側端より下方に向けて連続的に延出されている左右側脚部2eで成っている。
ガイドリング4は円形を成しており、リング保持部2A、2Pも同様に円形状を呈し脚部2C,2Rの部分で細く絞られている点は、第1釣り竿用ラインガイド1と同様である。
脚部2C,2Rには、ガイドリング4の下端を支持する壁部分2fを挟んで前後に空間2cが形成してあり、空間2cを挟んで左右両側に前記した左右両側脚部2eが設けてある。このように空間2cを設けてあるのは、第2釣り竿用ラインガイド2の軽量化を目的とするものである。
リング保持部2A,2Pから脚部2C,2Rを介して取付装着部2B,2Qに至る両横側面2b及び前後面2aは、凹凸の無い湾曲状のもので、不連続部分がないので、釣り糸が引っ掛かり難い構成を採っているのは、第1釣り竿用ラインガイド1の形状と同様である。
〔第2実施形態の第1別実施形態〕
図7のリング保持部2A、2Pにおいて、ガイドリング4の下端と脚部2C,2Rとの間には、前後に貫通する孔2dが形成してある。このように前後に貫通する孔を形成することによって、第2釣り竿用ラインガイド2の軽量化を図る趣旨である。また、貫通する孔2dの両横側方に側脚部2eが形成されている。釣り竿周面に取付けられる取付装着部2Qを前後に伸ばしている。取付装着部には踏ん張り力を発揮させるため金属等の板状体2Bをも設けてある。
〔第2実施形態の第2別実施形態〕
図11に示す第2釣り竿用ラインガイド2の別実施構造について説明する。ガイドリング4の外周面に環状凹入溝4aを形成してある。リング保持部2A、2Pにおけるガイドリング4の軸線Xに沿った方向での前後幅をガイドリング4よりは僅かに大きな幅に形成してあり、この前後幅で下方に位置する脚部2Bの上端に至るまで略同様の幅を維持している。このような構成によって、ガイドリング4を型枠内に挿入した状態で、第2釣り竿用ラインガイド2を型成型すると、リング保持部2A、2Pにおけるガイドリング4に接触する部分がガイドリング4の環状凹入溝4a内に入り込みリング保持部2A、2Pとガイドリング4との結合力が増大する。
このように、ガイドリング4に環状凹入溝4aを形成することによって、ガイドリング4とリング保持部2A、2Pとの結合性が強力になり、リング保持部2A、2Pの軸線Xに沿った前後幅がガイドリング4の外径より僅かに越えるだけの短い幅のものであっても、ガイドリング4の保持を安定よく行えるようになった。
一方、リング保持部2Pの両横側方には側脚部2eが形成されており、この側脚部2eは、リング保持部2Pの後向き面から後方に延出されているが、その延出量は、リング保持部2Pの上端部では殆ど無く、リング保持部2Pの下方に位置する脚部2Rの後方で大きく突出するように形成されており、リング保持部2A、2Pと同様に前倒れ姿勢に傾斜している。
このように、側脚部2eが取付装着部2B、2Q側程、脚部2Rと同様に前記軸線Xに沿った前後幅を上端部分より広くしているので、取付装着部2Q側程前後幅の大きな脚部2Qと相俟って、大きな曲げ力やネジリ力が掛った場合であっても、それらに十分対抗する強度を現出することができる。
また、側脚部2eとリング保持部2A、2Pとが上端側程前後幅を細くしているので、釣り糸が巻き付いた場合であっても、側脚部2eの後面が傾斜面に成っている点と相俟って、釣り糸はリング保持部2P上端より上方にスリヌケ易くなっている。
上記構成同様の構成は、図11−1に示す。図11−1に示すラインガイドは、金属等の板状体をリング状に穴繰りし、その部分の表面高度を高めるべくセラミック等を溶射、照射若しくはコーティング等してガイドリング部の糸通し部分を形成しガイドリングとしたものである。穴部のリング状部に、炭素繊維等に樹脂を含浸したプリプレグとセラミック等を溶射、照射若しくはコーティング等を施し、その部分と上記プリプレグを接触させて、板状体部分とを一体硬化させガイドリング部を形成し、更に金属製脚部(2C)を上記炭素繊維等の高強度繊維プリプレグ(2R)で一体化したものである。
〔第3実施形態〕
振出竿に使用される第3釣り竿用ラインガイドについて説明する。図2に示すように、釣り竿Aは、竿軸線に沿って移動可能な多数の第4釣り竿用ラインガイドを装備した穂先竿Aaと、先端に第3釣り竿用ラインガイド5を装着し竿尻側にスピニングリールCを装着したリールシート3とを配した元竿Abとを、二番竿Acを挟んで振出式に着脱可能な釣り竿に構成されている。
第3釣り竿用ラインガイド5について説明する。図9(イ)(ロ)に示すように、釣糸導通用の導通孔4Aを形成しているガイドリング4は、金属製板を穴加工された穴内表面に、セラミック等を溶射、照射若しくはコーティング等してガイドリング部の糸通し部分が形成され、金属製リング保持部5Aにエポキシ樹脂等が含浸された高強度繊維製のリング保持部5Pと、高強度繊維竿体としての元竿Abの竿先端に外嵌されて取付固定される取付装着部5Qと、リング保持部5A、5Pと取付装着部5Qとの間に位置する脚部5C,5Rとを、高強度繊維製のプリプレグで第3釣り竿用ラインガイド5は、一体形成してある。
第3釣り竿用ラインガイド5の製造方法は次のようなものである。金属製板を穴加工された内表面に、セラミック等を溶射、照射若しくはコーティング等してガイドリング部の糸通し部分を形成する。高強度繊維としての炭素繊維を一方向に引き揃えるか又はクロスさせて編み込んだものに、エポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させてシート状又はロッド状のプリプレグ化する。前記のとおりこのシート状またはロッド状のプリプレグを割り型に上記金属製リング保持部5Aとともに投入し、圧縮成形を施すことによって、第3釣り竿用ラインガイド5を製造する。
この場合第3釣り竿用ラインガイド5を製造する際に、ガイドリング部にセラミック等照射された金属製リング保持部5Aとは同時に組み込まれたかたちとなる。ガイドリング4はロッド状の中子に外嵌した状態で割り型内に挿入することによって、一体で脚部及び釣り竿への取付装着部がラインガイドとして、同時に形成されることとなる。もちろん取付装着部5Qは、元竿Abを挿通する挿通孔5dを形成する為に、挿通孔径に相当する中子を型内に挿入して型成形が行われる。
リング保持部5A、5Pは、ガイドリング4を保持すべく略楕円形の外形を呈しており、外周縁の下半部の横幅を少し広げる状態で下方に板状部分を延出して単一の脚部5C、5Rを形成している。脚部5Rの下端部から筒状部分を下方に形成し取付装着部5Qを構成してある。
取付装着部5Qの前端から前方上方に向けて脚部5R及びリング保持部5Pを延出してあり、釣り糸が絡み付いてもスリヌケ易い構成となっている。
リング保持部5A、5Pから脚部5C、5Rを介して取付装着部5Qに至る両横側面5cは、凹凸の無い湾曲状のもので、不連続部分がないので、釣り糸が引っ掛かり難い構成を採っている。
しかも、脚部5Rの後向き面5cは、リング保持部側に位置する部分から取付装着部側に位置する部分に掛けて、段差なく繋がるように形成してある。このことによって、糸絡みを容易に解消できる。
特にリング保持部前部はガイドリング幅とほぼ同一の幅形状となっており、段差なく形成されており、糸がらみは更に向上したものとなる。金属製のリング保持部(5A)と金属製の脚部(5C)とは高強度繊維に炭素繊維を含浸したものを一体成型により形成しているのでガイドリングは強固に固定される。
リング保持部5A、5Pから脚部5C、5Rにおいて、釣糸導通用の導通孔4Aの軸線Xに沿った前後幅は、リング保持部5Bの上端から脚部5Rの下端まで徐々に拡がる状態に形成してあり、曲げ強度等を向上させる構成を採っている。
取付装着部5Qにおける軸線Xに沿った横幅は、略一定幅で下端まで延出されている。
リング保持部5A、5Pにおいては、ガイドリング4は、リング保持部5A、5Pの前面又は後面の傾斜度とは異なる傾斜角度で装着され、抜け難い構成を採っている。
また、形状としては、縦長い楕円状、または、長方形状に形成してもよい。軸線Xに直交する面では、リング保持部5A、5Pがやや前方に傾いているので、円形に近くなる。
〔第3実施形態の別実施形態〕
ここでは、第3釣り竿用ラインガイド5の別実施構造について説明する。図12及び図13に示すように、ガイドリング4の外周面に環状凹入溝4aを形成してある。リング保持部5A、5Pにおけるガイドリング4の軸線Xに沿った方向での前後幅をガイドリング4よりは僅かに大きな幅に形成してあり、この前後幅で脚部5C、5Rの上端に至るまで略同様の幅を維持している。このような構成によって、ガイドリング4を型枠内に挿入した状態で、第3釣り竿用ラインガイド5を型成型すると、リング保持部5A、5Pにおけるガイドリング4に接触する部分がガイドリング4の環状凹入溝4a内に入り込みリング保持部5A、5Pとガイドリング4との結合力が増大する。
このように、ガイドリング4に環状凹入溝4aを形成することによって、ガイドリング4とリング保持部5A、5Pとの結合性が強力になり、リング保持部5Pの軸線Xに沿った前後幅がガイドリング4の外径より僅かに越えるだけの短い幅のものであっても、ガイドリング4の保持を安定よく行えるようになる。
一方、リング保持部5A、5Pの両横側方には側脚部5eが形成されており、この側脚部5eは、リング保持部5Pの後向き面から後方に延出されているが、その延出量は、リング保持部5Pの上端部では殆ど無く、リング保持部5Pの下方に位置する脚部5Rの後方で大きく突出するように形成されており、リング保持部5A、5Pと同様に前倒れ姿勢に傾斜している。
このように、側脚部5eが取付装着部5Q側程、脚部5Rと同様に前記軸線Xに沿った前後幅を上端部分より広くしているので、取付装着部5Q側ほど前後幅の大きな脚部5Rと相俟って、大きな曲げ力やネジリ力が掛った場合であっても、それらに十分対抗する強度を現出することができる。
また、側脚部5eとリング保持部5Pとが上端側程前後幅を細くしているので、釣り糸が巻き付いた場合であっても、側脚部5eの後面が傾斜面に成っている点と相俟って、釣り糸はリング保持部5Pの上端より上方にスリヌケ易くなる。
次に、元竿Abと第3釣り竿用ラインガイド5との取付構造について詳述する。元竿Abの竿先端には、第3釣り竿用ラインガイド5の筒状の取付装着部5Qを外嵌装着するための取付座が設けてある。
取付座は元竿Abの外周面より一段小径の段差部に形成されている。
この段差部に外嵌された状態で、第3釣り竿用ラインガイド5の竿先側端と元竿Abの竿先側端とが面一状態となるように構成してある。そして、第3釣り竿用ラインガイド5が元竿Abと一体に形成される場合には、つぎのような融合現象が起こる。
つまり、元竿Abを焼成した後に、前記した取付座の部分に第3釣り竿用ラインガイド5を形成する為の型枠を外嵌した状態でプリプレグを圧縮して第3釣り竿用ラインガイド5を形成すると、第3釣り竿用ラインガイド5の筒状取付装着部5Qの内周面と元竿Abの取付座における外周面とが融合し、筒状取付装着部5Qの内周面と元竿Abの取付座における外周面と間の境界面bは点線で示すように 存在しなくなり、筒状取付装着部5Qの内周面と元竿Abの取付座における外周面とが強力に結合することとなる。
ただし、釣り竿用ラインガイド5を元竿Abとは別個に形成し、釣り竿用ラインガイド5を元竿Abの取付座に後から取付け、接着剤等で接着固定する方法を採ってもよい。
〔別実施形態〕
(1)取付装着部1B、2B、5B等を竿体に取り付けるのに、取付用の糸aで行っているが、取付用の糸aの代わりに樹脂テープを利用してもよい。更に、取付固定力を強力にするには、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグをテープ状に形成したプリプレグテープを使用してもよい。
(2)リング保持部1A、2A、5Aが取付装着部1B、2B、5Bに対して斜め前方に傾斜する姿勢に形成してあるが、取付装着部1B、2B、5Bに対して垂直な姿勢であってもよい。
本願発明は、振出竿だけでなく、並継竿、インロー継竿にも適用できる。
1 第1釣り竿用ラインガイド
1A、1P リング保持部
1B、1Q 取付装着部
1C、1R 脚部
1b 側面
2 第2釣り竿用ラインガイド
2A、2P リング保持部
2B、2Q 取付装着部
2C、2R 脚部
2a 前後面
2b 両側面
4 ガイドリング
4A 導通孔
5 第3釣り竿用ラインガイド
5A、5P リング保持部
5B、5Q 取付装着部
5C、5R 脚部
5e 側脚部

Claims (7)

  1. 釣糸導通用の導通孔を形成しているガイドリングを保持するリング保持部が、前記ガイドリングを備えた板状リング保持部と、前記板状リング保持部の外側に高強度繊維を含有するプリプレグで前記ガイドリングが一体固定した高強度繊維製リング保持部とで形成され、前記リング保持部と竿体に載置される取付装着部との間に脚部が形成され、少なくとも前記高強度繊維製リング保持部と前記脚部が釣り竿に取付ける状態での側面視で、段差なく形成されている釣り竿用ラインガイド。
  2. 前記脚部が板状体で形成され、かつその外側は高強度繊維製のプリプレグによって一体形成され、段差なく繋がる円滑面に形成されている請求項1の釣り竿用ラインガイド。
  3. 前記脚部が、前記リング保持部の左右側端より下方に向けて連続的に延出されている左右側脚部で成っている請求項1記載の釣り竿用ラインガイド。
  4. 竿体に載置される取付装着部が金属で形成され、かつその外側に高強度繊維製のプリプレグが一体固定され、段差なく形成されている請求項1記載の釣り竿用ラインガイド。
  5. 前記脚部は、側面視において、前記ガイドリング前部で前記ガイドリングと前記リング保持部がほぼ同一幅形状で、前記リング保持部側に位置する部分における前記導通孔の軸線に沿った前後幅より、前記取付装着部側に位置する部分における前記導通孔の軸線に沿った前後幅の方が、広くなっている請求項1又は2記載の釣り竿用ラインガイド。
  6. 前記リング保持部は、前記導通孔の軸線に対して直交する垂直面に対して前向きに傾斜する状態に傾けて形成してあり、前記脚部の後向き面は、前記リング保持部側に位置する部分から前記取付装着部側に位置する部分に掛けて、段差なく繋がるように形成してある請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の釣り竿用ラインガイド。
  7. 請求項1〜のうちのいずれか一つに記載の釣り竿用ラインガイドを備えた釣り竿。
JP2010056837A 2010-02-18 2010-03-14 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿 Active JP5777286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056837A JP5777286B2 (ja) 2010-03-14 2010-03-14 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿
PCT/JP2011/053302 WO2011102398A1 (ja) 2010-02-18 2011-02-16 釣り竿用ラインガイド(トップラインガイドを含む)及び釣り竿
CN201180014873.2A CN102834000A (zh) 2010-02-18 2011-02-16 钓竿用钓线引导件(包含顶部钓线引导件)以及钓竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056837A JP5777286B2 (ja) 2010-03-14 2010-03-14 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010148523A JP2010148523A (ja) 2010-07-08
JP5777286B2 true JP5777286B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=42568312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056837A Active JP5777286B2 (ja) 2010-02-18 2010-03-14 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777286B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626762B2 (ja) * 2010-03-31 2014-11-19 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り竿
JP5647847B2 (ja) * 2010-09-30 2015-01-07 グローブライド株式会社 釣糸ガイド
JP5794773B2 (ja) * 2010-11-05 2015-10-14 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り竿
JP5777326B2 (ja) * 2010-11-12 2015-09-09 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り竿
JP5606295B2 (ja) * 2010-11-26 2014-10-15 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り竿
JP5838127B2 (ja) * 2012-05-30 2015-12-24 グローブライド株式会社 釣糸ガイド
JP5894554B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-30 グローブライド株式会社 釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿
KR101391116B1 (ko) * 2013-07-23 2014-04-30 후지코교 가부시기가이샤 낚싯줄 가이드, 릴 시트 및 이를 구비한 낚싯대
JP5702012B2 (ja) * 2014-04-09 2015-04-15 グローブライド株式会社 釣糸ガイドの製造方法
KR101521051B1 (ko) 2014-05-30 2015-05-15 후지코교 가부시기가이샤 탑가이드용 부착관, 낚싯대용 탑가이드 및 낚싯대
JP5951064B2 (ja) * 2015-03-11 2016-07-13 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り竿
KR102006124B1 (ko) 2018-08-03 2019-08-01 후지코교 가부시기가이샤 낚싯줄 가이드 및 이를 구비하는 낚싯대

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377893U (ja) * 1976-12-02 1978-06-28
JP2000316428A (ja) * 2000-01-01 2000-11-21 Shimano Inc 釣り竿のガイド、釣り竿及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010148523A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777286B2 (ja) 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿
JP2010154860A (ja) 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿
WO2011102398A1 (ja) 釣り竿用ラインガイド(トップラインガイドを含む)及び釣り竿
JP5686528B2 (ja) 釣り竿用トップラインガイド及び釣り竿
JP5558745B2 (ja) 釣糸ガイド
JP6386710B2 (ja) 釣糸ガイド
JP5606858B2 (ja) 釣糸ガイド
WO2014030632A1 (ja) 三次元繊維強化複合材及び三次元繊維強化複合材の製造方法
EP2742800B1 (en) Fishing line guide and fishing rod provided with same
JP5460544B2 (ja) 釣糸ガイド及び釣竿
JP2015030959A (ja) 織物、織物を構成するための繊維束及び繊維強化複合材
JP5838127B2 (ja) 釣糸ガイド
JP5334305B2 (ja) 釣糸ガイドの製造方法
JP2010233529A (ja) 釣り糸ガイド及び釣り竿
JP5647847B2 (ja) 釣糸ガイド
JP6161672B2 (ja) 振出竿用ラインガイド及び振出竿
JP5923363B2 (ja) 釣竿及び物品取付構造
TWM324023U (en) Rear frame of a bicycle
JP5431283B2 (ja) 釣糸ガイド
JP5334306B2 (ja) 釣糸ガイド
JP2007020499A (ja) 穂先竿
JP5514061B2 (ja) 釣糸ガイド及びその製造方法
JP2010154780A (ja) 釣り用スプールおよびその製造方法
JP5546608B2 (ja) 釣糸ガイド
JP5546609B2 (ja) 釣糸ガイド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250