JP7313559B2 - 半導体素子および半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子および半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313559B2
JP7313559B2 JP2022528760A JP2022528760A JP7313559B2 JP 7313559 B2 JP7313559 B2 JP 7313559B2 JP 2022528760 A JP2022528760 A JP 2022528760A JP 2022528760 A JP2022528760 A JP 2022528760A JP 7313559 B2 JP7313559 B2 JP 7313559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bonding
bonding electrode
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021246241A5 (ja
JPWO2021246241A1 (ja
Inventor
美紗子 川澄
昌利 砂本
隆二 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021246241A1 publication Critical patent/JPWO2021246241A1/ja
Publication of JPWO2021246241A5 publication Critical patent/JPWO2021246241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313559B2 publication Critical patent/JP7313559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、半導体素子および半導体素子の製造方法に関する。
表裏導通型の半導体素子(特に、IGBTやダイオードといった電力変換用のパワー素子)を半導体基板に実装する場合、半導体素子の裏側は半導体基板とはんだ付けによって接合され、半導体素子の表側では、アルミニウム合金等からなる電極(表電極)がアルミニウム等のワイヤボンディングによって配線回路等に接合されていた。
しかし、現在では、製造時間の短縮と材料費削減のため、アルミニウム合金や銅等からなる電極を半導体素子の表側に直接はんだ付けする実装方法、または、銅のワイヤボンド法が採用されている。はんだ接合時の応力緩和および電極消耗を防ぐため半導体素子の表面のアルミニウム合金等の電極(表電極)上に、ニッケル、金、銅等の接合用電極層を1μm程度より厚く形成できることが要望されている。
しかし、蒸着やスパッタといった真空成膜法で半導体素子の表側に接合用電極層を形成する場合、アルミニウム合金等の電極上にだけパターニング成膜することは難しい。また真空成膜法による膜の厚みは通常1.0μm程度以下であり、接合用電極層の厚みの増大を図ろうとすると、めっき法よりも桁違いに成膜に時間がかかるため、製造コストが嵩んでしまう。そのため、アルミニウム合金等からなる電極上に選択的に接合用電極層を形成でき、低コストかつ高速で1μm程度より厚い接合用電極層を形成できる無電解めっき法が注目されている。
ここで、無電解めっき法で形成されたニッケルめっき層で被覆された電極をはんだ付けで実装する場合、冷熱サイクルの条件によっては、電極とニッケルめっき層との接合界面でクラックが発生する場合がある。このクラックの発生を防ぐために、電極の表面に複数の凹部を設け、その凹部に、ニッケルめっき層、または、ニッケルめっき層とはんだにより形成される合金層が入り込んだ状態で、半導体基板上に電極を接合することで、アンカー効果を利用して電極部の破壊(クラックの発生)を抑制する方法が知られている。
特許文献1(特開2005-019829号公報)では、半導体基板と電極との間に層間絶縁膜によるコンタクトホールを意図的に設け、その形状を利用して、電極の表面にコンタクトホールと同一形状の凹部が一様に形成されている。
特開2005-019829号公報
なお、特許文献1に記載されるような方法で、電極の表面に凹部を形成する場合、凹部の形状は概ね円柱状であるため、十分なアンカー効果は期待できず、電極部の破壊を十分に抑制し、半導体素子の長期信頼性を向上させることは難しいと考えられる。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、半導体素子の長期信頼性を向上させることを目的とする。
半導体チップと、
前記半導体チップの少なくとも一方の主面に設けられた電極と、
前記電極上に設けられた第1接合用電極と、
前記第1接合用電極上に設けられた第2接合用電極と、を備え、
前記電極は、前記第1接合用電極側の表面に鍵穴状の凹部を有し、前記凹部の内部に前記第1接合用電極の一部が存在する、半導体素子。
本開示によれば、半導体素子の長期信頼性を向上させることができる。
実施の形態1における半導体素子の断面概略図である。 実施の形態1における半導体素子の製造方法のフロー図である。 実施の形態1における半導体素子の製造方法を説明するための断面概略図である。 実施の形態1における電極形成工程(第1工程)のフロー図である。 実施の形態1における第1接合用電極形成工程(第2工程)のフロー図である。 実施の形態1に関する従来の半導体素子の断面概略図である。 実施の形態2における半導体素子の断面概略図である。 実施の形態2における半導体素子の製造方法のフロー図である。 実施の形態2に関する従来の半導体素子の断面概略図である。 実施の形態3における第1接合用電極形成工程(第2工程)のフロー図である。 実施の形態3における半導体素子の断面概略図である。 実施の形態4における電極形成工程(第1工程)のフロー図である。 実施の形態4における半導体素子の断面概略図である。 実施の形態5における電極形成工程(第1工程)のフロー図である。
以下、本開示の実施の形態について説明する。なお、図面において、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
実施の形態1.
<半導体素子>
図1を参照して、本実施の形態の半導体素子は、
半導体チップ1と、
半導体チップ1の表側(一方の主面)に配線層として設けられた電極2(電極層)と、
電極2上(半導体チップ1と反対側の表面)に設けられた第1接合用電極6と、
第1接合用電極6上(半導体チップ1と反対側の表面)に設けられた第2接合用電極7と、を備える。
電極2は、第1接合用電極6側の表面に鍵穴状の凹部8を有し、凹部8の内部に第1接合用電極6の一部が存在する。
図1において、半導体チップ1の裏側(電極2と反対側の表面)には裏電極5(裏電極層)が設けられている。
また、電極2の外周は保護膜3で覆われている。保護膜3は、例えば、耐熱性に優れたポリイミド、シリコン等を含むガラス系の保護膜である。
なお、電極2は、電極2の形成過程で生じる半溶解性の凝集相4を含んでいてもよい。
また、凹部8では、第1接合用電極6の一部が存在するが、第1接合用電極6に包みこまれる様に凝集相4が存在していてもよい。
半溶解性の凝集相4は、例えば、電極2の形成過程で、電極2の主成分(アルミニウム)の添加成分であるシリコンの濃度を意図的に高くすることによって形成される、シリコンの凝集相である。なお、半溶解性の凝集相4の成分は、シリコンおよび銅に限定されず、例えば、マグネシウム、亜鉛、マンガン等であってもよく、この場合でも同様の効果を奏することが期待される。
凝集相4は電極の主成分とは異なる元素を含むことが好ましい。この場合、電極2の表面において半溶解性の凝集相4のみを選択的に溶解することができ、容易に凹部8を形成することができる。
半導体チップ1は、例えば、シリコンから構成される。ただし、半導体チップ1の構成材料は、シリコンに限定されず、ゲルマニウム、シリコンカーバイト、ガリウムヒ素、ガリウムナイトライド等であってもよく、この場合でも、同様の効果を奏することが期待される。半導体チップ1の大きさは、例えば、7mm×14mm程度である。
電極2は、アルニウムまたはアルミニウム合金を含むことが好ましい。アルミニウム合金としては、例えば、アルミニウムと、シリコン、銅等と、を含むアルミニウム合金が挙げられる。
第1接合用電極6は、ニッケルまたはニッケルリンを含むことが好ましい。第1接合用電極6としては、例えば、無電解ニッケルめっき層が挙げられる。
第2接合用電極7は、金を含むことが好ましい。第2接合用電極7としては、例えば、無電解金めっき層が挙げられる。
ただし、第1接合用電極および第2接合用電極は、ニッケルめっき層および金めっき層に限定されず、電極2、第1接合用電極6および第2接合用電極7の接合を可能とするめっき層であればよい。このようなめっき層として、例えば、無電解ニッケルボロンめっき層、電解銅めっき層等を利用しても、同様の効果を奏することが期待される。
第1接合用電極6および第2接合用電極7は、無電解めっき法によって形成されたものであることが好ましい。
裏電極5は、少なくとも1つの金属層で構成される。裏電極5は接合の用途を担う場合があるため、裏電極5として、アルミニウム、または、アルミニウムとシリコン、銅等とを含むアルミニウム合金からなる電極上に、接合性に優れたニッケルまたは金のめっきを施してなる電極を用いることが好ましい。
なお、図1に示される半導体素子は、表電極(電極2)と裏電極5とを備える表裏導通型の半導体素子である。すなち、電極2は、表裏導通型の半導体素子の表電極である。
本実施の形態においては、電極2が表面に内部空間よりも入口が狭い鍵穴状の凹部8を有し、第1接合用電極6の一部が凹部8の内部に存在することにより、電極と第1接合用電極との間でアンカー効果(および接触面積)等が大きくなり、電極と第1接合用電極との間の接合強度が向上する。したがって、半導体素子の長期信頼性を向上させることができる。
<半導体素子の製造方法>
本実施の形態における半導体素子の製造方法は、
半導体チップの少なくとも一方の主面に電極を形成する第1工程(電極形成工程)と、
電極上に第1接合用電極を形成する第2工程(第1接合用電極形成工程)と、
第1接合用電極上に第2接合用電極を形成する第3工程(第2接合用電極形成工程)と、を備える。
第1工程において、電極の表面に半溶解性の凝集相が析出する。
第2工程において、凝集相の少なくとも一部を溶解することにより電極の表面に凹部が形成され、該凹部の内部に第1接合用電極の一部が形成される。
以下、図2を参照して、本実施の形態の半導体素子の製造方法の一例について説明する。
本実施の形態の半導体素子の製造方法では、主に、半導体チップ1上への電極2の形成(第1工程)、保護膜3の形成、電極2のプラズマクリーニング、裏電極5のマスキング、無電解めっき処理(第2工程および第3工程)、乾燥、および、マスキング剥離が、この順で実施される。
また、図3は、図1に示した半導体素子の製造プロセスフローを示す断面模式図である。図3(a)には、実施の形態1において、電極2、保護膜3、凝集相4、第1接合用電極6および第2接合用電極7を形成する前の表裏導通型の半導体素子の断面構造が示される。図3(a)に示されるように、半導体チップ1は、裏電極5上に設けられている。
以下、図2および図3を参照して、図1に示される半導体素子を製造する具体的な方法を説明する。なお、実施の形態1の各工程は、全てウエハ状態で実施されることが製造効率の観点から好ましい。
(第1工程:電極形成工程)
図2の電極形成の工程(第1工程)は、本開示の特徴を含むため、図4にさらに詳しいプロセスを記す。電極2の形成では、半導体チップ1上に密着性の高い電極を形成するために、例えば、電気抵抗の低いアルミニウム合金が、プロセス制御の容易なスパッタリングでパターニング形成される。
電極2の厚みは、適宜変更可能であるが、0.5~5μmであることが好ましい。電極2には、半導体チップ1がシリコンから構成される場合、半導体チップ1との密着性をより高めるために、電極2は、アルミニウムの他に例えば1質量%程度のシリコンや0.5質量%程度の銅等が添加されてもよく、その濃度は電極中で一定であることが好ましい。
一方、本実施の形態では、例えば、成膜初期と後期でアルミニウム中のシリコンの濃度を変化させる。成膜初期では、シリコン(例えば、1質量%以下)を含むアルミニウム合金をスパッタ成膜するが、電極2の表面側から1μm付近の成膜終了間際では、少なくとも3質量%のシリコンを含むアルミニウム合金を意図的に成膜する。この操作により、その後の加熱処理で、電極2の表面(例えば、表面から1μm程度の深さまでの領域)に直径0.5μm程のシリコンの凝集相(半溶解性の凝集相4)が析出する(図3(b))。
この操作の目的は、後に続く無電解めっき工程で凝集相4の一部を溶解し、それにより形成される凹部8に第1接合用電極6を成膜および充填することで、電極2と第1接合用電極6の接合強度を向上させることである。
(保護膜形成)
次に、保護膜3の形成では、電極2の耐圧性を高めるために、電極2の外周を覆うようにポリイミドがパターニングされる。なお、保護膜3の厚さは、例えば、8μm程度である(図3(c))。
(プラズマクリーニング)
次に、プラズマクリーニングは、アルミニウム合金等で構成された電極2上に強固に付着した有機物残渣や窒化物、酸化物を除去し、さらに電極表面がめっきの前処理液やめっき液との反応性を確保するために行われる。表面には有機物で構成された保護膜3があり、この保護膜3の残渣が電極2の表面に残留していることが多いためである。なお、プラズマクリーニングによって、保護膜3が消失するようなことはあってはならない。
(裏電極マスキング)
次に、裏電極マスキングは、後に続く第1接合用電極6および第2接合用電極7の成膜処理中に、裏電極5が損傷を受けないようにするため実施する。紫外光を照射することで剥離できる接着剤を塗布したフィルムを貼付することでなされる。
(無電解めっき)
次に、無電解めっき処理を行う。このプロセスについては、別途図5を参照して後述する。
(乾燥)
次に、無電解めっき処理を施したウエハを乾燥させる。具体的には、ウエハをキャリヤに入れたまま高速で回転させることで、ウエハから水を振り切った後、ウエハをオーブンに入れて90℃で30分間の乾燥を行う。
(マスキング剥離)
最後に、ウエハの裏電極表面に貼付したマスキングテープを剥離する。具体的には、例えば、紫外光を照射することで剥離するマスキングテープを利用して、無電解めっき処理を終えて乾燥させたウエハの裏面に紫外線を照射することで、マスキングテープを剥離する。
(無電解めっきプロセス)
以下、無電解めっきプロセスの詳細について説明する。
図5を参照して、ウエハ上の電極2上に、第1接合用電極6および第2接合用電極7を無電解めっき法により成膜するプロセスでは、脱脂、酸洗い、第1ジンケート、ジンケート剥離、第2ジンケート、無電解ニッケルめっき、および、無電解金めっきが、この順で行われる。このとき、各工程の間には十分な水洗時間を確保し、前の工程の処理液または残渣が次の工程に持ち込まれないように注意する必要がある。
次に、各工程の概略を説明する。
最初に、脱脂を行う。脱脂は、電極2の表面に残留した軽度の有機物汚染、油脂分、酸化膜等を除去し、電極2の表面に濡れ性を付与するために行われる。残渣は、アルミニウム合金等に対するエッチング力が強いアルカリ性の薬液を利用して、油脂分を鹸化することが好ましい。
次に、酸洗いを実施する。酸洗いは、電極2の表面の中和と、電極2の表面に残ったメタル残渣を酸化させることが目的である。ただし、本実施の形態では、電極形成時に意図的に析出させた半溶解性の凝集相4のうち、最表面に露出している凝集相4の酸化も同時に行う。最表面に露出した凝集相4と電極2(アルミニウム合金等)の粒界から薬液が浸透し、凝集相4が徐々に酸化する。この結果、電極2の表面には凝集相の酸化物9(シリコンの酸化物等)が分散して形成される(図3(d))。
次に、ジンケート処理を実施する。ジンケート処理とは、電極(例えば、アルミニウム合金電極)の表面をエッチングしながら、酸化膜(例えば、アルミニウム酸化膜)を除去し、電極表面に亜鉛等の皮膜を形成する処理である。一般的には、亜鉛がイオンとして溶解した水溶液に、アルミニウム合金を浸漬すると、亜鉛の方がアルミニウムよりも標準酸化還元電位が貴であるため、アルミニウムがイオンとして溶解し、このときに生じた電子によって亜鉛イオンがアルミニウム合金の表面で電子を受け取り、アルミニウムの表面に亜鉛の被膜が形成される。
本開示では、上述の酸洗い工程で形成された凝集相の酸化物9も、アルミニウム酸化膜と同様にジンケート液に溶解させる。凝集相の酸化物9が溶解することにより、電極2の表面には凹部8が形成される(図3(e))。
凹部8が形成されると電極2の露出面積が大きくなるため、これによりジンケート液との反応性が高くなると共に、さらにその後の第1接合用電極形成工程(第2工程)で、第1接合用電極6と電極2との接触面積が大きくなるため、第1接合用電極6と電極2との接合強度が向上する。
なお、特許文献1に記載されるような方法で、電極の表面に凹部を形成する場合、凹部の形状は概ね円柱状となる。これに対して、本実施の形態においては、凹部8の形状が鍵穴状であるため、より強固なアンカー効果が期待できる。なお、鍵穴状とは、開口部よりも内側で内部空間が広がっている形状であり、詳細には、凹部の開口部よりも内部側の該開口部と平行な少なくとも1つの断面において、凹部の内部空間の断面積が開口部の面積よりも大きいことを要件とする形状である。
なお、鍵穴状の例としては、部分球状などが挙げられる。ここで、部分球状とは、球の一部からなる形状であり、球は真球に限られず、楕円体(長球)などであってもよく、球に近い形状であればよく、部分的に球から逸脱した形状あってもよい。
また、特許文献1に記載されるような従来の方法で、半導体素子の電極の表面に複数の凹部を設けるためには、コンタクトホールを設けた層間絶縁膜のような特別な部材等を用いる必要があり、製造工程が複雑になり、製造コストが増大するという問題があった。これに対して、本実施の形態においては、電極の形成工程(第1工程)および第1接合用電極の形成工程(第2工程)において、特別な部材を用いることなく電極の表面に凹部を形成することができ、容易に半導体素子の長期信頼性を向上させることができる。
なお、第2工程(第1接合用電極形成工程)において、電気化学反応を利用して凝集相の少なくとも一部を溶解することにより、凹部8が形成されることが好ましい。電気化学反応により半溶解性の凝集相を酸化および溶解させることで、電極2の表面積が大きくなる。また、電極2上には、例えば、緻密なニッケルリン膜が形成される。これにより、電極2と第1接合用電極6との間の接合強度が向上し、半導体素子の長期信頼性が向上する。
この後、亜鉛で被覆されたアルミニウム合金を硝酸に浸漬し亜鉛をいったん溶解する。そして、再度、アルミニウム合金をジンケート液に浸漬することで、アルミニウムの酸化膜を除去すると共に亜鉛を均一に被覆する。この操作によって、アルミニウムの表面は平滑になる。回数を増やすほどアルミニウムの表面は均一になり、めっき層の出来栄えも良くなる。このジンケート処理によって、電極2の表面に均一な亜鉛の被膜が形成されると、その後の無電解めっき処理において、健全なめっき層を付着させることができる。また、この繰り返し操作によって、凝集相4の溶解も進行する。
次に、第2工程(第1接合層形成工程)の一例として、無電解ニッケルめっきについて説明する。
亜鉛で被覆されたアルミニウム合金を無電解ニッケルめっき液に浸漬すると、亜鉛とニッケルが標準酸化還元電位の差に基づいて亜鉛とニッケルが置換し、アルムニウム合金上にニッケルが析出する。その後、めっき液中に含まれる還元剤の作用によって、ニッケル上に自触媒的にニッケルが析出する。この操作により、凹部8の空間には、無電解ニッケルめっき層が充填される(図3(f))。
この自触媒的析出時には、還元剤の成分がめっき層に取り込まれるため、無電解ニッケルめっき層は合金となる。一般に還元剤として次亜リン酸が利用されており、このリンがめっき層中に取り込まれるため、無電解ニッケルめっきにはリンが含まれる。無電解ニッケルめっき層の厚さは、例えば、3.5μm程度である。
そして、最後に、第3工程(第2接合層形成工程)を実施する。第3工程の一例として、無電解金めっきについて説明する。
ここで利用する無電解金めっきは、一般的には置換型であり、ニッケルと金が置換することで金めっきが析出する。置換型の無電解金めっきは、無電解ニッケルめっきの上に施され、めっき液中に含まれる錯化剤の作用によってニッケルと金が置換する作用を利用している。置換型であるため、ニッケルの表面が金で被覆されてしまうと反応が停止するため、めっき層を厚くするのは難しく、一般的には0.05μm程度である場合が多い(図3(g))。
以上説明したプロセスフローにて、電極の表面に無電解めっき法によって第1接合用電極(ニッケルめっき層)と第2接合用電極(金めっき層)を析出させてなる半導体素子を得ることができる。
得られた半導体素子について、接合強度の評価を行った。その結果、図6に示されるように電極と第1接合用電極の界面に明確な凹部がない場合に比べて、接合強度が向上した。したがって、本実施の形態の半導体素子は、パワーモジュールに組み込んだ際のパワーサイクル試験においても動作寿命が長くなる効果が期待される。
以上のとおり、本実施の形態においては、電極および第1接合用電極の形成条件を操作することで、電極の第1接合用電極側の表面に開口部を有する鍵穴状の凹部が形成され、電極と第1接合用電極との間のアンカー効果、分子間力、界面密着性等が向上するため、第1接合用電極6と第2接合用電極7とのはんだ密着性が改善され、はんだ接合後の半導体素子の長期信頼性を確保することできる。
実施の形態2.
図7を参照して、本実施の形態の半導体素子では、実施の形態1における電極2(表電極)と同様に、裏電極5上(半導体チップ1の反対側)にも電極21、第1接合用電極61および第2接合用電極71が形成されている。他の構成要素については、実施の形態1で説明しているため、重複する説明は省略する。
本実施の形態においては、裏電極5は無電解めっきによりめっきが可能であるようにするため、例えば、アルミニウム(電極2と同じ材料)、または、シリコン、銅等を含むアルミニウム合金が使用される。
図8を参照して、本実施の形態の半導体素子の製造方法では、主に、半導体チップ1の表側面への電極2(表電極)の形成、半導体チップ1の裏電極5上への電極21の形成、保護膜3の形成、電極2,21のプラズマクリーニング、電極2,21の無電解めっき処理、並びに、乾燥の工程が、この順で実施される。
本実施の形態では、プラズマクリーニングは、電極2および電極21の両方に対して、実施の形態1と同様に実施される。なお、裏電極5側には一般的に保護膜は設けられないため、裏電極5上の電極21の汚染量は電極2に比べて少ないが、保護膜の成分の回り込みや酸化物の生成が起きる可能性があるため、電極21に対してもプラズマクリーニングを実施することが好ましい。
以上説明した方法で、無電解めっき法によって、半導体チップの表裏両面に第1接合用電極および第2接合用電極が形成された半導体素子について、接合強度の評価を行った。具体的には、SAICAS(Surface And Interfacial Cutting Analysis System)によって剥離強度を評価した。
その結果、図9に示されるように電極2,21と第1接合用電極6,61との界面に明確な凹部がない場合に比べて、接合強度が向上した。したがって、本実施の形態の半導体素子は、パワーモジュールに組み込んだ際のパワーサイクル試験においても動作寿命が長くなる効果が期待される。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1に示す製造方法の無電解ニッケルめっき工程内のジンケートの剥離とジンケート処理の回数を増やしたことで、凹部8内の半溶解性の凝集相4を消失させる。
以下、ジンケートの剥離と、その後のジンケート処理までの工程について説明するが、その他の工程については実施の形態1と同様であるため、重複する説明は省略する。
図10は、実施の形態3における第1接合用電極形成工程(第2工程)のフロー図である。実施の形態3において、ジンケート剥離は、第二ジンケート処理までは実施の形態1と同じ手順であるが、その後に更にジンケート剥離とジンケート処理を繰り返す。つまり、合計で少なくとも3回のジンケート処理を行う。この操作により、電極2の表面に露出していた凝集相4のほとんどが溶解されるか、場合によっては完全に溶解される。
その後、実施の形態1に準じて製造した、実施の形態3における半導体素子の断面構造を図11に示す。電極2の第1接合用電極6側の表面に鍵穴状の凹部8が形成され、凹部8の内部には、基本的に第1接合用電極6だけが存在することになる。なお、凹部8の内部に基本的に第1接合用電極6だけが存在する場合においても、電極と第1接合用電極との間のアンカー効果、分子間力、界面密着性等が向上するため、はんだ接合後の半導体素子の長期信頼性を確保することできる。
以上説明した方法で、電極2の表面に無電解めっき法によって第1接合用電極と第2接合用電極を析出させてなる半導体素子の接合強度を実施の形態1と同様にして評価した。その結果、図6に示されるように電極と第1接合用電極の界面に明確な凹部がない場合に比べて、接合強度が向上した。したがって、本実施の形態の半導体素子は、パワーモジュールに組み込んだ際のパワーサイクル試験においても動作寿命が長くなる効果が期待される。
実施の形態4.
実施の形態4では、実施の形態1に示す製造方法のうち電極の形成条件を変更することで、電極2中に半溶解性の凝集相4を一様に析出させている。
以下、電極形成(配線)の方法について説明するが、その他の工程については実施の形態1と同様のため重複する説明は省略する。
実施の形態4における電極形成工程を図12に示す。実施の形態4における電極形成工程では、シリコン濃度が少なくとも3質量%のアルミニウム合金を半導体チップ1上に一様に成膜する。この操作により、その後の加熱処理後、電極2中には直径0.5μm程のシリコンの凝集相(半溶解性の凝集相4)が一様に析出する。この操作の目的は、電極2の表面にむき出している凝集相4の一部を後に続く無電解めっき工程で溶解し、それにより形成される凹部8に第1接合用電極6を成膜および充填することで電極2と第1接合用電極6の界面密着力を高めるためである。
その後、実施の形態1に準じて製造した、実施の形態4における半導体素子の断面概略図を図13に示す。電極2中には、凝集相4が一様に析出している。そして、電極2の第1接合用電極6側の表面(電極2と第1接合用電極6との間の界面)には凹部8が形成され、凹部8の内部では、第1接合用電極6のみが存在するか、または、第1接合用電極6と凝集相4が共存し、具体的には第1接合用電極6が凝集相4を包み込むように存在する。
以上説明した方法で、電極表面に無電解めっき法によって第1接合用電極(ニッケルめっき)と第2接合用電極(金めっき)を析出させてなる半導体素子の接合強度を、実施の形態1と同様にして評価した。その結果、図6に示されるように電極と第1接合用電極の界面に明確な凹部がない場合に比べて、接合強度が向上した。したがって、本実施の形態の半導体素子は、パワーモジュールに組み込んだ際のパワーサイクル試験においても動作寿命が長くなる効果が期待される。
実施の形態5.
実施の形態5は、実施の形態1において、ウエハの一部分に存在する、無電解めっき法によって表面に接合用電極を設けた表裏導通型の半導体素子の断面構造を示す図1のうち、半溶解性の凝集相4がシリコンであったものが、銅となる。
実施の形態5において、凝集相4以外の半導体素子の構成要素については実施の形態1と同様であるため、重複する説明は省略する。
本実施の形態において、半溶解性の凝集相4は、電極2の形成過程で電極2の主成分アルミニウムの添加成分として銅の濃度を意図的に高くして成膜することによって形成される銅の凝集相である。
また、実施の形態5を行うにあたっての一般的なプロセスの構成は、実施の形態1における図2および図3と同様となる。ただし、実施の形態4における電極2の形成工程では、電極2の表面側から1μm付近でのスパッタ膜成分のアルミニウム合金中にはシリコンではなく銅を少なくとも3質量%含有させる(図12)。さらに無電解めっきは、銅の凝集相である半溶解性の凝集相4の形成と溶解の工程が異なるため、その具体的な方法を以下に説明する。
実施の形態5における無電解めっきプロセスは、実施の形態1における図5と同様である。このうち、酸洗いは、電極2(例えば、アルミニウム合金)の表面の中和と、電極2の表面に残ったメタル残渣を酸化させることが目的であるが、本開示では電極形成時に意図的に析出させた凝集相4の溶解も同時に行う。凝集相4の溶解反応は、凝集相4(例えば、銅)と電極2(例えば、アルミニウム)との界面から銅の方へ徐々に進行することを特徴とする。電極2の表面付近に析出した凝集相4である銅が、酸洗いの液成分により溶解された結果、電極2の表面には凹部8が形成される(図3(e))。凹部8が形成されると電極2の露出面積が大きくなるため、これにより後工程でのジンケート処理液との反応性が高くなる。
その他の無電解めっきプロセスについては、実施の形態1と同様であるため、重複する説明は省略する。
以上説明した方法で、電極2の表面に無電解めっき法によって第1接合用電極6と第2接合用電極7を析出させてなる半導体素子の接合強度を実施の形態1と同様にして評価した。その結果、図6に示されるよう電極2と第1接合用電極6の界面に明確な凹部がない場合に比べて、接合強度が向上した。したがって、本実施の形態の半導体素子は、パワーモジュールに組み込んだ際のパワーサイクル試験においても動作寿命が長くなる効果が期待される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 半導体チップ、2,21 電極、3 保護膜、4 凝集相、5 裏電極、6,61 第1接合用電極、7,71 第2接合用電極、8 凹部、9 凝集相の酸化物。

Claims (10)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップの少なくとも一方の主面に設けられた電極と、
    前記電極上の表面に接する第1接合用電極と、
    前記第1接合用電極上に設けられた第2接合用電極と、を備え、
    前記電極は、凝集相を含み、前記第1接合用電極側の表面に鍵穴状の凹部を有し、前記凹部の内部に前記第1接合用電極の一部および前記凝集相が存在する、半導体素子。
  2. 前記電極はアルニウムまたはアルミニウム合金を含み、
    前記第1接合用電極はニッケルまたはニッケルリンを含み、
    前記第2接合用電極は金を含み、
    請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記半導体素子は、表電極と裏電極とを備える表裏導通型の半導体素子であり、
    前記電極は、前記表電極を含む、請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記電極、前記第1接合用電極および前記第2接合用電極が、前記裏電極上にも設けられている、請求項3に記載の半導体素子。
  5. 請求項1に記載の半導体素子の製造方法であって、
    半導体チップの少なくとも一方の主面に電極を形成する第1工程と、
    前記電極上に第1接合用電極を形成する第2工程と、
    前記第1接合用電極上に第2接合用電極を形成する第3工程と、を備え、
    前記第1工程において、電極の表面に半溶解性の凝集相が析出し、
    前記第2工程において、前記凝集相の少なくとも一部を溶解することにより前記電極の表面に凹部が形成され、該凹部の内部に前記第1接合用電極の一部が形成される、製造方法。
  6. 前記電極はアルニウムまたはアルミニウム合金を含み、
    前記第1接合用電極はニッケルまたはニッケルリンを含み、
    前記第2接合用電極は金を含み、
    前記凝集相は電極の主成分とは異なる元素を含む、
    請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記半導体素子は、表電極と裏電極とを備える表裏導通型の半導体素子であり、
    前記電極は、前記表電極を含む、請求項5または6に記載の製造方法。
  8. 前記電極、前記第1接合用電極および前記第2接合用電極が、前記裏電極上にも形成される、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記第2工程において、電気化学反応を利用して前記凝集相の少なくとも一部を溶解することにより、前記凹部が形成される、請求項5~8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記第2工程において、前記凹部の内部に形成される前記第1接合用電極の内部に前記凝集相が含まれる、請求項5~9のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2022528760A 2020-06-03 2021-05-25 半導体素子および半導体素子の製造方法 Active JP7313559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096944 2020-06-03
JP2020096944 2020-06-03
PCT/JP2021/019809 WO2021246241A1 (ja) 2020-06-03 2021-05-25 半導体素子および半導体素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021246241A1 JPWO2021246241A1 (ja) 2021-12-09
JPWO2021246241A5 JPWO2021246241A5 (ja) 2022-08-10
JP7313559B2 true JP7313559B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=78830997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528760A Active JP7313559B2 (ja) 2020-06-03 2021-05-25 半導体素子および半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7313559B2 (ja)
WO (1) WO2021246241A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114827A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp 半導体装置
JP2011219828A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018150971A1 (ja) 2017-02-15 2018-08-23 三菱電機株式会社 半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011601A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Kyocera Corporation 機能素子及びその製造方法、並びに機能素子実装構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114827A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp 半導体装置
JP2011219828A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018150971A1 (ja) 2017-02-15 2018-08-23 三菱電機株式会社 半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021246241A1 (ja) 2021-12-09
JPWO2021246241A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893965B2 (ja) アルミニウム、銅、およびタングステンの構造の選択的ニッケルめっき
JP5669780B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3886712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6678633B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
CN110249074B (zh) 半导体元件及其制造方法
JP7313559B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
US9324670B2 (en) Semiconductor device with copper-tin compound on copper connector
JP7170849B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100619345B1 (ko) 반도체 패키지용 인쇄회로기판의 도금층 형성방법 및이로부터 제조된 인쇄회로기판
JP3274381B2 (ja) 半導体装置の突起電極形成方法
JP2008028069A (ja) 外部接合電極付き基板およびその製造方法
JP6873311B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6333062B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI843266B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2010263137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10937657B2 (en) Semiconductor device including a reactant metal layer disposed between an aluminum alloy film and a catalyst metal film and method for manufacturing thereof
JP3929782B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2006148009A (ja) 半導体素子の電極形成方法
JPH0294523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264700A (ja) 無電解Niめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150