JP7301537B2 - 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物 - Google Patents

両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7301537B2
JP7301537B2 JP2018509270A JP2018509270A JP7301537B2 JP 7301537 B2 JP7301537 B2 JP 7301537B2 JP 2018509270 A JP2018509270 A JP 2018509270A JP 2018509270 A JP2018509270 A JP 2018509270A JP 7301537 B2 JP7301537 B2 JP 7301537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
colloidal particles
dispersion
methyl
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170275A1 (ja
Inventor
なつ美 村上
智規 古川
欣也 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2017170275A1 publication Critical patent/JPWO2017170275A1/ja
Priority to JP2021208758A priority Critical patent/JP7345722B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301537B2 publication Critical patent/JP7301537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/002Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/007Metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/007Metal oxide
    • C09D17/008Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3054Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1037Interference pigments characterized by the core material the core consisting of an inorganic suboxide or a mixture thereof, e.g. SiOx or TiOx

Description

本発明は、変性金属酸化物コロイド粒子の表面に両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び該無機酸化物微粒子を含有する被膜形成用組成物、該被膜形成用組成物の硬化膜を有する部材に関する。
近年、光学材料の研究が盛んに行なわれており、特にレンズ材料分野においては、高屈折率、低分散性(高いアッベ数)、耐熱性、透明性、易成形性、軽量性、耐薬品性、耐候性、耐擦傷性に優れた材料の開発が求められている。
プラスチックレンズは、ガラスなどの無機材料に比べ傷つきやすい反面、軽量かつ割れにくく、加工しやすいため、メガネレンズのみならず携帯カメラ用レンズやピックアップレンズ等の光学材料にも普及しつつある。
これまで光学部材は、シリカ等の無機酸化物フィラーを樹脂と混合することにより、樹脂の機械的特性の向上がなされ(例えば特許文献1を参照。)、また表面に無機酸化物微粒子を含むハードコート膜を積層することにより、耐擦傷性を向上させてきた(例えば特許文献2を参照。)。
また、光学部材を搭載する電子機器の小型化により、レンズの薄肉化が必須となり、材料自体の高屈折率化が求められ、樹脂に酸化チタンや酸化ジルコニウム、五酸化アンチモン等のナノレベルの高屈折率無機酸化物微粒子を含有させることで、光学部材の高屈折率化がなされてきた(例えば特許文献3を参照。)。
しかしながら、ナノレベルの無機酸化物微粒子は、有機溶媒への分散の際に多量の分散剤を含有させることが多く(例えば特許文献4を参照。)、硬化時のブリードアウトや硬化物の着色を引き起こす場合があり、また、屈折率の低下の原因となる。一方、この分散剤が無い、若しくは少量の場合は、無機酸化物微粒子の分散安定性が低下し、分散液中で粒子の凝集が起こる、又は固形分濃度15質量%以下の低濃度の分散液しか得られない(例えば特許文献5を参照。)。また、樹脂と混合して硬化物を作製すると粒子の凝集により硬化物にクモリが生じやすく、加えて、凝集物による表面ラフネスが高くなり、耐擦傷性や密着性の低下を引き起こしやすいという問題がある。
樹脂との相溶性を改善する目的で、粒子表面に有機シラン化合物を結合させる技術は種々検討されてきたが、粒子表面が疎水化されることが多く(例えば特許文献6を参照。)、粒子が分散できる溶媒が限られている。粒子表面の疎水化が不十分であると、樹脂との相溶性が悪く、硬化膜にクモリが生じる問題がある。
特開平11-343349号公報 特開2004-300312号公報 特開2003-73564号公報 特許第4273942号公報 特開2015-182938号公報 特開平3-258866号公報
光学部材に使用される金属酸化物微粒子の分散液は、分散粒子径が小さく、分散安定性に優れ、かつマトリックスとなる樹脂との相溶性に優れていることがもとめられる。そして、光学部材に塗布される金属酸化物微粒子を含有する被膜形成用組成物は、硬化した際に高い透明性、密着性、耐擦傷性が求められる。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、有機溶媒中に高濃度かつ安定に分散しうる無機酸化物微粒子、及びそれを含有する有機溶媒分散液を提供することを目的とし、また、高い透明性、密着性、耐擦傷性を有する被膜を形成しうる被膜形成用組成物を提供することを目的とする。
第1観点として、2乃至60nmの一次粒子径を有する金属酸化物コロイド粒子(A)を核として、その表面を1乃至4nmの一次粒子径を有する金属酸化物コロイド粒子からなる被覆物(B)で被覆された2乃至100nmの一次粒子径を有する変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に親水性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基又はポリオキシブチレン基から選択される1種以上を有し、疎水性基として炭素原子数1乃至18のアルキレン基又はビニレン基から選択される1種以上を有する両親媒性の有機ケイ素化合物が結合されている無機酸化物微粒子、
第2観点として、 前記両親媒性の有機ケイ素化合物1分子中、前記親水性基は、3乃至40モル含まれる第1観点に記載の無機酸化物微粒子。
第3観点として、 前記両親媒性の有機ケイ素化合物は、前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の全金属酸化物に対して0.1乃至30質量%である第1又は第2観点に記載の無機酸化物微粒子、
第4観点として、前記金属酸化物コロイド粒子(A)が、Ti、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Ta、W、Pb、Bi及びCeからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物のコロイド粒子からなる第1乃至第3観点のいずれか一項に記載の無機酸化物微粒子、
第5観点として、前記被覆物(B)が、Si、Al、Sn、Zr、Mo、Sb及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物のコロイド粒子からなる第1乃至第4観点のいずれか一項に記載の無機酸化物微粒子、
第6観点として、第1乃至第5観点のいずれか一つに記載の無機酸化物微粒子を含有する有機溶媒分散液、
第7観点として、第1乃至第5観点のいずれか一つに記載の無機酸化物微粒子と、下記式(M):
Si(OR)4-(a+b) (M)
(式中、Rは炭素原子数1乃至6の炭化水素基、又はビニル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ウレイド基若しくはエポキシ基を有する有機基であり、RはRと異なる炭素原子数1乃至10の炭化水素基であり、Rは炭素原子数1乃至8の炭化水素基又はアシル基であり、a、bは0又は1を表す。)で表される有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物の加水分解物及び/又は部分縮合物の1種以上とを含有することを特徴とする被膜形成用組成物、
第8観点として、第1乃至第5観点のいずれか一つに記載の無機酸化物微粒子と、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、又は紫外線硬化樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂とを含有することを特徴とする被膜形成用組成物、
第9観点として、基材表面に第7又は第8観点に記載の被膜形成用組成物の硬化膜を有する部材、
第10観点として、第9観点に記載の部材の表面に、更に反射防止膜が施された部材。
本発明の無機酸化物微粒子は、その表面に両親媒性の有機ケイ素化合物が結合されていることを特徴とし、有機溶媒中において高濃度で安定な分散性を示し、樹脂などのマトリックス成分と混合した際に凝集を抑制することができる。また、本発明の無機酸化物微粒子と樹脂などのマトリックス成分とを含有する被膜形成用組成物は、優れた透明性と高い屈折率、耐擦傷性、耐熱性、耐候性を有する硬化膜や光学部材を提供できる。
本発明の透明被膜形成用組成物より形成される硬化膜を有する光学部材は、眼鏡レンズのほか、カメラ用レンズ、自動車の窓ガラス、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどに付設する光学フィルターなどに使用することができる。
本発明の無機酸化物微粒子は、2乃至60nmの一次粒子径を有する金属酸化物のコロイド粒子(A)を核として、その表面を1乃至4nmの一次粒子径を有する金属酸化物コロイド粒子からなる被覆物(B)で被覆された2乃至100nmの一次粒子径を有する変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に両親媒性の有機ケイ素化合物が結合されている。
本発明において一次粒子径は、透過型電子顕微鏡観察によって測定することが出来る。
前記金属酸化物コロイド粒子(A)は、公知の方法、例えば、イオン交換法、解膠法、加水分解法、反応法により製造することが出来る。イオン交換法の例としては、Ti、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Ta、W、Pb、Bi及びCeからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸性塩を水素型イオン交換樹脂で処理する方法、又は前記金属の塩基性塩を水酸基型陰イオン交換樹脂で処理する方法が挙げられる。解膠法の例としては、前記金属の酸性塩を塩基で中和するか、又は前記金属の塩基性塩を酸で中和させることによって得られるゲルを洗浄した後、酸又は塩基で解膠する方法が挙げられる。加水分解法の例としては、前記金属のアルコキシドを加水分解する方法、又は前記金属の塩基性塩を加熱下加水分解した後、不要の酸を除去する方法が挙げられる。反応法の例としては、前記金属の粉末と酸とを反応させる方法が挙げられる。
前記金属酸化物コロイド粒子(A)は、Ti、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Ta、W、Pb、Bi及びCeからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物であることが好ましい。この金属酸化物コロイド粒子(A)は、原子価2乃至6の金属の酸化物であり、金属酸化物の形態として、例えばTiO、Fe、CuO、ZnO、Y、ZrO、Nb、MoO、In、SnO、Sb、Ta、WO、PbO、Bi等を例示することができる。そしてこれらの金属酸化物は単独で用いることも組み合わせて用いることもできる。組み合わせとしては、上記金属酸化物を数種類混合する方法や、上記金属酸化物を複合化させる方法、又は上記金属酸化物を原子レベルで固溶体化する方法が挙げられる。
例えば、SnO粒子とWO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-WO複合コロイド粒子、SnO粒子とZrO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-ZrO複合コロイド粒子、TiOとZrOとSnOとが原子レベルで固溶体を形成して得られたTiO-ZrO-SnO複合コロイド粒子が挙げられる。
また前記金属酸化物コロイド粒子(A)は、金属成分の組み合わせにより化合物として用いることもでき、例えばZnSb、InSbO、ZnSnOが挙げられる。
本発明の無機酸化物微粒子は、金属酸化物コロイド粒子(A)を核として、その表面を1乃至4nmの一次粒子径を有する金属酸化物コロイド粒子からなる被覆物(B)で被覆して得られた粒子(C)を得て、その表面に両親媒性を有する有機ケイ素化合物を結合させて得られる。
前記被覆物(B)に用いられる金属酸化物は、Si、Al、Sn、Zr、Mo、Sb及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物のコロイド粒子であることが好ましい。前記被覆物(B)は、金属酸化物の形態として、例えばSiO、Al、SnO、ZrO、MoO、Sb、WO等を例示することができる。そしてこれらの金属酸化物は単独で用いることも組み合わせて用いることもできる。組み合わせとしては、前記金属酸化物を数種類混合する方法や、前記金属酸化物を複合化させる方法、又は前記金属酸化物を原子レベルで固溶体化する方法が挙げられる。
例えば、SnO粒子とWO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-WO複合コロイド粒子、SnO粒子とSiO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-SiO複合コロイド粒子、SnO粒子とWO粒子とSiO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-WO-SiO複合コロイド粒子、SnO粒子とMoO粒子とSiO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-MoO-SiO複合コロイド粒子、Sb粒子とSiO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSb-SiO複合コロイド粒子が挙げられる。
前記被覆物(B)は、公知の方法、例えば、イオン交換法、酸化法により製造することができる。イオン交換法の例としては、前記金属の酸性塩を水素型イオン交換樹脂で処理する方法で処理する方法が挙げられる。酸化法の例としては、前記金属又は前記金属の酸化物の粉末と過酸化水素とを反応させる方法が挙げる。
前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の製造方法としては、例えば下記の第1方法、第2方法が挙げられる。
第1方法としては、核としての金属酸化物コロイド粒子(A)を含有する水分散液と、被覆物(B)を含有する水分散液とを、それぞれ金属酸化物に換算した(B)/(A)の質量割合で0.05乃至0.5に混合した後、その水分散液を加熱する方法である。例えば、金属酸化物コロイド粒子(A)を含有する水分散液と、被覆物(B)として、Sb/SiOの質量割合で0.1乃至5のSb-SiO複合コロイド粒子を含有する水分散液とを(B)/(A)の質量割合で0.05乃至0.5で混合し、当該水分散液を70乃至350℃で加熱することにより、金属酸化物のコロイド粒子(A)を核として、その表面をSb-SiO複合コロイド粒子で被覆した変性金属酸化物コロイド粒子(C)の水分散液が得られる。
また、第2方法としては、核としての金属酸化物コロイド粒子(A)を含有する水分散液と、被覆物(B)として、水溶性酸化スズアルカリ塩と酸化ケイ素アルカリ塩とを、その金属酸化物に換算したSnO/SiOの質量割合が0.1乃至5となるように混合した後、陽イオン交換を行って、アルカリ金属イオンを除去する方法である。この第2方法に用いられる水溶性アルカリ塩の水溶液は、ナトリウム塩の水溶液を好ましく用いることができる。例えば、金属酸化物コロイド粒子(A)を含有する水分散液と、被覆物(B)として、スズ酸ナトリウムと珪酸ナトリウムの水溶液を混合した後に陽イオン交換することで得られるSnO-SiO複合コロイド粒子の水分散液とを、(SnO-SiO)/(A)の質量割合で0.05乃至0.5となるように混合し、当該水分散液を70乃至350℃で加熱することにより、金属酸化物コロイド粒子(A)を核として、その表面をSnO-SiO複合コロイド粒子からなる被覆物(B)で被覆された変性金属酸化物コロイド粒子(C)の水分散液が得られる。
前記金属酸化物コロイド粒子(A)と前記被覆物(B)との混合は1乃至100℃、好ましくは室温から60℃で行うことができる。そして混合後の加熱は、好ましくは70乃至350℃で行われる。
前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の水分散液は、本発明の目的が達成される限り、他の任意の成分を含有することができる。特にオキシカルボン酸類を変性金属酸化物コロイド粒子(C)の全金属酸化物に対し約30質量%以下に含有させると分散性等の性能が更に改良されたコロイドが得られる。用いられるオキシカルボン酸の例としては、乳酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、グリコール等が挙げられる。
また、変性金属酸化物コロイド粒子(C)の分散液は、アルカリ成分を含有することができ、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ金属水酸化物、アンモニア、エチルアミン、イソプロピルアミン、n-プロピルアミン、n-ブチルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ-n-ブチルアミン、ジイソブチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリアミルアミン、トリ-n-ヘキシルアミン、トリ-n-オクチルアミン、ジメチルプロピルアミン、ジメチルブチルアミン、ジメチルヘキシルアミン等の1乃至3級アルキルアミン、ベンジルアミン、ジメチルベンジルアミン等のアラルキルアミン、ピペリジン等の脂環式アミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩である。これらは2種以上を混合して含有することができる。これらを変性金属酸化物コロイド粒子(C)の全金属酸化物に対し約30質量%以下に含有させることができる。また、前記オキシカルボン酸と併用することができる。
前記の変性金属酸化物の水分散液の濃度を更に高めたいときは、最大約65質量%まで常法、例えば蒸発法、限外濾過法等により濃縮することができる。また、この水分散液のpHを調整したいときには、前記アルカリ金属水酸化物、アミン、第4級アンモニウム塩、オキシカルボン酸等を当該水分散液に加えることによって行うことができる。変性金属酸化物コロイド粒子(C)の全金属酸化物濃度は10乃至60質量%であり、好ましくは30乃至50質量%である。
前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の水分散液は、その水媒体を親水性有機溶媒で置換することにより有機溶媒分散液が得られる。この置換は、蒸留法、限外濾過法等、通常の方法により行うことができる。親水性有機溶媒の例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1-プロパノール等の低級アルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミド等の直鎖アミド類、N-メチル-2-ピロリドン等の環状アミド類、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のグリコール類が挙げられる。
本発明の無機酸化物微粒子は、前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に親水性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基又はポリオキシブチレン基から選択される1種以上を有し、疎水性基として炭素原子数1乃至18のアルキレン基又はビニレン基から選択される1種以上を有する両親媒性の有機ケイ素化合物が結合したものである。
前記親水性基であるポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基又はポリオキシブチレン基は、両親媒性の有機ケイ素化合物1分子中に3乃至40モル含まれるものであることが好ましい。
前記疎水性基としての炭素原子数1乃至18のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、イソプロピレン基、シクロプロピレン基、n-ブチレン基、イソブチレン基、s-ブチレン基、t-ブチレン基、シクロブチレン基、1-メチル-シクロプロピレン基、2-メチル-シクロプロピレン基、n-ペンチレン基、1-メチル-n-ブチレン基、2-メチル-n-ブチレン基、3-メチル-n-ブチレン基、1,1-ジメチル-n-プロピレン基、1,2-ジメチル-n-プロピレン基、2,2-ジメチル-n-プロピレン基、1-エチル-n-プロピレン基、シクロペンチレン基、1-メチル-シクロブチレン基、2-メチル-シクロブチレン基、3-メチル-シクロブチレン基、1,2-ジメチル-シクロプロピレン基、2,3-ジメチル-シクロプロピレン基、1-エチル-シクロプロピレン基、2-エチル-シクロプロピレン基、n-ヘキシレン基、1-メチル-n-ペンチレン基、2-メチル-n-ペンチレン基、3-メチル-n-ペンチレン基、4-メチル-n-ペンチレン基、1,1-ジメチル-n-ブチレン基、1,2-ジメチル-n-ブチレン基、1,3-ジメチル-n-ブチレン基、2,2-ジメチル-n-ブチレン基、2,3-ジメチル-n-ブチレン基、3,3-ジメチル-n-ブチレン基、1-エチル-n-ブチレン基、2-エチル-n-ブチレン基、1,1,2-トリメチル-n-プロピレン基、1,2,2-トリメチル-n-プロピレン基、1-エチル-1-メチル-n-プロピレン基、1-エチル-2-メチル-n-プロピレン基、n-へプチレン基、n-オクチレン基、n-ノニレン基、シクロヘキシレン基、1-メチル-シクロペンチレン基、2-メチル-シクロペンチレン基、3-メチル-シクロペンチレン基、1-エチル-シクロブチレン基、2-エチル-シクロブチレン基、3-エチル-シクロブチレン基、1,2-ジメチル-シクロブチレン基、1,3-ジメチル-シクロブチレン基、2,2-ジメチル-シクロブチレン基、2,3-ジメチル-シクロブチレン基、2,4-ジメチル-シクロブチレン基、3,3-ジメチル-シクロブチレン基、1-n-プロピル-シクロプロピレン基、2-n-プロピル-シクロプロピレン基、1-イソプロピル-シクロプロピレン基、2-イソプロピル-シクロプロピレン基、1,2,2-トリメチル-シクロプロピレン基、1,2,3-トリメチル-シクロプロピレン基、2,2,3-トリメチル-シクロプロピレン基、1-エチル-2-メチル-シクロプロピレン基、2-エチル-1-メチル-シクロプロピレン基、2-エチル-2-メチル-シクロプロピレン基及び2-エチル-3-メチル-シクロプロピレン基等が挙げられる。
本発明に用いられる両親媒性の有機ケイ素化合物の具体例としては、メトキシトリエチレンオキシプロピルトリメトキシシラン、メトキシトリエチレンオキシオクチルトリメトキシシラン、メトキシトリエチレンオキシプロピルトリエトキシシラン、メトキシトリエチレンオキシプロピルトリプロポキシシラン、メトキシトリエチレンオキシプロピルトリアセトキシシラン、メトキシトリプロピレンオキシプロピルトリメトキシシラン、メトキシトリプロピレンオキシオクチルトリメトキシシラン、メトキシトリプロピレンオキシプロピルトリエトキシシラン、メトキシトリプロピレンオキシプロピルトリプロポキシシラン、メトキシトリプロピレンオキシプロピルトリアセトキシシラン、メトキシトリブチレンオキシプロピルトリメトキシシラン、メトキシトリブチレンオキシオクチルトリメトキシシラン、メトキシトリブチレンオキシプロピルトリエトキシシラン、メトキシトリブチレンオキシプロピルトリプロポキシシラン、メトキシトリブチレンオキシプロピルトリアセトキシシラン、メトキシトリエチレンプロピルジメトキシメチルシラン、メトキシトリプロピレンオキシジメトキシメチルシラン、メトキシトリブチレンオキシジメトキシメチルシラン、メトキシトリエチレンプロピルジエトキシメチルシラン、メトキシトリプロピレンオキシジエトキシメチルシラン、メトキシトリブチレンオキシジエトキシメチルシラン、メトキシトリエチレンプロピルジメチルメトキシシラン、メトキシトリプロピレンプロピルジメチルメトキシシラン、メトキシトリブチレンプロピルジメチルメトキシシラン、メトキシトリエチレンプロピルジメチルエトキシシラン、メトキシトリプロピレンプロピルジメチルエトキシシラン、メトキシトリブチレンプロピルジメチルエトキシシラン、ビス-(メトキシトリエチレンプロピル)ジメトキシシラン、ビス-(メトキシトリプロピレンプロピル)ジメトキシシラン、ビス-(メトキシトリブチレンプロピル)ジメトキシシラン、[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン、[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリエトキシシラン、[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリプロポキシシラン、[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリアセトキシシラン、[メトキシ(ポリプロピレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン、[メトキシ(ポリプロピレンオキシ)nプロピル]トリエトキシシラン、[メトキシ(ポリプロピレンオキシ)nプロピル]トリプロポキシシラン、「メトキシ(ポリプロピレンオキシ)nプロピル」トリアセトキシシラン、[メトキシ(ポリブチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン、[メトキシ(ポリブチレンオキシ)nプロピル]トリプロポキシシラン、[メトキシ(ポリブチレンオキシ)nプロピル]トリアセトキシシラン、[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]ジメトキシメチルシラン、[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]ジエトキシメチルシラン、[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]ジプロポキシメチルシラン、[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]ジアセトキシメチルシラン、[メトキシ(ポリプロピレンオキシ)nプロピル]ジメトキシメチルシラン、[メトキシ(ポリプロピレンオキシ)nプロピル]ジエトキシメチルシラン、[メトキシ(ポリプロピレンオキシ)nプロピル]ジプロポキシメチルシラン、[メトキシ(ポリプロピレンオキシ)nプロピル]ジアセトキシメチルシラン、[メトキシ(ポリブチレンオキシ)nプロピル]ジメトキシメチルシラン、[メトキシ(ポリブチレンオキシ)nプロピル]ジエトキシメチルシラン、[メトキシ(ポリブチレンオキシ)nプロピル]ジプロポキシメチルシラン、[メトキシ(ポリブチレンオキシ)nプロピル]ジアセトキシメチルシラン等が挙げられる。
前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面への両親媒性有機ケイ素化合物の結合量は、変性金属酸化物コロイド粒子(C)の全金属酸化物に対して0.1乃至30質量%が好ましく、より好ましくは1乃至15質量%である。
本発明の無機酸化物微粒子は、前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の水分散液又は親水性有機溶媒分散液に前記両親媒性の有機ケイ素化合物を所定量添加し、希塩酸等の触媒により該有機ケイ素化合物を加水分解させて、変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に結合させることにより得ることができる。
本発明の無機酸化物微粒子の水分散液又は親水性有機溶媒分散液は、更に疎水性有機溶媒へ置換することができる。この置換方法は、蒸留法、限外濾過法等、通常の方法により行なうことができる。疎水性溶媒の例としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の環状ケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などが挙げられる。
本発明の無機酸化物微粒子の有機溶媒分散液は、本発明の目的が達成される限り、他の任意の成分を含有することができる。特にリン酸、リン酸誘導体、リン酸系界面活性剤、オキシカルボン酸等を全金属酸化物に対し約30重量%以下に含有させると分散性等が更に改良された分散液が得られる。
用いられるリン酸系誘導体としては、フェニルホスホン酸及びその金属塩が挙げられる。リン酸系界面活性剤としては、Disperbyk(ビックケミー社)、フォスファノール(東邦化学)、ニッコール(日光ケミカルズ)等が挙げられる。オキシカルボン酸としては、乳酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、グリコール等が挙げられる。
本発明の無機酸化物微粒子を含有する有機溶媒分散液は、全金属酸化物濃度は10乃至60質量%であり、好ましくは30乃至50質量%である。また、動的光散乱法により測定される分散粒子径は5乃至40nmであり、分散安定性に優れたものである。
本発明の被膜形成用組成物に使用されるマトリックス成分は、下記式(M):
Si(OR)4-(a+b) (M)
(式中、Rは炭素原子数1乃至6の炭化水素基、又はビニル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ウレイド基若しくはエポキシ基を有する有機基であり、RはRと異なる炭素原子数1乃至10の炭化水素基であり、Rは炭素原子数1乃至8の炭化水素基又はアシル基であり、a、bは0又は1を表す。)で表される有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物の加水分解物及び/又は部分縮合物の1種以上である。
前記、Rの定義における炭素原子数1乃至6の炭化水素基、Rの定義における炭素原子数1乃至10の炭化水素基、及びRの定義における炭素原子数1乃至8の炭化水素基の例としては、該当する炭素原子数のアルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、アルケニル基等が挙げられる。
上記アルキル基としては直鎖又は分枝を有するアルキル基が挙げられ、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、1-メチル-n-ブチル基、2-メチル-n-ブチル基、3-メチル-n-ブチル基、1,1-ジメチル-n-プロピル基、1,2-ジメチル-n-プロピル基、2,2-ジメチル-n-プロピル基、1-エチル-n-プロピル基、n-ヘキシル、1-メチル-n-ペンチル基、2-メチル-n-ペンチル基、3-メチル-n-ペンチル基、4-メチル-n-ペンチル基、1,1-ジメチル-n-ブチル基、1,2-ジメチル-n-ブチル基、1,3-ジメチル-n-ブチル基、2,2-ジメチル-n-ブチル基、2,3-ジメチル-n-ブチル基、3,3-ジメチル-n-ブチル基、1-エチル-n-ブチル基、2-エチル-n-ブチル基、1,1,2-トリメチル-n-プロピル基、1,2,2-トリメチル-n-プロピル基、1-エチル-1-メチル-n-プロピル基及び1-エチル-2-メチル-n-プロピル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。
また環状アルキル基を用いることもでき、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、1-メチル-シクロプロピル基、2-メチル-シクロプロピル基、シクロペンチル基、1-メチル-シクロブチル基、2-メチル-シクロブチル基、3-メチル-シクロブチル基、1,2-ジメチル-シクロプロピル基、2,3-ジメチル-シクロプロピル基、1-エチル-シクロプロピル基、2-エチル-シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1-メチル-シクロペンチル基、2-メチル-シクロペンチル基、3-メチル-シクロペンチル基、1-エチル-シクロブチル基、2-エチル-シクロブチル基、3-エチル-シクロブチル基、1,2-ジメチル-シクロブチル基、1,3-ジメチル-シクロブチル基、2,2-ジメチル-シクロブチル基、2,3-ジメチル-シクロブチル基、2,4-ジメチル-シクロブチル基、3,3-ジメチル-シクロブチル基、1-n-プロピル-シクロプロピル基、2-n-プロピル-シクロプロピル基、1-i-プロピル-シクロプロピル基、2-i-プロピル-シクロプロピル基、1,2,2-トリメチル-シクロプロピル基、1,2,3-トリメチル-シクロプロピル基、2,2,3-トリメチル-シクロプロピル基、1-エチル-2-メチル-シクロプロピル基、2-エチル-1-メチル-シクロプロピル基、2-エチル-2-メチル-シクロプロピル基及び2-エチル-3-メチル-シクロプロピル基、アダマンタン基、ノルボルネン基、ノルボルナン基等が挙げられる。
前記アリール基としては、例えばフェニル基、o-メチルフェニル基、m-メチルフェニル基、p-メチルフェニル基、o-クロロフェニル基、m-クロロフェニル基、p-クロロフェニル基、o-フルオロフェニル基、p-メルカプトフェニル基、o-メトキシフェニル基、p-メトキシフェニル基、p-アミノフェニル基、p-シアノフェニル基、α-ナフチル基、β-ナフチル基等が挙げられる。
前記ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基としては例えばハロゲン基で置換された上記に例示したアルキル基、アリール基であり、上記ハロゲン基としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素基等が挙げられる。
前記アルケニル基としては例えば炭素原子数2乃至10のアルケニル基が挙げられ、例えばエテニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチル-1-エテニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、2-メチル-1-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、1-エチルエテニル基、1-メチル-1-プロペニル基、1-メチル-2-プロペニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、1-n-プロピルエテニル基、1-メチル-1-ブテニル基、1-メチル-2-ブテニル基、1-メチル-3-ブテニル基、2-エチル-2-プロペニル基、2-メチル-1-ブテニル基、2-メチル-2-ブテニル基、2-メチル-3-ブテニル基、3-メチル-1-ブテニル基、3-メチル-2-ブテニル基、3-メチル-3-ブテニル基、1,1-ジメチル-2-プロペニル基、1-i-プロピルエテニル基、1,2-ジメチル-1-プロペニル基、1,2-ジメチル-2-プロペニル基、1-シクロペンテニル基、2-シクロペンテニル基、3-シクロペンテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基、4-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基、1-メチル-1-ペンテニル基、1-メチル-2-ペンテニル基、1-メチル-3-ペンテニル基、1-メチル-4-ペンテニル基、1-n-ブチルエテニル基、2-メチル-1-ペンテニル基、2-メチル-2-ペンテニル基、2-メチル-3-ペンテニル基、2-メチル-4-ペンテニル基、2-n-プロピル-2-プロペニル基、3-メチル-1-ペンテニル基、3-メチル-2-ペンテニル基、3-メチル-3-ペンテニル基、3-メチル-4-ペンテニル基、3-エチル-3-ブテニル基、4-メチル-1-ペンテニル基、4-メチル-2-ペンテニル基、4-メチル-3-ペンテニル基、4-メチル-4-ペンテニル基、1,1-ジメチル-2-ブテニル基、1,1-ジメチル-3-ブテニル基、1,2-ジメチル-1-ブテニル基、1,2-ジメチル-2-ブテニル基、1,2-ジメチル-3-ブテニル基、1-メチル-2-エチル-2-プロペニル基、1-s-ブチルエテニル基、1,3-ジメチル-1-ブテニル基、1,3-ジメチル-2-ブテニル基、1,3-ジメチル-3-ブテニル基、1-i-ブチルエテニル基、2,2-ジメチル-3-ブテニル基、2,3-ジメチル-1-ブテニル基、2,3-ジメチル-2-ブテニル基、2,3-ジメチル-3-ブテニル基、2-i-プロピル-2-プロペニル基、3,3-ジメチル-1-ブテニル基、1-エチル-1-ブテニル基、1-エチル-2-ブテニル基、1-エチル-3-ブテニル基、1-n-プロピル-1-プロペニル基、1-n-プロピル-2-プロペニル基、2-エチル-1-ブテニル基、2-エチル-2-ブテニル基、2-エチル-3-ブテニル基、1,1,2-トリメチル-2-プロペニル基、1-t-ブチルエテニル基、1-メチル-1-エチル-2-プロペニル基、1-エチル-2-メチル-1-プロペニル基、1-エチル-2-メチル-2-プロペニル基、1-i-プロピル-1-プロペニル基、1-i-プロピル-2-プロペニル基、1-メチル-2-シクロペンテニル基、1-メチル-3-シクロペンテニル基、2-メチル-1-シクロペンテニル基、2-メチル-2-シクロペンテニル基、2-メチル-3-シクロペンテニル基、2-メチル-4-シクロペンテニル基、2-メチル-5-シクロペンテニル基、2-メチレン-シクロペンチル基、3-メチル-1-シクロペンテニル基、3-メチル-2-シクロペンテニル基、3-メチル-3-シクロペンテニル基、3-メチル-4-シクロペンテニル基、3-メチル-5-シクロペンテニル基、3-メチレン-シクロペンチル基、1-シクロヘキセニル基、2-シクロヘキセニル基及び3-シクロヘキセニル基等が挙げられる。
前記ビニル基を有する有機基としては、メチルビニル基、エチルビニル基、プロピルビニル基等が挙げられる。
前記メタクリロキシ基を有する有機基としては、メタクリロキシメチル基、メタクリロキシエチル基、メタクリロキシプロピル基、メタクリロキシオクチル基等が挙げられる。
前記アクリロキシ基を有する有機基としては、アクリロキシメチル基、アクリロキシエチル基、アクリロキシプロピル基、アクリロキシオクチル基等が挙げられる。
前記メルカプト基を有する有機基としては、エチルメルカプト基、プロピルメルカプト基、ブチルメルカプト基、ヘキシルメルカプト基、オクチルメルカプト基等が挙げられる。
前記アミノ基を有する有機基としては、アミノ基、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基、アミノヘキシル基、アミノオクチル基等が挙げられる。
前記ウレイド基を有する有機基としては、ウレイドエチル基、ウレイドプロピル基、ウレイドブチル基、ウレイドヘキシル基、ウレイドオクチル基等が挙げられる。
前記エポキシ基を有する有機基としては、グリシドキシメチル基、グリシドキシエチル基、グリシドキシプロピル基、グリシドキシブチル基、グリシドキシオクチル基、エポキシシクロヘキシル基等が挙げられる。
前記アシル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基などが挙げられる。
前記式(M)で示される有機ケイ素化合物は、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn-ブトキシシラン、テトラアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチルトリフェネチルオキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシエチルエチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリエトキシシラン、γ-クロロプロピルトリアセトキシシラン、3、3、3-トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β-シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトメチルジエトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
前記有機ケイ素化合物の加水分解は、該有機ケイ素化合物中に、塩酸水溶液、硫酸水溶液、酢酸水溶液等の酸性水溶液を添加し攪拌することにより行われる。
本発明の無機酸化物微粒子の質量をPとし、前記式(M):
Si(OR)4-(a+b) (M)
(式中、Rは炭素原子数1乃至6の炭化水素基、又はビニル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ウレイド基若しくはエポキシ基を有する有機基であり、RはRと異なる炭素原子数1乃至10の炭化水素基であり、Rは炭素原子数1乃至8の炭化水素基又はアシル基であり、a、bは0又は1を表す。)で表される有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物の加水分解物及び/又は部分縮合物の合計の質量をWとした際、その質量比(P/W)は、屈折率が高く、耐擦傷性の高い被膜を形成する観点からは、好ましくは30/70乃至90/10、より好ましくは40/60乃至85/15であり、基材や下地層、上部層との密着性の高い被膜を形成する観点からは、好ましくは10/90乃至70/30、より好ましくは15/85乃至60/40である。
また、本発明の被膜形成用組成物に用いられるマトリックス成分はまた、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、又は紫外線硬化樹脂である。
前記熱硬化性樹脂としては、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂又は(メタ)アクリレート系樹脂が挙げられる。
前記ウレタン系樹脂としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート等のブロック型ポリイシシアネートとポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等との反応物などが挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、例えばポリアルキレンエーテル変性エポキシ樹脂や分子鎖に柔軟性骨格(ソフトセグメントともいう)を導入したエポキシ基含有化合物などが挙げられる。
前記メラミン系樹脂としては、例えばエーテル化メチロールメラミンとポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールとの硬化物などが挙げられる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂としては、グリコール系アクリレート樹脂、非グリコール系アクリレート樹脂などが挙げられる。例えば、グリコール系アクリレート樹脂としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート等及びこれらの混合物が挙げられる。
また、非グリコール系アクリレート樹脂としては、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、2ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート等の非グリコール系2官能アクリレート樹脂、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー等の3官能(ウレタン)アクリレート樹脂、ペンタエリストールテトラアクリレート等の4官能アクリレート樹脂、ジペンタエリスルトールヘキサアクリレート等の6官能アクリレート樹脂及びこれらの混合物が挙げられる。
これらの中でも、アクリレート系樹脂が好ましく、グリコール系アクリレート樹脂としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレートが好ましく、非グリコール系アクリレート樹脂としては、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。これらの熱硬化性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記熱可塑性樹脂としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂又はエステル系樹脂が好ましく、さらには自己乳化型の水系エマルジョン樹脂がより好ましい。
前記アクリル系樹脂としては、例えば(メタ)アクリル酸アルキスエステルモノマーから得られる水系エマルジョンや前記モノマーとスチレン、アクリロニトリル等とを共重合させたポリマーエマルジョンなどが挙げられる。
前記ウレタン系樹脂としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどのポリオール化合物とポリイシシアネートとを反応させてなる水系エマルジョンなどが挙げられる。
前記エステル系樹脂としては、例えば、ハードセグメントにポリエステル、ソフトセグメントにポリエーテル又はポリエステルを用いたマルチブロック共重合体の水分散型エラストマーなどが挙げられる。これらの中でも、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールとポリイソシアネートから得られる水分散型ウレタン系樹脂が好ましい。また、これらの熱可塑性樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
紫外線硬化樹脂としては、単官能アクリレートの重合体、多官能アクリレートの重合体又はこれらの混合物の重合体を用いることができる。単官能アクリレートとは、アクリロイルオキシ基(CH=CH-COO-)及びメタクリロイルオキシ基(CH=C(CH)-COO-)からなる群より選ばれる基(以下、(メタ)アクリロイルオキシ基と記す場合がある。)を分子内に1個有する化合物である。
(メタ)アクリロイルオキシ基を1個有する単官能アクリレートとしては、炭素原子数4乃至16のアルキル(メタ)アクリレート、炭素原子数2乃至14のβカルボキシアルキル(メタ)アクリレート、炭素原子数2乃至14のアルキル化フェニル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びイソボニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
多官能アクリレートとは、通常、(メタ)アクリロイルオキシ基を分子内に2個乃至6個有する化合物である。 (メタ)アクリロイルオキシ基を2個有する2官能アクリレートとしては、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート;1,3-ブタンジオール(メタ)アクリレート;1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジアクリレート;ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル;エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート;プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート;エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート及び3-メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレートなどが例示される。
(メタ)アクリロイルオキシ基を3乃至6個有する多官能アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート;トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート;エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート;トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート;トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート;トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物;トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物;カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物;カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物、及びカプロラクトン変性トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレートと酸無水物などが挙げられる。なお、ここに示した多官能アクリレートの具体例において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
前記多官能アクリレートは例えば、市販品として、A-DOD-N、A-HD-N、A-NOD-N、APG-100、APG-200、APG-400、A-GLY-9E、A-GLY-20E、A-TMM-3、A-TMPT、AD-TMP、ATM-35E、A-TMMT、A-9550、A-DPH、HD-N、NOD-N、NPG、TMPT(新中村化学株式会社製)、ARONIX(登録商標)M-220、M-325、M-240、M-270、M-309、M-310、M-321、M-350、M-360、M-305、M-306、M-450、M-451、M-408、M-400、M-402、M-403、M-404、M-405、M-406(東亜合成株式会社製)、EBECRYL(登録商標)-11、-145、-150、-40、-140、-180、DPGDA、HDDA、TPGDA、HPNDA、PETIA、PETRA、TMPTA、TMPEOTA、DPHA、EBECRYLシリーズ(ダイセル・オルネクス株式会社製)等が挙げられる。また、これらの紫外線硬化樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の無機酸化物微粒子の質量をPとし、前記熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化樹脂から選ばれるマトリックス成分の質量をWとした際、その質量比(P/W)は、屈折率が高く耐擦傷性の高い被膜を形成する観点からは、好ましくは30/70乃至90/10、より好ましくは40/60乃至85/15である。基材や下地層、上部層との密着性の高い被膜を形成する観点からは、好ましくは10/90乃至70/30、より好ましくは15/85乃至60/40である。
本発明の被膜形成用組成物は、基材に塗布され、加熱されることにより硬化膜を形成することができる。塗布方法は、任意であり、例えば、スピンコート法、ディップ法、フローコート法、インクジェット法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、スリットコート法、ロールコート法、転写印刷法、刷毛塗り、ブレードコート法、エアーナイフコート法等の方法を採用できる。
基材としては、シリコン、インジウムスズ酸化物(ITO)が成膜されたガラス、インジウム亜鉛酸化物(IZO)が成膜されたガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド等のプラスチックフィルム、ガラス、石英、セラミックス等からなる基材が挙げられ、可撓性を有するフレキシブル基材を用いることもできる。
本発明の被膜形成用組成物は、使用前に濾過を行うことができ、濾過材の有効濾過面積、材質には特に限定されず、目的の製品に合わせて濾過すれば良い。
被膜形成用組成物を塗布した後に行われる加熱は、溶媒を蒸発させる目的で行われるものであり、加熱温度は特に限定されず、例えば40乃至400℃で行うことができる。これらの場合、膜厚の分布に偏りがなく、高い均一性を発現させたり、基材上で反応を進行させたりする目的で2段階以上の温度変化をつけてもよい。
加熱方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ホットプレートやオーブンを用いて、大気、窒素等の不活性ガス、真空中等の適切な雰囲気下で溶媒を蒸発させればよい。
加熱温度及び加熱時間は、目的とする部材の製造工程に適合した条件を選択すればよく、得られる被膜の物性値が部材の要求特性に適合するような条件を選択すればよい。
このようにして得られた本発明の部材は、高い透明性、密着性、耐擦傷性を有する被膜を有しており、基材が光学用途に適用される基材の場合、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、光半導体(LED)素子、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池等に用いる光学部材として有用である。
前記の方法等で得られる被膜付き部材の表面に、更に反射防止膜を施すことができる。反射防止膜は、通常行われる蒸着法、塗布法等で高屈折率薄膜、低屈折率薄膜を交互に積層させることにより形成させることができる。高屈折率薄膜にはZrO、TiO、Ti、CeO、Ta、HfO、Nb、低屈折率薄膜にはMgF、SiO、SiO等を適用することができる。
以下に本発明の実施例を示す。尚、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。物性の測定方法は以下に示す。
・水分:カールフィッシャー滴定法にて求めた。
・一次粒子径:分散液を銅メッシュ上で乾燥させ、透過型電子顕微鏡にて観察し、100個の粒子径を測定し、その平均値を一次粒子径として求めた。
・比重:浮き秤法にて求めた(20℃)。
・粘度:オストワルド粘度計にて求めた(20℃)。
・動的光散乱法による粒子径:Malvern製Zetasizer Nanoにより分散粒子径を求めた。
・固形分濃度:500℃で焼成した際の残存固形物より求めた。
・有機シラン化合物の結合量:変性金属酸化物コロイド粒子に結合した有機シラン化合物の量は、元素分析により求めた。
・安定性:分散液を50℃、1週間の条件下で保存した後、粒子径が変化しないものは『○』、変化したものを『×』とした。
[製造例1]
1リットルの容器に純水126.2gを入れ、メタスズ酸17.8g(SnO換算で15g含有)、チタンテトライソプロポキシド284g(TiO換算で80g含有)、シュウ酸二水和物84g(シュウ酸換算で70g)、35質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液438gを攪拌下に添加した。得られた混合溶液は、シュウ酸/チタン原子のモル比0.78、水酸化テトラエチルアンモニウム/チタン原子のモル比1.04であった。該混合溶液950gを、80℃で2時間保持し、更に580Torrまで減圧して2時間保持し、チタン混合溶液を調製した。調製後のチタン混合溶液のpHは4.7、電導度は27.2mS/cm、TiO濃度8.4質量%であった。3リットルのガラスライニングされたオートクレーブ容器に上記チタン混合溶液950g、純水950gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。室温に冷却後、取り出された水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタンコロイド粒子の水分散液であった。得られた分散液は、pH3.9、電導度19.7mS/cm、TiO濃度4.2質量%、水酸化テトラエチルアンモニウム4.0質量%、シュウ酸1.8質量%、動的光散乱法粒子径16nm、透過型電子顕微鏡観察では、一次粒子径5乃至15nmの楕円粒子が観察された。得られた分散液を110℃で乾燥させた粉末のX線回折分析を行い、ルチル型結晶であることが確認された。得られた酸化チタンコロイド粒子を酸化チタン含有核粒子(A)とした。
次いで、珪酸ナトリウム水溶液(JIS3号珪酸ソーダ、SiOとして34質量%含有、富士化学(株)製)27.9gを純水27.9gにて希釈した後、スズ酸ナトリウム・3水和物(SnOとして55質量%含有、昭和化工(株)製)8.6gを添加し、攪拌下で溶解し、珪酸-スズ酸ナトリウム水溶液を得た。得られた珪酸-スズ酸ナトリウム水溶液64.4gを純水411gで希釈し、水素型陽イオン交換樹脂(アンバーライト(登録商標)IR-120B)を充填したカラムに通液することにより、二酸化ケイ素-スズ酸複合酸化物コロイド粒子の水分散液(pH2.7、SnOとして0.83質量%、SiOとして1.67質量%を含有、SiO/SnO質量比2.0)570gを得た。
次いで、得られた二酸化ケイ素-スズ酸複合酸化物コロイド粒子の水分散液にジイソプロピルアミンを2.9g添加した。得られた分散液はアルカリ性の二酸化ケイ素-スズ酸複合酸化物コロイド粒子の水分散液であり、pH8.2、一次粒子径5nm以下のコロイド粒子であった。得られたアルカリ性の二酸化ケイ素-スズ酸複合酸化物コロイド粒子を被覆物(B)とした。
次いで、撹拌下で前記酸化チタン含有核粒子(A)の水分散液1900gに二酸化ケイ素-スズ酸複合酸化物からなる被覆物(B)570gを添加した後、温度95℃で3時間保持し、変性酸化チタンコロイド粒子(C)の水分散液を得た。その後、得られた変性酸化チタンコロイド粒子の水分散液を、水素型陽イオン交換樹脂(アンバーライトIR-120B)を充填したカラムに通し、酸性の変性酸化チタン複合コロイド粒子の水分散液2730gを得た。得られた分散液はpH2.7、全金属酸化物濃度は4.0質量%であった。得られた分散液にジイソブチルアミンを2.2g添加した。得られた分散液のpHは4.5であった。次いで、ジイソブチルアミンが添加された分散液をナス型フラスコ付きエバポレータに投入して濃縮し、メタノールを添加しながら600Torrで水を留去することにより、変性酸化チタンコロイド粒子(C)のメタノール分散液533gを得た。得られたメタノール分散液は、比重0.949、粘度1.2mPa・s、pH4.8(分散液と同質量の水で希釈)、全金属酸化物濃度20.5質量%、水分3.1%であった。
〔実施例1〕
製造例1で得られた変性酸化チタンコロイド粒子(C)のメタノール分散液533gにポリエーテル変性シラン(3-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン(n=5~15);信越シリコーン製:商品名X-12-641)を5.5g添加し、70℃で還留加熱を5時間行い、ポリエーテル基を表面に結合させた変性酸化チタンコロイド粒子(C)のメタノール分散液を得た。次いで、エバポレータを用いて80Torrでプロピレングリコールモノメチルエーテルを添加しながらメタノールを留去することによりメタノールをプロピレングリコールモノメチルエーテルに置換して、ポリエーテル変性シランが表面に結合した変性酸化チタンコロイド粒子のプロピレングリコールモノメチルエーテル分散液が270g得られた。得られた分散液は比重1.353、粘度7.0mPa・s、全金属酸化物濃度40.3質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は9nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したポリエーテル変性シランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して4.0質量%であった。
〔実施例2〕
実施例1のポリエーテル変性シランを2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン(n=6~9)(Gelest社製)へ変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.353、粘度7.2mPa・s、全金属酸化物濃度40.2質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は10nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合した2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン(n=6~9)は、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して3.8質量%であった。
〔実施例3〕
実施例1のポリエーテル変性シランを2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン(n=9~12)(Gelest社製)へ変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.351、粘度6.9mPa・s、全金属酸化物濃度40.1質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は8nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合した2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン(n=9~12)は、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して4.0質量%であった。
〔実施例4〕
実施例1のポリエーテル変性シランを[メトキシトリエチレンオキシプロピル]トリメトキシシラン(Gelest社製)へ変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.354、粘度7.0mPa・s、全金属酸化物濃度40.0質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は12nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合した[メトキシトリエチレンオキシプロピル]トリメトキシシランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して3.9質量%であった。
〔実施例5〕
製造例1で得られた変性酸化チタンコロイド粒子(C)のメタノール分散液を、再公表WO12/165620号の実施例1に記載の酸化スズ-酸化ケイ素複合酸化物で被覆されたルチル型酸化チタン-酸化スズ-酸化ジルコニウム粒子のメタノール分散液に変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.362、粘度7.0mPa・s、全金属酸化物濃度40.5質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は15nmであった。変性ルチル型酸化チタン-酸化スズ-酸化ジルコニウムコロイド粒子の表面に結合したポリエーテル変性シランは、変性ルチル型酸化チタン-酸化スズ-酸化ジルコニウムコロイド粒子に対して3.8質量%であった。
〔実施例6〕
製造例1で得られた変性酸化チタンコロイド粒子(C)のメタノール分散液を、特許第5704345号公報の実施例1に記載の酸化スズ-酸化ケイ素複合酸化物で被覆された酸化ジルコニウム-酸化スズ粒子のメタノール分散液に変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.381、粘度6.7mPa・s、全金属酸化物濃度40.5質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は16nmであった。変性酸化ジルコニウムコロイド粒子の表面に結合したポリエーテル変性シランは、変性酸化ジルコニウムコロイド粒子に対して3.5質量%であった。
〔実施例7〕
実施例1のプロピレングリコールモノメチルエーテルを2-プロパノールに変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.211、粘度3.3mPa・s、全金属酸化物濃度30.5質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は14nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したポリエーテル変性シランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して4.0質量%であった。
〔実施例8〕
実施例1のプロピレングリコールモノメチルエーテルをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比1.184、粘度5.5mPa・s、全金属酸化物濃度30.5質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は12nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したポリエーテル変性シランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して4.0質量%であった。
〔実施例9〕
実施例1のポリエーテル変性シランの添加量を1.1gに変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.180、粘度3.1mPa・s、全金属酸化物濃度30.5質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は12nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したポリエーテル変性シランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して0.6質量%であった。
〔実施例10〕
実施例1のポリエーテル変性シランの添加量を11.0gに変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.512、粘度14.4mPa・s、全金属酸化物濃度50.0質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は12nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したポリエーテル変性シランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して7.0質量%であった。
〔実施例11〕
実施例1の分散液の全金属酸化物濃度を変更した以外は実施例1と同様に行なった。即ち、得られた分散液は比重1.598、粘度53.3mPa・s、全金属酸化物濃度55.0質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は9nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したポリエーテル変性シランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して4.0質量%であった。
〔実施例12〕
実施例1の分散液の全金属酸化物濃度を変更した以外は実施例1と同様に行なった。
即ち、得られた分散液は比重1.720、粘度72.1mPa・s、全金属酸化物濃度60.0質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は9nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したポリエーテル変性シランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して4.0質量%であった。
〔比較例1〕
実施例1のポリエーテル変性シランをn-プロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン製:商品名KBM-3033)に変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.106、粘度10.1mPa・s、全金属酸化物濃度25.2質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は35nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したn-プロピルトリメトキシシランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して3.4質量%であった。
〔比較例2〕
実施例1のポリエーテル変性シランをメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン製:商品名KBM-503)に変更した以外は実施例1と同様に行なった。分散液は、メタノールからプロピレングリコールモノメチルエーテルへ溶媒置換中にゲル化し、分散液は得られなかった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したメタクリロキシプロピルトリメトキシシランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して2.6質量%であった。
〔比較例3〕
実施例1のポリエーテル変性シランをウレイドプロピルトリエトキシシラン(信越シリコーン製:商品名KBE-585)に変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.075、粘度15.2mPa・s、全金属酸化物濃度24.1質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は60nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したウレイドプロピルトリエトキシシランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して3.1質量%であった。
〔比較例4〕
実施例1のポリエーテル変性シランをN-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン製:商品名KBM-573)に変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.201、粘度9.3mPa・s、全金属酸化物濃度32.8質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は58nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合したN-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して2.6質量%であった。
〔比較例5〕
実施例1のポリエーテル変性シランを3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン製:商品名KBM-403)に変更した以外は実施例1と同様に行なった。得られた分散液は比重1.208、粘度4.8mPa・s、全金属酸化物濃度30.5質量%、透過型電子顕微鏡観察による一次粒子径は5乃至10nm、動的光散乱法粒子径は50nmであった。変性酸化チタンコロイド粒子の表面に結合した3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランは、変性酸化チタンコロイド粒子(C)に対して3.2質量%であった。
Figure 0007301537000001



本発明の実施例1乃至12は、全金属酸化物濃度30質量%以上の分散液であり、分散液安定性に優れるものであった。
Figure 0007301537000002



本発明の比較例1乃至5は、分散粒子径が増大して、分散性に劣る分散液であり、保存安定性に劣るものであった。
(硬化膜の作製)
〔実施例13〕
実施例1で得られたポリエーテル変性シランが表面に結合した変性酸化チタンコロイド粒子のプロピレングリコールモノメチルエーテル分散液30.0gに、マトリックス成分として0.01Nの塩酸で加水分解した3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン12.0g、硬化剤としてトリス-(ペンタンジオナト)アルミニウム(III)0.24g、溶媒としてメタノール18.0gを混合し、被膜形成用組成物を作製した。この際、分散液中の全金属酸化物成分とマトリックス成分との比率は、質量比で50/50とした。次いで、被膜形成用組成物を厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にスピンコート法にて塗布し、得られた被膜を110℃で2時間硬化させ、厚み1μmのポリエーテルが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例14〕
実施例13の分散液中の全金属酸化物成分とマトリックスとの比率を質量比で70/30に変更した以外は実施例13と同様に行なって、厚み1μmのポリエーテル変性シランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例15〕
実施例13の分散液中の全金属酸化物成分とマトリックスとの比率を質量比で80/20に変更した以外は実施例13と同様に行なって、厚み1μmのポリエーテル変性シランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例16〕
実施例1で得られた分散液を実施例2で得られた分散液に変更した以外は実施例13と同様に行なって、厚み1μmの2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン(n=6~9)が結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例17〕
実施例1で得られた分散液を実施例3で得られた分散液に変更した以外は実施例13と同様に行なって、厚み1μmの2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン(n=9~12)が結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例18〕
実施例1で得られた分散液を実施例4で得られた分散液に変更した以外は実施例13と同様に行なって、厚み1μmの2-[メトキシトリエチレンオキシプロピル]トリメトキシシランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例19〕
実施例1で得られた分散液を実施例5で得られた分散液に変更した以外は実施例13と同様に行なって、厚み1μmのポリエーテル変性シランが結合した変性ルチル型酸化チタン-酸化スズ-酸化ジルコニウムコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例20〕
実施例1で得られた分散液を実施例6で得られた分散液に変更した以外は実施例13と同様に行なって、厚み1μmのポリエーテル変性シランが結合した変性酸化ジルコニウムコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例21〕
実施例1で得られた分散液を実施例9で得られた分散液に変更した以外は実施例13と同様に行なって、ポリエーテル変性シランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例22〕
実施例1で得られた分散液を実施例10で得られた分散液に変更した以外は実施例13と同様に行なって、ポリエーテル変性シランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例23〕
実施例1で得られた分散液30.0gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリルレート(DPHA)12.0g及び重合開始剤としてイルガキュアー500(チバスペシャルティケミカルズ(株)社製)を0.6g、溶媒としてイソプロピルアルコールを11.4g混合し、紫外線硬化性アクリレート溶液を作製した。次いで、この紫外線硬化性アクリレート溶液を、厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にバーコート法にて塗布し、90℃で溶媒を除去した後、得られた被膜に紫外線を照射して硬化させ、厚み3μmのポリエーテル変性シランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔実施例24〕
実施例1で得られた分散液30.0gに、ペンタエリスリトールトリアクリレート12.0g及び重合開始剤としてイルガキュアー500(チバスペシャルティケミカルズ(株)社製)0.4g、溶媒としてイソプロピルアルコールを11.6g混合し、紫外線硬化性アクリレート溶液を作製した。次いで、この紫外線硬化性アクリレート溶液を、厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にバーコート法にて塗布し、90℃で溶媒を除去した後、得られた被膜に紫外線を照射して硬化させ、厚み3μmのポリエーテル変性シランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔比較例6〕
実施例1で得られた分散液を比較例1で得られたn-プロピルトリメトキシシランが表面に結合した変性酸化チタンコロイド粒子のプロピレングリコールモノメチルエーテル分散液に変更した以外は実施例13と同様に行なって、厚み3μmのn-プロピルトリメトキシシランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔比較例7〕
実施例1で得られた分散液を比較例3で得られたウレイドプロピルトリエトキシシランが表面に結合した変性酸化チタンコロイド粒子のプロピレングリコールモノメチルエーテル分散液に変更した以外は実施例13と同様に行なって、厚み3μmのウレイドプロピルトリエトキシシランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔比較例8〕
実施例1で得られた分散液を比較例4で得られたN-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランが表面に結合した変性酸化チタンコロイド粒子のプロピレングリコールモノメチルエーテル分散液に変更した以外は実施例13と同様に行って、厚み3μmのN-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔比較例9〕
実施例1で得られた分散液を比較例5で得られた3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランが表面に結合した変性酸化チタンコロイド粒子のプロピレングリコールモノメチルエーテル分散液に変更した以外は実施例13と同様に行なって、厚み3μmの3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
〔比較例10〕
実施例1で得られた分散液を比較例1で得られたn-プロピルトリメトキシシランが表面に結合した変性酸化チタンコロイド粒子のプロピレングリコールモノメチルエーテル分散液に変更した以外は実施例24と同様に行なって、厚み3μmのn-プロピルトリメトキシシランが結合した変性酸化チタンコロイド粒子を含む被膜付き樹脂フィルムを作製した。
なお、本実施例及び比較例で得られた被膜を有する光学部材は、以下に示す測定方法により諸物性を測定した。
(1)屈折率:Abbe屈折計(アタゴ製 型式NAR-2T)にて測定した。
(2)耐擦傷性試験
スチールウール#0000で被膜表面を擦り、傷の付きにくさを目視で判断した。判断基準は下記の通りである。
A:全く傷が確認できない
B:若干の傷が確認できる
C:目立った傷が確認できる
D:目立った傷が確認でき、かつ膜剥がれが確認できる
(3)密着性試験
被膜に1mm間隔で100目クロスカットを施し、このクロスカットした部分に粘着テープ(セロハンテープ、ニチバン(株)製品)を強く貼り付けた後、粘着テープを急速に剥がし、粘着テープを剥がした後の硬化膜の剥離の有無を調べた。評価基準は下記の通りである。
A:剥離が全く無い
B:100目中1乃至30目の剥離が確認できる
C:100目中31乃至60目の剥離が確認できる
D:100目中61乃至90目の剥離が確認できる
E:100目中91目以上の剥離が確認できる
(4)透明性試験
暗室内、蛍光灯下で硬化膜の曇りの有無を目視で調べた。判断基準は次の通りである。
○:曇りの発生がほとんど無いもの
△:曇りが透明硬化膜として問題がない程度のもの
×:白化が顕著に表れるもの
Figure 0007301537000003



本発明の実施例13乃至24の被膜付き光学部材は、1.60以上の高屈折率を示し、耐擦傷性、密着性、透明性に優れるものであった。
Figure 0007301537000004



本発明の比較例6乃至10の被膜付き光学部材は、透明性、耐擦傷性、密着性に劣るものであった。
本発明の無機酸化物微粒子は、樹脂などのマトリックス成分と混合した際に凝集を抑制することができる。また、本発明の無機酸化物微粒子と樹脂などのマトリックス成分とを含有する被膜形成用組成物は、優れた透明性と高い屈折率、耐擦傷性、耐熱性、耐候性を有する硬化膜や光学部材を提供できる。また、本発明の被膜形成用組成物より形成される被膜を有する光学部材は、眼鏡レンズのほか、カメラ用レンズ、自動車の窓ガラス、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどに付設する光学フィルターなどに使用することができる。

Claims (8)

  1. 2乃至60nmの一次粒子径を有し、かつ、TiZr及びSnらなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物のコロイド粒子からなる金属酸化物コロイド粒子(A)を核として、その表面を1乃至4nmの一次粒子径を有し、かつ、Si及びSnらなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物のコロイド粒子からなる被覆物(B)で被覆された2乃至100nmの一次粒子径を有する変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に、親水性基としてポリオキシエチレン基有し、疎水性基として炭素原子数1乃至18のアルキレン基又はビニレン基から選択される1種以上を有する両親媒性の有機ケイ素化合物であ3-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン(n=5~15)、2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン(n=6~9)および2-[メトキシ(ポリエチレンオキシ)nプロピル]トリメトキシシラン(n=9~12)のうちのいずれか1種が結合した無機酸化物微粒子。
  2. 前記両親媒性の有機ケイ素化合物1分子中、前記親水性基は3乃至40モル含まれる請求項1に記載の無機酸化物微粒子。
  3. 前記両親媒性の有機ケイ素化合物は、前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の全金属酸化物に対して0.1乃至30質量%である請求項1又は2に記載の無機酸化物微粒子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無機酸化物微粒子を含有する有機溶媒分散液。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無機酸化物微粒子と、
    下記式(M):
    Si(OR4-(a+b) (M)
    (式中、Rは炭素原子数1乃至6の炭化水素基、又はビニル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、メルカプト基、アミノ基、ウレイド基若しくはエポキシ基を有する有機基であり、RはRと異なる炭素原子数1乃至10の炭化水素基であり、Rは炭素原子
    数1乃至8の炭化水素基又はアシル基であり、a、bは0又は1を表す。)
    で表される有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物の加水分解物及び/又は部分縮合物の1種以上とを含有する被膜形成用組成物。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無機酸化物微粒子と、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、又は紫外線硬化樹脂から選ばれる1種以上の樹脂とを含有する被膜形成用組成物。
  7. 基材表面に請求項5又は6に記載の被膜形成用組成物の硬化膜を有する部材。
  8. 請求項7に記載の部材の表面に、更に反射防止膜が施された部材。
JP2018509270A 2016-03-31 2017-03-24 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物 Active JP7301537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208758A JP7345722B2 (ja) 2016-03-31 2021-12-22 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073599 2016-03-31
JP2016073599 2016-03-31
PCT/JP2017/012159 WO2017170275A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-24 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208758A Division JP7345722B2 (ja) 2016-03-31 2021-12-22 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170275A1 JPWO2017170275A1 (ja) 2019-02-07
JP7301537B2 true JP7301537B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=59965519

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509270A Active JP7301537B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-24 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物
JP2021208758A Active JP7345722B2 (ja) 2016-03-31 2021-12-22 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208758A Active JP7345722B2 (ja) 2016-03-31 2021-12-22 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10669426B2 (ja)
EP (1) EP3438052A4 (ja)
JP (2) JP7301537B2 (ja)
KR (1) KR102339086B1 (ja)
CN (1) CN109071258B (ja)
TW (1) TWI719187B (ja)
WO (1) WO2017170275A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3725745A4 (en) * 2017-12-11 2021-09-29 Nissan Chemical Corporation INORGANIC OXIDE PARTICLES COATED WITH A SILANE COMPOUND WITH NITROGEN RING AND COATING COMPOSITION
WO2019117088A1 (ja) 2017-12-11 2019-06-20 日産化学株式会社 窒素含有環を含むシラン化合物を含むコーティング組成物
JP7415230B2 (ja) * 2018-11-21 2024-01-17 日産化学株式会社 反応性シリコーン組成物およびその硬化物
CN113646376B (zh) * 2019-03-29 2023-09-26 日产化学株式会社 电荷传输性清漆
CN114127197B (zh) * 2019-09-04 2023-09-26 三星Sdi株式会社 硬化性树脂组成物、硬化膜及电子装置
KR102284512B1 (ko) * 2019-11-25 2021-08-02 주식회사 케이씨텍 수분량이 제어된 무기 산화물 분산액 및 이의 제조방법
CN114149182B (zh) * 2021-11-30 2022-08-09 中国地质大学(武汉) 一种pH响应超润湿性切换表面及其制备方法和应用
CN117363136B (zh) * 2023-10-24 2024-04-09 江门职业技术学院 一种交联自修复涂层及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090084A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 日産化学工業株式会社 シラン表面処理金属酸化物微粒子およびその製造方法
US20110245392A1 (en) 2008-12-12 2011-10-06 Basf Se Silane-modified nanoparticles made of metal oxides
WO2012165620A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 日産化学工業株式会社 二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物被覆酸化チタン含有金属酸化物粒子
JP2014503446A (ja) 2010-10-27 2014-02-13 ピクセリジェント・テクノロジーズ,エルエルシー ナノ結晶の合成、キャップ形成および分散

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151724A (en) 1976-06-07 1977-12-16 Takeda Chem Ind Ltd Hard shell gelatin capsule
JPH03258866A (ja) 1990-03-07 1991-11-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd ポリジメチルシロキサン被覆微粒子
JP3559894B2 (ja) 1998-04-01 2004-09-02 日産自動車株式会社 樹脂製ウィンドウ及びその製法
JP3712561B2 (ja) 1999-03-30 2005-11-02 Hoya株式会社 硬化被膜を有する光学部材
JP4654492B2 (ja) 1999-08-16 2011-03-23 日産化学工業株式会社 コーティング組成物及び光学部材
JP4485716B2 (ja) 2001-09-04 2010-06-23 三井化学株式会社 熱可塑性材料組成物、及びそれを含んで構成される光学部品
US7297731B2 (en) * 2003-03-11 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Coating dispersions for optical fibers
JP2004300312A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd シリカ系皮膜形成用塗布組成物及びシリカ系皮膜形成方法
JP4273942B2 (ja) 2003-11-28 2009-06-03 Jsr株式会社 ジルコニア粒子分散液、その製造方法及び光硬化性組成物
JP5182533B2 (ja) 2007-10-03 2013-04-17 日産化学工業株式会社 金属酸化物複合ゾル、コーティング組成物及び光学部材
US8697757B2 (en) 2008-07-17 2014-04-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Hydrophobic organic solvent-dispersed sol of anhydrous zinc antimonate colloidal particles and method for producing the same
EP2502239A4 (en) * 2009-11-20 2015-01-28 3M Innovative Properties Co COMPOSITIONS COMPRISING CONDUCTIVE PARTICLES WITH SURFACE-MODIFIED NANOPARTICLES COVALENTLY LINKED THERETO, AND METHODS OF MAKING
JP6178725B2 (ja) 2010-04-23 2017-08-09 ピクセリジェント・テクノロジーズ,エルエルシー ナノ結晶の合成、キャップ形成および分散
JPWO2012032868A1 (ja) 2010-09-09 2014-01-20 Hoya株式会社 表面修飾チタニア粒子の製造方法、チタニア粒子分散液およびチタニア粒子分散樹脂
WO2012036210A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 中国塗料株式会社 水系塗料組成物および該水系塗料組成物を用いた防錆方法
JP2014077116A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、それを用いてなる半導体封止材および光半導体装置
JP6266230B2 (ja) * 2013-05-15 2018-01-24 日揮触媒化成株式会社 表面改質金属酸化物微粒子、薄膜形成用の塗布液、薄膜付き基材、光電気セル、及び表面改質金属酸化物微粒子の製造方法
US9976045B2 (en) * 2013-11-07 2018-05-22 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer coatings comprising aziridine compounds
JP6300313B2 (ja) 2014-03-25 2018-03-28 多木化学株式会社 ルチル型酸化チタンゾル及びその製造方法
US20160136307A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticles for magnetic particle imaging applications
CN107636086B (zh) * 2015-07-20 2021-04-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 白色墨水
WO2017018985A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional (3d) printing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110245392A1 (en) 2008-12-12 2011-10-06 Basf Se Silane-modified nanoparticles made of metal oxides
WO2011090084A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 日産化学工業株式会社 シラン表面処理金属酸化物微粒子およびその製造方法
JP2014503446A (ja) 2010-10-27 2014-02-13 ピクセリジェント・テクノロジーズ,エルエルシー ナノ結晶の合成、キャップ形成および分散
WO2012165620A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 日産化学工業株式会社 二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物被覆酸化チタン含有金属酸化物粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7345722B2 (ja) 2023-09-19
CN109071258A (zh) 2018-12-21
TW201807097A (zh) 2018-03-01
KR20180128899A (ko) 2018-12-04
US10669426B2 (en) 2020-06-02
EP3438052A1 (en) 2019-02-06
TWI719187B (zh) 2021-02-21
CN109071258B (zh) 2020-12-29
JP2022046616A (ja) 2022-03-23
WO2017170275A1 (ja) 2017-10-05
KR102339086B1 (ko) 2021-12-14
JPWO2017170275A1 (ja) 2019-02-07
US20190185678A1 (en) 2019-06-20
EP3438052A4 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7345722B2 (ja) 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物
JP6741202B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
EP2527293B1 (en) Silane surface-treated metal oxide fine particles and production method for same.
JP5182532B2 (ja) 変性金属酸化物複合ゾル、コーティング組成物及び光学部材
US20100239872A1 (en) Metal oxide composite sol, coating composition, and optical member
JPWO2010013660A1 (ja) 導電性コーティング組成物
JP2001123115A (ja) コーティング組成物及び光学部材
EP3101075B1 (en) Coating composition and optical member
US20200369895A1 (en) Coating composition containing silane compound having nitrogen-containing ring
JP4288432B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
WO2020153352A1 (ja) 層状化合物の剥離層分散液及びそれを用いた透明基板
JP5282885B2 (ja) フッ化物コロイド粒子のオルガノゾルおよびその製造方法
WO2022225017A1 (ja) 無溶剤型組成物
JP2010033881A (ja) 導電性コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220304

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220720

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221116

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230222

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20230222

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150