JP5282885B2 - フッ化物コロイド粒子のオルガノゾルおよびその製造方法 - Google Patents

フッ化物コロイド粒子のオルガノゾルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5282885B2
JP5282885B2 JP2008539819A JP2008539819A JP5282885B2 JP 5282885 B2 JP5282885 B2 JP 5282885B2 JP 2008539819 A JP2008539819 A JP 2008539819A JP 2008539819 A JP2008539819 A JP 2008539819A JP 5282885 B2 JP5282885 B2 JP 5282885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluoride
organosol
colloidal particles
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008539819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008047787A1 (ja
Inventor
欣也 小山
根子 浅田
修 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2008539819A priority Critical patent/JP5282885B2/ja
Publication of JPWO2008047787A1 publication Critical patent/JPWO2008047787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282885B2 publication Critical patent/JP5282885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/26Magnesium halides
    • C01F5/28Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/834Optical properties of nanomaterial, e.g. specified transparency, opacity, or index of refraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

フッ化物コロイド粒子を核としてその表面を有機リン化合物により被覆して得られる、表面変性されたフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルとその製造方法に関する。
一般にレンズ、陰極線又は液晶表示装置の画像表示面上には、太陽光や電灯光などの外光反射を低減し、かつ光の透過を高めるために反射防止処理がなされている。反射防止処理は真空蒸着法によって低屈折率物質であるフッ化マグネシウムを蒸着する方法が広く用いられているが、ディスプレイの大面積化に伴い、作業効率が低く、コストも高い蒸着法の代わりに、生産性に優れるコーティング法が用いられるようになってきている。
コーティング法では、マイクロフィラーとしてフッ化マグネシウムのような低屈折率のコロイド粒子が有効である。
フッ化マグネシウムコロイド粒子のゾルとしては、水性ゾル、あるいは水性ゾルを有機溶媒へ置換して得られるオルガノゾルが知られている(特許文献1、2)。しかし、これらのゾルでは、フッ化マグネシウム粒子表面は親水性が高いため、オルガノゾルとしてはアルコールなどの親水性有機溶媒を分散媒とするゾルが得られているのみであり、疎水性有機溶媒に分散したゾルは得られていない。
したがって、バインダー成分などと混合して塗料を得る際の組成物は、親水性有機溶媒と相溶性の良いバインダー成分に限定され、疎水性有機溶媒を用いる塗料組成物の製造が困難であるといった問題が生じていた。
特開平7−69621号公報 特開平2−26824号公報
本発明の目的は、疎水性有機溶媒に分散性の良好なフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルを提供することにある。
本発明は、第一観点として、フッ化物コロイド粒子を核としてその表面を下記の一般式(1)、(2)及び(3)で表される有機リン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物により被覆して得られる、表面変性されたフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル。
(R−O)nP(=O)(OM)3-n (1)
(R−O)nP(OM)3-n (2)
(R)nP(=O)(OM)3-n (3)
但し、Rは炭素原子数1ないし22の置換又は未置換のアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属又はNZ4(Zは水素原子又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表す。)を表し、そしてnは1又は2の整数を表す、
第2観点として、前記有機リン化合物がフェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、又はそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩である第1観点に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル、
第3観点として、前記有機リン化合物の被覆量が、フッ化物コロイド粒子に対して0.1ないし50質量%である第1観点又は第2観点に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル、
第4観点として、前記フッ化物コロイド粒子がフッ化マグネシウム、フッ化ナトリウムマグネシウム、又はそれらの含水塩である第1観点ないし第3観点のいずれか1項に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル、
第5観点として、前記有機溶媒が疎水性有機溶媒であることを特徴とする第1観点ないし第4観点のいずれか1項に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル。
第6観点として、フッ化物コロイド粒子のゾルと有機リン化合物とを混合することを含む第1観点ないし第5観点のいずれか1項に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルの製造方法、
第7観点として、下記(a)工程、(b)工程及び(c)工程:
(a):フッ化物コロイド水性ゾルを製造する工程、
(b):フッ化物コロイド水性ゾルの水性溶媒を親水性有機溶媒に置換する工程、
(c):フッ化物コロイド親水性有機溶媒ゾルの溶媒を疎水性有機溶媒に置換する工程、を含むフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルの製造方法において、少なくとも1つの工程中に前記式(1)、(2)及び(3)で表される有機リン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を添加することが行われる第6観点に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルの製造方法である。
また、本発明は、
[1]フッ化物コロイド粒子を核としてその表面をフェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、又はそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物により被覆して得られる、表面変性されたフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル、
[2]前記有機リン化合物の被覆量が、フッ化物コロイド粒子に対して0.1ないし50質量%である[1]に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル、
[3]前記フッ化物コロイド粒子がフッ化マグネシウム、フッ化ナトリウムマグネシウム、又はそれらの含水塩である[1]又は[2]に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル、
[4]前記オルガノゾルの分散媒が疎水性有機溶媒であることを特徴とする[1]ないし[3]のいずれか1つに記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル、
[5]フッ化物コロイド粒子のゾルとフェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、又はそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物とを混合することを含む[1]ないし[4]のいずれか1つに記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルの製造方法、
[6]下記(a)工程、(b)工程及び(c)工程:
(a):フッ化物コロイド水性ゾルを製造する工程、
(b):フッ化物コロイド水性ゾルの水性溶媒を親水性有機溶媒に置換する工程、
(c):フッ化物コロイド親水性有機溶媒ゾルの溶媒を疎水性有機溶媒に置換する工程、を含むフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルの製造方法において、少なくとも1つの工程中にフェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、又はそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を添加することが行われる[5]に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルの製造方法である。
本発明によれば、有機リン化合物により表面処理されたフッ化物コロイド粒子が有機溶媒に分散されたフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルを得ることができる。更に特質的に述べれば、有機リン化合物により表面変性されたフッ化物コロイド粒子が疎水性有機溶媒に良好に分散したフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルを得ることができる。
本発明は、フッ化物コロイド粒子を核としてその表面を有機リン化合物により被覆して得られる、表面変性されたフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルである。
以下に本発明について詳細に記述する。本発明に用いられるフッ化物コロイド粒子としては、フッ化マグネシウム、フッ化マグネシウム水和物、フッ化ナトリウム、フッ化ナトリウムマグネシウム、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化アルミニウム、フッ化亜鉛、フッ化亜鉛四水和物等が挙げられる。
これらは公知の方法で得られるものを使用することができる。例えば、特開平7−69620号公報又は特開平7−69621号公報に記載の方法で得られるフッ化物コロイド粒子が好ましく用いられる。例えば、マグネシウム塩水溶液にフッ化物水溶液をディスパー等の攪拌下で1.9ないし2.0のF/Mgモル比となるように添加し、MgF2として0.1ないし10質量%になるようにフッ化マグネシウム水和物のコロイド粒子の凝集体スラリーを生成させる。続いて、得られたフッ化マグネシウム水和物のコロイド粒子の凝集体スラリー中の副生塩類を限外ろ過膜、逆浸透膜などによる膜ろ過洗浄法等により除去し、フッ化マグネシウム水和物水性ゾルを得ることができる。このような方法で得られるフッ化物コロイド粒子の粒子径は、電子顕微鏡による観察で一次粒子径が3ないし100nmである。
次に本発明に用いられる有機リン化合物について記す。本発明に用いられる有機リン化合物は下記の一般式によって表される。
(R−O)nP(=O)(OM)3-n (1)
(R−O)nP(OM)3-n (2)
(R)nP(=O)(OM)3-n (3)
但し、Rは置換又は未置換の、炭素原子数1ないし22、好ましくは炭素原子数1ないし12の、アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属又はNZ4(Zは水素原子又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表す。)を表し、そしてnは1又は2の整数を表す。
前記Rで表されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2-エチルヘキシル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。
前記アルケニル基としては、例えばエテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−エテニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチルエテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−n−プロピルエテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−エチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、1−i−プロピルエテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、1,2−ジメチル−2−プロペニル基、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−メチル−1−ペンテニル基、1−メチル−2−ペンテニル基、1−メチル−3−ペンテニル基、1−メチル−4−ペンテニル基、1−n−ブチルエテニル基、2−メチル−1−ペンテニル基、2−メチル−2−ペンテニル基、2−メチル−3−ペンテニル基、2−メチル−4−ペンテニル基、2−n−プロピル−2−プロペニル基、3−メチル−1−ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、3−メチル−3−ペンテニル基、3−メチル−4−ペンテニル基、3−エチル−3−ブテニル基、4−メチル−1−ペンテニル基、4−メチル−2−ペンテニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、4−メチル−4−ペンテニル基、1,1−ジメチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニル基、1,2−ジメチル−1−ブテニル基、1,2−ジメチル−2−ブテニル基、1,2−ジメチル−3−ブテニル基、1−メチル−2−エチル−2−プロペニル基、1−s−ブチルエテニル基、1,3−ジメチル−1−ブテニル基、1,3−ジメチル−2−ブテニル基、1,3−ジメチル−3−ブテニル基、1−i−ブチルエテニル基、2,2−ジメチル−3−ブテニル基、2,3−ジメチル−1−ブテニル基、2,3−ジメチル−2−ブテニル基、2,3−ジメチル−3−ブテニル基、2−i−プロピル−2−プロペニル基、3,3−ジメチル−1−ブテニル基、1−エチル−1−ブテニル基、1−エチル−2−ブテニル基、1−エチル−3−ブテニル基、1−n−プロピル−1−プロペニル基、1−n−プロピル−2−プロペニル基、2−エチル−1−ブテニル基、2−エチル−2−ブテニル基、2−エチル−3−ブテニル基、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル基、1−t−ブチルエテニル基、1−メチル−1−エチル−2−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル基、1−i−プロピル−1−プロペニル基、1−i−プロピル−2−プロペニル基、1−メチル−2−シクロペンテニル基、1−メチル−3−シクロペンテニル基、2−メチル−1−シクロペンテニル基、2−メチル−2−シクロペンテニル基、2−メチル−3−シクロペンテニル基、2−メチル−4−シクロペンテニル基、2−メチル−5−シクロペンテニル基、2−メチレン−シクロペンチル基、3−メチル−1−シクロペンテニル基、3−メチル−2−シクロペンテニル基、3−メチル−3−シクロペンテニル基、3−メチル−4−シクロペンテニル基、3−メチル−5−シクロペンテニル基、3−メチレン−シクロペンチル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基及び3−シクロヘキセニル基等が挙げられる。
前記アリール基としては、例えばフェニル基、o−メチルフェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチルフェニル基、o−クロルフェニル基、m−クロルフェニル基、p−クロルフェニル基、o−フルオロフェニル基、p−フルオロフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−シアノフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基及び9−フェナントリル基が挙げられる。
有機リン化合物の具体例としては、α−ナフチルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、リン酸n−ブチル、リン酸ジn−ブチル、リン酸ジ(2−エチルヘキシル)、リン酸イソプロピル、リン酸ジイソプロピル等のリン酸のモノエステル、ジエステル及びこれらのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、亜リン酸ジn−ブチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジフェニル等の亜リン酸のモノエステル、ジエステル及びこれらのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、p−エチルベンゼンホスホン酸、フェニルホスホン酸等のホスホン酸及びこれらのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、フェニルホスフィン酸等のホスフィン酸及びこれらのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩を挙げることができる。これらの中でアリール基を有する有機リン化合物が好ましく、特に好ましくはアリール基を有するホスホン酸及びホスフィン酸、もしくはそれらのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩である。
上記アルカリ金属塩に用いられるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムが挙げられる。上記アンモニウム塩としては、アンモニアの塩の他、第4級アンモニウムの塩を挙げることができる。第4級アンモニウムとしては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラペンチルアンモニウム、モノメチルトリエチルアンモニウム、モノメチルトリプロピルアンモニウム、モノメチルトリブチルアンモニウム、モノメチルトリペンチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウム、ジメチルジプロピルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウム、トリエチルプロピルアンモニウム等を挙げることができる。
次に有機リン化合物によるフッ化物コロイド粒子の表面被覆について記す。本発明では、有機リン化合物をフッ化物コロイド粒子の水性ゾル又は親水性有機溶媒ゾルに添加することにより、フッ化物コロイドの表面を有機リン化合物で被覆して変性することができる。フッ化物コロイド粒子の親水性有機溶媒ゾルは、フッ化物コロイド粒子の水性ゾルの分散媒である水を親水性有機溶媒に置換することによって得ることができる。
有機リン化合物を添加する方法は特に限定されないが、フッ化物コロイド粒子の水性ゾル又は親水性有機溶媒ゾルを攪拌機で攪拌しながら有機リン化合物を滴下することが好ましい。有機リン化合物を滴下するときの該ゾルの温度は特に限定されないが、例えば5ないし40℃、好ましくは10ないし30℃である。
次にフッ化物コロイド粒子のゾルの溶媒置換について記す。本発明のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルは、その分散媒が親水性有機溶媒と疎水性有機溶媒の2つの場合に分けられる。前者の場合、フッ化物コロイド粒子の水性ゾルに有機リン化合物を添加した後、分散媒である水を親水性有機溶媒に置換するか、あるいは該水性ゾルの分散媒である水を親水性有機溶媒に置換した後、有機リン化合物を添加して得ることができる。後者の場合、フッ化物コロイド粒子の親水性有機溶媒のオルガノゾルの分散媒を疎水性有機溶媒に置換した後、有機リン化合物を添加するか、あるいはフッ化物コロイド粒子の水性ゾルに有機リン化合物を添加した後、分散媒である水を疎水性有機溶媒に置換して得ることができる。溶媒置換は常法により行うことができ、例えばエバポレーターを用いて減圧又は常圧で溶媒置換することができる。
本発明における有機溶媒としては、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒などの中から、要求に応じて1種類を単独で、あるいは2種以上を混合して使用できる。特に本発明のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルは、親水性有機溶媒だけでなく疎水性有機溶媒も分散媒に用いることができる点で有用である。本発明において親水性有機溶媒とは、水と相溶性のよい有機溶媒であり、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール等の炭素原子数1ないし6の直鎖又は側鎖の低級アルコール類やエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類が挙げられる。本発明において疎水性有機溶媒とは、水にほとんど溶解しない有機溶媒であり、例えば、ケトン系溶媒としてメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等、炭化水素系溶媒としてトルエン、キシレン、ヘキサン、ソルベントナフサ等、エステル系溶媒として酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等、ハロゲン系溶媒としてクロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロルエタン等が挙げられる。
本発明のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルにおけるフッ化物コロイド粒子の粒子径は、電子顕微鏡による観察で一次粒子径が3ないし100nmである。一次粒子径が100nmを超えると反射防止膜として効果的な膜厚である100nmを超えるため好ましくない。
本発明のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルの固形分濃度は0.1ないし20質量%であり、好ましくは0.5ないし10質量%である。0.1質量%未満でも良いが製造上あるいは使用上効率的でなく、また20質量%を超えると粘度が高くなりすぎるため好ましくない。
本発明のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルにおける有機リン化合物の被覆量は、該コロイド粒子の質量を基準として0.1ないし50質量%であることが好ましく、5ないし30質量%がより好ましい。0.1質量%より少ないとフッ化物コロイド粒子が十分にコロイド分散せず、50質量%より多いと有機リン化合物を余剰に含有するだけであり、経済的ではないため好ましくない。
次に本発明のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルを用いた透明反射防止用組成物について記述する。本発明のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルは、ケイ素化合物、活性エネルギー線重合型メタアクリレート、樹脂エマルジョン、水溶性高分子液、シリコーンオイル、塗料等と混合して使用することにより、透明反射防止用組成物として用いることができる。
ケイ素化合物としては、例えば以下のA成分及び/又はB成分を含む。
A成分:一般式(I)
(R1a(R3bSi(OR24-(a+b) (I)
(ここでR1及びR3はそれぞれアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、ハロゲン原子、グリシドキシ基、エポキシ基、アミノ基、フェニル基、メルカプト基、メタクリルオキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれた有機基を表し、R2は炭素原子数1ないし8のアルキル基、アルコキシ基、アシル基及びフェニル基からなる群より選ばれる有機基を表し、a及びbは0又は1の整数である。)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物。
B成分:一般式(II)
{(OX)3-aSi(R4)}2Y (II)
(ここでR4は炭素原子数1ないし5の有機基を表し、Xは炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数1ないし4のアシル基を表し、Yは炭素原子数2ないし20の有機基を表し、aは0又は1の整数である。)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物。
A成分は、上述した一般式(I)で示され、その具体的な有機ケイ素化合物又はその加水分解物の例としては、メチルシリケート、エチルシリケート、n−プロピルシリケート、iso−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、テトラアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアセチキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチルトリフェネチルオキシシラン、グルシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシトリエチキシシラン、β−グリシドキシトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α―グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α―グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β―グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β―グリシドキシエチルエチルジメトキシシラン、α―グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α―グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β―グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β―グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ―グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ―グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルビニルメトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルビニルエトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルビニルフェニルメトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルビニルフェニルエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ―クロロプロピルトリメトキシシラン、γ―クロロプロピルトリエトキシシラン、γ―クロロプロピルトリアセトキシシラン、3、3、3―トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ―メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ―メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β―シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、N―(β―アミノエチル)γ―アミノプロピルトリメトキシシラン、N―(β―アミノエチル)γ―アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ―アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、N―(β―アミノエチル)γ―アミノプロピルトリエトキシシラン、N―(β―アミノエチル)γ―アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ―クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ―クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ―メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ―メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ―メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ―メルカプトメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等及びこれらの加水分解物があげられる。
次にB成分について説明する。B成分は、上述した一般式(II)で示され、その具体的な有機ケイ素化合物又はその加水分解物の例としては、メチレンビスメチルジメトキシシラン、エチレンビスエチルジメトキシシラン、プロピレンビスエチルジエトキシシラン、ブチレンビスメチルジエトキシシラン等及びこれらの加水分解物があげられる。
A成分の有機ケイ素化合物は、A成分あるいはB成分のみを単独で、又はA成分及びB成分を混合して用いることができる。なお、当然のことながらA成分を2種類以上用いること、またB成分を2種類以上用いることも可能である。
A成分又はB成分の有機ケイ素の加水分解は、A成分又はB成分の有機ケイ素化合物中に、塩酸水溶液、硫酸水溶液又は酢酸水溶液などの酸性水溶液を添加し撹拌することにより行われる。
活性エネルギー線重合型メタアクリレートとしては、分子内に1個以上のメタアクリロイル基を有する紫外線もしくは電子線硬化可能なメタアクリレートから任意に選択でき、単独もしくは混合して利用することができる。このメタアクリレートの具体例としては、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート、イソブチルメタアクリレート、t−ブチルメタアクリレート、イソブチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、アクリロイルオキシエチル酸、アクリル酸ダイマー、ラウリルメタアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、ステアリルメタアクリレート、シクロヘキシルメタアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタアクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、イソボニルメタアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェニルグリシジルエーテルエポキシアクリレート、フェノキシエチルメタアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノールエトキシ化アクリレート、アクリロイルオキシエチルフタル酸、トリブロモフェニルアクリレート、トリブロモフェノールエトキシ化メタアクリレート、メチルメタクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチル酸、メタクリロイルオキシエチルマレイン酸、メタクリロイルオキシエチルフタル酸、ポリエチレングリコールメタアクリレート、ポリプロピレングリコールメタアクリレート、β−カルボキシエチルアクリレート、N−メチロールアクリルアマイド、N−メトキシメチルアクリルアマイド、N−エトキシメチルアクリルアマイド、N−n−ブトキシメチルアクリルアマイド、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸、ステアリル酸ビニル、N−メチルアクリルアミド、N−ジメチルアクリルアミド、N−ジメチルアミノエチルメタアクリレート、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、グリシジルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、メタクリル酸アリル、セチルメタクリレート、ペンタデシルメタアクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタアクリレート、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、メタクロイルオキシエチル琥珀酸、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチル、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、グリコールジアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリロイルフォスフェート、ビスフェノールAエチレングリコール付加物アクリレート、ビスフェノールFエチレングリコール付加物アクリレート、トリシクロデカンメタノールジアクリレート、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートジアクリレート、2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ−3−メタクリロキシプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレングリコール付加物トリアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレングリコール付加物トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルフォスフェート、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートトリアクリレート、変性ε−カプロラクトントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、グリセリンプロピレングリコール付加物トリスアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエチレングリコール付加物テトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキトアクリレート、ポリエステルアクリレート及び不飽和ポリエステル等があげられるが、これらに限定されるものではない。これらのものは単独もしくは任意に混合して使用することができるが、好ましくは分子内にメタアクリロイル基を2個以上含有する多官能メタクリレートモノマーもしくはオリゴマーが重合後の皮膜が硬く、耐擦傷性が良好で好適である。
本発明のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルを用いた透明反射防止用組成物によって基材表面に形成される反射防止膜は、その膜厚を通常0.01ないし0.5μmに制御するのがよい。特に、0.1μm程度の光学膜厚に調整すると、良好な反射防止性が得られる。該透明反射防止用組成物を基材表面にコーティングする方法としては、ディッピング法、スピンコート法、フローコート法、ロールコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法など特に限定されるものではないが、膜厚の制御を容易に行うことができることから、ディッピング法、スプレー法及びロールコート法で所定の膜厚になるように行うのが好ましい。
本発明のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルを用いた透明反射防止用組成物は、合成樹脂製透明基材に塗装するが、合成樹脂の具体例としては、光学的特性に優れるものであれば全て適用可能であり、ポリカーボネート系樹脂、PET等のポリアルキレンテレフタレート樹脂、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリアリレート等の液晶性樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、トリメチルペンテン、ポリビニルノルボルネン等のポリオレフィン樹脂、及びこれらの複合化樹脂を例示することができるが、これらに限定されるものではない。透明基材は、成型部品、板状、フィルム状のいずれでもよい。塗装の作業性の容易さから、フィルム状のものがより好ましい。
参考例1
(A)工程:塩化マグネシウム(MgCl2 ・6H2 O、試薬特級、小宗化学薬品(株)製)2436g(MgCl2 として1125g)を、純水40kgに溶解して塩化マグネシウム水溶液42.4kgを調製した。この水溶液中のMgCl2 濃度は2.65質量%であった。一方、酸性フッ化アンモニウム(NH4 F・HF、試薬特級、森田化学工業(株)製)685gを、純水40kgに溶解した後、28%アンモニア水(試薬、小宗化学薬品(株)製)730gを添加し、フッ化アンモニウム水溶液41.4kg(NH4 Fとして867g)を調製した。この水溶液中のNH4 F濃度は2.09質量%であった。上記の塩化マグネシウム水溶液42.4Kgを、200リットルの容器に仕込み、ディスパーにて強く撹拌しながら、室温で上記フッ化アンモニウム水溶液41.4Kgを30分間かけて添加した後、更に1時間撹拌を続行し、フッ化マグネシウム水和物のコロイド粒子のスラリー83.8kgを得た。上記塩化マグネシウムとフッ化アンモニウムにおけるフッ素とマグネシウムの比はF/Mgモル比で1.98であった。得られたフッ化マグネシウム水和物のコロイド粒子のスラリーは、静定により一部が沈降分離する傾向を示し、このフッ化マグネシウム水和物のコロイド粒子は凝集体を形成していた。このスラリーはpH7.07、電導度40mS/cmで、フッ化マグネシウム水和物の濃度はMgF2 として0.87質量%であった。副生する塩は塩化アンモニウムであり、スラリー中に1.51質量%であった。
(B)工程:(A)工程で得られたフッ化マグネシウム水和物のコロイド粒子のスラリー83.8kgをチューブ式限外ろ過装置〔UF(PS−150)、三菱レイヨンエンジニアリング(株)製〕を用いて、純水270kgを限外ろ過速度と同じ速度で添加しながら、ろ過洗浄を行った。ろ過洗浄中の該スラリーの液温は25℃で、ろ過時間は15.5時間であった。ろ過洗浄後の固形分濃度はMgF2 として2.5質量%であり、更に限外ろ過装置により濃縮を行って、フッ化マグネシウム水和物水性ゾル12.74kgを得た。
得られた水性ゾルは比重1.042、フッ化マグネシウム水和物の濃度5.9質量%、pH7.10、粘度1.8mPa・s、電導度355μS/cmであり、フッ化マグネシウム水和物の収率は91%であった。
(C)工程:この水性ゾル726gをロータリーエバポレーターにて減圧下でメタノール約20リットルを連続的に加えながら溶媒置換を行い、フッ化マグネシウム水和物メタノールゾル428gを得た。得られたメタノールゾルは、比重0.85、フッ化マグネシウム水和物(MgF2・0.4H2O)の濃度10.0質量%、電子顕微鏡観察による一次粒子径20ないし40nm、該ゾルを同質量の水で希釈して測定したときのpH5.8、粘度1.0mPa・s、水分0.7質量%であった。
参考例2
(A)工程:フッ化ナトリウム(NaF、試薬特級、関東化学(株)製)2268gを、純水100リットルに溶解して102.3kgのフッ化ナトリウム水溶液を調製した。この水溶液中のフッ化ナトリウム濃度は2.22質量%であった。一方、塩化マグネシウム(MgCl2 ・6H2 O、試薬特級、小宗化学薬品(株)製)3654gを、純水100リットルに溶解して103.7kgの塩化マグネシウム水溶液を調製した。この水溶液中の塩化マグネシウム(MgCl2 )濃度は1.65質量%であった。
上記フッ化ナトリウム水溶液102.3Kgを、300リットルの容器に仕込み、ディスパーを用いて強く撹拌しながら、室温で上記塩化マグネシウム水溶液103.7Kgを30分間かけて添加した後、更に1時間撹拌を続行し、フッ化ナトリウムマグネシウムのコロイド粒子のスラリー206kgを得た。得られたフッ化ナトリウムマグネシウムのコロイド粒子のスラリーは、一部ゾルになっているが、静定により沈降し、フッ化ナトリウムマグネシウムのコロイド粒子は凝集体を形成していた。このスラリー中のフッ化ナトリウムマグネシウム濃度は0.91質量%であった。また、このスラリーはpH4.43、電導度16.0mS/cmであった。
(B)工程:(A)工程で得られたフッ化ナトリウムマグネシウムのコロイド粒子の凝集体スラリー206kgをチューブ式限外ろ過装置〔UF(PS−150)、三菱レイヨンエンジニアリング(株)製〕を用いて、純水420kgを限外ろ過速度と同じ速度で添加しながら、ろ過洗浄を行った。ろ過洗浄中の該スラリーの液温は25℃で、ろ過時間は15.5時間であった。ろ過洗浄後の濃度はNaF・MgF2 として約3.0質量%であり、更に限外ろ過装置により濃縮を行い、実質的に塩類を含有しないフッ化ナトリウムマグネシウムのコロイド粒子の凝集体スラリー6170gを得た。(B)工程で得られたこのフッ化ナトリウムマグネシウムのコロイド粒子の凝集体スラリーは、フッ化ナトリウムマグネシウム(NaF・MgF2 )濃度28.0質量%、電導度870μS/cmで、静置によりフッ化ナトリウムマグネシウムのコロイド粒子の凝集体が沈降した。フッ化ナトリウムマグネシウムの収率は、ほぼ92%であった。
(C)工程:(B)工程で得られた実質的に塩類を含有しないフッ化ナトリウムマグネシウムのコロイド粒子の凝集体スラリー670gにガラスビーズ(φ1.5mmソーダライムガラス製)500gを加え、バッチ式のサンドグラインダーにて2000r.p.m.の回転で冷却しながら室温で4時間粉砕を行った。粉砕終了後、ガラスビーズを分離し、フッ化ナトリウムマグネシウム水性ゾル1250gを得た。このフッ化ナトリウムマグネシウム水性ゾルは、ガラスビーズの純水による洗浄のため、粉砕前より濃度が低下した。このフッ化ナトリウムマグネシウム水性ゾルは、比重1.106、フッ化ナトリウムマグネシウム(NaF・MgF2 )濃度15.0質量%、電子顕微鏡観察による一次粒子径40ないし50nm、pH7.05、粘度3.8mPa・s、電導度492μs/cmであった。このゾルは室温1ヶ月の静定によりごくわずかに沈降物が認められるが、安定であった。また、動的光散乱法による液中での粒子径は204nmであった。動的光散乱法による粒子径は、市販の米国Coulter社製N4装置により測定した。
実施例1
参考例1の(B)工程で得られたフッ化マグネシウム水和物の水性ゾル315gにフェニルホスホン酸(日産化学工業(株)製)2.8gを添加、混合してフェニルホスホン酸で表面処理された変性フッ化マグネシウムコロイド粒子の水性ゾルを得た。得られた変性フッ化マグネシウムコロイド粒子の水性ゾルをロータリーエバポレーターを用いて、メタノール約8リットルを徐々に添加しながら水を留去する方法で水媒体をメタノールに置換し、変性されたフッ化マグネシウム水和物のメタノールゾル192gを得た。得られたゾルは、比重0.84、該ゾルを同質量の水で希釈して測定したときのpH2.5、粘度1.0mPa・s、水分1.1質量%、フッ化マグネシウム水和物濃度9.8質量%であった。ついで、得られたメタノールゾル180gをロータリーエバポレーターを用いて、メチルエチルケトン約700ミリリットルを徐々に添加しながらメタノールを留去する方法でメタノール媒体をメチルエチルケトンに置換し、変性されたフッ化マグネシウム水和物のメチルエチルケトンゾルを得た。得られたゾルは、比重0.86、フッ化マグネシウム水和物濃度9.5質量%、粘度1.0mPa・s、電子顕微鏡観察による一次粒子径20ないし40nm、フェニルホスホン酸の含有量はフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子の質量に対して15.0質量%、色差計((有)東京電色製TOPSCAN MODEL TC−1800MKII)による色差L92、a−1.0、b11であった。
実施例2
参考例1の(C)工程で得られたフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子のメタノールゾル190gにフェニルホスホン酸(日産化学工業(株)製)2.9gを添加し、混合して、フェニルホスホン酸で表面処理された変性フッ化マグネシウムコロイド粒子のメタノールゾルを得た。得られた変性フッ化マグネシウムコロイド粒子のメタノールゾルをロータリーエバポレーターを用いて、メチルエチルケトン約500ミリリットルを徐々に添加しながらメタノールを留去する方法でメタノール媒体をメチルエチルケトンに置換し、変性されたフッ化マグネシウム水和物のメチルエチルケトンゾルを得た。得られたゾルは、比重0.86、フッ化マグネシウム水和物濃度10.0質量%、粘度1.0mPa・s、電子顕微鏡観察による一次粒子径20ないし40nm、フェニルホスホン酸の含有量はフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子の質量に対して15.3質量%、色差計((有)東京電色製TOPSCAN MODEL TC−1800MKII)による色差L94、a−1.2、b9.5であった。
実施例3
参考例2の(C)工程で得られたフッ化ナトリウムマグネシウム水性ゾル267gをロータリーエバポレーターにて減圧下にてメタノールを約5リットル連続的に加えながら溶媒置換を行い、フッ化ナトリウムマグネシウムのメタノールゾル400gを得た。得られたメタノールゾルは比重0.87、フッ化ナトリウムマグネシウム濃度は10.0質量%、ゾルを同質量の水で希釈して測定したときのpH7.1、粘度1.0mPa・s、水分1.5質量%であった。上記フッ化ナトリウムマグネシウムメタノールゾル167gにフェニルホスホン酸2.5gを添加し、混合して、フェニルホスホン酸で表面処理された変性フッ化ナトリウムマグネシウムメタノールゾルを得た。この変性フッ化ナトリウムマグネシウムメタノールゾル169gをロータリーエバポレーターで減圧下、メチルエチルケトン約1リットルを断続的に加えながら溶媒置換を行い、フッ化ナトリウムマグネシウムのメチルエチルケトンゾルを167g得た。得られたゾルは比重0.88、フッ化ナトリウムマグネシウム濃度10.0質量%、粘度1.0mPa・s、電子顕微鏡観察による一次粒子径40ないし50nm、フェニルホスホン酸の含有量はフッ化ナトリウムマグネシウムコロイド粒子の質量に対して15.0質量%、色差計((有)東京電色製TOPSCAN MODEL TC−1800MKII)による色差L89、a−1.1、b14.5であった。
実施例4
参考例1の(C)工程で得られたフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子のメタノールゾル125gにモノブチルホスフェート(大八化学工業(株)製 MP−4)1.9gを添加、混合して、モノブチルホスフェートで表面処理された変性フッ化マグネシウム水和物コロイド粒子のメタノールゾルを得た。該ゾルを同質量の水で希釈して測定したときのpHは2.4であった。得られた変性フッ化マグネシウム水和物コロイド粒子のメタノールゾル126gを、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトン約500ミリリットルを徐々に添加しながらメタノールを留去する方法でメタノール媒体をメチルエチルケトンに置換し、変性されたフッ化マグネシウム水和物のメチルエチルケトンゾル124gを得た。得られたゾルは、比重0.86、フッ化マグネシウム水和物濃度10.0質量%、粘度1.0mPa・s、電子顕微鏡観察による一次粒子径20ないし40nm、モノブチルホスフェートの含有量はフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子の質量に対して15.2質量%、色差計((有)東京電色製TOPSCAN MODEL TC−1800MKII)による色差L96、a−0.17、b5.2であった。
実施例5
参考例1の(C)工程で得られたフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子のメタノールゾル116gにジブチルホスフェート((大八化学工業(株)製 DP−4)1.7gを添加、混合して、ジブチルホスフェートで表面処理された変性フッ化マグネシウム水和物コロイド粒子のメタノールゾルを得た。該ゾルを同質量の水で希釈して測定したときのpHは2.4であった。得られた変性フッ化マグネシウム水和物コロイド粒子のメタノールゾル117gを、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトン約500ミリリットルを徐々に添加しながらメタノールを留去する方法でメタノール媒体をメチルエチルケトンに置換し、変性されたフッ化マグネシウム水和物のメチルエチルケトンゾル116gを得た。得られたゾルは、比重0.86、フッ化マグネシウム水和物濃度9.9質量%、粘度1.0mPa・s、電子顕微鏡観察による一次粒子径20ないし40nm、ジブチルホスフェートの含有量はフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子の質量に対して14.7質量%、色差計((有)東京電色製TOPSCAN MODEL TC−1800MKII)による色差L99、a−0.21、b2.0であった。
実施例6
参考例1の(C)工程で得られたフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子のメタノールゾル127gにフェニルホスフィン酸(Fluorochem Ltd製)1.9gを添加し、混合して、フェニルホスフィン酸で表面処理された変性フッ化マグネシウム水和物コロイド粒子のメタノールゾルを得た。該ゾルを同質量の水で希釈して測定したときのpHは2.2であった。得られた変性フッ化マグネシウムコロイド粒子のメタノールゾル128gを、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトン約500ミリリットルを徐々に添加しながらメタノールを留去する方法でメタノール媒体をメチルエチルケトンに置換し、変性されたフッ化マグネシウム水和物のメチルエチルケトンゾル124gを得た。得られたゾルは、比重0.86、フッ化マグネシウム水和物濃度10.2質量%、粘度1.0mPa・s、電子顕微鏡観察による一次粒子径20ないし40nm、フェニルホスフィン酸の含有量はフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子の質量に対して15.0質量%、色差計((有)東京電色製TOPSCAN MODEL TC−1800MKII)による色差L95、a−0.62、b6.7であった。
実施例7
参考例1の(C)工程で得られたフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子のメタノールゾル124gにフェニルホスホン酸(日産化学工業(株)製)2.5gを添加し、混合して、フェニルホスホン酸で表面処理された変性フッ化マグネシウムコロイド粒子のメタノールゾルを得た。得られた変性フッ化マグネシウムコロイド粒子のメタノールゾルをロータリーエバポレーターを用いて、プロピレングリコールモノメチルエーテル約500ミリリットルを徐々に添加しながらメタノールを留去する方法でメタノール媒体をプロピレングリコールモノエチルエーテルに置換し、変性されたフッ化マグネシウム水和物のプロピレングリコールモノエチルエーテルゾルを得た。得られたゾルは、比重0.98、フッ化マグネシウム水和物濃度10.2質量%、粘度2.4mPa・s、電子顕微鏡観察による一次粒子径20ないし40nm、フェニルホスホン酸の含有量はフッ化マグネシウム水和物コロイド粒子の質量に対して20.8質量%、色差計((有)東京電色製TOPSCAN MODEL TC−1800MKII)による色差L99、a−0.1、b1.4であった。
比較例1
参考例1の(C)工程で得られたフッ化マグネシウムコロイド粒子のメタノールゾル150gを、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンを徐々に添加しながらメタノールを留去する方法でメタノール媒体をメチルエチルケトンに置換を行ったが、メチルエチルケトンを約300ミリリットル添加した時点でゾルの透明性が低下し、ゲル化した。
本発明のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルは、ケイ素化合物、活性エネルギー線重合型メタアクリレート、樹脂エマルジョン、水溶性高分子液、シリコーンオイル、塗料などと混合して使用することにより、透明反射防止用組成物などのコーティング用材料として用いることができる。

Claims (6)

  1. フッ化物コロイド粒子を核としてその表面をフェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、又はそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物により被覆して得られる、表面変性されたフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル
  2. 前記有機リン化合物の被覆量が、フッ化物コロイド粒子に対して0.1ないし50質量%である請求項1に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル。
  3. 前記フッ化物コロイド粒子がフッ化マグネシウム、フッ化ナトリウムマグネシウム、又はそれらの含水塩である請求項1又は請求項2に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル。
  4. 前記オルガノゾルの分散媒が疎水性有機溶媒であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾル。
  5. フッ化物コロイド粒子のゾルとフェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、又はそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物とを混合することを含む請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルの製造方法。
  6. 下記(a)工程、(b)工程及び(c)工程:
    (a):フッ化物コロイド水性ゾルを製造する工程、
    (b):フッ化物コロイド水性ゾルの水性溶媒を親水性有機溶媒に置換する工程、
    (c):フッ化物コロイド親水性有機溶媒ゾルの溶媒を疎水性有機溶媒に置換する工程、を含むフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルの製造方法において、少なくとも1つの工程中にフェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、又はそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を添加することが行われる請求項に記載のフッ化物コロイド粒子のオルガノゾルの製造方法。
JP2008539819A 2006-10-20 2007-10-16 フッ化物コロイド粒子のオルガノゾルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5282885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539819A JP5282885B2 (ja) 2006-10-20 2007-10-16 フッ化物コロイド粒子のオルガノゾルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286004 2006-10-20
JP2006286004 2006-10-20
PCT/JP2007/070157 WO2008047787A1 (fr) 2006-10-20 2007-10-16 Organosol d'une particule colloïdale de fluorure et procédé pour la production de celui-ci
JP2008539819A JP5282885B2 (ja) 2006-10-20 2007-10-16 フッ化物コロイド粒子のオルガノゾルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047787A1 JPWO2008047787A1 (ja) 2010-02-25
JP5282885B2 true JP5282885B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39314015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539819A Expired - Fee Related JP5282885B2 (ja) 2006-10-20 2007-10-16 フッ化物コロイド粒子のオルガノゾルおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8193253B2 (ja)
EP (1) EP2085435A1 (ja)
JP (1) JP5282885B2 (ja)
KR (1) KR20090075863A (ja)
TW (1) TW200838947A (ja)
WO (1) WO2008047787A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953217B2 (ja) * 2012-12-07 2016-07-20 宇部マテリアルズ株式会社 酸化マグネシウム微粒子分散液

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714596A (en) * 1984-11-16 1987-12-22 Uranium Pechiney Process for the recovery in the form of tetravalent fluoride of uranium extracted from phosphate-bearing solutions
US4975328A (en) * 1987-09-22 1990-12-04 Hoya Corporation Process for producing polyurethane lens
JP2006160585A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd フッ化マグネシウム粒子のオルガノゾルとその製造方法、およびそれを用いた塗料
US20060165981A1 (en) * 2002-08-14 2006-07-27 Thomas Martini Method for brightening synthetic fibers and plastics with granulated optical brighteners

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630952A (en) * 1969-07-14 1971-12-28 Claudius Nielsen Metal-phospho-silica composition and method of manufacture
US4191580A (en) * 1977-01-28 1980-03-04 M&T Chemicals Inc. Stable dispersions containing trialkyltin fluorides
JPS5910750B2 (ja) * 1981-04-11 1984-03-10 岡山県 有機リン酸系化合物による改質無機粉体
JP2589348B2 (ja) 1988-07-13 1997-03-12 触媒化成工業株式会社 フッ化マグネシウムゾルとその製造法
JPH0653224B2 (ja) 1990-04-09 1994-07-20 花王株式会社 金属コロイドの製造法
JPH0413780A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Shikoku Chem Corp 改質無機粉体及びその製法
JPH04243902A (ja) 1991-01-28 1992-09-01 Kao Corp フッ化物微粒子凝集物の製造方法
JPH0769620A (ja) 1993-08-31 1995-03-14 Nissan Chem Ind Ltd フッ化ナトリウムマグネシウムゾル、微粉末及びその製造法
JP3844787B2 (ja) 1993-09-02 2006-11-15 日産化学工業株式会社 フッ化マグネシウム水和物ゾルとその製造法
US5847795A (en) * 1995-07-27 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and anti-reflection film applicable thereto
JP4126788B2 (ja) * 1998-12-09 2008-07-30 日産化学工業株式会社 シリカ−フッ化マグネシウム水和物複合ゾル及びその製造法
JP4569938B2 (ja) * 1998-12-09 2010-10-27 日産化学工業株式会社 ハードコート剤及びこれを用いたフィルム
US6572986B2 (en) * 2000-01-28 2003-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel and process for producing the same
JP4234960B2 (ja) * 2002-07-17 2009-03-04 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
FR2879210B1 (fr) * 2004-12-10 2007-04-27 Seppic Sa Composition bifluoree, procede de preparation et utilisation pour depolir le verre
US20060151070A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 General Electric Company Rinsable metal pretreatment methods and compositions
JP5127136B2 (ja) * 2005-12-12 2013-01-23 ステラケミファ株式会社 フッ化物微粒子の分散液及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714596A (en) * 1984-11-16 1987-12-22 Uranium Pechiney Process for the recovery in the form of tetravalent fluoride of uranium extracted from phosphate-bearing solutions
US4975328A (en) * 1987-09-22 1990-12-04 Hoya Corporation Process for producing polyurethane lens
US20060165981A1 (en) * 2002-08-14 2006-07-27 Thomas Martini Method for brightening synthetic fibers and plastics with granulated optical brighteners
JP2006160585A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd フッ化マグネシウム粒子のオルガノゾルとその製造方法、およびそれを用いた塗料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090075863A (ko) 2009-07-09
US8193253B2 (en) 2012-06-05
TW200838947A (en) 2008-10-01
JPWO2008047787A1 (ja) 2010-02-25
WO2008047787A1 (fr) 2008-04-24
EP2085435A1 (en) 2009-08-05
US20090281200A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7345722B2 (ja) 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物
EP3290488B1 (en) Coating composition and optical member
US11168201B2 (en) Silica sol dispersed in ketone solvent and resin composition
US20100239872A1 (en) Metal oxide composite sol, coating composition, and optical member
EP3915938A1 (en) Exfoliated layer liquid dispersion of layered compound, and transparent substrate using same
WO2019117088A1 (ja) 窒素含有環を含むシラン化合物を含むコーティング組成物
JP4288432B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP5282885B2 (ja) フッ化物コロイド粒子のオルガノゾルおよびその製造方法
JP5029818B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP4655614B2 (ja) フッ化マグネシウム粒子のオルガノゾルとその製造方法、およびそれを用いた塗料
JP6560747B2 (ja) 構造化コーティングの製造方法
US20240132365A1 (en) Dispersion of exfoliated particles of layered polysilicate compound, and method for producing same
JP2010033881A (ja) 導電性コーティング組成物
WO2022224770A1 (ja) 耐候性が向上した変性金属酸化物コロイド粒子及びそのゾル並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees