JP7300617B2 - 作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラム - Google Patents

作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7300617B2
JP7300617B2 JP2020563269A JP2020563269A JP7300617B2 JP 7300617 B2 JP7300617 B2 JP 7300617B2 JP 2020563269 A JP2020563269 A JP 2020563269A JP 2020563269 A JP2020563269 A JP 2020563269A JP 7300617 B2 JP7300617 B2 JP 7300617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
driver
tool
signal
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020563269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020138007A1 (ja
Inventor
奈央子 村上
忠男 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020138007A1 publication Critical patent/JPWO2020138007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300617B2 publication Critical patent/JP7300617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • G05B19/4187Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow by tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/065Arrangements for torque limiters or torque indicators in screw or nut setting machines
    • B23P19/066Arrangements for torque limiters or torque indicators in screw or nut setting machines by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/147Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for electrically operated wrenches or screwdrivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31027Computer assisted manual assembly CAA, display operation, tool, result
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラムに関する。
従来、作業者が工具(例えば、ドライバ)を用いてワークに対してネジ締めを行うときの、ネジの締付忘れ又は締付不足を防止するための監視装置が検討されている。例えば、不完全なネジ締めをネジの回転数で検出することができるネジ締め作業監視装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000-176850号公報
ところで、作業者は、工具を用いる作業と工具を用いない作業とを含む複数の作業を行う場合がある。この場合、特許文献1の方法では、2つの作業の手順を間違えた場合に、その間違えを検出することができない。つまり、特許文献1の方法では、作業間違いの発生を抑制することができない。
そこで、本発明は、作業者が工具を用いる作業と工具を用いない作業とを行う場合に、作業間違いの発生を抑制することができる作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラムを提供する。
本発明の一態様に係る作業支援装置は、作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能な第1工具を用いる第1作業と、前記作業者によって行われ、前記第1工具を用いない第2作業とを含む複数の作業を予め定められた作業手順で行う作業者に対して支援を行う作業支援装置であって、前記複数の作業それぞれの開始を示す開始信号及び終了を示す終了信号を取得する取得部と、前記第1作業の前記開始信号及び前記第2作業の前記終了信号のうち少なくとも一方を前記取得部が取得した場合に、前記第1工具を使用可能な状態にするための第1制御信号を生成し、前記第1作業の前記終了信号及び前記第2作業の前記開始信号のうち少なくとも一方を前記取得部が取得した場合に、前記第1工具を使用不可能な状態にするための第2制御信号を生成する生成部と、前記生成部によって生成された前記第1制御信号及び前記第2制御信号を前記第1工具に出力する出力部とを備える。
また、本発明の一態様に係る作業支援方法は、作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能な工具を用いる作業と、前記作業者によって行われ、前記工具を用いない作業とを含む複数の作業を予め定められた作業手順で行う作業者に対して支援をする作業支援方法であって、前記複数の作業それぞれの開始を示す開始信号及び終了を示す終了信号を取得する取得ステップと、前記工具を用いる作業の開始信号及び前記工具を用いない作業の終了信号のうち少なくとも一方を取得した場合に、前記工具を使用可能な状態にするための第1制御信号を生成し、前記工具を用いる作業の終了信号及び前記工具を用いない作業の開始信号のうち少なくとも一方を取得した場合に、前記工具を使用不可能な状態にするための第2制御信号を生成する生成ステップと、前記生成ステップによって生成された前記第1制御信号及び前記第2制御信号を前記工具に出力する出力ステップとを含む。
また、本発明の一態様に係るプログラムは、上記の作業支援方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の一態様に係る作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラムによれば、作業者が工具を用いる作業と工具を用いない作業とを行う場合に、作業間違いの発生を抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る作業指示システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態に係る作業指示装置の記憶部が格納する作業テーブルの一例を示す図である。 図3Aは、実施の形態に係る作業指示装置の基本動作を説明するための第1図である。 図3Bは、実施の形態に係る作業指示装置の基本動作を説明するための第2図である。 図3Cは、実施の形態に係る作業指示装置の基本動作を説明するための第3図である。 図3Dは、実施の形態に係る作業指示装置の基本動作を説明するための第4図である。 図4は、実施の形態に係る作業指示画像の生成を説明するための図である。 図5は、実施の形態に係る作業指示システムの動作を示すシーケンス図である。 図6は、実施の形態に係る作業指示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態に係る作業指示装置の動作の他の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[1.作業指示システムの構成]
まず、実施の形態に係る作業指示システムの構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る作業指示システム10の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すように、作業指示システム10は、作業指示装置20と、第1ドライバ30と、第2ドライバ40と、センサ50と、表示装置61と、出音装置62とを備える。以下では、作業指示システム10は、2つの工具(第1ドライバ30及び第2ドライバ40)を備える例について説明するが、少なくとも1つの工具を備えていればよい。また、表示装置61と出音装置62とで出力システム60を構成する。なお、以降において、第1ドライバ30及び第2ドライバ40を区別しない場合、単にドライバとも記載する。
作業指示装置20は、作業ミスの防止と習熟支援、作業時間の遵守、作業の改善、及び、作業ミスの通知等を可能にするためのサーバ装置である。作業指示装置20の基本動作等については、後述する。本実施の形態に係る作業指示装置20は、例えば、組立作業等において一人で複数の作業を受け持たせる一人組立作業を行う作業者に対して、作業指示及び作業間違いの検出等を行う。なお、作業者が行う作業は、工具(例えば、ドライバ)を用いる作業と、工具を用いない作業とを含む。また、作業指示装置20は、作業支援装置の一例である。
作業指示装置20は、通信部21と、検出部22と、判定部23と、生成部24と、記憶部25とを有する。
通信部21は、作業指示システム10が備える各種装置と無線通信又は有線通信を介して通信可能に接続される通信インターフェースである。通信部21は、複数の作業それぞれの開始を示す開始信号及び終了を示す終了信号を取得する。通信部21は、例えば、開始信号及び終了信号の少なくとも一方を第1ドライバ30及び第2ドライバ40それぞれから取得してもよい。また、通信部21は、例えば、開始信号及び終了信号の少なくとも一方を作業者の操作(例えば、ボタン及びフットスイッチに対する操作)により取得してもよい。
また、通信部21は、さらに工具を用いない作業(第2作業の一例)をセンシングするセンサ50から当該工具を用いない作業におけるセンシング結果を取得してもよい。通信部21は、複数の作業それぞれの開始を示す開始信号及び終了を示す終了信号を取得する取得部として機能する。なお、工具を用いない作業は、複数の作業のいずれかで使用される工具の全てを用いない作業である。工具を用いない作業は、手作業による作業を含み、例えば、ワッシャを挿入する作業、クリップを締める作業、及び、検査作業などである。
また、通信部21は、生成部24によって生成された信号(例えば、後述する第1~第4制御信号)を第1ドライバ30及び第2ドライバ40に出力する出力部としても機能する。
検出部22は、複数の作業において使用するドライバ及びセンサが作業指示装置20と通信可能に接続されているか否かを検出する処理部である。本実施の形態では、検出部22は、第1ドライバ30、第2ドライバ40、及び、センサ50が作業指示装置20と通信可能に接続されているか否かを検出する。また、検出部22は、さらに表示装置61及び出音装置62が作業指示装置20と通信可能に接続されているか否かを検出してもよい。
検出部22は、作業者が複数の作業を開始する前に上記の検出を行い、全てのドライバ及びセンサが通信可能に接続されている場合に、例えば出力システム60にその旨を示す出力を行わせ、少なくとも一部のドライバ及びセンサが通信可能に接続されていない場合に、例えば出力システム60にその旨を示す出力を行わせてもよい。なお、複数の作業において使用するドライバ及びセンサに関する情報は、例えば記憶部25に記憶されている(後述する図2を参照)。
判定部23は、作業指示装置20における各種判定処理を行う処理部である。判定部23は、例えば、ドライバから取得した当該ドライバによるネジの締め付け情報(例えば、回転数を示す情報及びトルクの少なくとも一方を含む情報)に基づいて、作業者におけるドライバを用いた作業が完了したか否かを判定する。回転数を示す情報は、回転数であってもよいし、パルス数であってもよい。
判定部23は、第1ドライバ30を用いて第1ネジをネジ締めする第1作業の完了を、第1ネジのネジ締めの完了を示す第1ドライバ30の回転数(例えば、第1ネジの回転数)である第1基準回転数と、第1ドライバ30から取得したネジの締め付け情報に基づく当該第1ドライバ30の第1回転数との比較により判定する。なお、判定部23による第1基準回転数と第1回転数との比較とは、回転数自体を比較すること、及び、パルス数を比較することを含む。また、ネジの締め付け情報は、状況情報の一例である。また、第1ドライバ30による第1ネジのネジ締めは、第1のネジ締めの一例である。
具体的には、判定部23は、第1基準回転数が回転数の範囲を示す場合、第1回転数が第1基準回転数内であるときに、第1ネジのネジ締めが完了したと判定する。また、判定部23は、第1基準回転数が回転数の下限値を示す場合、第1回転数が第1基準回転数より多いときに、第1ネジのネジ締めが完了したと判定する。
判定部23は、例えば、第1ドライバ30から第1作業の状況を示す状況情報(第1状況情報の一例)を取得し、取得した状況情報に基づいて第1作業が完了したか否かを判定する第1判定部として機能する。終了信号は、例えば、作業指示装置20が備える判定部23により第1作業が完了したと判定されたことを示す信号であってもよい。生成部24は、当該信号を終了信号として取得する。なお、ネジは、ドライバにより締結される締結部材の一例である。
また、判定部23は、第2ドライバ40を用いて第2ネジをネジ締めする第3作業の完了を、第2ネジのネジ締めの完了を示す第2ドライバ40の回転数(例えば、第2ネジの回転数)である第2基準回転数(又は上下限パルス数)と、第2ドライバ40から取得したネジの締め付け情報に基づく当該第2ドライバ40の第2回転数との比較により判定する。なお、第2ドライバ40による第2ネジのネジ締めは、第2のネジ締めの一例である。
具体的には、判定部23は、第2基準回転数が回転数の範囲を示す場合、第2回転数が第2基準回転数内である場合に、第2ネジのネジ締めが完了したと判定する。また、判定部23は、第2基準回転数が回転数の下限値を示す場合、第2回転数が第2基準回転数より多い場合に、第2ネジのネジ締めが完了したと判定する。
なお、上記の第1作業、第2作業、及び、第3作業は、複数の作業に含まれる。
判定部23は、例えば、さらに、第2ドライバ40から第3作業の状況を示す状況情報(第2状況情報の一例)を取得し、取得した状況情報に基づいて第3作業が完了したか否かを判定する第1判定部として機能する。終了信号は、例えば、作業指示装置20が備える判定部23により第3作業が完了したと判定されたことを示す信号であってもよい。生成部24は、当該信号を終了信号として取得する。
上記のように、作業指示装置20は、基準回転数が回転数の範囲を示す場合、ドライバの回転数が基準回転数の上限を超えると、例えば、所定の部品の配置不足(例えば、ワッシャのかまし忘れ)、又は、ネジの種類の誤り等を検出可能である。また、作業指示装置20は、ドライバの回転数が基準回転数以下であると、例えば、締め付け不足を検出可能である。なお、第1基準回転数及び第2基準回転数に関する情報(例えば、図2に示す上限パルス及び下限パルス)は、例えば記憶部25に記憶されている。また、以降の説明において、第1基準回転数及び第2基準回転数が回転数の範囲を示す場合を例として説明する。
判定部23は、さらに、センサ50からのセンシング結果に基づいて、工具を用いない第2作業が完了したか否かを判定してもよい。例えば、工具を用いない作業が所定の部品(例えば、ワッシャ)を取る作業である場合、判定部23は、センシング結果として作業者の手の位置の情報を取得し、取得した作業者の手の位置の情報に基づいて、第2作業が完了したか否かを判定してもよい。例えば、ワッシャが複数種類あり、複数種類のワッシャのそれぞれが異なるケースに収容されている場合、判定部23は、作業者の手の位置の情報に基づいて、当該作業で取る部品を正しく取ったか否かを判定することができる。つまり、判定部23は、工具を用いない作業が完了したか否か及び当該作業に誤りがあったか否かを判定することができる。判定部23は、作業に誤りがあったと判定すると、通信部21を介して表示装置61及び出音装置62の少なくとも一方にその旨を出力させてもよい。判定部23は、工具を用いない作業が完了したか否かを判定する第2判定部の機能を有する。
また、判定部23は、さらに、複数の作業のうち現在の作業が完了する前に他の作業(例えば、次に作業)が開始された場合に、作業手順が異なっていると判定してもよい。判定部23は、例えば、現在の作業の終了信号又は次の作業の開始信号を取得していない状態で、次の作業が開始されている場合に、作業手順が異なっていると判定してもよい。
なお、上記では、作業指示装置20は、判定部23を有する例について説明したが、これに限定されない。例えば、第1ドライバ30及び第2ドライバ40それぞれが作業を完了したか否かを判定する機能を有する場合、判定部23は第1判定部の機能を有していなくてもよい。また、例えば、センサ50が作業を完了したか否かを判定する機能を有する場合、判定部23は第2判定部の機能を有していなくてもよい。
生成部24は、作業者が行う作業に応じて、第1ドライバ30及び第2ドライバ40を使用可能な状態及び使用不可能な状態にするための制御信号を生成する処理部である。生成部24は、例えば、第1作業、第2作業の順に作業を行う場合、第1作業の開始信号を通信部21が取得すると、第1ドライバ30及び第2ドライバ40のうち第1ドライバ30のみを使用可能な状態にするための制御信号(第1制御信号の一例)を生成する。また、生成部24は、第1作業の終了信号又は第2作業の開始信号を通信部21が取得すると、第1ドライバ30及び第2ドライバ40それぞれを使用不可能な状態にするための制御信号(第2制御信号の一例)を生成する。
また、生成部24は、例えば、第2作業、第1作業の順に作業を行う場合、第2作業の終了信号を通信部21が取得すると、第1ドライバ30及び第2ドライバ40のうち第1ドライバ30のみを使用可能な状態にするための制御信号(第1制御信号の一例)を生成する。また、生成部24は、第2作業の開始信号を通信部21が取得すると、第1ドライバ30及び第2ドライバ40それぞれを使用不可能な状態にするための制御信号(第2制御信号の一例)を生成する。
第1制御信号は、ドライバが動作することを許可するための信号であり、例えば、ドライバが備えるモータの動作を許可する信号である。第2制御信号は、ドライバが動作することを禁止するための信号であり、例えば、ドライバが備えるモータの動作を禁止する信号である。第2制御信号は、例えば、第1ドライバ30のみに出力されてもよい。また、第2制御信号は、第1作業で使用したドライバであることに関わらず、全てのドライバを使用不可能な状態にするための信号であってもよい。第2制御信号は、例えば、第1ドライバ30を含む全てのドライバに出力されてもよい。
生成部24は、ドライバが複数ある場合、複数のドライバのうち、これから行う作業に使用するドライバのみを使用可能な状態に制御する。これにより、作業者が複数のドライバを用いて作業を行う場合、誤って当該作業に用いないドライバを使用してしまうことを抑制することができる。
なお、作業指示システム10が備えるドライバが第1ドライバ30のみである場合、生成部24は、第1作業の開始信号及び第2作業の終了信号のうち少なくとも一方を通信部21が取得した場合に、第1ドライバ30を使用可能な状態にするための第1制御信号を生成し、第1作業の終了信号及び第2作業の開始信号のうち少なくとも一方を通信部21が取得した場合に、第1ドライバ30を使用不可能な状態にするための第2制御信号を生成する。生成部24は、例えば、第1ドライバ30から開始信号及び終了信号の少なくとも取得した場合に、第1制御信号及び第2制御信号の少なくとも一方を生成する。
また、生成部24は、第2作業、第3作業の順に作業を行う場合、第3作業の開始信号及び第2作業の終了信号のうち少なくとも一方を通信部21が取得すると、第1ドライバ30及び第2ドライバ40のうち第2ドライバ40のみを使用可能な状態にするための制御信号(第3制御信号の一例)を生成する。また、第3作業の終了信号を通信部21が取得すると、第1ドライバ30及び第2ドライバ40を使用不可能な状態にするための制御信号(第4制御信号の一例)を生成する。通信部21は、例えば、第3作業の開始信号及び終了信号の少なくとも一方を第2ドライバ40から取得してもよい。また、生成部24は、少なくとも第3作業の終了信号を判定部23から取得してもよい。第3制御信号は、例えば、ドライバが動作することを許可するための信号であり、第4制御信号はドライバが動作することを禁止するための信号である。
また、第1作業、第2作業、及び、第3作業の順に作業を行う場合、工具を用いない第2業を行うときに、第1ドライバ30及び第2ドライバ40が動作しないので、作業指示装置20は、作業者が第1作業の後に誤って第3作業を行うといった作業忘れを抑制することができる。
なお、第4制御信号は、第2制御信号と同様に、第2ドライバ40のみに出力されてもよいし、第2ドライバ40を含む全てのドライバに出力されてもよい。本実施の形態では、例えば、第4制御信号は、第1ドライバ30及び第2ドライバ40それぞれに出力される。言い換えると、通信部21は、第4制御信号を第1ドライバ30及び第2ドライバ40それぞれに出力する。
なお、生成部24は、さらに現在の作業が完了する前に、他の作業が開始された場合に、作業者へ警告をするための信号を生成してもよい。生成部24は、判定部23により作業手順が異なると判定されると、作業者に対し警告するための警告信号を生成し、出力システム60に出力する。警告信号は、画像又は音声の少なくとも一方により警告するための情報を含む。生成部24は、作業者へ警告をするための信号を発信する警告発信部としての機能を有していてもよい。
記憶部25は、作業指示装置20が備える各処理部(例えば、検出部22、判定部23、及び、生成部24)が実行する制御プログラムを格納する記憶装置である。また、記憶部25は、通信部21を介して取得した情報(例えば、第1回転数、第2回転数、及び、センシング結果)などを記憶してもよい。記憶部25は、例えば、半導体メモリなどによって実現される。
ここで、記憶部25が格納する情報について、図2を参照しながら説明する。図2は、実施の形態に係る作業指示装置20の記憶部25が格納する作業テーブルTの一例を示す図である。なお、図2では、ネジの一例としてビスを締める場合の作業テーブルTの一例を示す。なお、図2以外の説明では、ビスをネジとも記載する。
図2に示すように、記憶部25は、作業手順と、作業名と、ドライバ名と、ビス本数と、上下限パルスとが対応付けられた作業テーブルTを格納する。作業手順1、2及び4の作業は、ドライバを用いる作業の一例であり、作業手順2の作業は、ドライバを用いない作業の一例である。言い換えると、作業テーブルTは、ドライバを用いる作業とドライバを用いない作業とを含む複数の作業を行うためのテーブルである。なお、作業テーブルTに含まれるドライバを用いる作業及びドライバを用いない作業の数及び順番は、特に限定されない。また、ドライバを用いる作業は、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能な工具を用いる作業の一例であり、ドライバを用いない作業は、当該工具を用いない作業の一例である。
作業手順は、作業者が行う複数の作業の順番を示す。作業手順は、予め定められている。図2の例では、作業手順1~4がその順番で行われることを示している。
作業名は、作業内容を示しており、複数の作業それぞれに設定される。作業者は、作業名を見るだけで、次の作業の内容を知ることができる。
ドライバ名は、作業者がドライバを識別するための名称を示しており、ドライバそれぞれに設定される。ドライバ名は、作業者がドライバを識別できればよく、ドライバの型番等であってもよい。
ビス本数は、当該作業においてビス締めするビスの数を示す。
上限パルス及び下限パルスは、判定部23が状況情報に基づいてドライバを用いる作業が完了したか否かを判定するために用いられるパルス数である。上限パルス及び下限パルスは、例えば、複数人の作業者それぞれの、ビス締め作業(ネジ締め作業)におけるビス締めが適切に完了したときの回転数(又はパルス数)に基づいて、決定されてもよい。上限パルス及び下限パルスは、例えば複数人の作業者それぞれの回転数のうち、所定以上の回転数(例えば、最大回転数)と所定以下の回転数(例えば、最小回転数)とに基づいて決定されてもよい。これにより、作業の管理者は、複数の作業者それぞれにおいてネジ締め作業におけるネジ締めが適切に完了したときの回転数が異なっていても、上限パルス及び下限パルスを適切に設定することができる。
なお、作業テーブルTは、上限パルス及び下限パルスの少なくとも一方を含んでいればよい。また、作業テーブルTは、状況情報にトルクの情報が含まれる場合、トルクの上限及び下限の少なくとも一方を含んでいてもよい。また、ドライバにおいて作業が完了したか否かを判定する場合、作業テーブルTは上限パネル及び下限パルスの情報は含んでいなくてもよい。
作業手順1の作業は、ドライバXを使用してビスを2本締める作業であることを示している。ドライバXは、例えば、第1ドライバ30である。また、上限パルス及び下限パルスは、ドライバXを用いてビスをビス締めたときに当該ビスのビス締めが完了したか否かを判定するための基準であり、ビスの回転数に対応する数値である。作業手順1の作業は、第1作業の一例である。
作業手順2の作業は、作業手順1と異なるドライバを用いる作業である例を示している。作業手順2の作業は、第3作業の一例である。
作業手順3の作業は、クリップを1つ取り付ける作業である例を示している。作業手順3の作業は、第2作業の一例である。
作業手順4の作業は、作業手順1と同じドライバを用いる作業である例を示している。
上記のように、作業指示装置20は、ドライバを用いる作業(例えば、ネジ締め作業)とドライバを用いない作業とを含む複数の作業を、作業者が予め定められた作業手順で行うための情報(例えば、作業テーブルT)を保持している。
図1を再び参照して、第1ドライバ30及び第2ドライバ40は、作業者が工具を用いる作業で使用する工具であって、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能な工具の一例である。なお、ここでの工具とは、例えば、動力によって作動可能な電動工具を意味する。また、動力とは、電気又はエアなどである。第1ドライバ30は、例えば、第1ネジのネジ締めに用いる締結工具であり、第1工具の一例である。第2ドライバ40は、第1ドライバ30とは異なる締結工具である。第2ドライバ40は、例えば、第1ネジと異なる第2ネジのネジ締めに用いる締結工具であり、第2工具の一例である。なお、作業指示装置20と接続されるドライバの数及び種類は特に限定されない。また、第2ドライバ40の構成は、第1ドライバ30と同様であるため説明を省略する。具体的には、通信部41~検出部44のそれぞれは、通信部31~検出部34と同様の構成である。
第1ドライバ30は、通信部31と、パルス計測部32と、判定部33と、検出部34とを有する。
通信部31は、作業指示装置20と無線通信又は有線通信を介して通信可能に接続される通信インターフェースである。通信部31は、例えば、作業指示装置20から各種制御信号(例えば、第1制御信号~第4制御信号)を取得する。また、通信部31は、パルス計測部32が計測した計測結果、判定部33がパルス計測部32の計測結果に基づいて当該作業が完了したか否かを判定した判定結果、及び、検出部34が検出した検出結果(例えば、トルクアップの検出結果)の少なくとも1つを作業指示装置20に出力する。
パルス計測部32は、第1ドライバ30の回転数を計測する処理部である。パルス計測部32は、例えば、第1ドライバ30のモータ(図示しない)に組み込まれてエンコーダ(図示しない)の発するパルス信号を計測可能な回路を有し、パルス信号の計測結果から回転数を検出する。エンコーダは、モータが回転すると、これに応じた回転信号としてパルス信号を発する。パルス計測部32が計測した回転数は、第1回転数の一例である。また、パルス計測部42が計測した回転数は、第2回転数の一例である。
判定部33は、パルス計測部32が計測した回転数に基づいて、第1ネジがネジ締めされたか否かを判定する処理部である。判定部33は、例えば、記憶部(図示しない)に記憶されている回転数の基準、又は、作業指示装置20から取得した回転数の基準と、パルス計測部32が計測した回転数とを比較することで、第1ネジがネジ締めされたか否かを判定する。なお、作業指示装置20が判定部23を有している場合、第1ドライバ30は判定部33を有していなくてもよい。
検出部34は、トルクアップ、回転開始及び回転終了を検出する処理部である。検出部34は、第1ドライバ30の消費電流を計測することで、トルクアップ、回転開始及び回転終了を検出してもよい。
検出部34は、第1ドライバ30が判定部33を有しているか否かに関わらず、トルクアップ、回転開始及び回転終了を検出した検出結果を、通信部31を介して作業指示装置20に出力してもよい。これにより、作業指示装置20には、第1ドライバ30及び第2ドライバ40における検出結果が蓄積される。蓄積された検出結果は、ネジ締めにおける分析及び評価を行うときに用いられる。
上記のように、作業指示装置20は、作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能な第1ドライバ30(第1工具の一例)を用いる第1作業と、作業者によって行われ、第1ドライバ30を用いない第2作業とを含む複数の作業を予め定められた作業手順で行う作業者に対して支援をする作業支援装置である。第1ドライバ30を含む作業指示システム10によれば、作業指示装置20と第1ドライバ30とが連携して動作することで、作業者による作業の品質保証を行うことが可能となる。
センサ50は、第1~第3作業においてセンシングが必要な場合に設けられる。センサ50は、例えば、カメラ、近接センサ、及び、モーションセンサの少なくとも1つを含んで構成されてもよい。なお、作業指示装置20と接続されるセンサ50の数は特に限定されない。センサ50は、作業内容に応じて適宜設けられる。
出力システム60は、作業指示装置20から取得した情報を出力する出力用のシステムある。出力システム60は、例えば、表示装置61と出音装置62とを有する。言い換えると、出力システム60は、画像と音声との両方を用いて、作業者に情報を出力する。
表示装置61は、作業指示装置20から取得した情報を画像として出力する装置である。画像は、写真、動画、イラスト、文字等を含む。表示装置61は、液晶ディスプレイ等である。表示装置61が出力した画像は作業者によって視認され、作業内容及び判定結果の確認等に用いられる。表示装置61は、例えば、作業手順、用いるドライバを特定する情報(例えば、ドライバ名)、ネジ締めを行う本数、ネジ締めの判定結果、及び、作業経過時間の少なくとも1つを表示する。表示装置61は、作業者が作業する上で邪魔にならない位置に配置される。
出音装置62は、作業指示装置20から取得した情報を音声として出力する装置である。出音装置62は、スピーカ等である。表示装置61が出音した音は作業者によって視聴され、作業内容及び判定結果の確認等に用いられる。出音装置62は、例えば、作業手順の読み上げ、ネジ締め判定OKを示す音、及び、ネジ締め判定NGを示す音(例えば、警告音)の少なくとも1つを出音する。
なお、出力システム60は、表示装置61及び出音装置62の少なくとも1つを有していればよい。また、作業指示システム10は、プロジェクタなどの対象物(例えば、スクリーン)に情報を表示する装置を出力システム60として備えていてもよい。また、作業指示システム10は、発光装置などの光(例えば、光の色)で情報を出力する装置を出力システム60として備えていてもよい。
出力システム60が表示装置61及び出音装置62の両方を有する場合、作業指示装置20は、例えば、作業者が行う作業が表示装置61の設置位置とは異なる方向(例えば、下方向)を見て行う作業であるとき、主に出音装置62を用いて情報を作業者に出力してもよい。作業指示装置20は、図2に示す作業テーブルT及び後述する作業指示画像を有しているので、当該作業テーブルT及び作業指示画像の少なくとも一方に基づいて、表示装置61及び出音装置62の少なくとも一方に情報を出力させてもよい。
[2.作業指示システムの基本動作]
次に、上記のような作業指示システム10における基本動作について、図3A~図4を参照しながら説明する。具体的には、作業指示装置20が作業者に作業指示する動作について説明する。作業指示装置20の各処理部が所定のアプリケーションプログラム(以降に置いて、専用アプリとも記載する)を実行することによって実現される。
まずは、記憶部25に格納されている作業指示画像等を用いて行われる基本動作について説明する。図3Aは、実施の形態に係る作業指示装置20の基本動作を説明するための第1図である。
図3Aに示すように、作業者は、まず専用アプリを起動させ、メニューに表示される項目に所定の情報を入力する。所定の情報とは、例えば、作業者及び作業者が行う作業を特定するための情報を含む。メニューに表示される項目は、例えば、作業者を特定する情報を入力する「作業者入力」、使用する作業端末を特定する「端末No.入力」、及び、作業する製品の品番を入力する「製品番号入力」である。また、メニューに表示される項目には、さらに過去に作業した際に取得した実績データの取り扱い、及び、画面のレイアウトの調整などが含まれる。
所定の情報が入力されると、表示装置61に作業に応じた画像が表示される。図3Bは、実施の形態に係る作業指示装置20の基本動作を説明するための第2図である。具体的には、作業指示装置20が表示装置61に表示する作業指示画像Pを示している。
図3Bに示すように、製品品種を設定(図3Bでは、「DEMO-2017」を設定)すると、表示装置61に作業指示画像Pが表示される。作業指示装置20は、作業者から操作を取得すると、当該操作に応じた作業指示画像Pを表示装置61に表示させる。作業指示画像Pには、製品品種、作業名p1(図3Bでは、「部品Aを取る」)、作業時の注意事項p2(図3Bでは、「確実に取ること」)、作業を説明する説明画像p3、及び部品名p4(図3Bでは「部品A」)などが表示される。また、図示していないが、出音装置62から説明画像p3に対応した作業指示が音声で出音される。なお、説明画像p3は、例えば動画である。また、作業名p1(作業内容)、注意事項p2、説明画像p3、及び、部品名p4などは、複数の作業それぞれに作成される。
これにより、作業者は、作業指示画像Pと音声とによる作業指示を受けることになる。作業指示装置20は、説明画像p3と音声とによる作業指示、文字による作業指示、及び、注意事項p2の表示等により、作業者の作業ミスの防止を支援することができる。例えば、作業者が熟練者である場合、当該作業者は、表示装置61の説明画像p3を見なくても出音装置62による音声指示で作業を行うことができる。また、例えば、作業者が当該作業に慣れていない場合、当該作業者は、表示装置61の説明画像p3を必要なときだけ見ることで作業を円滑に進めることができる。よって、作業指示装置20によれば、作業ミスの防止と習熟支援とを実現することができる。
なお、例えば、作業がドライバを用いる作業である場合、作業名p1は、使用するドライバ、ビスの種類、及び、ビス本数を含み、例えば「ドライバXで、ビス1を2ヶ所締付ける」と表示される。
また、作業指示画像Pには、さらに作業者の熟練度に応じて作業者区分を選択する選択画像が表示されていてもよい。図3Cは、実施の形態に係る作業指示装置20の基本動作を説明するための第2図である。
図3Cに示すように、作業者が作業を開始する前又は作業中に、ドロップダウンメニューなどをクリックすると、作業者の作業者区分を選択するための選択画像p5が表示される。図3Cの例では、「新人」、「通常」及び「熟練」の3つの区分が表示されている例を示しているが、作業者区分の数は特に限定されず、2以上であればよい。作業者が自身の作業者区分を選択することで、表示装置61及び出音装置62の少なくとも一方における出力内容が変更されてもよい。作業指示装置20は、例えば、「新人」が選択されると、記憶部25に格納されている作業指示の全てを出力する。また、作業指示装置20は、例えば「通常」又は「熟練」が選択されると、複数の作業のうち予め設定された作業の作業指示の出力を行わなくてもよい。これにより、作業者の熟練度に適した作業指示画像Pを出力することができる。
図3Bを再び参照して、作業指示画像Pには、経過時間表示バーp6が表示される。経過時間表示バーp6には、複数の作業の進捗率を示すバーと、進捗時間とが表示される。進捗率を示すバーには、現在作業中の作業の経過時間(経過時間表示バーp6の上段に示す「作業単位進捗」)、複数の作業それぞれの標準作業時間の累計(経過時間表示バーp6の中段に示す「累積作業ベース」)、及び、1サイクル動作中の経過時間(経過時間表示バーp6の下段に示す「全作業進捗」)が含まれる。標準作業時間は、予め設定されている。なお、作業者が行う複数の作業を要素作業とも記載する。1サイクル動作中とは、作業者が複数の作業を作業手順に沿って一通り行うことを1サイクルとした場合、作業者が複数の作業を作業手順に沿って行っていることを意味する。
これにより、作業者は、経過時間表示バーp6を確認することで、標準時間が守れているか否かを確認することができ、作業ペースの維持に役立つ。よって、作業指示装置20によれば、作業者が作業時間を遵守することを支援することができる。なお、作業指示装置20は、作業中の経過時間が当該作業の標準時間の所定割合を超えると、作業者に注意を促してもよい。作業指示装置20は、例えば、作業単位進捗バー及び進捗時間の色を変化させることで注意を促してもよいし、出音装置62に音声を出音させることで注意を促してもよい。作業指示装置20は、例えば、作業中の経過時間が当該作業の標準時間の70%を経過すると作業単位進捗バー及び進捗時間の色をオレンジ色とし、作業中の経過時間が当該作業の標準時間を経過すると作業単位進捗バー及び進捗時間の色をさらに注意を促す赤色にしてもよい。
なお、説明画像p3に示すように、ワッシャが複数種類あり、複数種類のワッシャのそれぞれが異なるケースに収容されている場合、説明画像p3において作業者が当該作業で取るワッシャが入ったケースが強調して表示されてもよい。
作業指示装置20は、現在の作業の終了信号又は次の作業の開始信号を取得するたびに、次の作業に対応した作業指示画像Pを表示装置61に表示する。
作業指示装置20は、1サイクルの作業(作業者に割り当てられた複数の作業)が完了すると、作業結果を表示装置61に表示させてもよい。図3Dは、実施の形態に係る作業指示装置20の基本動作を説明するための第4図である。
図3Dに示すように、作業指示装置20は、1サイクルの完了時の作業時間を表示装置61に表示させてもよい。また、作業指示装置20は、さらに1サイクルの標準時間を合わせて表示装置61に表示させてもよい。
図3Bを再び参照して、作業がドライバを用いる作業である場合、作業指示画像Pには、ドライバを用いる作業における実績などを示す実績情報p7が表示される。実績情報p7を含む作業指示画像Pは、ドライバを用いる作業を行うときに表示される、ドライバ連携時の画像である。実績情報p7として、例えば、作業結果(図中に示す「OK」)、当該作業に用いるドライバ名(図中に示す「ドライバX」)、パルス、カウント、及び、NG回数が表示される。なお、実績情報p7は、作業がドライバを用いない作業である場合、表示されなくてもよい。
作業結果は、ビス締めが成功したか否かの判定結果を示す。作業結果には、例えば、判定部23によりビスが適切に締め付けられた又は締め付けられていないと判定されるたびに、当該ビス締めに対する判定結果が表示される。作業結果は、ビス1本ごとに表示される。
ドライバ名は、当該ドライバを用いる作業で使用されるドライバを特定する情報を示す。ドライバ名に表示されているドライバのみが、動作可能な状態となっている。
パルスは、ビス締め作業ごとに表示される実績のパルス数である。
カウントは、判定部23によりビスが締め付けられたと判定された(例えば、OKと判定された)数を示す。具体的には、カウントには、「OK」判定されたビスの本数である実績本数(図中に示す「0」)と、当該作業において取り付けるビスの総数である計画本数(図中に示す「3」)とが表示される。
NG回数は、ビスの締め付けが失敗した回数である。NG回数は、判定部23によりビス締め付けが失敗したと判定されると、カウントアップされる。
このように実績情報p7が表示されることで、作業者は、ドライバを用いる作業における実績を確認することができる。また、作業者は、表示装置61に作業結果及びドライバ名等が表示されるので、作業結果及び使用するドライバの情報を容易に知ることができる。
また、作業指示画像Pには、説明画像p3の切り替えなど操作を行うための操作画像p8が表示される。例えば、マウス等で操作画像p8の所定のボタンを選択すると、当該ボタンに応じて説明画像p3等が切り替わる。操作画像p8のボタンは、例えば、現在表示されている説明画像p3を停止する又は停止した説明画像p3を再開するボタン、次の作業に進めるボタン、前の作業に戻すボタン、音声指示の読み上げを開始又は停止するボタンなどが含まれる。
なお、上記ボタンの替わりにキーボードで簡単に操作ができるようにショートカットキーが割り当てられていてもよい。また、作業指示システム10が収音装置(図示しないが、例えばマイクロフォン)を備えており、作業指示装置20は当該収音装置が取得した作業者の音声に基づいて、作業指示画像Pに表示される内容を変更してもよい。
これにより、作業者は、作業の進捗状況などに応じて作業指示画像Pの表示内容等を変更することができる。例えば、わかりにくかった部分の説明画像p3を再度表示することで、作業ミスの防止につながる。また、例えば、説明画像p3の説明が終了する前に作業が完了したときは、次に作業に進めることで、作業を円滑に進めることができる。
また、作業指示画像Pには、1サイクルの要素作業の一覧を示す作業一覧p9等の情報が表示されてもよい。
これにより、作業者は、現在の作業の前に行った作業及び現在の作業の後に行う作業の情報を知ることができる。
作業指示装置20は、例えば、現在行っている作業が終了したことを示す終了信号又は次の作業を開始する開始信号の少なくとも一方を取得する(例えば、ドライバ又はセンサから取得する)と、出力システム60に出力する情報を次に行う作業の情報に自動的に切り替える。作業指示装置20は、例えば、表示装置61に表示する作業指示画像Pを次に行う作業の作業指示画像Pに自動で切り替える。なお、作業指示装置20は、作業指示画像P等を自動で切り替えることに限定されず、作業者からの操作(例えば、フットスイッチの操作)により、作業指示画像P等を切り替えてもよい。
次に、上記のような作業指示装置20が表示装置61に表示させる作業指示画像Pを作成する手順について説明する。図4は、実施の形態に係る作業指示画像Pの生成を説明するための図である。なお、図4のグラフの設定値と、図2に示す作業テーブルTの設定値とは、異なる値及び項目である例を示している。
図4に示すように、作業者などは、事前に各項目に情報を入力する。各項目は、例えば、「製品品種」、「端末No.」、「ID」、「作業名称」、「画像ファイル名」、「標準作業時間」、「ドライバ名」、「ビス本数」、「パルスMin.」及び、「パルスMax.」など含む。
「ID」は、「作業名称」それぞれに設定される、当該作業名称を特定するための数値情報である。また、「ID」、及び、「作業名称」が入力されることで、作業指示画像Pの作業一覧p9が表示される。「画像ファイル名」が入力されることで、当該画像ファイルに対応する画像データが説明画像p3として表示される。例えば、図3Bの説明画像p3は、画像ファイル名「101」に対応する画像である。「標準作業時間」が入力されることで、当該作業における経過時間表示バーp6に当該情報が表示される。「ドライバ名」、及び、「ビス本数」が入力されることで、実績情報p7に当該情報が表示される。「パルスMin.」及び、「パルスMax.」が入力されることで、判定部23は当該パルス値により判定を行うことができる。
上記のように、図4に示す各項目に規定の内容を入力するといった簡単な作業で、作業者の作業を支援するための作業指示画像Pを生成することができる。
上記のように、作業者が行う複数の作業それぞれにおいて、説明画像p3の選択及び編集等が行われ複数の作業を1サイクルとした作業指示画像Pが作成される。
[3.作業指示システムの動作]
次に、上記のような作業指示システム10の動作について、図5~図7を参照しながら説明する。具体的には、作業指示装置20が第1ドライバ30及び第2ドライバ40の使用可能及び使用不可能な状態を切り替える制御について説明する。図5は、実施の形態に係る作業指示システム10の動作を示すシーケンス図である。なお、図5は、図2に示す作業テーブルTが示す複数の作業を行う場合の作業指示システム10の動作を示す。以降において、作業テーブルTに示す作業手順1~4を、手順1~4とも記載する。また、図5では、主にドライバ及びセンサにおいて作業が完了したか否かを判定する例について説明する。
図5に示すように、作業指示装置20は、作業者の操作により、専用アプリを起動して所定の情報が入力されることで作業手順を読み込む(S21)。作業指示装置20は、「作業者」及び「製品番号」が入力されることで、当該作業者が当該製造番号の作業を行う作業者であるか否かを判定することができる。作業指示装置20は、記憶部25に格納された複数の作業指示画像及び作業テーブルの中から所定の情報に応じた作業指示画像P及び作業テーブルTを取り出す。なお、読み込みには、作業指示装置20の外部の記録媒体(CD-ROM又はUSBメモリなど)から作業指示画像P及び作業テーブルTを読み込みことも含まれる。また、通信部21が外部の機器から通信により作業指示画像P及び作業テーブルTを取得することも、作業手順を読み込むことに含まれる。
検出部22は、作業手順が読み込まれると、例えば、作業テーブルTに基づいて、作業に用いるドライバ及びセンサが接続されているか否かを検出してもよい。また、検出部22は、検出結果を出力システム60に出力させてもよい。以下の動作は、検出部22が作業に用いるドライバ及びセンサの全てが接続されていることを検出したときの作業指示装置20の動作を示す。
次に、作業指示装置20は、手順1に示す作業内容を出力システム60に出力する(S22)。具体的には、作業指示装置20は、通信部21を介して手順1に示す作業内容に対応する作業指示画像Pを出力システム60に出力する。手順1の作業は、第1作業の一例である。
なお、このとき、作業指示装置20は、第1ドライバ30及び第2ドライバ40を使用不可能な状態とする信号(以降において、OFF信号とも記載する)を出力してもよい。具体的には、生成部24は、OFF信号を生成し、通信部21を介して当該OFF信号を第1ドライバ30及び第2ドライバ40のそれぞれに出力する。
なお、OFF信号は、例えば、第1ドライバ30及び第2ドライバ40が作業者からの操作を受け付けた(例えば、ドライバが動作するためのボタンを押した)場合であっても当該第1ドライバ30及び第2ドライバ40が動作しないようにするための信号であってもよいし、作業者からの操作を受け付けなくする(例えば、ボタンをロックさせて押せなくする)ための信号であってもよい。OFF信号は、例えば、第1ドライバ30及び第2ドライバ40が作動するための動力(例えば、電気又はエアーなど)の供給を停止するための信号であってもよい。また、OFF信号は、第1ドライバ30及び第2ドライバ40が収容台に収容されている場合、当該収容台から第1ドライバ30及び第2ドライバ40を取り出すことができなくするための信号であってもよい。
OFF信号は、第1ドライバ30及び第2ドライバ40を作業者が使用できなくするための信号であれば、上記以外の信号であってもよい。以下では、OFF信号は、ドライバが作業者からの操作を受け付けた場合であっても、当該ドライバが動作しないようにするための信号である例について説明する。
出力システム60は、作業指示装置20から手順1の作業内容を取得する(S61)と、取得した手順1の作業内容を出力する(S62)。出力システム60は、画像及び音声の少なくとも一方により手順1の作業内容を作業者に対して出力する。作業者は、出力システム60から出力された手順1の作業内容を、視認及び視聴の少なくとも一方をすることで、第1作業における作業内容等を把握することができる。
次に、作業指示装置20は、第1作業において用いる第1ドライバ30を使用可能にするためのON信号を生成し、出力する(S23)。具体的には、生成部24がドライバを使用可能にするためのON信号を生成し、通信部21を介して当該ON信号を出力する。ステップS23において、ON信号は、第1ドライバ30及び第2ドライバ40のうち第1ドライバ30のみに出力される。言い換えると、ステップS23において、第2ドライバ40にON信号は送信されていないので、第2ドライバ40は手順1の作業中(第1作業中)において使用不可能な状態のままである。また、ステップS23において出力されるON信号は、第1制御信号の一例である。
なお、ON信号は、例えば、第1ドライバ30及び第2ドライバ40の一方のみを作業者からの操作を受け付けた(例えば、ドライバが動作するためのボタンを押した)場合に当該操作に応じて動作するようにするための信号である。ON信号は、例えば、第1ドライバ30及び第2ドライバ40の一方が作動するための動力(例えば、電気又はエアーなど)の供給を行うための信号であってもよい。ON信号は、第1ドライバ30及び第2ドライバ40が収容台に収容されている場合、当該収容台から第1ドライバ30及び第2ドライバ40の一方を取り出すことができるようにするための信号であってもよい。
ON信号は、第1ドライバ30及び第2ドライバ40の一方のみを作業者が使用できるようにするための信号であれば、上記以外の信号であってもよい。本実施の形態では、ON信号はドライバが作業者からの操作を受け付けた場合に、当該操作に応じて動作するようにするための信号(つまり、OFF信号の状態を解除するための信号)である例について説明する。生成部24は、第1ドライバ30のみにON信号を出力する。
なお、作業指示装置20がON信号を出力するタイミングは、ステップS22と並行して行われてもよいしステップS22の後に行われてもよい。作業指示装置20は、手順1の作業内容の出力と並行してON信号を出力してもよいし、作業者が出力システム60による出力により作業内容を把握したことを示す情報(例えば、フットスイッチを操作したことを示す信号であり、開始信号の一例)を取得するとON信号を出力してもよい。
第1ドライバ30は、ON信号を取得することで、使用可能な状態となる。第1ドライバ30は、作業者の操作により第1ネジのネジ締めを行う(S31)。この時点で第2ドライバ40は使用不可能な状態であるため、作業者がステップS31において誤って第2ドライバ40を用いて第2ネジのネジ締めを行うことはできない。
パルス計測部32は、第1ネジのネジ締めにおける第1ドライバ30の回転数を計測する。そして、判定部33は、パルス計測部32が計測した回転数が第1ネジに対応する第1基準回転数内となると、第1ネジがネジ締めされたと判定する。判定部33は、例えば、第1作業において複数の第1ネジをネジ締めする場合、複数の第1ネジのそれぞれにおいて回転数の判定を行い、複数の第1ネジのそれぞれにおいて回転数が第1基準回転数内であるときに、第1ネジがネジ締めされたと判定する。言い換えると、判定部33は、第1作業における複数の第1ネジ(図2の例では、2本の第1ネジ)の全ての回転数が第1基準回転数内である場合に、第1作業が完了したと判定する。
判定部33は、第1作業が終了したと判定すると通信部31を介して作業指示装置20に第1作業が終了したことを示す終了信号を出力する(S32)。終了信号には、例えば、検出部34が検出したトルクアップ、回転開始及び回転終了の検出結果が含まれていてもよい。
作業指示装置20は、第1ドライバ30から終了信号を取得する(S24)と、第1ドライバ30を使用不可能な状態にするためのOFF信号を生成し、出力する(S25)。具体的には、生成部24は、通信部21を介して終了信号を取得すると、OFF信号を生成し生成したOFF信号を第1ドライバ30に出力する。これにより、第1ドライバ30は再び使用不可能な状態となる。ステップS24で取得する終了信号は、第1状況情報の一例である。
なお、ステップS25では、作業指示装置20は、第1作業に用いた第1ドライバ30に対してOFF信号を出力したがこれに限らない。作業指示装置20は、使用したドライバであるかに関わらず全てのドライバ(本実施の形態では、第1ドライバ30及び第2ドライバ40)に対してOFF信号を出力してもよい。これにより、作業指示装置20がステップS25においてOFF信号を出力する対象となるドライバを決定する処理を省くことができるので、作業指示装置20の処理量を低減することができる。また、ステップS25で出力されるOFF信号は、第2制御信号の一例である。
なお、作業指示装置20は、第1ドライバ30が判定部33を有しておらず、パルス計測部32が計測した回転数の情報を取得すると、判定部23により当該回転数から第1作業が完了したか否かの判定が行われる。判定部23が第1作業を完了したと判定した場合、生成部24は第1作業が完了したと判定したことを示す信号を第1作業の終了信号として取得し、当該終了信号を取得すると、ステップS25における処理を行ってもよい。
第1ドライバ30は、通信部31を介して作業指示装置20からOFF信号を取得することで、再び使用不可能な状態となる。
上記のステップS22~S25において、手順1の作業が完了する。続いて、手順2の作業を行う場合について説明する。
続いて、作業指示装置20は、手順2の作業内容を出力システム60に出力する(S26)。具体的には、作業指示装置20は、通信部21を介して手順2の作業内容に対応する作業指示画像Pを示す情報を出力システム60に出力する。手順2の作業は、第3作業の一例である。
出力システム60は、作業指示装置20から手順2の作業内容を取得する(S63)と、取得した手順2の作業内容を出力する(S64)。出力システム60は、例えば、出力する内容を手順1の作業内容から手順2の作業内容に切り替える。作業者は、出力システム60から出力された手順2の作業内容を、視認及び視聴の少なくとも一方をすることで、手順2の作業における作業内容等を把握することができる。
次に、作業指示装置20は、手順2の作業において使用する第2ドライバ40をONにする信号(ON信号)を生成し、出力する(S27)。具体的には、生成部24がドライバを使用可能な状態にするON信号を生成し、通信部21を介して当該ON信号を出力する。ステップS27において、ON信号は、第1ドライバ30及び第2ドライバ40のうち第2ドライバ40のみに出力される。言い換えると、ステップS27において、第1ドライバ30にON信号は送信されていないので、第1ドライバ30は手順2の作業中において使用不可能な状態のままである。なお、ステップS27で出力されるON信号は、第3制御信号の一例である。
第2ドライバ40は、ON信号を取得することで、使用可能な状態となる。第2ドライバ40は、作業者の操作により第2ネジのネジ締めを行う(S41)。この時点で第1ドライバ30は使用不可能な状態であるため、作業者がステップS41において誤って第1ドライバ30を用いて第1ネジのネジ締めを行うことはできない。
パルス計測部42は、第2ネジのネジ締めにおける第2ドライバ40の回転数を計測する。そして、判定部43は、パルス計測部42が計測した回転数が第2ネジに対応する第2基準回転数内となると、第2ネジがネジ締めされたと判定する。判定部43は、例えば、第3作業において複数の第2ネジをネジ締めする場合、複数の第2ネジのそれぞれにおいて回転数の判定を行い、複数の第2ネジのそれぞれにおいて回転数が第2基準回転数内であるときに、第2ネジがネジ締めされたと判定する。言い換えると、判定部43は、第3作業における複数の第2ネジ(図2の例では、3本の第2ネジ)の全ての回転数が第2基準回転数内である場合に、第3作業が完了したと判定する。
判定部43は、第3作業が終了したと判定すると通信部41を介して作業指示装置20に第3作業が終了したことを示す終了信号を出力する(S42)。終了信号には、例えば、検出部44が検出したトルクアップ、回転開始及び回転終了の検出結果が含まれていてもよい。
作業指示装置20は、第2ドライバ40から終了信号を取得する(S28)と、第2ドライバ40を使用不可能にするOFF信号を生成し、出力する(S29)。これにより、第2ドライバ40は再び使用不可能な状態となる。なお、ステップS29では、作業指示装置20は、使用したドライバに関わらず全てのドライバ(本実施の形態では、第1ドライバ30及び第2ドライバ40)に対してOFF信号を出力してもよい。また、ステップS28で取得する終了信号は第2状況情報の一例であり、ステップS29で出力されるOFF信号は、第4制御信号の一例である。
第2ドライバ40は、通信部41を介して作業指示装置20からOFF信号を取得することで、再び使用不可能な状態となる。
上記のように、作業指示装置20は、第1作業及び第3作業を含む複数のネジ締め作業を行う場合、作業(例えば、第1作業)に使用するドライバ(例えば、第1ドライバ30)のみに使用可能な状態にし、作業指示システム10が備える他のドライバ(例えば、第2ドライバ40を含む1以上のドライバ)を使用不可能な状態にする。これにより、複数のネジ締め作業がある場合であっても、ネジ締め作業の手順を間違うことを抑制することができる。
次に、第2作業として、第1ドライバ30及び第2ドライバ40を用いない作業がある場合について説明する。
図5に示すように、作業指示装置20は、ステップS29の後に、手順3の作業内容を出力する(S121)。出力システム60は、作業指示装置20から手順3の作業内容を取得する(S161)と、取得した手順3の作業内容を出力する(S162)。
ここで、ステップS121の後に、第1ドライバ30及び第2ドライバ40にON信号が出力されないので、第1ドライバ30及び第2ドライバ40は、手順3の作業中は使用不可能な状態のままである。手順3の作業は、第2作業の一例である。
センサ50は、作業者が行う手順3の作業をセンシングし(S151)、センシングした結果に基づいて手順3の作業が完了したか否かを判定する。そして、センサ50は、手順3の作業が完了したと判定すると、手順3の作業が完了したことを示す信号を終了信号として、作業指示装置20に出力する(S152)。
作業指示装置20は、センサ50から終了信号を取得する(S122)と、手順4の作業内容を出力システム60に出力する(S123)。なお、判定部23は、センサ50がセンシング結果に基づいて手順3の作業が完了したか否かを判定する機能を有していない場合、センサ50からセンシング結果を状況情報として取得し、取得したセンシング結果に基づいて手順3の作業が完了したか否かの判定を行ってもよい。生成部24は、判定部23が手順3の作業を完了したと判定した場合、手順3の作業が完了したと判定したことを示す信号を手順3の作業の終了信号として取得し、当該終了信号を取得するとステップS123以降の処理を行ってもよい。
出力システム60は、作業指示装置20から手順4の作業内容を取得する(S163)と、取得した手順4の作業内容を出力する(S164)。
次に、作業指示装置20は、手順4の作業において使用する第1ドライバ30を使用可能な状態にするON信号を生成し、出力する(S124)。ステップS124において、ON信号は、第1ドライバ30及び第2ドライバ40のうち第1ドライバ30のみに出力される。言い換えると、ステップS124において、第2ドライバ40にON信号は送信されていないので、第2ドライバ40は手順4の作業中において使用不可能な状態のままである。手順4の作業は、第4作業の一例である。
上記のように、作業指示装置20は、作業者に作業指示することに加え、さらに作業内容に応じてドライバの使用可否の状態を制御する。作業指示装置20は、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能なドライバを用いる作業(例えば、第1、第3及び第4作業)と当該ドライバを用いない作業(例えば、第2作業)とを行う場合、当該ドライバを用いない作業では、作業指示システム10が備える1以上のドライバ(例えば、第1ドライバ30及び第2ドライバ40)の全てを使用不可能な状態にする。これにより、作業指示装置20は、1人の作業者において、ドライバを用いる作業と、ドライバを用いない作業とを行う場合、ドライバを用いる作業とドライバを用いない作業との作業順序を間違えてしまうことを抑制することができる。よって、作業指示装置20は、作業者にネジ締め作業とネジ締め作業以外の作業とを含む一連の作業を、作業手順通りに行わせることができる。
作業指示装置20は、例えば、ドライバを用いるネジ締め作業(例えば、第1、第3及び第4作業)とドライバを用いない作業(例えば、第2作業)とを行う場合、ドライバを用いない作業では、作業指示システム10が備える1以上のドライバ(例えば、第1ドライバ30及び第2ドライバ40)の全てを使用不可能な状態としてもよい。
なお、ステップS24、S28、及び、S122は、取得ステップの一例である。また、ステップS25、S29、及び、S124は、生成ステップ及び出力ステップの一例である。
ここで、作業指示装置20の動作について、図6及び図7を参照しながら、より詳細に説明する。図6は、実施の形態に係る作業指示装置20の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図6及び図7において、作業指示装置20がドライバから取得したネジの締め付け情報に基づいて当該ドライバを用いる作業が完了したか否かを判定する場合について説明する。また、作業手順は、手順1~手順nまであるとする。
図6に示すように、作業指示装置20は、作業手順の読み込みを行う(S221)。ステップS221は、図5に示すステップS21に相当するステップである。そして、作業指示装置20は、読み込んだ作業手順のうち手順1の作業を出力システム60に出力させる(S222)。ステップS222は、図5に示すステップS22に相当する。なお、手順1の作業は、例えば第1作業である。また、作業指示装置20は、ステップS222において手順1の作業を出力システム60に出力させるより前に、作業指示システム10が備える複数のドライバの全てに対してOFF信号を出力してもよい。
次に、作業指示装置20は、次に行う作業がドライバを用いる作業であるか否かを判定する(S223)。例えば、判定部23は、記憶部25に格納されている作業テーブルTに基づいて、上記の判定を行う。判定部23は、次に行う作業がドライバを用いる作業であると判定する(S223でYes)と、次に行う作業で使用するドライバを決定する(S224)。判定部23は、例えば、複数のドライバから手順1の作業で使用するドライバを作業テーブルTに基づいて決定する。なお、作業者が行う複数の作業において、1つのドライバしか使用されない場合は、ステップS224の処理は省略されてもよい。
そして、生成部24は、判定部23の判定結果に基づいて決定されたドライバに出力するON信号を生成し(S225)、生成したON信号を決定されたドライバに出力する(S226)。生成部24は、生成したON信号を次の作業に使用するドライバのみ(つまり、複数のドライバのうち1つのドライバのみ)に出力する。これにより、次に作業を行うときには、当該作業で使用するドライバのみが使用可能な状態となる。ステップS225及びS226は、図5に示すステップS23及びS27、並びに、図5に示すステップS124に相当する。
判定部23は、次に行う作業がドライバを用いない作業であると判定する(S223でNo)と、複数のドライバのいずれにもON信号を出力せずに、ステップS227に進む。
次に、通信部21は、作業者が現在行っている作業の状況を示す状況情報を取得する(S227)。状況情報は、作業がドライバを用いる作業である場合、例えば、ネジの締め付け情報を含む。また、状況情報は、ドライバが作業を完了したと判定したことを示す終了信号を含んでいてもよい。また、状況情報は、作業がドライバを用いない作業である場合、例えば、当該作業をセンシングしたセンシング結果を含む。
なお、状況情報の取得のタイミングは特に限定されない。状況情報は、作業中に逐次取得してもよいし、作業中の所定のタイミングごとに取得してもよい。また、状況情報が終了信号を含む場合、状況情報は作業の完了した後に取得してもよい。
判定部23は、ステップS227で取得した状況情報に基づいて、現在行っている作業が完了したか否かを判定する(S228)。判定部23は、現在の作業がドライバを用いる作業である場合、ドライバから取得したネジの締め付け情報に基づいて、当該作業が完了しているか否かを判定してもよいし、ドライバからネジ締めが完了していることを示す終了信号を取得することで、当該作業が完了しているか否かを判定してもよい。また、判定部23は、作業者から当該作業が完了していることを示す操作を取得することで、当該作業が完了しているか否かを判定してもよい。なお、作業者が当該作業を完了したことを示す操作(例えば、フットスイッチの操作)を行ったことを示す信号は、終了信号の一例である。
生成部24は、判定部23が現在行っている作業が完了したと判定する(S228でYes)と、OFF信号を生成し(S229)、例えば、全てのドライバに生成したOFF信号を出力する(S230)。ステップS229及びS230は、図5に示すステップS25及びS29に相当する。なお、ステップS230では、ステップS226でON信号を出力したドライバのみにOFF信号が出力されてもよい。また、ステップS223でNoであった場合、ステップS229及びS230は省略されてもよい。
判定部23がステップS228でYesと判定することは、作業指示装置20が終了信号を取得することに含まれる。
判定部23が現在行っている作業が完了していないと判定する(S228でNo)と、ネジの締め付け情報又はセンシング結果の取得が継続して行われる。判定部23は、ステップS226でON信号を出力してから所定期間経過しても終了信号を取得しない(例えば、ステップS228でYesと判定されない)場合、当該作業において異常があると判定してもよい。所定期間は、例えば、当該作業の標準時間に基づいて決定されてもよい。
次に、判定部23は、手順nの作業であるか否かの判定を行う(S231)。判定部23は、作業テーブルTに基づいて、作業者が行う一連の作業が完了したか否かを判定する。判定部23は、手順nの作業であると判定すると(S231でYes)、作業指示の処理を終了する。判定部23は、ステップS231でYesと判定すると、図3Dに示す作業時間を含む作業結果を表示装置61に表示させてもよい。
また、判定部23は、手順nの作業でないと判定すると(S231でNo)、読み込んだ作業手順のうち次の作業を出力システム60に出力させる(S232)。そして、ステップS231でYesと判定されるまで、ステップS223~S230の処理が繰り返し実行される。なお、作業者の熟練度に応じて、複数回実行されるステップS232の処理のうち少なくとも1回は、当該処理が省略されてもよい。
なお、ステップS227は、取得ステップの一例である。また、ステップS225及びS229は、生成ステップの一例である。また、ステップS226及びS230は、出力ステップの一例である。
なお、図6では、通信部21は、終了信号を取得する例を示したが、開始信号を取得してもよい。判定部23は、例えば、ステップS231でNoと判定した後に、作業者が次の作業を開始する操作を行なったことを示す信号を通信部21を介して取得すると、当該信号を開始信号としてステップS232以降の処理を開始すると判定してもよい。
なお、作業指示装置20の動作は、ドライバを用いる作業が複数ある場合において、当該作業に用いるドライバのみを使用可能な状態とし、かつドライバを用いない作業において全てのドライバを使用不可能な状態とするように複数のドライバを制御可能であれば、上記に限定されない。図7は、実施の形態に係る作業指示装置20の動作の他の一例を示すフローチャートである。なお、図6と同様のステップについては、同一の符号を付し説明を簡略化又は省略する場合がある。図7に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートからステップS229及びS230が削除され、かつステップS233及びS234が追加されている。
図7に示すように、生成部24は、判定部23がステップS223でNoと判定した場合に、OFF信号を生成し(S233)、全てのドライバにOFF信号を出力する(S234)。これにより、ドライバを用いない作業において全てのドライバを使用不可能な状態とすることができる。また、ステップS226において用いるドライバのみにON信号が出力されることで、当該作業に使用するドライバのみを使用可能な状態とすることができる。
[4.効果など]
以上説明したように、作業指示装置20(作業支援装置の一例)は、作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能な第1ドライバ30(第1工具の一例)を用いる第1作業と、第1ドライバ30を用いない第2作業とを含む複数の作業を予め定められた作業手順で行う作業者に対して支援をする作業指示装置20であって、複数の作業それぞれの開始を示す開始信号及び終了を示す終了信号を取得する通信部21(取得部の一例)と、第1作業の開始信号及び第2作業の終了信号のうち少なくとも一方を通信部21が取得した場合に、第1ドライバ30を使用可能な状態にするための第1制御信号を生成し、第1作業の終了信号及び第2作業の開始信号のうち少なくとも一方を通信部21が取得した場合に、第1工具を使用不可能な状態にするための第2制御信号を生成する生成部24と、生成部24によって生成された第1制御信号及び第2制御信号を第1ドライバ30に出力する通信部21(出力部の一例)とを備える。
これにより、第1ドライバ30を使用する第1作業のときにのみ第1ドライバ30が使用可能な状態となるので、第2作業を行うときには第1ドライバ30は使用不可能な状態となる。つまり、作業者は、第1作業と第2作業との作業手順を間違ってしまうなどの作業ミスを抑制することができる。よって、作業指示装置20は、作業者が第1ドライバ30を用いる作業と第1ドライバ30を用いない作業とを行う場合に、作業間違いの発生を抑制することができる。
なお、作業指示装置20(作業支援装置の一例)は、作業者によって行われ、動力によって作動可能な第1ドライバ30(第1工具の一例)を用いる第1作業と、第1ドライバ30を含む動力によって作動可能な工具を用いない第2作業とを含む複数の作業を予め定められた作業手順で行う作業者に対して支援をする作業指示装置20であって、複数の作業それぞれの開始を示す開始信号及び終了を示す終了信号を取得する通信部21(取得部の一例)と、第1作業の開始信号及び第2作業の終了信号のうち少なくとも一方を通信部21が取得した場合に、第1ドライバ30を使用可能な状態にするための第1制御信号を生成し、第1作業の終了信号及び第2作業の開始信号のうち少なくとも一方を通信部21が取得した場合に、第1工具を使用不可能な状態にするための第2制御信号を生成する生成部24と、生成部24によって生成された第1制御信号及び第2制御信号を第1ドライバ30に出力する通信部21(出力部の一例)とを備えていてもよい。
これにより、上記の作業指示装置20と同様の効果を奏する。具体的には、作業指示装置20は、作業者が第1ドライバ30を用いる作業と第1ドライバ30を用いない作業とを行う場合に、作業間違いの発生を抑制することができる。
また、通信部21は、第1作業の開始信号及び終了信号の少なくとも一方を第1ドライバ30から取得する。そして、生成部24は、第1ドライバ30から開始信号及び終了信号の少なくとも一方を取得した場合に、第1制御信号及び第2制御信号の少なくとも一方を生成する。
これにより、ドライバから作業が終了したか否かの信号を受信するので、ドライバによる作業が完了したか否かを判定するためのセンサやスイッチが不要であり、装置構成が簡単になる。
また、複数の作業は、作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能であり、かつ、第1ドライバ30とは異なる第2ドライバ40(第2工具の一例)を用いる第3作業を含み、通信部21は、さらに第3作業の開始信号及び終了信号の少なくとも一方を第2ドライバ40から取得する。そして、生成部24は、第3作業の開始信号を通信部21が取得した場合に、第1ドライバ30及び第2ドライバ40のうち第2ドライバ40のみを使用可能な状態にするための第3制御信号を生成し、第3作業の終了信号を通信部21が取得した場合に、第1ドライバ30及び第2ドライバ40を使用不可能な状態にするための第4制御信号を生成する。
これにより、作業指示装置20は、複数の作業において2以上のドライバを使用する場合に、2以上のドライバのうち作業に使用するドライバのみを使用可能な状態とすることができる。よって、作業指示装置20は、使用するドライバが複数ある場合に、ドライバを用いる作業の手順を間違えることを抑制することができる。また、例えば、第1作業、第3作業、第2作業の順に作業を行う場合、第2作業中は第1ドライバ30及び第2ドライバ40とも使用不可能な状態となる。つまり、作業指示装置20は、第2作業を忘れて第1作業の後に第3作業を行なってしまうなどの作業順序のミスを抑制することができる。
なお、複数の作業は、作業者によって行われ、第1ドライバ30とは異なる動力によって作動可能な第2ドライバ40(第2工具の一例)を用いる第3作業を含み、通信部21は、さらに第3作業の開始信号及び終了信号の少なくとも一方を第2ドライバ40から取得する。そして、生成部24は、第3作業の開始信号を通信部21が取得した場合に、第1ドライバ30及び第2ドライバ40のうち第2ドライバ40のみを使用可能な状態にするための第3制御信号を生成し、第3作業の終了信号を通信部21が取得した場合に、第1ドライバ30及び第2ドライバ40を使用不可能な状態にするための第4制御信号を生成する。
これにより、上記の作業指示装置20と同様の効果を奏する。具体的には、作業順序のミスを抑制することができる。
また、さらに、第1ドライバ30から取得した第1作業の状況を示す第1状況情報に基づいて第1作業が完了したか否かを判定する判定部23(第1判定部の一例)を備え、生成部24(取得部の一例)は、判定部23から第1作業が完了したと判定したことを示す信号を第1作業の終了信号として取得する。
これにより、ドライバが作業を完了したか否かを判定する機能を有していない場合であっても、作業指示装置20において当該判定を行うことができる。つまり、作業指示装置20は、ドライバが判定する機能を有していない場合であっても、作業間違いの発生を抑制することができる。また、使用するドライバの機能の制約を受けにくくなるので、作業指示装置20に接続するドライバの選択幅が広がる。例えば、ドライバが判定する機能を有していない安価な製品を使用した場合、作業指示システム10としてのコストを低減することができる。
また、複数の作業は、作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能であり、かつ、第1ドライバ30とは異なる第2ドライバ40を用いる第3作業を含み、判定部23は、さらに第2ドライバ40から取得した第3作業の状況を示す第2状況情報に基づいて第3作業が完了したか否かを判定する。そして、生成部24は、第3作業の開始信号を生成部24が取得した場合に、第1ドライバ30及び第2ドライバ40のうち第2ドライバ40のみを使用可能な状態にするための第3制御信号を生成し、第3作業の終了信号を生成部24が判定部23から取得した場合に、第1ドライバ30及び第2ドライバ40を使用不可能な状態にするための第4制御信号を生成する。
これにより、作業指示装置20は、複数の作業において2以上のドライバを使用する場合に、2以上のドライバのうち作業に使用するドライバのみを使用可能な状態とすることができる。よって、作業指示装置20は、使用するドライバが複数ある場合に、ドライバを用いる作業の手順を間違えることを抑制することができる。
なお、複数の作業は、作業者によって行われ、第1ドライバ30とは異なる動力によって作動可能な第2ドライバ40を用いる第3作業を含み、判定部23は、さらに第2ドライバ40から取得した第3作業の状況を示す第2状況情報に基づいて第3作業が完了したか否かを判定する。そして、生成部24は、第3作業の開始信号を生成部24が取得した場合に、第1ドライバ30及び第2ドライバ40のうち第2ドライバ40のみを使用可能な状態にするための第3制御信号を生成し、第3作業の終了信号を生成部24が判定部23から取得した場合に、第1ドライバ30及び第2ドライバ40を使用不可能な状態にするための第4制御信号を生成する。
これにより、上記の作業指示装置20と同様の効果を奏する。具体的には、使用するドライバが複数ある場合に、ドライバを用いる作業の手順を間違えることを抑制することができる。
また、第1工具は、第1のネジ締めに用いる第1ドライバ30であり、第2工具は、第2のネジ締めに用いる第2ドライバ40である。そして、判定部23は、第1のネジ締めの完了を示す第1ドライバ30の第1基準回転数と、第1状況情報に基づく第1ドライバ30の回転数との比較により第1作業が完了したか否かを判定し、第2のネジ締めの完了を示す第2ドライバ40の第2基準回転数と、第2ドライバ40から取得した第3作業の状況を示す第2状況情報に基づく第2ドライバ40の回転数との比較により第3作業が完了したか否かを判定する。
これにより、作業指示装置20は、工具がドライバである場合、ドライバの回転数と基準回転数とを比較することで、作業が完了したか否かを容易に判定することができる。
また、通信部21は、さらに、第2作業をセンシングするセンサ50から当該第2作業におけるセンシング結果を取得し、作業指示装置20は、さらに、センシング結果に基づいて第2作業が終了したか否かを判定する判定部23(第2判定部の一例)を備える。
これにより、作業指示装置20は、センサ50のセンシング結果に基づいて、工具(例えば、ドライバ)を用いない作業が完了したか否かを取得することができる。つまり、作業指示装置20は、ドライバを用いない作業の完了を作業者からの操作によらずに取得することができるので、作業者の負担を軽減することができる。よって、作業指示装置20の利便性が向上する。
また、さらに、複数の作業のうち、現在の作業が完了する前に他の作業が開始された場合、作業者へ警告をするための信号を発信する生成部24(警告発信部の一例)を備える。
これにより、外部の出力装置(例えば、表示装置61など)を用いて、作業者に作業間違いが発生していることを知らせることができる。よって、作業指示装置20は、作業間違いが発生していることを早期に作業者に知らせることができる。また、作業指示装置20が作業指示画像Pを表示装置61に表示させている場合、作業者は正しい作業を容易に知ることができる。よって、作業者は、リペア作業を円滑に行うことができる。また、作業指示装置20は、リペア作業を行う場合、当該リペア作業における作業指示を出力システム60により出力してもよい。
また、第1制御信号は、第1ドライバ30が動作することを許可するための信号であり、第2制御信号は、第1ドライバが動作することを禁止するための信号である。
これにより、作業指示装置20は、第1作業において当該第1作業で使用する第1ドライバ30のみを、作業者からの第1ドライバ30への操作により動作するように制御することができる。また、第2作業において作業者が第1ドライバ30を操作しても、当該第1ドライバ30は動作しない。よって、第1ドライバ30自体の動作を可能及び不可能の一方から他方に切り替えることで、作業間違いが発生することを抑制することができる。
また、以上説明したように、作業指示装置20の作業指示方法は、作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能な第1ドライバ30(工具の一例)を用いる第1作業と、当該作業者によって行われ、第1ドライバ30を用いない第2作業とを含む複数の作業を予め定められた作業手順で行う作業者に対して支援を行う作業支援方法であって、複数の作業それぞれの開始を示す開始信号及び終了を示す終了信号を取得する取得ステップ(ステップS24、S28、S122、及び、S227)と、第1作業の開始信号及び第2作業の終了信号のうち少なくとも一方を取得した場合に、第1ドライバ30を使用可能な状態にするための第1制御信号を生成し、第1作業の終了信号及び第2作業の開始信号のうち少なくとも一方を取得した場合に、第1ドライバ30を使用不可能な状態にするための第2制御信号を生成する生成ステップ(ステップS25、S29、S124、S225及びS229)と、生成ステップによって生成された第1制御信号及び第2制御信号を第1ドライバ30に出力する出力ステップ(ステップS25、S29、S124、S226及びS230)とを含む。また、プログラムは、上記の作業指示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
これにより、上記作業指示装置20と同様の効果を奏する。
なお、作業指示装置20の作業指示方法は、作業者によって行われ、動力によって作動可能な第1ドライバ30(工具の一例)を用いる第1作業と、当該作業者によって行われ、第1ドライバ30を用いない第2作業とを含む複数の作業を予め定められた作業手順で行う作業者に対して支援を行う作業支援方法であって、複数の作業それぞれの開始を示す開始信号及び終了を示す終了信号を取得する取得ステップ(ステップS24、S28、S122、及び、S227)と、第1作業の開始信号及び第2作業の終了信号のうち少なくとも一方を取得した場合に、第1ドライバ30を使用可能な状態にするための第1制御信号を生成し、第1作業の終了信号及び第2作業の開始信号のうち少なくとも一方を取得した場合に、第1ドライバ30を使用不可能な状態にするための第2制御信号を生成する生成ステップ(ステップS25、S29、S124、S225及びS229)と、生成ステップによって生成された第1制御信号及び第2制御信号を第1ドライバ30に出力する出力ステップ(ステップS25、S29、S124、S226及びS230)とを含んでもよい。また、プログラムは、上記の作業指示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであってもよい。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、作業指示装置の判定部は、第1ドライバ及び第2ドライバから取得したネジの締め付け情報に基づいて作業が完了したかを判定する例について説明したが、これに限定されない。判定部は、センサ(例えばカメラ)から作業者がドライバを用いてネジ締めしている様子を撮像した画像(状況情報の一例)を取得し、取得した画像を解析することによりネジ締めが完了しているか否かを判定してもよい。
また、上記実施の形態では、工具を用いる作業は、ドライバなどの工具を用いてネジをネジ締めする例について説明したが、これに限定されない。工具を用いる工程は、例えば、工具を用いてボルト又はナットなどを締め付ける作業であってもよい。なお、ボルト及びナットは、締結部材の一例である。
また、上記実施の形態における工具には、作業の開始を示す信号を作業指示装置に出力するための操作部(例えば、ボタン)が設けられていてもよい。作業者は、工具を用いて作業する前に、当該工具の操作部を操作する。言い換えると、作業指示装置は、当該工具から開始信号を取得してもよい。これにより、作業指示装置が当該工具にON信号を出力することで、当該工具は使用可能な状態となる。
また、上記実施の形態では、工具はドライバである例について説明したが、これに限定されない。工具は、作業指示装置と通信可能に接続され、作業の状況情報(終了信号を含む)を当該作業指示装置に出力し、かつ作業指示装置からの制御信号により使用可能な状態と使用不可能な状態とに制御可能なものであればよい。工具は、例えば、ドライバ以外の工具(例えば、電動工具)であってもよいし、治具(例えば、検査治具など)であってもよい。
また、上記実施の形態では、作業指示装置は、工具の一例としてドライバのみと接続される例を示したが、作業指示装置と接続される工具の種類は複数であってもよい。作業指示装置は、ドライバ、ドライバ以外の工具、及び、治具などの少なくとも1種類と接続されていればよい。
また、上記実施の形態では、作業指示装置の判定部は、第1ドライバ及び第2ドライバから取得した回転数に基づいて作業が完了したか否かを判定する例について説明したが、第1ドライバ及び第2ドライバの計測部がトルクセンサを有しておりトルクを計測可能である場合、回転数に替えて、又は回転数と共にトルクの計測結果に基づいて、作業が完了したか否かを判定してもよい。この場合、作業指示装置の記憶部に格納される作業テーブルには、トルクにおける基準値が含まれる。また、第1ドライバ及び第2ドライバが有する判定部においても、同様である。
また、上記実施の形態では、作業指示装置と接続される表示装置及び出音装置が1台ずつである例について説明したが、これに限定されない。例えば、作業者が第1~第3作業それぞれを異なる作業台等で行う場合、作業台それぞれに表示装置及び出音装置が配置されていてもよい。
また、上記実施の形態では、作業指示装置は、出力システムを用いて、作業者に作業手順を指示する例について説明したが、これに限定されない。作業指示装置は、例えば、図3Bに示すような作業指示を作業者に対して出力しなくてもよい。
また、図1に示すブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを1つの機能ブロックとして実現したり、1つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記実施の形態等では、作業指示装置は、単一の装置で実現されていたが、互いに接続された複数の装置で実現されてもよい。
また、上記実施の形態における作業指示システムが備える装置間の通信方法については特に限定されるものではない。装置間では、無線通信が行われてもよいし、有線通信が行われてもよい。
また、上記実施の形態における作業指示装置が備える構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。例えば、作業指示装置は、検出部、判定部、及び、生成部等の処理部を有するシステムLSIから構成されてもよい。
システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
なお、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、本発明の一態様は、作業指示方法に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであってもよい。また、本発明の一態様は、そのようなコンピュータプログラムが記録された、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体であってもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 作業指示システム
20 作業指示装置(作業支援装置)
21 通信部(取得部、出力部)
22 検出部
23 判定部
24 生成部
25 記憶部
30 第1ドライバ(第1工具)
31、41 通信部
32、42 パルス計測部
33、43 判定部
34、44 検出部
40 第2ドライバ(第2工具)
50 センサ
60 出力システム
61 表示装置
62 出音装置
T 作業テーブル
P 作業指示画像
p1 作業名
p2 注意事項
p3 説明画像
p4 部品名
p5 選択画像
p6 経過時間表示バー
p7 台数情報
p8 操作画像
p9 作業一覧

Claims (11)

  1. 作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能な第1工具を用いる第1作業と、前記作業者によって行われ、前記第1工具を用いない第2作業とを含む複数の作業を予め定められた作業手順で行う作業者に対して支援を行う作業支援装置であって、
    前記複数の作業それぞれの開始を示す開始信号及び終了を示す終了信号を取得する取得部と、
    前記第1作業の前記開始信号及び前記第2作業の前記終了信号のうち少なくとも一方を前記取得部が取得した場合に、前記第1工具を使用可能な状態にするための第1制御信号を生成し、前記第1作業の前記終了信号及び前記第2作業の前記開始信号のうち少なくとも一方を前記取得部が取得した場合に、前記第1工具を使用不可能な状態にするための第2制御信号を生成する生成部と、
    前記生成部によって生成された前記第1制御信号及び前記第2制御信号を前記第1工具に出力する出力部とを備える
    作業支援装置。
  2. 前記取得部は、前記第1作業の前記開始信号及び前記終了信号の少なくとも一方を前記第1工具から取得し、
    前記生成部は、前記第1工具から前記開始信号及び前記終了信号の少なくとも一方を取得した場合に、前記第1制御信号及び前記第2制御信号の少なくとも一方を生成する
    請求項1に記載の作業支援装置。
  3. 前記複数の作業は、前記作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能であり、かつ、前記第1工具とは異なる第2工具を用いる第3作業を含み、
    前記取得部は、さらに前記第3作業の前記開始信号及び前記終了信号の少なくとも一方を前記第2工具から取得し、
    前記生成部は、前記第3作業の前記開始信号を前記取得部が取得した場合に、前記第1工具及び前記第2工具のうち前記第2工具のみを使用可能な状態にするための第3制御信号を生成し、前記第3作業の前記終了信号を前記取得部が取得した場合に、前記第1工具及び前記第2工具を使用不可能な状態にするための第4制御信号を生成する
    請求項2に記載の作業支援装置。
  4. さらに、前記第1工具から取得した第1作業の状況を示す第1状況情報に基づいて前記第1作業が完了したか否かを判定する第1判定部を備え、
    前記取得部は、前記第1判定部から前記第1作業が完了したと判定したことを示す信号を前記第1作業の前記終了信号として取得する
    請求項1に記載の作業支援装置。
  5. 前記複数の作業は、前記作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能であり、かつ、前記第1工具とは異なる第2工具を用いる第3作業を含み、
    前記第1判定部は、さらに前記第2工具から前記第3作業の状況を示す第2状況情報を取得し、取得した前記第2状況情報に基づいて前記第3作業が完了したか否かを判定し、
    前記生成部は、前記第3作業の前記開始信号を前記取得部が取得した場合に、前記第1工具及び前記第2工具のうち前記第2工具のみを使用可能な状態にするための第3制御信号を生成し、前記第3作業の前記終了信号を前記取得部が前記第1判定部から取得した場合に、前記第1工具及び前記第2工具を使用不可能な状態にするための第4制御信号を生成する
    請求項4に記載の作業支援装置。
  6. 前記第1工具は、第1のネジ締めに用いる第1ドライバであり、
    前記第2工具は、第2のネジ締めに用いる第2ドライバであり、
    前記第1判定部は、前記第1のネジ締めの完了を示す前記第1ドライバの第1基準回転数と、前記第1状況情報に基づく前記第1ドライバの回転数との比較により前記第1作業が完了したか否かを判定し、前記第2のネジ締めの完了を示す前記第2ドライバの第2基準回転数と、前記第2ドライバから取得した前記第3作業の状況を示す第2状況情報に基づく前記第2ドライバの回転数との比較により前記第3作業が完了したか否かを判定する
    請求項5に記載の作業支援装置。
  7. 前記取得部は、さらに、前記第2作業をセンシングするセンサから当該第2作業におけるセンシング結果を取得し、
    前記作業支援装置は、さらに、前記センシング結果に基づいて前記第2作業が終了したか否かを判定する第2判定部を備える
    請求項1~6のいずれか1項に記載の作業支援装置。
  8. さらに、前記複数の作業のうち、現在の作業が完了する前に他の作業が開始された場合、前記作業者へ警告をするための信号を発信する警告発信部を備える
    請求項1~7のいずれか1項に記載の作業支援装置。
  9. 前記第1制御信号は、前記第1工具が動作することを許可するための信号であり、
    前記第2制御信号は、前記第1工具が動作することを禁止するための信号である
    請求項1~8のいずれか1項に記載の作業支援装置。
  10. 作業者によって行われ、使用可能な状態と使用不可能な状態とを切り替え可能な工具を用いる作業と、前記作業者によって行われ、前記工具を用いない作業とを含む複数の作業を予め定められた作業手順で行う作業者に対して支援をする作業支援方法であって、
    前記複数の作業それぞれの開始を示す開始信号及び終了を示す終了信号を取得する取得ステップと、
    前記工具を用いる作業の開始信号及び前記工具を用いない作業の終了信号のうち少なくとも一方を取得した場合に、前記工具を使用可能な状態にするための第1制御信号を生成し、前記工具を用いる作業の終了信号及び前記工具を用いない作業の開始信号のうち少なくとも一方を取得した場合に、前記工具を使用不可能な状態にするための第2制御信号を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップによって生成された前記第1制御信号及び前記第2制御信号を前記工具に出力する出力ステップとを含む
    作業支援方法。
  11. 請求項10に記載の作業支援方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020563269A 2018-12-27 2019-12-23 作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラム Active JP7300617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244607 2018-12-27
JP2018244607 2018-12-27
PCT/JP2019/050437 WO2020138007A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-23 作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020138007A1 JPWO2020138007A1 (ja) 2021-11-18
JP7300617B2 true JP7300617B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=71129322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563269A Active JP7300617B2 (ja) 2018-12-27 2019-12-23 作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220026886A1 (ja)
JP (1) JP7300617B2 (ja)
CN (1) CN113168165A (ja)
WO (1) WO2020138007A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022113042A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 オムロン株式会社 作業推定装置、作業推定装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2023180997A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 パナソニックホールディングス株式会社 電動工具及び電動工具システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261940A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Central Motor Co Ltd 締付けツール制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176850A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Tokai Denshi Kenkyusho:Kk ネジ締め作業監視装置及びネジ締め作業監視プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005293036A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp 工具使用支援方法およびシステム
WO2007043127A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nicki Try System Co., Ltd. ネジ締め付け作業管理システム
JP4194623B2 (ja) * 2005-10-11 2008-12-10 有限会社井出計器 ネジ締め作業装置及びネジ締め作業ライン
JP5206073B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-12 株式会社ジェイテクト ネジ測定装置、ネジ測定方法、及びネジ測定装置を備えた工作機械
JP4653836B2 (ja) * 2008-12-12 2011-03-16 ファナック株式会社 シミュレーション装置
JP2010244152A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nec Corp 作業支援装置、作業支援システム、作業支援方法およびプログラム
JP5587258B2 (ja) * 2011-07-11 2014-09-10 山洋電気株式会社 作業誘導システム
JP5946854B2 (ja) * 2014-03-24 2016-07-06 ファナック株式会社 工作機械の加工完了時刻を予測する機能を有するロボット制御装置
JP2016221671A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社リコー 作業指示システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017020433A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP6664090B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業管理システム及び管理装置
KR20190049787A (ko) * 2016-10-13 2019-05-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 생산 지원 시스템, 표시기, 생산 지원 방법, 생산 지원 프로그램 및 기록 매체
JP2019089174A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 リコーエレメックス株式会社 情報処理装置、作業支援システム、および、工具
JP6544700B2 (ja) * 2018-07-03 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置及びそれを用いた作業管理システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261940A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Central Motor Co Ltd 締付けツール制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113168165A (zh) 2021-07-23
WO2020138007A1 (ja) 2020-07-02
JPWO2020138007A1 (ja) 2021-11-18
US20220026886A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7300617B2 (ja) 作業支援装置、作業支援方法、及び、プログラム
US20050234565A1 (en) Programmable control system for automated actuator operation
US10139805B2 (en) Ladder diagram monitoring device capable of additionally displaying operation situation of CNC in comment
WO2019239832A1 (ja) 異常検知システム、設定ツール装置、コントローラ、異常定義情報のデータ構造、および異常対応ファンクションブロック
JP5371674B2 (ja) 試験装置
CN102231127B (zh) Bios错误信息显示的检测系统及检测方法
JP2006085708A (ja) コンソールの制御装置及び制御方法
JP2013215865A (ja) 締結作業装置およびその方法
US20140372809A1 (en) Graphic self-diagnostic system and method
JP7340792B2 (ja) 作業表示方法、及び、作業表示装置
US20120226941A1 (en) Debug card and method for diagnosing faults
JP7442066B2 (ja) 作業表示方法、及び、作業表示装置
JP5907915B2 (ja) 較正手順実行機能および較正手順表示機能付のプロセス入出力装置とその装置を用いた較正試験方法
JP2009139313A (ja) 自己診断機能を有する検査装置およびそのためのプログラムならびに記録媒体
CN111880519A (zh) 一种控制器测试系统及方法
JP6279360B2 (ja) 形状測定機
JP2539372Y2 (ja) インパネ組立品の検査装置
CN113348415A (zh) 装置状态再现装置、装置状态再现方法及装置状态再现程序
JP3922942B2 (ja) 画像測定装置、画像測定方法及び画像測定用プログラム
JP2009291888A (ja) ネジカウンタ装置
CN116849633A (zh) 一种血压计及其控制方法、装置、计算机设备及存储介质
CN117538598A (zh) 一种电子执行器检测装置及方法
JP2005288589A (ja) 自動ねじ締め装置
JP2009033391A (ja) 故障診断表示機能付き近接センサ
JPH1078375A (ja) 電装品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7300617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151