JP7296474B2 - 粒子状吸水剤およびその製造方法 - Google Patents
粒子状吸水剤およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7296474B2 JP7296474B2 JP2021556147A JP2021556147A JP7296474B2 JP 7296474 B2 JP7296474 B2 JP 7296474B2 JP 2021556147 A JP2021556147 A JP 2021556147A JP 2021556147 A JP2021556147 A JP 2021556147A JP 7296474 B2 JP7296474 B2 JP 7296474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agent
- mass
- particulate
- chelating agent
- absorbing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
- B01J20/267—Cross-linked polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28004—Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28011—Other properties, e.g. density, crush strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28016—Particle form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3021—Milling, crushing or grinding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3085—Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/30—Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/68—Superabsorbents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
[1-1]吸水性樹脂
本明細書において「吸水性樹脂」とは、ERT441.2-02により規定される水膨潤性(CRC)が5g/g以上であり、およびERT441.2-02により規定される水不溶性(Ext)が50質量%以下である高分子ゲル化剤をいう。
本明細書において「吸水剤」とは、吸水性樹脂を主成分として含む、水性液(液)を吸収するための吸収ゲル化剤を意味する。ここで、上記水性液(液)とは水のみならず、水を含む液体であれば特に限定されない。
本明細書において「ポリ(メタ)アクリル酸(塩)」とは、ポリ(メタ)アクリル酸および/またはその塩を指す。また、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系樹脂とは、主成分として、(メタ)アクリル酸および/またはその塩(以下、「(メタ)アクリル酸(塩)」と称する)由来の繰り返し単位を含み、任意成分としてグラフト成分をさらに含む、重合体である。上記ポリ(メタ)アクリル酸(塩)は、(メタ)アクリル酸(塩)の重合、ポリアクリルアミドやポリアクリニトリルなどの加水分解、などによって得られる。好ましくは、上記ポリ(メタ)アクリル酸は、(メタ)アクリル酸(塩)の重合によって得られる。ここで、「主成分として含む」とは、重合に用いられる単量体(ただし、内部架橋剤を除く)全体に対するアクリル酸(塩)の使用量が、通常50~100モル%、好ましくは70~100モル%、より好ましくは90~100モル%、さらに好ましくは実質的に100モル%であることをいう。
「EDANA」は、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称である。「ERT」は、EDANAが制定している、欧州標準(実質的な世界標準)の吸水性樹脂の測定法(EDANA Recommended Test Methods)の略称である。本明細書では、特に断りのない限り、2002年版のERTに準拠して、吸水性樹脂の物性を測定する。
本明細書において、範囲を示す「X~Y」は「X以上、Y以下」を意味する。本明細書において、特に注釈のない限り、質量の単位である「t(トン)」は「メートルトン(Metric ton)」を意味する。「ppm」は、「質量ppm」を意味する。「質量」と「重量」、「質量部」と「重量部」、「質量%」と「重量%」、「質量ppm」と「重量ppm」は、それぞれ同じ意味として扱う。本明細書において、「~酸(塩)」は「~酸および/またはその塩」を意味する。「(メタ)アクリル」は「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味する。本明細書においては、体積の単位「リットル」を「l」または「L」と表記する場合がある。「質量%」を「wt%」と表記することがある。微量成分の測定を行う場合において、検出限界以下をN.D.(Non Detected)と表記する。また、未測定をN/A(Not Available)と表記する。
本発明の一形態の粒子状吸水剤は、窒素原子を有するキレート剤と、硫黄原子を有する無機還元剤とを含む、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系の吸水性樹脂を主成分とする、粒子状吸水剤であって、下記(a)~(c)の手順によって算出されるキレート剤比率が、0.8~1.8である、粒子状吸水剤である。ここで、当該手順としては、(a)前記粒子状吸水剤に対して所定の衝撃試験を施す、(b)前記衝撃試験が施された粒子状吸水剤を、JIS標準篩によって、粒子径が300μm未満の粒子群1と、300μm以上850μm未満の粒子群2とに篩分けする、(c)前記粒子群1に存在するキレート剤の含有量C1および前記粒子群2に存在するキレート剤の含有量C2を定量した後、C1をC2で除す。なお、前記所定の衝撃試験は、実施例に記載の[衝撃試験]の方法による。本発明においては、前記(b)の篩分けにより前記粒子群1と粒子群2が両方得られることが必須であり、そのためには粒子状吸水剤が後述の粒度を有していることが好ましい。また、吸水性樹脂は、通常、前記所定の衝撃試験で粒子群2が完全になくならない程度の強度を有する。また、キレート剤の含有量C1、C2はキレート剤がノニオン型の場合は添加時の有姿、キレート剤がアニオン型の場合には、粒子状吸水剤中で酸型として存在すると見なして計算した含有量である。
本発明の一形態において、粒子状吸水剤は、窒素原子を有するキレート剤(本明細書中、単に「キレート剤」とも称する)を含む。キレート剤として窒素原子を含まないものも知られているが、かようなキレート剤を用いても、本発明の所期の効果を奏することはできない。
硫黄原子を有する無機還元剤(本明細書において、単に「無機還元剤」とも称する)としては、還元性の硫黄原子を有する化合物が挙げられる。本発明の一形態において、無機還元剤の一分子中の硫黄原子の数としては、1~3個、1または2個、あるいは1個である。本発明の所期の効果を効率的に奏する観点から1個であることが好ましい。
本発明の一形態において、粒子状吸水剤の質量平均粒子径(D50)は、好ましくは200~600μm、より好ましくは200~550μm、さらに好ましくは250~500μmである。
本発明の一形態において、前記粒子状吸水剤は、窒素原子を有するキレート剤が添加された、窒素原子を有するキレート剤を含む単量体水溶液の単量体を重合することによって得られ、前記単量体水溶液に添加されたキレート剤の添加量C3(対単量体固形分)が、粒子状吸水剤の製造の工程で添加されるキレート剤の全体量C5に対して、50質量%以上であり、前記粒子状吸水剤固形分に対するキレート剤の含有量C6が、前記C5の50質量%以上である。かかる形態によって、製造工程の上流の工程、例えば、重合工程等でキレート剤を添加する場合においては、最終製品でキレート剤の添加量に見合った十分な効果が得られ易くなる。
本発明の一形態において、前記粒子状吸水剤は、単量体水溶液の単量体を重合することによって得られる含水ゲルまたは当該含水ゲルを粉砕してなる粒子状含水ゲルに、窒素原子を有するキレート剤を添加することを有することによって得られ、前記含水ゲルまたは前記粒子状含水ゲルに添加されるキレート剤の添加量C4が、粒子状吸水剤の製造の工程で添加されるキレート剤の全体量C5に対して、50質量%以上であり、前記粒子状吸水剤の固形分に対するキレート剤の含有量C6が、前記C5の50質量%以上である。かかる形態によって、製造工程の上流の工程、例えば、重合工程等でキレート剤を添加する場合においては、最終製品でキレート剤の添加量に見合った十分な効果が得られ易くなる。
本発明の一形態において、前記粒子状吸水剤中に残存している無機還元剤の含有量(含有率)が、好ましくは1~3000ppmであり、より好ましくは10~3000ppmであり、さらに好ましくは12~2000ppmである。かかる形態によって、キレート剤との相乗効果で、経時着色防止、尿劣化防止との効果がある。ここで、3000ppmを超えると、却って吸水性樹脂の劣化が起こる虞がある。本発明の一形態において、前記粒子状吸水剤中に残存している無機還元剤の含有量(含有率)が、20ppm以上、30ppm以上、40ppm以上、50ppm以上、60ppm以上、100ppm以上、500ppm以上、700ppm以上、800ppm以上、1000ppm以上、1200ppm以上、1300ppm以上、1500ppm以上、2000ppm以上、2200ppm以上、2300ppm以上、2500ppm以上、3000ppm以上、3200ppm以上、3300ppm以上、3500ppm以上、4000ppm以上、あるいは、4500ppm以上である。本発明の一形態において、前記粒子状吸水剤中に残存している無機還元剤の含有量(含有率)が、6000ppm以下、5000ppm以下、4500ppm以下、4000ppm以下、3500ppm以下、3000ppm以下、2500ppm以下、2000ppm以下、1500ppm以下、1000ppm以下、500ppm以下、あるいは、100ppm以下である。かような下限または上限を有することによって本発明の所期の効果を効率的に奏することができる。
本発明の一形態において、前記粒子状吸水剤中の残存モノマーの含有量が、1000ppm以下である。かかる形態によって、粒子状吸水剤を衛生材料に用いても皮膚低刺激性が期待できる。本発明の一形態において、前記粒子状吸水剤中の残存モノマーの含有量(質量)が、700ppm以下であることが好ましく、500ppm以下であることがより好ましく、300ppm以下であることがさらに好ましい。残存モノマーの下限値としては1ppm程度であればよい。なお、中和率によらず、未中和のアクリル酸が存在するものとみなして含有量を求める。
本発明の一形態において、窒素原子を有するキレート剤と、硫黄原子を有する無機還元剤とを含む、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系の吸水性樹脂を主成分とする、粒子状吸水剤であって、当該粒子状吸水剤の初期色調に関し、ハンターLab表色系において、L値が好ましくは88以上、より好ましくは88.7以上、さらに好ましくは89以上、さらに好ましくは90以上である。上限は100であるが、現実的には例えば、97以下あるいは95以下である。
本発明の一形態において、粒子状吸水剤は、粒子形状が不定形破砕状である。かような形態であることによって、光の複雑な反射により視覚的にも白く輝いて見えやすい、との技術的効果を有する。ここで、不定形破砕状とは、形状が一定でない破砕状の粒子である。本発明の一実施形態に係る粒子状吸水剤は、好ましくは水溶液重合で得られた粉砕物である。一方、粉砕工程を経ない場合、代表的には逆相懸濁重合や重合単量体を噴霧または滴下し重合するような噴霧液滴重合等によって得られる球状の粒子または球状粒子の造粒物は、不定形破砕状ではない。本発明の一形態において、粒子状吸水剤の平均真円度は、0.83以下であることが好ましく、0.80以下であることがより好ましく、0.75以下であることがさらに好ましい。凝集体の場合は、一次粒子の平均真円度が上記範囲である。
本発明の一形態において、粒子状吸水剤は、各種添加剤を含む。かかる形態により、粒子状吸水剤に所望する機能が付与されうる。本発明の一形態において、各種添加剤は、例えば、以下を含む。
本発明の一形態において、窒素原子を有するキレート剤と、硫黄原子を有する無機還元剤とを含む、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系の吸水性樹脂を主成分とする、粒子状吸水剤の製造方法であって、前記キレート剤比率が、0.8~1.8となるようにする工程を有する、製造方法が提供される。かかる形態によれば、製造工程の上流の工程、例えば、重合工程等でキレート剤を添加する形態において、最終製品である粒子状吸水剤中のキレート剤残存率の向上させることができる。なお、「前記キレート剤比率が、0.8~1.8となるようにする工程」については、明細書中の説明(特に、上記の説明)が適用される。また、「主成分」は、[1-3]ポリアクリル酸(塩)で述べた内容と同義である。
本工程は、(メタ)アクリル酸(塩)と、過硫酸(塩)とを含む、単量体水溶液を調製する工程である。
本工程は、前記単量体水溶液に含まれる単量体を重合し、含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」とも称する)を得る工程である。
本発明の一形態の製造方法は、ゲル粉砕工程を有することが好ましい。
本工程は、前記含水ゲルまたは前記粒子状含水ゲルを乾燥し、乾燥重合体を得る工程である。本発明の一形態において、前記含水ゲルまたは前記粒子状含水ゲルを乾燥し、所望する樹脂固形分まで乾燥させて乾燥重合体を得る。当該樹脂固形分量は、乾燥減量(試料1gを180℃で3時間加熱した際の質量変化)から求められる値であり、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85~99質量%、さらに好ましくは90~98質量%、特に好ましくは92~97質量%である。
本工程は、前記乾燥重合体を、粉砕または分級し、吸水性樹脂粉末を得る工程である。本発明の一形態において、本工程は、上記乾燥工程で得られる乾燥重合体を粉砕(粉砕工程)し、所定範囲の粒度に調整(分級工程)して、吸水性樹脂粉末(表面架橋を施す前の、粉末状の吸水性樹脂を便宜上「吸水性樹脂粉末」と称する)を得る工程である。
本工程は、前記吸水性樹脂粉末を表面架橋し、吸水性樹脂粒子を得る工程である。本発明の一形態において、本工程は、上述した工程を経て得られる吸水性樹脂粉末の表面層(吸水性樹脂粉末の表面から数10μmの部分)に、架橋密度の高い部分を形成する工程であり、好ましくは、以下の、(1)および(2)、あるいは、(1)~(3)の工程から構成されている。当該表面架橋工程において、吸水性樹脂粉末の表面層でのラジカル架橋や表面重合、表面架橋剤との架橋反応等によって、表面架橋された吸水性樹脂(吸水性樹脂粒子)が得られる。
本発明の一形態において、表面架橋工程で使用される表面架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、種々の有機または無機の表面架橋剤が挙げられる。中でも、吸水性樹脂または粒子状吸水剤の物性や表面架橋剤の取扱性の観点から、カルボキシル基と反応して共有結合を形成する有機表面架橋剤が好ましい。具体的には、米国特許第7183456号の第9~10カラムに記載される表面架橋剤のうち、1種または2種以上が使用される。本発明の一形態において、表面架橋剤の使用量(2種以上使用される場合はその合計使用量)としては、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.01~5質量部である。本発明の一形態において、表面架橋剤を吸水性樹脂粉末に添加する際、水を使用することが好ましく、水溶液として添加されることがより好ましい。その場合、水の使用量としては、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは0.1~20質量部、より好ましくは0.5~10質量部である。本発明の一形態において、表面架橋剤と、必要に応じて添加される水とともに、親水性有機溶媒も使用される。親水性有機溶媒としては、特に制限はないが、炭素数1~3のモノアルコール、または、グリコールが好適である。なお、グリコールは表面架橋剤としても使用され得るが、後述の加熱処理工程の加熱温度が150℃未満であれば、親水性有機溶媒として作用している。本発明の一形態において、親水性有機溶媒の使用量としては、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。2種以上使用する場合はその合計量である。本発明の一形態において、上記表面架橋剤の添加・混合方法は、特に限定されないが、表面架橋剤および溶媒としての水、親水性有機溶媒またはこれらの混合物を予め用意した後、吸水性樹脂粉末に対して、噴霧または滴下して添加し混合することが好ましく、噴霧して添加し混合することがより好ましい。本発明の一形態において、表面架橋剤と吸水性樹脂粉末との混合に使用される混合装置は、特に限定されないが、好ましくは高速撹拌型混合機、より好ましくは連続式高速撹拌型混合機が挙げられる。
本発明の一形態において、上述した表面架橋剤と吸水性樹脂粉末との混合物は加熱処理することで、表面架橋反応を起こし、表面が架橋された吸水性樹脂粒子が得られる。本発明の一形態において、当該加熱処理には公知の乾燥機が適用されるが、好ましくはパドルドライヤーである。その際の加熱温度(熱媒温度)としては、好ましくは80~250℃、より好ましくは100~220℃である。また、加熱時間としては、好ましくは1~120分、より好ましくは5~90分、さらに好ましくは10~60分である。
本発明の一形態において、加熱処理工程後、冷却工程が設けられる。冷却工程によって、述した表面架橋反応の停止がなされうる。または、次工程への搬送を容易にする。本発明の一形態において、当該冷却処理には、加熱処理工程で使用される公知の乾燥機と同一形式の装置が適用される。その際の冷却温度(冷媒温度)としては、好ましくは0~90℃、より好ましくは20~85℃、さらに好ましくは40~80℃である。
本発明の一形態において、上記粒子状吸水剤、あるいは、上記製造方法によって得られた粒子状吸水剤の用途は特に限定されないが、好ましくは紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パット等の吸水性物品に使用される。
本明細書において開示されている形態は、単独の形態はもちろんのこと、その形態の全ての組み合わせの形態も開示されているとみなされる。つまり適法な補正の根拠となりうるが、特に好ましい形態の組み合わせを説明する。以下のとおり、(i)~(xi)の少なくとも2つの形態は特に好ましい形態の組み合わせとして本願明細書にて提供される。
[実施例1]
(単量体水溶液の調製工程)
アクリル酸(216.2g)に、内部架橋剤である10質量%ポリエチレングリコールジアクリレート(重量平均分子量;523)水溶液(3.13g、アクリル酸に対して0.02モル%)、および、キレート剤であるジエチレントリアミン5酢酸のナトリウム塩の水溶液(1.32g)を添加した溶液(A)と、48.5質量%の水酸化ナトリウム水溶液(180.6g)を50℃に調温した脱イオン水(209.9g)で希釈した溶液(B)とを、容量1.5L、内径80mmのポリプロピレン製の容器にそれぞれ調製した。マグネチックスターラーを用いて上記溶液(A)を攪拌しながら、上記溶液(B)を加えて混合することで、溶液(C)を調製した。なお、溶液(C)の温度は、混合の過程で発生した中和熱および溶解熱によって、101℃まで上昇した。
単量体水溶液(1)の中和率は73モル%、単量体濃度は43質量%であった。次に、上記単量体水溶液(1)をバット型容器に、大気開放系で流し込んだ。なお、当該バット型容器は、底面の大きさが250mm×250mm、上面の大きさが640mm×640mm、高さが50mm、中心断面が台形状であり、内面にテフロン(登録商標)シートを貼付した容器であった。また、当該バット型容器は、100℃に加熱されたホットプレート上に載置し、プレヒートしておいた。上記単量体水溶液(1)を上記バット型容器に流し込んだ後、約5秒後に重合反応が開始し単量体水溶液が昇温した。重合開始温度は93℃であった。当該重合反応は、水蒸気を発生しながら上方に向かって単量体水溶液(1)が四方八方に膨張、発泡しながら進行した後、バット型容器の底面より若干大きいサイズにまで、得られた含水ゲル(1)が収縮して終了した。なお、当該重合反応(膨張、収縮)は約1分間以内に終了したが、その後、2分間はバット型容器内に含水ゲル(1)の状態を保持した。当該重合反応によって、気泡を含む含水ゲル(1)を得た。重合時間は、3分であった。
次に、上記重合反応で得られた含水ゲル(1)を16等分した後、多孔板を有する卓上型ミートチョッパー(MEAT-CHOPPER TYPE:12VR-400KSOX、飯塚工業株式会社製)を用い、含水ゲルの投入と同時に、25℃の0.04質量%の亜硫酸ナトリウム水溶液を含水ゲルに、含水ゲルの固形分100質量部(265g)に対して25質量部添加しながらゲル粉砕を行った。従って添加する亜硫酸ナトリウムは含水ゲルの固形分に対して100ppm添加されている。
次に、上記粒子状含水ゲル(1)450gを目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げて載せ、静置乾燥機内に入れた。その際、当該静置乾燥機(通気流回分乾燥機71-S6型(サタケ化学機械工業(株) 製))にて積層される前記粒子状含水ゲルの層高を5箇所測定し平均したところ3cmであった。
(粉砕、分級工程)
続いて、当該乾燥重合体(1)をロールミル(WML型ロール粉砕機、有限会社井ノ口技研社製)に投入して粉砕し、その後、目開き850μmおよび150μmの二種類のJIS標準篩を用いて、ロータップ式篩分級機で分級することで、不定形破砕状の吸水性樹脂(1)を得た。
次に、エチレングリコールジグリシジルエーテル(0.05質量部)、プロピレングリコール(1質量部)、脱イオン水(3.0質量部)およびイソプロピルアルコール(1質量部)からなる表面架橋剤溶液(1)を、上記不定形破砕状の吸水性樹脂(1)(100質量部)に添加し、スパチュラで均一になるまで混合することで、加湿混合物(1)を得た。続いて、当該加湿混合物(1)をステンレス製の容器(直径9cm、高さ約1cm)に均一に入れ、180℃で40分間加熱処理し、表面架橋された吸水性樹脂(1)を得た。
上記実施例1において、亜硫酸ナトリウム水溶液の濃度を0.2質量%とし、含水ゲルの固形分に対する亜硫酸ナトリウムの添加量を、500ppmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、粒子状吸水剤(2)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例1において、亜硫酸ナトリウム水溶液の濃度を0.8質量%とし、含水ゲルの固形分に対する亜硫酸ナトリウムの添加量を、2000ppmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、粒子状吸水剤(3)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例1において、亜硫酸ナトリウム水溶液の濃度を2.0質量%とし、含水ゲルの固形分に対する亜硫酸ナトリウムの添加量を、5000ppmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、粒子状吸水剤(4)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例1において、単量体水溶液(1)に対するジエチレントリアミン5酢酸のナトリウム塩の添加量を酸型として43ppm(対単量体)に変更し、亜硫酸ナトリウム水溶液の濃度を0.2質量%とし、含水ゲルの固形分に対する亜硫酸ナトリウムの添加量を500ppmに変更し、また、上記亜硫酸ナトリウム水溶液中にジエチレントリアミン5酢酸のナトリウム塩を酸型として813ppm(対含水ゲルの固形分)添加してゲル粉砕工程を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、粒子状吸水剤(5)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例5において、目開き150μmのJIS標準篩を用いて分級しなかったこと以外は、実施例5と同様にして、粒子状吸水剤(6)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例5において、亜硫酸ナトリウム水溶液の濃度を2.4質量%とし、含水ゲルの固形分に対する亜硫酸ナトリウムの添加量を6000ppmにしたこと以外は、実施例5と同様にして、粒子状吸水剤(7)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例7において、目開き150μmのJIS標準篩を用いて分級しなかったこと以外は、実施例6と同様にして、粒子状吸水剤(8)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例1において、アクリル酸ナトリウムに対する過硫酸ナトリウム水溶液の添加量を0.055モル%(0.13g/mol)に変え、重合開始温度を77℃に変え、重合原料の質量を2倍にして重合し、亜硫酸ナトリウムを含水ゲルに含水ゲルの固形分に対して100ppm添加したことに変えて、亜硫酸水素ナトリウム水溶液の濃度を4質量%として亜硫酸水素ナトリウムを含水ゲルの固形分に対して10000ppm添加し、粒子状含水ゲル1kgを積層して乾燥したこと以外は、実施例1と同様にして、粒子状吸水剤(9)を製造した。結果を下記表に示す。なお、粒子状含水ゲルのゲル層高は5cmであった。
上記実施例9において、亜硫酸水素ナトリウム水溶液の濃度を8質量%とし、含水ゲルの固形分に対する亜硫酸水素ナトリウムの添加量を、20,000ppmにしたこと以外は、実施例9と同様にして、粒子状吸水剤(10)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例9において、ジエチレントリアミン5酢酸のナトリウム塩を酸型として856ppm添加したことに変えて、エチレンジアミン四酢酸を1910ppm添加し、また、亜硫酸水素ナトリウム水溶液の濃度を1.2質量%として含水ゲルの固形分に対する亜硫酸水素ナトリウムの添加量を3000ppmにしたこと以外は、実施例9と同様にして、粒子状吸水剤(11)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例11において、アクリル酸に対してエチレンジアミン四酢酸を1910ppm添加したことに変えて、ニトリロトリ酢酸を1250ppm添加したこと以外は、実施例11と同様にして、粒子状吸水剤(12)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例11において、エチレンジアミン四酢酸を1910ppm添加したことに変えて、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸のナトリウム塩を酸型として799ppm添加したこと以外は、実施例11と同様にして、粒子状吸水剤(13)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例1において、亜硫酸ナトリウム水溶液の濃度を1.2質量%とし、含水ゲルの固形分に対する亜硫酸ナトリウムの添加量を、6000ppmに変更し、無機還元剤を添加後、熱風の通気の開始までの時間を120分に変更し、無機還元剤を添加してから乾燥開始までの粒子状含水ゲルを水分が蒸発しないように袋に入れて無風オーブンで60℃に保つように変更した以外は、実施例1と同様にして、粒子状吸水剤(14)を製造した。結果を下記表に示す。なお、熟成工程は、実施例14のみ行われており、それ以外の実施例、比較例(後述の実施例21~41も含む)は、無機還元剤を添加した時点を起点として乾燥開始までの時間は、5~30分の間で行われた。
上記実施例1において、亜硫酸ナトリウムを含水ゲルに含水ゲルの固形分に対して100ppm添加したことに変えて、チオ硫酸ナトリウム五水和物水溶液の濃度を4.7質量%とし、チオ硫酸ナトリウム五水和物を含水ゲルに、含水ゲルの固形分に対して11800ppm添加したこと以外は、実施例1と同様にして、粒子状吸水剤(15)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例2において、アクリル酸ナトリウムに対する過硫酸ナトリウム水溶液の添加量を0.015モル%(0.04g/mol)に変更した以外は、実施例2と同様にして、粒子状吸水剤(16)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例16において、亜硫酸ナトリウム水溶液の濃度を2.4質量%とし、含水ゲルの固形分に対する亜硫酸ナトリウムの添加量を、6000ppmに変更したこと以外は、実施例16と同様にして、粒子状吸水剤(17)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例1において、乾燥時の粒子状含水ゲルの層高を6cmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、粒子状吸水剤(18)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例18において、乾燥時の粒子状含水ゲルの層高を11cmにしたこと以外は、実施例18と同様にして、粒子状吸水剤(19)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例1において、含水ゲルに対する脱イオン水の添加量を含水ゲルの固形分に対して6gに変更し、亜硫酸ナトリウム水溶液の濃度を10質量%とし、含水ゲルの固形分に対する亜硫酸ナトリウムの添加量を、6000ppmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、粒子状吸水剤(20)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例1において、亜硫酸ナトリウムを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、比較粒子状吸水剤(1)を製造した。結果を下記表に示す。
国際公開第2011/040530号に記載の実施例1-7に従って、比較粒子状吸水剤(2)を製造した。結果を下記表に示す。
国際公開第2015/053372号に記載の実施例6に従って、比較粒子状吸水剤(3)を製造した。結果を下記表に示す。
特開2003-206305号公報に記載の実施例1に従って、比較粒子状吸水剤(4)を製造した。結果を下記表に示す。
特開2003-206305号公報に記載の実施例2に従って、比較粒子状吸水剤(5)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例1において、含水ゲルの固形分に対して亜硫酸ナトリウムを100ppm添加したことに変えて、シュウ酸2水和物を6000ppm添加したこと以外は、実施例1と同様にして、比較粒子状吸水剤(6)を製造した。結果を下記表に示す。
上記実施例5において、含水ゲルにジエチレントリアミン5酢酸のナトリウム塩を添加せず、表面架橋工程において表面架橋剤溶液(1)にジエチレントリアミン5酢酸のナトリウム塩を酸型として0.0813質量部を加え、脱イオン水を2.9質量部に変更した表面架橋剤溶液(2)を用い、不定形破砕状の吸水性樹脂100質量部に添加したこと以外は、実施例5と同様にして、比較粒子状吸水剤(7)を製造した。結果を下記表に示す。
[吸水性樹脂の固形分量]
吸水性樹脂において、180℃で揮発しない成分が占める割合を固形分量として表す。固形分量と含水率との関係は、以下の通りである;
固形分量(質量%)=100-含水率(質量%)
固形分量の測定方法は、以下の通りである。底面の直径が約5cmのアルミニウム製カップ(質量W0)に、約1gの吸水性樹脂を量り取り(質量W1)、180℃の無風乾燥機内に3時間静置して、乾燥させた。乾燥後の「アルミニウム製カップ+吸水性樹脂」の質量(W2)を測定し、下記式:
固形分量(質量%)=((W2-W0)/W1)×100
によって固形分量を求めた。なお、ブロック状の乾燥重合体は、様々な位置からサンプルを5点取得し、粒子径が5mnm以下になるように砕いてから測定し、平均値を採用した。
上記「吸水性樹脂の固形分」の測定方法と同様の方法で、粒子状の含水ゲルの固形分を測定した。但し、含水ゲルの量を約2g、乾燥温度を180℃、乾燥時間を24時間に、それぞれ変更した。
残存モノマーは、EDANA法(ERT410.2-02)に準拠して測定した。
国際公開第2015/053372号パンフレットに記載の手法で、粒子状吸水剤中のキレート剤を抽出し、分析した。
<溶離液>;0.4モル/Lのミョウバン水溶液0.3ml、0.1Nの水酸化カリウム水溶液450ml、0.4モル/Lの水酸化テトラn-ブチルアンモニウム水溶液3ml、硫酸3ml、エチレングリコール1.5ml、およびイオン交換水2550mlの混合溶液
<カラム>;LichroCART 250-4 Superspher 100 RP-18e(4μm)(メルク株式会社製)
<カラム温度>;23±2℃
<流量>;1ml/min
<検出器>;UV、波長258nm。
<溶離液>;0.003モル/Lの硫酸水溶液
<カラム>;Shodex IC NI-424(昭和電工株式会社製)
<カラム温度>;40℃
<流量>;1ml/min
<検出器>;RI。
国際公開第2011/040530号パンフレットに記載の手法で、粒子状吸水剤中の無機還元剤を抽出し、分析した。
吸水性樹脂の初期色調の評価は、日本電色工業株式会社製の分光式色差計SZ-Σ80COLOR MEASURING SYSTEMを用いて行った。測定の設定条件は、反射測定が選択され、内径30mmで且つ高さ12mmである付属の粉末・ペースト試料台が用いられ、標準として粉末・ペースト用標準丸白板No.2が用いられ、30Φ投光パイプが用いられた。備え付けの試料台に約5gの実施例、比較例で得られた粒子状吸水剤を充填した。この充填は、備え付け試料台を約6割程度充填する状態であった。室温(20~25℃)および湿度50RH%の条件下で、上記分光式色差計にて表面のハンターLab表色系におけるL値(Lightness:明度指数)およびYI値(黄色度;イエローネスインデックス)を測定した。L値は高い程良く、また、YI値は小さいほど、低着色で実質白色に近づくことを示す。同じ装置の同じ測定法によって、同時に他の尺度の物体色a、b値(色度)も測定できる。a、b値は小さいほど、低着色で実質白色に近づくことを示す。
吸水性樹脂の着色促進試験は、上記初期色調の評価で用いた、約5gの吸水性樹脂が入った粉末・ペースト試料台を70℃、湿度65%に調整した恒温恒湿器に入れて、7日間保管することにより行った。なお、着色促進試験後の色調は、恒温恒湿器に入れた粉末・ペースト試料台をそのまま初期色調と同じ分光式色差計に置いて、同じ測定条件でおこなった。
各実施例、比較例において得られた粒子状吸水剤30gおよび直径6mmのガラスビーズ10gを、ガラス製容器(直径6cm、高さ11cm)に入れ、ペイントシェーカー(製品No.488試験用分散機/株式会社東洋製機製作所製)を用いて、粒子状吸水剤の解砕を行った。なお、上記解砕は、ペイントシェーカーを800(cycle/min)(CPM)で30分間、振とうすることで行った。上記振とう後、目開き2mmのJIS標準篩を用いてガラスビーズを除去した。また、ペイントシェーカー(分散機)の詳細は特開平9-235378号公報に開示されている。
実施例1~6においては、製造工程の上流の工程でキレート剤を添加しているが、キレート剤残存率が良好であった。これに対し比較例1は、キレート剤残存率は不良であった。
(単量体水溶液の調整工程)
アクリル酸(1258g)に、10質量%ポリエチレングリコールジアクリレート水溶液(9.19g、アクリル酸に対して0.01モル%)、および、キレート剤であるジエチレントリアミン5酢酸のナトリウム塩の水溶液(7.74g)を添加した溶液(A)と、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液(1058g)を脱イオン水(1245g)で希釈した溶液(B)とを、容量5L、内経175mmのポリプロピレン製の容器にそれぞれ調製した。マグネチックスターラーを用いて上記溶液(A)を攪拌しながら、上記溶液(B)を加えて混合することで、溶液(C)を調製した。なお、溶液(C)の温度は、混合の過程で発生した中和熱および溶解熱によって、82℃まで上昇した。
単量体水溶液(2)の中和率は73モル%、単量体濃度は43質量%であった。次に、上記単量体水溶液(2)をバット型容器に、大気開放系で流し込んだ。なお、当該バット型容器は、底面の大きさが520mm×520mm、上面の大きさが940mm×940mm、高さが300mm、中心断面が台形状であり、内面にテフロン(登録商標)シートを貼付した容器であった。また、当該バット型容器は、100℃に加熱されたホットプレート上に載置し、予め加熱しておいた。上記単量体水溶液(2)を上記バット型容器に流し込んだ後、約45秒後に重合反応が開始し単量体水溶液が昇温した。重合開始温度は78℃であった。当該重合反応は、水蒸気を発生しながら上方に向かって単量体水溶液(2)が四方八方に膨張、発泡しながら進行した後、バット型容器の底面より若干大きいサイズにまで、得られた含水ゲル(2)が収縮して終了した。なお、当該重合反応(膨張、収縮)は約1分間以内に終了したが、その後、1.5分間はバット型容器内に含水ゲル(2)の状態を保持した。当該重合反応によって、気泡を含む含水ゲル(2)を得た。重合時間は、2.5分であった。
次に、上記重合反応で得られた含水ゲル(2)を25等分した後、スクリュー押出機に供給しゲル粉砕した。該スクリュー押出機としては、先端部に直径100mm、孔径9.5mm、孔数31個、厚さ10mmの多孔板が備えられた、スクリュー軸の外径が86mmのミートチョッパーを使用した。該ミートチョッパーのスクリュー軸回転数を115rpmとした状態で、含水ゲル(2)を4640g/minで、同時に、0.2質量%の亜硫酸水素ナトリウム水溶液を含水ゲルの固形分に対して100ppmとなるように、蒸気を108g/minでそれぞれ供給した。
次に、上記粒子状含水ゲル(2)1kgを目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げて載せ、静置乾燥機内に入れた。その際、当該静置乾燥機にて積層される前記粒子状含水ゲルの層高を5箇所測定し平均したところ5cmであった。
続いて、当該乾燥重合体(2)をロールミル(WML型ロール粉砕機、有限会社井ノ口技研社製)に投入して粉砕し、その後、目開き850μmおよび150μmの二種類のJIS標準篩を用いて、ロータップ式篩分級機で分級することで、不定形破砕状の吸水性樹脂(2)を得た。
次に、エチレングリコールジグリシジルエーテル(0.05質量部)、プロピレングリコール(1質量部)、脱イオン水(3.0質量部)およびイソプロピルアルコール(1質量部)からなる表面架橋剤溶液(1)を、上記不定形破砕状の吸水性樹脂(2)(100質量部)に添加し、スパチュラで均一になるまで混合することで、加湿混合物(2)を得た。続いて、当該加湿混合物(2)をステンレス製の容器(幅約22cm、奥行き約28cm、高さ約5cm)に均一に入れ、100℃で40分間加熱処理し、表面架橋された吸水性樹脂(2)を得た。
上記実施例21において、単量体水溶液の調製、それに用いる薬剤(キレート剤)、およびゲル粉砕工程で添加する無機還元剤を表に示す値に変更したこと以外は、実施例21と同様にして、粒子状吸水剤(22~41)を製造した。結果を下記表に示す。
実施例21~41においても、実施例1~20と同様の傾向が見られた。
実施例22の粒子状吸水剤(22)100質量部に10質量%の亜硫酸ナトリウム水溶液を1質量部添加し、スパチュラで均一になるまで混合し、続いてステンレス製の容器(幅約22cm、奥行き約28cm、高さ約5cm)に均一に入れ、80℃で30分間加熱した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで、最終製品である粒子状吸水剤(42)を得た。キレート剤比率は粒子状吸水剤(22)と同様に1.0、粒子状吸水剤(42)の初期色調YIは11.1、残存モノマーは345ppm、還元剤濃度は980ppmであった。
実施例42の粒子状吸水剤(42)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT-6、協和化学工業株式会社製、Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3質量部を混合することにより、最終製品である粒子状吸水剤(43)を得た。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(製品No.488試験用分散機/東洋精機製作所製)の振動によって800(cycle/min)(CPM)で3分間混合することにより行った。粒子状吸水剤(43)の初期色調YIは9.5であった。
実施例43において、ハイドロタルサイト0.3重量部に替えてフュームドシリカであるAEROSIL(商標)200を0.3質量部添加した以外は実施例43と同様に実施することにより、最終製品である粒子状吸水剤(44)を得た。粒子状吸水剤(44)の初期色調YIは10.6であった。
体積平均粒子径0.5μmのハイドロタルサイトを添加した粒子状吸水剤(43)は、粒子状吸水剤(42)や粒子状吸水剤(44)に比べて初期色調YIが改善した。
Claims (29)
- 窒素原子を有するキレート剤と、硫黄原子を有する無機還元剤とを含む、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系の吸水性樹脂を主成分とする、粒子状吸水剤であって、
下記(a)~(c)の手順によって算出されるキレート剤比率が、0.8~1.2である、粒子状吸水剤:
(a)前記粒子状吸水剤に対して所定の衝撃試験を施す、
(b)前記衝撃試験が施された粒子状吸水剤を、JIS標準篩によって、粒子径が300μm未満の粒子群1と、300μm以上850μm未満の粒子群2とに篩分けする、
(c)前記粒子群1に存在するキレート剤の含有量C1および前記粒子群2に存在するキレート剤の含有量C2を定量した後、C1をC2で除す。 - 初期色調試験における色調YIが、12以下である、請求項1に記載の粒子状吸水剤。
- 前記粒子状吸水剤中のキレート剤の含有量C7が、10~5000ppmである、請求項1または2に記載の粒子状吸水剤。
- 前記キレート剤が、アミノ多価カルボン酸およびアミノ多価リン酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 前記無機還元剤が、亜硫酸塩または亜硫酸水素塩である、請求項1~4のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- キレート剤残存率が、50質量%以上である、請求項1~5のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 残存モノマーの含有量が、700ppm以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 前記無機還元剤の含有量が、1~3000ppmである、請求項1~7のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 粒子径850μm未満の粒子の割合が、全体に対して90~100質量%である、請求項1~8のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 窒素原子を有するキレート剤と、硫黄原子を有する無機還元剤とを含む、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系の吸水性樹脂を主成分とする、粒子状吸水剤の製造方法であって、
下記(a)~(c)の手順によって算出されるキレート剤比率が、0.8~1.2となるようにする工程を有する、製造方法。
(a)前記粒子状吸水剤に対して所定の衝撃試験を施す、
(b)前記衝撃試験が施された粒子状吸水剤を、JIS標準篩によって、粒子径が300μm未満の粒子群1と、300μm以上850μm未満の粒子群2とに篩分けする、
(c)前記粒子群1に存在するキレート剤の含有量C1および前記粒子群2に存在するキレート剤の含有量C2を定量した後、C1をC2で除す。 - (メタ)アクリル酸(塩)と、過硫酸(塩)とを含む、単量体水溶液を調製する工程と、
前記単量体水溶液に含まれる単量体を重合し、含水ゲルを得る重合工程と、
必要に応じて、前記含水ゲルを粉砕し、粒子状含水ゲルを得るゲル粉砕工程と、
前記含水ゲルまたは前記粒子状含水ゲルを、乾燥し、乾燥重合体を得る乾燥工程と、
前記乾燥重合体を、粉砕または分級し、吸水性樹脂粉末を得る工程と、
前記吸水性樹脂粉末を、表面架橋し、吸水性樹脂粒子を得る表面架橋工程と、
を含み、
(i)前記単量体水溶液に、窒素原子を有するキレート剤を単量体成分の10~5,000ppm(単量体質量基準)添加する、および/または、(ii)前記キレート剤を前記含水ゲルまたは前記粒子状含水ゲルに、当該含水ゲルまたは当該粒子状含水ゲルの固形分(質量)の10~5,000ppm添加する工程を含み、
(iii)硫黄原子を有する無機還元剤を前記含水ゲルまたは前記粒子状含水ゲルに当該含水ゲルまたは当該粒子状含水ゲルの固形分(質量)の10~50,000ppm添加する工程を含む、粒子状吸水剤の製造方法。 - 前記粒子状吸水剤が、窒素原子を有するキレート剤を含む単量体水溶液の単量体を重合することによって得られ、
前記単量体水溶液に添加された前記キレート剤の添加量C3(対単量体固形分)が、粒子状吸水剤の製造の工程で添加される前記キレート剤の全体量C5に対して、50質量%以上であり、
前記粒子状吸水剤の固形分に対するキレート剤の含有量C6が、前記C5の50質量%以上である、請求項11に記載の製造方法。 - 前記粒子状吸水剤が、単量体水溶液の単量体を重合することによって得られる含水ゲルまたは当該含水ゲルを粉砕してなる粒子状含水ゲルに、窒素原子を有するキレート剤を添加することによって得られ、前記含水ゲルまたは前記粒子状含水ゲルに添加されるキレート剤の添加量C4が、粒子状吸水剤の製造の工程で添加されるキレート剤の全体量C5に対して、50質量%以上であり、前記粒子状吸水剤の固形分に対するキレート剤の含有量C6が、前記C5の50質量%以上である、請求項11に記載の製造方法。
- 前記(ii)にて前記キレート剤の添加を、0.01~20質量%の水溶液の形態で行う、請求項11~13のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記単量体水溶液に含まれる単量体を重合する重合時間が、30分以下である、請求項
11~14のいずれか1項に記載の製造方法。 - 前記重合時間が、10分以下である、請求項15に記載の製造方法。
- 前記乾燥工程において、120~250℃の熱風による乾燥を行う、請求項11~16のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記乾燥工程において、前記乾燥重合体の固形分量が80質量%となるまでの乾燥の時間が、30分以下である、請求項11~17のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記無機還元剤の添加を、0.01~20質量%の水溶液の形態で行う、請求項11~18のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記乾燥工程において、前記乾燥が、静置乾燥機およびバンド乾燥機から選択される乾燥機を用いて行われる、請求項11~19のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記乾燥機に積層される前記含水ゲルまたは前記粒子状含水ゲルの層高が、1~10cmである、請求項20に記載の製造方法。
- 前記無機還元剤を添加してから乾燥開始までの時間が30分以下、または、前記無機還元剤を添加してから乾燥開始までの前記含水ゲルの温度が0~55℃である、請求項11~21のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記含水ゲルを粉砕するゲル粉砕工程を含む、請求項11~22のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記含水ゲルの粉砕と同時に、前記無機還元剤を添加する、請求項23に記載の製造方法。
- 前記含水ゲルの粉砕と同時に、前記キレート剤を添加する、請求項23または24のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記過硫酸(塩)を、前記単量体に対して0.02モル%以上添加する、請求項11~25のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記粒子状吸水剤に、体積平均粒子径が0.2~3μmである水不溶性無機微粒子を添加する、請求項11~26のいずれか1項に記載の製造方法。
- 体積平均粒子径が0.2~3μmである水不溶性無機微粒子が粒子表面に添加された、請求項1~9のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。
- 請求項1~9、28のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤を含む、吸水性物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204870 | 2019-11-12 | ||
JP2019204870 | 2019-11-12 | ||
PCT/JP2020/042263 WO2021095806A1 (ja) | 2019-11-12 | 2020-11-12 | 粒子状吸水剤およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021095806A1 JPWO2021095806A1 (ja) | 2021-05-20 |
JPWO2021095806A5 JPWO2021095806A5 (ja) | 2022-07-19 |
JP7296474B2 true JP7296474B2 (ja) | 2023-06-22 |
Family
ID=75912696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021556147A Active JP7296474B2 (ja) | 2019-11-12 | 2020-11-12 | 粒子状吸水剤およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220387971A1 (ja) |
EP (1) | EP4059602A4 (ja) |
JP (1) | JP7296474B2 (ja) |
CN (1) | CN114728265A (ja) |
WO (1) | WO2021095806A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022154566A1 (ko) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
JPWO2023149574A1 (ja) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011040530A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
WO2015053372A1 (ja) | 2013-10-09 | 2015-04-16 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤及びその製造方法 |
WO2015129917A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系粒子状吸水剤及び製造方法 |
JP2016112475A (ja) | 2013-04-05 | 2016-06-23 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸塩系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法 |
WO2017170604A1 (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3688418B2 (ja) | 1995-12-27 | 2005-08-31 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤並びに衛生材料 |
US6228930B1 (en) | 1997-06-18 | 2001-05-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
US6241928B1 (en) | 1998-04-28 | 2001-06-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin |
US6720389B2 (en) | 2000-09-20 | 2004-04-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and production process therefor |
JP3939988B2 (ja) | 2002-01-16 | 2007-07-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
CN100346843C (zh) | 2003-02-10 | 2007-11-07 | 株式会社日本触媒 | 吸水剂 |
JP3940103B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2007-07-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂組成物 |
DE602005009599D1 (de) | 2004-03-24 | 2008-10-23 | Nippon Catalytic Chem Ind | Kontinuierliches Herstellungsverfahren für Wasser-absorbierendes Harz |
DE102005014291A1 (de) | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere |
SA08290402B1 (ar) | 2007-07-04 | 2014-05-22 | نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد | عامل دقائقي ماص للماء وطريقة لتصنيعه |
SA08290556B1 (ar) | 2007-09-07 | 2012-05-16 | نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد | طريقة لربط راتنجات ممتصة للماء |
US8809475B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-08-19 | Nippon Shokubai, Co., Ltd. | Production method for water-absorbent resin |
EP2546283B1 (en) | 2010-03-08 | 2020-07-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Drying method for granular water-containing gel-like cross-linked polymer |
EP2557095B1 (en) | 2010-04-07 | 2016-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder |
WO2013002387A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法 |
WO2014054656A1 (ja) * | 2012-10-01 | 2014-04-10 | 株式会社日本触媒 | 多元金属化合物からなる粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤及びその製造方法 |
JP2019204870A (ja) | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 京セラ株式会社 | 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法 |
-
2020
- 2020-11-12 JP JP2021556147A patent/JP7296474B2/ja active Active
- 2020-11-12 US US17/774,097 patent/US20220387971A1/en active Pending
- 2020-11-12 WO PCT/JP2020/042263 patent/WO2021095806A1/ja unknown
- 2020-11-12 CN CN202080078727.5A patent/CN114728265A/zh active Pending
- 2020-11-12 EP EP20888261.3A patent/EP4059602A4/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011040530A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
JP2016112475A (ja) | 2013-04-05 | 2016-06-23 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸塩系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法 |
WO2015053372A1 (ja) | 2013-10-09 | 2015-04-16 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤及びその製造方法 |
WO2015129917A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系粒子状吸水剤及び製造方法 |
WO2017170604A1 (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4059602A4 (en) | 2023-05-03 |
EP4059602A1 (en) | 2022-09-21 |
JPWO2021095806A1 (ja) | 2021-05-20 |
US20220387971A1 (en) | 2022-12-08 |
CN114728265A (zh) | 2022-07-08 |
WO2021095806A1 (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6151790B2 (ja) | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤及びその製造方法 | |
JP6839202B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物 | |
JP7016798B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
EP2138529B1 (en) | Process for continuous production of water-absorbent resin product | |
US9974882B2 (en) | Dust reducer consisting of multi-component metal compound, water absorbing agent containing multi-component metal compound, and method for producing the same | |
JP5977839B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JP7150701B2 (ja) | 高吸収体の製造方法 | |
JP7296474B2 (ja) | 粒子状吸水剤およびその製造方法 | |
WO2014021388A1 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末を用いた吸水剤及びその製造方法 | |
WO2014162843A1 (ja) | 吸水剤の製造方法及び吸水剤 | |
WO2020189539A1 (ja) | 粒子状吸水剤の製造方法 | |
JP7064614B2 (ja) | キレート剤を含む吸水性樹脂の製造方法 | |
WO2015072536A1 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 | |
JP7181948B2 (ja) | 吸水剤、及び吸水剤の製造方法 | |
KR102554051B1 (ko) | 흡수성 수지를 주성분으로 하는 흡수제 및 그의 제조 방법 | |
JP7355900B2 (ja) | 吸水性樹脂粉末 | |
JP7382493B2 (ja) | 粒子状吸水剤 | |
JP6508947B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法 | |
JP6521668B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 | |
JP6373266B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP2022506105A (ja) | 長期色安定性の超吸収性ポリマー粒子を製造する方法 | |
TW202432612A (zh) | 用於製造超吸收劑之方法 | |
JP2018065905A (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7296474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |