JP2016112475A - ポリ(メタ)アクリル酸塩系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法 - Google Patents

ポリ(メタ)アクリル酸塩系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016112475A
JP2016112475A JP2013079697A JP2013079697A JP2016112475A JP 2016112475 A JP2016112475 A JP 2016112475A JP 2013079697 A JP2013079697 A JP 2013079697A JP 2013079697 A JP2013079697 A JP 2013079697A JP 2016112475 A JP2016112475 A JP 2016112475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
absorbing
agent
absorbent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013079697A
Other languages
English (en)
Inventor
幸恵 北畑
Yukie Kitahata
幸恵 北畑
芳史 足立
Yoshiji Adachi
芳史 足立
英訓 和田
Hidenori Wada
英訓 和田
邦彦 石崎
Kunihiko Ishizaki
邦彦 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2013079697A priority Critical patent/JP2016112475A/ja
Priority to PCT/JP2014/056801 priority patent/WO2014162843A1/ja
Publication of JP2016112475A publication Critical patent/JP2016112475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】吸水剤の(経時的な)着色、臭気の発生、吸収性能の経時変化などが少なく、かつ安全性に優れる吸水剤(表面架橋された吸水性樹脂)を低コストで提供することを目的とする。【解決手段】ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤の製法であって、a)含水率が30重量%以下の吸水性樹脂に、ラジカル重合開始剤を含む表面処理液を混合する工程、及び、b)該混合物を加熱するか、又は、該混合物に活性エネルギー線を照射する反応工程を含み、反応工程b)中及び/又は後で、液体の水を含む液体を混合することを特徴とする、吸水剤の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、吸水剤の吸水諸物性を維持しつつ、製造時のコストや安全性を改善し、また、残存モノマーや着色、物性の経時変化の抑えられた吸水剤の製造方法に関する。
生理綿、紙おむつ、あるいはその他の体液を吸収する衛生材料の一構成材料として、吸水性樹脂を主成分とする吸水剤が用いられている。このような吸水剤を構成する吸水性樹脂としては、例えば、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体若しくはアクリルアミド共重合体の加水分解物、これらの架橋体やポリ(メタ)アクリル酸部分中和物架橋体等がある。これらは、いずれも内部架橋構造を有し、水に不溶である。
このような吸水性樹脂に望まれる特性として、高い吸収倍率、速い吸収速度、高いゲル強度、基材から水を吸い上げるための優れた吸引力、高い通液性等がある。
吸水性樹脂の各種吸水特性を改良することを目的とした技術として、従来、吸水性樹脂に存在するカルボキシル基と反応し得る基を複数個有する架橋剤を用いて吸水性樹脂の表面近傍に架橋構造を形成させ、吸水性樹脂の表面架橋密度を高める方法(表面架橋)が行われている。
例えば、吸水性樹脂の代表的な表面架橋剤として、アルキレンカーボネート(特許文献1)、モノ又は多価オキサゾリジノン(特許文献2)、ポリオール(特許文献3)、オキセタンやチオ尿素(特許文献4)などの有機系架橋剤が例示され、また、特許文献5では溶媒度パラメーターの異なる複数の架橋剤(例えばグリセリンとジエポキシ化合物)を吸水性樹脂に混合し、160℃以上で加熱することにより表面架橋を行い、拡散吸収倍率に優れた吸水剤が得られることが例示されている(第1の表面架橋方法)。
しかしながら、これら特許文献1〜5の表面架橋技術では、架橋剤と吸水性樹脂の脱水エステル化反応や脱水アミド化反応に高温で長時間の加熱(例えば160℃以上で数10分)が必要である。その結果、設備面やエネルギー面での製造コストアップに加えて、高温加熱による、吸水性樹脂の着色(若干黄変)の問題や、含水率が低下(例えば0.数%)し、粉塵発生や機械的ダメージに弱くなるといった問題を有していた。
一方、比較的低温(例えば150℃以下、更には120℃以下)で反応する表面架橋剤として多価金属塩(例えば、硫酸アルミニウム)やポリグリシジル化合物(例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル)なども知られているが、これら低温反応性架橋剤の場合、多価金属塩では物性面の問題、ポリグリシジル化合物では残存架橋剤の安全性の問題を有していた。
これら従来の高温又は低温での表面架橋の問題点を改善するために、吸水性樹脂のカルボキシル基と表面架橋剤を反応させて表面架橋するかわりに、第2の表面架橋方法として、吸水性樹脂の表面で単量体を重合させて表面架橋する技術(単量体の架橋重合による表面架橋)も提案されている。具体的には、吸水性樹脂に、ラジカル重合性単量体、有機系架橋剤、ラジカル重合開始剤を混合し、その混合物に加熱、又は、紫外線等の活性エネルギー線照射を施す事により表面架橋を行う技術が開示されている(特許文献6〜12)。
前記第2の表面架橋方法について、特許文献6〜8では、100℃程度の加熱により低温で表面架橋を行う事が例示されている。また、特許文献9〜11では、紫外線を照射することにより室温程度の条件で表面架橋を行う事が例示されている。これら特許文献における開示によれば、吸水性樹脂表面において、ラジカル重合性単量体等が重合するなどして、吸水性樹脂の表面架橋密度が増加し、各種の吸水特性が向上しうるとしている。
更に、上記第1の表面架橋方法(カルボキシル基と反応する架橋剤による表面架橋)、第2の表面架橋方法(単量体の架橋重合による表面架橋)に加えて、第3の表面架橋方法としてラジカル重合開始剤による表面架橋(特許文献13,14)も提案されている。特許文献13では、吸水性樹脂にラジカル重合開始剤を混合し、120℃〜130℃で加熱することで、表面架橋を行っている。特許文献14では、吸水性樹脂と水溶性ラジカル重合開始剤とを混合し、得られた混合物に活性エネルギー線を照射することで表面架橋を行っている。
しかしながら、上記第1の表面架橋方法(カルボキシル基と反応する架橋剤による表面架橋)ではラジカル重合開始剤は使用しないものの、表面架橋剤や有機溶媒が吸水性樹脂の表面に残存するため、得られた吸水剤の流動性の低下を引き起し、架橋剤の種類によっては安全性上の問題等を有していた。上記第1の表面架橋方法で残存表面架橋剤を低減するために、得られた吸水剤の洗浄や還元剤など加える技術(特許文献15)も提案されているが、工程が複雑になるという問題を有した。
また、上記第2の表面架橋方法では、ラジカル重合性単量体の重合が不十分である場合、所望の物性を有する吸水剤が得られないことに加え、未反応の単量体(残存モノマー)が残存するという安全性上の問題がある。ラジカル重合性単量体を十分に重合させて残存モノマー量を減らすためにラジカル重合開始剤を多量に添加しても、残存モノマーが減らない場合があるだけでなく、吸水性樹脂の(経時的な)着色、臭気の発生、吸収性能の経時変化などを引き起こすことが問題となっていた。さらに、ラジカル重合性開始剤には高価なもの、危険な化合物が多い為、コスト、安全性(皮膚感作性等)の観点からもラジカル重合開始剤を多量に添加するという手法は好ましい方法ではなかった。
また、上記第3の表面架橋方法では、ラジカル重合開始剤のみにより表面架橋を行うため、ラジカル重合開始剤を多量に使用する必要があるため、上記開始剤による同様の問題が生じていた。
更に、従来から吸水性樹脂には各種の添加剤を添加して吸水性樹脂を改質する技術が提案されており、水、還元性物質を添加する技術も数多く提案されている。例えば、吸水性樹脂に水を添加する技術としては、特許文献16には水による吸水性樹脂粒子を造粒する技術が、特許文献17には水を添加することにより吸水性樹脂の耐ダメージ性(機械的ダメージに対する物性や粒度の安定性)を付与する技術が開示されている。また、吸水性樹脂に還元性物質を添加する技術としては、特許文献18,19には残存モノマーを低減する技術が、特許文献20には着色性を改善する技術が開示されている。しかしながら、これらの技術は上記第2の表面架橋法、第3の表面架橋法に特有の上記問題を解決する手法として使用された事は無かった。
米国特許5409771号 米国特許6472478号 米国特許4734478号 米国特許6809158号 欧州特許712659号 特開平1−126314号公報 国際公開WO2006/068067号パンフレット 国際公開WO2009/048157号パンフレット 国際公開WO2009/048160号パンフレット 国際公開WO2006/062253号パンフレット 特開2007−302856号 国際公開WO2011/040472号パンフレット 米国特許4783510号 国際公開WO2006/062258号パンフレット 米国特許5981070号 米国特許4734478号 国際公開WO98/049221号パンフレット WO2012/132861号 米国特許8182916号 WO2003/059962号パンフレット
本発明の課題は、吸水剤の(経時的な)着色、臭気の発生、吸収性能の経時変化などが少なく、かつ安全性に優れる吸水剤(表面架橋された吸水性樹脂)を低コストで提供することである。
本発明者らは、上記課題に鑑み、ラジカル重合開始剤の挙動について鋭意研究を行った結果、前記第2の表面架橋方法(単量体の架橋重合による表面架橋)及び第3の表面架橋方法(ラジカル重合開始剤による表面架橋)において、吸水剤の経時的な着色が、残存するラジカル重合開始剤によるポリマーの酸化が原因であることを見出した。これは、単量体水溶液の重合工程に比べて、前記第2、第3の表面架橋方法における表面架橋工程で添加したラジカル重合開始剤の反応率が極めて低く、多量に未反応のまま残存することに起因すると考えられた。つまり、前記第2、第3の表面架橋方法に固有の現象であった。
そして、本発明者らは、上記第2、第3の表面架橋方法において、水を含む液体を特定の段階で添加することにより、ラジカル重合開始剤の反応率を大幅に高めることが出来ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
具体的には、本発明に係る吸水剤の製造方法は、
ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤の製法であって、
含水率が30重量%以下の吸水性樹脂とラジカル重合開始剤を含む表面処理液とを混合する混合工程と、
該混合工程で得られた混合物に、加熱処理及び/又は活性エネルギー線照射処理を行う反応工程とを含み、
該反応工程の実施中及び/又は終了後に、水を含む液体を混合する水含有液混合工程を行うことを特徴としている。
本発明の方法によれば、ラジカル重合開始剤の添加量を増やすことなく、架橋反応や重合反応を十分に進行させる事ができるため、特に前記第2の表面架橋方法にあっては未反応の単量体(残存モノマー)を低減させることが出来る。そして、残存するラジカル重合開始剤による吸水剤の(経時的な)着色、臭気の発生、吸収性能の経時変化などが少なく、かつ安全性に優れる吸水剤(表面架橋された吸水性樹脂)を低コストで提供することができる。
更に、本発明の吸水剤は加圧下吸水倍率が高く高物性でありながら、残存モノマー、残存架橋剤、残存重合開始剤が少ないため、これら残存物による流動性の低下が少なく、衛生材料に好適に使用できる。
以下、本発明に係るポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤の製造方法について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更、実施し得る。
具体的には、本発明は下記の各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
〔1〕用語の定義
(1−1)「吸水剤」
本発明における「吸水剤」とは、表面架橋された吸水性樹脂を主成分とする水性液体の吸収ゲル化剤を意味する。該吸水剤における吸水性樹脂の含有率は、好ましくは70〜100重量%、より好ましくは75〜97重量%、更に好ましくは80〜95重量%、特に好ましくは85〜95重量%である。その他成分(0〜30重量%、3〜25重量%、5〜20重量%、5〜15重量%)は、好ましくは水が主成分で、更には、無機微粒子、カチオン性高分子化合物、水溶性多価金属カチオン含有化合物、界面活性剤、着色防止剤、耐尿性向上剤、消臭剤、香料、抗菌剤、発泡剤、顔料、染料、肥料、酸化剤、還元剤等を、それぞれ0〜10重量%、好ましくは0.1〜1重量%含有してもよい。
尚、水性液体は水単独に限定されず、水を含む限りにおいて、尿、廃水、血液、食塩水、廃液、消臭剤、芳香剤等、水性液体の形体は液状に限らず、固体状や気体状(例えば水蒸気や湿気)でもよい。
(1−2)「吸水性樹脂」
本発明における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味し、以下の物性を有するものをいう。即ち、「水膨潤性」の指標として、ERT441.2−02(2002)で規定されるCRC(無加圧下吸水倍率)が5(g/g)以上、及び、「水不溶性」の指標として、ERT470.2−02(2002)で規定されるExt(水可溶分)が50重量%以下の物性を有する高分子ゲル化剤を意味する。
前記吸水性樹脂は、その用途に応じて適宜、設計が可能であり、特に限定されないが、カルボキシル基を有する不飽和単量体を架橋重合させた親水性架橋重合体であることが好ましい。
また、全量(100重量%)が重合体である形態に限定されず、前記物性(CRC、Ext)を満足する範囲内で、添加剤等を含んだ吸水性樹脂組成物であってもよい。
尚、本発明における吸水性樹脂は、吸水性樹脂の製造工程における中間体を包括する用語である。別途区別が必要である場合には、「重合後の含水ゲル」、「乾燥後の乾燥重合体」、「表面架橋前の吸水性樹脂(ベースポリマー)」、「表面架橋後の吸水性樹脂(吸水剤)」と区別して表す事がある。
尚、吸水性樹脂の形状としては、シート状、繊維状、フィルム状、粒子状、ゲル状等が挙げられるが、本発明では粒子状の吸水性樹脂が好ましい。
(1−3)「ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂」
本発明における「ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂」とは、グラフト成分を任意に含み、繰り返し単位として、(メタ)アクリル酸及び/又はその塩(以下、「(メタ)アクリル酸(塩)」と称する)を主成分とする重合体を意味する。
尚、「主成分」とは、(メタ)アクリル酸(塩)の含有量(使用量)が、重合に用いられる単量体(内部架橋剤を除く)全体に対して、通常50〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、より好ましくは90〜100モル%、更に好ましくは実質100モル%であることをいう。また、重合体としてのポリ(メタ)アクリル酸塩は、水溶性塩を必須に含み、好ましくは一価の塩、より好ましくはアルカリ金属塩又はアンモニウム塩を含む。
(1−4)「EDANA」及び「ERT」
「EDANA」とは、欧州衛生材料不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称であり、「ERT」とは、欧州標準(ほぼ世界標準)の吸水性樹脂の測定法(EDANA Recommended Test Methods)の略称である。本発明では、特に断りのない限り、ERT原本(2002年改定/公知文献)に準拠して、吸水性樹脂の物性を測定する。
(a)「CRC」(ERT441.2−02)(及びCCRC)
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離機保持容量)の略称であり、無加圧下吸水倍率(「吸水倍率」と称することもある)を意味する。具体的には、不織布中の吸水性樹脂0.2gについて、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して、30分間自由膨潤させた後、遠心分離機(250G)で水切りした後の吸水倍率(単位;g/g)である。なお、吸水性樹脂は水分を含むことがあるため、上記CRCにおいて、吸水性樹脂0.2gの重量を含水量(%)で補正し、水を除く正味の吸水性樹脂に対する補正後の吸水倍率をCCRC(Corrected CRC)と呼ぶ。
(b)「Residual Monomers」(ERT410.2−02)(及びCRM)
「Residual Monomers」は、吸水性樹脂中に残存する単量体(モノマー)量(以下、「残存モノマー(RM)」と称する)を意味する。具体的には、吸水性樹脂1.0gについて、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液200mlに対して、500rpmで1時間攪拌した後の溶解した残存モノマー量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した値(単位;重量ppm)である。なお、上記(a)のCCRCと同じく、水を除く正味の吸水性樹脂に対する補正後の残存モノマーをCRM(Corrected RM)と呼ぶ。
(c)「PSD」(ERT420.2−02)
「PSD」とは、Particle Size Disributionの略称であり、ふるい分級により測定される粒度分布を意味する。尚、重量平均粒子径(D50)及び粒子径分布幅は米国特許第7638570号明細書第27、28カラムに記載された「(3) Mass-Average Particle Diameter (D50) and Logarithmic Standard Deviation (σζ) of Particle Diameter Distribution」と同様の方法で測定する。
(d)「AAP」(ERT442.2−02)(及びCAAP)
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、加圧下吸水倍率を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.9gについて、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して、1時間、2.06kPa(21g/cm2、0.3psi)荷重下で膨潤させた後の吸水倍率(単位;g/g)である。尚、ERT442.2−02では、Absorption Under Pressureと表記されているが、実質的にはAAPと同一内容である。また、本発明では荷重条件を4.83kPa(0.7psi,50[g/cm2])に変更して測定することもあるため、2.06kPaの荷重下で測定した結果をAAP2.06kPaとして記載し、4.83kPaの荷重下で測定した結果をAAP4.83kPaとして表記した。なお、上記(a)のCCRCと同じく、水を除く正味の吸水性樹脂に対する補正後の加圧下吸水倍率をCAAP(Corrected AAP)と呼ぶ。
(1−5)分子量
本明細書において、「分子量」とは、国際純正応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry)が定める原子量表(2012年版)に基づき、各原子について小数点以下3桁目を四捨五入して得られる原子量を用いて計算される値である。代表的な原子の原子量を挙げると、水素原子1.01、炭素原子12.01、窒素原子14.01、酸素原子16.00となる。
(1−6)その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上、Y以下」を意味する。また、特に注釈のない限り、重量の単位である「t(トン)」は「Metric ton(メトリック トン)」を意味し、「ppm」は「重量ppm」又は「質量ppm」を意味する。更に、「重量」と「質量」、「重量部」と「質量部」、「重量%」と「質量%」は同義語として扱う。また、「〜酸(塩)」は「〜酸及び/又はその塩」、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」をそれぞれ意味する。
また、便宜上、「リットル」を「l」又は「L」、「重量%」を「wt%」と記すことがある。更に、微量成分の測定を行う場合において、検出限界未満をN.D.(Non Detected)と表記する場合がある。
〔2〕ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
本発明で表面架橋に使用されるポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法は特に限定されず、前記特許文献1〜14(さらには特許文献6〜12、代表的には特許文献8)などに記載の吸水性樹脂の製造方法が広く適用できる。
以下に、特に限定されないが、本発明にかかわる吸水性樹脂の代表的な製造工程(2−1)〜(2−5)について示す。
(2−1)単量体水溶液の調製工程
本工程は、(メタ)アクリル酸(塩)を主成分として含む水溶液(単量体水溶液)を調製する工程である。尚、単量体水溶液の代わりに、吸水性能を下げない程度であれば、スラリー状の単量体含有液を用いてもよいが、便宜上単量体水溶液として説明する。
((メタ)アクリル酸)
本発明では公知の(メタ)アクリル酸が使用でき、このような(メタ)アクリル酸には通常重合禁止剤や不純物等の微量成分が含まれている。重合禁止剤としてはフェノール類が好ましく、メトキシフェノール類がより好ましい。また、その濃度は重合性や吸水性樹脂の色調から好ましくは1〜200ppm、より好ましくは10〜160ppmである。その他、例えば米国特許公開公報第2008/0161512号明細書に記載されている不純物が含まれている場合がある。
(他の単量体)
本発明において、(メタ)アクリル酸(塩)と共に他の単量体を併用することもできる。該他の単量体としては、水溶性又は疎水性の不飽和単量体が挙げられ、より具体的には、米国特許出願公開第2005/215734号段落[0035]に記載の単量体(ただし(メタ)アクリル酸を除く)が挙げられる。尚、本発明に係る吸水性樹脂には、上記水溶性又は疎水性の不飽和単量体を共重合成分とするものも含まれる。
尚、本発明における吸水性樹脂の酸基の中和率としては、好ましくは10〜90モル%、より好ましくは40〜85モル%、更に好ましくは50〜80モル%、特に好ましくは60〜75モル%である。酸基の中和は、重合前の単量体水溶液調製時及び/又は重合後の含水ゲルの中和等で実施され、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩などの一価塩、特にアルカリ金属塩、さらにはナトリウム塩として中和される。また、本発明において、(メタ)アクリル酸塩は実質一価塩であるが、極少量(例えば、0〜5モル%程度)であれば、多価金属塩として中和してもよい。
(内部架橋剤)
本発明で使用される内部架橋剤としては、(メタ)アクリル酸と反応しうる置換基を2個以上もつ化合物であり、例えば米国特許第6241928号の第14カラムに記載の架橋剤が挙げられる。
尚、得られる吸水性樹脂の吸水特性等を考慮して、架橋剤としては2個以上のラジカル重合性官能基を有する化合物、特に(ポリ)アルキレングリコール構造単位を有する2個以上のラジカル重合性官能基(好ましくは、アリル基、(メタ)アクリレート基、特にアクリレート基)を有する化合物が好ましい。具体的には、(ポリ)アルキレングリコール構造単位を有する2個以上の重合性不飽和基(好ましくは、アリル基、(メタ)アクリレート基、特にアクリレート基)を有する架橋剤、例えば、(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートないしトリ(メタ)アクリレートを重合時に用いることが好ましい。アルキレングリコール単位としてはn数が1〜100、さらには6〜50のポリエチレングリコールが好適に例示される。これらのうち、1種または2種以上が用いられる。
上記内部架橋剤の使用量は、単量体に対して、好ましくは0.005〜2モル%、より好ましくは0.01〜1モル%、更に好ましくは0.05〜0.5モル%である。内部架橋剤の使用量を上記範囲とすることで、所望する吸水特性が得られる。
尚、本発明では重合前に内部架橋剤を添加して架橋する方法以外に、重合中や重合後に内部架橋剤を添加して後架橋する方法や、ラジカル重合開始剤でラジカル架橋する方法、電子線等による放射線架橋する方法等を採用することもできるが、予め所定量の内部架橋剤を単量体に添加して重合を行い、重合と同時に架橋反応させる方法がより好ましい。
(単量体水溶液に添加するその他の物質)
本発明においては、単量体水溶液を調製する際に、上述した物質以外に下記の物質を添加することもできる。具体的には、吸水性樹脂の諸物性を改善することを目的として、水溶性樹脂又は吸水性樹脂を好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0〜20重量%を添加したり、各種の発泡剤(例えば、炭酸塩、アゾ化合物、気泡等)、界面活性剤、キレート剤、連鎖移動剤等を好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0〜1重量%を添加したりすることもできる。これらの物質は単量体水溶液に添加する形態のみならず、重合途中に添加してもよい。
尚、上記水溶性樹脂又は吸水性樹脂の使用は、グラフト重合体又は吸水性樹脂組成物(例えば、澱粉−(メタ)アクリル酸重合体、PVA−(メタ)アクリル酸重合体等)を与えるが、これらの重合体、吸水性樹脂組成物も本発明ではポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂と総称する。
(単量体成分の濃度)
本工程において、上述した各物質を混合することで単量体水溶液を調製する。その際、単量体水溶液中の単量体成分の濃度(単量体/(単量体+水)の重量比で規定)としては特に限定されないが、吸水性樹脂の物性の観点から好ましくは10〜80重量%、より好ましくは20〜75重量%、更に好ましくは30〜70重量%である。
(2−2)重合工程
本発明で適用される重合方法は、特に限定されないが吸水特性や重合制御の容易性等の観点から、噴霧液滴重合、水溶液重合、逆相懸濁重合が好ましく、水溶液重合、逆相懸濁重合がより好ましく、水溶液重合が更に好ましい。中でも、連続水溶液重合が特に好ましく、連続ベルト重合でも連続ニーダー重合のいずれでもよい。
具体的な重合形態として、連続ベルト重合は米国特許第4893999号、同第6241928号、米国特許出願公開第2005/215734号等に、連続ニーダー重合は米国特許第6987151号、同第6710141号等に、それぞれ開示されている。これらの連続水溶液重合を採用することで、吸水性樹脂の生産効率が向上する。
また、上記連続水溶液重合の好ましい一例として、高温開始重合や高濃度重合が挙げられる。「高温開始重合」とは、単量体水溶液の温度を好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、更に好ましくは40℃以上、特に好ましくは50℃以上(上限は沸点)の温度で重合を開始する重合方法をいい、「高濃度重合」とは、単量体濃度を好ましくは30重量%以上、より好ましくは35重量%以上、更に好ましくは40重量%以上、特に好ましくは45重量%以上(上限は飽和濃度)で重合を行う重合方法をいう。これらの重合方法を併用することもできる。
(2−3)ゲル粉砕工程(ゲル解砕工程)
水溶液重合では乾燥に先立って、重合中又は重合後にゲル粉砕(含水ゲルを粒子化)が行われる。上記重合工程がニーダー重合の場合、重合工程とゲル粉砕工程が同時に実施されている。
本発明のゲル粉砕工程では、特に限定されないが、国際公開第2011/126079号パンフレットに開示されたゲル粉砕方法が好ましく適用される。
(2−4)乾燥工程
本工程は、上記重合工程及び/又はゲル粉砕工程で得られた粒子状含水ゲルを所望する樹脂固形分まで乾燥させて乾燥重合体を得る工程である。尚、当該樹脂固形分は、乾燥減量(吸水性樹脂1gを180℃で3時間加熱した際の乾燥減量)から求められ、通常70重量%以上、好ましくは80重量%以上、より好ましくは85〜99重量%、更に好ましくは90〜98重量%、特に好ましくは92〜97重量%である。つまり、含水率は0〜30重量%、好ましくは0〜20重量%、より好ましくは1〜15重量%、さらに好ましくは2〜10重量%、特に好ましくは3〜8重量%である。固形分が上記範囲を下回ったり、含水率が上記範囲を上回った場合には吸水性樹脂の取扱い性が悪くなる上に、後述する表面架橋工程において表面架橋の効果が得られなくなり、無加圧下吸収倍率と加圧下吸収倍率のバランスが悪化する等の不具合が発生する為好ましくない。
本発明の乾燥工程では、特に限定されないが、例えば、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、流動層乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水による乾燥、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥等、種々の乾燥方法が適用される。
上記の乾燥方法の中でも、効率の高さから、熱風乾燥が好ましく、特にベルト上で熱風乾燥を行うバンド乾燥が好ましい。熱風温度は色調や効率から好ましくは100〜250℃、より好ましくは120〜220℃である。
(2−5)粉砕工程、分級工程
本工程は、上記乾燥工程で得られた乾燥重合体を粉砕(粉砕工程)し、所定範囲の粒度に調整(分級工程)して、粒子状の吸水性樹脂を得る工程である。
本発明の粉砕工程で使用される機器としては、例えばロールミル、ハンマーミル、スクリューミル、ピンミル等の高速回転式粉砕機、振動ミル、ナックルタイプ粉砕機、円筒型ミキサー等が挙げられ、必要により併用される。
また、本発明の分級工程での粒度調整方法としては、特に限定されないが、例えば、JIS標準篩(JIS Z8801−1(2000))を用いた篩分級や気流分級等が挙げられる。尚、吸水性樹脂の粒度調整は、上記粉砕工程、分級工程に限定されず、重合工程(特に逆相懸濁重合や噴霧液滴重合)その他の工程(例えば、造粒工程、微粉回収工程)で、適宜実施できる。なお、分級工程は表面架橋工程前だけでなく、後述の本発明での水含有液体混合工程後に分級工程(第2分級工程)を設けるのがより好ましい。
本発明における吸水性樹脂の粒度として、質量平均粒子径(D50)は、好ましくは200〜600μm、より好ましくは200〜550μm、更に好ましくは250〜500μm、特に好ましくは300〜450μmである。また、粒子径150μm未満の粒子の割合は好ましくは0〜10重量%、より好ましくは0〜5重量%、更に好ましくは0〜1重量%であり、粒子径850μm以上の粒子の割合は好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0〜3重量%、更に好ましくは0〜1重量%である。更に、粒子径分布の対数標準偏差(σζ)は好ましくは0.20〜0.50、より好ましくは0.25〜0.40、更に好ましくは0.27〜0.35である。尚、これらの粒度は、米国特許第7638570号明細書やEDANA ERT420.2−02に開示されている測定方法に準じて、標準篩を用いて測定される。
上述した粒度は、表面架橋前の吸水性樹脂のみならず、表面架橋後の吸水性樹脂、最終製品としての吸水剤についても適用される。そのため、表面架橋工程前後において粒子径の変動が小さい事が好ましい。具体的には表面架橋前に対する表面架橋後の平均粒子径の比率が好ましくは0.8〜1.5、更に好ましくは0.9〜1.2である。
〔3〕吸水剤の製造工程
本工程は、前記吸水性樹脂の製造方法で得られる吸水性樹脂に対して、表面架橋工程及び水含有液体混合工程のほか、各種添加剤の添加工程等を施すことで、吸水剤を得る工程である。
(3−1)表面架橋工程
本工程は、吸水性樹脂の表面層(吸水性樹脂の表面から数μm〜数10μmの部分)に、更に架橋密度の高い部分を設ける工程である。本工程は、吸水性樹脂とラジカル重合開始剤を含む表面処理液とを混合する混合工程、該混合工程で得られた混合物を、加熱処理及び/又は活性エネルギー線照射処理を行う反応工程の2つの工程を含む。
尚、上記特許文献6〜12に記載の第2の表面架橋方法(単量体の架橋重合による表面架橋)及び上記特許文献13、14に記載の第3の表面架橋方法(ラジカル重合開始剤による表面架橋)において、本願明細書で特に記載のない特定条件を除けば、特許文献6〜12(特に特許文献7〜8)に記載の方法を本工程に適用することができる。
具体的には、吸水性樹脂表面でのラジカルによる架橋や表面での架橋重合反応、表面処理液による架橋反応等により表面架橋された吸水性樹脂(吸水剤)が得られる。表面架橋の効率は、表面架橋工程前の吸水性樹脂(ベースポリマー)からのCCRC(含水率補正後の値)の低下(好ましくは1〜20g/g、更には5〜15g/gの低下)により確認する事が出来る。
尚、本工程は1回だけでなく、複数回繰り返して行ってもよい。また、好ましくは表面架橋していない吸水性樹脂に対してなされるが、既に特許文献1〜5に記載の(カルボキシル基と反応する架橋剤による)表面架橋された吸水性樹脂に対して本工程を実施しても良いし、本工程を実施した後に更に特許文献1〜5に記載の表面架橋を行っても良い。
(3−1−1)混合工程
本工程は、実施例(c)に記載の方法で求められる含水率(180℃で3時間の乾燥減量で規定)が30質量%以下の吸水性樹脂と、ラジカル重合開始剤を含む表面処理液とを混合して吸水性樹脂混合物(以下、「混合物」と称する)を得る工程である。さらに好適な吸水性樹脂の含水率(質量%)は上記(2−4)の範囲と同じである。
前記表面処理液には、ラジカル重合開始剤の他、ラジカル重合性単量体、架橋剤、溶媒、混合助剤等が任意に含まれる。尚、組成の異なる複数の表面処理液を別個に吸水性樹脂と混合してもよく、更に、表面処理液を複数回に分けて添加しても良い。例えば、ラジカル重合開始剤や他の成分を、それぞれ別々に順番に吸水性樹脂に混合してもよい。
なお、吸水性樹脂に添加される表面処理液の総量は、(必要により水分を含む)吸水性樹脂100重量部に対し、0を超えて50重量部以下、好ましくは0.1〜40重量部、より好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは3〜20重量部、特に好ましくは5〜15重量部である。該表面処理の総量が50重量部を超えると、混合物の付着や詰まり等の不具合の発生や、得られる吸水剤の無加圧下吸収倍率(CRC)過度な低下等の原因となることがあり、好ましくない。
更に、本工程、より好ましくは反応工程においても、混合物の含水率を1〜30重量%、より好ましくは3〜25重量%、さらに好ましくは5〜20重量%の範囲に維持できる液量又は処理条件とすることが好ましい。該混合物の含水率が上記範囲より少ない場合は、ラジカル重合開始剤等の架橋を形成する為の成分が、吸水性樹脂内部に浸透しにくくなる他、反応の進行も遅くなり、残存する量も増える為好ましくない。また、該混合物の含水率が上記範囲より多い場合は、ラジカル重合開始剤等の架橋を形成する為の成分が吸水性樹脂内部まで深く浸透する為、無加圧下の吸収倍率と加圧下吸収倍率の関係が悪化する他、取扱い性も悪化する為好ましくない。
(ラジカル重合開始剤)
本工程において用いられるラジカル重合開始剤については、特許文献6〜8、13に記載の重合開始剤が適用でき、上記のポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造時に用いられうる熱分解型ラジカル重合開始剤や光分解型ラジカル重合開始剤を使用すればよい。
熱分解型ラジカル重合開始剤とは、加熱によりラジカルを発生する化合物であり、中でも10時間半減期温度が0℃以上120℃以下のものが好ましく、20℃以上100℃以下のものがより好ましく、活性エネルギー線を照射する温度条件等を考慮すると、40℃以上80℃以下のものが特に好ましい。10時間半減期温度が0℃(下限値)未満では、貯蔵時に不安定であり、120℃(上限値)を超えると化学的に安定過ぎて反応性が低くなる場合がある。
具体的な熱分解型ラジカル重合開始剤としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素;2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−2(−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)などのアゾ化合物が挙げられる。中でも、10時間半減期温度が40〜80℃である、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩、及び2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−2(−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)などのアゾ化合物が好ましい。これらの中でも、特に過硫酸塩を使用すると、加圧下吸収倍率、通液性、自由膨潤倍率がいずれも優れる点で好ましい。過硫酸塩は1種類だけでなく対イオンの異なる2種類以上を併用できる。
光分解型開始剤とは光(好ましくは活性エネルギー線)の照射によりラジカルを発生する化合物であり、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン誘導体等が挙げられる。その中でも市販品として、ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン(チバ・スペシャルティケミカルズの商品名イルガキュア(登録商標)184)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュア(登録商標)2959)などがより好ましく使用される。
本工程終了時に吸水性樹脂に含まれるラジカル重合開始剤の量、より好ましくは本工程で添加される量が、吸水性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜2重量部、より好ましくは0.05〜1重量部、特に好ましくは0.1〜0.5重量部である。ラジカル重合開始剤の含有量が0.01重量部未満であれば、吸水性樹脂の表面に架橋構造が効果的に導入されないため、好ましくない。一方、ラジカル重合開始剤の混合量が2重量部を超えると、表面架橋後の吸水性樹脂の吸水性能が低下するため、好ましくない。尚、複数回の表面処理工程を行う場合には、全添加量の合計が前記範囲であることが好ましい。
(ラジカル重合性単量体)
ラジカル重合性単量体とは、ラジカル重合による重合が可能な化合物を意味し、具体的には、例えば、カチオン性不飽和単量体、ノニオン性不飽和単量体、アニオン性不飽和単量体から選択され、中でも、上記のポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造に用いられる(メタ)アクリル酸(塩)及び/又は併用される単量体が好ましく用いられる。
尚、ラジカル重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸(塩)及び併用される単量体からなる群より選ばれる1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。好ましい形態においては、製造の簡便さの観点から、吸水性樹脂の製造時に用いられた(メタ)アクリル酸(塩)及び併用される単量体が、本工程におけるラジカル重合性単量体として用いられる。
ラジカル重合性単量体は、酸基を含有しかつ所定の中和率(全酸基中の中和された酸基のモル%)を有するものであることが好ましい。単官能ラジカル重合性単量体の中でも酸基を含有する化合物は、吸水特性の点で非常に優れる。該酸基としては、カルボキシル基、スルホン基、リン酸基などが挙げられる。
本発明で吸水性樹脂と混合する酸基含有単官能ラジカル重合性単量体としては、好ましくは、酸基を含有する単量体である。具体的には、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸及び/又はそれらの塩が挙げられる。中でも、吸水特性の点で、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸がより好ましく、アクリル酸が特に好ましい。アクリル酸(塩)の割合は全ラジカル重合性単量体の好ましくは50〜100モル%、より好ましくは70〜100モル%、特に好ましくは90〜100モル%である。酸基含有ラジカル重合性単量体は、1種類でも、2種以上を用いても良い。
酸基含有ラジカル重合性単量体が中和されている場合(塩の形態の場合)、当該単量体はアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩から選ばれる1価塩であることが好ましい。中でも、より好ましくはアルカリ金属塩であり、特に好ましくは、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩から選ばれる塩である。
更に、酸基含有ラジカル重合性単量体の中和率は0〜100モル%の範囲で選択され、ベースポリマーとしての吸水性樹脂の中和率と同じであってもよいし、異なっていてもよい。尚、「酸基含有ラジカル重合性単量体の全酸基」及び「中和された酸基」は、酸基含有ラジカル重合性単量体が2種以上である場合、それぞれ全ての酸基含有ラジカル重合性単量体中の酸基及び中和された酸基の合計を指す。例えば、酸基含有ラジカル重合性単量体として、アクリル酸とアクリル酸ナトリウムとを1:1のモル比で用いた場合には、酸基含有ラジカル重合性単量体の中和率は50モル%である。
吸水性樹脂の表面架橋を、ラジカル重合性単量体の添加より行う場合において、架橋重合反応系中に存在するラジカル重合性単量体の量は、吸水性樹脂の量100重量部に対し、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは1〜15重量部、更に好ましくは2〜10重量部、特に好ましくは3〜7重量部である。ラジカル重合性単量体の量が0.1重量部未満ないし、未使用(0)であれば、残存架橋剤が増加したり、表面架橋された吸水性樹脂の加圧下吸水性能が十分な値にまで向上しないため好ましくない。一方、ラジカル重合性単量体の量が20重量部を超えると、表面架橋された吸水性樹脂の無加圧下吸水倍率が著しく低下したり、未反応モノマー(残存モノマー)が多量に生じる恐れがあるため好ましくない。
本発明では、ラジカル重合性単量体を表面処理液に含めた方が、使用するラジカル重合開始剤の使用量が少なくて済む為好ましい。
(架橋剤)
用いられうる表面架橋剤は、先の〔2〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法(内部架橋剤)の欄に例示したもの、又は、特許文献1〜5に例示されるカルボキシル基と反応しうる官能基を複数個有する架橋剤がそのまま用いられ、それらの群から任意に選択することができる。例えば、該吸水性樹脂の合成に用いたものと同一のものでも異なるものでもよく、また2種以上を併用して用いてもよい。
好ましい架橋剤は、(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリルアミド基を複数個もつ架橋剤、(メタ)アクリレート基、及び、カルボキシル基と反応しうる官能基、を1個以上ずつもつ架橋剤、カルボキシル基と反応しうる官能基を複数個もつ架橋剤である。さらには、架橋剤の分子量が5000未満、さらには500未満、特に200未満の架橋剤である(下限は通常50)。架橋剤中の官能基が同じ場合、該分子量が小さい方が、架橋効率が優れるため好ましい。一方で、分子量が大きすぎる場合、特に200以上、特に5000以上では、架橋剤分子が大きくなり、吸水性樹脂表面から染み込みにくくなるため、CRCが低下しにくくなる等、表面架橋の効率が悪くなったり、表面処理後の吸水性樹脂中の残存架橋剤が増加したりするため好ましくない。
好ましい架橋剤の一例を挙げると、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールアクリレートメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールアクリレートメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートに炭酸ガスを反応させてエポキシ環をエチレンカーボネート環にした架橋剤、エチレンカーボネート、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテルなどである。
架橋剤の使用量は、用いる化合物やそれらの組合せ等にもよるが、吸水性樹脂100重量部に対して、好ましくは0〜5重量部、より好ましくは0.05〜1重量部である。該使用量が2重量部を超えると、表面架橋された吸水性樹脂の無加圧下吸水倍率が著しく低下してしまうばかりでなく、コストアップになるため好ましくない。
本発明では、架橋剤を表面処理液に含めた方が、使用するラジカル重合開始剤の使用量が少なくて済む為好ましい。特に、架橋剤と上記ラジカル重合性単量体を表面処理液に含めた場合、最もラジカル重合開始剤の使用量が少なくて済む為好ましい。
(溶媒)
本発明の表面架橋工程において、ラジカル重合開始剤を必須に、その他ラジカル重合性単量体、架橋剤等を吸水性樹脂に存在させる方法は、これらラジカル重合開始剤、ラジカル重合性単量体等を直接そのまま吸水性樹脂と混合する方法でもよいが、これらを溶媒に溶解させた状態で吸水性樹脂と混合する方法が好ましく採用される。該溶媒は、特許文献6〜14(特に特許文献7〜14)に記載の溶媒が適用でき、これらを溶解させるものであれば特に制限されないが、ラジカル重合開始剤、ラジカル重合性単量体、架橋剤の溶解度、溶媒の安全性、吸水性樹脂が吸水特性を有することから、該溶媒としては、水が好ましい。ラジカル重合開始剤、ラジカル重合性単量体、架橋剤を水溶液の形態で混合することで、これらを吸水性樹脂の表面に均一に分散・浸透させ、吸水性樹脂と均一に混合することができる。このとき、吸水性樹脂に添加・混合される総液量は、吸水性樹脂100重量部に対して、好ましくは1〜30重量部、より好ましくは3〜20重量部である。総液量が1重量部未満であれば、ラジカル重合開始剤、ラジカル重合性単量体、架橋剤等が溶解しないおそれがあり、また、吸水性樹脂に表面処理液が浸透しにくくなるため好ましくない。一方、総液量が30重量部を超えると、表面架橋後の吸水性樹脂の吸収性能が低下したり、得られる吸水性樹脂の取扱い性が悪化したりするため好ましくない。尚、ラジカル重合開始剤、ラジカル重合性単量体、架橋剤を添加するための水溶液は、その溶解性・浸透性を損なわない範囲で他の溶媒や他の成分(例えば、後述する混合助剤など)を含んでいてもよい。
(混合助剤)
本工程において、前記吸水性樹脂と前記表面処理液との混合性を向上させる目的で、前記表面処理液成分として混合助剤を用いても良い。混合助剤を用いることによって、吸水性樹脂が水により凝集することが抑制され、表面処理液と吸水性樹脂とが均一に混合される。その結果、後述する反応工程での架橋構造の形成が吸水性樹脂に対して均等になされるようになり、吸水性能、特に加圧下吸収倍率が向上する。
前記混合助剤とは、吸水性樹脂の水による凝集を抑制し、表面処理液と吸水性樹脂との混合性を向上できるものであれば特に制限されない。例えば、特許文献6〜12(特に特許文献7〜12)に記載の混合助剤が適用できる。例えば、界面活性剤、水溶性高分子、親水性有機溶媒、水溶性無機化合物、無機酸(塩)、及び有機酸(塩)が挙げられる。
前記混合助剤は、1種のみでも2種以上を用いてもよい。また、混合助剤の添加量は、吸水性樹脂の水による凝集を抑制し、表面処理液と吸水性樹脂との混合性を向上できる形態であれば特に制限されないが、例えば、吸水性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.0001〜20重量部、より好ましくは0.001〜10重量部、更に好ましくは0.005〜5重量部、特に好ましくは0.01〜1重量部である。
混合助剤は、他の表面処理液成分と同時又は先に混合すれば良く、表面処理液と混合助剤を別に添加する場合でも、その合計量が表面架橋工程における表面処理液量となる。
(重合禁止剤/温度/酸素)
表面処理液がラジカル重合性単量体を含む場合、特許文献6〜12(特に特許文献7〜12)に記載のない技術として、本発明の上記表面処理液は、安定性から好ましくは重合禁止剤を含む。また、上記表面処理液は、安定性から好ましくは酸素(溶存酸素)を含む。また、上記表面処理液は、安定性から好ましくは所定温度以下に制御される。
重合禁止剤としてはフェノール類が好ましく、メトキシフェノール類がより好ましい。また、その濃度は重合性や吸水性樹脂の色調から好ましくは1〜200ppm、より好ましくは10〜160ppmである。酸素(溶存酸素)量としては1ppm〜飽和濃度である。また、前記表面処理液の温度は、50℃以下、好ましくは40℃以下、更に好ましくは30℃以下であり、前記表面処理液が凍ったり、成分が沈殿や分離を起こしたりしない温度以上であればよく、0℃以上が好ましく、5℃以上がより好ましい。
(表面処理液と吸水性樹脂との混合条件)
上述した各成分(吸水性樹脂、及び、表面処理液としてラジカル重合開始剤、ラジカル重合性単量体、架橋剤、溶媒、混合助剤)を混合する場合の混合条件は、特に制限されないが、特許文献6〜14(特に特許文献7〜14)に記載の混合条件が適用できる。
例えば、混合時の吸水性樹脂の温度は、好ましくは0〜150℃、より好ましくは10〜120℃、更に好ましくは20〜100℃、特に好ましくは30〜90℃、最も好ましくは40〜70℃である。混合時間も特に制限されないが、通常0.1〜60分間である。また、混合機についても特に制限はなく、通常の混合機、例えばV型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、回転円板型混合機、気流型混合機、バッチ式ニーダー、連続式ニーダー、パドル型混合機、鋤型混合機等が混合機として用いられうる。また、表面処理液の添加は、吸水性樹脂に対して、滴下しても良く、噴霧しても良い。また、表面処理液は、予め混合してから添加しても良く、成分毎に別々に添加しても良く、各成分のいくつかを混合してから添加しても良い。更に、表面処理液の添加は、1ヶ所から添加しても良く、複数個所に分けて添加しても良い。
尚、上記のように分割して添加する場合には、その合計量が表面架橋工程における表面処理液量となる。
ラジカル重合開始剤を含む表面処理液の添加時の液温度は、使用するラジカル重合開始剤の半減期温度より低い事が好ましい。使用するラジカル重合開始剤の種類によるが、具体的には0℃以上99℃以下が好ましく、0℃以上70℃以下がさらに好ましく、0℃以上50℃以下が特に好ましく、0℃以上30℃以下が最も好ましい。
(3−1−2)反応工程
当該工程は、上述した混合工程で得られる混合物を反応(重合反応やラジカルによる架橋反応)させることで、吸水性樹脂の表面層(吸水性樹脂の表面から数10μmの部分)に、化学結合による架橋や絡み合いによる架橋をなどの架橋密度の高い部分を更に形成させる工程である。
該混合物を反応させる方法としては、特に制限されないが、特許文献6〜14(特に特許文献7〜14)に記載の方法が適用できる。具体的には、特許文献6〜8、13では加熱により表面架橋を行う事が例示されている。特許文献9〜12、14では、紫外線を照射することにより表面架橋を行う事が例示されている。詳細には、加熱及び/又は活性エネルギー線の照射によって、吸水性樹脂に混合したラジカル重合性単量体及び架橋剤を、吸水性樹脂の表面及び/又はその近傍で架橋重合して架橋を導入したり、吸水性樹脂に混合したラジカル重合性単量体を、吸水性樹脂の表面及び/又はその近傍で重合して絡み合い架橋を導入したり、吸水性樹脂に混合したラジカル重合開始剤の反応により架橋を導入したり出来る。尚、吸水性樹脂に対して、加熱と活性エネルギー線の照射の両方を行う場合は、同時に行っても良く、別々に行っても良い。
ここでいう反応工程とは、加熱により表面架橋を行う場合には、該混合物の加熱を開始し始めた時から冷却を開始したときまでを指し、活性エネルギー線照射により架橋反応を行う場合には、該混合物に活性エネルギー線を照射し始めたときから照射を止めたときまでを指す。
本発明の反応工程においても、上述の混合工程と同様に反応を効率よく進めるために、表面架橋工程中に該混合物(吸水性樹脂)の含水率を特定の範囲に維持することが重要である。
反応工程での混合物の含水率は、前記混合工程に記載の通りである。本工程において、反応容器を密閉したり、雰囲気露点を高くしたりすることも可能であるが、前記混合工程での前記表面処理液の水量調整及び本工程の加熱条件を調整することが最も簡便である。
さらに、加熱及び/又は活性エネルギー線の照射後には、含水率の調整のために、必要に応じて、吸水性樹脂を50〜250℃の温度で更に加熱しても良い。該加熱によって、所望の含水率の吸水剤を得ることができる。該加熱を行うための装置としては、下記加熱処理に記載の装置と同様の装置が好ましく用いられる。
(加熱処理条件)
本工程の実施形態の一つが、前記混合物を加熱する方法である。ラジカル重合開始剤により表面架橋を行う場合は、加熱により発生したラジカルによるラジカル架橋が形成される。ラジカル重合開始剤とラジカル重合性単量体及び架橋剤により表面架橋を行う場合は、該ラジカル架橋に加えて、該混合物中のラジカル重合開始剤を加熱により反応させ、更に混合されたラジカル重合性単量体及び架橋剤が加熱により重合することで架橋層が形成される。反応を加熱単独で行う場合、活性エネルギー線の照射装置を別途設けることが不要となり、製造装置の設計の面において優れるので好ましい面がある。以下、加熱による表面架橋処理について詳述するが、これらの具体的な形態のみには制限されない。
加熱処理は、比較的高湿度の雰囲気下において加熱するのが好ましい。加熱処理を行う際、吸水性樹脂(または吸水剤)は、50〜150℃、好ましくは60〜140℃、より好ましくは70〜130℃、更に好ましくは80〜120℃に加熱される。該吸水性樹脂(または吸水剤)を加熱するための方法としては特に制限されないが、ジャケット等の伝熱面をスチーム、温水、ナイター、オイル等で加温することによる加熱、熱風を当てることによる加熱、雰囲気を加温することによる加熱等が挙げられる。
加熱処理を行う際の雰囲気条件の一例として、雰囲気の温度は、好ましくは50〜150℃、より好ましくは70〜130℃、更に好ましくは80〜120℃である。また、雰囲気の露点は、通常20℃以上100℃未満、好ましくは30〜95℃、より好ましくは40〜90℃、更に好ましくは50〜90℃、特に好ましくは60〜90℃、最も好ましくは70〜90℃である。
加熱処理を行う際の加熱時間も特に制限されないが、好ましくは1〜90分間、より好ましくは3〜60分間、更に好ましくは5〜45分間、特に好ましくは10〜30分間である。加熱時間が1分以下であれば、吸水性樹脂の表面に架橋構造の導入が不十分となるため好ましくない。一方、加熱時間が90分以上であれば、生産性が悪化したり、吸水性能が低下したりするため好ましくない。
加熱処理により吸水性樹脂を表面架橋する場合の装置に特に制限はなく、公知の乾燥機が用いられうる。例えば、伝導伝熱型、輻射伝熱型、熱風伝熱型、誘電加熱型の乾燥機が好ましく用いられ、具体的には、静置式、ベルト式、流動層式、気流式、パドル型、回転型、捏和型、赤外線型、電子線型乾燥機等が挙げられる。
(活性エネルギー線照射条件)
本工程の別の実施形態として、吸水性樹脂に混合したラジカル重合開始剤を活性エネルギー線の照射により反応させたり、ラジカル重合性単量体及び架橋剤を活性エネルギー線により架橋重合することができる。以下、活性エネルギー線による表面架橋処理について詳述するが、これらの具体的な形態のみには制限されない。
活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、ガンマー線の1種又は2種以上が挙げられる。これら活性エネルギー線の中でも、紫外線、電子線が好ましい。活性エネルギー線の人体への影響を考慮すると、好ましくは紫外線、更に好ましくは波長300nm以下、特に好ましくは波長180〜290nmである。照射条件は、紫外線を用いる場合には、好ましくは、照射強度が3〜1000mW/cm2、照射量が100〜10000mJ/cm2である。
紫外線を照射する装置としては、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ等を例示することができる。紫外線が照射される限り、好ましくは300nm以下の紫外線が照射される限り、他の放射線や波長を含んでもよく、その手法は特に限定されるものではない。尚、電子線を用いる場合には、好ましくは加速電圧を50〜800kV、吸収線量が0.1〜100Mradである。活性エネルギー線を照射する時間は、処理する吸水性樹脂の量に依存するが、好ましくは0.1分以上60分未満、より好ましくは0.5分以上20分未満、更に好ましくは0.5分以上5分未満、特に好ましくは1分以上3分未満である。
本形態では、該活性エネルギー線の照射を、加熱下で行うこともできる。これによって、吸水特性に優れる表面架橋された吸水性樹脂が得られる。加熱温度は、好ましくは0〜150℃、より好ましくは10〜120℃、更に好ましくは室温〜100℃、特に好ましくは50〜100℃の範囲である。尚、活性エネルギー線を照射すると輻射熱が発生する場合がある。この場合には、活性エネルギー線の照射が加熱下に行われている。本発明では、活性エネルギー線を照射して表面架橋を行うため、加熱は補助的なものである。従って、前期の加熱処理温度よりも処理温度を低く設定することができる。尚、加熱する方法としては、活性エネルギー線照射装置内に加熱された気体を導入する方法、活性エネルギー線照射装置の周りをジャケット等で加熱する方法、活性エネルギー線を照射する際の輻射熱により加熱する方法、予め加熱された吸水性樹脂に活性エネルギー線を照射する方法が挙げられる。
活性エネルギー線の照射の際には、吸水性樹脂を撹拌することが好ましい。撹拌によって吸水性樹脂と表面処理液の混合物に、活性エネルギー線を均一に照射することができる。活性エネルギー線の照射の際に吸水性樹脂を撹拌できる装置としては、特に制限はなく公知の混合機が用いられる。具体的には、振動型、振動フィーダー型、リボン型、円錐型リボン型、スクリュー押出型、気流型、バッチ式ニーダー、連続式ニーダー、パドル型、高速流動式、浮上流動式混合機等が挙げられる。
また、筒状又は箱状などの形状を有する装置中で吸水性樹脂を流動させ、当該装置の周囲から活性エネルギー線を照射してもよい。この際、混合物を流動させるためには、粉体の空気輸送に用いられるように空気などの気体の圧力を利用してもよい。空気を利用する場合には、吸水性樹脂の乾燥を防ぐために空気を加湿することが好ましい。活性エネルギー線の照射は、多方向から行うと短時間で均一に表面架橋することができる。尚、上記装置を構成する材料は、吸水性樹脂混合物への活性エネルギー線の照射を阻害しない材料であれば特に制限されないが、活性エネルギー線の照射部分には、例えば、石英ガラスなどが用いられる。
(3−2)任意に冷却工程
当該工程は、上記混合物の反応工程(特に加熱処理)後に、架橋反応の停止や次工程への搬送などを目的として、必要に応じて実施される工程である。冷却装置は特に問わないが、好ましくは、伝面や気流などによる冷却機能を備えた攪拌装置又は流動装置でなされる。冷却工程は上記表面架橋工程後に短時間で実施されることが好ましく、表面架橋工程直後、好ましくは0秒を越えて3分以内、より好ましくは2分以内、更に好ましくは1分以内、特に好ましくは0.5分以内に冷却工程の冷却装置に投入される。該投入時間は装置のレイアウト(例えば、架橋重合装置と冷却装置を直結ないし短距離、例えば10m以内の輸送距離で配置)で制御できる。
本発明で用いられる冷却装置は、冷媒を用いた伝熱式でも、冷風を吹き込む形式でも良い。前記冷媒としては特に限定されないが、好ましくは水、温水、不凍液等が挙げられる。その際の温度(ジャケット等の伝熱面温度、冷風の温度)としては、好ましくは0〜100℃、より好ましくは20〜90℃、更に好ましくは40〜80℃である。
(3−3)水含有液体混合工程
本工程は、前記反応工程の実施中及び/又は終了後に、水を含む液体を混合する工程である。本工程により、前記混合工程で添加したラジカル重合開始剤の反応率を上げることができ、未反応のまま吸水性樹脂又は吸水剤中に残存する開始剤を低減し、残存する架橋剤により引き起こされる(経時的な)着色、経時的な吸収性能の変化等の問題を解決することができるだけでなく、前記表面処理液に用いるラジカル重合開始剤の量を低減することができる。また、表面処理液にラジカル重合性単量体が含まれる場合、未反応の単量体(残存モノマー)を低減させる効果もある。
(水を含む液体)
水を含む液体とは、水単独、あるいは水(液体の水)を主成分とし任意に他の有機溶媒や添加剤を含んだ水溶液又は分散液であり、好ましくは還元性物質を含む水溶液である。
前記水を含む液体における水の含有量としては、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは60〜100重量%、更に好ましくは70〜100重量%、特に好ましくは80〜100重量%、最も好ましくは90〜100重量%である。水以外に好ましくは還元剤が含有され、その他、親水性有機溶媒、界面活性剤、消臭剤、キレート剤、抗菌剤などを含有されてもよい。ここで、有機溶媒としては、好ましくは低級の一価又は多価アルコール等が使用できる。
使用できる界面活性剤は米国特許7473739号に例示され、得られる吸水剤の表面張力(米国特許7473739号の方法で規定)を過度(特に55N/m未満)に低下させない範囲、好ましくは吸水性樹脂100重量部に対して0〜0.05重量部、さらには0〜0.02重量部で使用される。
親水性有機溶媒を使用する場合、当該親水性有機溶媒の使用量としては、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、好ましくは0質量部を超え10質量部以下、より好ましくは0質量部を超え5質量部以下である。当該親水性有機溶媒としては、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数2〜3の一級アルコールであり、その他には、アセトン等の炭素数4以下の低級ケトン等が挙げられる。
(還元性物質)
本発明に用いられる還元性物質としては、無機又は有機還元剤が例示でき、さらには、無機還元剤としてリン系還元剤、硫黄系還元剤(特に含酸素硫黄系還元剤)が使用できる。また、還元性物質は水溶性還元性物質、好ましくは25℃で0.1g/水100g以上、さらに1g/水100g以上、10g/100g以上の溶解度を示す水溶性還元性物質が使用される。
本発明で使用できるリン系還元剤として、酸化数が+1の次亜燐酸(塩)、酸化数が+3の亜燐酸(塩)、ピロ亜燐酸(塩)、酸化数が+4の亜燐酸(塩)、次燐酸(塩)などの無機燐系還元剤、一般式RPOHで表現されるホスフィン酸及びその塩、一般式ROPO、(RO)2POH、(RO)3Pで表現される亜燐酸エステルなど有機硫黄系還元剤が例示される。
硫黄系還元剤としては、酸化数が+2のスルホキシル酸塩、酸化数が+3の亜二チオン酸(塩)、酸化数が+4の亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩、スルファミン酸などの無機硫黄還元剤、ホルムアミジンスルフィン酸、2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸に代表されるスルフィン酸、システインに代表される各種チオールなどの有機硫黄系還元剤が例示される。さらに具体的には、無機塩として亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸亜鉛、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩;亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素カルシウム、亜硫酸水素アンモニウム等の亜硫酸水素塩; ピロ亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸アンモニウム等のピロ亜硫酸塩;亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、亜二チオン酸アンモニウム、亜二チオン酸カルシウム、亜二チオン酸亜鉛等の亜二チオン酸塩;三チオン酸カリウム、三チオン酸ナトリウム等の三チオン酸塩;四チオン酸カリウム、四チオン酸ナトリウム等の四チオン酸塩;チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩などが例示される。有機硫黄系還元剤は、BRUGGOLITE(登録商標)FF6及びBRUGGOLITE(登録商標)FF7還元剤としてブリュッグマン・ケミカル(Bruggemann Chemical)社(ドイツ、Heilbron)から市販されている。なお、本発明の硫黄系還元剤として、SO結合を有さないチオール系還元剤に対して、上記亜硫酸塩などSO結合を有する硫黄系還元剤を含酸素硫黄系還元剤と総称するが、チオール系還元剤は硫黄臭を有することもあり、よって、本発明では含酸素硫黄系還元が好適に使用される。
亜硝酸系還元剤としては、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸亜鉛等の亜硝酸塩が例示される。
金属系還元剤としては、硝酸銀など銀塩、塩化第一鉄、硫酸第一鉄等の第一鉄塩;塩化第一銅、硫酸第一銅等の第一銅塩等が例示される。
アミン系還元剤としては、ヒドロキシルアミンないし塩(例えば、ヒドロキシルアミン塩酸塩)、アンモニア、モノエタノールアミン、ポリエチレンイミンなどが例示される。
有機系還元剤としては、アスコルビン酸、エリソルビン酸、還元糖(グルコース等)が挙げられる。ここで、有機系還元剤とはOH基やCHOに由来する還元性物質をさす。
上記還元性物質は塩でもよく、例えば、アンモニウムを含むアルカリ金属、及びアルカリ土類金属のあらゆる塩が好適である。酸イオン及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、ストロンチウム、アルミニウム、マグネシウムから選択される少なくとも1つの陽イオン、特にアルカリ金属イオンを含む水溶液が特に好ましい。
これら還元剤の中では、好ましくは、リン系還元剤ないし硫黄系還元剤、さらには無機又は有機の含酸素硫黄系還元剤、さらには無機硫黄系還元剤、具体的には、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩、亜二チオン酸塩から選ばれる無機硫黄系還元剤、(亜硝酸塩、アスコルビン酸)が好ましく、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸水素塩がより好ましい。
(還元性物質の添加量)
前記還元性物質の添加量は、吸水性樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜3重量部である。還元性物質の含有量が0.01重量部未満であれば、ラジカル重合開始剤の反応率を十分に高める効果が得られない。また、還元性物質の含有量が5重量部を超えると、水可溶分の増加等、吸水性樹脂の劣化が見られるため好ましくない。
前記水を含む液体中の前記還元性物質の濃度は、0重量%〜飽和濃度、好ましくは0(を超えて)〜30重量%、さらには0.1〜25重量%の範囲である。上記範囲を超えると、添加量に見合うだけの効果が発現されず、却って経済的でなくなるため好ましくない。
(水を含む液体の添加)
前記水を含む液体の添加量は、吸水性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1〜15重量部であり、特に好ましくは1〜15重量部である。添加量が0.1重量部未満であれば、ラジカル重合開始剤の反応を十分に進行させる効果が得られないため好ましくない。また、添加量が15重量部を超えると、得られる吸水剤の吸収性能が低下したり、取扱い性が悪化したりするため好ましくない。
(水を含む液体の混合条件)
水を含む液体の混合は、上記(3−1−2)に記載した反応工程の実施中及び/又は終了後に行うのが好ましい。混合方法は、上記(3−1−1)に記載した混合工程の混合条件に記載の方法を用いることができる。
尚、前記水を含む液体は固体(氷)や気体(水蒸気)ではなく、液体で添加されることが必要である。還元性物質を含有する場合には、該物質の溶解性を維持し、分解が抑制出来る温度であればよく、好ましくは0℃以上99℃以下、より好ましくは0℃以上70℃以下、さらに好ましくは0℃以上50℃以下、特に好ましくは0℃以上30℃以下である。
本発明において水を含む液体が液体の形態で添加される理由は、水蒸気の形態では還元性物質を溶解できないことである。さらに水蒸気の形態では吸水性樹脂に添加する添加量の調整が難しく、過度に水分を与えすぎたり、逆に水分が少なすぎたりする他、所定量の水を与えるのに時間がかかりすぎる為好ましくない。また、氷の形態では添加が不均一になったり、添加方法が煩雑となったりする為好ましくない。
(水を含む液体添加時の雰囲気露点)
水を含む液体を添加する際、当該工程における雰囲気露点を5℃以上、20℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上、更に好ましくは50℃以上、特に好ましくは60℃以上に制御する。当該雰囲気露点の上限については、特に限定されないが、一般的に100℃未満であればよく、90℃以下がより好ましい。上記雰囲気露点が20℃未満の場合、吸水剤(または吸水性樹脂)に含まれる水分が蒸発し易く、稼働中の微粉発生量が多く、耐ダメージ性に劣るため、好ましくない。
(水を含む液体添加時の吸水剤(または吸水性樹脂)及び雰囲気の温度)
水を含む液体添加時の雰囲気露点を上記範囲に制御することに加えて、水を含む液体添加時の吸水剤(または吸水性樹脂)の温度、及び雰囲気温度を、当該雰囲気露点より高温とすることがより好ましい。具体的には、吸水剤(または吸水性樹脂)及び雰囲気の温度は好ましくは20℃〜150℃、さらには40〜150℃、より好ましくは60〜120℃である。温度が上記範囲を下回る場合、水を含む液体の吸収速度が遅く、ダマが発生し易くなるため、運転が困難となることがある。一方、温度が上記範囲を上回る場合、吸水剤(または吸水性樹脂)に含まれる水分が蒸発し易く、水を含む液体を添加する本発明の効果が低減するだけでなく、さらに稼働中の微粉発生量が多く、耐ダメージ性に劣るため、好ましくない。
雰囲気温度、及び吸水剤(吸水性樹脂)温度は雰囲気露点より1〜80℃高い事が好ましく、5〜70℃高いことがより好ましく、10〜60℃高いことが更に好ましく、10〜50℃高いことが最も好ましい。上記範囲を下回ると、装置内で結露が発生しやすくなる為好ましくない。上記範囲を上回ると、添加した水が蒸発しやすくなり、水を含む液体本発明の効果が低減するだけでなく、さらに稼働中の微粉発生量が多く、耐ダメージ性に劣るため、好ましくない。
(3−4)硬化工程
本工程は、水を含む液体添加後、加熱処理を施す工程である。好ましい加熱時間は、水を含む液体の添加後であって1分〜3時間であり、5分〜2時間がより好ましく、10分〜1時間が更に好ましい。好ましい加熱処理温度は好ましくは40℃〜150℃であり、より好ましくは50℃〜150℃、更に好ましくは、60〜120℃であり、好ましくは含水量を保ったまま加熱されることで、より開始剤の低減を図ることができる。硬化工程は独立していても良いし、反応工程や冷却工程中の、上記条件を満たす範囲を硬化工程として代用しても良い。
(水を含む液体添加時の吸水剤(または吸水性樹脂)の含水率)
上記反応工程及び/又は反応工程以降の工程における、水を含む液体添加時の混合物及び/又は反応物(吸水性樹脂粒子)の含水率は、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは3〜25重量%、更に好ましくは5〜20重量%に制御される。当該含水率が上記範囲を超える場合、装置内部で吸水剤の流動性が悪くなるため、運転が困難となることがあるため好ましくない。
(水を含む液体の混合方法)
本発明において、前記水を含む液体の添加は、雰囲気露点、雰囲気温度、吸水剤(または吸水性樹脂)の温度等条件が前記の範囲を満たせば良く、前記反応工程の実施中及び/又は終了後に、前記反応工程で用いられる装置と同じ及び/又は別途設けられた混合装置や、前記反応工程後に任意で行われる冷却工程で用いられる装置で行ってもよい。
また、本発明において、水を含む液体の添加は、上記範囲内の1箇所で行ってもよく、装置の縦方向又は横方向での複数箇所で行ってもよい。更に、反応工程及び冷却工程の両工程で添加することもできる。
上記反応工程及び冷却工程以外に別途混合装置を用いて水を含む液体を混合する場合の混合装置としては、特に限定されないが、上記表面架橋剤の混合に用いた装置と同形態の装置が好ましく用いられる(上記1)混合工程を参照)。具体的には、高速攪拌型混合装置が好ましく、高速攪拌型連続混合装置がより好ましく、横型又は縦型の高速攪拌型連続混合装置が更に好ましい。より具体的には、シュギミキサー((株)パウレック製)や、タービュライザー(細川ミクロン社製)、レディゲミキサー(レディゲ社製)等が挙げられる。
当該混合装置における混合条件として、回転数は好ましくは100〜10000rpm、より好ましくは300〜2000rpmであり、滞留時間は好ましくは180秒以内、より好ましくは0.1〜60秒、更に好ましくは1〜30秒である。なお、水分が吸水剤(または吸水性樹脂)内部に浸透することで粉体流動性が付与されるため、水を含む液体の添加量によっては、混合装置の後に別途硬化工程を設けてもよい。
また、本発明において、上記混合装置内で水を含む液体を添加する際、使用する添加装置としては特に限定されないが、好ましくは水を含む液体を狭い範囲(面積)で均一に滴下又は噴霧できる装置、より好ましくは噴霧できる装置が挙げられ、例えば、フラットスプレー、ホローコーン、フルコーンのスプレーパターンを有する1流体型又は2流体型スプレーが挙げられる。更に好ましくは、狭い領域に噴霧できる狭角スプレーが挙げられる。
(減圧度)
前記水を含む液体の混合工程(さらには加熱処理を含む)を減圧状態とすることが好ましい。減圧状態とすることでより混合性が向上し、水を含む液体の添加に伴う凝集物も低減できる。
減圧状態とは、大気圧よりも気圧が低い状態を意味し、大気圧との圧力差を「減圧度」と言う。また、気圧が大気圧よりも低い場合に正(プラス)の値で表記する。例えば、大気圧が標準大気圧(101.3kPa)である場合、「減圧度が10kPa」とは、気圧が91.3kPaであることを意味する。
(製粒工程)
水を含む液体添加後に凝集物の発生や粒度変化が見られることもあるため、分級工程及び任意に凝集物の解砕工程(あわせて整粒工程と呼ぶ)を設けてもよい。本発明で好ましくは整粒工程が設けられ、更に好ましくは、分級工程(表面架橋前の分級工程に対して第2分級工程と呼ぶこともある)で凝集物(粗大粒子)又は微粉が除去される。分級工程で除去された凝集物又は微粉(特に150μm未満の粒子)は廃棄してもよく、凝集物の解砕(凝集物をほぐす操作)又は微粉リサイクルをしてもよい。なお、整粒工程とは、表面架橋工程以降の微粉除去工程や吸水性樹脂が凝集し、所望の大きさを超えた場合に分級、粉砕を行う工程を含む。
(3−5)その他の添加剤の添加工程
その他、添加剤を混合するために、必要に応じて添加剤の添加工程を設けてもよい。特に好ましくは、表面架橋工程又は本発明の水又は還元剤の水溶液の混合工程添加剤添加工程を設ける事である。
上記添加剤としては、上記混合工程に記載されていない化合物の内、下記の多価金属塩化合物、ポリカチオン性ポリマー、キレート剤、ヒドロキシカルボン酸化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤を添加する。上記の添加剤は、水溶液又はスラリー液で添加することが好ましい。尚、当該添加剤は上述した表面処理液ないし水を含む液体と同時に添加・混合してもよい。
(キレート剤)
本発明において、得られる吸水性樹脂の着色防止や劣化防止の観点から、キレート剤を更に添加することができる。上記キレート剤としては、例えば国際特許公開第2011/040530号パンフレットの「〔2〕キレート剤」に記載されたキレート剤、及びその使用量が本発明に適用できる。
好適なキレート剤は、特に非高分子キレート剤、さらには有機多価リン酸(塩)ないし多価カルボン(塩)、さらには、アミノ多価カルボン(塩)ないしアミノ多価リン酸(塩)である。好適なアミノ多価カルボン(塩)は、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラアミンヘキサ酢酸、シクロヘキサン−1,2−ジアミンテトラ酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸及びそれらの塩であり、好適なアミノ多価リン酸(塩)1−ヒドロキシエチリデン−1、1−ジホスホン酸;エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸);ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)及び/又はそれらの塩である。
これらキレート剤は吸水性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.001〜0.5質量部、より好ましくは0.001〜0.1質量部、さらに好ましくは0.005〜0.1質量部で使用される。
(多価金属塩及び/又はカチオン性ポリマー)
本発明において、得られる吸水性樹脂の吸水速度(Vortex)向上、通液性(SFC)向上や吸湿時の流動性等の観点から、多価金属塩及び/又はカチオン性ポリマーを添加することが好ましい。具体的には、国際特許公開第2011/040530号パンフレットの「〔7〕多価金属塩及び/又はカチオン性ポリマー」に記載の多価金属塩及び/又はカチオン性ポリマー、及びその使用量が本発明に適用される。
(α−ヒドロキシカルボン酸化合物)
本発明において、得られる吸水性樹脂の着色防止の観点から、α−ヒドロキシカルボン酸化合物を更に添加することができる。なお、「α−ヒドロキシカルボン酸化合物」とは、分子内にヒドロキシル基を有するカルボン酸又はその塩のことで、α位にヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸である。上記α−ヒドロキシカルボン酸化合物としては、例えば国際特許公開第2011/040530号パンフレットの「〔6〕α−ヒドロキシカルボン酸化合物」に記載されたα−ヒドロキシカルボン酸化合物、及びその使用量が本発明に適用できる。
(その他の添加剤)
上述した添加剤以外の添加剤を、吸水性樹脂に種々の機能を付与させるため、添加することができる。かような添加剤として具体的には、界面活性剤、リン原子を有する化合物、酸化剤、有機還元剤、国際特許公開第2011/040530号パンフレットの「〔5〕水不溶性無機微粒子」に記載された水不溶性無機微粒子、金属石鹸等の有機粉末、消臭剤、抗菌剤、パルプや熱可塑性繊維等が挙げられる。なお、上記界面活性剤は、国際公開第2005/075070号に開示された界面活性剤が好ましく適用される。また、これらの添加剤の使用量としては、その用途に応じて適宜決定され、特に限定されないが、好ましくは0〜3重量%、より好ましくは0〜1重量%である。
(3−6)その他の工程
上述した工程以外に、造粒工程、整粒工程、微粉除去工程、微粉の再利用工程等を必要に応じて設けることができる。また、輸送工程、貯蔵工程、梱包工程、保管工程等の1種又は2種以上の工程を更に含んでもよい。また、微粉の再利用工程は微粉をそのまま、又は微粉造粒工程で大きな含水ゲルにして、吸水性樹脂の製造工程のいずれかの工程で添加する工程を含む。
〔4〕吸水剤ないしポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の物性
本発明の吸水剤は、ハンターLab表色系における初期L値が88以上であり、かつ該吸水剤を70℃、65%相対湿度下で7日間放置した場合のハンターLab表色系におけるL値の変化率が20%以下であり、含水量が1〜18重量%であり、還元剤を含み、金属キレート剤を含む。
さらに、本発明に係る吸水剤は、下記の(4−1)〜(4−10)の物性を満たす、優れた特性を有している為、安全で高性能な衛生用品(特に紙オムツ)が提供出来るようになる。
また、本発明に係る製造方法で得られる吸水剤は、その形状について特に限定されないが、粒子状が特に好ましい。本項では、好ましい態様である粒子状の吸水剤についてその物性を説明する。なお、下記の物性は、特に断りのない限り、EDANA法に準拠して規定する。
(4−1)無加圧下吸水倍率(CRC)、含水率補正した無加圧下吸収倍率(CCRC)
本発明の吸水剤の無加圧下吸水倍率(CRC)又は含水率補正した無加圧下吸収倍率(CCRC)は、好ましくは5(g/g)以上、より好ましくは15(g/g)以上、さらに好ましくは25(g/g)以上、更には27(g/g)以上である。上限値は特に限定されないが、好ましくは70(g/g)以下、より好ましくは60(g/g)以下、さらに好ましくは50(g/g)以下である。尚、CCRCとは実施例にて後述する含水率をもとに補正した無加圧下吸収倍率である。
上記CRC又はCCRCが5(g/g)未満の場合、吸収量が少なく、紙オムツ等の衛生用品の吸収体として適さない。また、上記CRCが70(g/g)を超える場合、尿や血液等の体液等を取り込む速度が低下するため、高吸水速度タイプの紙オムツ等への使用に適さない。なお、CRCは、内部架橋剤や表面処理液の組成や量で制御することができる。
(4−2)加圧下吸水倍率(AAP2.06kPa、AAP4.83kPa)、
含水率補正した加圧下吸収倍率(CAAP2.06kPa、CAAP4.83kPa)
本発明の吸水剤の加圧下吸水倍率(AAP2.06kPa)又は含水率補正した加圧下吸収倍率(CAAP2.06kPa)は、好ましくは20(g/g)以上、より好ましくは22(g/g)以上、さらに好ましくは23(g/g)以上、特に好ましくは25(g/g)以上、最も好ましくは28(g/g)以上である。上限値は特に限定されないが、好ましくは40(g/g)以下である。
また、本発明の吸水剤の加圧下吸水倍率(AAP4.83kPa)又は含水率補正した加圧下吸収倍率(CAAP2.06kPa)は、好ましくは10(g/g)以上、より好ましくは15(g/g)以上、さらに好ましくは20(g/g)以上、特に好ましくは21(g/g)以上、最も好ましくは22(g/g)以上である。上限値は特に限定されないが、好ましくは30(g/g)以下である。
尚、C−AAP2.06kPa、C−AAP4.83kPaとは実施例にて後述する含水率をもとに補正した加圧下吸収倍率である。
上記AAP2.06kPa、AAP4.83kPa又はCAAP2.06kPa、CAAP4.83kPaが上記範囲未満の場合、吸収体に圧力が加わった際の液の戻り量(「Re−Wet(リウェット)」と通常、称する)が多くなり、紙オムツ等の衛生用品の吸収体として適さない。なお、AAP2.06kPa、AAP4.83kPaは、粒度や表面処理液の組成や量で制御することができる。
(4−3)含水率
本発明の吸水剤の含水率は、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは3〜25重量%、さらに好ましくは5〜20重量%、特に好ましくは5〜15重量%である。含水率を上記範囲に制御することで、粉体特性(例えば、流動性、搬送性、耐ダメージ性等)に優れた吸水剤を得ることができる。なお、含水率の測定は、後述する実施例に記載の方法(180℃で3時間の乾燥減量)で規定する。
(4−4)残存モノマー(RM)、含水率補正した残存モノマー(CRM)
本発明に係る吸水剤は、後述するHPLC(高速液体クロマトグラフィー)による定量により求められる残存モノマー量又は含水率補正した残存モノマー量が、0以上500ppm以下、より好ましくは0以上300ppm以下、更に好ましくは0以上100ppm以下である。上記重合に使用されるモノマーの主成分がアクリル酸及び/又はその塩である場合、未反応のアクリル酸及び/又はその塩の含有量が500ppm以下である。本発明の吸水剤の残存モノマー量が500ppmを超えると、実際にオムツ等の吸収性物品に使用した際の人尿吸収後、膨潤時に異臭が生じるおそれがあり、また、使用者の肌との接触の可能性を考慮すると、衛生面からも問題がある。また、吸収性物品の製造現場における粉体飛散により、作業者の健康へ悪影響を及ぼすおそれも懸念されるため、好ましくない。尚、CRMとは実施例にて後述する含水率をもとに補正した残存モノマー量である。
(4−5)残存有機架橋剤(RX)及び含水率補正した残存有機架橋剤(CRX)
本発明の吸水剤は上記第2又は第3の表面架橋で得られるため、残存有機架橋剤が少なく、高い加圧下吸水倍率を示す。本発明の残存有機架橋剤量は500ppm以下が好ましく、300ppm以下がより好ましく、100ppm以下が特に好ましく、50ppm以下が最も好ましい。従来、上記第1の表面架橋(カルボキシル基と反応する架橋剤による架橋)では高い加圧下吸水倍率を得るために、残存有機架橋剤(表面架橋剤及びその有機溶媒、例えば、ポリオール)が吸水剤の表面に残存するという問題を有し、残存有機架橋剤に由来する吸水剤の流動性の低下も問題を有したが、本発明ではかかる問題もない。ここで、残存有機架橋剤とは表面架橋剤及びその分解物(例えばエチレンカーボネートの分解物であるエチレングリコール)や溶媒(例えばプロパンジオールなど)であり、特に残存有機架橋剤はポリオールである。尚、CRXとは実施例にて後述する含水率をもとに補正した残存有機架橋剤量である。
(4−6)残存開始剤量、含水率補正した残存開始剤量
本発明の残存開始剤量又は含水率補正した残存開始剤量は、安全性や着色防止、吸収性能の経時的な変化の低減の観点から、0〜200重量ppmが好ましく、0〜100重量ppmがさらに好ましく、0〜50重量ppm、0〜10重量ppmが特に好ましく、検出されない事(N.D.)が最も好ましい。尚、含水率補正した残存開始剤量とは実施例にて後述する含水率をもとに補正した残存開始剤量である。上記範囲を外れると、残存開始剤が引き起こす諸問題(経時)着色等の諸問題、残存架橋剤が引き起こす安全性上の懸念を最小限にすることが出来る。
(4−7)開始剤反応率
本発明の吸水剤の開始剤反応率は、安全性や着色防止、吸収性能の経時的な変化の低減の観点から、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。尚、開始剤反応率とは、使用した開始剤量に対する反応した開始剤量の割合をパーセントで表示したものであり、この値が高いほど、ラジカル重合開始剤反応の効率が高い事を示す指標である。本明細書では、代表例として過硫酸塩、過酸化水素の残存量の定量方法を後述する実施例に例示したが、その他アゾ開始剤や光開始剤の定量に当たっては、従来公知の方法で定量して開始剤反応率も求めればよい。
(4−8)粒度
本発明の吸水剤の粒度(粒度分布(PSD)、重量平均粒子径(D50)及び粒子径分布幅(σζ))は、必要により表面架橋後に分級や造粒や解砕(凝集物の粉砕)されて、好ましくは上記(2−5)に記載の表面架橋前の吸水性樹脂と同様の範囲に制御される。
(4−9)初期色調
本発明の吸水性樹脂の初期色調は、ハンターLab表色系において、L値が88以上が好ましく、89以上がより好ましく、90以上が更に好ましい。上限値は100であるが、少なくとも88を示せば色調による問題は発生しない。また、a値は−3〜3が好ましく、−2〜2がより好ましく、−1〜1が更に好ましい。更に、b値は0〜12が好ましく、0〜10がより好ましく、0〜9が更に好ましい。上記範囲を外れると吸水剤を紙オムツや生理用ナプキン等の衛生材料に使用した場合に、それら製品の色合いが悪くなり、商品価値が下がる為好ましくない。なお、上記L値は100に近づくほど白色度が増し、a値及びb値は0に近づくほど低着色で実質的に白色となる。尚、初期着色の測定は、後述する実施例に記載の方法で行った。
(4−10)経時色調
本発明の吸水性樹脂の経時色調は、ハンターLab表色系において、L値が72以上が好ましく、75以上がより好ましく、80以上が更に好ましく、83以上が特に好ましい。上限値は100である。また、a値は−3〜3が好ましく、−2〜2がより好ましく、−1〜1が更に好ましい。更に、b値は0〜15が好ましく、0〜12がより好ましく、0〜10が更に好ましい。なお、上記L値は100に近づくほど白色度が増し、a値及びb値は0に近づくほど低着色で実質的に白色となる。上記範囲を外れると、吸水剤の流通段階、又は、該吸水剤を使用した製品の流通段階において吸水剤の着色が進行し、それら製品の色合いが悪くなって商品価値が下がる為好ましくない。尚、経時着色の測定は、後述する実施例に記載の方法で行った。
〔5〕吸水剤ないしポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の用途
本発明の吸水性剤の用途としては特に限定されないが、好ましくは紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パッド等の衛生用品の吸収体に使用され得る。特に、原料由来の臭気、着色等が問題となっていた高濃度紙オムツ(紙オムツ1枚あたりの吸水剤の使用量が多いもの)の吸収体として使用することができる。更に、上記吸収体の上層部に使用される場合に、顕著な効果が期待できる。
また、上記吸収体として、吸水剤以外にパルプ繊維等の吸収性材料を使用することもできる。この場合、吸収体中の吸水剤の含有量(コア濃度)としては、好ましくは30〜100重量%、より好ましくは40〜100重量%、さらに好ましくは50〜100重量%、さらにより好ましくは60〜100重量%、特に好ましくは70〜100重量%、最も好ましくは75〜95重量%である。
上記コア濃度を上記範囲とすることで、当該吸収体を吸収性物品の上層部に使用した場合、吸収性物品が清浄感のある白色状態を保つことができる。更に、尿や血液等の体液等の拡散性に優れるため、効率的な液分配によって吸収量の向上が見込める。
以下の実施例で本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定解釈されるものではなく、各実施例に開示された技術的手段を適宜組み合わせたものも、本発明の範囲に含まれるものとする。
特に注釈のない限り、物性測定は室温(20〜25℃)、相対湿度50%RHの条件下で行った。
[物性の測定方法]
(a)無加圧下吸水倍率(CRC)
本発明に係る製造方法で得られる吸水剤(吸水性樹脂)の無加圧下吸水倍率(CRC)は、ERT441.2−02に従って測定した。
尚、本発明では含水率が異なる為、以下の式により含水率補正による無加圧下吸収倍率を求めて性能を比較した。従って、含水率補正前の無加圧下吸収倍率をCRCと表記し、含水率補正後の無加圧下吸収倍率をCCRCと表記して区別した。
(数1)
CCRC[g/g]=((CRC+1)/(吸水剤の固形分[重量%]))x100−1
(b)加圧下吸水倍率(AAP)
本発明に係る製造方法で得られる吸水剤(吸水性樹脂)の加圧下吸水倍率(AAP2.06kPa)は、ERT442.2−02に従って測定した。また、加圧下吸水倍率(AAP4.83kPa)は、荷重条件を4.83kPa(0.7psi,50[g/cm2])に変更した以外は、ERT442.2−02と同様の方法に従って測定した。
尚、本発明では含水率が異なる為、以下の式により含水率補正による加圧下吸収倍率を求めて性能を比較した。従って、含水率補正前の加圧下吸収倍率をAAPと表記し、含水率補正後の無加圧下吸収倍率をCAAPと表記して区別した。
(数2)
CAAP[g/g]=(AAP/吸水剤の固形分[重量%])x100−1
(c)固形分及び含水率
本発明に係る製造方法で得られる吸水剤(吸水性樹脂)の固形分及び含水率は、以下の手法で評価した。本発明において固形分とは、吸水剤(吸水性樹脂)において、180℃、3時間で揮発しない成分が占める割合を表し、含水率とは、以下の関係式から求められる。
含水率[重量%]=100−固形分[重量%]
固形分の測定方法は、以下のように行った。
底面の直径が約5cmのアルミカップ(重量W1[g])に、約1gの吸水剤(吸水性樹脂)を量り取り(重量W2[g])、180℃の無風乾燥機中において3時間静置し、乾燥させた。乾燥後のアルミカップと吸水剤(吸水性樹脂)との合計重量(W3[g])を測定し、数1より固形分を求めた。
(数3)
固形分[重量%]={(W3−W1)/W2}×100
(d)残存モノマー(RM)
本発明に係る製造方法で得られる吸水剤(吸水性樹脂)の残存モノマー(RM)は、ERT410.2−02に従って測定した。
尚、本発明では含水率が異なる為、以下の式により含水率補正による残存モノマーを求めて残存量を比較した。従って、含水率補正前の残存モノマーをRMと表記し、含水率補正後の残存モノマーをCRMと表記して区別した。
(数4)
CRM[重量ppm]=(RM[重量ppm]/(吸水剤の固形分[重量%]))x100
(e)残存開始剤量(RI)及び開始剤反応率
以下には本発明の代表的ラジカル重合開始剤である過硫酸塩、過酸化水素の残存量の測定方法を記載した。使用するラジカル重合開始剤が過酸化物(過硫酸塩、過酸化水素)である場合には本測定法に従って開始剤の残存量、開始剤反応率を求めれば良い。また、過酸化物以外のラジカル重合開始剤(例えば、アゾ開始剤、アセトフェノンなどの紫外線重合開始剤)を使用する場合にも、適宜、従来公知の定量方法(例えば抽出液をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分析)に従って残存量を定量すればよい。
容量200mLのビーカーに吸水剤1g及び5wt%塩化ナトリウム水溶液100gを入れ、室温下に、テフロン(登録商標)コートされた25mmの回転子を用いて500rpmで攪拌した。2時間経過後、濾過を行い、濾液をフィルター(ジーエルサイエンス社製、GLクロマトディスク、水系25A、孔径0.45μm)に通過させた。
その溶液5.00gをスクリューキャップ付きガラス製サンプル瓶(容量50mL、直径35mm、高さ約80mm)に入れた。その後、直ちに44wt%ヨウ化カリウム水溶液0.50gを加えて、室温下で、遮光して攪拌した。1時間経過後、該溶液をプラスチック製の1cmセルに移し、分光光度計(日立レシオビーム分光光度計U−1100形)を用いて、吸光度(測定波長;350nm)を測定した。(5wt%塩化ナトリウム水溶液5gに44wt%ヨウ化カリウム水溶液0.50g加えたもの(ブランク)の吸光度を0とした)。また、それぞれラジカル重合開始剤を0重量ppm(未添加)、1重量ppm、5重量ppm、10重量ppm、13重量ppm(対吸水剤当たり)を含有する5wt%塩化ナトリウム水溶液を作成し、上記操作により吸光度を求め、検量線を作成した。そして、得られた吸水剤の吸光度及び検量線から、吸水剤中の残存開始剤量(RI[重量ppm])を算出した。さらに以下の式により含水率補正後の残存開始剤量(CRI)を求めた。
(数5)
CRI[重量ppm]=(RI[重量ppm]/固形分[重量%])x100
なお、測定限界は、ポリマー量や感度等で適宜決定されるが、本発明の吸水性樹脂の場合で、通常0.5重量ppmであり、検出限界(例えば0.5重量ppm)未満はN.D(Non−Detactable)とする。開始剤反応率[%]は、含水率補正した残存開始剤量(CRI[重量ppm])及び開始剤添加量(AI[重量ppm])より、数6に従って算出した。
(数6)
開始剤反応率[%]={(AI−(CRI))/AI}×100
(f)粒度分布(PSD)、重量平均粒子径(D50)、粒子径分布幅(σζ)
本発明に係る製造方法で得られる吸水性樹脂(吸水剤)の粒度分布及び重量平均粒子径(D50)は、米国特許第7638570号に開示された測定方法に準拠して測定した。
(g)吸水性樹脂の色調評価
吸水性樹脂の色調評価は、ハンターLab表色系で実施した。なお、測定装置(分光式色差計)としては、日立分光光度計を使用した。
試料用容器に吸水性樹脂約5gを充填し、室温(20〜25℃)、相対湿度50RH%の雰囲気下で、分光光度計にて該吸水性樹脂表面のL値(Lightness:明度指数)、a値、b値を測定した。
本発明においては、製造直後の吸水性樹脂、あるいは、気温30℃以下、相対湿度50RH%以下の雰囲気下での保存期間が製造後1年以内である吸水性樹脂の色調を「初期色調」とし、この際に測定されたL値を「曝露前の明度指数」という。
また、「着色促進試験」として、以下の操作を行い、「曝露後の明度指数」を測定した。
上記着色促進試験は、温度70±1℃、相対湿度65±1RH%の雰囲気に調整した恒温恒湿機(エスペック株式会社製小型環境試験器;形式SH−641)中に、吸水性樹脂約5gを充填した試料用容器を入れ、7日間曝露することで実施した。
上記曝露後の吸水性樹脂についての色調を「経時色調」とし、この際に測定されたL値を「曝露後の明度指数」という。
なお、上記L値は100に近づくほど白色度が増し、a値、b値は0(ゼロ)に近いほど、低着色で実質的に白色となる。
吸水性樹脂の着色性の評価のために、暴露前後での色調変化(L値の変化率[%])を数3に従って算出した。
(数7)
L値の変化率[%]={(暴露前の明度指数−暴露後の明度指数)/暴露前の明度指数}×100
(h)残存有機架橋剤(RX)
本発明に係る製造方法で得られる吸水剤(吸水性樹脂)の残存有機物(残存有機架橋剤)(RX)は、上記残存モノマー(RM)と同様の方法で測定した。尚、本発明では含水率が異なる為、以下の式により含水率補正による残存有機架橋剤を求めて残存量を比較した。従って、含水率補正前の残存開始剤をRXと表記し、含水率補正後の残存有機架橋剤をCRXと表記して区別した。
(数8)
CRX[重量ppm]=(RX[重量ppm]/(吸水剤の固形分[重量%]))x100
[製造例1]
(重合工程)
容量2Lのポリプロピレン製容器に、アクリル酸351g、内部架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート(平均エチレンオキサイドユニット数:n=9)0.76g、キレストPC−45(45%の水溶液)を0.048g、48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液296g及び水337gを投入し、混合(撹拌)させて単量体水溶液(1)を作製した。なお、当該単量体水溶液(1)の温度は中和熱によって84℃まで上昇した。
次に、上記単量体水溶液(1)を撹拌させながら温度が83℃に低下した時点で、3.8重量%の過硫酸ナトリウム水溶液15.4gを添加した。その後すぐにステンレス製バット型反応装置(底面;340×340mm、高さ;25mm、内表面;テフロン(登録商標)コーティング)に当該水溶液を大気開放系で注ぎ込んだところ、約15秒経過後に重合反応が開始した。なお、当該ステンレス製バット型反応装置は、ホットプレート(株式会社井内盛栄堂製;NEO HOTPLATE HI−1000)を用いて、表面温度を予め40℃に設定しておいた。
上記重合反応は、水蒸気を発生しながらバット型反応装置の上方に向かって四方八方に膨張発泡して進行し、その後、当該反応装置の底面より若干大きなサイズまで収縮した。なお、この重合反応(膨張・収縮)は約1分間で終了した。重合終了後、4分間反応装置内に保持させ、含水ゲル状架橋重合体(1)として取り出した。
上記重合反応で得られた含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と称する)(1)をミートチョッパー(飯塚工業株式会社製;MEAT−CHOPPER TYPE 12VR−400KSOX/ダイ孔径:6.4mm、孔数:38、ダイ厚み:8mm)を用いてゲル粉砕し、粒子状含水ゲル(1)を得た。
このとき、含水ゲルを250(g/min)で投入し、並行して90℃に調温した水を50(g/min)で添加した。
次いで、得られた粒子状含水ゲル(1)を目開き850μmのステンレス製金網上に広げて載せた後、熱風乾燥機を用いて180℃で30分間乾燥を行った。続いて、得られた乾燥重合体(1)をロールミル(有限会社井ノ口技研社製;WML型ロール粉砕機)を用いて粉砕した後、目開き850μm及び150μmのJIS標準篩を用いて分級した。
上記の操作により、重量平均粒子径(D50)が350μm、粒子径150μm以上850μm未満の粒子含有量が97重量%、150μm通過物が3重量%(うち106μm通過物が1%)である、不定形破砕状の吸水性樹脂(1)を得た。得られた吸水性樹脂(1)の無加圧下吸水倍率(CRC)は51(g/g)、含水率は4.0重量%であった。尚、吸水性樹脂(1)の残存開始剤量はN.D.(検出限界未満)であった。
(表面架橋工程)
(a)混合工程)
上記吸水性樹脂(1)100重量部に対して、ラジカル重合性単量体としてアクリル酸5.0重量部、有機系架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.1重量部、水4.0重量部、ラジカル重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.25重量部、混合助剤としてポリエチレングリコールモノメチルエーテル(数平均分子量 約2000)0.1重量部を予め混合しておいた水溶液(A1)9.45重量部を均一に滴下混合し、混合物(1)を得た。
(b)単量体の反応工程)
次に、上記操作で得られた混合物(1)50gを、バット(SUS304製:縦158mm×横128mm×深さ25mm)に均一に広げ、チャック付きポリエチレン性ビニール袋(ユニパックH−4、株式会社生産日本社製:縦240mm×横170mm×厚さ0.04mm)に入れて密閉し、静置したまま100℃で15分間加熱した。
(整粒工程)
上記表面架橋の終了後、目開き850μmのJIS標準篩を用いて分級し、表面架橋された吸水性樹脂(1)を得た。なお、当該篩のON品(不通過物)は、その全量が850μmを通過するまで解砕した。得られた表面架橋された吸水性樹脂(1)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[製造例2]
製造例1において、表面架橋工程で使用する表面処理液中の過硫酸アンモニウムを1重量部と変更した水溶液(A2)を使用した以外は、製造例1と同様の操作を行って以下の表面架橋された吸水性樹脂(2)を得た。得られた表面架橋された吸水性樹脂(2)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[製造例3]
製造例1において、表面架橋工程の工程b)での加熱時間を30分間に変更した以外は、製造例1と同様の操作を行って以下の表面架橋された吸水性樹脂(3)を得た。得られた表面架橋された吸水性樹脂(3)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[製造例4]
吸水性樹脂(1)100重量部に対して、ラジカル重合性単量体としてアクリル酸2.0重量部、有機系架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.1重量部、水5.0重量部、ラジカル重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.25重量部、混合助剤としてポリエチレングリコールモノメチルエーテル(数平均分子量 約2000)0.1重量部を予め混合しておいた水溶液(A3)7.45重量部を均一に滴下混合し、混合物(2)を得た後、製造例1と同様の操作を行って以下の表面架橋された吸水性樹脂(4)を得た。得られた表面架橋された吸水性樹脂(4)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[製造例5]
製造例4において、表面架橋工程で使用する表面処理液中の過硫酸アンモニウムを1重量部と変更した水溶液(A4)を使用した以外は、製造例4と同様の操作を行って以下の表面架橋された吸水性樹脂(5)を得た。得られた表面架橋された吸水性樹脂(5)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[実施例1]
製造例1で得られた表面架橋された吸水性樹脂(1)100重量部に対して、濃度10重量%亜硫酸ナトリウム水溶液(B1)2.5重量部(吸水性樹脂に対して亜硫酸水素ナトリウム0.25重量%)として均一に滴下混合し、得られた混合物30gを、バット(SUS304製:縦158mm×横128mm×深さ25mm)に均一に広げ、チャック付きポリエチレン性ビニール袋(ユニパックH−4、株式会社生産日本社製:縦240mm×横170mm×厚さ0.04mm)に入れて密閉し、静置したまま100℃で15分間加熱した後、目開き850μmのJIS標準篩を用いて分級し、吸水剤(1)を得た。なお、当該篩のON品(不通過物)は、その全量が850μmを通過するまで解砕した。得られた吸水剤(1)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[実施例2]
実施例1において、水溶液(B1)の添加量を5重量部(吸水性樹脂に対して亜硫酸水素ナトリウム0.5重量%)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行って以下の吸水剤(2)を得た。得られた吸水剤(2)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[実施例3]
実施例1において、水溶液(B1)の添加量を10重量部(吸水性樹脂に対して亜硫酸水素ナトリウム1.0重量%)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行って以下の吸水剤(3)を得た。得られた吸水剤(3)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[実施例4]
実施例1において、添加する水溶液(B1)に替えて、濃度5重量%亜硫酸ナトリウム水溶液(B2)を5重量部(吸水性樹脂に対して亜硫酸水素ナトリウム0.25重量%)を添加した以外は、実施例1と同様の操作を行って以下の吸水剤(4)を得た。得られた吸水剤(4)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[実施例5]
実施例1において、添加する水溶液(B1)に替えて、濃度2重量%亜硫酸ナトリウム水溶液(B3)を12.5重量部(吸水性樹脂に対して亜硫酸水素ナトリウム0.25重量%)を添加した以外は、実施例1と同様の操作を行って以下の吸水剤(5)を得た。得られた吸水剤(5)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[実施例6]
製造例4で得られた表面架橋された吸水性樹脂(4)100重量部に対して、水5重量部を均一に滴下混合し、得られた混合物30gを、バット(SUS304製:縦158mm×横128mm×深さ25mm)に均一に広げ、チャック付きポリエチレン性ビニール袋(ユニパックH−4、株式会社生産日本社製:縦240mm×横170mm×厚さ0.04mm)に入れて密閉し、静置したまま100℃で15分間加熱した後、目開き850μmのJIS標準篩を用いて分級し、吸水剤(6)を得た。なお、当該篩のON品(不通過物)は、その全量が850μmを通過するまで解砕した。得られた吸水剤(6)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[実施例7]
実施例6において、加熱時間を60分間に変更した以外は、実施例6と同様の操作を行って以下の吸水剤(7)を得た。得られた吸水剤(7)の諸物性を表1に、色調を表2に示した。
[比較例1〜5]
製造例1〜5で得られた表面架橋された吸水性樹脂(1)〜(5)を、そのまま比較吸収剤(1)〜(5)とした。
Figure 2016112475
Figure 2016112475
(まとめ)
表1より、単量体を重合することによる吸水性樹脂の製造(製造例1の重合工程)では残存重合開始剤が検出されなくても、比較例1〜5に示すラジカル重合開始剤を含む表面処理液で表面架橋する従来の表面方法では500ppmを超える残存重合開始剤が含まれていたことが分かる。
特許文献6〜14に準じた従来の表面方法に対して、吸水剤1〜7では、水を含む液体を反応工程中又は反応工程後に混合することで、残存開始剤量が少なく、残存モノマー量が低減でき、着色性の問題も抑えられていることが認められる。
一方、比較吸収剤1及び4では、開始剤の反応率が低いことから、残存開始剤量が多い事、残存モノマー量が多いことや着色性が高いことが認められる。比較吸水剤2では、ラジカル重合開始剤を過剰に使用することで、ラジカル重合性単量体との反応がうまく進行しなくなり、逆に残存モノマーの増加及び着色性の悪化が認められる。比較吸水剤5では、ラジカル重合開始剤を多量に使用することで、残存モノマー量は抑えられているものの、着色性の問題が見られる。

Claims (16)

  1. ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤の製法であって、
    含水率が30重量%以下の吸水性樹脂とラジカル重合開始剤を含む表面処理液とを混合する混合工程と、
    該混合工程で得られた混合物に加熱処理又は活性エネルギー線照射処理を行う反応工程とを含み、
    該反応工程の実施中及び/又は終了後に、水を含む液体を混合する水含有液体混合工程を行うことを特徴とする、吸水剤の製造方法。
  2. 前記表面処理液がラジカル重合性単量体を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記水を含む液体が、還元性物質を含む水溶液である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記水を含む液体に含まれる水の量が、吸水性樹脂100質量部に対して0.1〜15.0質量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記還元性物質が、燐系還元剤及び/又は硫黄系還元剤である、請求項3又は4に記載の製造方法。
  6. 前記水を含む液体中の前記還元性物質の濃度が0.1〜30.0質量%である、請求項3〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記還元性物質の添加量が吸水性樹脂100重量部に対して0.01〜5.0重量部である、請求項3〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記水含有液体混合工程における吸水性樹脂の温度が20〜150℃である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記水含有液体混合工程における雰囲気露点が5℃以上100℃未満である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記水含有液体混合工程後に、加熱工程を有し、該加熱工程後の吸水性樹脂の含水率が1〜30質量%である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 前記加熱工程の加熱温度が40〜150℃で、加熱時間が1分〜3時間である、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記吸水性樹脂に対して0.001〜6重量%の金属キレート剤を添加する工程を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 前記水含有液体混合工程後に、分級及び/又は凝集物の除去を行う整粒工程を有する粒子状吸水剤の製造方法である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 前記ラジカル重合開始剤が、過硫酸塩、過酸化水素、アゾ化合物から選ばれる1種である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の吸水剤の製造方法。
  15. 吸水剤の残存モノマー量が500重量ppm以下であり、ハンターLab表色系における初期L値が88以上で、70℃、65%相対湿度下で7日間放置した後のL値変化率が20%以下である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製造方法により得られる吸水剤。
  16. 含水率が1〜30重量%である、請求項15に記載の吸水剤。
JP2013079697A 2013-04-05 2013-04-05 ポリ(メタ)アクリル酸塩系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法 Pending JP2016112475A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079697A JP2016112475A (ja) 2013-04-05 2013-04-05 ポリ(メタ)アクリル酸塩系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
PCT/JP2014/056801 WO2014162843A1 (ja) 2013-04-05 2014-03-13 吸水剤の製造方法及び吸水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079697A JP2016112475A (ja) 2013-04-05 2013-04-05 ポリ(メタ)アクリル酸塩系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016112475A true JP2016112475A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56139455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079697A Pending JP2016112475A (ja) 2013-04-05 2013-04-05 ポリ(メタ)アクリル酸塩系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016112475A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022389A1 (ko) * 2017-07-28 2019-01-31 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
KR20190024218A (ko) 2017-08-31 2019-03-08 주식회사 포유 자세 검출 장치 및 의자
WO2020145384A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
WO2021095806A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤およびその製造方法
WO2022025544A1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-03 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름의 제조 방법
WO2023096240A1 (ko) * 2021-11-29 2023-06-01 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080258B2 (ja) 2017-07-28 2022-06-03 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR20190012811A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
JP2020521848A (ja) * 2017-07-28 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂およびその製造方法
US10894844B2 (en) 2017-07-28 2021-01-19 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer and preparation method thereof
WO2019022389A1 (ko) * 2017-07-28 2019-01-31 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
KR102487977B1 (ko) 2017-07-28 2023-01-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
KR20190024218A (ko) 2017-08-31 2019-03-08 주식회사 포유 자세 검출 장치 및 의자
WO2020145384A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
JP7273067B2 (ja) 2019-01-11 2023-05-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
JPWO2020145384A1 (ja) * 2019-01-11 2021-10-14 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
WO2021095806A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤およびその製造方法
JPWO2021095806A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20
JP7296474B2 (ja) 2019-11-12 2023-06-22 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤およびその製造方法
WO2022025544A1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-03 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 필름의 제조 방법
WO2023096240A1 (ko) * 2021-11-29 2023-06-01 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310046B2 (ja) 吸水性樹脂粉末
JP6457067B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法、並びにその評価方法
JP6151790B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤及びその製造方法
JP5989913B2 (ja) ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末
JP5785087B2 (ja) 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP5616437B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
WO2016111223A1 (ja) 吸水剤及びその製造方法、並びに評価方法及び測定方法
WO2011126079A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末
JP5977839B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP5587348B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP7016798B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JP6980398B2 (ja) 吸水剤及びその製造方法
WO2014162843A1 (ja) 吸水剤の製造方法及び吸水剤
JP2016112475A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸塩系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
JP7064614B2 (ja) キレート剤を含む吸水性樹脂の製造方法
JP2016112474A (ja) 吸水剤の製造方法
JP2016113465A (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
JP7273067B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法
JP6006409B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP2016069418A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP6521668B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP7352001B2 (ja) 吸収体、吸水剤および吸水剤の製造方法
JP2018065905A (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法