JP7293182B2 - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7293182B2
JP7293182B2 JP2020200504A JP2020200504A JP7293182B2 JP 7293182 B2 JP7293182 B2 JP 7293182B2 JP 2020200504 A JP2020200504 A JP 2020200504A JP 2020200504 A JP2020200504 A JP 2020200504A JP 7293182 B2 JP7293182 B2 JP 7293182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal pattern
print head
image forming
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020200504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041710A (ja
JP2021041710A5 (ja
Inventor
建 佐々木
広晃 小川
貴志 藤田
興宜 土屋
顕季 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2021041710A publication Critical patent/JP2021041710A/ja
Publication of JP2021041710A5 publication Critical patent/JP2021041710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293182B2 publication Critical patent/JP7293182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3558Voltage control or determination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0184Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image at least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびその制御方法に関する。
従来、サーマルプリンタにおいて、感熱紙を用いたモノクロ印刷や、インクリボンを用いたカラー印刷などが知られている。また、近年、複数色それぞれに対応した複数の発色層を具備した用紙を用いたカラー画像形成が市場に提供され、写真等の印刷手段として普及している。
上記用紙に設けられる複数の発色層はそれぞれ異なる発色特性を有し、与えられるエネルギー(加熱温度と加熱時間)に応じて発色する。例えば、特許文献1や特許文献2では、各発色層の発色特性の差異を利用して特定の発色層を発色させる事によってカラー画像を形成している。
特表2013-506582号公報 特許第4677431号公報
複数の発色層を有する用紙を用いた場合、各発色層の発色タイミングによる相対的な色ずれを低減することが望ましい。
本発明は、上記課題を解決するために以下の構成を有する。すなわち、画像部材にエネルギーを付与する複数のエネルギー発生要素が第1の方向に配列された印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドと前記画像部材とを前記第1の方向と交差する第2の方向に相対移動させる移動手段と、それぞれが異なる発色特性を有し、付与されたエネルギーに応じて発色する複数の発色層を含み、前記印刷ヘッドと対向する位置において、前記複数の発色層が前記印刷ヘッド側から前記印刷ヘッドから遠ざかる方向に順に積層されている前記画像部材に対して、画像データに基づいて前記印刷ヘッドから付与するエネルギーの制御を行うための信号パターンを出力する制御手段と、を備える画像形成装置であって、前記制御手段は、前記複数の発色層のうち最も前記印刷ヘッドと近い発色層を発色させるための第1の信号パターンと、前記複数の発色層のうち最も前記印刷ヘッドと遠い発色層を発色させるための第2の信号パターンと、前記第1の信号パターンと前記第2の信号パターンとを重畳した重畳信号パターンと、を出力可能であり、前記画像データの所定の画素に対応する前記画像部材の位置に印刷を行う際、前記第1の信号パターンの最初の信号ONタイミングは、前記第2の信号パターンの最初の信号ONタイミングよりも遅い。
本発明によれば、複数の発色層を有する用紙を用いて画像形成を行う画像形成装置において、各発色層の発色タイミングによる相対的な色ずれを低減することが可能となる。
本実施形態に係る画像部材を説明するための図。 本実施形態に係る印刷ヘッドの構成例を説明するための図。 本実施形態に係る画像形成装置の断面構成を示す図。 本実施形態に係るシステム構成の例を示す図。 本実施形態に係る画像部材における発色特性を説明するための図。 本実施形態に係るプリントサービスのシーケンス図。 従来の加熱パルスの構成を説明するための図。 本実施形態に係る加熱パルスの構成例を説明するための図。 本実施形態に係る画像形成時の処理のフローチャート。 変形例1に係る加熱パルスの構成例を説明するための図。 変形例2に係る加熱パルスの構成例を説明するための図。 変形例3に係る加熱パルスの構成例を説明するための図。
以下、図面を用いて、本発明に係る一実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す構成等は一例であり、これに限定することを意図するものでは無い。
<第1の実施形態>
[画像部材]
図1は、本実施形態に係る画像部材の構成を説明するための概念図である。また、本実施形態では、画像形成装置の熱源として赤外線を用いた赤外線画像化方法を用いて説明するが、他の方式や熱源を用いてもよい。
図1において、被画像形成体である画像部材10は、最も下の層から順に、光を反射する基材12、画像形成層18、スペーサー層17、画像形成層16、スペーサー層15、画像形成層14、保護膜層13が構成されている。画像形成層14、16、および18はそれぞれ、フルカラー印刷時には一般的にはイエロー、マゼンタ、およびシアンであるが、他の色の組み合わせであってもよい。つまり、図1の例では、3つの色に対応した画像形成層(発色層)が設けられているが、更に多くの画像形成層が設けられていてよい。
それぞれの画像形成層は、当初(画像形成前)は無色であるが、それぞれの画像形成層の活性化温度と呼ばれる特定の温度まで加熱されると対応する色へ変化する。本実施形態では、各画像形成層における発色のための発色特性はそれぞれ異なっているものとする。画像部材10における画像形成層の色の順番(積層の順)は任意に選択可能である。一つの好適な色順は、上述したとおりである。もう一つの好適な順は、三つの画像形成層14、16、および18が、それぞれシアン、マゼンタ、およびイエローである順である。本実施形態では、上述のイエロー、マゼンタ、およびシアンの順番で構成されている例を用いて説明する。なお、図1では、各画像形成層の厚みが同じように積層されているが、これに限定するものではなく、色(色材)に応じて厚み異なっていてもよい。
また、図1に示すように、各画像形成層の間には、スペーサー層が設けられる。スペーサー層の厚みは、各画像形成層の発色特性や各層の熱の伝導特性や熱拡散率などに応じて規定されてよい。例えば、また、各スペーサー層は同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。スペーサー層の機能は、画像部材10内での熱拡散の制御である。好適には、スペーサー層17は、スペーサー層15と同じ部材で構成される場合には、少なくとも四倍厚い事が望ましい。
基材12に配置されたすべての層は、画像形成以前は実質的に透明である。基材12が反射する色(例えば、白色)である場合、画像部材10で形成されたカラー画像は、基材12によって提供される反射背景に対して、保護膜層13を通して視認される。基材12上に積層された各層が透明である事により、画像形成層のそれぞれに印刷された色の組み合わせが人間により視認できることとなる。
本実施形態における、画像部材10中の3つの画像形成層14、16、および18は、基材12の同一の側に配置されているが、いくつかの画像形成層が、基材12の反対側に配置されていてもよい。
本実施形態において、画像形成層14、16、および18は、画像形成装置において調節可能な2つのパラメータ、つまり温度と時間の変化により、少なくとも部分的に独立して処理される。これらのパラメータは、画像部材10に熱が加えられる際の、印刷ヘッドの温度と時間を制御することによって、所望の画像形成層に画像が形成される。つまり、画像部材10に対して付与する温度と時間を制御することにより、所望の画像形成層に対して所望の濃度の色を発色させることができる。
本実施形態では、画像形成層14、16、および18のそれぞれは、印刷ヘッドが、画像部材10の最上層、すなわち、図1に示す保護膜層13に接触しながら熱を加えることによって処理される。本実施形態に係る各画像形成層の発色特性について説明する。画像形成層14、16、および18の活性化温度をそれぞれTa3、Ta2、Ta1とする。この場合において、画像形成層14の活性化温度(Ta3)は、画像形成層16の活性化温度(Ta2)より大きく、また、第一の画像形成層18の活性化温度(Ta1)より大きい。各画像形成層の活性化(発色特性)の関係は、図2を用いて後述する。
印刷ヘッド(すなわち、保護膜層13)からより遠い距離に位置する画像形成層の加熱は、各スペーサー層を通じてそれらの層に伝導および拡散するため、加熱に必要な時間分遅れる事となる。したがって、印刷ヘッドから画像部材10の表面(すなわち、保護膜層13)に対して付与される温度が、実質的に、より低い位置にある画像形成層(印刷ヘッドから遠い層)の活性化温度より高くても、各層による熱の拡散に起因した加熱の遅れによって、印刷ヘッドにより近い画像形成層に対する活性化温度まで加熱しつつ、それより下の画像形成層を活性化しないように制御することが可能となる。そのため、最も保護膜層13に近い画像形成層14のみを処理(発色)する際、印刷ヘッドは、短時間で、かつ、比較的高い温度(Ta3以上)まで加熱する。この場合、画像形成層16、18のいずれに対しても不十分な加熱が行われる事となり、これらの発色(活性化)は行われない。
基材12に近い画像形成層(この場合、画像形成層16若しくは18)のみを活性化させる場合には、基材12からより遠い画像形成層(例えば、画像形成層14)の活性化温度より低い温度で、十分に長い期間加熱することによって達成される。このようにして、より低い画像形成層(画像形成層16もしくは18)が活性化されている場合、より高い画像形成層(例えば、画像形成層14)は活性化されない。
上述したように、画像部材10に対する加熱は、熱印刷ヘッドを用いて行われるのが好ましいが、他の方法が用いられてもよい。例えば、変調された光源(レーザーのような手段)等、既知のいずれの手段が使用されてよい。
[発色特性]
図2は、画像部材10を構成する画像形成層14、16、および18を処理するのに必要な加熱温度および加熱時間の関係を説明するための図である。図2において、縦軸は印刷ヘッドに接触する画像部材10の表面での加熱温度を示し、横軸は加熱時間を示す。ここでの加熱時間は、印刷ヘッドが供給する温度と同一であるものとして説明する。
領域21は、比較的高い加熱温度、かつ、比較的短い加熱時間を示している。本実施形態において、領域21は、画像形成層14のイエローに対応する。つまり、画像形成層14は、領域21に示されるエネルギーを供給された場合、発色(画像形成)が行われることとなる。領域22は、中間の加熱温度、かつ、中間の加熱時間を示している。領域22は、画像形成層16のマゼンタに対応する。つまり、画像形成層16は、領域22に示されるエネルギーを供給された場合、発色(画像形成)が行われることとなる。領域23は、比較的低い加熱温度、かつ、比較的長い加熱時間を示している。領域22は、画像形成層18のシアンに対応する。つまり、画像形成層18は、領域23に示されるエネルギーを供給された場合、発色(画像形成)が行われることとなる。画像形成層18の画像化(発色)に必要な時間は、実質的に画像形成層14を画像化するために必要な時間より長い。
画像形成層のために選択される活性化温度は、例えば、約90℃から約300℃の範囲内が用いられる。画像形成層18の活性化温度(Ta1)は、出荷および保管の間、画像部材10の熱安定性にできるだけ一貫して低いことが好ましく、好適には約100℃またはそれ以上である。画像形成層14の活性化温度(Ta3)は、この層を通じて加熱することによって、画像形成層16、18の活性化に対し、一貫して高いことが好ましく、好適には約200℃またはそれ以上である。画像形成層16の活性化温度(Ta2)は、Ta1からTa3の間であって、好適には約140℃から約180℃の間である。
なお、各画像形成層は、対応する領域内のエネルギーを付与された場合でも、その領域内の位置に応じて、形成される色の濃度は異なる。例えば、画像形成層16に対して、領域22内のエネルギーを与えた場合に、同じ加熱時間であっても、Ta3に近い温度を与えた方が、Ta2に近い温度を与えるよりも高い濃度の画像が形成されることとなる。加熱時間が変動した場合でも同様である。
[印刷ヘッド]
本実施形態に係る印刷ヘッドは、画像の幅全体にわたって伸びる、抵抗の実質的な直線配列を含む。本実施形態において、印刷ヘッドは画像部材10の搬送方向に直交する方向(画像部材10の幅方向)に延伸し、その幅方向にそって抵抗が設けられているものとする。なお、印刷ヘッドの幅は、画像よりも短くてもよい。このような場合、印刷ヘッドは、画像の幅全体を処理するために、画像部材10に対して相対的に移動するように構成されてもよく、または他の印刷ヘッドと併用されてもよい。
印刷ヘッドが有する抵抗に電流を供給することによって抵抗が熱源として動作し、画像部材10は印刷ヘッドの抵抗からの熱を受けつつ搬送されることで、各画像形成層により画像化が行われる。上述したように、本実施形態では、抵抗は赤外線を照射可能な構成とする。印刷ヘッドによって画像部材10に熱が加えられる間の時間は、典型的に画像のラインごとに約0.001から約100ミリ秒の範囲である。上限は、印刷時間との兼ね合いで設定されるが、下限は、電子回路(不図示)の制約によって定義される。画像を形成するドットの間隔は一般的に、画像部材10の搬送方向および幅方向の両方向に、それぞれ1インチごとに100~600ラインの範囲であり、それぞれの方向に異なる間隔となっていてもよい。
図3は、本実施形態に係る画像形成時の印刷ヘッドと、画像部材10の構成の例を示す図である。図3(a)において、画像形成時に、画像部材10は、右方向へ搬送されるものとする。また、上述した画像部材10の幅方向は、図3(a)の奥行き方向に対応する。印刷ヘッド30は、基盤31上にグレーズ32を備える。また、本実施形態において、グレーズ32は凸面グレーズ33を更に備える。抵抗34は、凸面グレーズ33の表面に配置され、搬送方向に搬送される画像部材10に接触するように配置される。なお、凸面グレーズ33は他の形状であってもよいし、設けられていなくてもよい。その場合にも、抵抗34が画像部材10に接触するように構成される。なお、保護膜層(不図示)が、抵抗34、グレーズ32、および凸面グレーズ33上に形成される事が好ましい。一般的に同一の材料からできているグレーズ32および凸面グレーズ33の組み合わせを、以下「印刷ヘッドのグレーズ」と称する。
グレーズ32の上に基盤31とヒートシンク35が設けられる。基盤31は、ヒートシンク35と接しており、ファン(不図示)などの冷却部によって冷却される。画像部材10は、一般的に実際の加熱抵抗の搬送方向の長さより長い印刷ヘッドのグレーズと接触する事となる。典型的な抵抗は、画像部材10の搬送方向に約120ミクロン程度の長さであるが、一般的な印刷ヘッドのグレーズとの画像部材10の熱的接触領域は、200ミクロンまたはそれ以上となる。
図3(b)は、抵抗34の幅方向における配列の例を示す図である。抵抗34は、幅方向に複数配列されることで、画像部材10の幅方向に対して一定の長さを有し、この配列にそって、1ラインの画像が形成される。以下に示す例では、画像部材10を搬送方向に搬送しながら1ラインごとに画像が形成されるものとする。
[画像形成装置]
図4は、本実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す断面図である。画像形成装置40内には、印刷ヘッド30、格納部41、搬送ローラ42、プラテン43、排出口44、及び温度センサ45を含んで構成される。格納部41には複数枚の画像部材10を格納する事が可能であり、カバー(不図示)を開閉する事で画像部材10を補充する事が可能である。印刷時には、画像部材10は搬送ローラ42によって印刷ヘッド30に送られ、プラテン43と印刷ヘッド30の間で画像形成された後、排出口44から排出されて印刷を完了する。また、印刷ヘッド30とプラテン43のニップ部の周辺には温度センサ45が設けられ、印刷ヘッド30により供給される温度を検知する。なお、温度センサ45にて検知する対象は、例えば、印刷ヘッド30が有する抵抗34(熱源)の温度でもよいし、画像部材10の表面温度であってもよい。また、温度センサ45は、1か所のみの温度を検知する構成に限定するものではなく、複数個所の温度を検知するような構成であってもよい。更に、温度センサ45は、画像形成装置40の環境温度を検知するような構成であってもよい。
画像部材10の搬送速度は、画像形成の速度や画像形成時の解像度などに応じて制御される。例えば、高解像度の画像の形成を行う場合には、低解像度の画像の形成を行う場合に比べて搬送速度を遅くするような構成であってよい。また、印刷速度を優先する場合には、搬送速度を上げ、解像度を低下させるようにしてもよい。
[システム構成]
図5は、本実施形態に係るシステムの全体構成の例を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係るシステムは、図4に示した画像形成装置40と、そのホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)50を含んで構成される。
PC50は、CPU(Central Processing Unit)501、RAM(Read Only Memory)502、HDD(Hard Disk Drive)503、通信I/F504、入力デバイスI/F505、および表示デバイスI/Fを含んで構成され、各部位は内部バスにより互いに通信可能に接続される。CPU501は、HDD503やRAM502に保持されているプログラムや各種データに従った処理を実行する。RAM502は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持する。また、HDD503は、不揮発性のストレージであり、プログラムやデータを保持する。
通信I/F504は外部装置との通信を司るインターフェースであり、ここでは画像形成装置40との間におけるデータの送受信を制御する。ここでのデータ送受信の接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN(Local Area Network)等の有線接続や、Bluetooth(登録商標)、WiFi(登録商標)等の無線接続を用いることができる。入力デバイスI/F505は、キーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するインターフェースであり、ユーザによる入力デバイスから入力を受け付ける。表示デバイスI/F506は、ディスプレイ(不図示)などの表示デバイスにおける表示を制御する。
画像形成装置40は、CPU401、RAM402、ROM403、通信I/F404、ヘッドコントローラ405、画像処理アクセラレータ406、および温度センサ45を含んで構成され、各部位は、内部バスにより互いに通信可能に接続される。CPU401は、ROM403やRAM402に保持されているプログラムや各種データに従い、後述する各実施形態の処理を実行する。RAM402は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持する。また、ROM403は不揮発性のストレージであり、後述する処理で使用されるテーブルデータやプログラムを保持する。
通信I/F404は、外部装置との通信を司るインターフェースであり、ここではPC50との間におけるデータの送受信を制御する。ヘッドコントローラ405は、図3に示した印刷ヘッド30に対して記録データに基づいて加熱動作を制御する。具体的には、ヘッドコントローラ405は、RAM402の所定のアドレスから制御パラメータと記録データを読み込む構成とすることができる。そして、CPU401が、制御パラメータと記録データをRAM402の所定のアドレスに書き込むと、ヘッドコントローラ405により処理が起動され、印刷ヘッド30の加熱動作が行われる。
画像処理アクセラレータ406は、ハードウェアによって構成され、CPU401よりも高速に画像処理を実行するものである。具体的には、画像処理アクセラレータ406は、RAM402の所定のアドレスから画像処理に必要なパラメータとデータを読み込む構成とすることができる。そして、CPU401が上記パラメータとデータをRAM402の所定のアドレスに書き込むと、画像処理アクセラレータ406が起動され、所定の画像処理が行われる。なお、画像処理アクセラレータ406は必ずしも必要な要素でなく、プリンタの仕様などに応じて、CPU401による処理のみで上記のテーブルパラメータの作成処理および画像処理を実行してもよい。また、温度センサ45は、図4にて示したように印刷ヘッド30の抵抗34の周辺温度を検知し、その温度情報をCPU401等に提供する。CPU401は、取得した温度情報に基づき、抵抗34の発熱制御を行うための制御パラメータを生成する。詳細な制御に関しては、後述する。
なお、本実施形態では、画像形成装置40とPC50とが異なる装置として説明したが、例えば、これらが一体となったシステムであってもよいし、画像形成装置40と撮像装置(不図示)とが一体となったシステムであってもよい。また、ホスト装置として、PCを例に挙げたが、これに限定するものではなく、例えば、スマートフォンやタブレット端末、撮像装置などの携帯端末を用いてもよい。
[プリントサービス]
図6は、本実施形態に係るシステムにおけるプリントサービス実施時のシーケンスを示す。図6において、S601~605は、PC50における処理を示し、S611~S616は画像形成装置40の処理を示す。また、図6において、破線矢印はデータの送受信を示す。各工程は、各装置のCPUが記憶部に保持されたプログラム等を読み出して実行することにより実現される。ユーザが印刷を実施しようとする際に本シーケンスが開始される。
S611にて、画像形成装置40は、電源投入後、自らが印刷可能である事を確認し、印刷サービスを提供可能として待機状態となる。
一方、S601は、PC50は、印刷サービスDiscoveryを実施する。ここでの印刷サービスDiscoveryは、ユーザ操作に従った周辺機器の検索を行ってもよいし、定期的に印刷サービスを提供可能な状態の画像形成装置を検索するような構成であってもよい。もしくは、PC50と画像形成装置40とが接続された際にPC50が問い合わせを行うような構成であってもよい。
S612にて、画像形成装置40は、PC50から印刷サービスDiscoveryを受信すると、これに対する応答として、自らが印刷サービスを提供できる機器である事を通知する。
S602にて、PC50は、画像形成装置40から印刷サービスを提供できる旨の通知を受信した場合、画像形成装置に対して印刷可能情報を要求する。
S613にて、画像形成装置40は、PC50からの印刷可能情報の要求への応答として、自らが提供できる印刷サービスの情報を通知する。
画像形成装置40から印刷可能情報を受信すると、S603にて、PC50は、印刷可能情報を元に、印刷ジョブ作成用のユーザインタフェースを構築する。具体的には、画像形成装置40の印刷可能情報を元に、印刷画像の指定、印刷サイズ、印刷可能用紙サイズ等の適切な表示と適切な選択肢のユーザへの提供を、ディスプレイ(不図示)を介して行う。そして、キーボード等の入力デバイス(不図示)を介してユーザからの設定を受け付ける。
S604にて、PC50は、ユーザから受け付けた設定に基づき印刷ジョブを発行し、画像形成装置40へ送信する。
S614にて、画像形成装置40は、PC50からの印刷ジョブを受信する。
S615にて、画像形成装置40は、受信した印刷ジョブを解析し、実行する。本実施形態に係る印刷ジョブに対する画像形成の詳細については後述する。
印刷が完了すると、S616にて、画像形成装置40は、印刷完了をPC50に通知する。そして、画像形成装置40側の処理は完了し、待機状態となる。
S605にて、PC50は、印刷完了通知を受信して、その旨をユーザに伝達する。そして、PC50側の処理を完了する。
なお、上記の説明では、種々の情報伝達はいずれもPC50側から画像形成装置40に対してリクエストを行い、そのリクエストに対し画像形成装置40が応答する、という通信例を述べた。しかし、上記のようないわゆるPull型の通信例に限定される物ではなく、画像形成装置40がネットワークに存在する1または複数のPC50に対して自発的に発信する、いわゆるPush型であっても構わない。
以下、本実施形態に係る画像形成の制御について説明する。本実施形態では、印刷ヘッド30が有する抵抗34に電流を印加するための信号(パルス信号)をヘッドコントローラ405から出力することで加熱制御を行って画像形成を行う。
(従来の加熱パルス)
まず、本願発明に対する比較例として、従来の加熱制御に用いられる信号について説明する。図7は、従来の画像形成装置の印刷ヘッドに印加される、各色に対応する信号パターン(加熱パルス)の例である。図7において、1画素中における、画像部材10において各発色させたい色と、その際の加熱パルスの構成例を示す。上から順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、黒色(K)を示している。図7において、1画素に対する加熱パルスは、7つの区間(p0~p6)を含んで構成され、1つの区間の長さはΔt0とする。つまり、1画素を形成するために要する加熱パルスの時間は、Δt0×7区間(p0~p6)分となる。つまり、1画素分の発色には、7区間のパルスのサイクル数が用いられ、この中に含まれるパルス信号列により発色が制御される。
図7において、信号は、HighとLow(ONとOFF)による2値を示す。Highの際に抵抗34による加熱が行われ、Lowの際には加熱が行われない。そして、各色に対する加熱パルスに含まれるパルスのパルス幅およびパルス数を制御することで、発色を制御している。本実施形態では、PWM(Pulse width modulation)制御により、各パルスのパルス幅の調整を行う。図7に示すように、各区間の起点を、パルスの立ち上がりタイミング(ONタイミング)として説明する。
例えば、イエロー(Y)を発色させる場合、図2に示す領域21(比較的高い加熱温度、かつ、比較的短い加熱時間)を実現させるために、Δt1の時間加熱している。また、マゼンタ(M)を発色させる場合、図2に示す領域22(中間の加熱温度、かつ、中間の加熱時間)を実現させるために、Δt2の時間加熱を合計2回、インターバルを置いて実施している。ここでの1つ目のパルスと2つ目のパルスのインターバルの間隔は、(Δt0-Δt2)となる。同様に、シアン(C)を発色させる場合、図2に示す領域23(比較的低い加熱温度、かつ、比較的長い加熱時間)を実現させるために、Δt3の時間加熱を合計4回、インターバルを置いて実施している。ここでの1つ目のパルスと2つ目のパルスのインターバルの間隔は、(Δt0-Δt3)となる。このインターバルを設けることで、目的とする温度(活性化温度)以上に画像部材10の温度が上昇することを抑制する。言い換えると、ON時間とOFF時間を制御することで、目的とする温度を維持している。
図7においては、理解を容易とするために、
Δt1=Δt2×2=Δt3×4
の関係とし、いずれの色を発色させる場合でも印刷ヘッド30に印加される加熱パルスの総時間を同一とする。以下に示すt1~t3、Ta1~Ta3は、図2の記載に対応するものとする。
加熱時間は、
t2>Yの加熱時間Δt1>t1
t3>Mの加熱時間Δt2+Δt0>t2
Cの加熱時間Δt3+Δt0×3>t3
となっており、加熱時間の相対的な関係は、
Y<M<C
となっている。
ここで、印刷ヘッド30によって画像部材10に印加されるエネルギー(熱量)は、各信号におけるインターバル時間において、図3に示す印刷ヘッド30のグレーズ32(および凸面グレーズ33)、基盤31、ヒートシンク35などに熱伝導される。そのため、インターバル時間には、画像部材10の温度は低下する。同様に画像部材10中に熱伝導された熱量は、図4に示すプラテン43等の周辺にも熱を伝搬させるため、その分、画像部材10の温度は低下する。その結果、投入エネルギー(熱量)が同一である場合に、加熱によるピーク温度は、
Y>M>C
となる。ここで、
Yのピーク温度>Ta3
Ta3>Mのピーク温度>Ta2
Ta2>Cのピーク温度>Ta1
の様に制御する事で、Y、M、Cそれぞれの色を独立に発色させる事ができる。
次に、二次色であるR、G、B、および、三次色であるKの発色を制御する加熱パルスについて説明する。ここでのN次色とは、N個の色材(画像形成層)を発色させて組み合わせることで表現する色を意味する。
図7に示す赤色(R)は、イエロー(Y)→マゼンタ(M)の順に発色する様に加熱パルスを制御している。つまり、イエロー(Y)に対応する画像形成層14とマゼンタ(M)に対応する画像形成層16を発色させることで、赤色(R)の画像を形成する。また、図7に示す緑色(G)は、イエロー(Y)→シアン(C)の順に発色する様に加熱パルスを制御している。同様に、図7に示す青色(B)は、マゼンタ(M)→シアン(C)の順に発色する様に加熱パルスを制御している。図7に示す黒色(K)は、イエロー(Y)→マゼンタ(M)→シアン(C)の順に発色する様に加熱パルスを制御している。
上記の従来の方式の場合、1画素を印刷するためには、イエロー(Y)→マゼンタ(M)→シアン(C)の順に発色する様に色ごとに個別に加熱パルスを制御する必要が有るため、発色できる領域に制約が存在する。図7を例にすると、p0~p6の7パルスの内、イエロー(Y)の発色に用いることができるパルスはp0の1パルスだけであり、同様に、マゼンタ(M)では2パルス、シアン(C)では4パルスだけとなっている。つまり、1画素に利用可能な加熱時間(p0~p6)に対して、ある画像形成層への発色を行わせる時間が制限されてしまい、無駄な時間が含まれてしまう。この結果、1画素を形成するために要する加熱パルスの時間としては、Δt0×7区間分(p0~p6)が必要となるにもかかわらず、エネルギーの付与が制限され、画像部材10上での発色している面積率が低くなる。そのため、発色が不十分となってしまう。
(本実施形態に係る加熱パルス)
続いて、本実施形態に係る加熱パルスの基本的な構成について図8を用いて説明する。
図8に示す制御では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の加熱パルスを重畳する。ここでの「重畳」とは、二次色や三次色などを再現させるために複数の色材(画像形成層)を発色させる際に、各色成分に対応するパルスの論理和(OR)をとることで、加熱パルスのパルス幅およびパルスの数を決定することを意味する。図8において、Δt0、Δt1、Δt2、Δt3は、説明を簡略化するために図7と同様であるものとして説明する。なお、パルス幅やインターバル期間(Δt0、Δt1、Δt2、Δt3等)は、印刷ヘッド30やその他の構造に起因した、インターバル時間の冷却特性などに応じて決定されてよい。
また、本実施形態では、図7に示すような各色(画像形成層)の発色を個別に行うものでは無く、同時並行的に行うため、1画素当たりの発色に要する加熱パルスの時間は、Δt0×4パルス分(p0~p4)となる。その為、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各々の単色の発色効率、すなわち画素当りの各色の発色度合は図7に示すものと比較してより良いものとなると考えられる。また、本実施形態では、加熱パルスを重畳することによって、二次色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、および三次色である黒色(K)の発色効率がより良いものとなる。以下、順に説明する。
まず、赤色(R)に関して説明する。図8中の赤色(R)は、図8中のイエロー(Y)とマゼンタ(M)の加熱パルスを重畳させる。図8中の赤色(R)において、イエロー(Y)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p3の4パルス中p0の1パルスである。一方、図7中の赤色(R)において、イエロー(Y)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p6の7パルス中p0の1パルスである。また、図8中の赤色(R)において、マゼンタ(M)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p3の4パルス中p0とp1の2パルスである。一方、図7中の赤色(R)において、マゼンタ(M)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p6の7パルス中p0とp1とp2の3パルスである。図7と図8の両者を比較すると、図8に示す制御の方が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)共に総パルス数に占める発色に寄与する加熱パルス数の割合が高くなる。故に、図8の赤色(R)の方がより発色効率が良いものとなると考えられる。
次に、緑色(G)に関して説明する。図8中の緑色(G)は、図8中のイエロー(Y)とシアン(C)の加熱パルスを重畳させる。図8中の緑色(G)において、イエロー(Y)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p3の4パルス中p0の1パルスである。一方、図7中の緑色(G)において、イエロー(Y)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p6の7パルス中p0の1パルスである。また、図8中の緑色(G)において、シアン(C)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p3の4パルス中p0~p3の4パルスである。一方、図7中の緑色(G)において、シアン(C)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p6の7パルス中p3~p6の4パルスである。図7と図8の両者を比較すると、図8に示す制御の方が、イエロー(Y)、シアン(C)共に総パルス数に占める発色に寄与する加熱パルス数の割合が高くなる。故に、図8の緑色(G)の方がより発色効率が良いものとなる。
次に青色(B)に関して説明する。図8中の青色(B)は、図8中のマゼンタ(M)とシアン(C)の加熱パルスを重畳させる。図8中の青色(B)において、マゼンタ(M)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p3の4パルス中p0とp1の2パルスである。一方、図7中の青色(B)において、マゼンタ(M)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p6の7パルス中p1とp2の2パルスである。また、図8中の青色(B)において、シアン(C)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p3の4パルス中p0~p3の4パルスである。一方、図7中の青色(B)において、シアン(C)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p6の7パルス中p1~p6の6パルスである。図7と図8の両者を比較すると、図8に示す制御の方が、マゼンタ(M)、シアン(C)共に総パルス数に占める発色に寄与する加熱パルス数の割合が高くなる。故に、図8の青色(B)の方がより発色効率が良いものとなる。
次に黒色(K)に関して説明する。図8中の黒色(K)は、図8中のイエロー(Y)とマゼンタ(M)とシアン(C)の加熱パルスを重畳させる。図8中の黒色(K)において、イエロー(Y)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p3の4パルス中p0の1パルスである。一方、図7中の黒色(K)において、イエロー(Y)成分の発色に寄与する加熱パルスp0~p6の7パルス中p0の1パルスである。また、図8中の黒色(K)において、マゼンタ(M)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p3の4パルス中p0とp1の2パルスである。一方、図7中の黒色(K)において、マゼンタ(M)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p6の7パルス中p0とp1とp2の3パルスである。また、図8中の黒色(K)において、シアン(C)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p3の4パルス中p0~p3の4パルスである。一方、図7中の黒色(K)において、シアン(C)成分の発色に寄与する加熱パルスはp0~p6の7パルス中p0~p6の7パルスである。図7と図8の両者を比較すると、図8に示す制御の方が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)において、総パルス数に占める発色に寄与する加熱パルス数の割合が高くなる。一方、シアン(C)においては、図7、図8共に総パルス数に占める発色に寄与する加熱パルス数の割合が略同等であるため、発色効率は略同等である。故に、イエロー(Y)成及びマゼンタ(M)成分の発色効率の差により、図8の黒色(K)の方がより発色効率が良いものとなる。
つまり、言い換えると、二次色や三次色において、シアン(C)やマゼンタ(M)のような図2に示す発色特性を有する色材に関し、発色がより良くなる制御が可能となる。また、図8に示すように、本実施形態では、シアン(C)成分、マゼンタ(M)成分、イエロー(Y)成分それぞれからなる1画素当たりの発色に要する加熱パルスの時間は、Δt0×4パルス分(p0~p4)のサイクル数となる。これは、上述したように、本実施形態においてパルス信号の「重畳」を行うことで、図7のサイクル数よりもサイクル数を削減することが可能となっている。このとき、図1に示したシアン(C)成分、マゼンタ(M)成分、イエロー(Y)成分それぞれに対応する発色層(画像形成層14、16、18)に作用するパルス信号は、シアン(C)がサイクル数と同一の4のパルス信号により発色される。また、それ以外のマゼンタ(M)およびイエロー(Y)については、サイクル数よりも少ない数のパルス信号(1および2のパルス信号)により発色することが可能となっている。
[処理フロー]
図9は、本実施形態に係る加熱パルスを実現する画像処理フローチャートである。図9に示すフローは、図6のS615の工程にて実行される。本フローは、例えば、画像形成装置40のCPU401がROM403等に含まれるプログラムやデータを読み出して実行することにより実現される。なお、本処理は画像処理アクセラレータ406にて一部が実行されるような構成であってもよい。
S901にて、CPU401は、図6中のS614にて受信した印刷ジョブ中の画像データを取得する。ここでは、画像データを1ページごとに取得するものとして説明を行う。
S902にて、CPU401は、画像データに対する復号化処理を行う。なお、画像データが圧縮や符号化されていない場合には、本処理を省略してよい。復号化処理により、画像データはRGBデータとなる。RGBデータの種別としては、例えば、sRGBやadobe(登録商標)RGB等の標準的な色情報が挙げられる。本実施形態において、画像データは、各色8bitの情報を持ち、値域としては0~255とするが、16bit等、異なるbit数から構成されてもよい。
S903にて、CPU401は、画像データに対して色補正処理を行う。なお、色補正処理は、PC50側で行ってもよく、画像形成装置40に合わせた色補正を行う場合には画像形成装置40内で行ってよい。色補正処理後の画像データはRGBデータであるが、この時点では画像形成装置40に特化したRGB、いわゆるデバイスRGBという形式となっているものとする。
S904にて、CPU401は、画像データに対し、3次元ルックアップテーブルを用いて輝度濃度変換を行う。一般的なサーマルプリンタでは、例えば、画像データのRGB信号を用いて、
C=255-R
M=255-G
Y=255-B
という変換を行う。一方、本実施形態に係るパルス制御の場合には、例えばマゼンタ単色(M)を構成するマゼンタの制御パラメータと、赤色(R)を好適に構成するマゼンタの制御パラメータとが異なる。よって、両者を個別に設定するために、3次元ルックアップテーブルを用いた輝度濃度変換を行う事が望ましい。なお、いずれの方法にて変換を行ってもよいが、ここではより好ましい、3次元ルックアップテーブルを用いた例について説明する。
本実施形態では、以下のように3次元ルックアップテーブルを用いて輝度濃度変換を行う。以下に用いる3次元ルックアップテーブルの関数3D_LUT[R][G][B][N]において、変数R、G、BはそれぞれRGBデータの値が入力され、変数Nは、出力するC,M,Yのいずれかが指定される。ここでは、C,M,Yとして、それぞれ0,1,2が指定されているものとする。
C=3D_LUT[R][G][B][0]
M=3D_LUT[R][G][B][1]
Y=3D_LUT[R][G][B][2]
上記の3D_LUTは、256×256×256×3の50331648個のデータテーブルから構成される。各データは、図8中のp0~p3に印加するパルス幅に対応するデータとなっている。なお、ルックアップテーブルのデータ量を削減するために、例えば、グリッド数を256→17に減らして、17×17×17×3の14739個のデータテーブルを用いて補間演算によって結果を算出してもよい。当然であるが、17グリッド以外にも、16グリッドや9グリッドおよび8グリッド等、適宜好適なグリッド数を設定して構わない。補間方法についても既知の四面体補間等、いずれの方法を用いて構わない。本実施形態において、3次元ルックアップテーブルは、予め規定され、画像形成装置40のROM403等に保持されているものとする。
上記3次元ルックアップテーブルを用いることで、各色を構成するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の制御パラメータを個別に設定可能となる。つまり、赤色(R)を構成するイエローおよびマゼンタ、緑色(G)を構成するシアンおよびイエロー、青色(B)を構成するマゼンタおよびシアン、黒色(K)を構成するイエロー、マゼンタおよびシアンそれぞれに対する制御パラメータを独立に設定可能となる。また、図8に示すように、シアン(C)やマゼンタ(M)のように、1つの色を発色させる際に複数のパルスを用いる場合において、それらの複数のパルスを全て同じパルス幅に制御することも可能であるし、異なるパルス幅に制御することも可能となる。これにより、より細かな発色の制御が可能となり、色の再現性の向上に寄与することができる。
S905にて、CPU401は、変換された画像データに対し、出力補正を行う。まず、CPU401は、各色に対応した変換テーブルを用いて、各C、M、Yの濃度を実現するためのパルス幅を算出する。c、m、yはそれぞれ、C、M、Yの値に対応するパルス幅を示す。ここでの変換テーブル(変換式)は予め規定され、画像形成装置40のROM403等に保持されているものとする。
c=1D_LUT[C]
m=1D_LUT[M]
y=1D_LUT[Y]
ここで、cにて示されるパルス幅の最大値は、図8中のΔt3とする。mにて示されるパルス幅の最大値は、図8中のΔt2とする。yにて示されるパルス幅の最大値は、図8中のΔt1とする。画像形成装置40は、パルス幅の変調によって、画像部材10中で発色強度を変調できるため、上述のc、m、yが最大値よりも小さい場合には適宜、パルス幅を短くして所望の階調を実現できる。この処理は既知の手段を用いて構わない。
更に、CPU401は、温度センサ45によって取得した画像部材10(もしくは、印刷ヘッド30)の温度に応じて、加熱パルスを変調する。具体的には、温度センサ45によって検知した温度が高くなるに従って、活性化温度に到達させるために用いられる加熱パルスのパルス幅を短くする様に制御する。この処理は既知の手段を用いて構わない。また、画像部材10の温度については温度センサ45による取得だけでなく、PCや画像形成装置40において、画像部材10や印刷ヘッド30の温度推定を行い、その推定温度に基づいて制御してもよい。温度推定の方法としては、特に限定するものでは無く、公知の手法を用いても構わない。
なお、画像部材10の温度が許容温度以上に上がっていた場合には、画像形成動作を待機(中断)して、画像部材10の温度が許容温度以下に下がった後に画像形成を再開する事が好ましい。また、1ページ中の画像形成の途中で画像形成を待機した場合、待機前と再開後の画像形成濃度を合わせる事は容易では無いため、待機の有無については、S901で判断を行い、ページ単位で待機およびその後の再開を行う事が好ましい。
S906にて、CPU401は、各色に対応するパルスを重畳させる。図8にて示した原則に基づき、具体的には、
p0=max(y,m,c)
p1=max(m,c)
p2=c
p3=c
としてパルスを重畳させる。ここでの関数max(x,y)はパルス幅xおよびyのうちの最大のパルス幅を選択することを意味する。これにより例えばp0の信号のパルスは、各パルス(y,m,c)の論理和に相当する信号となる。
なお、この処理を電気回路的に実現する場合には、
p0=y+m+c
p1=m+c
p2=c
p3=c
という処理を実現するための論理和回路の構成により実現してもよい。ここでy,m,cは上述のそれぞれの色の制御パルスである。また、記号“+”は論理和を示す。図8を用いて上述したように、各色に対応するパルスの起点(立ち上がりタイミング)は一致しているものとする。
S907にて、CPU401は、ヘッドコントローラ405を介して印刷ヘッド30の制御を行う。図8に示す、p0/p1/p2/p3におけるパルスを制御する事で、所望の色を画像部材10上に形成する。
ここで、S904にて説明した従来の方法を用いる場合について説明する。例えば、S901にて取得した画像データは、(R,G,B)=(255,0,0)であるとする。S904の輝度濃度変換ではC=0、M=255、Y=255が得られ、さらにS905の出力補正を経て、c=0(信号Off)、m=Δt2、y=Δt1が得られる。これらに対して、S906の処理を行うと、
p0=Δt2
p1=Δt2
p2=0
p3=0
となる。
上述したように、本実施形態では、画像部材10に対し、1ラインごとに画像を形成するものとする。そのため、画像形成と画像部材10の搬送とが同時並行的に実行される。
S908にて、CPU401は、当該ページの記録が完了したかを判定する。完了した場合は(S908にてYES)本処理フローを終了し、次ページの処理、もしくは、図6のS616の処理へ進む。完了していない場合は(S908にてNO)S902へ進み、当該ページに対する画像形成の処理を継続する。
以上説明した様に、図8を例にすると、p0~p3の4パルスの内、イエロー(Y)の発色に用いる事ができるパルスはp0の1パルス、マゼンタ(M)では2パルス、シアン(C)では4パルスとなる。つまり、図7に示す加熱パルスと比較して、1画素に利用可能な加熱時間(p0~p3)に対して、ある画像形成層への発色を行わせる時間をより効果的に利用でき、エネルギーの付与を有用に行うことができる。その結果、画像部材10上での発色の面積率、つまり単位面積当たりの発色の度合が改善され、画質が向上する。
更に、本実施形態における効果として以下の点が挙げられる。1つ目は印刷速度である。上述したように、図7に示した従来技術と比較すると、本実施形態では、1画素を発色させるために必要な時間を短縮することができる。図7に示す従来技術の場合、1画素を発色させるためには各色に応じてp0~p6の期間が必要であり、所要時間は略(7×Δt0)である。一方、本実施形態では、1画素を発色させるためには各色に応じてp0~p3の期間が必要であり、所要時間は略(4×Δt0)である。よって、本発明の方が1画素を発色させるために必要な時間が少なくすることができる。そのため、画像形成に要する時間が短縮化され、従来技術と比較して画像部材10をより速く搬送することが可能となり、印刷速度をより速くすることが可能となる。
2つ目は消費電力である。図7に示した従来技術と比較すると、本実施形態では、一次色であるY、M、Cのそれぞれにおいては、印加した加熱パルスの総時間は略同等である。ここでの印加した加熱パルスの総時間は、抵抗34に電流を印加する時間に対応し、消費電力にほぼ比例するものとなる。一方、二次色であるR、G、Bおよび三次色であるKにおいては、印加した加熱パルスの総時間は、本実施形態の方が短縮することができる。より詳細には、赤色(R)においてはΔt2の分だけ、緑色(G)においてはΔt3の分だけ、青色(B)においては(2×Δt3)の分だけ、Kにおいては(Δt2+2×Δt3)の分だけ、印加した加熱パルスの総時間が本実施形態の方が少ない。そのため、本実施形態は、従来技術と比較して、発色に要する消費電力を少なくすることが可能となる。
[変形例1]
上記の実施形態では、加熱パルスを重畳する事によって画像部材10において発色している面積率を増大させ、発色を改善する例を説明した。そこで、本変形例では更に、色ずれの観点から、加熱パルスの終了位置を合わせる例を説明する。
第1の実施形態では、図8に示すようにイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の加熱パルスの開始位置が合うように加熱パルスを制御した。二次色であるR、G、Bおよび三次色であるKに対しては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の加熱パルスを重畳するため、全ての色において加熱パルスの開始位置(最初のパルスの立ち上がり位置)が一致する。その一方、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の発色タイミングは、それぞれの画像形成層の発色特性により異なる。即ち、図8を例に用いて説明すると、イエロー(Y)の発色タイミングはパルスp0を印加した近辺となる。ここでは、説明を簡略化するため、発色タイミングはパルスの立ち上がりおよび立下りの間とする。同様に、マゼンタ(M)の発色タイミングは、パルスp1を印加した近辺となる。シアン(C)の発色タイミングはパルスp3を印加した近辺となる。このように、印刷ヘッド30によって略同時に加熱される画像部材10上において、画素列の発色タイミングが異なるため、該画素列内において色ずれが生じうる。このような色ずれは、p0、p1、p3の印加タイミングが画像部材10の搬送速度に対して十分に短くない場合に特に顕著となる。また、印刷画像に文字や細線が含まれる場合、色ずれにより損なわれる該画像の再現性が低下し、画質の低下を引き起こす。
図10は、本変形例の加熱パルスの例を説明するための図である。図10では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色を発色させるための加熱パルスの終了位置(発色タイミング)が一致するように加熱パルスを制御している。二次色であるR、G、Bおよび三次色であるKに対しては、各パルスを重畳させる位置を変化させている。つまり、各加熱パルスにおいて、最後のパルス(ON時間)が一致するようにパルスを重畳させている。この構成により、全ての色において加熱パルスの終了位置(発色タイミング)が一致する。より具体的には、各色ともパルスp3を印加したタイミングで発色することになる。これにより、印刷ヘッド30にて加熱される画像部材10上の画素列の発色タイミングが揃えられ、画素列内の色ずれを低減することができる。
以上、本変形例では、加熱パルスの終了位置を合わせる事により、色ずれを改善することが可能となる。
なお、上記の例では、二次色および三次色においていずれもパルスの重畳を行っていた。しかし、1画素(1ライン)を形成するための時間の制約が少ない場合にはいずれかの二次色や三次色において重畳を行わないように構成してもよい。例えば、画像部材10を構成する一次色の数(上記の例ではC,M,Yの3つ)に応じて、重畳させる対象のN次色を決定してもよい。
[変形例2]
変形例1では、色ずれの観点から、加熱パルスの終了位置を合わせる例を説明した。一方、加熱パルスの終了位置を全色で揃えた場合、第一の実施形態と比較して、二次色であるR、G、Bおよび三次色であるKにおいて発色効率が下がってしまう可能性がある。即ち、図8に示す加熱パルスの場合、二次色であるR、G、Bおよび三次色であるKにおいて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の発色タイミングが異なることにより、画像部材10上で発色に寄与する面積(表面被覆率)は相対的に大きくなる。一方、図10に示す加熱パルスの場合、二次色であるR、G、Bおよび三次色であるKにおいて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の発色タイミングが一致することにより、画像部材10上で発色に寄与する面積(表面被覆率)は相対的に小さくなる。つまり、図8に示す加熱パルスと、図10に示す加熱パルスとを比較すると、図8の方が、発色する面積が大きくなり、発色効率が良いものとなる。そこで、本変形例では、発色効率および色ずれの両方の観点から、加熱パルスの中心位置を合わせる例を説明する。
図11は、本変形例の加熱パルスの例を説明するための図である。図11では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色を発色させるための加熱パルスの中心位置(中央の位置のパルスの立ち上がり位置)が合うように加熱パルスを制御している。また、二次色であるR、G、Bおよび三次色であるKに対しては、4つのパルスp0~p3のうちのp1およびp2の位置にて加熱パルスを重畳している。図11のR、G、BおよびKの各々において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の発色タイミングは次のようになる。イエロー(Y)の発色タイミングはパルスp1を印加した近辺となる。マゼンタ(M)の発色タイミングはパルスp2を印加した近辺となる。シアン(C)の発色タイミングはパルスp3を印加した近辺となる。図8の加熱パルスと比較すると、図11に示す加熱パルスの場合、イエロー(Y)とマゼンタ(M)の発色タイミングは相対的に変化しないが、マゼンタ(M)とシアン(C)の発色タイミングが相対的に近くなる。そのため、図11の加熱パルスでは、図8の加熱パルスと比較して相対的に色ずれを低減しつつ、図10の加熱パルスと比較して発色効率を向上することが可能となる。
なお、ここでは、パルスを重畳させる中心位置としてp1を例に挙げて説明するが、加温パルスにおけるパルスの数や、各色に対応するパルスの構成に応じて、用いられる中心位置は変動してよい。
以上、本変形例では、加熱パルスの中心位置を合わせる事により、発色効率および色ずれの両方を考慮して、発色を制御することが可能となる。
[変形例3]
上述の実施形態、変形例1、および変形例2では、Y、M、C、R、G、B、Kの各々の加熱パルスの一部が、時間的に全て重なるタイミングがあるため、加熱に要するピーク電力が大きくなってしまう。より具体的には、各加熱信号において、ピーク電力が発生するタイミングは、図8ではp0、図10ではp3、図11ではp1のパルスタイミングとなる。そこで、本変形例では、ピーク電力の観点から、加熱パルスの集中を低減する例を説明する。
図12は変形例の加熱パルスの例を説明するための図である。図12では、Y、M、C、R、G、B、Kの各々において、イエロー(Y)の発色に寄与する加熱パルスはp0、マゼンタ(M)の発色に寄与する加熱パルスはp1~p2、シアン(C)の発色に寄与する加熱パルスはp0~p3である。図12において、Y、M、C、R、G、B、Kの各々の加熱パルスの一部が時間的に全て重なるタイミングはないように構成されている。そのため、図12の加熱パルスは、前述の各加熱パルスと比較して、加熱に要するピーク電力を低減することができる。なお、許容可能なピーク電力に応じて、各パルスの重畳位置を変更してもよい。
以上、本変形例では、加熱パルスの重畳位置を変更することで、加熱パルスの集中を低減する事により、加熱に要するピーク電力を抑制することができる。
更に、本変形例では、Yの加熱パルスとMの加熱パルスが時間的に重ならないように制御することで、第1の実施形態と比較して、二次色であるRの発色をより良くすることができる。図8のRと図11のRを比較すると、イエロー(Y)の発色に寄与する加熱パルスはp0で共通である。一方、二次色であるRにおけるマゼンタ(M)の発色に寄与する加熱パルスは、図8ではp0~p1、図12ではp0~p2である。故に、図8の制御と比較して、図12の制御の方が二次色であるRにおけるマゼンタ(M)の発色がより良いものとなる。
<その他の実施形態>
本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10…画像部材、14、16、18…画像形成層、30…印刷ヘッド、34…抵抗、45…温度センサ、40…画像形成装置

Claims (14)

  1. 画像部材にエネルギーを付与する複数のエネルギー発生要素が第1の方向に配列された印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドと前記画像部材とを前記第1の方向と交差する第2の方向に相対移動させる移動手段と、
    それぞれが異なる発色特性を有し、付与されたエネルギーに応じて発色する複数の発色層を含み、前記印刷ヘッドと対向する位置において、前記複数の発色層が前記印刷ヘッド側から前記印刷ヘッドから遠ざかる方向に順に積層されている前記画像部材に対して、画像データに基づいて前記印刷ヘッドから付与するエネルギーの制御を行うための信号パターンを出力する制御手段と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記制御手段は、
    前記複数の発色層のうち最も前記印刷ヘッドと近い発色層を発色させるための第1の信号パターンと、
    前記複数の発色層のうち最も前記印刷ヘッドと遠い発色層を発色させるための第2の信号パターンと、
    前記第1の信号パターンと前記第2の信号パターンとを重畳した重畳信号パターンと、を出力可能であり、
    前記画像データの所定の画素に対応する前記画像部材の位置に印刷を行う際、前記第1の信号パターンの最初の信号ONタイミングは、前記第2の信号パターンの最初の信号ONタイミングよりも遅いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2の方向に同じ位置の画素に対応する前記画像部材の位置に前記信号パターンに従って印刷を行うと、前記印刷ヘッドによる印刷において出力可能なすべての信号パターンのうち、前記第1の信号パターンの最初の信号ONタイミングが最も遅いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記信号パターンは、パルス幅とパルス数により、前記画像部材に対する加熱温度と加熱時間を規定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の発色層は、イエロー、シアン、マゼンタのそれぞれに対応する発色層を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の発色層は、前記印刷ヘッドによりエネルギーを付与される側から、イエロー、マゼンタ、シアンの順に積層されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の発色層は、前記印刷ヘッドによりエネルギーを付与される側から、シアン、マゼンタ、イエローの順に積層されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の信号パターンは、前記最も前記印刷ヘッドと近い発色層以外の発色層を発色させないような信号パターンであり、
    前記第2の信号パターンは、前記最も前記印刷ヘッドと遠い発色層以外の発色層を発色させないような信号パターンであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 画像部材にエネルギーを付与する複数のエネルギー発生要素が第1の方向に配列された印刷ヘッドを備える画像形成装置の制御方法であって、
    それぞれが異なる発色特性を有し、付与されたエネルギーに応じて発色する複数の発色層を含み、前記印刷ヘッドと対向する位置において、前記複数の発色層が前記印刷ヘッド側から前記印刷ヘッドから遠ざかる方向に順に積層されている前記画像部材に対して、画像データに基づいて前記印刷ヘッドから付与するエネルギーの制御を行うための信号パターンを出力する制御工程と、
    記印刷ヘッドと前記画像部材とを前記第1の方向と交差する第2の方向に相対移動させながら前記制御工程において出力された信号パターンに従って前記印刷ヘッドが前記画像部材にエネルギーを付与することによって画像部材に記録を行う記録工程と、
    を有し、
    前記制御工程において、
    前記複数の発色層のうち最も前記印刷ヘッドと近い発色層を発色させるための第1の信号パターンと、
    前記複数の発色層のうち最も前記印刷ヘッドと遠い発色層を発色させるための第2の信号パターンと、
    前記第1の信号パターンと前記第2の信号パターンとを重畳した重畳信号パターンと、を出力可能であり、
    前記画像データの所定の画素に対応する前記画像部材の位置に印刷を行う際、前記第1の信号パターンの最初の信号ONタイミングは、前記第2の信号パターンの最初の信号ONタイミングよりも遅いことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  9. 前記制御工程において、前記第2の方向に同じ位置の画素に対応する前記画像部材の位置に前記信号パターンに従って印刷を行うと、前記印刷ヘッドによる印刷において出力可能なすべての信号パターンのうち、前記第1の信号パターンの最初の信号ONタイミングが最も遅いことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 前記信号パターンは、パルス幅とパルス数により、前記画像部材に対する加熱温度と加熱時間を規定することを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置の制御方法。
  11. 前記複数の発色層は、イエロー、シアン、マゼンタのそれぞれに対応する発色層を含むことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  12. 前記複数の発色層は、前記印刷ヘッドによりエネルギーを付与される側から、イエロー、マゼンタ、シアンの順に積層されることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置の制御方法。
  13. 前記複数の発色層は、前記印刷ヘッドによりエネルギーを付与される側から、シアン、マゼンタ、イエローの順に積層されることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置の制御方法。
  14. 前記第1の信号パターンは、前記最も前記印刷ヘッドと近い発色層以外の発色層を発色させないような信号パターンであり、
    前記第2の信号パターンは、前記最も前記印刷ヘッドと遠い発色層以外の発色層を発色させないような信号パターンであることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
JP2020200504A 2018-06-12 2020-12-02 画像形成装置およびその制御方法 Active JP7293182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112218 2018-06-12
JP2018112218 2018-06-12
JP2019106512A JP6806844B2 (ja) 2018-06-12 2019-06-06 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106512A Division JP6806844B2 (ja) 2018-06-12 2019-06-06 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021041710A JP2021041710A (ja) 2021-03-18
JP2021041710A5 JP2021041710A5 (ja) 2022-06-06
JP7293182B2 true JP7293182B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=68843238

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106512A Active JP6806844B2 (ja) 2018-06-12 2019-06-06 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2020200504A Active JP7293182B2 (ja) 2018-06-12 2020-12-02 画像形成装置およびその制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106512A Active JP6806844B2 (ja) 2018-06-12 2019-06-06 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11662680B2 (ja)
EP (1) EP3789206B1 (ja)
JP (2) JP6806844B2 (ja)
KR (1) KR102498462B1 (ja)
CN (1) CN112262046B (ja)
RU (1) RU2754890C1 (ja)
WO (1) WO2019239748A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2754890C1 (ru) 2018-06-12 2021-09-08 Кэнон Кабусики Кайся Устройство формирования изображения, способ управления им и некратковременный считываемый компьютером носитель данных
KR102461899B1 (ko) 2021-04-16 2022-11-03 (주)에이치제이씨 헬멧용 회동체 고정수단

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168116A (ja) 1998-12-11 2000-06-20 Nec Kofu Ltd サーマルプリンタ装置及び印字制御方法
JP2002347269A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd 多色印刷サーマルプリンタ
JP2013506582A (ja) 2009-10-05 2013-02-28 ズィンク イメージング, インコーポレイテッド 多色サーマル画像生成材料
JP2019214206A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828821B2 (ja) * 1986-05-22 1996-03-21 株式会社リコー 画像記録装置
KR940009465B1 (ko) * 1991-04-06 1994-10-13 주식회사금성사 칼라 비디오 프린터의 노광방법
JP2896275B2 (ja) * 1992-10-05 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 カラー感熱記録方法
JPH1093792A (ja) * 1997-03-10 1998-04-10 Ricoh Co Ltd 電子黒板装置の制御方法
DE69818098T2 (de) * 1997-10-15 2004-07-01 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Wärmeempfindliches farbbildendes Polymer
KR100348038B1 (ko) * 1999-07-21 2002-08-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 서멀 프린터 및 그 열 이력 제어 방법
JP2001150712A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリント方法
JP2001162853A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Alps Electric Co Ltd サーマルプリンタ
EA008721B1 (ru) 2001-05-30 2007-06-29 Зинк Имэджинг, Ллк Система для термического формирования изображений
US7791626B2 (en) * 2001-05-30 2010-09-07 Zink Imaging, Inc. Print head pulsing techniques for multicolor printers
DE602004016603D1 (de) * 2003-08-11 2008-10-30 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät, Verfahren zur Bilderzeugung und Programm zur Durchführung des Verfahrens
KR100624687B1 (ko) * 2004-08-06 2006-09-19 삼성전자주식회사 다색 기록매체, 이를 이용한 기록방법 및 기록장치
CN102785498A (zh) 2005-04-06 2012-11-21 津克成像有限责任公司 多色热成像方法和热印刷机
CN101541547B (zh) * 2005-04-06 2012-06-13 津克成像有限责任公司 多色热成像方法
JP4807118B2 (ja) * 2006-03-20 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008062474A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd プリンタ
EP2463109B1 (en) * 2010-12-07 2013-07-31 Agfa-Gevaert Colour laser marking methods of security document precursors
EP2463096B1 (en) * 2010-12-07 2013-09-25 Agfa-Gevaert Security documents and colour laser marking methods for securing them
JP6770898B2 (ja) 2017-01-10 2020-10-21 株式会社Ihiプラント Lng貯留設備のbog圧縮機負荷制御装置
JP7097753B2 (ja) 2018-06-12 2022-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US10953664B2 (en) 2018-07-13 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing method, and storage medium
US11104156B2 (en) 2018-07-13 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168116A (ja) 1998-12-11 2000-06-20 Nec Kofu Ltd サーマルプリンタ装置及び印字制御方法
JP2002347269A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd 多色印刷サーマルプリンタ
JP2013506582A (ja) 2009-10-05 2013-02-28 ズィンク イメージング, インコーポレイテッド 多色サーマル画像生成材料
JP2019214206A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112262046B (zh) 2022-06-14
JP6806844B2 (ja) 2021-01-06
RU2754890C1 (ru) 2021-09-08
US11662680B2 (en) 2023-05-30
CN112262046A (zh) 2021-01-22
KR20210018412A (ko) 2021-02-17
WO2019239748A1 (ja) 2019-12-19
EP3789206A1 (en) 2021-03-10
US20210141328A1 (en) 2021-05-13
EP3789206B1 (en) 2023-08-16
JP2019214206A (ja) 2019-12-19
JP2021041710A (ja) 2021-03-18
EP3789206A4 (en) 2022-03-02
KR102498462B1 (ko) 2023-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10953664B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
KR102572981B1 (ko) 프린트 장치, 이미지 처리 장치, 이미지 처리 방법 및 기억 매체
JP7293182B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
CN110588180B (zh) 图像形成设备及其控制方法
JP2023004565A (ja) 画像形成装置および記録方法
JP2022056217A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、記録方法およびプログラム
JP2023019458A (ja) 画像形成装置および画像の記録方法
US20220355603A1 (en) Printing apparatus and print control method
US20230391106A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, printing apparatus, printing method, and storage medium
JP2023179232A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2023179243A (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
WO2021140780A1 (ja) 記録装置、及び記録制御方法
JP2023122286A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2003276223A (ja) 熱転写記録装置および熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151