JP7290105B2 - 連続壁構築方法 - Google Patents

連続壁構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7290105B2
JP7290105B2 JP2019232208A JP2019232208A JP7290105B2 JP 7290105 B2 JP7290105 B2 JP 7290105B2 JP 2019232208 A JP2019232208 A JP 2019232208A JP 2019232208 A JP2019232208 A JP 2019232208A JP 7290105 B2 JP7290105 B2 JP 7290105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
existing structure
press
continuous wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019232208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099006A (ja
Inventor
邦彦 恩田
進吾 粟津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2019232208A priority Critical patent/JP7290105B2/ja
Publication of JP2021099006A publication Critical patent/JP2021099006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290105B2 publication Critical patent/JP7290105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、河川や堤防等の護岸構造や、道路擁壁構造等のコンクリート又は石材で構築された既存構造物の改修または補強を行うための施工法に関し、前記既存構造物が設置された地盤に複数の鋼管杭を隣接させて打設して連続壁を構築する連続壁構築方法に関する。
特許文献1に開示された「護岸の連続構築方法および河川の拡幅工法」は、鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置を用いて、先端にビットを備えた切削用鋼管杭をコンクリート護岸に打ち抜いて圧入して鋼管杭列を構築する方法である。
先端にビットを備えた切削用鋼管杭を用いることにより、切削能力が増し、コンクリートなどの既存構造物や障害物を破壊できるメリットがある。
特許第4105076号公報
特許文献1の方法では、杭としての支持力を得るため、コンクリートなどの既存構造物を打ち抜いたのち、所定の地中深度まで施工(回転圧入による)を継続する必要がある。
しかしながら、先端にビットを有する鋼管杭を圧入すると、回転施工するビットにより支持地盤が乱され、地耐力が低下し、鋼管杭の支持力性能が低下することが懸念される。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、支持地盤の耐力低下を抑制し、鋼管杭の支持力性能を確保することができる連続壁構築方法を提供することを目的としている。
(1)本発明に係る連続壁構築方法は、コンクリート又は石材で構築された既存構造物が設置された地盤に複数の鋼管杭を隣接させて打設して連続壁を構築する連続壁構築方法であって、
鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置を用いて、先端にビットを備えた先行切削用鋼管により、前記既存構造物を打ち抜く既存構造物打抜き工程と、
該既存構造物打抜き工程の後、支持層まで到達する前に前記先行切削用鋼管を引き上げる先行切削用鋼管引上げ工程と、
後行の鋼管杭を鋼管杭圧入装置に取り付けて、該鋼管杭を地盤中の所定の支持層まで回転圧入または圧入する後行鋼管杭打設工程と、を備えたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記後行の鋼管杭は、先端部のみ又は全部が耐摩耗鋼によって形成されていることを特徴とするものである。
本発明においては、鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置を用いて、先端にビットを備えた先行切削用鋼管により、前記既存構造物を打ち抜く既存構造物打抜き工程と、該既存構造物打抜き工程の後、支持層まで到達する前に前記先行切削用鋼管を引き上げる先行切削用鋼管引上げ工程と、後行の鋼管杭を鋼管杭圧入装置に取り付けて、該鋼管杭を地盤中の所定の支持層まで回転圧入または圧入する後行鋼管杭打設工程と、を備えたことにより、地盤中の支持力において、従来の切削用鋼管杭のように先端のビットによって地盤を乱すことなく、鋼管杭を打設することができ、鋼管杭の支持力を確保することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る連続壁構築方法の説明図である。 本実施の形態における後行鋼管杭打設工程で用いる鋼管杭の他の態様の説明図である。
本発明の一実施の形態に係る連続壁構築方法は、図1に示すように、コンクリート又は石材で構築された既存構造物1が設置された地盤に複数の鋼管杭3(図1(c)(d)参照)を隣接させて打設して連続壁を構築する連続壁構築方法であって、既存構造物打抜き工程と(図1(a)参照)、先行切削用鋼管引上げ工程と(図1(b)参照)、後行鋼管杭打設工程と(図1(c)(d)参照)、を備えている。
以下、各工程を詳細に説明する。
なお、既存構造物1は、河川や堤防等の護岸構造や、道路擁壁構造等のコンクリート又は石材で構築されたものであり、本発明は、これらの既存構造物1の改修または補強を行うために行うものである。
<既存構造物打抜き工程>
既存構造物打抜き工程は、鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置5を用いて、先端にビット7を備えた先行切削用鋼管9により、既存構造物1を打ち抜く工程である(図1(a)参照)。
既存構造物1は、前述したように、河川や堤防等の護岸構造や、道路擁壁構造等のコンクリート又は石材で構築されたものである。
既存構造物打抜き工程の施工範囲は、コンクリートや石材で構築した既存構造物1の打ち抜きだけに留まらず、支持力盤の直前まで施工してもよい。
なお、先行切削用鋼管9に設けられているビット7は、コンクリート又は石材で構築された既存構造物1を打ち抜くことができるものであり、刃先となる超硬合金あるいはダイヤモンドチップとこれを保持する鋼製の台金から構成される突起状の部材のようなものをいう。
<先行切削用鋼管引上げ工程>
先行切削用鋼管引上げ工程は、既存構造物打抜き工程の後、支持層まで到達する前に先行切削用鋼管9を引き上げる工程である(図1(b)参照)。
先行切削用鋼管9を引き上げた後は、先行切削用鋼管9を鋼管杭圧入装置5から取り外す。
<後行鋼管杭打設工程>
後行鋼管杭打設工程は、後行の鋼管杭3を鋼管杭圧入装置5に取り付けて、鋼管杭3を地盤中の所定の支持層まで回転圧入または圧入する工程である(図1(c)(d)参照)。
後行鋼管杭打設工程で用いる鋼管杭圧入装置5は、既存構造物打抜き工程で用いたものと同じものであってもよいし、別の装置であってもよい。
後行鋼管杭打設工程で用いる鋼管杭3には、先行切削用鋼管9のように既存構造物1を打ち抜く機能を有するようなビット7は設けられていない。
なお、後行鋼管杭打設工程で用いる鋼管杭3は、先行切削用鋼管9の外径よりも小径のものを用いてもよく、この場合には、打設した後行の鋼管杭3の周囲にセメントミルク等を注入し地盤抵抗力を増大させるようにしてもよい。
なお、上述したように先行切削用鋼管9に対して、外径の小さい後行の鋼管杭3を用いる場合、この後行の鋼管杭3の先端または周面、あるいはその両方に、羽形状部材を単数段もしくは複数段設けてもよい。このようにすることで、鋼管杭3の支持力がさらに増大する効果が得られる。
なお、羽形状部材は、羽外径が先行切削用鋼管9の外径以下とすれば、施工時の抵抗が少なく後行の鋼管杭3の施工がスムーズとなる。一方、十分な支持力増大効果を得るためには、羽外径が後行の鋼管杭3の外径の10%以上大きいことが望ましい。
また、羽外径が先行切削用鋼管9の外径より大きい場合、コンクリートや石材で構築された既存構造物1の再打ち抜きの際に、抵抗力が生じ、施工上はデメリットとなる。しかし、この場合、既存構造物打抜き工程で既存構造物1に形成された打抜き孔の内面に、例えば螺旋溝のような凹部形状が形成されることから、セメントミルク等による一体化がより強固となる利点もある。
なお、後行の鋼管杭3は、先端部のみ又は全部が耐摩耗鋼によって形成されたものであることが好ましい。
耐摩耗鋼を使用することで、既存構造物打抜き工程で既存構造物1に形成された打抜き孔に再貫入する際に、杭の損傷を防止できる。
使用する耐摩耗鋼としては、表面ブリネル硬さ(JIS Z 2243 :2018試験による)が公称値で340(±30)以上のものを用いることが望ましい。
また、耐摩耗鋼の加工性、溶接性を考慮すると、表面ブリネル硬さ(JIS Z 2243:2018試験による)が公称値で600以下のものとするのがよい。
耐摩耗鋼を鋼管杭3の先端に用いる場合の態様としては、例えば図2に示すように、耐摩耗鋼で形成され、鋼管杭3の先端の湾曲沿うように湾曲した板状体11を鋼管杭3の先端に所定の間隔で固定するようにすればよい。
この場合、板状体11の形成方法としては、鋼管杭3の断面形状に合わせて所定の曲面加工を施した耐摩耗鋼を所定の長さで分割するようにすればよい。
本実施の形態によれば、先行する既存構造物打抜き工程では先端にビット7を有する先行切削用鋼管9を用い、後行の後行鋼管杭打設工程では、既存構造物1を打ち抜く機能を有するビット7を有していない鋼管杭3を用いるようにしているので、地盤を乱すことなく鋼管杭3を打設することができ、地盤中の支持力において、従来の切削用鋼管杭のように先端のビット7によって地盤を乱すことなく、鋼管杭3を打設することができ、鋼管杭3の支持力を確保することが可能となる。
また、後行の鋼管杭3の先端部または全部に耐摩耗鋼を使用することで、一旦切削した、コンクリートや石材で構築された既存構造物1に再貫入する際に、杭の損傷を防止できる。
なお、本発明は、河川や堤防等の護岸構造や、道路擁壁構造等のコンクリート又は石材で構築された既存構造物の改修または補強を行うための連続壁施工法に関するものであるが、例えばコンクリート製の基礎スラブなどの障害物が土中に存在する状況において鋼管基礎杭を離散的に打設する際にも適用できる。
1 既存構造物
3 鋼管杭
5 鋼管杭圧入装置
7 ビット
9 先行切削用鋼管
11 板状体

Claims (2)

  1. コンクリート又は石材で構築された既存構造物が設置された地盤に複数の鋼管杭を隣接させて打設して連続壁を構築する連続壁構築方法であって、
    後行の鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置を用いて、先端にビットを備えた先行切削用鋼管により、前記既存構造物を打ち抜く既存構造物打抜き工程と、
    該既存構造物打抜き工程の後、支持層まで到達する前に前記先行切削用鋼管を引き上げる先行切削用鋼管引上げ工程と、
    後行の鋼管杭を鋼管杭圧入装置に取り付けて、該後行の鋼管杭を地盤中の所定の支持層まで回転圧入または圧入する後行鋼管杭打設工程と、を備え、
    前記後行の鋼管杭は、先行切削用鋼管の外径よりも小径で、その先端または周面、あるいはその両方に、先行切削用鋼管の外径より径の大きい羽形状部材を単数段もしくは複数段設けたものであり、
    前記後行鋼管杭打設工程は、前記既存構造物打抜き工程で既存構造物に形成された打抜き孔の内面に、螺旋溝のような凹部形状を形成することを特徴とする連続壁構築方法。
  2. 前記後行の鋼管杭は、先端部のみ又は全部が耐摩耗鋼によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の連続壁構築方法。
JP2019232208A 2019-12-24 2019-12-24 連続壁構築方法 Active JP7290105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232208A JP7290105B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 連続壁構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232208A JP7290105B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 連続壁構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099006A JP2021099006A (ja) 2021-07-01
JP7290105B2 true JP7290105B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=76540979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232208A Active JP7290105B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 連続壁構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7290105B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172970A (ja) 1999-12-15 2001-06-26 Nippon Steel Corp 岩盤への鋼管杭の打込み工法
JP2001323464A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Taisei Corp 鋼矢板の打設補助装置
JP2002038481A (ja) 2000-05-18 2002-02-06 Taisei Corp 地中打設鋼材の打設方法
JP2005133348A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Giken Seisakusho Co Ltd 護岸の連続構築方法および河川等の拡幅工法
JP2014066070A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Giken Seisakusho Co Ltd 既設堤体の補強構造及び既設堤体の補強方法
JP2019044483A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社技研製作所 杭圧入装置及び杭圧入工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132288U (ja) * 1984-07-27 1986-02-26 第一高周波工業株式会社 地中への管挿入用ビツト
JPH0477632U (ja) * 1990-11-15 1992-07-07

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172970A (ja) 1999-12-15 2001-06-26 Nippon Steel Corp 岩盤への鋼管杭の打込み工法
JP2001323464A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Taisei Corp 鋼矢板の打設補助装置
JP2002038481A (ja) 2000-05-18 2002-02-06 Taisei Corp 地中打設鋼材の打設方法
JP2005133348A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Giken Seisakusho Co Ltd 護岸の連続構築方法および河川等の拡幅工法
JP2014066070A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Giken Seisakusho Co Ltd 既設堤体の補強構造及び既設堤体の補強方法
JP2019044483A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社技研製作所 杭圧入装置及び杭圧入工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021099006A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009019448A (ja) 鋼管杭の先端拡張構造及び鋼管杭の先端拡張施工方法
JP5053154B2 (ja) 回転圧入杭およびその施工方法
JP2007113387A (ja) 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド
JP4705506B2 (ja) 回転圧入鋼管杭及び鋼管杭を用いた圧入工法
JP3643303B2 (ja) 回転圧入鋼管杭
JP2003003465A (ja) テーパー基礎杭
JP7290105B2 (ja) 連続壁構築方法
JP5919675B2 (ja) 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法
JP2007032044A (ja) 基礎杭の支持構造および鋼管杭
JP3839461B1 (ja) 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法
JP2002363980A (ja) 鋼管杭及びそれを用いたドレーン層付き杭施工方法
JP4210297B2 (ja) 先端羽根付き拡径管及びそれを備えた先端羽根付き鋼管杭
JP7172978B2 (ja) 鋼管、鋼管構造体、鋼管構造体の構築方法
JP2709445B2 (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法
WO2011090055A1 (ja) 鋼管杭
TWI384107B (zh) 鋼管樁
JP5177065B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
KR200318783Y1 (ko) 굴착날개를 갖는 강관파일
JP6423045B1 (ja) ケーソン刃口
JP5413336B2 (ja) 鋼管杭の製造方法および杭の施工方法
JP2019007149A (ja) フリクションカットケーシング
JP6993747B1 (ja) 回転圧入杭
JP2005155284A (ja) 地盤掘削装置
JPH01146011A (ja) ドリル鋼管杭
JP2001193061A (ja) 翼付き杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150