JP2001172970A - 岩盤への鋼管杭の打込み工法 - Google Patents

岩盤への鋼管杭の打込み工法

Info

Publication number
JP2001172970A
JP2001172970A JP35581399A JP35581399A JP2001172970A JP 2001172970 A JP2001172970 A JP 2001172970A JP 35581399 A JP35581399 A JP 35581399A JP 35581399 A JP35581399 A JP 35581399A JP 2001172970 A JP2001172970 A JP 2001172970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
tip
bedrock
rock
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35581399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735225B2 (ja
Inventor
Hiroo Moritaka
裕生 盛高
Takuya Saito
拓也 斉藤
Hideyuki Kida
英之 木田
Akira Okamura
章 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP35581399A priority Critical patent/JP3735225B2/ja
Publication of JP2001172970A publication Critical patent/JP2001172970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735225B2 publication Critical patent/JP3735225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自然エネルギーを利用した簡潔な構成で杭先端
部の岩盤を粉砕した岩粉を速やかに排除して、効率的に
岩盤中に杭の打込みができる施工方法の提供。 【解決手段】開端鋼管杭からなる杭1の先端部11に、
周方向複数箇所に上下方向に溝18を形成した厚肉硬金
属の先端シュー12を一体に設けた杭1を岩盤2上に建
て込み、杭内部に注水して杭内水位9を杭外水位10よ
り高く維持しながら杭1に配設した注入管3から空気を
送り、杭先端部11の杭外周間隙15に気泡17を放散
させながらバイブロハンマ6により杭先端部11の岩盤
2に振動を加え、杭内水位9と杭外水位10の水頭差Δ
Hにより杭内から杭外へ水流を生じさせ、先端シュー1
2に形成した溝18で水流を円滑にし、杭外周間隙15
に気泡17を放散させるエアリフト作用によって杭先端
部の粉砕した岩粉(ズリ)16を排出しながら杭1を岩
盤2中に打ち込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、岩盤への杭の打込
み工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の岩盤への杭の打込み工法は、回転
ビットにより岩盤を切削して杭径より大きい径の孔を先
行掘削し、この孔に杭を差し込んでグラウト材で固定す
る工法や、既製杭をジェット水やバイブロハンマーによ
り直接岩盤に打ち込む工法がある。
【0003】後者の工法、つまり既製杭を直接岩盤に打
ち込む工法は、工程が少ないため前者の工法よりも有利
である。この工法には、例えば、特開平8−10042
5号に開示のものがある。しかし、この特開平8−10
0425号の工法では、岩盤のさく孔のために用いられ
るジェット水の圧力が約100MPa以上の超高圧ジェッ
ト水を使用し、また杭先端には多数の超高圧ジェットノ
ズルを設置しなければならないため特殊な設備構成とな
り、かつ高額な設備費を要する。
【0004】一方、バイブロハンマーを用いて既設杭を
直接岩盤に打ち込む工法がある。この工法はバイブロハ
ンマーの振動打撃力で岩盤を粉砕しながら杭の打設を行
なうものであるため、効率よく杭を打ち込むには、粉砕
した岩粉(ズリ)を排除しながら行なう必要がある。
【0005】すなわち、バイブロハンマーによる振動打
撃力で岩盤を粉砕しながら杭の打設を行なう場合、粉砕
した岩盤をそのままにしておくと、粉状の岩盤がクッシ
ョン材となってハンマーの打撃エネルギーを吸収してし
まい、岩盤への打撃エネルギーの伝達効率が著るしく低
下してしまうため、粉砕した岩盤は速やかに排除しなけ
ればならない。
【0006】出願人は先に粉砕した岩盤を速やかに排除
する手段を採り入れた岩盤への杭の打込み工法を特開平
11―71758号で開示している。この工法の要旨
は、図12に示すように、岩盤2へ打込む杭1の杭内の
水位9を杭外水位10より高くして、この水頭差ΔHに
よる圧力差により打込み中の杭内水9aを杭内周間隙1
4から杭先端を通して杭外周隙間15に水流を生じさ
せ、粉砕された粉状のズリ16を水流に混入して排除
し、常にバイブロハンマー6の打撃力を直接新鮮な岩盤
に伝達するようにしたことを特徴とするものである。
【0007】また、杭1の先端部12は打込み対象岩盤
2より硬い金属で且つ杭1の板厚と同じかまたは杭の板
厚以上の板厚とした先端シュー12を設け杭先端が磨耗
して岩盤2の粉砕能力が低下することがないようにして
いる。なお、岩盤中に杭を打ち込んだ後は岩盤2と杭1
の内外周の隙間14,15にグラウト材19を充填して
杭1を岩盤2に定着させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術に述べた
特開平11―71758号による岩盤への杭の打込み工
法は、粉砕した岩盤2のズリ16を速やかに排除する手
段として、杭内に注水した水9aの水頭差ΔHによる水
流を利用したものであり、特別の装置を用いることなく
自然エネルギーを利用した極めて簡単な構成で目的を達
成できるものである。
【0009】この工法は杭1内に注水した杭内水位9と
杭外水位10に十分な差が得られる条件では、水頭差Δ
Hによって杭先端部11に杭内周間隙14から杭外周隙
間15に向って適当な水流が得られ、バイブロハンマー
6で粉砕した杭先端部のズリ16を水流に混入して排出
でき、岩盤2へのバイブロハンマー6の打撃エネルギー
を効率よく伝達して杭1の打込みを円滑にする効果を発
揮できるが、杭1の貫入が進み十分な水頭差ΔHが得ら
れなくなると水流が弱くなってズリ16の排出が困難に
なる課題があった。また、杭先端部の先端シュー12の
内外周面と岩盤の掘削壁面との隙間14,15が狭い場
合、流路が不足して円滑な水流を妨げる場合があった。
【0010】本発明は上記特開平11―71758号に
係る岩盤への杭の打込み工法を改良したもので、前記課
題を解消し、粉砕した杭先端部のズリを確実に排出して
岩盤へのバイブロハンマーの打撃エネルギーを効率よく
伝達して、杭の打込みをさらに円滑にすることを目的と
したものである
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では以下の構成を要旨とする。請求項1記載の発
明は、杭内水位9と杭外水位10の水頭差ΔHが小さい
場合でも確実にバイブロハンマー6で粉砕した杭先端部
の岩粉(ズリ)16を排出する手段として、杭内水位9
と杭外水位10による水頭差ΔHによって生じさせる杭
内周間隙から杭外周間隙に流れる水流でズリ16を排出
させる際、杭外周間隙に気泡を放散させてエアリフト作
用によるズリ排出を助勢させるものでその構成は、開端
鋼管杭からなる杭1の先端部11に厚肉硬金属からなる
先端シュー12を一体的に設け、かつ長手方向に沿って
杭先端部11にエアまたはグラウト材を送る注入管3を
固定した杭1を岩盤2上に建て込み、この杭1の内部に
注水して杭内の水位9を杭外の水位10より高くした状
態を維持しつつ、同時に前記注入管3をエア供給装置8
に接続して杭先端部11にエアを送りながらバイブロハ
ンマー6をセットした杭により粉砕したズリ16を排出
しながら前記鋼管杭1を岩盤2中に打込み、杭1を所定
深さに貫入した後、杭1と岩盤2の隙間にグラウト材1
9を注入充填することを特徴とする岩盤への鋼管杭の打
込み工法である。
【0012】また、請求項2記載の発明は、杭先端部の
円滑な水流を確保してズリの排出を円滑にするもので、
その構成は、開端鋼管杭からなる杭1の先端部11に、
周方向複数箇所に上下方向に溝18を形成した厚肉硬金
属からなる先端シュー12を一体的に設けた杭1を岩盤
2上に建て込み、この杭1の内部に注水して杭内の水位
9を杭外の水位10より高くした状態を維持しつつ、バ
イブロハンマー6をセットした杭により粉砕したズリ1
6を排出しながら前記鋼管杭1を岩盤2中に打込み、杭
1を所定深さに貫入した後、杭1と岩盤2の隙間にグラ
ウト材19を注入充填することを特徴とする岩盤への鋼
管杭の打込み工法である。なお、先端シュー12に形成
する溝18は隣り合う溝の傾斜の向きが反対方向になる
ように傾斜させた方がよい。
【0013】請求項4の発明は、杭内の水位9と杭外の
水位10の水頭差ΔHが小さい場合でも杭先端部の円滑
な水流を確保してズリの排出を確実にするもので、その
構成は、開端鋼管杭からなる杭1の先端部11に、周方
向複数箇所に上下方向に溝18を形成した厚肉硬金属か
らなる先端シュー12を一体的に設け、かつ長手方向に
沿って杭先端部11にエアまたはグラウト材を送る注入
管3を固定した杭1を岩盤2上に建て込み、この杭1の
内部に注水して杭内の水位9を杭外の水位10より高く
した状態を維持しつつ、同時に前記注入管3をエア供給
装置8に接続して杭先端部11にエアを送りながらバイ
ブロハンマー6をセットした杭により粉砕したズリ16
を排出しながら前記鋼管杭1を岩盤2中に打込み、杭1
を所定深さに貫入した後、杭1と岩盤2の隙間にグラウ
ト材19を注入充填することを特徴とする岩盤への鋼管
杭の打込み工法である。
【0014】(作用)すなわち、本発明の要点は、杭1
の長手方向に沿って杭先端部11にエアを送る注入管3
を固定しておき、バイブロハンマー6により杭先端の岩
盤2に振動を与えて掘削する際、エア供給装置8から注
入管3にエアを送り杭先端部11から放散させて気泡1
7を生じさせることによって、エアリフトの作用で杭1
と掘削孔の隙間からズリ16を浮上排出させるものであ
る。
【0015】このエアリフト作用の追加により、杭内の
水位9と杭外の水位10の水頭差ΔHが小さく杭先端部
11の杭内から杭外に流れる水流が弱くてもズリ16を
円滑に排出させることができる。
【0016】なお、エアを送る注入管3は杭の貫入完了
後にグラウト材19を充填する際の注入管を兼用するこ
とができる。
【0017】また、杭先端の硬金属で製作した先端シュ
ー12を鋼管杭の板厚より厚くし、先端シュー12の周
方向複数箇所に上下方向に溝18を形成すると、杭先端
部の先端シュー12の内外周面と岩盤の掘削壁面の隙間
が狭くて流水を妨げる場合においても溝18が流路とな
って円滑な水流を確保でき、ズリ16の排出を確実にで
きる。
【0018】なお、溝18は上下方向に垂直にしてもよ
いが、これを傾斜させると図8(c)に示すように溝1
8から排出されたズリ16が溝18内に落下して塞ぐこ
とがない。
【0019】また、溝18を傾斜させる場合は、隣り合
う溝の傾斜の向きが反対方向になるようにすると、バイ
ブロハンマー6で杭1の打込み中に杭1が回転すること
を防ぐことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図を参
照して説明する。図1は請求項1に係る発明の実施形態
を示したものであって、岩盤2の水底地盤に鋼管杭(以
下杭という)1を打込み施工している状況の例を示す。
この例は水中に打込まれる杭を対象としているが、陸上
に設置されるものでもほぼ同様に適用できる。
【0021】本発明に用いる杭1は、先端を開放した開
端杭としたもので、杭先端部11は、図2に示すように
マンガン鋼や耐摩耗鋼等の硬金属を使用し、杭1の板厚
より厚肉とした先端シュー12を溶接によって一体的に
設け、杭1の打込み時の岩盤粉砕時の衝撃荷重に対する
耐久性を備えるようにしている。
【0022】また、本発明の杭1には、先端部11の杭
外周間隙15にズリを浮上排出させるエアリフトの作用
を生じさせるための気泡17を供給する注入管3が杭内
の長手方向に沿って配設してあり、注入管3の先端部は
杭の外面に貫通する注入孔4に接続しており、上端は杭
の外に設置されるコンプレッサーやエアポンプ等のエア
供給装置8とエアホース8aで接続している。エアを送
る注入管3は、杭1の打込み完了後に、杭1と掘削孔と
の内周間隙14、外周間隙15にグラウト材19を充填
するための注入管と兼用することができる。図3は杭内
の注入管3の配置を示したもので、杭内周間隙14にグ
ラウト注入管3bが2本、杭外周間隙15にグラウトす
る注入管3bが2本配置されており、エア注入管3aは
杭外周間隙用グラウト注入管3bの2本を兼用して用い
る。なお、この注入管3は本数を増減したり、また杭の
外周に沿わせて配設してもよい。
【0023】以上の如き構造とした杭1を岩盤上に建て
込んだ後、杭1の上端にバイブロハンマー6をセット
し、揚水ポンプ7で揚水した水をホース7aで杭内に注
水して杭内の水位9を杭外の水位10より高くして水頭
差ΔHを維持しながらエア供給装置8よりエア注入管3
aに空気を送り注入孔4から杭外周間隙15に気泡17
を放散させつつバイブロハンマー6を駆動して杭先端部
11の岩盤2に縦振動等の振動を加える。
【0024】その結果、杭1は先端シュー12で岩盤2
を粉砕しながら貫入し、杭先端部11に発生する岩粉
(ズリ)16は杭内水位9と杭外水位10の水頭差ΔH
によって内から外に向かう水流(矢印)によって杭外周
間隙15を通って排出される。この際、杭外周間隙15
にエアー注入管3aから気泡17を放散させることによ
り、エアリフトの作用でズリ16の浮上排出を助勢す
る。このエアリフトは杭の貫入が進み杭内と杭外の水頭
差ΔHが小さくなって水流の勢いが減じた場合において
も作用する。
【0025】なお、杭の貫入が終わったらエア注入管3
aのエア供給装置8を切離し、エア注入管3a、グラウ
ト注入管3bをグラウトポンプ(図示省略)に接続して
杭内周間隙14と杭外周間隙15にセメントミルクやモ
ルタル等のグラウト材19を注入・充填して硬化させ、
杭1と岩盤2を定着させる。図9は杭1と岩盤2を定着
した完成断面である。
【0026】本発明における杭の先端部の細部について
さらに説明を加える。図4および図5〜図8は杭先端部
11の内面における注入管3と先端シュー12の配置お
よび各部の詳細を示したものである。前記注入管3は打
込み中の損傷防止のためにプロテクター5で保護する。
このプロテクター5は打込み抵抗とならないようにでき
るだけコンパクトなものとする必要があるため、図5に
示すような山型鋼または溝型鋼を用いる。プロテクター
5は、図4に示すように、千鳥状の断続溶接5bで杭1
に固定し、プロテクターの先端5aは、図4Cに示すよ
うに、斜め状にするとともに若干張り出させプロテクタ
ー外面が掘削面と接触しないようにして摩擦カットす
る。
【0027】また、プロテクター先端5aは、図7のよ
うに注入管3の配設側(管内)に出口を設けたグラウト
注入管3bでは、出口から間隔をおいて硬金属の板5c
をテーパー状に積み重ね、隅肉溶接して注入管出口部を
保護するようにしてもよい。この場合もプロテクター先
端5aは張り出させる。
【0028】図4および図8は請求項2に係る杭先端シ
ューの実施形態を示したものである。杭先端シュー12
は、杭1の板厚より厚肉の硬金属を用いるが、図4、図
8に示すように周方向の複数箇所に上下方向に溝18を
形成する。この溝18は、杭内から杭外への水の流れを
円滑にし、ズリ16の排出を促進するために設けるもの
である。すなわち、杭1の先端シュー12は、岩盤2を
粉砕して岩盤中に貫入していくが初期状態では岩盤2の
掘削壁との間隙が狭く水流が妨げられやすい。このため
先端シュー12の周面に流路を設けて水流が滞ることが
ないようにしたものである。なお、この溝18は先端シ
ュー12の内外の両面に杭1の板厚より厚い部分に施せ
ばよい。また、溝18は先端シュー12の上下に渡って
形成すればよいが垂直にすると(a)に示すように溝内
にズリ16が入り込んで閉塞することがあるため(b)
のように傾斜させて形成した方が望ましい。
【0029】傾斜させる場合、溝の向きを同方向に揃え
ると杭1が打込み中に回転しやすくなるため、隣り合う
溝18、18の傾斜の向きが反対方向になるように、す
なわち隣り合う溝18,18の上下方向の一端側が互い
に離反すると共に他端側が互いに接近する方向または一
端側が互いに接近すると共に他端側が互いに離反する方
向に配置された一対の溝18,18を周方向に等角度間
隔を置いて設けるようにするとよい。
【0030】本発明を実施する場合、請求項1記載の発
明と請求項2の発明をそれぞれ単独または組合わせて行
うことができる。即ち、(1)杭の先端シュー12に溝
18を形成せずに杭内水位9と杭外水位10の水頭差Δ
Hによる水流によって杭外周間隙15からズリ16を排
出する際、注入管3による気泡を放散してエアリフト作
用を生じさせてズリ排出を助勢する実施形態。(2)先
端シュー12に溝18を形成した杭1を用い、注入管3
によるエア供給(エアリフト作用)を用いないでズリ1
6を排出する実施形態。(3)先端シュー12に溝18
を形成した杭1を用い、かつ、注入管3による気泡を放
散してエアリフト作用を生じさせてズリ排出を助勢する
実施形態とすることができる。
【0031】(実施例)本発明によって外径800mm、32
m長の鋼管杭1を一軸圧縮強度64N/mm(64MPa)
の安山岩からなる水深20m海底岩盤2に8m打込む場合
の杭1の諸元および施工装置の一例を示すと以下のとお
りである。 (1)打設する鋼管杭1は直径800mm、肉厚19mm、長さ3
2mのSKK400の鋼管杭で先端部11に肉厚40mm幅1
00mmのマンガン鋼の先端シュー12を溶接し、先端シュ
ー12の内面と外面の周方向には間隔をおいて、30°傾
斜で 幅15mm、深さ10mmの溝18を複数形成した。
【0032】杭内面に添わせて配設した注入管3は25A
鋼管4本で、杭内周間隙14と外周間隙15のグラウト
注入管3bとしてそれぞれ2本ずつ使用する。この内、
杭外周間隙グラウト注入用の2本をエア注入管3aに兼
用使用した。プロテクター5はL90×90mmの山型鋼を使
用し、プロテクター先端5aは斜め状およびテーパー状
に形成した。
【0033】(2)杭の打ち込みに使用したバイブロハ
ンマー6は偏心モーメント49kN・m、振動数1,10
0cpm、起振力約690kNを使用した。また、揚水能
力1.3立方米/分の揚水ポンプ7とエア供給装置(コンプ
レッサー)を使用した。 (3)施工方法 杭1を建て込み、揚水ポンプ7を始動させ杭頂部から溢
れ出る程度に杭内に給水した後、バイブロハンマー6を
杭頭部に装着し始動させ、杭内水位9と杭外水位10の
水頭差ΔH=12mで打込み開始した。当初、水頭差ΔH
が十分あるため杭先端部の破砕した粉状の岩盤(ズリ)
16は杭内からの流水のみで排出されていたが杭の貫入
が進み、水頭差ΔH=6m頃になると水流が弱まり、ズリ
16の排出が滞り杭の貫入が円滑にいかなくなった。そ
こで、コンプレッサー8を運転開始し、エア注入管3a
に空気を送り杭先端部の外周間隙15から気泡17を放
散させてエアリフトを併用した結果、杭1を岩盤2の所
定の貫入深さである8mまで円滑に打ち込む事ができ
た。なお、この例における最終の水頭差ΔHは4mであ
った。その後、杭の内外周と掘削岩盤の間隙14、15
にモルタルのグラウト材19を注入・充填して完了し
た。
【0034】(適用例)図10は本発明を水中に設置さ
れるジャケット20の杭1に適用する場合の例を示した
ものである。この場合の施工方法は水底の岩盤2上に設
置したジャケット20のレグ21内に前記構造の杭1を
差込んで岩盤2上に建て込み、杭1内に揚水ポンプ7で
水を注入し、注入管3にエア供給装置8を接続してクレ
ーン船22で吊下げたバイブロハンマー6を杭頭部に装
着して打込みを開始する。打込み時は杭内の水位9を杭
外の水位10より高くした状態を維持し、杭先端部11
から気泡17を放散させながらバイブロハンマー6を駆
動して水流とエアリフトによるズリ16の排出を行いな
がら杭を貫入する。
【0035】図11は岩盤2の上方に軟弱土砂の堆積層
23がある陸上杭打ちの場合に本発明を適用する例を示
したものである。このような場合は堆積層23の部分に
ズリ16の排出路を確保する必要があるため間隙25を
設ける。この間隙25は事前に堆積層23の区間に杭の
外径より大きいケーシング管24を設置し、内部の土砂
を掘り上げて形成する。また、陸上施工の場合は杭内に
注水するための注水用ピット26および排出するズリと
水を受け入れる排出用ピット26を設ける。その他の施
工手段は前述と同様とすればよい。なお、本発明に係る
鋼管杭は鉛直杭の他、斜杭も対象とする。
【0036】なお、前記各実施形態のように、エアを送
る注入管3は、杭の貫入完了後にグラウト材19を充填
する際の注入管を兼用とすると経済的である。
【0037】
【発明の効果】本発明の岩盤への杭の打込み工法による
と次の効果がある。杭1の長手方向に沿って杭先端部1
1にエアを送る注入管3を固定しておき、バイブロハン
マー6により杭先端の岩盤2に振動を与えて掘削する
際、エア供給装置8から注入管3にエアを送り杭先端部
11から放散させて気泡17を生じさせることによって
エアリフトの作用で杭1と掘削孔の隙間からズリ16を
浮上排出させることができ、杭内水位9と杭外水位10
の水頭差ΔHが小さく杭先端部11の杭内から杭外に流
れる水流が弱くてもズリ16の浮上排出を助勢すること
ができる。また、杭先端の硬金属で製作した先端シュー
12を鋼管杭の板厚より厚くし、先端シュー12の周方
向複数箇所に上下方向に溝18を形成することにより、
杭先端部の先端シュー12の内外周面と岩盤の掘削壁面
の隙間が狭くて流水を妨げる場合においても、溝18が
流路となって円滑な水流を確保でき、ズリ16の排出を
確実にできる。なお、溝は上下方向に傾斜させるように
すると、ズリが溝内に入り難く流路を塞ぐことがない。
また、溝を傾斜させる場合は、隣り合う溝の傾斜の向き
が反対方向になるようにすると、バイブロハンマーで杭
の打込み中に杭1が回転することを防ぐことができる。
このように岩盤を掘削する際発生するズリを速やかに排
出できるため、バイブロハンマーの打撃エネルギーを岩
盤に効率良く伝達でき、そのため円滑に岩盤中に杭を打
込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の説明図で岩盤への
杭の打込み中の概略縦断面図である(プロテクタを省略
した)。
【図2】図1のイ部詳細であり、杭先端部を拡大した縦
断面図である。
【図3】図1のA−A断面図であり、杭先端部の横断面
面図である。
【図4】杭先端部の内側を示す縦断斜視図である。
【図5】図4のB−B断面図であり、注入管とプロテク
ターとの関係を示す図である。
【図6】図4のC−C断面図であり、注入管プロテクタ
ー先端部を示す図である。
【図7】図4のD−D断面である。
【図8】(a)は図4のE−E断面図で、杭先端シュー
溝を示した図であり、(b)およびは(c)は杭先端部
内側の傾斜溝の配列状態とズリの排出作用の説明図であ
る。
【図9】本発明により岩盤中に固定された杭の横断面図
である。
【図10】本発明を適用して岩盤上にジャケットを固定
する杭を打込み中の形態を示す一部縦断側面図である。
【図11】岩盤の上に堆積層がある場合の施工形態を示
す縦断面図である。
【図12】従来の工法形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 杭(鋼管杭) 2 岩盤 3 注入管 3a エア注入管 3b グラウト注入管 4 注入孔 5 プロテクター 5a プロテクター先端 5b 断続溶接 5c 硬金属 6 バイブロハンマー 7 揚水ポンプ 7a ホース 8 エア供給装置(コンプレッサー) 8a エアホース 8b 圧縮空気 9 杭内水位 9a 杭内水 10 杭外水位 ΔH 水頭差 11 杭先端部 12 杭の先端シュー(高硬度鋼材) 13 溶接部 14 杭内周間隙 15 杭外周間隙 16 粉状の岩粉(ズリ) 17 気泡 18 溝 19 グラウト材 20 ジャケット 21 レグ 22 クレーン船 23 堆積土砂 24 ケーシング管 25 間隙 26 ピット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木田 英之 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 岡村 章 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 Fターム(参考) 2D050 AA06 AA16 CA04 CB32 CB42 EE28

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開端鋼管杭からなる杭1の先端部11に
    厚肉硬金属からなる先端シュー12を一体的に設け、か
    つ長手方向に沿って杭先端部11にエアまたはグラウト
    材を送る注入管3を固定した杭1を岩盤2上に建て込
    み、この杭1の内部に注水して杭内の水位9を杭外の水
    位10より高くした状態を維持しつつ、同時に前記注入
    管3をエア供給装置8に接続して杭先端部11にエアを
    送りながらバイブロハンマー6をセットした杭により粉
    砕した岩粉(ズリ)16を排出しながら前記鋼管杭1を
    岩盤2中に打込み、杭1を所定深さに貫入した後、杭1
    と岩盤2の隙間にグラウト材19を注入充填することを
    特徴とする岩盤への鋼管杭の打込み工法。
  2. 【請求項2】 開端鋼管杭からなる杭1の先端部11
    に、周方向複数箇所に上下方向に溝18を形成した厚肉
    硬金属からなる先端シュー12を一体的に設けた杭1を
    岩盤2上に建て込み、この杭1の内部に注水して杭内の
    水位9を杭外の水位10より高くした状態を維持しつ
    つ、バイブロハンマー6をセットした杭により粉砕した
    岩粉(ズリ)16を排出しながら前記鋼管杭1を岩盤2
    中に打込み、杭1を所定深さに貫入した後、杭1と岩盤
    2の隙間にグラウト材19を注入充填することを特徴と
    する岩盤への鋼管杭の打込み工法。
  3. 【請求項3】 先端シュー12の周方向複数箇所に上下
    方向に形成した溝18は、隣り合う溝の傾斜の向きが反
    対方向になるように傾斜させたことを特徴とする請求項
    2記載の岩盤への鋼管杭の打込み工法。
  4. 【請求項4】 開端鋼管杭からなる杭1の先端部11
    に、周方向複数箇所に上下方向に溝18を形成した厚肉
    硬金属からなる先端シュー12を一体的に設け、かつ長
    手方向に沿って杭先端部11にエアまたはグラウト材を
    送る注入管3を固定した杭1を岩盤2上に建て込み、こ
    の杭1の内部に注水して杭内の水位9を杭外の水位10
    より高くした状態を維持しつつ、同時に前記注入管3を
    エア供給装置8に接続して杭先端部11にエアを送りな
    がらバイブロハンマー6をセットした杭により粉砕した
    岩粉(ズリ)16を排出しながら前記鋼管杭1を岩盤2
    中に打込み、杭1を所定深さに貫入した後、杭1と岩盤
    2の隙間にグラウト材19を注入充填することを特徴と
    する岩盤への鋼管杭の打込み工法。
JP35581399A 1999-12-15 1999-12-15 岩盤への鋼管杭の打込み工法 Expired - Fee Related JP3735225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35581399A JP3735225B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 岩盤への鋼管杭の打込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35581399A JP3735225B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 岩盤への鋼管杭の打込み工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172970A true JP2001172970A (ja) 2001-06-26
JP3735225B2 JP3735225B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18445889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35581399A Expired - Fee Related JP3735225B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 岩盤への鋼管杭の打込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735225B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328385A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Shiraishi Corp エアリフト効果を用いた排土装置及び排土方法
JP2004324360A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 East Japan Railway Co 杭材打込方法及び杭材打込装置
JP2005325513A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nippon Steel Corp 鋼杭の施工管理方法
JP2009209563A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 杭施工方法
JP2017071907A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 貫入抵抗低減装置、鋼管杭の貫入構造、および鋼管杭の施工方法
JP2017110350A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東亜建設工業株式会社 岩盤への杭打設工法
JP2018178382A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 東亜建設工業株式会社 岩盤への杭打設工法
JP2021099006A (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 Jfeスチール株式会社 連続壁構築方法
JP2022135817A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 広州市市政集団有限公司 ケーソン杭の過流し込みモニタリング装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328385A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Shiraishi Corp エアリフト効果を用いた排土装置及び排土方法
JP2004324360A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 East Japan Railway Co 杭材打込方法及び杭材打込装置
JP2005325513A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nippon Steel Corp 鋼杭の施工管理方法
JP4491274B2 (ja) * 2004-05-12 2010-06-30 新日本製鐵株式会社 鋼杭の施工管理方法
JP2009209563A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 杭施工方法
JP4560560B2 (ja) * 2008-03-03 2010-10-13 中国電力株式会社 杭施工方法
JP2017071907A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 貫入抵抗低減装置、鋼管杭の貫入構造、および鋼管杭の施工方法
JP2017110350A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東亜建設工業株式会社 岩盤への杭打設工法
JP2018178382A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 東亜建設工業株式会社 岩盤への杭打設工法
JP2021099006A (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 Jfeスチール株式会社 連続壁構築方法
JP7290105B2 (ja) 2019-12-24 2023-06-13 Jfeスチール株式会社 連続壁構築方法
JP2022135817A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 広州市市政集団有限公司 ケーソン杭の過流し込みモニタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735225B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850802B2 (ja) 鋼杭及びその施工方法
JP2001172970A (ja) 岩盤への鋼管杭の打込み工法
JP2020037857A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2952324B2 (ja) 地盤改良の動的注入工法
JP3428917B2 (ja) オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法
JP3213240B2 (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JP5016947B2 (ja) 固化材振動注入工法及びその装置
JPH1171758A (ja) 岩盤への杭の打ち込み工法
JP2709445B2 (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法
JP2002038481A (ja) 地中打設鋼材の打設方法
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JPH09302654A (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材
JP2001152453A (ja) 杭圧入装置及び杭圧入方法
JP2777950B2 (ja) 振動締固め装置
JP4414325B2 (ja) 連結鋼管山留工法
JP2004060163A (ja) シートパイル埋込補助装置とその方法
JP7228239B2 (ja) 地盤の復元方法
JP6947206B2 (ja) 鋼管杭の施工方法
JPS594029B2 (ja) 地盤の圧密強化を同時に行う貫通配管工法および装置
JP2548870B2 (ja) 場所打工法の掘削装置
JP3005741B2 (ja) 地盤改良工法
JP2585137B2 (ja) 固結柱体による地盤改良法およびその地盤改良用削孔装置
JPS60144420A (ja) ジエツトパイル工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3735225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees