JP2952324B2 - 地盤改良の動的注入工法 - Google Patents

地盤改良の動的注入工法

Info

Publication number
JP2952324B2
JP2952324B2 JP11674294A JP11674294A JP2952324B2 JP 2952324 B2 JP2952324 B2 JP 2952324B2 JP 11674294 A JP11674294 A JP 11674294A JP 11674294 A JP11674294 A JP 11674294A JP 2952324 B2 JP2952324 B2 JP 2952324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
ground
grout
medium
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11674294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07317052A (ja
Inventor
孝夫 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTOKU KENSETSU KK
Original Assignee
NITSUTOKU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTOKU KENSETSU KK filed Critical NITSUTOKU KENSETSU KK
Priority to JP11674294A priority Critical patent/JP2952324B2/ja
Publication of JPH07317052A publication Critical patent/JPH07317052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952324B2 publication Critical patent/JP2952324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、岩盤の割れ目等に注入
材料(グラウト)を浸透させて、地盤の強化を行う地盤
改良工法において、注入材料に振動等を与える動的注入
工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダム工事や岩盤に燃料貯蔵用の貯槽や高
レベル放射性廃棄物の処分坑などを形成する場合に、岩
盤の割れ目に注入材料(グラウト)を浸透させて地盤の
強化を行うことがある。
【0003】このような注入材料(グラウト)は、岩盤
等の地盤に設ける孔内に注入管を挿入し、この注入管先
端から注出して孔壁の割れ目から浸透させるが、従来か
らセメント系注入における地盤の改良限界は、透水係数
にして10-5cm/sec 程度であると考えられている。
【0004】しかし、セメントミルク、セメントベント
ナイト、その他懸濁型の注入材料(グラウト)は振動を
与えると粘性が低下することで、浸透性がよくなり、細
かな岩盤の割れ目等に注入し易いものとなるので、岩盤
の浸透係数で10-7〜10-8cm/sec 程度まで改良が可能と
考えられる。
【0005】このように高濃度の注入材料(グラウト)
に振動等を与え、粘性を低下させる注入工法を動的注入
(Dynamic Injection )工法と称するが、その1例を図
3に示す。
【0006】図中1はコロイダルミキサー、2はアジテ
ータ、3はフランジャーポンプで、これらは注入材料
(グラウト)であるセメントや添加剤や水、もしくはナ
トリウムベントナイト等を混合して注入材料(グラウ
ト)を作成するものとして配置される。
【0007】また、前記フランジャーポンプ3から注入
材料(グラウト)を送り出すピストン4とグラウトシリ
ンダー5とからなる送り出し装置にパーカッション6を
付設し、パーカッション6でこれらピストン4とグラウ
トシリンダー5を振動させることで送り出す注入材料
(グラウト)に振動を与えるようにしている。図中7は
岩盤等の地盤に設ける注入用の孔、8は前記グラウトシ
リンダー5に接続され、この孔7への吐出を行うホース
等の注入管である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記図3に示
す動的注入工法では、注入材料(グラウト)の送り出し
装置の所で振動を加えるものであり、地盤の奥での深度
のある場所に注入する場合はそこに到り着くまでに振動
の減衰が著しく、注入材料の粘性がもとに戻り、浸透性
向上の効果が充分発揮されないおそれがある。
【0009】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、注入材料(グラウト)に与える振動や衝撃の減衰を
惹起することなく、粘性の低下した注入材料(グラウ
ト)を効果的に浸透させることができる地盤改良の動的
注入工法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、地盤に設ける孔内に注入管を挿入し、この注
入管からセメントミルク、セメントベントナイト、その
他の懸濁型の注入材料を注出し、これを地盤に浸透させ
ることで地盤の強化を行う地盤改良工法において、前記
孔内の注入管先端部分に振動媒体もしくは衝撃媒体を設
け、孔内の注入個所をパッカーで閉塞し、前記振動媒体
もしくは衝撃媒体はこの閉塞部に配置され、この振動媒
体もしくは衝撃媒体で注入材料に振動もしくは衝撃を与
えて注出することを要旨とするものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、孔底部の注入管先端部分で注
入材料(グラウト)に振動もしくは衝撃を与えて注出す
るものであり、孔の深度が深い場合でも孔底部でこれを
行うので、振動や衝撃の減衰を惹起することなく粘性の
低下した注入材料(グラウト)をすぐに岩盤等の細かい
割れ目に浸透させることができる。
【0012】これに加えて、孔が深いものであっても、
この孔内の注入個所をパッカーで閉塞することで、その
部分で効果的に注入材料(グラウト)の浸透を集中させ
ることができる。また、5,6m程度で孔を掘り進み、
本発明をその都度行うことで、大深度でも注入による地
盤強化が可能となる。
【0013】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の地盤改良の動的注入工法の1
実施例を示す説明図で、前記図3に示す従来例と同一構
成要素には同一参照符号を付したものである。
【0014】地上にはアジテータ2とグラウトポンプ11
を設置し、グラウトポンプ11からのホースによる注入管
8を地盤に設ける孔7内に挿入する。
【0015】そして、孔7の底部で、前記の注入管8の
先端部分に振動媒体9を配設した。なお、この孔7は径
が4〜7cm程度で、5,6m毎に掘り進む。
【0016】孔7の先端から5,6m程度の所を注入個
所としてエアーやレザーによるパッカー10で閉塞し、注
入管8はこのパッカー10を貫通させ、前記振動媒体9は
該パッカー10の下方の区画された部分に配設するものと
する。
【0017】前記振動媒体9としては、超音波振動子を
有する超音波振動体や、バイブレータ、パーカッション
などが考えられる。そしてこれらの駆動動力としての電
気やエアーは注入管8にコードやホースを添設し、これ
らを振動媒体9に接続したり、振動媒体9中に駆動動力
を設備すればよい。
【0018】このようにしてグラウトポンプ11から注入
管8を介して孔7内の注入部に送り出されるセメントミ
ルク、セメントベントナイト、その他の懸濁型の注入材
料(グラウト)は、注入管8の先端から出る前に振動媒
体9で振動を与えられて粘性の低下したものとなる。
【0019】他の実施例として、図示は省略するが振動
媒体9の代わりにエアーガン等の衝撃媒体を配設し、こ
の衝撃媒体により注入材料(グラウト)に衝撃力を加え
るようにしてもよい。第1実施例の振動媒体9の場合は
周期的な振動が加えられ、第2実施例の衝撃媒体の場合
は単発的な衝撃力が加えられることになるが、衝撃媒体
の衝撃力の方が影響力が強いので、これを適宜に繰り返
せばより効果的なものとなる。
【0020】前記のごとく粘性の低下した注入材料(グ
ラウト)は注入管8から出てすぐに岩盤等の細かい割れ
目に浸透させることができ、パッカー10を解除し注入管
8を引き上げて孔7をさらに掘り進め、同様な作業を繰
り返して深い個所まで地盤改良が可能となる。
【0021】また、さらに他の実施例として、孔7は当
初から長く深いものであり、この孔7内の注入個所の上
下をパッカー10で閉塞し、振動媒体9もしくは衝撃媒体
はこのパッカー10での閉塞部に配置するようにしてもよ
い。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地盤改良の動
的注入工法は、地盤に設ける孔内に注入管を挿入し、こ
の注入管からセメントミルク、セメントベントナイト、
その他の懸濁型の注入材料(グラウト)を注出し、これ
を地盤に浸透させることで地盤の強化を行う地盤改良工
法において、注入材料(グラウト)に与える振動や衝撃
の減衰を惹起することなく、粘性の低下した注入材料
(グラウト)を効果的に浸透させることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤改良の動的注入工法の1実施例を
示す説明図である。
【図2】本発明の地盤改良の動的注入工法の他の実施例
を示す要部の縦断側面図である。
【図3】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…コロイダルミキサー 2…アジテータ 3…フランジャーポンプ 4…ピストン 5…グラウトシリンダー 6…パーカッシ
ョン 7…孔 8…注入管 9…振動媒体 10…パッカー 11…グラウトポンプ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に設ける孔内に注入管を挿入し、こ
    の注入管からセメントミルク、セメントベントナイト、
    その他の懸濁型の注入材料を注出し、これを地盤に浸透
    させることで地盤の強化を行う地盤改良工法において、
    前記孔内の注入管先端部分に振動媒体もしくは衝撃媒体
    を設け、孔内の注入個所をパッカーで閉塞し、前記振動
    媒体もしくは衝撃媒体はこの閉塞部に配置され、この振
    動媒体もしくは衝撃媒体で注入材料に振動もしくは衝撃
    を与えて注出することを特徴とした地盤改良の動的注入
    工法。
JP11674294A 1994-05-30 1994-05-30 地盤改良の動的注入工法 Expired - Fee Related JP2952324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11674294A JP2952324B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 地盤改良の動的注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11674294A JP2952324B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 地盤改良の動的注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07317052A JPH07317052A (ja) 1995-12-05
JP2952324B2 true JP2952324B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=14694666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11674294A Expired - Fee Related JP2952324B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 地盤改良の動的注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102197924B1 (ko) * 2020-06-02 2021-01-04 박성진 보강재의 침투능력이 향상된 지반강화시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714395B2 (ja) * 2000-01-27 2005-11-09 鹿島建設株式会社 既設構造物下方地盤の補強工法
JP4687963B2 (ja) * 2005-08-04 2011-05-25 清水建設株式会社 グラウト工法
JP4936553B2 (ja) * 2007-12-17 2012-05-23 日特建設株式会社 注入工法
KR101007287B1 (ko) * 2008-04-02 2011-01-13 최영준 근접 가진 방식의 보강재 주입 공법 및 장치
JP5401664B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-29 独立行政法人日本原子力研究開発機構 注入材の施工方法
KR101011785B1 (ko) * 2009-12-08 2011-02-07 박용원 그라우팅재 주입장치
JP6894800B2 (ja) * 2017-08-09 2021-06-30 日特建設株式会社 注入工法及びそれに用いる振動付加装置
CN107796929A (zh) * 2017-11-06 2018-03-13 华侨大学 弹性波辅助水泥注浆止水模型试验装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102197924B1 (ko) * 2020-06-02 2021-01-04 박성진 보강재의 침투능력이 향상된 지반강화시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07317052A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952324B2 (ja) 地盤改良の動的注入工法
JP5016947B2 (ja) 固化材振動注入工法及びその装置
JPS62242011A (ja) 浅層地盤改良工法
JP2794319B2 (ja) 薬液注入装置
JP4066340B2 (ja) 地盤改良工法
JP4092411B2 (ja) 排土処理方法、排土を処理する基礎杭工法
JPS58213915A (ja) 基礎杭特に摩擦杭の地中造成工法
JP2001182047A (ja) 軟質地盤の静的改良工法及び装置
JPS6122089B2 (ja)
JPS6023522A (ja) コンクリ−ト杭の施工方法
JPH09132916A (ja) 摩擦節杭を用いた固結材充填圧入方法
RU2139975C1 (ru) Способ сооружения набивных свай и укрепления их оснований
JPH04108911A (ja) 基礎杭工法
JPH03208908A (ja) 砂地盤の液状化防止工法及びこれに用いられる掘削締固め装置
JPH08209687A (ja) 部分ケーシング杭工法
JPH108450A (ja) 地盤改良工法
JPS63114719A (ja) 基礎用杭
JPS6112053B2 (ja)
JP2000129672A (ja) 先端閉塞杭の養生方法
JPS5941508A (ja) 高速衝撃ハンマ−
JPS59224723A (ja) コンクリ−トの破砕切断方法
JPS6158615B2 (ja)
JPS63315721A (ja) 地盤締固め併用基礎杭打設工法
JPH11217828A (ja) 現場打ちコンクリート杭の施工方法
JPH07158051A (ja) 地盤の液状化防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees