JP2007113387A - 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド - Google Patents

先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007113387A
JP2007113387A JP2006256939A JP2006256939A JP2007113387A JP 2007113387 A JP2007113387 A JP 2007113387A JP 2006256939 A JP2006256939 A JP 2006256939A JP 2006256939 A JP2006256939 A JP 2006256939A JP 2007113387 A JP2007113387 A JP 2007113387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
blade
tip
main body
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006256939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099199B2 (ja
Inventor
Rokuro Unno
六郎 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006256939A priority Critical patent/JP4099199B2/ja
Publication of JP2007113387A publication Critical patent/JP2007113387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099199B2 publication Critical patent/JP4099199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】先端開放型既製杭において、地質に関係なく地表面からの貫入性を高め、貫入後の安定性を高める。
【解決手段】先端開放型既製杭1において、杭本体2の先端部の外周面に、杭本体2の材軸に対して傾斜した1本、もしくは複数本のブレード3を突設し、ブレード3の先端部3aを杭本体2の外周面と内周面に跨って杭本体2の先端位置から掘進側へ突出させ、ブレード3をその先端部3aから杭本体2の外周面まで螺旋状に連続させる。
【選択図】図1

Description

本発明は排土量が少なく、地質に関係なく地表面からの貫入性がよい先端開放型既製杭、及びそれに使用される掘削ヘッドに関するものである。
例えば埋立地や盛土した地盤のような支持力の小さい地盤上に、木造住宅等のような中低層建物等の構造物を構築する場合、構造物の不同沈下を防止する上で、基礎の下に支持層に到達する杭、または地中で地盤との摩擦力により支持力を得る杭を打設、もしくは圧入する、または構築する必要がある。
杭として既製杭が使用される場合、杭は振動や騒音等の近隣地域への影響を低減する観点から、回転圧入により地中に挿入されることが多い。また掘進に伴う排土量を抑制する上では、先端開放型の杭の使用が適するが、回転による圧入を助けるために、杭の先端にスパイラル状の羽根や翼が固定されることもある(特許文献1〜5参照)。
特開平11−247183号公報(図1、図6〜図9) 特開2001−73365号公報(図1、図2、図4、図5) 特開平11−93163号公報(図2、図3) 特開2005−42457号公報(図1、図2、図6) 特開平9−151456号公報(図2、図3)
特許文献1〜4のように杭本体の先端に幅の大きい、具体的には杭径の半分程度の幅を有する翼を突設した杭では、定着後に地盤から高い支持力を得る利点がある。しかしながら、目標進度に到達するまでに受ける抵抗が大きいため、硬質地盤での挿入には適せず、掘進する地盤中に転石が存在する場合には転石に跳ね返される可能性がある。特に翼が受ける抵抗が大きいことで、杭本体を回転させるためのトルクが過大になり、土砂から受ける摩擦抵抗も大きくなるため、杭本体を回転・圧入させるためのモータに高い動力を必要とする。
更に特許文献1〜4の場合、翼が杭本体の外周に突出する分、掘進時に切削する土砂の範囲が広くなり、杭径の2倍程度の領域の土砂を乱すことから、杭本体を貫入させるのみでは杭本体の貫入後に周辺地盤から受ける水平抵抗力が小さくなる。このため、杭本体の貫入後に地盤中にモルタルを充填する等、杭本体が受ける水平力に対する安定性を確保するための処理が必要になる。
特許文献4では翼を杭本体の内周側へも突出させることにより杭本体の内部への土砂の流入を抑制すると共に、杭本体に生ずる曲げ応力を軽減しようとしている。しかしながら、翼が杭本体の内周側へ突出する結果、土砂の杭本体内部への流入が阻止され易くなるため、翼以下の部分に土砂が詰まり易く、杭本体の圧入が阻害される可能性がある。
特許文献4の図6では杭本体の先端に長さの異なる掘削刃を突設することで掘削効率を上げようとしているが、掘削刃は杭本体内部への土砂の流入を助ける働きをしないため、前記した土砂の詰まりを防止することにはならない。
特許文献5では杭本体の先端に、切削のための切削爪と杭本体の圧入を助けるための螺旋状のガイド羽根を突設しているが、切削爪とガイド羽根が分離し、不連続であるため、ガイド羽根の先端が地盤から抵抗を受ける可能性がある。特にガイド羽根が切削爪の延長線(螺旋)上より上に位置するため、切削爪が切削した土砂がガイド羽根の下面側に入り込み易く、杭本体の円滑な貫入を阻害する可能性がある。
本発明は上記背景より、排土量が少なく、地質に関係なく貫入性のよい先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッドを提案するものである。
請求項1に記載の先端開放型既製杭は、杭本体の先端部の外周面に、前記杭本体の材軸に対して傾斜した1本、もしくは複数本のブレードが突設され、前記ブレードの先端部が前記杭本体の外周面と内周面に跨って前記杭本体の先端位置から掘進側へ突出し、前記ブレードがその先端部から前記杭本体の外周面まで螺旋状に連続していることを構成要件とする。杭本体の先端部とブレードの先端部はそれぞれの下端部を指す。
杭本体先端部の外周面に突設されるブレードが杭本体の先端位置から外周面まで連続することで、ブレードの先端部が切削した土砂は杭本体の回転による掘進に伴い、ブレードの上面に沿って切削位置から運ばれるため、ブレードが地盤中で土砂から受ける抵抗が小さく、貫入性が向上する。特にブレードの先端部が杭本体の先端から突出していることで、硬質地盤においても杭本体が損傷を受ける可能性が低い。
またブレードの先端部が杭本体の外周面と内周面に跨ることで、杭本体の外周側と内周側に存在する土砂を切削することができ、杭本体の外周面と内周面が貫入時に受ける抵抗を低減させるため、杭本体の地中への貫入が助けられることになる。このブレード先端部の切削による抵抗低減効果は、貫入が困難な硬質地盤に杭を貫入させる場合において有効に機能する。杭本体を貫入させる過程で礫層や転石が存在するような場合には、ブレードの先端部に、これを保護するための超鋼チップを装着することもある。
ブレードの先端部が杭本体の外周面と内周面に跨りながらも、先端部より上の部分は杭本体の外周面に突設されるため、特許文献4のように杭本体の内周面にも突設される場合のように杭本体内部への土砂の流入を阻止することはない。よって杭本体内部での土砂の詰まりは回避され、それに起因して杭本体の貫入が阻害されることもない。
ブレードは杭本体の損傷を防止しながら、地中に抵抗なく貫入される上では杭本体の外周面に少なくとも1本突設されれば足りるが、請求項8に記載のように杭本体の中心に関して周方向に均等に複数個配置され、複数本、周方向に均等に突設される場合には、貫入時の安定性が得られ、鉛直性が保持される。この結果、硬質地盤に対しても杭本体が貫入中に傾斜する可能性が低下する。
ブレードが切削した土砂は杭本体の回転を伴う貫入に伴い、ブレードの上面に沿って杭本体に対して相対的に上方へ移動しようとする。ブレード上に留まる土砂は下方から押し上げられる土砂に押されることによりブレードの上端部から落下しようとするが、土砂の粘性が高ければ、落下するまでの間にブレード上で圧密され、塊りになる可能性がある。
ここで、特許文献5のようにブレードが杭本体の側面から見たとき、直線状(単なる螺旋状)である場合には、土砂が圧密されたときに、ブレードの先端部から上端部までの区間において土砂がブレード上に留まろうとし、塊りになって落下しようとする。圧密されないとしても、ブレード上の土砂は下方からの土砂に押されて落下するだけであるから、掘削孔内における土砂は単に緩められるに過ぎない。土砂が粘性土であれば、粘性によって土砂がブレードに付着した状態を維持し易いため、ブレード上に堆積し易く、土砂をブレードから自然に落下させることが難しい。
これに対し、請求項2に記載のようにブレードがその長さ方向の中間部で上に凸に屈曲、もしくは湾曲している場合には、その中間部の位置を挟んで杭本体の材軸に対する傾斜角度が相違するため、角度が変化する部分においてブレード上に載った土砂を杭本体の回転に伴ってブレード上から自然に落下させることが可能になる。ブレードの中間部が上に凸に屈曲等することで、ブレード上に載った土砂が粘性土の場合を含め、ブレードに付着した状態から杭本体の回転中に分離し易くなるため、付着した状態を維持しにくく、結果的にブレード上から落下し易くなる。
ブレード上から落下するとき、土砂は遠心力を受けて杭本体の孔壁寄りの位置から落下するため、ブレードから落下した後にその位置を通過するブレードの側面によって孔壁側へ押し付けられ易くなる。切削された土砂が孔壁に押し付けられることで、孔壁が固められ、孔壁の安定性が確保され易くなる。特許文献5の場合には切削爪によって切削された土砂がガイド羽根の下面側に入り込み易いため、ガイド羽根が土砂を孔壁へ押し付ける効果は期待されない。
請求項2に記載のブレードは1枚の鋼板等の板から成型される他、請求項5に記載のようにブレードの長さ方向に分割された複数個の、プレートやフラットバー等のブレード構成材からなる場合もある。この場合、複数個のブレード構成材は例えばブレードが長さ方向の中間部で屈曲等した位置で分割される形になる。
また請求項3に記載のようにブレードの、杭本体に対して孔壁側に位置する部分が杭本体を周方向に見たとき、孔壁側が凸となるように幅方向に屈曲、もしくは湾曲している場合には、ブレード上の土砂をブレードの屈曲等した部分から孔壁側へ落下させ易くなるため、土砂の堆積を回避し易くなる。
併せて幅方向に屈曲等した部分がブレードから落下した土砂を杭本体の回転に伴い、孔壁に押し付ける効果を発揮し易くなるため、ブレードは孔壁を安定させ、その崩落を防止することに寄与する。ブレード上から落下した土砂を孔壁に押し付ける機能は孔壁側が凸となるように幅方向に屈曲等し、孔壁に対向する部分が果たす。
ブレードが平坦な板である場合、ブレード上に載った土砂の落下が促されないため、前記のように切削土砂が順次送り込まれることで、ブレード上で次第に圧密され、その土砂が杭本体の回転時に抵抗になる可能性がある。これに対し、請求項2乃至請求項4では切削土砂の落下が促されるため、ブレード上での圧密の可能性が低下し、切削土砂の圧密による抵抗の発生が回避、もしくは緩和される。
請求項3に記載のブレードは具体的には請求項4に記載のように、ブレードがその先端部寄りの位置から上端位置へかけて捩じれた形状をすることにより、ブレードの、杭本体の外周面から遠い部分が、孔壁側が凸となるように幅方向に屈曲、もしくは湾曲する。
請求項3に記載のブレードも1枚のプレート等から成型される他、請求項5に記載のようにブレードの幅方向に分割された複数個の、プレートやフラットバー等のブレード構成材からなる場合もある。請求項2においてブレードが捩じれる場合(請求項4)には、ブレードが上に凸に屈曲等した位置より上側の部分が幅方向に屈曲等する形になる。
請求項2乃至請求項5に記載のブレードは杭本体の外周面から孔壁側へ突出し、貫入時に上を向く上面と下を向く下面を有するため、杭本体の地中への貫入が完了し、杭本体が上部構造を支持したときに、杭本体の内周面及び外周面における摩擦力に加え、ブレードの上面と下面に周辺の土砂との間で摩擦力が働く。この摩擦力は杭本体の周面摩擦力に付加されるため、杭全体として支持力の向上に寄与する。
また特許文献4のように杭本体の先端にその断面を塞ぐ大きさの翼を突設した場合には、杭本体内に土砂が入り込まず、杭本体の内周面が空気に曝された状態になるため、地下水による腐食防止のために杭本体の先端部にコンクリート等を充填することが必要とされる。これに対し、本発明では杭本体内に土砂が入り込み、杭本体の内周面が土砂に保護されるため、コンクリートを充填する等、腐食防止のための処理は必要とされない。コンクリート等の充填が不要になることで、セメントを含んだ材料が地下水中に浸入することがないため、地下水汚染の問題は生じない。更に杭本体内に土砂が入り込むことで、排土の必要がないため、残土処理の問題も生じない。
ブレードの先端部によって切削された土砂は先端部より上の部分により孔壁へ押し付けられるが、杭本体はブレードによって一旦、土砂が緩められて形成される掘削孔内に挿入されることになる。ここで、杭本体の外周面と掘削孔の孔壁との間の距離が杭本体の外径に対して大きければ、杭本体が掘削孔内で傾斜し易く、不安定になる可能性がある。よって、杭本体が掘削孔内で安定する上では、ブレードの幅、すなわち杭本体の外周面からの突出幅は小さい方がよい。
一方、杭本体の貫入性を確保するには、ブレードが一定領域の土砂を緩める必要があるため、ブレードの突出幅がある程度確保されていることが望ましい。以上のことから、ブレードの幅は具体的には請求項6に記載のように杭本体の外径の0.01〜0.5倍の範囲にあることが適切である。ブレードの幅は杭本体の管厚によっても変動するが、この点を含めても前記の範囲に納まることが適切である。
ブレードの幅が杭本体の外径の0.01倍未満であれば、ブレードが杭本体回りの地盤を緩める効果が小さいため、杭本体が掘削孔内に貫入されにくい。一方、ブレードの幅が杭本体の外径の0.5倍を超えると、ブレードの表面が受ける抵抗が大きくなるため、杭本体が貫入時に回転しにくくなる。また杭本体の回りの地盤を緩める範囲が拡大するため、杭本体貫入後に地盤から受ける摩擦力が低下する他、杭が地震時等に受ける水平力に対する反力を地盤から受けにくくなり、水平力に対する安定性が低下する可能性がある。
これに対し、ブレードの幅が杭本体の外径の0.01〜0.5倍の範囲にあれば、杭の貫入作業性が良好になるため、杭の貫入作業がし易くなる。また貫入時に杭本体回りの地盤を緩める範囲を広げることがなく、貫入後には杭本体の外周面と孔壁との間の距離を抑えることができるため、地盤から周面摩擦力を得易い。その上、杭が上部構造から受ける地震等による水平力を地盤に伝達し、地盤から反力を受け易くなるため、水平力に対する抵抗力が確保される。
ブレードの先端部より上の部分は先端部が切削した土砂を杭本体の回転・貫入に伴ってブレードの上方へ送り込み(掻き上げ)、孔壁に押し付けることにより孔壁の土砂を修復する働きをするため、ブレードの長さはこの働きが有効に発揮されるように決められる。
例えばブレードの長さが杭本体の周長の0.04倍未満であれば、切削した土砂を上方へ掻き上げる効果が発揮されにくい。一方、杭本体に対して複数本のブレードが突設される場合に、1本のブレードの長さが杭本体の周長の0.5倍を超えれば、ブレードの幅が大きい場合と同様にブレードが土砂から受ける抵抗が大きくなる。
以上のことから、ブレードが複数本ある場合、ブレードの長さは請求項7に記載のように杭本体の周長の0.04〜0.5倍の範囲にあることが適切である。複数本のブレードが突設される場合、1本のブレードの長さが杭本体の周長の0.5倍以下であることで、ブレードは杭本体を周回しない。ブレードが1本の場合には、ブレードの長さが杭本体の周長の0.5倍を超え、杭本体を周回することもある。ブレードの長さは杭本体への突設前の状態、または突設状態での長さを言う。
ブレードの長さが杭本体の周長の0.04〜0.5倍の範囲にあれば、杭本体の貫入時の抵抗を抑えながら、ブレードの先端が切削した土砂を一旦、上方へ掻き上げた後にブレード上から落下させ、孔壁に押し付ける作用をブレードに発揮させることが可能になる。
請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の先端開放型既製杭は請求項9に記載のようにその先端部側の一部を構成する掘削ヘッドと既製杭の杭本体を連結することによっても製作される。この掘削ヘッドは内管と、この内管の長さより短く、前記内管の径より大きい径の外管、及び前記内管の先端と前記外管の先端との間に跨って双方に接合され、円錐台形状に成型されたリング鋼板とを備え、前記内管の内周面から前記リング鋼板を経て前記外管の外周面までに前記ブレードが突設されていることを構成要件とする。ブレードはその先端部から杭本体の外周面である外管の外周面まで螺旋状に連続する。
掘削ヘッドの内管と外管との間の杭本体側は開放し、この内管と外管との間の隙間に杭本体である既製杭が挿入され、掘削ヘッドと杭本体とが一体化する。請求項9に記載の掘削ヘッドは内管と外管の二重管構造であり、リング鋼板によって内管と外管との間に間隔が確保されることから、主として既製コンクリート杭と組み合わせられるが、鋼管杭との組み合わせも可能である。杭本体が既製コンクリート杭の場合、掘削ヘッドと杭本体とは、例えば既製コンクリート杭の先端部の回りに継手のために固定されているバンドプレートに外管が溶接されることにより一体化する。
請求項9では掘削ヘッドが杭本体とは別体で製作され、杭本体と連結されることにより先端開放型既製杭を構成するため、杭本体の厚さ(管厚)が掘削ヘッドの内管と外管との間の距離に等ければ、長さの相違する既存の既製コンクリート杭や鋼管杭と自由に組み合わせられる。従って、掘削ヘッドは単独では地盤中に貫入できない既製杭に貫入の機能を付与することができ、既製杭の用途を拡大することに寄与する。
請求項9ではまた、ブレードが突設されるリング鋼板が杭本体の貫入方向に対して傾斜していることで、ブレードが切削した土砂をリング鋼板が削孔の中心から孔壁側へ排除する機能を有する。ブレードにより切削された土砂はリング鋼板の傾斜により、掘削ヘッドの回転に伴い、孔底から孔壁へ移動しようとする。すなわち、リング鋼板は土砂を孔底からブレード上に載せ、ブレードが土砂を孔壁へ押し付けることを促すように作用するため、ブレードが常に孔底に接した状態を維持し易くなり、ブレードによる切削の効率が向上する。併せて土砂の孔壁への押し付け効果も高まるため、孔壁から受ける摩擦力も増大し、杭本体貫入後の摩擦力による杭本体の安定性も向上する。
杭本体先端部の外周面に突設されるブレードが杭本体の先端位置から外周面まで連続することで、ブレードの先端部が切削した土砂を杭本体の回転による掘進に伴い、ブレードの上面に沿って切削位置から運ぶことができるため、ブレードが地盤中で土砂から抵抗を受けることがなく、杭本体の貫入性が向上する。
またブレードの先端部が杭本体の外周面と内周面に跨ることで、杭本体の外周側と内周側に存在する土砂を切削し、杭本体の外周面と内周面が受ける抵抗を低減することができるため、杭本体の地中への貫入を助けることができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は杭本体2の先端部の外周面に、杭本体2の材軸に対して傾斜した1本、もしくは複数本のブレード3が突設され、ブレード3の先端部3aが杭本体2の外周面と内周面に跨って杭本体2の先端位置から掘進側へ突出し、ブレード3がその先端部3aから杭本体2の外周面まで螺旋状に連続している先端開放型既製杭(以下、杭と言う)1の具体例を示す。
杭本体2にはブレード3が突設される関係から、主として鋼管が使用されるが、例えばブレード3にアンカーを形成しておき、このアンカーをコンクリート中に埋設することができれば、杭本体2をコンクリート杭(プレストレストコンクリート杭(PHC杭))で成型することもある。杭本体2がコンクリート杭の場合に、ブレード3を溶接により突設する場合には、杭本体2の全長の内、少なくともブレード3が突設される区間が鋼製であればよいため、杭本体2の先端部分の外周面に鋼板が巻かれる形の場合もある。
図1〜図4に示すようにブレード3の先端部3aは杭本体2先端の外周側と内周側に跨り、杭本体2先端を挟み込む鉤状をし、その内の杭本体2の外周側に位置する部分からブレード3の本体部3bが螺旋状に連続し、杭本体2の外周面に溶接等により一体化する。ブレード3の先端部3aは杭本体2の先端位置から貫入側へ突出することで、地盤を掘削(切削)する掘削爪として機能する。
図面では杭本体2が材軸に関して時計回りに回転するときに、ブレード3が地中に進入する向きの螺旋状にブレード3を突設しているが、本体部3bの螺旋の向きは問われず、逆向きの場合もある。図3、図4は図1に示す杭1の側面を立体的に表した図である。
図面ではまた、ブレード3を杭本体2の周方向に均等に3本配置しているが、ブレード3の配置本数は任意であり、例えば杭本体2を螺旋状に周回する1本のブレード3を配置することもある。ブレード3は基本的に1枚のプレートやフラットバー等から形成されるが、複数枚のプレート等を組み合わせて形成されることもある。
ブレード3の本体部3bは長さ方向の中間部で上に凸に屈曲、もしくは湾曲し、その中間部の位置を挟んで杭本体2の材軸、または水平面に対する傾斜角度が相違する。図1に示すように本体部3bの前記中間部を挟んだ上側の水平面に対する傾斜角度α2は下側の水平面に対する傾斜角度α1より小さく、杭本体2の回転に伴い、本体部3b上に載った土砂の本体部3bとの付着を切り、土砂を本体部3bから落下させ易くなっている。
またブレード3の本体部3bは杭本体2の外周面から離れた側(孔壁側)において、先端部3a寄りの側から上方側へかけて孔壁側へ捩じれた形をし、杭本体2の周方向に見たとき、孔壁側が凸となるように幅方向に屈曲、もしくは湾曲している。
図1では本体部3bの中間部より上の部分が捩じれているが、先端部3a寄りの部分から捩じれを入れることもある。本体部3bの、孔壁側へ向かって捩じれた部分は本体部3b上に載っている土砂の落下を促すと共に、本体部3b上から落下した土砂を杭本体2の回転に伴い、孔壁に押し付ける働きをする。
ブレード3の本体部3bが先端部3a寄りの側から上方側へかけて捩じれた形をすることで、ブレード3が1枚の、一定幅のプレート等から形成される場合には、本体部3bの、杭本体2の外周面からの突出幅が先端部3a側から上方へかけて次第に小さくなる。
この突出幅の漸減により杭本体2の回転時に本体部3b上に載っている土砂がその状態を維持しにくくなり、落下し易くなる。ブレード3が、幅の変化する1枚のプレートからなる場合、または幅方向に複数枚のプレート等から形成される場合には、突出幅が一定になることもある。
ブレード3の突出幅が漸減する場合にはまた、その突出幅が低下する部分と孔壁との間の距離が小さくなるため、杭1の回転中にブレード3が孔壁から受ける摩擦力が低減される。摩擦力の低減により杭1の貫入時の抵抗が低減されるため、杭1の貫入に要する圧力が上昇することがなく、杭打ち機4に装備されるモータ6に高い動力を必要としない利点がある。
図5−(a)、(b)はブレード3が一体化した杭本体2(杭1)の回転による地中への貫入時の様子を示す。図1に示すようにブレード3の先端部3aの幅Wは杭1の貫入作業性を確保しながら、貫入後の杭1の安定性を確保する関係から、杭本体2の外径Dの0.01〜0.5倍の範囲にあり、例えば杭本体2の外径Dが600mmであるとすれば、ブレード3の幅Wは約6〜300mm前後程度になる。特にブレード3先端部3aの幅Wの適切な範囲は杭本体2の管厚tの1.2〜1.8倍程度であり、例えば管厚tが9mmであれば、ブレード3先端部3aの幅Wは約11mm〜16mm前後程度が好ましい。ブレード3先端部3aの、杭本体2先端からの突出長さは地盤の性状によって変動するが、杭本体2の外径D等に関係なく、10〜60mm前後程度、あればよい。
また杭本体2の周面に沿った1本のブレード3の長さ(周長)Lは、複数本のブレード3に土砂の掻き上げとその後の孔壁への押し付け効果を発揮させる関係から、杭本体2の周長R(πD)の0.04〜0.5倍の範囲にあり、杭本体2の外径Dが600mmであれば、ブレード3の長さLは約80〜940mm前後程度になる。杭本体2の外径Dとの関係で、最適なブレード3の長さLの範囲は外径Dの約0.3〜1.0倍前後程度になる。杭本体2の外径Dが600mmであれば、ブレード3の長さLの範囲は200〜600mmが好ましく、外径Dが300mmであれば、100〜300mmが好ましい
杭1は図7に示すように杭打ち機4のアーム5から懸垂させられた状態で、モータ6により回転させられながら、鉛直下方へ圧力が与えられることにより地中に貫入させられる。杭1に対しては例えば杭1の内外に材軸方向に沿ってワイヤ7を張架し、杭打ち機4の自重を反力としてワイヤ7の両端を引っ張ることにより杭1に鉛直下向きの圧力が与えられ、リーダ8に沿って地中に圧入される。図7−(a)は地盤のレベルが杭打ち機4より上に位置する場合、(b)は下に位置する場合の施工要領を示す。
図6は杭1先端部の地中での状況を示す。杭1が回転させられることで、杭本体1の先端から突出するブレード3の先端部3aが地盤を切削し、切削された削孔に杭1が貫入していく。削孔は図5−(a)に示すようにブレード3の先端部3aの位置に形成されるため、杭1は切削された地盤中を降下し、土砂が杭本体2内に詰まることはない。
図5−(a)に示すようにブレード3の先端部3aによる地盤の切削幅wは先端部3aの幅Wに、杭1の貫入時の揺動による変位分を加えた程度の大きさであり、杭1を貫入させるために必要とされる掘削孔径は最小に留められ、必要以上に径の大きい掘削孔を形成せずに済んでいる。
ブレード3の先端部3aによって切削された土砂は一旦、ブレード3の本体部3b上に載り、杭1の掘進と共に相対的に本体部3bの上方へ送られるが、ブレード3が長さ方向に、または幅方向に屈曲、もしくは湾曲していることで、上方へ送られた後、本体部3bから落下する。本体部3bから落下した土砂は本体部3bが幅方向に屈曲、もしくは湾曲していることで、杭1の掘進に伴って土砂の下を通過するブレード3によって孔壁に押し付けられるため、切削時に緩められた孔壁は補修され、固められる。
前記のようにブレード3の本体部3bの、杭本体2からの突出幅が上方へかけて漸減することで、杭1の貫入時の抵抗は低下するため、杭1は掘削孔中に貫入し易くなっている。一方、図6に示すようにブレード3の先端部3aが支持層に到達した貫入完了時点では、杭本体2先端部より上の孔壁の土砂が孔壁の半径方向に圧密されているため、孔壁から受ける杭1全体での摩擦力が大きくなり、それだけ周面摩擦力による支持力が増大する。
図8は地盤の切削効果を高めるために、杭本体2の先端に複数本のブレード3に加え、複数枚の切削爪31を突設した杭1の製作例を示す。ここでは径と長さの異なる2本の内管21と外管22、及び両管21、22の先端間に跨る円錐台形状に成型されたリング鋼板23から杭本体2を製作している。この場合、杭1は二重管構造になる。
図8の場合、内管21と外管22には主に鋼管が使用されるが、内管21と外管22の間にコンクリートを充填したコンクリート杭として杭1を成型することもできる。図8では3本のブレード3と3枚の切削爪31を突設した場合を示しているが、それぞれの数は任意に設定される。
図8−(d)に示すように内管21と外管22は、それぞれの上端の端面が揃えられ、径が小さく、長さが大きい内管21の先端が径の大きい外管22の先端から突出する形で組み合わせられ、両管21、22の先端間にリング鋼板23が溶接される。内管21と外管22との間の間隔は両者間に介在するリング状の間隔保持材24によって保持される。
ブレード3は先端部3aが内管26の内周面からリング鋼板28の外周面に跨るように突設され、リング鋼板28から外管27へかけて本体部2bが螺旋状に突設される。切削爪31はブレード3の先端部3aと同様に杭本体2の外周面と内周面に跨り、杭本体2の先端位置から掘進側へ突出するが、図8の場合にはリング鋼板23の外周面と内管21の内周面との間に跨る形になる。
杭1は主として埋立地や盛土した地盤のような支持力の小さい地盤上に、木造住宅、鉄骨造構造物、鉄筋コンクリート造構造物等のような中低層建物等の構造物を構築する場合の支持杭として使用される。この他、法面補強杭、土砂崩れ防止用、水害防止用、風雪防止用、防音・防護ネット用等の基礎兼主柱として、また信号機用、街灯用、道路標識用等の基礎として、あるいはまた土砂災害発生後、復旧のための擁壁等の親杭等としても使用される。
図8に示す杭1は二重管構造であることから、(a)、(b)に示すように外管22の周方向の一部を材軸方向に切り欠くことで、山留め壁として使用される親杭横矢板の親杭として使用されることも可能である。矢板は杭1の切欠き部分に上方から挿入されることになる。
図9は図8に示す内管21と外管22、及びリング鋼板23から製作される杭本体2の先端部側の一部を切り離し、独立させて製作した形の掘削用ヘッド25の製作例を示す。ここに示す掘削ヘッド25は図8に示す杭本体2と同様、径と長さが異なる内管26と外管27、及び円錐台形状に成型されたリング鋼板28から製作され、リング鋼板28の反対側の端部は開放する。内管26と外管27には鋼管が使用され、リング鋼板28には扇状の鋼板が使用される。
掘削ヘッド25は具体的には内管26と、この内管26の長さより短く、内管26の径より大きい径の外管27、及び内管26の先端と外管27の先端との間に跨って双方に接合され、円錐台形状に成型されたリング鋼板28とを備え、内管26の内周面からリング鋼板28を経て外管27の外周面までにブレード3が突設される。掘削ヘッド25は杭本体2である既製コンクリート杭や鋼管杭等の既製杭と組み合わせられることにより先端開放型既製杭1を構成する。
ブレード3は図8に示す杭本体2のブレード3と同様、先端部3aが内管26の内周面からリング鋼板28の外周面に跨るように突設され、リング鋼板28から外管27へかけて本体部2bが螺旋状に突設される。図9では3枚のブレード3を周方向に均等に突設しているが、隣接するブレード3、3間に図8における切削爪31を突設することもある。
杭本体2である既製杭は図9−(b)に示すように掘削ヘッド25に対し、開放している側の端部から挿入され、溶接等の手段により掘削ヘッド25に一体化する。例えば杭本体2が既製コンクリート杭(プレストレストコンクリート杭)の場合、杭本体2の両端部には継手される杭本体2との連結のためのバンドプレート2aが固定されていることから、このバンドプレート2aに掘削ヘッド25の外管27が溶接されることにより杭本体2と掘削ヘッド25が一体化する。
杭本体2と掘削ヘッド25の一体化を補うために、図9−(b)に示すように外管27の内周面に、杭本体2の軸方向にリブ27aを連続的に、もしくは断続的に突設すると共に、バンドプレート2aの外周面にリブ27aが入り込む溝を形成しておくこともある。
本発明の先端開放型既製杭の製作例を示した立面図である。 図1の底面図である。 図1に示す先端開放型既製杭を立体的に示した立面図である。 図3に示す先端開放型既製杭の先端側の内部を示した斜視図である。 (a)は図1に示す先端開放型既製杭の地中への貫入時の様子を示した縦断面図、(b)は平面図である。 図1に示す先端開放型既製杭の地中への貫入後の様子を示した立面図である。 (a)は地盤のレベルが杭打ち機より上に位置する場合の杭打ち機による先端開放型既製杭の貫入の様子を示した立面図、(b)は地盤のレベルが杭打ち機より下に位置する場合の貫入の様子を示した立面図である。 (a)は二重管構造の杭の製作例を示した斜視図、(b)は(a)の側面図、(c)は(b)の先端側の端面図、(d)は杭の軸を通る面で切断した断面図である。 (a)は掘削ヘッドの製作例を示した斜視図、(b)は(a)の縦断面図である。
符号の説明
1………先端開放型既製杭
2………杭本体
2a……バンドプレート
21……内管
22……外管
23……リング鋼板
24……間隔保持材
25……掘削ヘッド
26……内管
27……外管
27a…リブ
28……リング鋼板
3………ブレード
3a……先端部
3b……本体部
31……切削爪
4………杭打ち機
5………アーム
6………モータ
7………ワイヤ
8………リーダ

Claims (9)

  1. 杭本体の先端部の外周面に、前記杭本体の材軸に対して傾斜した1本、もしくは複数本のブレードが突設され、前記ブレードの先端部は前記杭本体の外周面と内周面に跨って前記杭本体の先端位置から掘進側へ突出し、前記ブレードはその先端部から前記杭本体の外周面まで螺旋状に連続していることを特徴とする先端開放型既製杭。
  2. 前記ブレードはその長さ方向の中間部で上に凸に屈曲、もしくは湾曲していることを特徴とする請求項1に記載の先端開放型既製杭。
  3. 前記ブレードの、前記杭本体に対して孔壁側に位置する部分は前記杭本体を周方向に見たとき、前記孔壁側が凸となるように幅方向に屈曲、もしくは湾曲していることを特徴とする請求項1、もしくは請求項2に記載の先端開放型既製杭。
  4. 前記ブレードはその先端部寄りの位置から上端位置へかけて捩じれた形状をしていることを特徴とする請求項3に記載の先端開放型既製杭。
  5. 前記ブレードはその長さ方向、もしくは幅方向に分割された複数個のブレード構成材からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の先端開放型既製杭。
  6. 前記ブレードの幅は前記杭本体の外径の0.01〜0.5倍の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の先端開放型既製杭。
  7. 前記ブレードの長さは前記杭本体の周長の0.04〜0.5倍の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の先端開放型既製杭。
  8. 前記ブレードは前記杭本体の中心に関して周方向に均等に複数個配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の先端開放型既製杭。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の先端開放型既製杭の先端部側の一部を構成する掘削ヘッドであり、内管と、この内管の長さより短く、前記内管の径より大きい径の外管、及び前記内管の先端と前記外管の先端との間に跨って双方に接合され、円錐台形状に成型されたリング鋼板とを備え、前記内管の内周面から前記リング鋼板を経て前記外管の外周面までに前記ブレードが突設されていることを特徴とする先端開放型既製杭用掘削ヘッド。

JP2006256939A 2005-09-22 2006-09-22 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド Expired - Fee Related JP4099199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256939A JP4099199B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-22 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274839 2005-09-22
JP2006256939A JP4099199B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-22 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113387A true JP2007113387A (ja) 2007-05-10
JP4099199B2 JP4099199B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=38095830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256939A Expired - Fee Related JP4099199B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-22 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099199B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005197A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 新日本製鐵株式会社 鋼管杭及びその施工方法
JP2012057378A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Nippon Steel Corp 鋼管杭、その製造方法および杭の施工方法
JP2017110383A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 六郎 海野 基礎杭
JP2019007149A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 菱建基礎株式会社 フリクションカットケーシング
JP2022040470A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 Jfeスチール株式会社 鋼管、鋼管構造体、鋼管構造体の構築方法
CN114482074A (zh) * 2022-03-07 2022-05-13 青岛业高建设工程有限公司 一种大直径钢管桩与拉森钢板桩组合支护结构的施工方法
WO2022149421A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 Jfeスチール株式会社 杭、杭の施工方法、構造物、構造物の構築方法、杭の設計方法及び杭の製造方法
JP7479187B2 (ja) 2020-04-27 2024-05-08 三谷セキサン株式会社 翼を備えた鋼管杭

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005197A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 新日本製鐵株式会社 鋼管杭及びその施工方法
JP4988068B2 (ja) * 2010-07-05 2012-08-01 新日本製鐵株式会社 鋼管杭及びその施工方法
TWI461589B (zh) * 2010-07-05 2014-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋼管樁及其施工方法
JP2012057378A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Nippon Steel Corp 鋼管杭、その製造方法および杭の施工方法
JP2017110383A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 六郎 海野 基礎杭
JP2019007149A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 菱建基礎株式会社 フリクションカットケーシング
JP7479187B2 (ja) 2020-04-27 2024-05-08 三谷セキサン株式会社 翼を備えた鋼管杭
JP2022040470A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 Jfeスチール株式会社 鋼管、鋼管構造体、鋼管構造体の構築方法
JP7215470B2 (ja) 2020-08-31 2023-01-31 Jfeスチール株式会社 鋼管、鋼管構造体、鋼管構造体の構築方法
WO2022149421A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 Jfeスチール株式会社 杭、杭の施工方法、構造物、構造物の構築方法、杭の設計方法及び杭の製造方法
CN114482074A (zh) * 2022-03-07 2022-05-13 青岛业高建设工程有限公司 一种大直径钢管桩与拉森钢板桩组合支护结构的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099199B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099199B2 (ja) 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド
JP5265500B2 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
KR101620380B1 (ko) 스파이럴 강관 말뚝
JP2007032044A (ja) 基礎杭の支持構造および鋼管杭
JP4496553B2 (ja) 基礎杭の造成方法及び既製杭
JP5340067B2 (ja) 盛土補強構造
KR101195235B1 (ko) 복합파일을 이용한 지하골조구조물 시공방법
JP2008297864A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP5919675B2 (ja) 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法
KR20120102480A (ko) 선단 지지력이 강화된 phc 말뚝 및 이를 이용한 phc 말뚝 매입 공법
JP6836284B2 (ja) 基礎杭と基礎杭を打ち込む方法
JP4210297B2 (ja) 先端羽根付き拡径管及びそれを備えた先端羽根付き鋼管杭
JP2004316411A (ja) 組立式鋼管杭
JP5777167B2 (ja) 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JP3524085B1 (ja) 基礎鋼管杭およびその安定支持工法
KR20140014739A (ko) 말뚝 최하단부에 복수의 요철 단면 형상을 가지는 말뚝 및 이를 이용한 말뚝 시공 방법
KR20140008974A (ko) 말뚝 최하단부에 복수의 요철 단면 형상을 가지는 말뚝 및 이를 이용한 말뚝 시공 방법
JP2018044337A (ja) 盛土の補強構造及び盛土の補強方法
KR101794112B1 (ko) 선단 확장 강관을 이용한 회전 압입식 파일 시공장치
JP5177065B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
CN101761348A (zh) 多向锚桩一次成型的钻具
JP2008267123A (ja) 先端閉塞杭及び先端閉塞杭構成用掘削ヘッド
JP2014109190A (ja) 鋼杭の根固め工法
KR101080160B1 (ko) 클로소이드 형태의 스크류날개를 갖는 확대 선단지지기초시공 장치
JP2005240395A (ja) 杭の回転埋設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4099199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160321

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees