JP7479187B2 - 翼を備えた鋼管杭 - Google Patents

翼を備えた鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP7479187B2
JP7479187B2 JP2020078652A JP2020078652A JP7479187B2 JP 7479187 B2 JP7479187 B2 JP 7479187B2 JP 2020078652 A JP2020078652 A JP 2020078652A JP 2020078652 A JP2020078652 A JP 2020078652A JP 7479187 B2 JP7479187 B2 JP 7479187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe body
reference partial
radial
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020078652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173086A (ja
Inventor
猛士 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2020078652A priority Critical patent/JP7479187B2/ja
Publication of JP2021173086A publication Critical patent/JP2021173086A/ja
Priority to JP2024041928A priority patent/JP2024060085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479187B2 publication Critical patent/JP7479187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、他の鋼管杭の下端に接続し、あるいは単独で使用して、地中に埋めて地上の構造物を支持する鋼管本体の下端部に部分円状の翼を備えた鋼管杭に関する。
従来、鋼管杭を回転しながら降下させて埋設するために、鋼管本体の先端に掘削推進用の翼を設けた鋼管杭が提案され、多くは部分円状の鋼板をひねって翼として鋼管杭の先端部外周に溶接して固定していた(特許文献1、2)。この場合には、平面視では。翼の外周は略円形となっていた。鋼管杭は回転しながら埋設するので、一般に、翼の外周縁が地盤に当たる際に抵抗が少なく、地盤の中に翼を押し込むように、埋設する構造となっていた。
また、他の従来例では、長方形のような板を傾斜させた状態で、鋼管杭の先端部に固定して、翼付の鋼管杭を構成したものもあった(特許文献3、4)。これらは主に地盤を削りながら、埋設する構造となっていた。
従来の鋼管杭では、一般的に、鋼管杭の強度を増して、地盤を削り易く、埋設後に鋼管の支持力を増強することを目的に、様々な工夫がなされていた。また、鋼管杭の底を塞いだ場合に、一般に支持力が高まるが埋設し難いので、翼の形状を様々な工夫もなされていた(特許文献4)。
特開平9-324419公報 特開2019-85872号公報 特開平11-200363号公報 特開2005-256500号公報
従来の発明では、適用される地盤が比較的浅く軟弱な地盤であり、翼と鋼管杭とで必要な支持力を発揮できる構造であった。したがって、底を開放した鋼管杭では、翼の構造を強固なものとしなければならず、結果として、鋼管杭を埋設し難い問題があった。
また、底を閉塞した鋼管杭では埋設し難いく、設計より鋼管杭が深く埋設できず、鋼管杭の上端部が設計より高く地上に露出するいわゆる高止まりを起こす場合もあった。この場合には、鋼管杭の上端部を切断するなどの処理が必要であった。また、鋼管杭の底を開放した場合には、施工性が高まるが、底が地中の掘削土で詰まった場合には、同様に施工性が低下する問題点があった。
この発明では、鋼管杭の鋼管本体自体で必要な支持力を得られる構造で、より鋼管本体を埋設し易くするために、翼を平面視で部分円状の外周縁を設けて、かつ地盤との抵抗を少なくした構造をベースとして、傾斜させた基準部分を鋼管杭の下端部に固定して作り易く、かつ排土を効率的に行うことにより、埋設し易さを考慮した。
第一の発明にあっては、3枚以上の略扇型の基準部分円板で回転方向前側の第一辺を第二辺より長く形成し、かつ隣接する基準部分円板の間に横間隙を形成して構成した。また、第二の発明にあっては、3枚以上の略扇型の基準部分円板を傾斜させ、かつ鋼管本体の中空部に連通する排土開口を設けた構造とした。また、第の発明にあっては、2枚の略半円形の基準部分円板を傾斜させて、かつ、横間隙と鋼管本体の中空部に連通する排土開口を設けた構造とした。
即ち、この第一の発明は、円筒状で軸芯O1の中空部有する鋼管本体を鉛直に配置して、前記鋼管の下端部に、水平に対して角度を与えて配置した部分円状翼を備え、以下のように構成したことを特徴とする翼を備えた鋼管杭である。
(1)前記鋼管杭を地盤中に下降させるための前記鋼管本体の回転方向を、一方向とする。
(2)前記部分円状翼は、中心O1の周りに、複数枚の基準部分円板を等角度で配置して構成した。
(3)前記基準部分円板は、第一辺と第二辺とを、滑らかな円弧状の外周縁で結んだ略扇形に形成した
(4)前記基準部分円板は、略扇型の中心O2側を、平面視で前記鋼管本体の中空部に位置させて、かつ略扇型の外周縁を前記鋼管本体の外周側に位置させた。
(5)前記第一辺を前記一方向の回転時に回転方向前側に位置させた場合、
前記第一辺を第二辺より長く形成し、かつ前記第一辺が前記第二辺より下方に位置するように前記基準部分円板を傾斜して形成した。
(6)前記隣接する基準部分円板で、対向する第一辺と第二辺の間に横間隙を形成して、前記横間隙を鋼管本体の外周側および中空部側に位置させた。
また、前記において、以下のように構成したことを特徴とする鋼管杭である。
(1)鋼管本体の下端部に、前記鋼管本体の外周側および中空部側に位置する補強具を固定した
(2)隣接する基準部分円板の横間隙に前記補強具を位置させて、かつ、前記基準部分円板を前記補強具に固定した。
(3)前記基準部分円板で、前記鋼管本体の中空部側に位置する部分の一部を切り欠いて、排土開口を形成した。
また、前記第一の発明において、以下のように構成したことを特徴とする翼を備えた鋼管杭である。
(1)基準部分円板は、第一辺の外周縁付近を、中心側に比して下方に位置するように傾斜させ、かつ第二辺の外周縁付近を、中心側に比して上方に位置するように、傾斜させて鋼管本体に固定した。
この発明は、第一の発明にあっては、3枚以上の略扇型の基準部分円板で回転方向前側の第一辺を第二辺より長く形成し、かつ隣接する基準部分円板の間に横間隙を形成して構成した。また、第二の発明にあっては、3枚以上の略扇型の基準部分円板を傾斜させ、かつ鋼管本体の中空部に連通する排土開口を設けた構造とした。また、第3の発明にあっては、2枚の略半円形の基準部分円板を傾斜させて、かつ、横間隙と鋼管本体の中空部に連通する排土開口を設けた構造としたので、翼で掘削した掘削土を地上に揚げて排土し、あるいは掘削土を攪拌して積極的に鋼管杭の中空部に入れて、排土量を減らして、結果として施工性を改善した。
この発明の三枚の基準部分円板からなる部分円状翼を用いた実施態様で、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図、(c)は平面図、(d)は正面図、(e)は右側面図、を表す。 この発明の三枚の基準部分円板からなる部分円状翼を用いた実施態様に使用する部材で、(a)は鋼管本体の下方から見た斜視図、(b)は鋼管本体の正面図、(c)は部分円状翼の配置を表す上方から見た斜視図、(d)は部分円状翼の配置を表す平面図、(e)は補強具の下方から見た斜視図および平面図を表す。 この発明の基準部分円板の構造を概略説明する図を表す。 (a)は基準部分円板の一の傾斜構造を示す概略した鋼管杭の斜視図と基準部分円板の斜視図、(b)は基準部分円板の他の傾斜構造を示す概略した鋼管杭の斜視図と基準部分円板の斜視図、(c)は基準部分円板の傾斜構造を説明する斜視図を表す。 この発明の基準部分円板の傾斜構造による効果を説明する図を表す。 異なる排土開口を設けた実施形態で、(a)は部分円状翼の配置を表す平面図、(b)は鋼管杭の平面図、を表す。 この発明の三枚の基準部分円板からなる部分円状翼を用いた他の実施態様で、(a)(b)は他の基準部分円板を使用した平面図、を表す。 この発明の二枚の基準部分円板からなる部分円状翼を用いた実施態様で、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図、(c)は平面図、(d)は正面図、(e)は右側面図、を表す。 この発明の二枚の部分円状翼を用いた実施態様に使用する部材で、(a)は鋼管本体の下方から見た斜視図、(b)は鋼管本体の正面図、(c)は部分円状翼の配置を表す上方から見た斜視図、(d)は補強具の上方から見た斜視図を表す。 この発明の二枚の部分円状翼を用いた他の実施態様で、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図、(c)は平面図、(d)は正面図、(e)は右側面図、を表す。
図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
[実施形態1]第一の実施形態/3枚以上の基準部分円板11から部分円状翼10を構成する鋼管杭の実施形態
(A)鋼管本体1の構成
使用する現場に対応して、所定の支持力を発揮できる外径D0および肉厚を有し、かつ上下が開放した鋼管本体1を形成する。鋼管本体1の下縁に、使用する基準部分円板11、11およびその傾斜構造に合わせて、回転対称に3つの翼受け切り欠き5、5を形成する。翼受け切り欠き5は、水平な鋼管本体1の下縁に角度θ1で斜めに切り欠いて、あるいは下縁に3角形状の部材を溶接して、形成される。各翼受け切り欠き5に連続して(翼受け切り欠き5の上端に連続して)、補強具21を受ける(部分円状翼10の横間隙31に対応した)水平の補強具受け切り欠き6(補強具受け部)を形成してある。また、隣接する翼受け切り欠き5、5は、補強具受け切り欠き6部分で、略垂直の段差縁7が形成される。
この実施形態では、角度θ1は、12°程度で形成する(図2(a)(b))。また、通常は、鋼板本体1に他の鋼管(通常は鋼管本体1と外径D0および肉厚が同一)を溶接して必要な長さを確保して使用するが長さがそれほどの必要ない場合には、単独で使用することもできる。
(B)部分円状翼10の構成
(1) この実施形態では3枚の基準部分円板11、11から部分円状翼10を構成する。
(2) 基準部分円板11は、中心O2で半径辺13、14とそれらを結ぶ円弧部12を備える略扇型で、一方の半径辺13が長さL21で形成され、他方の半径辺14は長さL22(<L21)で形成されている。3枚の基準部分円板11、11から部分円状翼10を構成するので、半径辺13と半径辺14とのなす角θ2は、
θ2≒120°
で形成されている。また、円弧部12は、半径辺13の放射方向の外縁13aと半径辺14の放射方向の外縁14aとを結ぶなめらかな円弧状の形状となっている。
より具体的には、以下のように形成する(図3)。中心O2を中心とする半径L22の基準円18A(大円)と半径L22の基準円(小円)18Bを形成する。基準円18Aの一半径にあたる半径辺13と、基準円18Bの一半径にあたる半径辺14とを角度θ2(約120°)で設定する。半径辺13の放射縁13a(基準円18Aにある)と、半径辺14の放射縁14a(基準円18Bにある)とを、基準円18A、18Bとの間を通る滑らかな曲線で結んで、曲線を円弧部12とする(図3)
(3) また、基準部分円板11で、中心O2を含み、長さの長い半径辺13に寄せて、円弧状の排土開口15を形成する(図3)。ここで、排土開口15は、半径辺13上に中心のある半円(円弧)、あるいは半径辺13の近傍に中心のある半円(円弧)で形成されている。
(4) 3枚の基準部分円板11、11の所定の間隔および傾斜を保った状態で、鋼管本体1に固定するための部材を補強具21とする。補強具21は、厚さt1の直角三角形の板材を基材24として、基材24、24の3枚を、直角三角形の直角部分を上に向けて、平面視で角度120°に並べて、中心側を固定した構造となっている(図2(e))。ここで、各基材24、24は、前記直角三角形の直放射側の鋭角部分を略垂直に切断して、台形に形成してある。
(C)翼を備えた鋼管杭30の構成
(1) 扇型の基準部分円板11、11を中心O3周りに円状に配置して、かつ隣接する扇本体11の半径辺13と半径辺14の間に、平面視L1(=t1)の間隙を設けて配置する。この間隙を横間隙31、31とする。
また、各基準部分円板11は、長さが長い半径辺13側が下方に、長さが短い半径辺14側が上方に位置するように傾斜して配置されている。さらに、半径辺13の放射縁13aを基準に、半径辺14の放射縁14aを上昇させるように角度θ1で傾斜させてある(図1(e))。したがって、半径辺13では、放射縁13aに対して、中心O2側が上方の位置となっている。また、半径辺14は、放射縁14aが中心O2側に比して、上方に位置している(図4(b)。
ここで、各基準部分円板11で、上側(鋼管本体1側)を上面11a、下側(鋼管本体の他側)を下面11bとする。
(2) 鋼管本体1の下面の3つの翼受け切り欠き5、5の補強具受け切り欠き6、6に補強具21を固定する。ここで、補強具21の各基材24の上面が補強具受け切り欠き6に当接して、かつ各基材24の略垂直の側面が鋼管本体の略垂直の段差縁7に当接して、補強具21と鋼管本体1とは密着できるので、鋼管本体1に補強具21を強固に固定できる。さらに各基材24、24の内周側(先端22側)が鋼管本体1の中空部3側に位置し、各基材24、24の放射側(放射方向端部23側)が鋼管本体1の外面1a側に位置する。また、補強具21の先端22が鋼管本体1の中心O1に位置する。
(3)各基準部分円板11、11を、傾斜角度(θ1)、横間隙31、31など上記相対位置を保った状態で、鋼管本体1に固定する。
この際、各基準部分円板11の上面11aで中心O3側(O2側)は鋼管本体1の翼受け切り欠き5の傾斜(θ1)に合わせて当接して固定されるので、各基準部分円板11の傾斜角度θ1が維持された状態で部分円状翼10が鋼管本体1に固定される。また、各基準部分円板11の半径辺13、14の厚さ方向の端面で中心O3側(O2側)は、補強具の各基材24の外面に当接して固定され、さらに、部分円状翼10の各基準部分円状板11、11間の横間隙31、31に補強具21の基材24、24が挿入されるので、各基準部分円状板11、11の相対位置、横間隙31が維持された状態で、部分円状翼10が鋼管本体1に固定される。
(4) また、この状態で、補強具21の放射状端部23は、鋼管本体1の外面1aより外方(放射方向)に突出するので、確実に、鋼管本体1と各基準部分円板11、11とを固定できる。また、この状態で、各基準部分円板11、11の排土開口15、15は、平面視で鋼管本体1の中空部3内に収まっている(図1(c))。
また、この状態で、基準部分円板11にはθ1の傾斜があるので、隣接する基準部分円板11、11で、半径辺13の放射縁13aと半径辺14の放射縁14aとの間に高さ方向で、最大で長さL4の縦間隙33が形成される(図1(e))。
(5) 以上のようにして、鋼管杭30を構成する(図1)。なお、鋼管杭30は、鋼管本体1と部分円状翼10(基準部分円板11、11と補強具21)とを備える構成となっている(図1)。
(D)翼を備えた鋼管杭30の作動
(1) このように形成した鋼管杭30は、従来のいわゆる翼杭と同様に使用する。
(2) すなわち、鋼管本体1を、使用する現場の必要な長さ(例えば10m)・径・厚さなどで形成し、あるいは、他の鋼管杭40の下端に、この発明の鋼管杭30を溶接などで固定して必要な長さを確保して(図1(e))、矢示44方向に回転しながら地盤に埋設する(図1)。
この際、比較的硬い地盤であれば、所定外径で予め杭穴を掘削した後にこの鋼管杭30を回転しながら埋設するが、比較的柔らかい地盤であれば、予め杭穴を掘削せずに、直接に地上から部分円状翼10で地盤を掘削しながら鋼管杭30、40を埋設する。
(3) この場合、各基準部分円板11、11で、まず長い半径辺13の放射縁13aが地盤に当接し続いて半径辺13の全体が地盤に当接するので、半径辺13の長さL21に対応した掘削穴42を掘削しつつ鋼管杭30.40を降下できる(図1(c)。この際、半径辺13で掘削した土砂は、略平行な横間隙31および連続した縦間隙33を通して、傾斜θ1で形成された基準部分円板11の上面11aに移動してして、地上に排土される。また、略平行な横間隙31が形成されているので、各基準部分円板11の半径辺13で削られた土砂が基準部分円板11の上面11aに詰まることなく、攪拌されてほぐされるので、掘削効率が高められる。
また、略平行な横間隙31、縦間隙33から基準部分円板11の下面11b側に移動した土砂は、基準部分円板11の下面11b側に留まることなく、排土開口15から鋼管本体1の中空部3に揚げられるので、半径辺13、13での掘削効率が低下することを防止できる。さらに、補助具21の先端22が水平に対して角度を持って形成されているので、半径辺13、13が及ばない中心O1(O3)付近を掘削でき、補助具21で掘削されてほぐされた土砂も半径辺13、13に至り排土され、あるいは、中心側の土砂は補強具21により直接に排土開口15から鋼管本体1の中空部3に排土される。
また、半径辺13を長く、半径辺14を短く形成したので、円弧部12は真円ではなく半径辺14側は中心O1(O3)側に寄っているので、基準部分円板11、11への摩擦抵抗が少なく、掘削効率、排土効率を高められる(図1(c))。また、半径辺13の回転軌跡(すなわち基準円18A(図3)、掘削穴42(図1(c))に対して、半径辺14の放射縁14aの放射側に第二横間隙35を形成できるので(図1(c))、横間隙31と相まって、掘削杭穴内の圧力増加を防止して、掘削効率を高めることができる。また、第二横間隙35から掘削穴の穴壁周辺の掘削土を上方に排土できる。
また、基準部分円板11の円弧部12を滑らかな円弧状に形成したので、尖ったあるいは角となった部分がないので、地盤内に滑らかに突入されるので、掘削効率、排土効率もさらに高められる。
また、基準部分円板11の排土開口15は全部鋼管本体1の中空部3内に位置し、基準部分円板11で鋼管本体1の外面1a側に開口が形成されないので、基準部分円板11の上面11a全体を使って上方に排土できる。
(4) 前述のように、翼受け切り欠き5の傾斜θ1は、基準部分円板11の必要な傾斜θ1に合わせて、角度12°で形成されているが、基準部分円板11の傾斜は、掘削効率、排土効率などに応じて選択され、実験では、角度θ1=12°程度が好ましいが、適用する現場の地盤性状などにより
10°<θ1<15°
程度で調整できる。
(E)他の構成
(1) 前記実施形態において、半径辺13の放射縁13aから半径辺14の放射縁14aに向けて角度θ1となるように傾斜させたが(図5(対角方向傾斜))、下方に位置する半径辺13を略水平に位置させることが望ましいが、半径辺14が上方に位置するように傾斜させることもできる(図5(回転方向への傾斜。y方向傾斜))。この場合、同じ基準部分円板11を使用して同じ傾斜角度θ1(=12°)で、基準部分円板11の底面11b側で、点A(すなわち半径辺13の放射縁13a)、点B(すなわち半径辺14の放射縁14a)、点C(すなわち半径辺13の扇型の中心O2)の高さを、点Aをゼロとして、Z方向(すなわち上下方向)の高さを計算してみると、
回転方向(y方向)傾斜:49.55
対角方向傾斜:111.47
となった。この場合、基準部分円板11のΦ=267.4、厚さ28mmである。
したがって、対角方向の傾斜の場合、点B(すなわち半径辺14の放射縁14a)の高さは
111.47/49.55≒2,25
となり、最初に地盤に当接する(最下端)点A(半径辺13の放射縁13a)から、最も上方に位置する点B(半径辺14の放射縁14a)が2倍以上大きくできるので、縦間隙33のスペースを多くとれるので望ましいが、回転方向(y方向)の傾斜とすることもできる。
すなわち、基準部分円板11は、下方に位置する半径辺13の外周縁13aを、中心O2側と同じ高さ(半径辺13を略水平)とすることもできる(図5)。
(2) また、排土開口15は、長さが長い半径辺13側に寄せて形成したが(図3(a))、短い半径辺14側に寄せることもできる(図6(a))。この場合も排土開口15は部分円状とすることが望ましく、部分円状の中止は半径辺14上に位置させる。
また、この場合も、排土開口15、15は鋼管本体1の中空部3内に位置する(図6(a)(b))。
また、排土開口15は部分円状(特に半円)としたので、基準部分円板11の裏面11b側から鋼管本体1の中空部3への排土効率が良いが、排土開口15の開口形状は他の形状とすることもできる(図示していない)。
(3) また、前記実施形態において、掘削効率、排土効率は低下するが、横間隙31を省略して隣接する基準部分円板11の半径辺13と他の基準部分円板11の半径辺14とを当接することもできる(図4((b))。なお、この場合には、基準部分円板11を切り欠いて形成した排土開口15を省略して、隣接する基準部分円板11の頂点をずらして重ねて、三角形の排土開口16を形成して、鋼管本体1の中空部3に臨ませることもできる(図4(b))。
(4) また、前記実施形態において、補強具21は放射状端部23を鋼管本体1の外面1aより放射方向に突出させることが望ましいが、隣接する基準部分円板11、11を連結補強できれば、補強具21の放射状端部23を鋼管本体1の中空部3内に収めることもできる(図示していない)。
また、台形状の補強具21を使用したが、横間隙31に嵌挿され、隣接する基準部分円板11、11を連結補強できれば、形状は任意である(図示していない)。
また、上記のように横間隙31を省略した場合には、補強具31を省略することもできる(図4(b))。
(5) また、前記実施形態において、基準部分円板11、11を3つ使用して、部分円状翼10を形成したが、3枚以上の基準部分円板11から部分円状翼10を構成することもできる(図示していない)。例えば、基準円17A(17B)を四分割して、4枚の基準部分円板11とする場合には、半径辺13、14のなす角θ2は90°となる(図示していない)。
(6) また、前記実施例において、基準部分円板11の形状および配置は、半径辺13、14を、中心O2の円部12の半径に較べて斜めに形成し、あるいは横間隙31が長方形状ではなく三角形状になるなど斜めに基準部分円板11を配置するなど、さまざまな形状および配置を採用することもできる(図示していない)。
[実施形態2]第二の実施形態/2枚の基準部分円板から部分円状翼を構成する実施形態
前記第一の実施形態では、3枚以上の基準部分円板から部分円状翼を形成したが、この実施形態では、2枚の基準部分円板から部分円状翼を構成する。
(A)鋼管本体1の構成
前記3枚以上の実施形態と同様に、必要な外径D0および肉厚を有する鋼管本体1の下縁に、使用する基準部分円板11、11およびその傾斜構造に合わせて、回転対称に2つの翼受け切り欠き5、5、および略垂直の段差縁7が形成された補強具受け切り欠き6を形成する。
また。この実施形態では、角度θ1は、12°程度で形成する(図8(d)(e))。また、第一の実施形態と同様に、鋼板本体1の構成は任意である。
(B)部分円状翼10の構成
(1) この実施形態では2枚の基準部分円板11、11から部分円状翼10を構成する。
(2) 基準部分円板11は、中心O2で半径辺13、14とそれらを結ぶ円弧部12を備える半円型(扇の角度を180°にした略扇型ともいえる)で、半径辺13、半径辺14とも長さL23で形成される。すなわち、円弧部12の中心O2は半径辺13、14を結ぶ直線上にあることが望ましいが、半径辺13、14を結ぶ直線上の外方(円弧部12の反対側)、または円弧部12に近い側に形成することもできる。
また、円弧部12は、半径辺13の放射方向の外縁13aと半径辺14の放射方向の外縁14aとを結ぶ円弧(ほぼ真円)となっている。
(3) また、基準部分円板11で、中心O2を含み、一方の半径辺13に寄せて(半径辺14の同じ長さL23であるので、半径辺14側に寄せても同じ構造である)、円弧状の排土開口15を形成する(図3)。ここで、排土開口15は、半径辺13上に中心のある半円(円弧)で形成されている。
(4) 2枚の基準部分円板11、11の所定の間隔および傾斜を保った状態で、鋼管本体1に固定するための部材を補強具21とする。補強具21は、厚さt1で、上面が略水平、側面が略垂直、下面の先端22が先が尖った形状である5角形板材から構成する(図9(d))。また、略垂直の側面を放射方向端部23とする。
(C)翼を備えた鋼管杭30の構成
(1) 扇型の基準部分円板11、11を、隣接する扇本体11の半径辺13と半径辺14の間に、平面視L1(=t1)の間隙を設けて配置する。この間隙を横間隙31、31とする。
また、各基準部分円板11は、一方の半径辺13側が下方に、他方の半径辺14側が上方に位置するように水平に対して角度θ1で傾斜して配置されている。
ここで、各基準部分円板11で、上側(鋼管本体1側)を上面11a、下側(鋼管本体の他側)を下面11bとする。
(2) 鋼管本体1の下面の2つの翼受け切り欠き5、5の補強具受け切り欠き6、6に補強具21を固定する。ここで、前記実施形態1と同様に、補強具21(基材24)の上面が補強具受け切り欠き6に当接して、かつ補強具21(基材24)の略垂直の側面が鋼管本体1の略垂直の段差縁7に当接して、補強具21と鋼管本体1とは密着できるので、鋼管本体1に補強具21を強固に固定できる。さらに補強具21(基材24)の先端22が鋼管本体1の中心O1に位置し、かつ補強具21(基材24)の放射側が鋼管本体1の外面1a側に位置する。(3)各基準部分円板11、11を、傾斜角度(θ1)、横間隙31など上記相対位置を保った状態で、鋼管本体1に固定する。
この際、各基準部分円板11の上面11aが鋼管本体1の翼受け切り欠き5の傾斜(θ1)に合わせて当接して固定されるので、各基準部分円板11の傾斜角度θ1が維持された状態で部分円状翼10が鋼管本体1に固定される。また、各基準部分円板11の半径辺13、14の厚さ方向の端面で、補強具21の外面に当接して固定され、さらに、部分円状翼10の各基準部分円状板11、11間の横間隙31、31に補強具21(基材24)が挿入されるので、各基準部分円状板11、11の相対位置、横間隙31が維持された状態で、部分円状翼10が鋼管本体1に固定される。
(3) また、この状態で、補強具21の放射状端部23、23は、鋼管本体1の外面1aより外方(放射方向)に突出するので、確実に、鋼管本体1と各基準部分円板11、11とを固定できる。また、この状態で、各基準部分円板11、11の排土開口15、15は、平面視で鋼管本体1の中空部3内に収まっている(図8(c))。
また、この状態で、基準部分円板11にはθ1の傾斜があるので、隣接する基準部分円板11、11で、半径辺13の放射縁13aと半径辺14の放射縁14aとの間に高さ方向で、最大で長さL4の縦間隙33が形成される(図8(d))。
(4) 以上のようにして、鋼管杭30を構成する(図8)。なお、鋼管杭30は、鋼管本体1と部分円状翼10(基準部分円板11、11と補強具21)とを備える構成となっている(図8)。
(D)翼を備えた鋼管杭30の作動
(1) このように形成した鋼管杭30は、前記実施形態1の鋼管杭30と同様に使用する。
(2) すなわち、鋼管本体1を、使用する現場の必要な長さ(例えば10m)・径・厚さなどで形成し、あるいは、他の鋼管杭40の下端に、この発明の鋼管杭30を溶接などで固定して必要な長さを確保して(図8(d))、矢示44方向に回転しながら地盤に埋設する(図8)。
この際、比較的硬い地盤であれば、所定外径で予め杭穴を掘削した後にこの鋼管杭30を回転しながら埋設するが、比較的柔らかい地盤であれば、予め杭穴を掘削せずに、直接に地上から部分円状翼10で地盤を掘削しながら鋼管杭30、40を埋設する。
(3) この場合、各基準部分円板11、11で、下方に位置する半径辺13の放射縁13aが地盤に当接し続いて半径辺13の全体が地盤に当接するので、半径辺13の長さL23に対応した杭穴42を掘削しつつ鋼管杭30.40を降下できる(図8(c)(d))。この際、半径辺13で掘削した土砂は、前記実施形態1と同様に、略平行な横間隙31および連続した縦間隙33を通して、傾斜θ1で形成された基準部分円板11の上面11aに移動してして、地上に排土される。また、略平行な横間隙31が形成されているので、各基準部分円板11の半径辺13で削られた土砂が基準部分円板11の上面11aに詰まることなく、攪拌されてほぐされるので、掘削効率が高められる。
また、略平行な横間隙31、縦間隙33から基準部分円板11の下面11b側に移動した土砂は、基準部分円板11の下面11b側に留まることなく、排土開口15から鋼管本体1の中空部3に揚げられるので、半径辺13、13での掘削効率が低下することを防止できる。さらに、補助具21の先端22が尖って(すなわち、水平に対して角度を持って)形成されているので、半径辺13、13が及ばない中心O1(O3)付近を掘削でき、補助具21で掘削されてほぐされた土砂も半径辺13、13に至り排土され、あるいは、中心側の土砂は補強具21により直接に排土開口15から鋼管本体1の中空部3に排土される。
また、基準部分円板11の円弧部12を真円に近い円弧状に形成したので、尖ったあるいは角となった部分がないので、地盤内に滑らかに突入されるので、掘削効率、排土効率もさらに高められる。
また、基準部分円板11の排土開口15は全部鋼管本体1の中空部3内に位置し、基準部分円板11で鋼管本体1の外面1a側に開口が形成されないので、基準部分円板11の上面11a全体を使って上方に排土できる。
(4) 前記実施形態1と同様に、翼受け切り欠き5の傾斜θ1は、基準部分円板11の必要な傾斜θ1に合わせて、角度12°で形成されているが、基準部分円板11の傾斜は、掘削効率、排土効率などに応じて選択され、実験では、角度θ1=12°程度が好ましいが、適用する現場の地盤性状などにより
10°<θ1<15°
程度で調整できる。
(E)他の構成
(1) 前記実施形態において、基準部分円板11の排土開口15を円弧状に形成したが、地盤を掘削でき、あるいは排土を鋼管本体1の中空部3に導くことがえきれば、長方形状など他の形状でも可能である(図示していない)。
また、排土開口15は、傾斜状態で下方に位置する半径辺13側に寄せて形成したが(図8(c))、短い半径辺14側に寄せることもできる((図示していない)。
また、この場合も、排土開口15、15は鋼管本体1の中空部3内に位置する。
また、排土開口15は部分円状(特に半円)としたので、基準部分円板11の裏面11b側から鋼管本体1の中空部3への排土効率が良いが、排土開口15の開口形状は他の形状とすることもできる(図示していない)。
(2) また、前記実施形態において、補強具21は放射状端部23を鋼管本体1の外面1aより放射方向に突出させることが望ましいが、隣接する基準部分円板11、11を連結補強できれば、補強具21の放射状端部23を鋼管本体1の中空部3内に収めることもできる(図示していない)。
また、台形状の補強具21を使用したが、横間隙31に嵌挿され、隣接する基準部分円板11、11を連結補強できれば、形状は任意である(図示していない)。
(3) 前記実施形態において、基準部分円板11は、半径辺13、14上に中心O2のある略真円としたが、楕円の長軸で半割にした部分楕円状に形成することもできる(図10)。この場合には、楕円の短軸方向(円弧部12の放射方向で半径辺13、14に直角な付近)、に第二横間隙35を形成できる。したがって、鋼管杭30を降下させる際に、実施形態1と同様に、横間隙31と相まって、掘削杭穴内の圧力増加を防止して、掘削効率を高めることができる。また、第二横間隙35から掘削穴の穴壁周辺の掘削土を上方に排土できる。
1 鋼管本体
1a 鋼管本体の外面
2 鋼管本体の上縁
3 鋼管本体の中空部
5 鋼管本体の翼受け切り欠き
6 鋼管本体の補強具受け切り欠き
7 鋼管本体の段差縁
10 部分円状翼
11 基準部分円板
11a 基準部分円板の上面
11b 基準部分円板の下面
12 基準部分円板の円弧部
13 基準部分円板の半径辺(長い)
13a 半径辺の放射縁
14 基準部分円板の半径辺(短い)
14a 半径辺の放射縁
15 基準部分円板の排土開口
16 排土開口
18A、18B 基準円
21 補強具
22 補強具の先端
23 補強具の放射方向端部
24 補強具を構成する基材
30 鋼管杭
31 横間隙
33 縦間隙
35 第二横間隙
40 他の鋼管
42 掘削穴
44 回転方向矢示

Claims (3)

  1. 円筒状で軸芯O1の中空部有する鋼管本体を鉛直に配置して、前記鋼管の下端部に、水平に対して角度を与えて配置した部分円状翼を備え、以下のように構成したことを特徴とする翼を備えた鋼管杭。
    (1)前記鋼管杭を地盤中に下降させるための前記鋼管本体の回転方向を、一方向とする。
    (2)前記部分円状翼は、中心O1の周りに、複数枚の基準部分円板を等角度で配置して構成した。
    (3)前記基準部分円板は、第一辺と第二辺とを、滑らかな円弧状の外周縁で結んだ略扇形に形成した
    (4)前記基準部分円板は、略扇型の中心O2側を、平面視で前記鋼管本体の中空部に位置させて、かつ略扇型の外周縁を前記鋼管本体の外周側に位置させた。
    (5)前記第一辺を前記一方向の回転時に回転方向前側に位置させた場合、
    前記第一辺を第二辺より長く形成し、かつ前記第一辺が前記第二辺より下方に位置するように前記基準部分円板を傾斜して形成した。
    (6)前記隣接する基準部分円板で、対向する第一辺と第二辺の間に横間隙を形成して、前記横間隙を鋼管本体の外周側および中空部側に位置させた。
  2. 以下のように構成したことを特徴とする請求項1に記載した翼を備えた鋼管杭。
    (1)鋼管本体の下端部に、前記鋼管本体の外周側および中空部側に位置する補強具を固定した
    (2)隣接する基準部分円板の横間隙に前記補強具を位置させて、かつ、前記基準部分円板を前記補強具に固定した。
    (3)前記基準部分円板で、前記鋼管本体の中空部側に位置する部分の一部を切り欠いて、排土開口を形成した。
  3. 以下のように構成したことを特徴とする請求項1に記載した翼を備えた鋼管杭。
    (1)基準部分円板は、第一辺の外周縁付近を、中心側に比して下方に位置するように傾斜させ、かつ第二辺の外周縁付近を、中心側に比して上方に位置するように、傾斜させて鋼管本体に固定した。
JP2020078652A 2020-04-27 2020-04-27 翼を備えた鋼管杭 Active JP7479187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078652A JP7479187B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 翼を備えた鋼管杭
JP2024041928A JP2024060085A (ja) 2020-04-27 2024-03-18 翼を備えた鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078652A JP7479187B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 翼を備えた鋼管杭

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024041928A Division JP2024060085A (ja) 2020-04-27 2024-03-18 翼を備えた鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173086A JP2021173086A (ja) 2021-11-01
JP7479187B2 true JP7479187B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=78279382

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078652A Active JP7479187B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 翼を備えた鋼管杭
JP2024041928A Pending JP2024060085A (ja) 2020-04-27 2024-03-18 翼を備えた鋼管杭

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024041928A Pending JP2024060085A (ja) 2020-04-27 2024-03-18 翼を備えた鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7479187B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170159A (ja) 1998-12-03 2000-06-20 Nkk Corp 翼付きねじ込み杭
JP2005256500A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Sansei:Kk 翼付き鋼管杭
JP2007113387A (ja) 2005-09-22 2007-05-10 Rokuro Unno 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド
JP2015110875A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社クロスゲート 基礎杭
JP3203735U (ja) 2016-02-02 2016-04-14 株式会社東部 回転貫入鋼管杭
JP2018100487A (ja) 2016-12-19 2018-06-28 JSPiling株式会社 鋼管杭
JP2019085872A (ja) 2016-05-21 2019-06-06 一輝株式会社

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170159A (ja) 1998-12-03 2000-06-20 Nkk Corp 翼付きねじ込み杭
JP2005256500A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Sansei:Kk 翼付き鋼管杭
JP2007113387A (ja) 2005-09-22 2007-05-10 Rokuro Unno 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド
JP2015110875A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社クロスゲート 基礎杭
JP3203735U (ja) 2016-02-02 2016-04-14 株式会社東部 回転貫入鋼管杭
JP2019085872A (ja) 2016-05-21 2019-06-06 一輝株式会社
JP2018100487A (ja) 2016-12-19 2018-06-28 JSPiling株式会社 鋼管杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021173086A (ja) 2021-11-01
JP2024060085A (ja) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013384B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2009138487A (ja) 鋼管杭
JP7479187B2 (ja) 翼を備えた鋼管杭
JP3138684U (ja) 回転埋設杭
JP2005315050A (ja) 回転埋設杭
JP4705506B2 (ja) 回転圧入鋼管杭及び鋼管杭を用いた圧入工法
JP4707512B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
CN112643288A (zh) 前端带叶片的旋转贯入钢管桩的制造方法
KR101574695B1 (ko) 지반 관입 향상 기능을 갖는 말뚝
JP3661863B2 (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JP2019100124A (ja) 拡底部を備えた地下壁杭構造
JP3450774B2 (ja) 鋼管杭及びその埋設方法
KR102097904B1 (ko) 회전형 강관말뚝
JP3524085B1 (ja) 基礎鋼管杭およびその安定支持工法
JP7269277B2 (ja) 鋼管杭
JP2002212947A (ja) 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法
JP4121489B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP3110252U (ja) オーガ掘削装置用掘削ヘッド
JP6815058B1 (ja) 鋼管杭
KR20100076577A (ko) 비대칭 회전날개를 구비하는 강관파일
KR102325920B1 (ko) 헬릭스 파일
JP5413336B2 (ja) 鋼管杭の製造方法および杭の施工方法
CN213952202U (zh) 前端带叶片的旋转贯入钢管桩
KR20140093005A (ko) 지반 관입 향상 기능을 갖는 말뚝
JP2004316421A (ja) 回転圧入鋼管杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423