JP2002212947A - 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法 - Google Patents

拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法

Info

Publication number
JP2002212947A
JP2002212947A JP2001009545A JP2001009545A JP2002212947A JP 2002212947 A JP2002212947 A JP 2002212947A JP 2001009545 A JP2001009545 A JP 2001009545A JP 2001009545 A JP2001009545 A JP 2001009545A JP 2002212947 A JP2002212947 A JP 2002212947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
expanded
pile
diameter
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001009545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575005B2 (ja
Inventor
Yoshio Wakamei
若命善雄
Yousuke Mizutani
水谷羊介
Takao Obara
小原隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanematsu NNK Corp
Original Assignee
Kanematsu NNK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanematsu NNK Corp filed Critical Kanematsu NNK Corp
Priority to JP2001009545A priority Critical patent/JP3575005B2/ja
Publication of JP2002212947A publication Critical patent/JP2002212947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575005B2 publication Critical patent/JP3575005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 杭先端の周辺地盤への撹乱を低減し、大きな
支持力を確保すると共に、初期沈下を抑制することがで
きる、拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法を提供する。 【解決手段】 中空状の小径鋼管1と、前記小径鋼管1
の外周面から外方へ拡大して設けた拡底支持翼2'とを
備え、拡底支持翼2'は、直径が上縁部2a'で小さく下
縁部2b'で大きい截頭円錐状に形成した拡底鋼管Aで
ある。また、拡底支持翼2'と小径鋼管1とは、小径鋼
管1の中心軸に対して、傾斜に設けた補強材3'で連結
した。さらに、前記小径鋼管1の下端には、掘削刃4'
を下方に突設すると共に、上縁部2a'と小径鋼管1と
の間には、排土口5'を設けた。また、対象地盤内の所
定の位置に、前記拡底鋼管Aを杭本体鋼管の先端に取り
付けて構成した拡底鋼管杭を、単なる圧入により、又は
回転圧入により貫入させることによって杭体を構築す
る、拡底鋼管杭の構築方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅などの小規模
建物の基礎に使用される拡底鋼管杭及びその構築方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅用の基礎として鋼管杭を支持
杭として使用する場合、支持力を増加するために、図1
1に示すように、鋼管杭aの先端部に、螺旋状b、クロ
ス型c及び水平型d等の形状の羽根を設けて、地盤8に
鋼管杭aを回転させながら圧入して杭体を構築する方法
が知られている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】前記した従来の鋼管
杭及びその構築方法にあっては、次のような問題点があ
る。 <イ>鋼管杭aの先端に、上記のような羽根を設けて鋼
管杭を地盤に回転させながら圧入した場合、杭先端の周
辺地盤は羽根によって乱され易く、緩み層が生じる。こ
の場合、この緩み層は先端支持力の低下を招くだけでは
なく、杭の初期沈下を引起す。また、この緩み層の悪影
響を確実に防止できないため、上記従来の鋼管杭は杭の
性能表示(保証)型の設計・施工に適用することが困難
である。 <ロ>螺旋状b、又はクロス型cの羽根を設けた場合だ
けでは有効な底面支持面積が小さく、安定した大きな支
持力は期待できない。また、有効な底面支持面積を大き
くすると、少し固い地盤(N値が8以上)に対して、大
きな圧入力、或いは大型施工機械が必要となり、施工の
効率性が大幅に低下する。 <ハ>水平型の羽根dは回転・圧入時に地盤の抵抗によ
って上方に鉛直方向の反力を受け、羽根dと地盤との相
互作用が著しく発生する。この結果、底面支持面積が減
少し、所望の支持力も得ることができない場合がある。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、杭先端の周辺地盤への
撹乱を低減し、大きな支持力を確保するとともに、初期
沈下を抑制することができる、拡底鋼管と拡底鋼管杭の
構築方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明は、鋼管と、前記鋼管の外周面から
外方へ拡大して設けた拡底支持翼とより構成し、前記拡
底支持翼は、直径が一方の縁部で小さく他方の縁部で大
きい截頭円錐状に形成したことを特徴とする、拡底鋼管
である。ここで、前記拡底支持翼は、直径が上縁部で小
さく下縁部で大きい截頭円錐状に形成することができ
る。また、前記拡底支持翼は、直径が上縁部で大きく下
縁部で小さい截頭円錐状に形成することもできる。ま
た、前記拡底支持翼と前記鋼管とを同鋼管の外面に突設
する補強材で連結することができる。また、前記拡底支
持翼には、排土口を開設することができる。また、前記
鋼管外面と拡底支持翼との間には、排土口を開設するこ
とができる。また、前記拡底支持翼と前記鋼管との間に
は、補助刃を下向きに設けることができる。また、前記
鋼管の外面には、補助刃を前記拡底支持翼より下方に設
けることができる。さらに、前記鋼管の下端には、掘削
刃を同鋼管の下端面から下向きに突設することができ
る。
【0006】また、本発明は、上記した拡底鋼管を使用
し、前記拡底鋼管を中空状の鋼管杭本体の先端に取り付
けて拡底鋼管杭を構成し、対象地盤内の所定の位置に、
前記拡底鋼管杭を単なる圧入により、又は回転圧入によ
り貫入させることによって杭体を構築する、拡底鋼管杭
の構築方法である。ここで、前記拡底鋼管の排土口に前
記拡底支持翼の直下の土砂を通過させることによって、
杭先端の周辺地盤の乱れが少なく、小さな圧入力で前記
拡底鋼管杭を地盤に貫入させることが可能である。
【0007】
【本発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、本発
明の拡底鋼管の実施の形態について説明する。
【0008】<基本構成>本発明の拡底鋼管は、少なく
とも中空状の鋼管1と、前記鋼管1の外周面から外方へ
拡大して設けた拡底支持翼2とより構成する。前記拡底
支持翼2は、直径が一方の縁部で小さく他方の縁部で大
きい截頭円錐状に形成することが特徴である。ここで、
前記拡底鋼管を中空状の鋼管杭の先端部に取り付けて、
拡底鋼管杭を構成するのが好ましい。
【0009】
【第1実施例】図1に本発明に係る拡底鋼管の第1実施
例の概略斜視図を示す。以下各部について詳述する。
【0010】<鋼管>上記鋼管1は、支持杭の先端部を
構成するための比較的直径が小さい小径鋼管である。例
えば、直径が75〜220mmの小径鋼管1を使用す
る。小径鋼管1は、必要に応じて継ぎ足すことが可能で
ある。
【0011】<拡底支持翼>拡底支持翼2は、小径鋼管
1先端の周辺地盤を押圧し、十分な先端支持力を確保す
るための翼であり、工場又は現場で前記小径鋼管1の先
端面に予め溶接等により取付ける。前記拡底支持翼2
は、図1に示すように、上縁部2aの直径が前記小径鋼
管の外径Dとほぼ同一で小さく、下縁部2b直径が同小
径鋼管1の外径Dより大きくした截頭円錐状に形成す
る。前記拡底支持翼2の寸法としては、図4(a)のよ
うに、例えば、下縁部2bの直径Wが、小径鋼管1の外
径Dの1.5〜2.5倍程度、その傾斜角αが5〜15
度程度の範囲が好ましい。また、その形成材料として
は、例えば、前記小径鋼管1と同一の鋼材を使用でき
る。また、必要な耐圧強度に応じて、その他のものが適
用可能である。さらに、前記拡底支持翼の下縁部2bと
小径鋼管1の下端との距離Lが、例えば、小径鋼管1の
外径Dの0.5〜2.0程度の範囲が好ましい。なお、
前記拡底支持翼2の上縁部2aは、前記小径鋼管1の外
周面に外嵌して溶着するようになっているが、本発明で
はこの接合方式に限定されない。例えば、必要な接合強
度及び土質状況等の条件に応じて、図示しない板状の補
強リブを小径鋼管1の外周面と拡底支持翼2との間に溶
接等で取付けてもよい。
【0012】<排土口>拡底支持翼2には、排土口5を
開設する。この排土口5は、例えば、前記拡底支持翼2
の一部2cを扇形状に区画し、この扇形状片2cの円周
方向の両辺を切断すると共に、その半径方向の一辺を切
断して下方に所定の角度で傾斜するように折り曲げさせ
て形成する。前記扇形状片2cの傾斜角は、例えば、3
0〜60度の範囲が好ましい。これによって、杭貫入時
の拡底支持翼2の直下の土砂が上方へ逃げることがで
き、杭の圧入が容易となる。なお、上記排土口5は、一
箇所ではなく、必要に応じて、所定の間隔と寸法で円周
方向に複数の箇所に設けても良い。
【0013】<掘削刃>上記小径鋼管1の下端面には、
掘削刃4を同鋼管1の中心軸と平行に下方に突設する。
前記掘削刃4は、例えば、図1に示すように、3枚の直
角台形の板材4a、4b、4cの一辺(裏の板材4cを
図示せず)を小径鋼管1の中心軸と一致させ、同鋼管1
の円周方向に所定の角度間隔で一体に固着して形成す
る。そして、このように形成した掘削刃4の直角辺を前
記小径鋼管1の下端面に溶接等により取付ける。上記し
たような掘削刃4を設ければ、杭の軸芯の位置が簡単に
特定でき、杭の圧入が容易となる。なお、上記掘削刃4
は、同鋼管1の中心軸と平行に突設するものだけではな
く、下方に向けて拡張して折り曲げるように形成しても
よい。この場合、各掘削刃の上端は、円板状の蓋に溶接
等により固着して、この蓋を、鋼管1の内周に嵌合して
固定すればよい。
【0014】
【第2実施例】<補強材>第2実施例において、図2に
示すように、前記小径鋼管1と拡底支持翼2'とは、複
数の補強材3によって連結されている。上記補強材3
は、例えば、三角形鋼板を使用する。この場合、三角形
鋼板の底辺3bは、図2と、図4(b)のように、前記
拡底支持翼2'の傾斜角α’だけ傾斜するように形成
し、かつその一部を同拡底支持翼2'の上面に溶接等に
より固着する。一方、その側辺3aは、前記小径鋼管1
の中心軸と平行に形成し、同鋼管1の外面に溶接等によ
り固着する。なお、上記三角形鋼板(補強材3)の寸法
及び配置の数は、強度計算などによって予め適宜設計す
ることができる。
【0015】<拡底支持翼>本発明の第2実施例におい
て、拡底支持翼2'は上縁部2a'の直径が、図2に示す
ように、小径鋼管1の外径より大きく、かつ下縁部2
b'の直径より小さくした截頭円錐状に形成する。この
場合、前記拡底支持翼2'の寸法としては、例えば、上
縁部2a'と下縁部2b'の直径w'、W'が、それぞれ、
小径鋼管1の外径Dの1.2〜2.0と1.5〜2.5
倍程度、その傾斜角α'が5〜15度程度の範囲が好ま
しい(図4(b))。また、その形成材料としては、例
えば、第1実施例と同様なものを使用すればよい。さら
に、拡底支持翼2'の下縁部2b'と小径鋼管1の下端と
の距離L'が、例えば、小径鋼管1の外径Dの1.0〜
2.0倍程度の範囲が好ましい。なお、前記上縁部2
a'の直径w'は、上記の寸法範囲に限定されるものでは
ない。例えば、下記排土口の大きさに対応して決定して
もよい。
【0016】<排土口>小径鋼管1の外面と拡底支持翼
2'の間には、図2に示すように、排土口5'が形成され
ている。この排土口5'の寸法は、基本的に、前記上縁
部2a'と小径鋼管1の外径Dとの差で設定される。こ
のとき、地盤状況と施工機械の能力等の条件に応じて、
排土口5'の大きさを決めれば良い。これによって、拡
底支持翼2'の直下の土砂が上方へ逃げる隙間が形成さ
れ、杭の圧入が容易となる。
【0017】<掘削刃>この実施例では、小径鋼管1の
下端面の中央部には、掘削刃4'を取付ける。この掘削
刃4'は、高強度及び高剛性を有する材料が好適であ
り、例えば、一枚の下向きの三角形鋼板を使用する。ま
た、その寸法としては、高さが小径鋼管の外径Dより小
さくなれば良い。なお、上記掘削刃4'は、小径鋼管1
の下端面に溶接により固着される。
【0018】
【第3実施例】<補強材>上記補強材3は、鋼管1の中
心軸と平行に外方へ突設するだけでなく、傾斜に設けて
も良い。例えば、図3に示される第3実施例は、補強材
3'(鋼板)が鋼管1の中心軸に対して、傾斜するよう
に配置されており、かつその底辺の3b'が前記拡底支
持翼2'と前記鋼管1との間に設けた補助刃6と一体に
された例である。この場合、前記補強材3'の底辺3b'
の一部が、図3と、図5に示すように、同拡底支持翼
2'の上面に沿って溶接により固着する。一方、前記補
強材3'の側辺3a'が、前記小径鋼管1の中心軸に対し
て傾斜して同鋼管1の外面に溶接により接合する。これ
によって、拡底支持翼2'の直下の土砂が傾斜に形成し
た補強材3'に沿って上方へ逃げ易くなり、圧入時の地
盤抵抗が小さくなる。また、前記補強材3'の底辺と一
体にした補助刃6が、前記鋼管1の下端に設けた掘削刃
4'ともに、杭先端の周辺地盤を掘削することができ
る。なお、上記補強材3'は、必要に応じて、所定間隔
及び寸法で数本配置してもよい。また、補強材3'は、
図示の板状材に限定されるものではなく、曲面状に形成
しても良い。更に、上記補強材3'とは、別にして下記
補助刃6'を設けてよい。このとき、上記補助刃6は、
補強材3'の一部になる。
【0019】
【第4実施例】<補助刃>上記第3実施例では、補助刃
6を補強材3'と一体化した場合を示したが、例えば、
図6に示すように、前記(小径)鋼管1外面と前記拡底
支持翼2'の間に、板状の補助刃6'を設ける場合が考え
られる。この際に、前記補助刃6'は、前記拡底支持翼
2'の下縁部2b'より下向きに突設する。前記補助刃
6'によって、掘削された土砂が例えば、前記排土口5'
を通して上方へ移動され、地盤に杭をより容易に貫入す
ることができる。
【0020】
【第5実施例】上記補助刃6'は、前記鋼管1外面と前
記拡底支持翼2'の間に、設けるだけでなく、必要に応
じて、前記拡底支持翼2より下方に設けても良い。例え
ば、図7に示される第5実施例は、前記拡底支持翼2'
の下縁部2b'と前記掘削刃4'の間において、鋼管1の
外面に沿って螺旋刃7(補助刃)が固着された例であ
る。この場合、螺旋刃7の幅と枚数は、排土口5'や拡
底支持翼2'の寸法などの条件によって決めておく。前
記螺旋刃7は、前記鋼管1の下端に設けた掘削刃4'と
もに、杭先端の周辺地盤を掘削することができる。そし
て、掘削された土砂8aの一部が、図7に示すように、
上方(例えばU方向)へ移動され、前記排土口5'を通
過することになる。この結果、硬い地盤に対しても、杭
の貫入の容易化と施工の迅速化を図ることができる。
【0021】
【第6実施例】<拡底支持翼>さらに本発明の第6実施
例において、上記拡底支持翼2”は、図8に示すよう
に、上縁部2a"の直径が大きく、下縁部2b''の直径
が小さい截頭円錐状に形成する。補強材3は、第2実施
例と同様に、三角形の鋼板を使用する。この三角形の鋼
板は、鋼管1と拡底支持翼2”とを連結するとともに、
鋼管1の下端に設けた掘削刃4'ともに、杭先端の周辺
地盤を掘削する役割を果たすことができる。これによっ
て、固い地盤に対しても、掘削を容易に行うことがで
き、施工の迅速化を図ることが可能となる。なお、上記
補強材3は、第3実施例と同様に、鋼管1の中心軸に対
して、傾斜するように配置しても良い。
【0022】次に上記のような拡底鋼管を使用した拡底
鋼管杭の構築方法について説明する。
【0023】<拡底鋼管杭の構築方法>杭本体鋼管Sの
先端には、例えば、第2実施例の拡底鋼管Aを工場又は
現場で溶接等によって、取り付けて拡底鋼管杭Pを形成
する。次いで、前記拡底鋼管杭Pを図9に示すような杭
の打設装置9に取付ける。杭本体鋼管Sの頭部が、リー
ダ92に搭載されたモータ91に連結される。このモー
タ91により、拡底鋼管杭Pを軸回り(例えばR方向)
に回転させると同時に、地盤中に圧入する。所定の深度
に杭本体鋼管Sの先端が到達したら、杭の打設装置9か
ら杭本体鋼管Sを取り外す。この結果、拡底鋼管杭Pの
構築が完了する。
【0024】<作用>上記のような構築方法により拡底
鋼管杭Pを地中に圧入していくため、例えば、図4に示
すように、拡底支持翼2、2'の存在によって、少なく
とも8a、8bで示す地盤の領域の上部が大きなせん断
応力τと鉛直応力σを受ける。この結果、土砂の圧縮と
ダイレイタンシーが発生し、地盤8a、8bの強度と剛
性が増大する。したがって、上記のように構築した拡底
鋼管杭Pは、大きな底面(先端)支持力Raが期待でき
ると同時に、初期沈下の発生も少ない。また、掘削刃の
下方にあった土砂は掘削刃により掘削軟化され、一部の
土砂が拡底支持翼2、2'の外周に移動し、一部の土砂
が拡底支持翼2、2'の内周に取り込まれ、圧縮され
る。このため、圧入時の杭先端の周辺地盤の乱れ・軟化
が少ない。また、拡底支持翼2、2’に排土口5、5'
を設けており、回転圧入する際に排土口5、5'から土
砂を効率よく排出できるので、この排出した土砂が、小
径鋼管1本体の周辺地盤に充填されるため、周面摩擦力
Rfも期待できる。さらに、排土口5、5'の存在によ
り、貫入時の拡底支持翼2、2’に作用する貫入抵抗が
小さくなるため、拡底鋼管杭の回転圧入が容易になり、
施工効率が向上する。
【0025】一方、杭の支持力Pは以下の式で定義され
ている。 P=Ra+Rf ・・・・・・・・・・・・・・(式1)
【0026】本発明の拡底鋼管杭Pは、杭に作用する荷
重を杭本体鋼管Sで受け、杭本体鋼管Sの周面と拡底支
持翼2を介して地盤8に荷重を伝達する。
【0027】つまり、先端支持力Raは以下の式で表せ
る。ここで、Apは有効先端支持面積、Nは標準貫入試
験によるN値、又は先端部平均N値を示す。また、スウ
ェーデン式サウンディング試験によるN値(N')であ
る。ここで、係数αは20〜30である。 Ra=α・N・Ap ・・・・・・・(式2)
【0028】また、杭本体鋼管Sと地盤6との間の粘着
力をC、杭長をLp、杭本体鋼管Sの周長をUとすると
杭の周面摩擦力Rfは以下の式で表せる。ここで、Cは
原位置土の一軸圧縮強度の1/2とする。 Rf=U・Lp・C ・・・・・・・(式3)
【0029】従来の鋼管杭より本発明の拡底鋼管杭の方
が有効先端支持面積Apは大きいので、大きな先端支持
力Raが期待できる。また、貫入時の地盤の乱れが少な
いため、杭の周面摩擦力Rfも十分に期待できる。
【0030】
【比較例】以下図10を参照しながら、本発明の拡底鋼
管杭と、従来の鋼管杭との比較を行う。
【0031】<イ>計算条件 比較の対象とする従来の鋼管杭は、鋼管杭の先端に螺旋
状の羽根bを設け、回転させながら圧入して打設する鋼
管杭aとする(図10参照)。 図10に示す地盤において、同等の杭径及び杭長の条件
を用いて、許容鉛直支持力を、従来の鋼管杭と本発明の
拡底鋼管杭について算定する。図10に記載した符号の
うち、C、C及びCは地盤の粘着力である。
【0032】<ロ>従来の鋼管杭 従来の鋼管杭aは、回転させながら圧入して打設した場
合、先端に設けた羽部bが地盤の抵抗によって上方に反
るため、底面支持力Raを算定する場合の底面積Apは
実際の底面積の1/2とし、Ra=α・N・Apにより
算定する。また、杭の周面摩擦力Rfを算定する場合の
粘着力は、杭周辺が緩み層となることから一律、C=
0.5t/mとする。 以上の設定は、従来の鋼管杭aの建設大臣の認定書を基
に行ったものである。ここで、鋼管の直径が165.2
mm、羽部の直径が350mm、鋼管杭の杭長Lpが9
mの鋼管杭で支持力を算定する。
【0033】Ra=α・N・Ap=30・15・0.0
481=21.6(t)
【0034】杭の周面摩擦力Rfは式3より以下のよう
に算定できる。
【0035】Rf=U・Lp・C=0.52・9・0.
5=2.3(t)
【0036】杭の支持力Pは式1より以下のように算定
できる。
【0037】 P=Ra+Rf==21.6+2.3=23.9(t)
【0038】この結果、許容支持力Puは以下のように
算定できる。
【0039】Pu=P/3=7.97(t)
【0040】<ハ>本発明の拡底鋼管杭 拡底支持翼の内径が250mm、外径が350mmの拡
底鋼管杭で支持力を算定する。
【0041】Ra=α・N・Ap=30・15・0.0
685=30.8(t)
【0042】杭の周面摩擦力Rfは式3より以下のよう
に算定できる。
【0043】Rf=U・Lp・C=0.52・9・0.
5=2.3(t)
【0044】杭の支持力Pは式1より以下のように算定
できる。
【0045】 P=Ra+Rf=30.8+2.3=33.1(t)
【0046】この結果、許容支持力Puは以下のように
算定できる。
【0047】Pu=P/3=11.0(t)
【0048】<ニ>両者の比較 上記に算定したように、ほぼ同等の杭径、杭長及び羽根
又は支持翼の外径で、かつ、同一の周面摩擦力とする場
合は、従来の鋼管杭の鉛直許容支持力が8.0(t)
で、本発明の拡底鋼管杭の鉛直許容支持力が、11
(t)である。そして、従来の鋼管杭より、本発明の拡
底鋼管杭は、大きな鉛直許容支持力が得られることがわ
かる。
【0049】
【本発明の効果】本発明は以上説明したようになるか
ら、次のような効果を得ることができる。 <イ>杭本体鋼管の先端に截頭円錐状の拡底支持翼を取
付けることによって、周辺地盤に鉛直応力とせん断応力
を有効に伝達し、拡底支持翼の下方の土砂の圧縮とダイ
レイタンシーとを発生させ、杭先端の周辺地盤の強度と
剛性が増加する。このため、拡底鋼管杭の先端支持力を
増大させることができる。 <ロ>杭先端より下方にあった土砂は掘削刃と補助刃に
より掘削軟化され、一部の土砂が拡底支持翼の外周に移
動し、一部の土砂が拡底支持翼の内周に取り込まれ、圧
縮される。このため、圧入時の杭先端の周辺地盤の乱れ
が少なく、拡底鋼管杭の初期沈下を抑制することができ
る。 <ハ>掘削刃と補助刃を固設すると共に、鋼管外面と拡
底支持翼との間に、又は拡底支持翼に排土口を設けるこ
とによって、地盤を掘削軟化しながら、一部の土砂を排
出する。このため、杭の貫入時の拡底支持翼に作用する
貫入抵抗が小さくなり、効率的で且つ十分な支持力を確
保しつつ圧入を行うことができる。 <ニ>また<ハ>により、小型の機械でも小径鋼管を圧
入することができる。小型の機械であれば、住宅地など
の狭い路地を通ることや狭い敷地内で作業を行うことも
可能である。 <ホ>拡底支持翼は、単純な構造の截頭円錐状鋼板であ
り、その加工が容易であると共に、鋼管への取付けが簡
単である。このため、本発明の拡底鋼管と拡底鋼管杭の
製造が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の拡底鋼管の第1実施例の概略斜視図
【図2】本発明の拡底鋼管の第2実施例の概略斜視図
【図3】本発明の拡底鋼管の第3実施例の概略斜視図
【図4】(a)第1実施例の要部の説明図 (b)第2実施例の要部の説明図
【図5】(a)第3実施例の要部の平面図 (b)第3実施例の要部の側面面
【図6】本発明の拡底鋼管の第4実施例の要部の概略斜
視図
【図7】本発明の拡底鋼管の第5実施例の概略斜視図
【図8】本発明の拡底鋼管の第6実施例の概略斜視図
【図9】拡底鋼管杭の構築方法の説明図
【図10】従来の鋼管杭と本発明の拡底鋼管杭の比較例
の説明図
【図11】従来の鋼管杭の実施例の説明図
【符号の説明】
A・・・・・拡底鋼管 P・・・・・拡底鋼管杭 1・・・・・(小径)鋼管 2,2',2”拡底支持翼 3、3'・・補強材 4、4'・・掘削刃 5、5'・・排土口 6、6'・・補助刃 7・・・・・螺旋刃(補助刃) 8・・・・・地盤
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月14日(2001.3.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原隆夫 東京都新宿区西新宿6丁目22番1号 兼松 日産農林株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA02 BA12 CA03 CA05 CB06 DB02 FA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼管と、 前記鋼管の外周面から外方へ拡大して設けた拡底支持翼
    とより構成し、 前記拡底支持翼は、直径が一方の縁部で小さく他方の縁
    部で大きい截頭円錐状に形成したことを特徴とする、 拡底鋼管。
  2. 【請求項2】請求項1記載の拡底鋼管において、 前記拡底支持翼は、直径が上縁部で小さく下縁部で大き
    い截頭円錐状に形成したことを特徴とする、 拡底鋼管。
  3. 【請求項3】請求項1記載の拡底鋼管において、 前記拡底支持翼は、直径が上縁部で大きく下縁部で小さ
    い截頭円錐状に形成したことを特徴とする、 拡底鋼管。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか記載の拡
    底鋼管において、 前記拡底支持翼と前記鋼管とを同鋼管の外面に突設する
    補強材で連結したことを特徴とする、拡底鋼管。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか記載の拡
    底鋼管において、 前記拡底支持翼には、排土口を開設したことを特徴とす
    る、拡底鋼管。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか記載の拡
    底鋼管において、 前記鋼管外面と拡底支持翼との間には、排土口を開設し
    たことを特徴とする、拡底鋼管。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか記載の拡
    底鋼管において、 前記鋼管外面と前記拡底支持翼との間には、補助刃を下
    向きに設けたことを特徴とする、拡底鋼管。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか記載の拡
    底鋼管において、 前記鋼管の外面には、補助刃を前記拡底支持翼より下方
    に設けたことを特徴とする、拡底鋼管。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか記載の拡
    底鋼管において、 前記鋼管の下端には、掘削刃を同鋼管の下端面から下向
    きに突設したことを特徴とする、拡底鋼管。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項9のいずれか記載の
    拡底鋼管を使用し、 前記拡底鋼管を中空状の鋼管杭本体の先端に取り付けて
    拡底鋼管杭を構成し、 対象地盤内の所定の位置に、前記拡底鋼管杭を単なる圧
    入により、又は回転圧入により貫入させることによって
    杭体を構築する、 拡底鋼管杭の構築方法。
JP2001009545A 2001-01-17 2001-01-17 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法 Expired - Lifetime JP3575005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009545A JP3575005B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009545A JP3575005B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212947A true JP2002212947A (ja) 2002-07-31
JP3575005B2 JP3575005B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18877015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009545A Expired - Lifetime JP3575005B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575005B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113270A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nippon Steel Corp 基礎構造および基礎構造の施工方法
KR101125990B1 (ko) 2009-08-18 2012-03-19 박외자 하중분산형 기초말뚝 및 이를 이용한 시공방법
WO2014037928A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-13 Juhana Tay Plated pile for wet terrain or mud which can stand in stable position and needs no bedrock to rest on
CN114960637A (zh) * 2022-05-20 2022-08-30 中国地质大学(武汉) 一种带大直径抗倾覆螺旋叶片的螺旋桩基础及其施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235003B (zh) * 2010-04-29 2013-04-24 宝山钢铁股份有限公司 预制混凝土管桩用扩张型钢桩尖及沉桩施工方法
CN105421460B (zh) * 2015-11-16 2017-06-06 广东工业大学 一种管桩底部注浆装置及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113270A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nippon Steel Corp 基礎構造および基礎構造の施工方法
JP4713297B2 (ja) * 2005-10-20 2011-06-29 新日本製鐵株式会社 基礎構造および基礎構造の施工方法
KR101125990B1 (ko) 2009-08-18 2012-03-19 박외자 하중분산형 기초말뚝 및 이를 이용한 시공방법
WO2014037928A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-13 Juhana Tay Plated pile for wet terrain or mud which can stand in stable position and needs no bedrock to rest on
CN114960637A (zh) * 2022-05-20 2022-08-30 中国地质大学(武汉) 一种带大直径抗倾覆螺旋叶片的螺旋桩基础及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575005B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2141286B1 (en) Spiral steel pipe pile
JP2009138487A (ja) 鋼管杭
JP2007032044A (ja) 基礎杭の支持構造および鋼管杭
JP2002212947A (ja) 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法
JP4705506B2 (ja) 回転圧入鋼管杭及び鋼管杭を用いた圧入工法
JP5380064B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP3216048B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP3135220B2 (ja) 鍔付拡底鋼管杭
JPH07127055A (ja) 薄肉鋼管杭の埋設工法及びこれに使用する薄肉鋼管杭
JP2001348867A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP4707512B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
KR101791211B1 (ko) 좌굴 보강용 헬릭스 강관 말뚝의 시공 방법
KR102130108B1 (ko) 헬리컬 파일
JP3293500B2 (ja) 翼付きねじ込み鋼管杭
JP3490043B2 (ja) 管杭の回転圧入施工法
JP3661863B2 (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JP3031245B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
KR20130034551A (ko) 선단부에 슬라임 처리 장치를 구비한 말뚝 및 이를 이용한 말뚝 매입 공법
JP4584512B2 (ja) ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JP2004218215A (ja) 基礎杭及び基礎杭の先端シュー
JP3927763B2 (ja) 回転貫入式鋼管杭及びその施工法
JP2018044400A (ja) 鋼管杭
JP2017110383A (ja) 基礎杭
JP5413336B2 (ja) 鋼管杭の製造方法および杭の施工方法
JPH11256573A (ja) 鋼管杭

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3575005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term