JP2009138487A - 鋼管杭 - Google Patents

鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138487A
JP2009138487A JP2007318291A JP2007318291A JP2009138487A JP 2009138487 A JP2009138487 A JP 2009138487A JP 2007318291 A JP2007318291 A JP 2007318291A JP 2007318291 A JP2007318291 A JP 2007318291A JP 2009138487 A JP2009138487 A JP 2009138487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
main body
plate
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007318291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutama Jinno
一求 神農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINSEI KOMU KK
Original Assignee
SHINSEI KOMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINSEI KOMU KK filed Critical SHINSEI KOMU KK
Priority to JP2007318291A priority Critical patent/JP2009138487A/ja
Publication of JP2009138487A publication Critical patent/JP2009138487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【目的】十分な支持力を有する拡底部を有する鋼管杭であって、製造が容易で、かつ、地盤への貫入が効率的に行われる鋼管杭の構成を提供すること。
【構成】地盤に回転貫入される鋼管杭であって、円筒形の中空の本体部と、前記本体部の底面に設けられる第1拡底板であって、前記本体部の軸に垂直な水平面に対して第1の傾斜角を有する扇形状の第1拡底板と、前記本体部の底面に設けられる第2拡底板であって、前記第1の傾斜角と異なる第2の傾斜角を有する扇形状の第2拡底板と、前記第1拡底板と前記第2拡底板との間に設けられる開口部と、を備える鋼管杭とする。
【選択図】図1

Description

この発明は地盤に回転貫入される鋼管杭の改良に関する。
建物の基礎や地盤強化のために地盤に鋼管杭を回転貫入して埋設することが行われている。例えば、特許文献1には鋼管外周面に螺旋状翼を付ける構成が提案されている。また、他の回転貫入鋼管杭の例として、特許文献2に、鋼管先端を螺旋状に切断し、該螺旋状の鋼管先端にドーナツ状の螺旋状羽根を固定した構成が開示される。特許文献3には、鋼管の底部に鋼管に垂直方向の円盤状の拡底羽根を設置し、拡底羽根に切り込みを設けて、その一部を屈曲させて傾斜面を形成した構成が開示されている。
特開2001‐311147号公報 特開2007‐77699号公報
特許文献1に記載の構成では、螺旋状翼を溶接により鋼管外周面に取り付けるため、鋼管と翼の結合は溶接のみで負担することになるため、部材強度を上げる必要がある。一方、特許文献2に記載の構成では、拡底羽根に切り込みを入れ、一部に曲げ加工を施すため、手間となり製造工程が煩雑となる。また、鋼管杭の先端が拡底羽根により閉状態となっているため、先端部で掘削した土は拡体羽根の切り込み部からのみ排土されるため、効率的に貫入されず、埋設作業性が低い。
そこで、本発明は十分な支持力を有する拡底部を有する鋼管杭であって、製造が容易で、かつ、地盤への貫入が効率的に行われる鋼管杭の構成を提供することを目的とする。
本発明は以上の課題を少なくとも一つを解決するためになされたものであり、以下の構成からなる。即ち、
地盤に回転貫入される鋼管杭であって、
円筒形の中空の本体部と、
前記本体部の底面に設けられる第1拡底板であって、前記本体部の軸に垂直な水平面に対して第1の傾斜角を有する扇形状の第1拡底板と、
前記本体部の底面に設けられる第2拡底板であって、前記第1の傾斜角と異なる第2の傾斜角を有する扇形状の第2拡底板と、
前記第1拡底板と前記第2拡底板との間に設けられる開口部と、
を備える鋼管杭である。
このように構成された本発明の鋼管杭によれば、先端が第1拡底板と第2拡底板によって拡底されており、鋼管杭の支持力が向上される。第1拡底板と第2拡底板はともに、本体部の底面に取り付けられているため、本体部の側面に取り付けられた場合に比べて、曲げモーメントに対する抵抗力が高く、部材に対して安全側にはたらく。これにより、コストの低減が図られる。また、第1拡底板及び第2拡底板は、扇形状の板であって特別な曲げ加工を必要としない。これにより、製造工程が簡略化されて製造が容易となり、歩留まりが向上する。さらに第1拡底板及び第2拡底板は本体部の底面に取り付けられているため、本体部の内側と外側の両方から溶接することができ、容易にかつ強固に取り付けることができる。また、製造が容易となる。第1拡底板と第2拡底板はそれぞれ扇形状であって、第1の傾斜角及び第2の傾斜角で軸に垂直な水平面に対して傾斜している。これにより地盤に回転貫入する際、その扇形状の第1拡底板及び第2拡底板の直線端部が掘削部となって地盤を掘削するとともに、掘削土をその傾斜面に沿って上方へ移動させる。これにより、鋼管杭を地盤に容易に貫入させるができ、高い施工性を奏する。さらに、本体部先端の第1拡底板及び第2拡底板の間には開口部が設けられる。これにより、第1拡底板及び第2拡底板で掘削された掘削土の一部が中空の本体部内に入り込むため、貫入時の抵抗力が低減され地盤への貫入が容易となり、施工性がさらに高まる。また、排土も生じず、効率的に鋼管杭を地盤に貫入することができる。
以下、本発明の地盤改良攪拌装置における構成要素について詳細に説明する。
鋼管杭の本体部は、中空の円筒形である。本体部の先端(下端)は開口している。本体部の長さ、太さは特に限定されず、適宜選択することができる。本体部の材質も特に限定されず、公知の材質を採用することができる。
第1拡底板は、本体部の底面に設けられ、本体部の軸に垂直な水平面に対して第1の傾斜角を有する。第1の傾斜角は、例えば地盤状況に応じて決定することができ、例えば約5°〜約45°、または約15°〜約45°、または約30°〜約45°とすることができる。なお、本明細書では水平面に対して上側に形成される角を正の角度で示し、下側に形成される角を負の角度で示す。第1拡底板の形状は扇形状であって、その円弧部が本体部側面に周方向となるように本体部の底面に取り付けられる。扇形状の半径の大きさは、必要とされる支持力や、土壌の状態等に応じて適宜決定することができるが、例えば、本体部の底部を規定する円の半径の約1.2倍〜約5倍、または約2倍〜約3倍とすることができる。扇形状の中心角は例えば60°〜180°とすることができる。中でも、扇形状の中心角を180°とすること、即ち第1拡底板を半円状とすることが好ましい。後述の第2拡底板とともに半円状とすることで、十分な支持力を得ることができるからである。
第2拡底板は、本体部の底面に設けられ、本体部の軸に垂直な水平面に対して第2の傾斜角を有する。第2の傾斜角は本体部の軸に垂直な水平面に対して、第1の傾斜角と異なる角度を有する。第2の傾斜角は、水平面に対して第1の傾斜角と反対方向に形成される角とする。即ち、第1拡底板と第2拡底板は水平面を挟んで反対側に位置することとなる。第2の傾斜角は、例えば約−5°〜約−45°、または約−15°〜約−45°、または約−30°〜約−45°とすることができる。第2拡底板の形状及び大きさは第1拡底板と同様とすることができる。第1拡底板と第2拡底板は本体部の軸を対称軸として対称に配置することが好ましい。支持力のバランスがよく、安定性が増すからである。
本体部の先端には、第1拡底板と第2拡底板の間に開口部が設けられる。開口部の大きさは特に限定されないが、第1拡底板と第2拡底板とを本体部の軸を対称軸として対称に配置することにより、スリット状の開口部とすることができる。
本発明の一実施態様では、本体部の先端に、貫入方向に突出する掘削爪を備える。これにより、地盤の掘削力及び鉛直性が高まり、鋼管杭を一層容易に地盤に貫入することができる。掘削爪の形状は特に限定されず、公知の形状を採用することができる。掘削爪は、開口部の内壁面に取り付けられることができる。
以下この発明の実施例について説明をする。
本発明の実施例である鋼管杭1の斜視図を図1に、底面図を図2に、側面透過図を図3にそれぞれ示す。図1に示すように、鋼管杭1は、本体部2、第1拡底板3、第2拡底板4、掘削爪5を備える。さらに図2に示すように、第1拡底板3と第2拡底板4の間には、開口部6が形成されている。本体部2は底面が直径約114.30mmの円である円筒形であって中空である。その底面には第1拡底板3と第2拡底板4が、本体部2の内側と外側の両側から溶接により取り付けられている。厚さ約6mm、直径約200mmの円板状の板を直径位置で二分して、一方を第1拡底板3とし、他方を第2拡底板4とする。図2に示すように、第1拡底板3と第2拡底板4は円弧となる曲面が本体部2の周方向となり、かつ底面から見た状態で(図2において)切り分けた端面31、41が対向するように約20mmの間隔をもって配置される。これにより、幅約20mm、長さ約100mmの開口部6が形成される。開口部6の短辺側の縁部の内壁(即ち、本体2の内壁)には掘削爪5が溶接で固定されている。また、補助部材51が溶接されており、第1拡底板3、第2拡底板4、本体部2に対する曲げモーメントの負担が軽減される。
図3に示すように、第1拡底板3は本体部2の軸21に垂直な水平面22に対して傾斜しており、その傾斜角αは約10°である。一方、第2拡底板4も本体部2の軸21に垂直な水平面22に対して傾斜しており、その傾斜角βは約−10°である。即ち、第1拡底板3と第2拡底板4は軸21を軸として対称に配置されている。
鋼管杭1を地盤に回転貫入する工程を以下に説明する。まず、鋼管杭1を埋設する地盤の上方に用意し、図1に矢印Aで示した方向に本体部2を回転しながら垂直に降下し、地盤に圧入して、先端の掘削爪5により地盤表面を掘削する。これに続いて第1拡底板3の下縁32及び第2拡底杭4の下縁42が地盤に当接する。第1拡底板3は水平面22に対して約10°傾斜しているため、本体部2を回転して地盤に圧入することにより、第1拡底板3の端面31で地盤を掘削しながら、第1拡底板3が地盤に食い込むこととなる。これにより、貫入方向へ向かう推進力が鋼管杭1に生じることとなる。掘削土は第1拡底板3の上面33に沿って上方にかき上げられる。一方、第2拡底板4は水平面22に対して約−10°傾斜しているため、本体部2が回転して地盤に圧入されることにより、第2拡底板4の端面41で地盤が掘削され、掘削土が第2拡底板4の上面43に沿って上方にかき上げられる。さらに、本体部2の先端には開口部6が設けられており、掘削土の一部は開口部6より本体部2の内部に入り込む。これにより排土が生じない。また、掘削土が本体の筒内を満たし、当該筒内を閉塞することにより、支持力が向上する。そして、鋼管杭1の先端が所定深さまで達したところで、鋼管杭1の貫入が完了する。
鋼管杭1が地盤に貫入された状態において、第1拡底板3に力が加わると、本体部2、第1拡底板3及びその接合部に曲げモーメントが生じる。ここで、第1拡底板3は本体部2の底面に取り付けられているため、これを本体部2の側面に取り付けた場合と違って、曲げモーメントに有利な構造となる。従って、鋼管杭1は曲げモーメントに対する耐性が高く、高い安定性と高い支持力を発揮する。また、底面に取り付けることは、側面に取り付けるよりも溶接が容易であり、製造作業性が向上する。
第1拡底板3と第2拡底板4はともに本体部2の底面を規定する円の半径に対して十分大きい半径を有する。これにより十分な支持力を発揮する。一方、第1拡底板3と第2拡底板4は本体部2の軸21を対称軸として対称に配置されている。これにより、支持力のバランスがよく、安定性が高い。また、開口部6に設けられた掘削爪5により、地盤の掘削がなされるため、鋼管杭1を効率的に地盤に鉛直に回転貫入することができ、施工時の作業性が高い。
鋼管杭1では、第1拡底板3と第2拡底板4の2個の拡底板を使用したが、使用する拡底板の個数はこれに限定されず、3個あるいは4個の拡底板を使用してもよい。これらの場合、それぞれの拡底板は、円板をその中心を通る位置で三等分あるいは四等分して作製することが好ましい。拡底板の大きさが同一となり、支持力のバランスが良くなるからである。3個の拡底板を使用する場合は、軸に垂直な水平面に対してそれぞれ異なる傾斜角度で取り付けることができる。4個の拡底板を使用する場合は、2個の拡底板を軸に垂直な水平面に対して第1の傾斜角で本体部に取り付け、残りの2個の拡底板を軸に垂直な水平面に対して第2の傾斜角で本体部に取り付けることができる。
この発明は、上記発明の実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
図1は本発明の実施例である鋼管杭1の斜視図である。 図2は鋼管杭1の底面図である。 図3は鋼管杭1の側面透過図である。
符号の説明
1 鋼管杭
2 本体部
21 回転軸
22 垂直軸
3 第1拡底板
4 第2拡底板
31、41 端面
32、42 下縁
33、43 上面
5 掘削爪
6 開口部

Claims (4)

  1. 地盤に回転貫入される鋼管杭であって、
    円筒形の中空の本体部と、
    前記本体部の底面に設けられる第1拡底板であって、前記本体部の軸に垂直な水平面に対して第1の傾斜角を有する扇形状の第1拡底板と、
    前記本体部の底面に設けられる第2拡底板であって、前記第1の傾斜角と異なる第2の傾斜角を有する扇形状の第2拡底板と、
    前記第1拡底板と前記第2拡底板との間に設けられる開口部と、
    を備える鋼管杭。
  2. 前記第1の傾斜角は約5°〜約45°であって、前記第2の傾斜角度が約−5°〜約−45°である、ことを特徴とする、請求項1に記載の拡底鋼管杭。
  3. 前記第1拡底板と前記第2拡底板とが、前記鋼管杭の軸を対称軸として対称に配置されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の拡底鋼管杭。
  4. 前記第1拡底板及び前記第2拡底板が半円状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼管杭。
JP2007318291A 2007-12-10 2007-12-10 鋼管杭 Pending JP2009138487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318291A JP2009138487A (ja) 2007-12-10 2007-12-10 鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318291A JP2009138487A (ja) 2007-12-10 2007-12-10 鋼管杭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009138487A true JP2009138487A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40869377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318291A Pending JP2009138487A (ja) 2007-12-10 2007-12-10 鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009138487A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111883A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Haruoka Foundation Co Ltd
US9957684B2 (en) 2015-12-11 2018-05-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for installing pile structures in permafrost
US10385531B2 (en) 2015-10-09 2019-08-20 American Piledriving Equipment, Inc. Split flight pile systems and methods
US10392871B2 (en) 2015-11-18 2019-08-27 American Piledriving Equipment, Inc. Earth boring systems and methods with integral debris removal
US10760602B2 (en) 2015-06-08 2020-09-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for connecting a structural member to a pile
CN112643288A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 株式会社盖易亚F1 前端带叶片的旋转贯入钢管桩的制造方法
JP2022069756A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社Tjプラン 鋼管杭
WO2023181782A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 Jfeスチール株式会社 ねじ込み式鋼管杭、ねじ込み式鋼管杭の設計方法、ねじ込み式鋼管杭の製造方法、およびねじ込み式鋼管杭の施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102489A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Nkk Corp 翼付きねじ込み鋼管杭
JPH10159086A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Nkk Corp 翼付きねじ込み鋼管杭
JP2005256500A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sansei:Kk 翼付き鋼管杭
JP2006089933A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Steel Corp 回転貫入鋼管杭
JP2006177125A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Soiensu:Kk 鋼管杭
JP2006177103A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Jfe Steel Kk 既製杭の施工方法及び座屈防止治具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102489A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Nkk Corp 翼付きねじ込み鋼管杭
JPH10159086A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Nkk Corp 翼付きねじ込み鋼管杭
JP2005256500A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sansei:Kk 翼付き鋼管杭
JP2006089933A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Steel Corp 回転貫入鋼管杭
JP2006177125A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Soiensu:Kk 鋼管杭
JP2006177103A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Jfe Steel Kk 既製杭の施工方法及び座屈防止治具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111883A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Haruoka Foundation Co Ltd
US10760602B2 (en) 2015-06-08 2020-09-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for connecting a structural member to a pile
US10385531B2 (en) 2015-10-09 2019-08-20 American Piledriving Equipment, Inc. Split flight pile systems and methods
US10392871B2 (en) 2015-11-18 2019-08-27 American Piledriving Equipment, Inc. Earth boring systems and methods with integral debris removal
US9957684B2 (en) 2015-12-11 2018-05-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for installing pile structures in permafrost
CN112643288A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 株式会社盖易亚F1 前端带叶片的旋转贯入钢管桩的制造方法
JP2022069756A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社Tjプラン 鋼管杭
WO2023181782A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 Jfeスチール株式会社 ねじ込み式鋼管杭、ねじ込み式鋼管杭の設計方法、ねじ込み式鋼管杭の製造方法、およびねじ込み式鋼管杭の施工方法
JP7485231B2 (ja) 2022-03-24 2024-05-16 Jfeスチール株式会社 ねじ込み式鋼管杭、ねじ込み式鋼管杭の設計方法、ねじ込み式鋼管杭の製造方法、およびねじ込み式鋼管杭の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009138487A (ja) 鋼管杭
JP2006233617A (ja) ソイルセメント合成羽根付き杭
JP4478010B2 (ja) 鋼管杭
JP6627007B2 (ja)
JP5013384B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2006312825A (ja) 回転貫入杭およびその施工方法
JP2018100487A (ja) 鋼管杭
JP4705506B2 (ja) 回転圧入鋼管杭及び鋼管杭を用いた圧入工法
JP5380064B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP2021063356A (ja) 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法
JP3138684U (ja) 回転埋設杭
JP2021121725A (ja) 拡底部を備えた地下壁杭構造
JP4707512B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP5133625B2 (ja) 鋼管杭
JP2017106229A (ja) 鋼管杭
JP3575005B2 (ja) 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法
JP5959980B2 (ja) 既製杭の埋設方法
JP3661863B2 (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JP6815058B1 (ja) 鋼管杭
JP3224526U (ja) 先端翼付回転貫入鋼管杭
JP5413336B2 (ja) 鋼管杭の製造方法および杭の施工方法
JP6584041B1 (ja) 鋼管杭
JP2017110383A (ja) 基礎杭
JP4191451B2 (ja) 回転圧入式鋼杭用の先端部品及び鋼杭
JP2004316421A (ja) 回転圧入鋼管杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225