JP4478010B2 - 鋼管杭 - Google Patents

鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP4478010B2
JP4478010B2 JP2004374368A JP2004374368A JP4478010B2 JP 4478010 B2 JP4478010 B2 JP 4478010B2 JP 2004374368 A JP2004374368 A JP 2004374368A JP 2004374368 A JP2004374368 A JP 2004374368A JP 4478010 B2 JP4478010 B2 JP 4478010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
blades
blade
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004374368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006177125A (ja
Inventor
功治 山下
Original Assignee
株式会社 ソイエンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36731478&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4478010(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社 ソイエンス filed Critical 株式会社 ソイエンス
Priority to JP2004374368A priority Critical patent/JP4478010B2/ja
Publication of JP2006177125A publication Critical patent/JP2006177125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478010B2 publication Critical patent/JP4478010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、鋼管からなる杭本体に回転掘削用の羽根が設けられ、地上に設置された施工装置により地盤に回転圧入される鋼管杭に関するものである。
従来、この種の鋼管杭としては、特許文献1に開示されたものがある。図9に示すように、この鋼管杭では、杭本体50の先端(下端)に、一対の扇状の羽根51a,51bが固定されている。また、特許文献2の鋼管杭では、図10(a),(b)に示すように、鋼管60の下端に、平板状のビット61とともに、一対の四角板状の羽根62a,62bが固定されている。上記各鋼管杭は、地上に設置された施工装置により、地盤に対して回転圧入される。地盤中に回転圧入された鋼管杭には、この鋼管杭を基礎として構築された建築物の重量が加わる。そして、建築物の重量は、杭本体を介して両羽根から地盤に伝達される。このとき、両羽根の外径すなわち面積が大きいほど、より大きな重量を支持することができる。
特開2001−348867号公報 特許第3264910号公報
前記鋼管杭が地盤に回転圧入されていくときには、地盤から垂直方向上向きの反力と、回転方向逆向きの反力とが両羽根に加わる。各反力は、両羽根の外径及び面積が大きくなるにつれて大きくなる。一方、杭本体の外径が大きくなっても、杭本体の下端と各羽根との接合部の長さはそれほど増大しない。このため、上記各特許文献1,2の鋼管杭のように両羽根が杭本体の下端に溶接されているだけのものでは、両羽根の外径がある程度以上大きくなると、杭本体の下端に対する両羽根の固定強度が不足し、地盤への回転圧入中に両羽根が杭本体の下端から脱落する虞がある。この結果、鋼管杭を目標とする地盤深さまで確実に回転圧入することができない虞がある。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点を解決するためになされたのであって、その目的は、杭本体に対する羽根の固定強度を向上し、地盤に対し確実に回転圧入することができる鋼管杭を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、鋼管からなる杭本体に、回転掘削用の羽根を設けた鋼管杭であって、前記杭本体に羽根嵌入用の長孔を形成し、この長孔から杭本体の内側に前記羽根を嵌入させた状態で杭本体に羽根を固定し、前記杭本体の下端から下方に突出するビットを設け、前記羽根を一対とするとともに前記ビットを1枚の平板とし、ビットを前記杭本体の軸心を含むように杭本体の内側に固定し、両羽根をビットの両面にそれぞれ当接させることにより、杭本体の下端開口部を塞いだことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記長孔を、前記杭本体の下端まで達しないように設けたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記長孔及び羽根を複数設けたことを特徴とする。
(作用)
請求項1〜請求項に記載の発明によれば、鋼管からなる杭本体に設けられた長孔から杭本体の内側に嵌入された羽根が、杭本体により上下から挟持された状態で杭本体に固定支持される。このため、鋼管杭が地盤に回転圧入されるときに地盤から羽根に加わる鉛直方向上向きの反力、及び、回転方向逆向きの反力に対する杭本体への固定強度が、単に杭本体の下端に羽根を固定した鋼管杭に比して向上する。
本発明によれば、鋼管からなる杭本体に対する羽根の固定強度を向上し、地盤に対し確実に回転圧入することができる。
次に、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図6に従って説明する。
図1及び図2に示すように、鋼管杭10は、鋼管からなる杭本体11に、この杭本体11の下端から下方に突出する1つのビット12と、杭本体11の下端部に設けられた一対の羽根13a,13bとを備えている。
ビット12は、鉛直面に対して面対称に形成された五角形の鋼板からなり、杭本体11の下端部内側に嵌入された状態でその左右両端面の適宜箇所で杭本体11の内周面に溶接されている。また、ビット12は、その回転中心となる鉛直方向の仮想軸心上に下端の尖鋭部が位置している。なお、ビット12の厚さは例えば9mmである。
前記各羽根13a,13bは共に同じ形状であって、長軸の位置で2分割されたほぼ楕円形の鋼板からなる。各羽根13a,13bは、各羽根13a,13bに対応して杭本体11の下端部に設けられた長孔14a,14bからそれぞれ杭本体11の外側から内側に嵌入された状態で杭本体11に溶接固定されている。各長孔14a,14bは、それぞれ杭本体11の軸心に対して傾斜する平面上を延びるように形成されている。また、両長孔14a,14bは、杭本体11の仮想軸心を対称軸とする回転対称の関係にある。また、両長孔14a,14bは、杭本体11の下端まで達しないように設けられている。前記各羽根13a,13bは、その直線状の周縁側がそれぞれ長孔14a,14bから杭本体11の内側に嵌入されている。各羽根13a,13bの直線状の周縁は、前記ビット12の両面に当接されている。これにより、杭本体11の下端開口部が塞がれている。
図3に示すように、杭本体11の軸心Sに直交する平面Pに対する各羽根13a,13bの傾斜角θは、15°に設定されている。この傾斜角θは、5°以上かつ25°以下の範囲内に設定されていればよく、10°以上かつ20°以下であればより好ましい。また、図2に示す各羽根13a,13bの長軸及び短軸方向の各長さM,Nと、各羽根13a,13bの傾斜角θとは、図5及び図6に示すように、鋼管杭10を杭本体11の軸心方向に見たときに、各羽根13a,13bの円弧状の周縁が同一円周上に位置するように設定されている。この円の直径は、杭本体11の外径を1.5〜3.5倍した大きさの範囲内となるように設定され、例えば外径165mmの杭本体11に対しては450mmとされている。
また、図2及び図4に示すように、各羽根13a,13bの杭本体11の外側に配置された部分の下部において、杭本体11の接線方向に向く下端縁には、その上側がカットされた刃部15a,15bがそれぞれ形成されている。この各刃部15a,15bは、杭本体11の外側の地盤を掘削するためのものである。この刃部15a,15bの刃角は、例えば45°とされている。
次に、前述した鋼管杭の作用について説明する。
鋼管杭10を地盤に埋設する際には、地上に設置した施工装置(図示略)により鋼管杭10を埋設しようとする地面に起立させ、この状態で鋼管杭10を回転させながら下方に押す。すると、ビット12により杭本体11下方の地盤が掘削され、鋼管杭10が地盤中に圧入されていく。このとき、杭本体11の下端が両羽根13a,13b及びビット12によって塞がれているので、杭本体11の下方から土砂が外周側に押し退けられる。それとともに両羽根13a,13bの刃部15a,15bによって杭本体11の外側の地盤が掘削され、両羽根13a,13bが地盤中に入り込んでいく。この結果、鋼管杭10が地盤中に回転圧入されていく。
鋼管杭10が施工装置から加えられる回転力と押込み力とにより地盤中に回転圧入されていくとき、鉛直方向上向き及び回転方向逆向きの反力が地盤から各羽根13a,13bに加わる。このとき、各羽根13a,13bが杭本体11の長孔14a,14bから杭本体11の内側にそれぞれ嵌入された状態で杭本体11に固定されているので、各羽根13a,13bには、杭本体11の内側と外側とにおいて地盤から鉛直方向上向きの反力が加わる。このため、図4に二点鎖線Qで示すように、各羽根13a,13bの外周側が、杭本体11との接触部(すなわち、長孔14a,14bの内面)を中心として上方に曲がることがない。従って、地盤への回転圧入中に鋼管杭10の進行方向が鉛直方向からずれたり、図4に二点鎖線Rで示すように、各羽根13a,13bから加わる力により杭本体11の下端部がつぶれることがない。
また、この鋼管杭10では、長孔14a,14bから杭本体11の内側に嵌入された各羽根13a,13bが、杭本体11に上下から挟持された状態で固定支持されている。このため、単に杭本体11の下端に羽根13a,13bを接合固定した図9及び図10に示す従来の鋼管杭10よりも、杭本体11に対する各羽根13a,13bの固定強度が向上している。この結果、両羽根13a,13bの外径が大きくなり、地盤から各羽根13a,13bに加わる反力が累進的に大きくなっても、各羽根13a,13bの杭本体11に対する固定強度が不足することはなく、各羽根13a,13bが杭本体11から脱落する虞がない。
地盤に回転圧入された鋼管杭10に対し、その上に構築された建築物の重量が加わると、各羽根13a,13bには地盤から鉛直方向上向きの反力が加わる。そして、この反力により、杭本体11を介して建築物が地盤に支持される。このとき、各羽根13a,13bの外周側が上向きに曲がっておらず、また、杭本体11の下端部がつぶれていないので、鋼管杭10が支持できる重量が設計値から減少しない。
以上のように、この鋼管杭10によれば、杭本体11に対する両羽根13a,13bの固定強度を向上させ、目標とする地盤深さまで確実に回転圧入することができる。
なお、前記各実施形態は、次のように変更して実施してもよい。
・ 各羽根13a,13bを、杭本体11の上下に複数段設けてもよい。
・ 図7に示すように、各長孔14a,14bを杭本体11の下端まで達するように設け、各羽根13a,13bの下端部を杭本体11の下端から下方に突出させた構成としてもよい。
・ 図8(a),(b)に示すように、1つの螺旋状に湾曲された羽根20を、杭本体11に設けた1つの螺旋状の図示しない長孔に嵌入させた状態で杭本体11に固定する。なお、羽根20は2つの部材20a,20bからなり、杭本体11に対する組み付け時には各部材20a,20bがそれぞれ長孔に嵌入される。なお、図示はしないが、このような羽根20を、杭本体11に対し、上下に複数段設けてもよい。
・ 杭本体11に固定された両羽根13a,13bの形状を、杭本体11の軸心方向視で楕円状、正方形状、六角形状、八角形状等にしてもよい。
・ 各羽根13a,13bにおいて、杭本体11の外側に位置する部分を、ネジ面の一部をなす螺旋状となるように湾曲させてもよい。
・ 扇状に形成した3枚以上の羽根を、杭本体11に羽根の数だけ設けた長孔から杭本体11の内側にそれぞれ嵌入させた状態で固定してもよい。
一実施形態の鋼管杭を示す斜視図。 同じく鋼管杭を示す分解斜視図。 鋼管杭の下端部を示す正面図。 同じ下端部を示す側面図。 鋼管杭を示す平面図。 鋼管杭を示す底面図。 他の実施形態を示す斜視図。 (a)は他の実施形態を示す正面図、(b)は同じく平面図。 従来の鋼管杭を示す正面図。 (a)は従来の鋼管杭を示す正面図、(b)は同じく側面図。
符号の説明
10…鋼管杭、11…杭本体、12…ビット、13a,13b…羽根、14a,14b…長孔、20…羽根、S…(杭本体の)軸心。

Claims (3)

  1. 鋼管からなる杭本体に、回転掘削用の羽根を設けた鋼管杭であって、
    前記杭本体に羽根嵌入用の長孔を形成し、この長孔から杭本体の内側に前記羽根を嵌入させた状態で杭本体に羽根を固定し
    前記杭本体の下端から下方に突出するビットを設け
    前記羽根を一対とするとともに前記ビットを1枚の平板とし、ビットを前記杭本体の軸心を含むように杭本体の内側に固定し、両羽根をビットの両面にそれぞれ当接させることにより、杭本体の下端開口部を塞いだことを特徴とする鋼管杭。
  2. 前記長孔を、前記杭本体の下端まで達しないように設けたことを特徴とする請求項1に記載の鋼管杭。
  3. 前記長孔及び羽根を複数設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鋼管杭。
JP2004374368A 2004-12-24 2004-12-24 鋼管杭 Active JP4478010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374368A JP4478010B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374368A JP4478010B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177125A JP2006177125A (ja) 2006-07-06
JP4478010B2 true JP4478010B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36731478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374368A Active JP4478010B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478010B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045338A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Plan Do Soil Kk 鋼管杭
JP2009138487A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Shinsei Komu:Kk 鋼管杭
JP5577446B2 (ja) * 2012-11-06 2014-08-20 春岡基礎工業株式会社
JP5867445B2 (ja) * 2013-04-15 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 回転貫入鋼管杭の製造方法
US10760602B2 (en) 2015-06-08 2020-09-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for connecting a structural member to a pile
US10385531B2 (en) 2015-10-09 2019-08-20 American Piledriving Equipment, Inc. Split flight pile systems and methods
US10392871B2 (en) 2015-11-18 2019-08-27 American Piledriving Equipment, Inc. Earth boring systems and methods with integral debris removal
US9957684B2 (en) 2015-12-11 2018-05-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for installing pile structures in permafrost
JP6706772B2 (ja) * 2016-12-19 2020-06-10 JSPiling株式会社 鋼管杭
AU2018333273B2 (en) * 2017-09-12 2024-01-04 Patented Foundations Pty Ltd A pile
JP6584041B1 (ja) * 2019-02-25 2019-10-02 エイチ・ジー・サービス株式会社 鋼管杭
JP7285676B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-02 日鉄建材株式会社 回転杭および回転杭の施工方法
KR102097904B1 (ko) * 2019-05-31 2020-04-06 유민상 회전형 강관말뚝
JP6716124B1 (ja) * 2019-07-31 2020-07-01 株式会社Edge 管状杭
JP2021063356A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法
JP6762449B1 (ja) * 2020-03-25 2020-09-30 樋口 雅久 鋼管杭の製造方法
JP6760681B1 (ja) * 2020-05-27 2020-09-23 株式会社Edge 管状杭
JP2022190512A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭
JP7065547B1 (ja) 2021-12-14 2022-05-12 株式会社Tjプラン 鋼管杭

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008369U (ja) * 1994-08-30 1995-03-14 忠彌 恩田 鋼管杭
JPH11303069A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nkk Corp 翼付きねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP2001040660A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Modern Material:Kk 鋼管杭の構造
JP4034644B2 (ja) * 2002-12-11 2008-01-16 千代田工営株式会社 翼付き鋼管杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006177125A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478010B2 (ja) 鋼管杭
JP2009138487A (ja) 鋼管杭
JP5013384B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
WO2016063910A1 (ja) 回転圧入鋼管杭
JP3643303B2 (ja) 回転圧入鋼管杭
JP3138684U (ja) 回転埋設杭
JP2018100487A (ja) 鋼管杭
JP2005315050A (ja) 回転埋設杭
JP2019085872A (ja)
JP2021063356A (ja) 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法
JP4707512B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP5133625B2 (ja) 鋼管杭
JP3905294B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP6815058B1 (ja) 鋼管杭
JP3661863B2 (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JP4073339B2 (ja) 鋼管杭
JP3224526U (ja) 先端翼付回転貫入鋼管杭
JP6709464B2 (ja) 鋼管杭
JP4206958B2 (ja) 回転貫入杭
JP4786958B2 (ja) 回転圧入杭用の先端刃および同先端刃を備える回転圧入杭
JP3264910B2 (ja) 鋼管杭
JP7269277B2 (ja) 鋼管杭
JP2004316421A (ja) 回転圧入鋼管杭
TWI570301B (zh) Construction Method of Steel Pipe Pile and Steel Pipe Pile
KR101877764B1 (ko) 다중지지식 회전형 말뚝, 그 제조방법 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250