JP3264910B2 - 鋼管杭 - Google Patents

鋼管杭

Info

Publication number
JP3264910B2
JP3264910B2 JP34066999A JP34066999A JP3264910B2 JP 3264910 B2 JP3264910 B2 JP 3264910B2 JP 34066999 A JP34066999 A JP 34066999A JP 34066999 A JP34066999 A JP 34066999A JP 3264910 B2 JP3264910 B2 JP 3264910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
pipe pile
blade
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34066999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152446A (ja
Inventor
ひろし 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEI INC.
Original Assignee
SANSEI INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSEI INC. filed Critical SANSEI INC.
Priority to JP34066999A priority Critical patent/JP3264910B2/ja
Publication of JP2001152446A publication Critical patent/JP2001152446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264910B2 publication Critical patent/JP3264910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転により地盤に
打設される鋼管杭に関する。
【0002】
【従来の技術】図5(a)(b)に示すような従来の鋼
管杭50は、鋼管製の杭本体51の下端51aが鋼管軸
のほぼ直交方向に切断され、この下端51aに底板52
が熔接により固定され、掘削刃54が底板52から下方
に突設され、螺旋状の掘削刃53が杭本体51の外周面
に熔接により固定されて成る。このような鋼管杭50に
おいて、螺旋状の掘削刃53は、鋼管杭50を地中で推
進させると共に地盤反力の杭本体51への伝達を促進し
て建物の荷重を負担する目的がある。
【0003】
【発明 が解決しようとする課題】しかしながら、螺旋
状の掘削刃53は一端固定の突出形状に形成されている
ので、地中で掘進する際に矢印F方向から力を受けると
変形が生じ易く、掘削刃53が変形すると鋼管杭50の
掘進方向にも誤差を生じるので、掘削刃53は平面形状
を円形、その外径は鋼管径の約二倍程度を限界として形
成している。
【0004】さらに詳細に説明すれば、螺旋状の掘削刃
53の強度は次の3要素、掘削刃53の厚み、杭本
体51の鋼管の厚み、熔接部53aの強度、によって
決まり、の要素である掘削刃53を厚くすることは容
易であるが、熔接部53aの強度は製作者の技能に対す
る依存度が高いので一定の品質を得ることが難しく、し
かも、熔接部53aの強度を高めるためには鋼管を厚く
する必要があり、上記を充たそうとすると材料コス
トの上昇も招くという欠点がある。
【0005】したがって、本発明の課題は、杭自体が低
コストで簡単に製作できて、しかも、掘削刃に変形を生
じ難い鋼管杭を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、鋼管か
らなる杭本体の下端断面のほぼ1/2ずつがそれぞれ異
なる傾斜角度、且つ、それぞれ杭本体軸方向に直交せ
ず、交差する傾斜角度に形成され、前記杭本体の下端断
面のほぼ中央に同軸方向に延びるように板体が熔接され
て軸方向突設刃が形成され、前記ほぼ1/2の下端断面
よりも大きい二枚の矩形板体それぞれの面上に前記ほぼ
1/2の下端断面がそれぞれ熔接されて、軸方向突設刃
を挟む両側に径方向突設刃が形成されてなることを特徴
とする鋼管杭が提供される。
【0007】本発明において、前記径方向突設刃と前記
軸方向突設刃を構成する板体としては、鋼板を使用する
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る鋼
管杭の側面図であり、図2は図1の鋼管杭を90°回転
させて見た側面図であり、図3は図1の鋼管杭を下方か
ら見た図であり、図4は図3におけるIV−IV線に沿った
断面図である。
【0009】図1〜図4において、鋼管杭10は、鋼管
からなる杭本体11と、この杭本体11の下端中央から
同軸方向に延設された軸方向突設刃14と、杭本体11
の下端において軸方向突設刃14を挟む両側に熔接され
た径方向突設刃12,13とからなる。
【0010】前記杭本体11は、下端断面11a,11
bをほぼ1/2ずつにそれぞれ異なる傾斜角度、且つ、
杭本体軸方向に直交せず、交差する2つの傾斜角度に切
断して形成する。つまり、下端断面11a,11bに、
径方向突設刃12,13を構成する鋼板の面を当接させ
て固定した場合、この径方向突設刃12,13が、図1
に示したような傾斜角度α,βになるように、下端断面
11a,11bを形成する。
【0011】また前記径方向突設刃12,13は、図3
に示したように、長辺が鋼管径Dのほぼ二倍、短辺が鋼
管径Dとほぼ同じ長さの矩形の鋼板二枚を使用し、杭本
体11の下端断面11a,11bを、図3に点線で示し
たような配置で、それぞれ鋼板の面上に当接させて熔接
15で固定すると共に、各鋼板の長辺の中央部を軸方向
突設刃14の両面にそれぞれ当接させて熔接16で固定
する。なお、前記軸方向突設刃14も同様に矩形の鋼板
により形成することができる。
【0012】次に鋼管杭10の作用について説明する。
鋼管杭10を回転しながら地中を掘進させると、図4に
おいて矢印Fで示したように、径方向突設刃12,13
は地盤からの抵抗力Fを受けるものの、これら径方向突
設刃12,13の面上には、それぞれ杭本体11の下端
断面11a,11bが固定されているので、下端断面1
1a,11bからの反力Vにより径方向突設刃12,1
3は支持されて、その変形は抑制される。
【0013】ここで、鋼管杭10の熔接部15には、図
5に示した従来の掘削刃53の熔接部53aに対するよ
うな曲げ応力は作用せず、しかも、反力Vは鋼管杭10
の熔接部15の強度には依存せず、杭本体11の鋼管軸
方向の圧縮耐力により得られるため、厚さ寸法が特別に
大きな鋼管を用いなくても径方向突設刃12,13に充
分な変形耐力が得られる。
【0014】また本発明の鋼管杭10では、上述したよ
うに、径方向突設刃12,13及び軸方向突設刃14が
鋼板のような平面部材で形成されるので、これらの掘削
刃12,13,14を含めた鋼管杭10の製作が容易に
行えるという利点がある。さらに、径方向突設刃12,
13と軸方向突設刃14は、杭本体11に比べて小片の
鋼板から成るので、厚さ寸法が大きな鋼板を用いても材
料コストは上昇せず、したがって、厚さ寸法が大きな鋼
板を用いることで、径方向突設刃12,13と軸方向突
設刃14との熔接部16の強度を高めることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明の鋼管杭では、軸方向突設刃の取
り付けられた箇所を除いて、杭本体の下端断面のほぼ全
域が径方向突設刃の面上に熔接されているので、鋼管杭
の打設時に地盤からの抵抗力が作用しても、径方向突設
刃は変形し難く、鋼管杭の掘進方向の精度を高めること
ができる。また径方向突設刃は、上述の如く、杭本体の
下端断面により支持されるので、径方向突設刃を大きく
することが可能であり、これにより、打設後の鋼管杭の
支持力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼管杭の側面図である。
【図2】図1の鋼管杭を90°回転させて見た側面図で
ある。
【図3】図1の鋼管杭を下方から見た図である。
【図4】図3におけるIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】(a)は従来の鋼管杭の側面図であり、(b)
は(a)の縦断面図である。
【符号の説明】
10 鋼管杭 11 杭本体 11a,11b 下端断面 12,13 径方向突設刃 14 軸方向突設刃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−173832(JP,A) 特開 平10−280403(JP,A) 特開 平11−140871(JP,A) 特開2001−3357(JP,A) 特開 平4−182517(JP,A) 実開 平4−108622(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/28 E02D 5/72

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管からなる杭本体の下端断面のほぼ1
    /2ずつがそれぞれ異なる傾斜角度、且つ、それぞれ杭
    本体軸方向に直交せず、交差する傾斜角度で形成され、
    前記杭本体の下端断面のほぼ中央に同軸方向に延びるよ
    うに板体が熔接されて軸方向突設刃が形成され、前記ほ
    ぼ1/2の下端断面よりも大きい二枚の矩形板体それぞ
    れの面上に前記ほぼ1/2の下端断面がそれぞれ熔接さ
    れて、軸方向突設刃を挟む両側に径方向突設刃が形成さ
    れてなることを特徴とする鋼管杭。
JP34066999A 1999-11-30 1999-11-30 鋼管杭 Expired - Lifetime JP3264910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34066999A JP3264910B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34066999A JP3264910B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152446A JP2001152446A (ja) 2001-06-05
JP3264910B2 true JP3264910B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=18339195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34066999A Expired - Lifetime JP3264910B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264910B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877764B1 (ko) * 2016-10-06 2018-07-13 주식회사 정호 다중지지식 회전형 말뚝, 그 제조방법 및 그 시공방법
JP2021063356A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108221960A (zh) * 2017-12-01 2018-06-29 太原双鼎科技有限公司 一种装配式建筑预制方桩接桩结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877764B1 (ko) * 2016-10-06 2018-07-13 주식회사 정호 다중지지식 회전형 말뚝, 그 제조방법 및 그 시공방법
JP2021063356A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001152446A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478010B2 (ja) 鋼管杭
JP2009138487A (ja) 鋼管杭
JP3264910B2 (ja) 鋼管杭
JP2006312825A (ja) 回転貫入杭およびその施工方法
JP2021063356A (ja) 先端翼付回転貫入鋼管杭の製法
JP2002105954A (ja) 回転貫入鋼管杭
JP3927763B2 (ja) 回転貫入式鋼管杭及びその施工法
JP3575005B2 (ja) 拡底鋼管と拡底鋼管杭の構築方法
JP3067237B2 (ja) 掘削工具
JP2001152449A (ja) 杭用反力体及び杭の埋設工法
CN213952202U (zh) 前端带叶片的旋转贯入钢管桩
JP5413336B2 (ja) 鋼管杭の製造方法および杭の施工方法
JP2009127267A (ja) 拡底鋼管杭
WO2021235450A1 (ja) 回転圧入鋼管杭
JP2811045B2 (ja) 軟弱地盤用の支持杭
JP4073339B2 (ja) 鋼管杭
JP2003041581A (ja) H型鋼杭とそれを用いる回転貫入工法
JP2005299191A (ja) 回転圧入杭
JP7277726B2 (ja) 鋼管杭および鋼管杭の施工方法
JP2022190512A (ja) 先端翼付回転貫入鋼管杭
JP2004316421A (ja) 回転圧入鋼管杭
JP3490043B2 (ja) 管杭の回転圧入施工法
JPH10292370A (ja) 鋼管杭
CN213709509U (zh) 一种预应力混凝土管桩钢制桩尖
JP4786958B2 (ja) 回転圧入杭用の先端刃および同先端刃を備える回転圧入杭

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3264910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term