JP6423045B1 - ケーソン刃口 - Google Patents

ケーソン刃口 Download PDF

Info

Publication number
JP6423045B1
JP6423045B1 JP2017111115A JP2017111115A JP6423045B1 JP 6423045 B1 JP6423045 B1 JP 6423045B1 JP 2017111115 A JP2017111115 A JP 2017111115A JP 2017111115 A JP2017111115 A JP 2017111115A JP 6423045 B1 JP6423045 B1 JP 6423045B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson blade
blade edge
thin
ground
settling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204317A (ja
Inventor
松岡 馨
馨 松岡
良幸 濱田
良幸 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc, Kato Construction Co Ltd filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP2017111115A priority Critical patent/JP6423045B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423045B1 publication Critical patent/JP6423045B1/ja
Publication of JP2018204317A publication Critical patent/JP2018204317A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】地中への沈設の際の抵抗をより軽減すること。
【解決手段】地中に沈設される沈設構造物(100)の下端部を構成するケーソン刃口(4)であって、沈設構造物の沈設方向に直交する厚さが上端よりも薄く形成された薄肉部(6)を有し、沈設構造物の内面側における薄肉部の表面(61)は、当該薄肉部の上端及び下端を含む仮想平面(S)に対して少なくとも一部が沈設構造物の外面側となる位置に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、地中に沈設される沈設構造物の下端部を構成するケーソン刃口に関する。
立坑や橋脚補強等の沈設構造物を地中に構築するために、複数のセグメントを連結、または、現場打ち躯体でリング体を構築し、リング体をその軸線方向に重ねて複数連結した沈設体を地中に沈設する沈設工法が知られている。
沈設体を地中に沈設する際には、施工場所の地表面上にケーソン刃口を設け、ケーソン刃口の内側の地盤を掘削した後、ケーソン刃口の上端を沈設装置によって地盤に向けて押圧し、ケーソン刃口を地中に沈設していく。ある程度の深さまでケーソン刃口を沈設させた後、ケーソン刃口の上端に別のリング体を連結し、リング体の内側を掘削し、リング体の上端を沈設装置によって地盤に向けて押圧し、リング体を地中に沈設していく。このように、複数のリング体の連結による沈設体の組み立てと、地盤の掘削及び沈設体の押圧とを順に繰り返すことで、沈設体を地中に沈設することができる。
図7に示すように、沈設構造物の下端部に存在するケーソン刃口110,120は、下端部(先端部)110a,120aに向かうにつれて徐々に厚さが小さくなるように、一又は複数の傾斜部110b,120bが形成されている(例えば、特許文献1参照)。これは、ケーソン刃口110,120の下端部110a,120aの厚さを小さくすることで地中に沈設する際の抵抗を軽減し、沈設をより容易に行うためである。
特許第4025464号公報
しかし、図7(a)に示すようなケーソン刃口110においては、下端部(先端部)110aに向かって厚さが小さくなっていくものの、途中までは上端部と厚さがそれ程変わらないため、沈設する際の抵抗を軽減する効果が低かった。また、図7(b)に示すようなケーソン刃口120においては、下端部(先端部)120aが尖って厚さが殆どないため、厚さを小さくするためにこれ以上傾斜部120bの傾斜をきつくすることはできなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、地中への沈設の際の抵抗をより軽減することができるケーソン刃口を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、地中に沈設される沈設構造物の下端部を構成するケーソン刃口であって、前記沈設構造物の沈設方向に直交する厚さが上端よりも薄く形成された薄肉部を有し、前記沈設構造物の内面側における前記薄肉部の表面は、当該薄肉部の上端及び下端を含む仮想平面に対して少なくとも一部が前記沈設構造物の外面側となる位置に形成されていることを特徴とする。
また、前記薄肉部は、下端部に向かうにつれて、徐々にまたは段階的に厚さが薄くなることが好ましい。
また、前記沈設構造物の内面側における前記薄肉部の表面は、少なくとも一部に一又は複数の曲面部を有することが好ましい。
また、前記沈設構造物の内面側における前記薄肉部の表面は、少なくとも一部に一又は複数の平面部を有することが好ましい。
また、前記沈設構造物の内面側における前記薄肉部の表面は、複数の平面部が連続する段部を有することが好ましい。
また、前記段部は、前記沈設構造物の沈設方向に直交する厚さ方向に延在する横平面部と、前記横平面部に隣接し、前記沈設構造物の沈設方向に延在する縦平面部と、を有することが好ましい。
本発明によれば、地中への沈設の際の抵抗をより軽減することができる。
地中に沈設された沈設構造物の概略を示す正面図である。 ケーソン刃口の断面図である。 ケーソン刃口を沈設する際の抵抗の軽減について説明する図である。 ケーソン刃口に作用する力を説明する図である。 従来のケーソン刃口に作用する力を説明する図である。 ケーソン刃口の変形例を示す一部断面図である。 従来のケーソン刃口の一部断面図である。
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一つの例示であり、本発明の範囲において、種々の形態をとり得る。
図1に示すように、沈設構造物100は、例えば、立坑に適用されており、シールド工法等によって地中に構築されるトンネルTの掘削開始地点や中間地点等に設けられ、沈設構造物100の内側の空間Sがシールドマシンの搬送路や換気口となる。
図1に示すように、沈設構造物100は、地中に沈設された沈設体1と、沈設体1の内側の底部に設けられた底盤部2と、沈設体1を地中に沈設する際に用いる沈設アンカー3と、を備えている。
(沈設体)
図1に示すように、沈設体1は、円筒状に構築されており、その軸線が鉛直方向に沿うように地中に沈設される。沈設体1は、平面視円環状のリング体をその軸線方向に複数連結して組み立てたものである。沈設体1を構成するリング体は、最下段のケーソン刃口4と、本リング7とが上下方向に積み上げられて構成されている。
ケーソン刃口4は、沈設体1の最下端に設けられるリング体であり、その下端に刃口を有している。ケーソン刃口4は、その歯先(先端)を外側に有している。本リング7は、ケーソン刃口4の上に複数段にわたって積み重ねられている。
図1、図2に示すように、ケーソン刃口4は、平面視円弧状に形成された複数のセグメントが環状に連結されて構成されている。ケーソン刃口4は、鋼製、コンクリート製のいずれであってもよい。
ケーソン刃口4は、その内周面側に、厚さが上端部よりも薄くなるように形成された薄肉部6を有している。ここで、ケーソン刃口4の厚さは、沈設体1の沈設方向に直交するケーソン刃口4の径方向に沿った長さ、すなわち、ケーソン刃口4の内面から外面までの長さをいう。薄肉部6は、ケーソン刃口4の高さ方向の途中から下端部(先端部)にわたって形成されている。薄肉部6は、その表面61が、当該薄肉部6の上端(上方の始点)A及び下端(下方の終点)Zを含む一つの仮想平面Sに対して少なくとも一部が沈設体1の外面側となる位置に形成されている。なお、図2に示すように、薄肉部6の上端に、ケーソン刃口4の厚さ方向に沿って延在する平面が形成されている場合には、仮想平面Sは、上端に形成されている平面におけるケーソン刃口4の外側の端部と下端(下方の終点)を含む一つの平面とする。薄肉部6の表面61は、沈設された際の下端部に向かうにつれて、段階的に厚さが薄くなるように階段状に形成されている。
薄肉部6の表面61は、階段状に形成され、複数の平面が連続する段部62を有している。段部62は、ケーソン刃口4の厚さ方向(ケーソン刃口4の沈設方向に直交する方向)に沿って延在する横平面部63と、横平面部63に隣接し、ケーソン刃口4の沈設方向に沿って延在する縦平面部64とを有している。段部62において、横平面部63と縦平面部64はケーソン刃口4の高さ方向に交互に形成されている。横平面部63と縦平面部64は、互いの面同士が直交している。薄肉部6は、沈設された際の下端部に向かうにつれて、形成されている横平面部63の長さの分だけ段階的に厚さが薄くなっている。
(底盤部)
図1に示すように、底盤部2は、沈設構造物100の基礎になると共に、地中の地下水が沈設体1の内側に湧き出すことを防止する。
底盤部2は、例えば、水中コンクリートによって構築されている。底盤部2は、その上面がほぼ水平面に沿うように構築されている。
(沈設アンカー)
図1に示すように、沈設アンカー3は、沈設体1を地中に沈設する工程において、最上端のリング体の上方からそのリング体に力を加えて地中に押し込む際に、地盤に反力をとるものである。図1に示すように、沈設アンカー3は、沈設体1の沈設位置の外側かつ下方に掘削された地盤に埋設、固定される定着部31と、定着部31に連結され、沈設体1の外壁面に沿って地表まで延び、リング体を押し込む沈設装置(図示略)の不動部分(基礎部等)に連結される連結部32とを有している。
定着部31は、例えば、掘削された地盤に流し込まれたグラウトによって形成されている。定着部31は、沈設体1の最下端のケーソン刃口4よりも外側において、ケーソン刃口4よりも深い位置に構築されている。
連結部32は、例えば、鋼線(ワイヤロープ)によって形成されている。連結部32の下端部は、グラウトの固化により定着部31に埋設、固定されており、上端部は、沈設装置の不動部分に連結、固定されている。
定着部31及び連結部32は、地表面に対して垂直な方向に沿って同一軸線上に延びるように形成されている。
以上のように、ケーソン刃口4は、沈設体1の沈設方向に直交する厚さが上端部よりも薄く形成された薄肉部6を有しており、薄肉部6の内側の表面61は、当該薄肉部6の上端A及び下端Zを含む一つの仮想平面Sに対して少なくとも一部が沈設体1の外面側(ケーソン刃口4の外周面側)となる位置に形成されているので、図3に示すように、ケーソン刃口4と従来のケーソン刃口50とを地盤に同じ深さまで沈設させて比較した際に、地盤に沈設されているケーソン刃口4の最大幅Bがケーソン刃口50の幅bよりも小さくなっている。この幅Bは、沈設体1を沈設させる際の地盤からの抵抗力に大きな影響を及ぼすため、ケーソン刃口4の幅Bがケーソン刃口50の幅bより小さくなった分だけ沈設時の抵抗を軽減することができる。これにより、従来よりも少ない力で沈設体1を沈設することができるので、硬質な地盤への沈設が可能となる。また、同じ力でケーソン刃口4を押圧した場合、従来よりも沈設量を増やすことができるので、作業効率が向上する。
その一方で、ケーソン刃口4の上端部の厚さTは従来のケーソン刃口50の厚さtと変わらないので、薄肉部6を設けても沈設後にケーソン刃口4の剛性不足で沈設体1が不安定になることがない。
また、薄肉部6の表面61は、階段状の段部62として形成されているので、沈設体1の内側の土砂を掘削する際に、薄肉部6の内側に存在する土砂が崩れやすくなるので、沈設体1の内側の土砂の掘削効率が向上する。
また、薄肉部6の表面61には、沈設体1の沈設方向に直交する横平面部63と、沈設体1の沈設方向に沿う縦平面部64とを有する段部62が形成されているので、図4に示すように、沈設体1の底盤部2のコンクリートを打設後、底盤部2から作用する押圧力(揚圧力)Fは、沈設方向に沿って地表面に向かって発生するが、この押圧力Fは横平面部63に正面から作用し、縦平面部64には作用しない。これにより、図5に示すように、内面側に傾斜部51を有する従来のケーソン刃口50と異なり、沈設方向に交差し、ケーソン刃口4を外側に向けて押し出そうとする力f(フープテンションf)がケーソン刃口4に作用することがないので、フープテンションfでケーソン刃口4が広がることもなく、ケーソン刃口4の損壊やこの損壊による沈設体1内部への地下水の流入を防ぐことができる。
<変形例>
ケーソン刃口4の形状は、上記の形態に限られず、沈設時の抵抗を軽減するという目的を達成する限りにおいて、変更可能である。
例えば、図6(a)(b)に示すように、薄肉部6a,6bは、段階的に厚さが小さくなるものに限らず、ケーソン刃口4a,4bの下端部に向かうにつれて徐々に厚さが小さくなるものでもよい。薄肉部6a,6bの表面は、一つの曲面部62a,62bを有している。なお、薄肉部6a,6bの表面は、複数の曲面部を有していてもよいし、一部だけに曲面部を有していてもよい。図6(a)と図6(b)との違いは、ケーソン刃口4a,4bの下端面が傾斜面か水平面かの違いである。
図6(c)に示すように、薄肉部6cは、ケーソン刃口4cの下端部に向かうにつれて徐々に厚さが小さくなるものであり、薄肉部6cの表面は、二つの平面部62cを有している。なお、薄肉部6cの表面は、複数の平面部から形成されていてもよいし、一部だけに平面部が形成されていてもよい。
図6(d)に示すように、薄肉部6dは、ケーソン刃口4dの下端部に向かうにつれて徐々に厚さが小さくなるものであり、薄肉部6dの表面は、一つの曲面部62dとこの曲面部62dに連続する一つの平面部62eとを有している。なお、薄肉部6dの表面は、複数の曲面部及び平面部を有していてもよいし、一部だけに曲面部及び平面部を有していてもよい。
図6に示されたいずれの場合も、全ての薄肉部6a〜6dの各表面62a〜62eは、その上端Aから下端Zを含む一つの仮想平面Sに対して少なくとも一部(各表面62a〜62eについては全て)が沈設体1の外周面側の位置に形成されている。
1 沈設体
2 底盤部
3 沈設アンカー
4,4a,4b,4c,4d ケーソン刃口
6,6a,6b,6c,6d 薄肉部
61 表面
62 段部
62a,62b,62d 曲面部
62c,62e 平面部
63 横平面部
64 縦平面部
100 沈設構造物
S 仮想平面

Claims (4)

  1. 地中に沈設される沈設構造物の下端部を構成するケーソン刃口であって、
    前記沈設構造物の沈設方向に直交する厚さが上端よりも薄く形成された薄肉部を有し、
    前記沈設構造物の内面側における前記薄肉部の表面は、前記沈設構造物の沈設方向に直交する厚さ方向に延在する横平面部と、前記横平面部に隣接し、前記沈設構造物の沈設方向に延在する縦平面部と、を有し、
    前記沈設構造物の内面側における前記薄肉部の表面は、前記横平面部における前記沈設構造物の外面側の端部及び前記薄肉部の下端を含む仮想平面に対して少なくとも一部が前記沈設構造物の外面側となる位置に形成されていることを特徴とするケーソン刃口。
  2. 前記薄肉部は、下端部に向かうにつれて、徐々にまたは段階的に厚さが薄くなることを特徴とする請求項1に記載のケーソン刃口。
  3. 前記沈設構造物の内面側における前記薄肉部の表面は、少なくとも一部に複数の前記横平面部又は複数の前記縦平面部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のケーソン刃口。
  4. 前記沈設構造物の内面側における前記薄肉部の表面は、前記横平面部と前記縦平面部が連続する段部を複数有することを特徴とする請求項に記載のケーソン刃口。
JP2017111115A 2017-06-05 2017-06-05 ケーソン刃口 Active JP6423045B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111115A JP6423045B1 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 ケーソン刃口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111115A JP6423045B1 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 ケーソン刃口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6423045B1 true JP6423045B1 (ja) 2018-11-14
JP2018204317A JP2018204317A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64269199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111115A Active JP6423045B1 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 ケーソン刃口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423045B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513375A (en) * 1978-07-17 1980-01-30 Shimizu Constr Co Ltd Method of suppressing caison subsidence
JPS59145833A (ja) * 1983-02-07 1984-08-21 Taisei Corp ケ−ソンの構造
JP2001226993A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hiroshi Saito 地下室の潜函工法に用いられる地盤改良方法及び地盤改良装置
JP2001241052A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Hiroshi Saito 地下室の防水工法及び地下室の防水構造
JP2001323485A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 National House Industrial Co Ltd 地下構造物の構築方法
JP2009084918A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hiroshi Saito 地下構造物の施工方法及びこの施工方法により得られた地下構造物
JP2011241606A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Keiichi Kato ケーソン沈下式工法
JP2011241608A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Keiichi Kato 既存住宅内地下室構築方法
JP2011241605A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Keiichi Kato 自重沈下式ケーソン工法およびこの工法で得られた地下構造物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513375A (en) * 1978-07-17 1980-01-30 Shimizu Constr Co Ltd Method of suppressing caison subsidence
JPS59145833A (ja) * 1983-02-07 1984-08-21 Taisei Corp ケ−ソンの構造
JP2001226993A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hiroshi Saito 地下室の潜函工法に用いられる地盤改良方法及び地盤改良装置
JP2001241052A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Hiroshi Saito 地下室の防水工法及び地下室の防水構造
JP2001323485A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 National House Industrial Co Ltd 地下構造物の構築方法
JP2009084918A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hiroshi Saito 地下構造物の施工方法及びこの施工方法により得られた地下構造物
JP2011241606A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Keiichi Kato ケーソン沈下式工法
JP2011241608A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Keiichi Kato 既存住宅内地下室構築方法
JP2011241605A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Keiichi Kato 自重沈下式ケーソン工法およびこの工法で得られた地下構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204317A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932124B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
CN110438988A (zh) 一种预制护壁及桩孔开挖方法
JP4099199B2 (ja) 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド
JP2005226326A (ja) 既設橋脚基礎の補強構造および既設橋脚基礎の補強方法
JP2006307593A (ja) 場所打ちコンクリート杭におけるグラウト管およびグラウト工法
JP5919675B2 (ja) 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法
JP2005180079A (ja) 構造物の耐震補強構造
JP6423045B1 (ja) ケーソン刃口
JP5077857B1 (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
JP2002364006A (ja) 水中基礎の構築工法
CN109853534B (zh) 一种劲芯扩底桩施工方法
JP6286882B2 (ja) 防潮堤、二重鋼管及び上部構造物の構築方法
KR101714610B1 (ko) 희생 강관케이싱 부분 인발식 강관말뚝 시공방법
JP5028781B2 (ja) 既設岸壁の改修補強方法およびその改修補強構造
KR20190137432A (ko) Phc 파일을 이용한 흙막이 벽체
JP2005282063A (ja) 複合現場造成杭及びその築造方法、並びに複合現場造成杭造成用装置
JP2004232436A (ja) 橋脚基礎の補強工法および補強構造
JP2005083151A (ja) 鋼管杭の施工法及び鋼管杭を用いた基礎構造
JP2001098542A (ja) ソイルセメント合成テーパー杭
KR100823087B1 (ko) 토목 및 건물 기초용 매입말뚝 및 매입말뚝 제작용 거푸집
JP7290105B2 (ja) 連続壁構築方法
JP2009162034A (ja) 構造物基礎の工事方法
JP6769751B2 (ja) 躯体沈設工法
JP3984587B2 (ja) 回転圧入用鋼管杭およびその製造方法
JP2002146780A (ja) コンクリート合成杭用鋼管及び鋼管コンクリート合成杭の築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250