JP7283834B2 - 位置決め治具アッセンブリー及び位置決め治具並びに電子部品本体の位置決め方法及び搬送治具への装着方法 - Google Patents

位置決め治具アッセンブリー及び位置決め治具並びに電子部品本体の位置決め方法及び搬送治具への装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7283834B2
JP7283834B2 JP2022555391A JP2022555391A JP7283834B2 JP 7283834 B2 JP7283834 B2 JP 7283834B2 JP 2022555391 A JP2022555391 A JP 2022555391A JP 2022555391 A JP2022555391 A JP 2022555391A JP 7283834 B2 JP7283834 B2 JP 7283834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
positioning
holes
jig
guide body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022555391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022075135A1 (ja
JPWO2022075135A5 (ja
Inventor
英児 佐藤
仁志 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Creative Coatings Co Ltd
Original Assignee
Creative Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Creative Coatings Co Ltd filed Critical Creative Coatings Co Ltd
Publication of JPWO2022075135A1 publication Critical patent/JPWO2022075135A1/ja
Publication of JPWO2022075135A5 publication Critical patent/JPWO2022075135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283834B2 publication Critical patent/JP7283834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • B05C13/025Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles relatively small cylindrical objects, e.g. cans, bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/18Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material only one side of the work coming into contact with the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/20Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material for applying liquid or other fluent material only at particular parts of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/10Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed before the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/10Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an adhesive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/006Apparatus or processes for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2258/00Small objects (e.g. screws)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/252Terminals the terminals being coated on the capacitive element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、位置決め治具アッセンブリー及び位置決め治具並びに電子部品本体の位置決め方法及び搬送治具への装着方法等に関する。
本発明者は、例えば積層セラミックコンデンサー、インダクタ、サーミスタ等の電子部品の端部にペースト例えば導電ペースト浸漬塗布して、電子部品本体に外部電極を形成して電子部品を製造する装置及び方法を提案している(特許文献1,2)。
従来、ペースト塗布装置は、例えばゴム板上の二次元面に直交二軸に沿って複数の孔を有し、この孔に電子部品本体が嵌合支持される治具を用いて、一度に多数の電子部品にペーストを塗布していた(特許文献2)。
特開2002-237403号公報 特開2016-100459号公報
近年、この種の電子部品本体の小型化が進み、治具に電子部品本体を装着する作業を手作業で行うには支障がある。自動化を行うにも、多数の孔に電子部品本体を効率よく、かつ確実に挿入させることが求められている。
本発明は、複数の電子部品本体を複数の孔に位置決め保持する作業の自動化に適した位置決め治具アッセンブリー及び位置決め治具並びに電子部品本体の位置決め方法及び搬送治具への装着方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様は、
圧入される複数の電子部品本体をそれぞれ位置決め保持可能に弾性変形する複数の孔が、第1面に開口して形成された位置決め本体と、
前記第1面と直交する第1方向からの平面視で前記位置決め本体に重ねて配置され、前記第1方向で貫通する複数の第1の貫通孔を含む第1ガイド体と、
前記平面視で前記第1ガイド体に重ねて配置され、前記第1方向で貫通する複数の第2貫通孔を含む第2ガイド体と、
を有し、
前記複数の孔の各一つ、前記複数の第1の貫通孔の各一つ及び前記複数の第の貫通孔の各一つは、前記平面視でそれぞれ重なり、かつ、前記第1方向でそれぞれ連通し、
前記複数の第2貫通孔の各一つは、前記第2ガイド体上の前記複数の電子部品本体の各一つを前記複数の第1貫通孔の各一つに案内する形状に形成され、
前記複数の第1貫通孔の各一つは、前記複数の第2貫通孔の各一つにより案内された前記複数の電子部品本体を仮位置決めする形状に形成され、
前記位置決め本体に保持される前記複数の電子部品本体の各一つの前記第1方向での高さをHとし、前記複数の第1貫通孔及び前記複数の第2貫通孔の各一つの前記第1方向での長さをそれぞれL1及びL2とし、前記複数の孔の各一つの前記第1方向での深さをDとしたとき、
L1<H<D+L1+L2及びD<H
が成立する位置決め治具アッセンブリーに関する。
本発明の一態様によれば、第2ガイド体上に不規則に載置されている複数の電子部品本体の各一つは、例えば治具アッセンブリーを振動させることで、複数の第2貫通孔の各一つを介して、第1ガイド体の複数の第1貫通孔の各一つに案内される(第1工程)。それにより、複数の電子部品本体は、第1ガイド体の複数の第1貫通孔内に配置されて仮位置決めされる。その後、第2ガイド体が取り外される(第2工程)。こうすると、L1<Hであるから、第1ガイド体の複数の第1貫通孔内に配置された複数の電子部品本体は、第1ガイド体より突出する。第1ガイド体より突出する複数の電子部品本体は、その各突出端がプレス板等により押圧されることで、位置決め治具本体の複数の孔に圧入される(第3工程)。こうして、複数の電子部品本体は位置決め本体に位置決めされて保持される。なお、H<D+L1+L2であるので、第2ガイド体が取り外されないと、電子部品本体が深さDの孔に完全に圧入される前に、プレス板等が第2ガイド体と当接し、圧入を完了できない。その後、さらに第1ガイド体を取り外すことにより(第4工程)、D<Hであるから、位置決め本体に保持された電子部品本体の端部を位置決め本体より突出させることができる。これにより、位置決め本体を搬送治具として兼用して用い、あるいは位置決め本体で位置決めされた複数の電子部品本体を同時に搬送治具に受け渡すことができる。なお、本発明とは異なり、H≧D+L1+L2が成立すると、第2工程は不要となるが、位置決め本体、第1ガイド体及び第2ガイド体の一部または全部の第1方向の厚さを過度に薄くしなければならず、治具アッセンブリーの機械的強度が不十分となり、あるいは位置決め本体の孔により十分な保持力を確保できない。
(2)本発明の一態様(1)では、前記第1ガイド体の主面と平行な面内での直交二軸をX軸及びY軸とし、前記複数の第1の貫通孔の各一つの前記X軸の長さ及び前記Y軸の幅をLXG及びWYGとし、前記位置決め本体に保持されている時の前記複数の電子部品本体の各一つの前記X軸の長さ及び前記Y軸の幅をLXE及びWYEとしたとき、LXG>LXE及びWYG>WYE、かつ、(LXG-LXE)>(WYG-WYE)または(LXG-LXE)<(WYG-WYE)を成立させることができる。つまり、第1貫通孔のX軸及びY軸の寸法LXG及びWYGを、電子部品本体のX軸及びY軸の寸法LXE及びWYEよりそれぞれ大きくすることで、電子部品本体は圧入せずに第1貫通孔内に受け入れられる。このとき、X軸方向の寸法差(LXG-LXE)>Y軸方向の寸法差(WYG-WYE)とすると、第1貫通孔内でY軸方向での位置ずれを少なくして仮位置決めできる。これとは逆に、X軸方向の寸法差(LXG-LXE)<Y軸方向の寸法差(WYG-WYE)とすると、第1貫通孔内でX軸方向での位置ずれを少なくして仮位置決めできる。こうして、第1貫通孔での電子部品本体の仮位置決めは、X軸またはY軸のいずれか一方の位置ずれを少なくすることができる。
(3)本発明の一態様(2)では、(LXG-LXE)>(WYG-WYE)が成立する時、前記位置決め本体は、前記複数の孔の各一つを前記X軸で二分する位置に、前記複数の孔の各一つと連通して前記Y軸と平行に延びる2本のスリットを含むことができる。こうすると、Y軸と平行に延びる2本のスリットを境に位置決め本体の各孔がX軸方向で均等に弾性変形するので、各孔に保持される電子部品本体はX軸方向で心出しされる。こうして、第1貫通孔ではラフに仮位置決めされたX軸方向で、位置決め本体の孔では電子部品本体を心出しすることできる。
(4)本発明の一態様(2)では、(LXG-LXE)<(WYG-WYE)が成立する時、前記位置決め本体は、前記複数の孔の各一つを前記Y軸で二分する位置に、前記複数の孔の各一つと連通して前記X軸と平行に延びる2本のスリットを含むことができる。こうすると、X軸と平行に延びる2本のスリットを境に位置決め本体の各孔がY軸方向で均等に弾性変形するので、各孔に保持される電子部品本体はY軸方向で心出しされる。こうして、第1貫通孔ではラフに仮位置決めされたY軸方向で、位置決め本体の孔では電子部品本体を心出しすることできる。
(5)本発明の一態様(1)~(4)では、前記複数の第2貫通孔の各一つは、前記第2ガイド体が前記第1ガイド体と重ねられる面とは反対側の露出する主面での開口端部にテーパー面を含み、前記複数の第1の貫通孔の各一つの第1開口面積よりも、前記テーパー面で規定される第2開口面積は広くすることができる。こうすると、広い開口面積のテーパー面により、第2貫通孔の案内機能を高めることができる。
(6)本発明の一態様(1)~(5)では、H≒D+L1が成立してもよい。つまり、電子部品本体の高さHは、前記位置決め本体に保持される前記複数の電子部品本体の前記第1方向での高さをHとし、孔の深さをDと第1貫通孔の長さL1との和と実質的に等しい。こうすると、複数の電子部品本体が第1ガイド体の第1貫通孔より突出する各突出端を押圧するプレス板が、ストッパーとなる第1ガイド体と当接して移動停止される。それにより、孔に圧入された後の電子部品本体に過度の押圧荷重が作用することを防止できる。なお、プレス板に緩衝機構があれば、上記式が成立しなくても良い。
(7)本発明の一態様(1)~(6)では、前記位置決め本体は、前記複数の孔が、前記第1面から貫通して形成される弾性体と、前記弾性体の前記第1面とは反対側の第2面に配置される基板と、を含み、前記複数の孔の底面が前記基板により規定されても良い。こうして、弾性変形する有底孔を形成することができる。
(8)本発明の一態様(1)~(6)では、前記位置決め本体は、前記第1面を有する弾性体と、前記弾性体の前記第1面とは反対側の第2面に接合される支持体と、前記支持体に接合される基板と、を含み、前記複数の孔は、前記弾性体及び前記支持体を貫通して形成されて、前記弾性体に形成された部分で弾性変形可能とされ、前記複数の孔の底面が前記基板により規定されても良い。こうしても、弾性変形する有底孔を形成することができる。この構造によれば、複数の孔が予め形成された支持体に接合された弾性体に複数の孔を形成する時、弾性体から除去された小片は支持体に形成された孔を介して下方に落下させることができる。
(9)本発明の一態様(8)では、前記基板は、前記複数の孔に連通するバキューム吸引通路を有することができる。こうすると、例えば第2ガイド体の複数の第2貫通孔を介して第1ガイド体の複数の第1貫通孔に複数の電子部品本体を案内する際に、複数の電子部品本体をバキューム吸引することができる。
(10)本発明の一態様(1)~(9)では、前記複数の孔の内面は、フッ素樹脂によりコーティングされていてもよい。それにより、孔に圧入される電子部品本体が傷付くことを防止できる。なお、圧入される複数の電子部品本体をそれぞれ位置決め保持可能に弾性変形する複数の孔が形成された位置決め本体を含む位置決め治具において、複数の孔の内面にコーティングされたフッ素樹脂を設けても良い。
(11)本発明の一態様(7)または(8)では、前記基板は、少なくとも前記複数の孔の底面を規定する領域がフッ素樹脂によりコーティングされてもよい。それにより、孔の底面に接触する電子部品本体が傷付くことを防止できる。
(12)本発明の一態様(7)~(9)では、少なくとも前記弾性体は、前記複数の電子部品本体をそれぞれ位置決め保持して搬送する搬送治具として用いられてもよい。この場合、基板及び/又は支持体は弾性体から取り外されても良いし、基板及び/又は支持体は弾性体と接合されていても良い。
(13)本発明の他の態様は、
上述された(1)~(12)のいずれか記載の位置決め治具アッセンブリーを用いて複数の電子部品本体を位置決めする方法であって、
前記位置決め治具アッセンブリーを振動させて、前記第2ガイド体上にランダム載置されている前記複数の電子部品本体の各一つを、前記複数の第2貫通孔の各一つにより案内して前記複数の第1貫通孔の各一つに導入する第1工程と、
前記第2ガイド体を前記第1ガイド体から取り外す第2工程と、
前記第1ガイド体の前記複数の第1貫通孔より突出している前記複数の電子部品本体を、前記第1方向に押圧して、前記位置決め本体の前記複数の孔に圧入する第3工程と、
その後、前記第1ガイド体を前記位置決め本体から取り外す第4工程と、
を有する電子部品本体の位置決め方法に関する。
本発明の他の態様(13)によれば、(1)~(12)のいずれか記載の位置決め治具アッセンブリーを用いて電子部品本体を位置決めすることができる。また、本発明の一態様(12)の位置決め治具アッセンブリーを用いると、弾性体に電子部品本体を位置決めすることにより、搬送治具を兼ねる弾性体への電子部品本体の装着が完了する。
(14)本発明の他の態様(13)では、前記第3工程は、前記第1ガイド体より上方に突出している前記複数の電子部品本体の上にプレス板を載置する工程と、プレス装置により前記プレス板を前記第1方向に押圧して、前記複数の電子部品本体を前記位置決め本体の前記複数の孔に圧入する工程と、その後、前記プレス板を前記第1ガイド体上から除去する工程と、を含むことができる。こうすると、プレス板を介して複数の電子部品本体を均等な力で押圧することができる。
(15)本発明の他の態様(14)では、前記第4工程は、前記プレス装置に設けられた吸着パッドにより前記第1ガイド体を吸着し、前記吸着パッドを前記プレス装置により上昇させて、前記第1ガイド体を前記位置決め本体から取り外すことができる。こうすると、プレス装置を、プレス板のプレス動作と第1ガイド体の取外し動作とに兼用することができる。それにより、第3及び第4工程に要する時間を短縮できる。
(16)本発明のさらに他の態様は、
上述された(1)~(11)のいずれか記載の位置決め治具アッセンブリーを用いて複数の電子部品本体を搬送治具に装着する方法であって、
前記位置決め治具アッセンブリーを振動させて、前記第2ガイド体上にランダム載置されている前記複数の電子部品本体の各一つを、前記複数の第2貫通孔の各一つにより案内して前記複数の第1貫通孔の各一つに導入する第1工程と、
前記第2ガイド体を前記第1ガイド体から取り外す第2工程と、
前記第1ガイド体の前記複数の第1貫通孔より突出している前記複数の電子部品本体を、前記第1方向に押圧して、前記位置決め本体の前記複数の孔に圧入する第3工程と、
前記第1ガイド体を前記位置決め本体から取り外す第4工程と、
前記第1ガイド体の前記複数の第1貫通孔より突出している前記複数の電子部品本体の各々の端面を、前記搬送治具の粘着層に装着する第5工程と、
を有する電子部品本体の搬送治具への装着方法に関する。
本発明のさらに他の態様(16)によれば、(1)~(11)のいずれか記載の位置決め治具アッセンブリーを用いて電子部品本体を位置決めした後に、その位置決め状態を維持したままの複数の電子部品を、搬送治具の粘着層に装着させて受け渡すことができる。
(17)本発明のさらに他の態様(16)では、
前記搬送治具は、第1搬送治具と第2搬送治具とを含み、
前記複数の電子部品本体の各々は、一端面と他端面とを含み、
前記第5工程では、前記複数の電子部品本体の各々の前記一端面を、前記第1搬送治具の第1粘着層に装着し、
前記方法は、
前記複数の電子部品本体の各々の前記一端面への処理終了後に、前記第1搬送治具に装着されている前記複数の電子部品本体の各々の前記他端面を、前記第2搬送治具の第2粘着層に装着する第6工程と、
前記第1粘着層よりも強い粘着力を有する前記第2粘着層に前記複数の電子部品本体の各々の前記他端面を装着した状態で、前記複数の電子部品本体を前記第1搬送治具から前記第2搬送治具に受け渡す第7工程と、
をさらに含む、ことができる。
本発明のさらに他の態様(17)によれば、位置決め治具アッセンブリーで位置決めされた複数の電子部品本体の配列を維持したまま、第1搬送治具から第2搬送治具へと複数の電子部品本体を受け渡すことができる。
(18)本発明のさらに他の態様は、
弾性体と、前記弾性体の表面より深さ方向に切り欠き形成され、電子部品本体が弾性的に保持される保持部と、を有し、
前記保持部は、
前記電子部品本体が配置され、前記弾性体の前記表面と平行な面内で直交する方向を第1方向及び第2方向としたとき、前記表面と直交する方向から見た平面視で、前記第1方向の長さが前記第2方向の長さよりも長い空間部と、
前記空間部に配置される前記電子部品本体と前記第1方向で両側から当接する2つの第1当接部と、
前記空間部に配置される前記電子部品本体と前記第2方向で両側から当接する2つの第2当接部と、
前記2つの第2当接部の少なくとも一方に隣接して前記弾性体が切欠かれて形成され、前記少なくとも一方の第2当接部が弾性変形するのを許容する空間を形成する逃げ部と、を有する位置決め治具に関する。
本発明のさらに他の態様(18)によれば、空間部に電子部品本体が圧入されると、空間部内にて電子部品本体は第1方向及び第2方向で位置決めされる。この際、2つの第2当接部の少なくとも一方が逃げ部側に変位して弾性変形する。つまり、逃げ部は、2つの第2当接部の少なくとも一方が逃げ部に向けて弾性変形するのを許容する変形許容部として機能する。こうして、2つの第2当接部の少なくとも一方が弾性変形しやすくなる。それにより、電子部品本体の圧入時には平面視での空間部の面積が拡大する。よって、過度の圧入力が不要となって電子部品本体に作用する負荷を軽減でき、適度の圧入力でも電子部品本体の圧入不良が低減される。また、圧入時に弾性体が受けるダメージも軽減でき、位置決め治具の寿命を長くすることができる。
(19)本発明のさらに他の態様(18)では、前記逃げ部が形成される領域の前記第1方向の長さは、前記空間部の前記第1長さよりも短くても良い。つまり、空間部の第1方向の全長さに亘って逃げ部を形成しなくても、2つの第2当接部の少なくとも一方の弾性変形は許容される。なお、逃げ部が形成される領域の第1方向の長さは、空間部の第1長さより長くても良く、あるいは同一でも良い。
(20)本発明のさらに他の態様(18)または(19)では、前記平面視で、前記空間部と前記逃げ部とは連通してもよい。こうすると、平面視では2つの第2当接部は自由端部を有することになるので、自由端部がより弾性変形しやすくなる。
(21)本発明のさらに他の態様(18)または(19)では、前記2つの第2当接部は、前記空間部を挟んで前記第2方向で向かい合う2つの第2内壁部を含むことができ、前記逃げ部は、第1逃げ部と第2逃げ部とを含むことができ、前記平面視で、前記第1逃げ部と前記空間部との間に前記2つの第2内壁部の一方が配置され、前記第2逃げ部と前記空間部との間に前記2つの第2内壁部の他方が配置されても良い。こうすると、2つの第2内壁部の一方は第1逃げ部内で弾性変形し、2つの第2内壁部の他方は第2逃げ部内で弾性変形する。
(22)本発明のさらに他の態様(19)では、前記2つの第2内壁部の各々は、前記第1方向の中央部にスリットを有することができる。こうすると、スリットを介して空間部と逃げ部とは連通し、2つの第2内壁部の各々は中央部で分断されて4つの第2内壁部が形成される。従って、4つの第2内壁部は平面視では4つの自由端部を有することになるので、より弾性変形しやすくなる。
(23)本発明のさらに他の態様(20)では、前記2つの第2当接部は、局所的に前記空間部を挟んで前記第2方向で向かい合う少なくとも2つの第2内壁部を含むことができ、前記逃げ部は、前記平面視で、前記第1方向で前記少なくとも2つの第2内壁部の各々の両側に配置されても良い。こうすると、少なくとも2つの第2内壁部は平面視上では空間部を挟んで向かい合う少なくとも2つの自由端部を有することになるので、その自由端部がより弾性変形しやすくなる。
(24)本発明のさらに他の態様(18)~(23)では、前記空間部及び前記逃げ部の少なくとも一方は、前記弾性体の前記表面から裏面まで貫通する貫通孔を含むことができる。空間部及び逃げ部は弾性体の表面から裏面まで貫通しなくても良いが、局所的に貫通孔を含んでも良い。貫通孔を含む箇所は、貫通孔を含まない箇所と比較して局所的に弾性体が弾性変形し易くなる。よって、貫通孔を設置個所や大きさを調整して、空間部の周囲の弾性体の弾性変形し易さを調整することができる。
(25)本発明のさらに他の態様(22)では、前記空間部、前記逃げ部及び前記スリットの各々は、前記弾性体の前記表面から裏面まで貫通し、かつ、前記平面視で互いに連通する貫通孔を含むことができる。こうすると、平面視で空間部、逃げ部及びスリットに連通する貫通孔を設けることで、4つの第2内壁部は立体視で4つの自由端部が弾性変形しやすくなる。
本発明の一実施形態である位置決め治具アッセンブリーの部分断面図であり、電子部品本体の位置決め方法の第1工程を示す図である。 図1に示す位置決め治具アッセンブリー中の位置決め本体の概略斜視図である。 位置決め治具アッセンブリー中の第2ガイド体に設けられる第2貫通孔の平面図である。 位置決め治具アッセンブリー中の第1ガイド体に設けられる第1貫通孔の平面図である。 位置決め治具アッセンブリー中の位置決め本体に設けられる孔の平面図である。 位置決め本体に設けられる孔と電子部品本体との関係を示す平面図である。 電子部品本体の位置決め方法の第2工程を示す図である。 電子部品本体の位置決め方法の第3工程の開始を示す図である。 電子部品本体の位置決め方法の第3工程の終了を示す図である。 電子部品本体の位置決め方法の第4工程を示す図である。 電子部品本体の搬送治具への装着方法の第5工程の開始を示す図である。 電子部品本体の搬送治具への装着方法の第5工程の終了を示す図である。 電子部品本体の搬送治具への装着方法の第6工程の開始を示す図である。 電子部品本体の搬送治具への装着方法の第6工程の終了を示す図である。 図15(A)及び図15(B)はプリプレス工程を示す図である。 図16(A)~図16(C)は塗布工程を示す図である。 図17(A)~図17(C)は余分なペーストを除去する工程を示す図である。 プリプレス工程中の第1工程を示す図である。 プリプレス工程中の第2工程を示す図である。 プリプレス工程中の第3及び第4工程を示す図である。 プリプレス工程中の第5工程を示す図である。 本発明の一実施形態によって製造されるチップ三端子コンデンサーを示す図である。 図23(A)(B)はグランド電極を凹版印刷する第1工程を示し、図23(A)は図22の長手方向X1から見た図であり、図23(B)は図22の短手方向Y1から見た図である。 図24(A)(B)はグランド電極を凹版印刷する第2工程を示し、図24(A)は図22の長手方向X1から見た図であり、図24(B)は図22の短手方向Y1から見た図である。 図25(A)(B)はグランド電極を凹版印刷する第3工程を示し、図25(A)は図22の長手方向X1から見た図であり、図25(B)は図22の短手方向Y1から見た図である。 位置決め本体の変形例を示す断面図である。 基板の裏面に開口するバキューム吸引通路としてのバキューム吸引孔を示す図である。 基板の表面に形成されるバキューム吸引通路としての凹部を示す図である。 位置決め治具(弾性体またはゴム板)に形成される保持部の変形例を示す部分平面図である。 図29のA-A断面図である。 図29のB-B断面図である。 図29のC-C断面図である。 電子部品本体を圧入した時の2つの第1当接部の弾性変形を示す平面図である。 図29の保持部の変形例を示す部分平面図である。 電子部品本体の位置決め方法の第3工程の開始を示す図である。 電子部品本体の位置決め方法の第3工程での押圧動作を示す図である。 電子部品本体の位置決め方法の第3工程の終了と第4工程を示す図である。
以下の開示において、提示された主題の異なる特徴を実施するための多くの異なる実施形態や実施例を提供する。もちろんこれらは単なる例であり、限定的であることを意図するものではない。さらに、本開示では、様々な例において参照番号および/または文字を反復している場合がある。このように反復するのは、簡潔明瞭にするためであり、それ自体が様々な実施形態および/または説明されている構成との間に関係があることを必要とするものではない。さらに、第1の要素が第2の要素に「接続されている」または「連結されている」と記述するとき、そのような記述は、第1の要素と第2の要素とが互いに直接的に接続または連結されている実施形態を含むとともに、第1の要素と第2の要素とが、その間に介在する1以上の他の要素を有して互いに間接的に接続または連結されている実施形態も含む。また、第1の要素が第2の要素に対して「移動する」と記述するとき、そのような記述は、第1の要素及び第2の要素の少なくとも一方が他方に対して移動する相対的な移動の実施形態を含む。
1.電子部品本体の位置決め
1.1.電子部品本体の位置決め治具アッセンブリー
図1は、位置決め治具アッセンブリー50の部分断面図である。位置決め治具アッセンブリー50は、位置決め本体(位置決め治具とも言う)60と、第1ガイド体70と、第2ガイド体80とを有する。図1に定義された直交三軸をX,Y,Zとすると、位置決め本体60、第1ガイド体70及び第2ガイド体80は、Z方向(第1方向)から見た平面視で重ねられる。
位置決め本体60は、剛体である基板61と、基板61上に積層された弾性体例えばゴム板62とを含むことができる。基板61とゴム板62とは、接着、溶着、粘着等により接合されても良いし、接合されなくても良い。また、基板61とゴム板62とは、接合される面が表面処理されていても良い。ゴム板62は、複数の孔63を有する。複数の孔63は、図1に示すようにZ方向でゴム板62を貫通する。基板61とゴム板62とが積層されることで、複数の孔63は底面が基板61で規定される有底孔となる。複数の有底孔63は、ゴム板62の第1面62Aに開口する。なお、Z方向(第1方向)は、ゴム板62の第1面62Aと直交する方向と定義される。また、図2では複数の孔63の輪郭が円であるが、これに限定されず、矩形、五角以上の多角形、楕円等であっても良い。複数の孔63の輪郭形状については後述する。
剛体例えばベークライト板で形成される第1ガイド体70は、位置決め本体60の第1面62A上に着脱自在に重ねて配置される。第1ガイド体70は、Z方向(第1方向)から見た平面視で、位置決め本体60の複数の孔63とそれぞれ重なる複数の第1貫通孔71(図1では一つのみ示す)を有する。第1貫通孔71はZ方向(第1方向)で貫通する。
剛体例えばベークライト板で形成される第2ガイド体80は、第1ガイド体70上に着脱自在に重ねて配置される。第2ガイド体80は、Z方向(第1方向)から見た平面視で、位置決め本体60の複数の孔63及び第1ガイド体70の複数の第1貫通孔71とそれぞれ重なる複数の第2貫通孔81(図1では一つのみ示す)を有する。第2貫通孔81もZ方向(第1方向)で貫通する。つまり、位置決め治具アッセンブリー50の孔63、第1貫通孔71及び第2貫通孔81は、Z方向(第1方向)で連通する。なお、この位置関係が維持されるように、位置決め本体60と、第1ガイド体70と、第2ガイド体80とは、相互に位置決めされる。
次に、位置決め治具アッセンブリー50の孔63、第1貫通孔71及び第2貫通孔81について、図3~図6を参照して説明する。先ず、第2ガイド体80の第2貫通孔81は、第2ガイド体80上の複数の電子部品本体10の各一つを複数の第1貫通孔71の各一つに案内する形状に形成される。このために、第2貫通孔81は、電子部品本体10の横断面積よりも広い開口面積を有し、好ましくは、図1に示すように、第2ガイド体80が第1ガイド体70と重ねられる面とは反対側の露出する主面での開口端部にテーパー面82を含むことができる。ここで、本実施形態では、電子部品本体10の平面視での輪郭は例えばX軸を長手軸とする長方形である。この場合、図3に示す第2貫通孔81の平面視での輪郭は、例えばX軸を長軸とする楕円であるが、楕円以外例えば長方形でも良い。
第1ガイド体70の第1貫通孔71は、第2貫通孔81により案内された電子部品本体10を仮位置決めする形状に形成される。ここで、図4に示すように、第1貫通孔71は、平面視での輪郭が例えば長方形である。よって、第1貫通孔71内に配置される電子部品本体10は、少なくとも長軸の方向がX軸とほぼ一致するように整列されて仮位置決めされる。
ここで、第1貫通孔71は、X軸の長さ及びY軸の幅をLXG及びWYGとする。一方、図6に示すように、電子部品本体10のX軸の長さ及びY軸の幅をLXE及びWYEとする。この場合、LXG>LXE及びWYG>WYEが成立する。つまり、第1貫通孔71のX軸及びY軸の寸法LXG及びWYGを、電子部品本体のX軸及びY軸の寸法LXE及びWYEよりそれぞれ大きくすることで、電子部品本体10は圧入せずに第1貫通孔71内に受け入れられる。
好ましくは、第1貫通孔71は、例えば直交二軸X,Yのうちの一方で電子部品本体10を仮位置決めの精度を高めることができる。そのために、(LXG-LXE)>(WYG-WYE)または(LXG-LXE)<(WYG-WYE)を成立させることができる。本実施形態では、X軸方向の寸法差(LXG-LXE)>Y軸方向の寸法差(WYG-WYE)としている。こうすると、第1貫通孔71内でY軸方向での位置ずれを少なくして仮位置決めできる。これとは逆に、X軸方向の寸法差(LXG-LXE)<Y軸方向の寸法差(WYG-WYE)とすると、第1貫通孔71内でX軸方向での位置ずれを少なくして仮位置決めできる。こうして、第1貫通孔71での電子部品本体10の仮位置決めは、X軸またはY軸のいずれか一方の位置ずれを少なくすることができる。
位置決め本体60の孔63は、ゴム板62に貫通形成されることにより、圧入される電子部品本体10を位置決め保持可能に弾性変形する。図6に示すように、孔63のX軸及びY軸の寸法をLXR及びWYRとする。本実施形態では、孔63及び電子部品本体10の平面視での輪郭を比較すると、図6に示すように、例えばLXR<LXEであり、WYR>WYEである。つまり、孔63は少なくともX軸方向で弾性変形して膨張することで、電子部品本体10を少なくともX軸方向で位置決めして保持する。なお、孔63は、X軸方向の長さが弾性的に拡張されることで、Y軸方向の幅が狭められ、それによって電子部品本体10をY軸方向でも位置決めして保持してもよい。また、位置決め本体60(ゴム板62)は、図5及び図6に示すように、孔63をX軸で二分する位置に、孔63と連通してY軸と平行に延びる2本のスリット64を含むことができる。なお、スリット64は、孔63を弾性変形し易くする役割の他、後述するように電子部品本体10の心出し機能を有する。
ここで、図1に示すように、位置決め本体60に保持される電子部品本体10のZ方向での高さをHとし、第1貫通孔71及び第2貫通孔81のZ方向での長さをそれぞれL1及びL2とし、孔63のZ方向での深さをDとしたとき、L1<H<D+L1+L2及びD<Hが成立する。その理由については、以下にて示す電子部品本体の位置決め方法の説明中で詳述する。
1.2.電子部品本体の位置決め方法
1.2.1.第1工程
第1工程は、図1に示すように、第2ガイド体80の一つの第2貫通孔81により、一つの電子部品本体10を第1ガイド体70の一つの第1貫通孔71に導く工程である。このために、第2ガイド体80上に多数の電子部品本体10を供給してランダムに載置すると共に、位置決め治具アッセンブリー50を、Z軸方向及び/又はX-Y平面内で振動させる。この振動により微動する電子部品本体10を、図1に示すように第2貫通孔81を介して第1貫通孔71に導くことができる。このとき、図6に示すように長方形の輪郭を有する電子部品本体10は、図3に示す第2貫通孔81を介して図4に示す第1貫通孔71に導かれることにより、電子部品本体10の輪郭の長手辺がX軸に揃えられるように仮位置決めされる。さらに、本実施形態では、X軸方向の寸法差(LXG-LXE)>Y軸方向の寸法差(WYG-WYE)とすると、第1貫通孔71内でY軸方向での位置ずれを少なくして仮位置決めできる。
1.2.2.第2工程
第2工程では、先ず、図7に示すように、第2ガイド体80が第1ガイド体70上から取り外される。それにより、第1貫通孔71のZ方向長さL1は、電子部品本体10のZ方向の高さHよりも小さいので(L1<H)、電子部品本体10は、第1ガイド体70から突出する。
1.2.3.第3工程
次に、図8に示すように、電子部品本体10を上方から押圧力F1により押圧する。この押圧力F1は、複数の第1貫通孔71に配置される複数の電子部品本体10に同時に付与されるように、例えば図35に示すプレス板600を用いて実施することができる。それにより、図9に示すように、複数の電子部品本体10は、位置決め本体60の複数の孔63にそれぞれ圧入されて保持される。
図35~図37は、第3工程の具体的な実施例を示している。図35に示すように、第3工程を実施するために、プレス板600と、プレス装置610とが用いられる。プレス板600は、第1ガイド体70から上方に突出する全ての電子部品本体10と当接可能な面積を有する剛体である。プレス装置610は、図示しない駆動機構により図35のZ方向(第1方向)に沿って昇降される昇降盤620と、昇降盤620より下方に突出する複数の押圧部630と、を含むことができる。押圧部630の下端部がプレス板600を下方に押圧する。本実施形態では、押圧部630の下端部は吸着パッド640とすることができる。吸着パッド640は、図示しない排気部により排気されてパッド内が負圧とされて、対象物をバキューム吸引することができる。
図35は、図7に示すように第2ガイド体80が外された状態を示し、複数の電子部品本体10の上部は第1ガイド体70から上方に突出している。例えばプレス装置610が複数の電子部品本体10の上方に待機している時に、プレス装置610の下方にプレス板600が搬入される(ステップS3-1)。その後、第1ガイド体70より突出している複数の電子部品本体10の上にプレス板600が載置される。これとは異なり、水平方向にも移動可能なプレス装置610が、吸着パッド640でプレス板600を吸着搬送して、複数の電子部品本体10の上にプレス板600を載置しても良い。
図36は、図8の押圧工程を示し、プレス装置610の昇降盤620が下降することにより、押圧部630によってプレス板600を下方に押圧する(ステップS3-2)。それにより、プレス板600を介して均等に押圧される複数の電子部品本体10は、位置決め本体60の複数の孔63に圧入される。
図37は、第3工程の終了動作として、プレス板600の搬出動作(ステップS3-3)を示している。この場合、水平方向にも移動可能なプレス装置610が、吸着パッド640でプレス板600を吸着して搬出しても良い。
1.2.4.第4工程
最後に、図10に示すように、第1ガイド体70が位置決め本体60上から取り外される。それにより、孔63のZ方向深さDは、電子部品本体10のZ方向の高さHよりも小さいので(D<H)、電子部品本体10は、位置決め本体60から突出する。こうして、位置決め本体60または弾性体62を電子部品本体10の搬送治具として兼用することで、電子部品本体10の突出端部に外部電極を形成する等の後工程を実施することができる。あるいは、位置決め本体60から他の搬送治具に複数の電子部品本体10をその整列位置を維持したまま移し替えることができる。
図37は、第4工程である第1ガイド体70の取外し動作(ステップS4)を示している。図37において、プレス板600が搬出された後に、上方に待機していたプレス装置610の昇降盤620が下降して、吸着パッド640により第1ガイド体70が吸着される。その後、プレス装置610の昇降盤620が上昇して、吸着パッド640に吸着された第1ガイド体70が位置決め本体60上から取り外される。プレス装置610は、プレス板600のプレス動作と第1ガイド体70の取外し動作とに少なくとも兼用することができる。それにより、第4工程に要する時間を短縮できる。
ここで、H<D+L1+L2を成立させているのは次の理由による。もし、本実施形態とは異なりH≧D+L1+L2であれば、図1に示すように第2ガイド体80が存在したまま、図8に示す押圧力F1をプレス板により付与できる。なぜなら、図9のように電子部品本体10の孔63への圧入が完了する前に、プレス板が第2ガイド体80と接触してプレス板の下降を妨げることがない。つまり、第2工程は不要となる。しかし、電子部品本体10のZ方向の高さHは、例えば1000μm以下、極小であれば250μm以下である。この場合、H≧D+L1+L2を成立させるために、位置決め本体60(弾性体62)、第1ガイド体70及び第2ガイド体80の一部または全部のZ方向の厚さを過度に薄くしなければならない。よって、位置決め本体60(弾性体62)、第1ガイド体70及び第2ガイド体80の一部または全部の機械的強度を確保できず、弾性体62の孔63による十分な保持力も確保できなくなる。本実施形態のようにH<D+L1+L2が成立すると、そのような悪影響を排除できる。
また、図9に示すように、H≒D+L1が成立するとなお良い。つまり、位置決め本体60に保持される複数の電子部品本体のZ方向での高さHは、孔の深さをDと第1貫通孔の長さL1との和と実質的に等しい。こうすると、複数の電子部品本体10が第1ガイド体70の第1貫通孔71孔より突出する各突出端を押圧するプレス板が、ストッパーとなる第1ガイド体70と当接して移動停止される。それにより、孔63に圧入された後の電子部品本体10に過度の押圧荷重が作用することを防止できる。厳密にH=D+L1が成立しなくても、電子部品本体10に過度の押圧荷重が作用して商品価値を維持することを防止できる範囲であれば、実質的に等価であるH≒D+L1とすることができる。
次に、位置決め本体60の孔63による電子部品本体10の位置決め保持について詳述する。先ず、孔63は、弾性体であるゴム板62に貫通形成されているので、弾性変形により電子部品本体10を受け入れて、弾性的に保持できる。次に、孔63にはスリット64が連通しているので、スリット64の部分が弾性変形し易くなり、電子部品本体10が圧入され易い。この意味のみからすれば、スリット64の位置限定はなく、例えば輪郭が長方形の孔63の4つの角部にスリット64を連通させて設けても良い。
次に、上述した通り、図6に示すようにLXR<LXEであり、かつ、WYR>WYEである。つまり、孔63は少なくともX軸方向で弾性変形して膨張することで、電子部品本体10を少なくともX軸方向で位置決めして保持する。また、位置決め本体60(ゴム板62)は、図5及び図6に示すように、孔63をX軸で二分する位置に、孔63と連通してY軸と平行に延びる2本のスリット64を含む。こうすると、Y軸と平行に延びる2本のスリット64を境に位置決め本体60の各孔63がX軸方向で均等に弾性変形するので、各孔63に保持される電子部品本体10はX軸方向で心出しされる。こうして、第1貫通孔71ではラフに仮位置決めされたX軸方向で、位置決め本体60の孔63により電子部品本体10を心出しすることできる。
本実施形態とは異なり、X軸方向の寸法差(LXG-LXE)<Y軸方向の寸法差(WYG-WYE)とすると、第1貫通孔71内でX軸方向での位置ずれを少なくして仮位置決めできる。この場合、位置決め本体60は、孔63をY軸で二分する位置に、孔63と連通してX軸と平行に延びる2本のスリット64を含むことができる。こうすると、X軸と平行に延びる2本のスリット64を境に位置決め本体60の孔63がY軸方向で均等に弾性変形するので、孔63に保持される電子部品本体10はY軸方向で心出しされる。こうして、第1貫通孔71ではラフに仮位置決めされたX軸方向で、位置決め本体60の孔63により電子部品本体10を心出しすることできる。
2.電子部品本体を搬送治具に装着する方法
図11及び図12に示すように最終的に電子部品本体10を搬送治具20に装着する方法は、上述された第1~第4工程名に加えて、図11及び図12に示す第5工程をさらに含む。そこで、以下、上述の第4工程に引き続いて実施される第5工程について説明する。
2.1.第5工程
第5工程では、図11に示すように、第4工程の実施により位置決め本体60に保持された複数の電子部品本体10に対して、搬送治具20を上方より移動して押圧力F2で押圧する。搬送治具20は、例えば、基材21と粘着層23とを含む。第5工程の実施により、複数の電子部品本体10の端面は搬送治具20の粘着層23に粘着されて装着される。その後、図12に示すように、搬送治具20と位置決め本体60とをZ方向で相対的に移動させれば、複数の電子部品本体10は、位置決め本体60から搬送治具20に受け渡される。こうして、搬送治具20を用いて、後述するように、電子部品本体10の端部に外部電極を塗布形成することができる。
2.2.第6工程
第5工程の実施により、図13に示すように、電子部品本体10の端部に外部電極14Aが塗布形成される。ここで、外部電極14Aが形成された電子部品本体10を保持した搬送治具20を第1搬送治具20としたとき、さらに第2搬送治具90が用意される。第6工程は、第1搬送治具20に一端面が装着されている複数の電子部品本体10の他端面(外部電極14A)を、第2搬送治具90に装着する。
ここで、第1搬送治具20の粘着層を第1粘着層23とする。第2搬送治具90も、第1搬送治具20と同様に、例えば、基材91と第2粘着層93とを含む。電子部品本体10のZ方向での両端面のうち、外部電極14Aが形成された一端面とは反対側の他端面が、第1搬送治具20の第1粘着層23に粘着されている。第6工程では、図13に示すように、第2搬送治具90が、第1搬送治具20に保持された電子部品本体10の一端面である外部電極14Aに向けて、相対的に移動される。それにより、電子部品本体10の一端面である外部電極14Aが、第2搬送治具90の第2粘着層93に粘着される。
2.3.第7工程
その後、図14に示すように、第1搬送治具20と第2搬送治具90とをZ方向で相対的に移動させて、第7工程を実施する。ここで、第1搬送治具20の第1粘着層23よりも、第2搬送治具90の第2粘着層93の粘着力は大きく設定される。こうすると、第7工程の実施により、複数の電子部品本体10は、第1搬送治具20から第2搬送治具90に、その整列位置を維持したまま受け渡される。こうして、第2搬送治具90を用いて、後述する塗布工程を実施すれば、電子部品本体10の他端部にも外部電極を塗布形成することができる。
3.電子部品の製造方法
以下、搬送治具(第1搬送治具)20を用いた電子部品の製造方法について説明する。第2搬送治具90を用いた電子部品の製造方法も同様である。電子部品の製造方法は、搬送治具(以下、「治具」と略記する)20に電子部品本体10を保持して実施されるプリプレス工程と塗布工程とを含み、必要により、塗布工程後に実施されるペースト除去工程を含むことができる。塗布工程またはペースト除去工程後に、電子部品本体が治具から取り外される。以下、各工程について概説する。
図15~図17は、電子部品の製造方法として、コンデンサーの外部電極成形方法の主たる工程を模式的に示している。電子部品本体10のプリプレス工程、塗布工程およびペースト除去工程に兼用することができる定盤30は、例えばセラミック、御影石、金属等で形成される。定盤30上にはスキージユニット40が設けられる。スキージユニット40は、定盤30の表面31に沿って移動可能である。スキージユニット40は、導電ペーストのディップ層46を均一高さで敷き詰める例えば金属製のブレード42と、定盤30の表面31から導電ペーストを掻き取る例えばゴム製のブレード44とを、それぞれ独立して昇降可能に支持している。
定盤30の上方には、固定盤34に対して昇降可能な可動盤32が配置されている。治具20は可動盤32に着脱自在に支持されるため、可動盤32を基盤とも称する。固定盤34には昇降モーター36が支持され、昇降モーター36により回転駆動されるねじ軸38により可動盤32が昇降される。
3.1.プリプレス工程
図15(A)に示すように、予め複数の電子部品本体10が保持された治具20が、外部電極形成装置へ搬入される。電子部品本体10は、第1端部12Aが治具20に保持される固定端部となり、第2端部12Bが自由端となる。搬入された治具20は可動盤32に固定される。図15(B)は、電子部品本体10の端面高さの調整工程(プリプレス工程)を示している。図15(B)では、導電ペーストが敷き詰められていない定盤30に対して、可動盤32により電子部品本体10を相対的に下降させ、電子部品本体10の第2端部12Bの端面12B1を定盤30に接触させる。その後、可動盤32により電子部品本体10は相対的に上昇される。それにより、電子部品本体10の端面12B1の高さが均一になる。
3.2.塗布工程
図16(A)~図16(C)は、導電ペーストの塗布工程を示している。図16(A)では、所定高さに設定されたブレード42をスキージユニット40により水平移動させて、定盤30上に導電ペーストによる一定高さのディップ層46を形成する。図16(B)では、可動盤32により電子部品本体10を下降させ、電子部品本体10の第2端部12Bを定盤30上のディップ層46に浸漬させる。この際、電子部品本体10の端面12B1を定盤30の表面31に接触させても良く、あるいは接触させなくても良い。その後、可動盤32により電子部品本体10は上昇される。それにより、電子部品本体10の第2端部12Bに導電ペースト層14が形成される。
3.3.ペースト除去工程
図17(A)~図17(C)は、ペースト除去工程(ブロット工程)を示している。図17(A)は、定盤30の表面31と接触するように下降されたブレード44をスキージユニット40により水平移動させて、定盤30上の導電ペーストを掻き取る工程を示している。図17(B)では、可動盤32により電子部品本体10を下降させ、電子部品本体10の第2端部12Bに形成された導電ペースト層14を定盤30に接触させる。その後、可動盤32により電子部品本体10は上昇される。それにより、電子部品本体10の第2端部12Bの余分なペーストが定盤30に転写されて、平坦化された導電ペースト層14Aが形成される。なお、図17(A)~図17(C)に示す従来のペースト除去工程に代えて、本願出願人により提案された特許第6633829号、特許第6787605号またはPCT/JP2020/010448等に記載されたペースト除去工程を用いると、導電ペースト層14Aがさらに改善される。
3.4.プリプレス工程の詳細
次に、第1実施形態に係るプリプレス工程の詳細について、図18~図21を参照して説明する。図18において、治具20は、基材21と粘着層23との間に平板材料22さらに含む。基材21は保形性を有する剛体であり、図15(A)等に示す可動盤32に着脱自在に支持される。基材21は、平板材料22を支持する支持部としても機能する。基材21及び平板材料22は、定盤30の表面31と平行に配置される。平板材料22は例えば形状記憶樹脂とすることができる。形状記憶樹脂22が粘着機能を有しない場合には、形状記憶樹脂22の露出表面に粘着層23が形成される。粘着層23は、電子部品本体10の第1端部12Aを粘着する。
形状記憶樹脂22は、形状記憶樹脂を型内にて成形した時の成形品の形状を固定する「固定相」と、温度変化に伴い軟化と硬化が可逆的に起こる「可逆相」の2相構造よりなる。以下、本明細書では、固定相を形状記憶状態、可逆相の一方を軟化状態、可逆相の他方を硬化状態と称する。また、固定相での形状を一次賦形と称し、軟化後に硬化したときの形状を二次賦形と称する。形状記憶樹脂22は、粉末状あるいはペレット状で供給された樹脂を加熱・溶融し、金型等に注入・賦形したのちに冷却工程を経て一次賦形の形に成形される。形状記憶樹脂22は、一次賦形されたものを、適切な二次賦形温度で任意の形状に変形し、応力を加えたまま、室温まで冷却すると二次賦形の形で固定される。形状記憶樹脂22は、二次賦形されたものを、再度適当な温度にまで加熱すると、一次賦形された時の形状に回復する。形状記憶樹脂は、例えば、色材,63[6]353-359.1990に記載されている。
3.4.1.プリプレス工程中の第1工程
図18は、プリプレス工程中の第1工程を示し、この工程は搬送治具20に複数の電子部品本体10を受け渡した直後と同じである。第1工程では、電子部品本体10の第1端部12Aが、治具20の粘着層23に粘着される。なお、複数の電子部品本体10を一括して治具20の粘着層23に粘着するために、複数の電子部品本体10を整列して保持する位置決め治具アッセンブリー50が用いられる。ここで、本実施形態で用いられた形状記憶樹脂22は、市販されているJmade形状記憶プラスチック(面状保持タイプ、平板の厚さは0.4mm、形状回復温度60℃)である。形状記憶樹脂22を常温として実施される第1工程では、形状記憶樹脂22の形状は、一次賦形された0.4mm厚の平板(形状記憶状態)である。治具20に保持される複数の電子部品本体10は、粘着層23から端面12B1に至る長さがL1、L2と異なり、ばらつきΔL=L2-L1を有することがある。この場合、2つの電子部品本体10の端面12B1の位置が揃っていない。
3.4.2.プリプレス工程中の第2工程
図19は、プリプレス工程中の第2工程を示している。第2工程では、治具20を定盤30に対して相対的に移動させる。図19では、固定された定盤30に対して治具20を下降させている。この第2工程でも、形状記憶樹脂22の形状は、一次賦形された0.4mm厚の平板(形状記憶状態)である。
3.4.3.プリプレス工程中の第3工程及び第4工程
図20は、プリプレス工程中の第3工程及び第4工程を示している。第3工程では、形状記憶樹脂22をガラス転移点よりも高い例えば70~120℃に加熱して軟化状態として、電子部品本体10の第2端部12Bを定盤30に所定時間に亘って接触させる。軟化温度はガラス転移点以上で融点未満とすることができる。それにより、形状記憶樹脂22及び粘着層23を加圧変形させる。形状記憶樹脂22の形状は二次賦形となる。なお、第2工程中に形状記憶樹脂22の強制加熱を開始しても良い。第4工程では、電子部品本体10の第2端部12Bを定盤30に接触させたまま、形状記憶樹脂22をガラス転移点未満から常温の範囲に例えば強制冷却して硬化状態とする。形状記憶樹脂22は二次賦形のままで硬化される。第3工程及び第4工程の実施により、電子部品本体10の第2端部12Bの端面12B1の位置は、定盤30の表面と面一に揃えることができる。
3.4.4.プリプレス工程中の第5工程
図21は、プリプレス工程中の第5工程を示している。第5工程では、治具20を定盤30に対して相対的に移動させて、端面12B1の位置が揃えられた電子部品本体10を定盤30より引き離す。これにより、プリプレス工程は完了する。なお、図21では、固定された定盤30に対して治具20を上昇させている。また、この第5工程は、二次賦形された形状記憶樹脂22を常温として実施することができる。
3.4.5.搬送治具からの電子部品本体の取外し工程
プリプレス工程の完了後に、上述された塗布工程と、さらに必要によりペースト除去工程とが実施される。いずれにしろ、治具20に保持された電子部品本体10の例えば一端面に対する処理が完了したら、電子部品本体10は搬送治具20から取り外される。これとは異なり、第2搬送治具90に保持された電子部品本体10の両端面に対する処理が完了したら、電子部品本体10は第2搬送治具90から取り外される。そのために、取外し工程では、治具20または90から電子部品本体10を取り外し可能な状態であって、軟化状態及び硬化状態の形状(二次賦形)以外の保形状態に、形状記憶樹脂22を変形させる。形状記憶樹脂22の場合、二次賦形以外の保形状態として一次賦形に回復させることができる。形状記憶樹脂22は、形状回復温度例えば60℃以上に再加熱することで二次賦形から一次賦形に回復することで、平板となる。それにより、粘着層23も平坦化されるので、粘着層23から電子部品本体10を容易に取り外すことができる。なお、図14に示す第7工程を実施する時には、第1、第2搬送治具20、90が共に形状記憶樹脂22を有すれば、第1粘着層23よりも第2粘着層93の粘着力を大きくする必要はない。図14に示す第7工程を実施する時に、第1搬送治具20の形状記憶樹脂22を一次賦形に回復させておけばよい。
ここで、第1、第2搬送治具20、90は、形状記憶樹脂22を必ずしも有さずに、粘着層23、93に電子部品本体10の端面を粘着するものでも良い。この場合には、第1粘着層23よりも第2粘着層93の粘着力を大きくする必要がある。
4.チップ三端子コンデンサーの製造方法
図22は、例えばチップ三端子コンデンサーである電子部品100を示している。電子部品100は、電子部品本体101の長手方向X1の両端部に設けられた二端子の貫通電極102A,102Bと、電子部品本体101の短手方向Y1の両端部に設けられた2つのグランド電極103と、を有する。
ここで、貫通電極102A,102Bは図16(A)~図16(C)に示す塗布工程により形成されるのに対して、グランド電極103は、例えば図23~図25に示す凹版印刷によって、電子部品本体101の長手方向X1の長さを二分する位置にて、短手方向Y1の端部に局所的に形成される。先ず、図23(A)(B)に示す第1工程では、ディップ層形成部例えばゴム板120の主面121に穿設された溝122にペーストのディップ層130が形成される。次に、図24(A)(B)に示す第2工程では、例えば図17に示す治具20に保持された電子部品本体101がゴム板120に対して相対的に移動されて、電子部品本体101がゴム板120を圧縮変形させることで、溝122内のディップ層130に電子部品本体101が局所的に浸漬される。その後、図25(A)(B)に示す第3工程では、図17に示す治具20に保持された電子部品本体101がゴム板120に対して相対的に移動されて、電子部品本体101とゴム板120との接触が解除される。それにより、図21に示すように電子部品本体101の短手方向Y1の両端部にて、グランド電極103が局所的に形成される。
図23~図25に示す各工程を実施する前に、電子部品本体101は、図1に示す位置決め治具アッセンブリー50で位置決めされ、その後に搬送治具20に受け渡される。図23~図25に示す各工程は、搬送治具20に位置決め保持された複数の電子部品本体101に対して同時に実施される。この際、電子部品本体101の短手方向Y1の一端部が、図1に示す位置決め治具アッセンブリー50の孔63に圧入して位置決めされ、その後、電子部品本体101の短手方向Y1の他端部が、搬送治具20の粘着層23に粘着される。位置決め治具アッセンブリー50の孔63は、図5及び図6に示すようにX軸方向(図22の長手方向X1と一致)の長さを二分する位置にスリット64を有することで、電子部品本体101の長手方向X1の長さを二分する位置に、正確にグランド電極103を形成することができる。
5.位置決め治具の変形例
5.1.三層構造の位置決め治具
図26は、図1に示す位置決め本体(位置決め治具)60の代わりに用いられ得る位置決め本体(位置決め治具)200の断面図である。図26に示す位置決め本体200は、弾性体例えばゴム板210と、ゴム板210を支持する支持体220と、支持体220が搭載される基板230と、を有する。図1に示す位置決め本体60は基板61と弾性体62との二層構造に対して、図26に示す位置決め本体200は三層構造である点で異なる。なお、この位置決め本体200もまた、少なくとも弾性体210が、電子部品本体10を保持して搬送する搬送治具として兼用されても良い。
ゴム板210は、図2に示すゴム板62と同様に、第1面210Aに開口する複数の貫通孔212を有する。貫通孔212は、図5及び図6に示す孔63と同一の寸法とすることができ、貫通孔212に連通するスリット64を必要により設けることができる。
支持体220は剛体例えばベークライト板であり、支持体220上にゴム板210の第2面210Bが接着、溶着、粘着等により接合される。なお、ゴム板210と支持体220とは、接合される面が表面処理されていても良い。支持体220は、ゴム板210の複数の貫通孔212と連通する複数の貫通孔222を有する。貫通孔222は、少なくとも一つの貫通孔212と連通し、かつ、電子部品本体10が挿通される大きさであれば、その形状は問わない。貫通孔212と貫通孔222とは1:1の関係で設けても良いが、2以上の貫通孔212と連通する一つの貫通孔222を設けても良い。つまり、Nを自然数としたとき、一つの貫通孔222がN個の貫通孔212と連通している。
ここで、図26に示すように、貫通孔212と貫通孔222とのトータルの深さDは、図1の位置決め本体60の孔63の深さと一致している。つまり、図1の孔63は、図26の孔212、222に相当する。図26では、深さDの貫通孔212、222のうち、表層側のゴム板210の貫通孔212によって電子部品本体10を位置決め保持することになる。なお、トータル厚さがDとなるゴム板210と支持体220の各厚さは任意であるが、電子部品本体10の保持力を確保するためには、ゴム板210を支持体220よりも厚くすることができる。
支持体220を設けた理由は次の通りである。支持体220は、ゴム板210に積層される前の単体の状態で、複数の貫通孔222が例えば機械加工される。貫通孔222の寸法精度は低くても良い。次に、支持体220上にゴム板210を接合した状態で、ゴム板210に複数の貫通孔212を形成する。寸法精度が貫通孔222よりも高く求められる貫通孔212は、例えばレーザー加工によって形成される。その際、レーザーによって除去されたゴム小片を、支持体220に予め形成されていた貫通孔222を介して下方に落下させることができる。このように、支持体220を設けることで、ゴム板210の貫通孔212を加工し易くなる。
ゴム板210と支持体220の積層体は、基板230に搭載され、支持体220と基板230とが、接着、溶着、粘着等により接合される。それにより、位置決め本体200は、基板230の主面を底面とする底有孔212、222を有することができる。なお、支持体220と基板230とは、接合される面が表面処理されていても良い。図26の孔212、222は、深さDの底有孔である点で、図1の孔63と等価となる。よって、図1に示す位置決め本体60の代わりに図26に示す位置決め本体200を用いて位置決め治具アッセンブリーを構成することでも、上述した位置決め方法等を実施することができる。
基板230は、ゴム板210と支持体220の積層体に対する基材として機能するだけでなく、貫通孔212、222に連通するバキューム吸引経路を形成しても良い。このために、図27に示す基板230の裏面230B(支持体220と接合されない面)には、複数のバキューム吸引孔232が開口している。図28に示す基板230の表面230A(支持体220と接合される面)には、少なくとも一つのバキューム吸引孔232と連通する、例えばX方向を長手辺とする長方形の凹部234が、例えばY方向で間隔をあけて複数個設けられている。複数のバキューム吸引孔232及び複数の凹部234は、基板230に形成されるバキューム吸引通路の一例である。図28に示すように、一つの凹部234内には複数のバキューム吸引孔232が、一つの凹部234内を均等に吸引できる位置に配置されている。支持体220は、基板230の表面230Aのうち複数の凹部234を除いた周縁領域に接着剤等を介して接合される。
基板230の裏面230Bの複数のバキューム吸引孔232は、図示しないバキューム吸引装置と連結可能である。バキューム吸引装置は、基板230の表面230Aに支持体220を接合して位置決め治具アッセンブリーを組み立てるときに、基板230の裏面230Bの複数のバキューム吸引孔232に接続される。この際、ゴム板210の複数の貫通孔212は覆われて空気の逃げ道が塞がれた状態で、バキューム吸引される。こうすると、基板230の表面230Aのうち接着剤が塗布されていない面を、バキューム吸引によって支持体220に密着させることができる。こうして、基板230と支持体220との接合時に、非接着面に隙間が生ずることを防止できる。
バキューム吸引装置は、例えば図7~図9、特に図7に示す電子部品本体10の位置決め工程時にも、基板230の裏面230Bの複数のバキューム吸引孔232に接続される。こうすると、図7に示すように電子部品本体10を第1ガイド体70の第1貫通孔71に案内する際に、位置決め治具アッセンブリーを振動するのと同時に、電子部品本体10をバキューム吸引することができる。こうすると、電子部品本体10を第1ガイド体70の第1貫通孔71に確実に案内することができる。特に、電子部品本体10が案内されない第1貫通孔71をなくすことができる。図8~図9に示す工程でも、電子部品本体10をバキューム吸引すると、電子部品本体10を孔63の底面と確実に接触させることができる。それにより、電子部品本体10が孔63から突出する高さを均一にすることができる。
なお、図1に示す基板61に、図27及び図28に示すバキューム吸引孔232及び凹部234を形成しても良い。こうすると、図1に示す位置決め治具アッセンブリーでも、組立て時及び位置決め工程時に、バキューム吸引を利用することが可能となる。
5.2.孔のコーティング
電子部品本体10と接触する箇所、特に、ゴム板210の貫通孔212の内面と、基板230の表面230A(孔の底面)とを、コーティング剤特にフッ素樹脂によりコーティングすることが好ましい。必要により、支持体220の貫通孔222の内面をコーティングしても良い。フッ素樹脂として、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE:テフロン(登録商標))が好適であるが、この他、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)またはポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)等を用いても良い。
ゴム板210の貫通孔212及び支持体220の貫通孔222は、その内面が加工により粗面となり、電子部品本体10を傷つける可能性がある。基板230の表面230Aは、例えば金属等であると硬く、電子部品本体10を傷つける可能性がある。電子部品本体10との接触面を特にフッ素樹脂によりコーティングすることで、平坦で比較的柔らかく耐久性の高い接触面とすることができる。こうして、電子部品本体10を傷つけることを抑制できる。
フッ素樹脂は、図1に示すゴム板62の孔63の内面や、図1に示す基板61の表面にコーティングすることができる。図1に示す孔63または図26に示すゴム板210の貫通孔212が、図5及び図6に示すスリット64を有する場合、スリット64にフッ素樹脂をコーティングする必要はない。スリット64は、コーティングが困難であるとの理由もあるが、そもそも孔63、212の弾性変形をし易くするものであって、電子部品本体10とは接触しないからである。
6.弾性体(位置決め治具)の変形例
次に、図2に示す弾性体(ゴム板)62の変形例について、図29~図34を参照して説明する。なお、以下にて説明する位置決め治具400は、位置決め治具アッセンブリー50の弾性体62の代わりに用いる他、他の位置決めアッセンブリーの一部として、あるいは単品として用いても良い。
位置決め治具400は、弾性体例えばゴム板410と、ゴム板410の表面410Aより深さ方向に切り欠き形成され、電子部品本体10が弾性的に保持される保持部420と、を有する。保持部420は、空間部430と、2つの第1当接部440A、440Bと、2つの第2当接部450A、450Bと、逃げ部460と、を含む。2つの第1当接部440A、440Bと、2つの第2当接部450A、450Bとは、空間部430を規定する。空間部430は、電子部品本体10を位置決め保持可能に弾性変形する図2の孔63に相当する。なお、空間部430は貫通していなくても良い。
空間部430に、電子部品本体10が配置される。ゴム板410の表面410Aと平行なXY平面内で直交する方向を第1方向X及び第2方向Yとしたとき、XY平面と直交するZ方向から見た平面視で、例えば矩形の空間部430は、電子部品本体10の被圧入部の形状に相応して、第1方向Xの長さLXSが第2方向Yの長さLYSよりも長い(図4~図6と同様である)。2つの第1当接部440A、440Bは、空間部430に配置される電子部品本体10と第1方向Xで両側から当接する。2つの第2当接部450は、空間部430に配置される電子部品本体10と第2方向Yで両側から当接する。逃げ部460は、2つの第2当接部450A、450Bの少なくとも一方に隣接してゴム板410が切欠かれて形成され、2つの第2当接部450A、450Bの少なくとも一方が弾性変形するのを許容する逃げ空間を形成する。つまり、逃げ部460は、弾性変形許容部として機能する。
本実施形態によれば、図33に示すように、空間部430に電子部品本体10が圧入されると、空間部430内にて電子部品本体10は第1方向X及び第2方向Yで位置決めされる。つまり、電子部品本体10は、2つの第1当接部440A、440Bにより第1方向Xで位置決めされ、2つの第2当接部450A、450Bにより第2方向Yで位置決めされる。
この際、2つの第2当接部450A、450Bの少なくとも一方が逃げ部460へ変位して弾性変形する。それにより、2つの第2当接部450A、450Bの少なくとも一方が弾性変形しやすくなる。こうして、過度の圧入力が不要となって電子部品本体10に作用する負荷を軽減でき、適度の圧入力でも電子部品本体10の圧入不良が低減される。また、圧入時にゴム板410が受けるダメージも軽減でき、製品寿命を長くすることができる。
逃げ部460が形成される領域の第1方向Xの長さは、図29に示すように空間部430の第1長さLXSよりも短くても良い。つまり、空間部430の第1方向Xの全長さに亘って逃げ部460を形成しなくても、2つの第2当接部450A、450Bの少なくとも一方の弾性変形は許容されるからである。なお、逃げ部460が形成される領域の第1方向Xの長さは、空間部430の第1長さLXS以上であっても良い。
2つの第1当接部440A、440Bは、図29に示すように、空間部430を挟んで第1方向Xで向かい合う2つの第1内壁部441A、441Bを含むことができる。なお、第1内壁部441A、441Bは、電子部品本体10の第2方向Yの幅全体に亘って当接してなくても良く、要は電子部品本体10を第1方向Xで位置決めできれば良い。
一方、2つの第2当接部450A、450Bは、空間部430を挟んで第2方向Yで向かい合う2つの第2内壁部を含む。2つの第2内壁部は電子部品本体10の第2方向Yの幅全体に亘って当接していても良いが、本実施形態では2つの第2内壁部の1方向の中央部にスリット451A、451Bを設けることで、計4つの第2内壁部452A、452B、453A、453Bを設けている。スリット451A、451Bは、図5及び図6のスリット64、64と同じ機能を有する。また、電子部品本体10と空間部430の寸法関係は、図6に示す寸法関係と同じとしても良い。
逃げ部460は、第1逃げ部460Aと第2逃げ部460Bの少なくとも一方を含むことができる。本実施形態では、第1逃げ部460Aと第2逃げ部460Bの双方を設けている。図29に示す平面視で、第1逃げ部460Aと空間部430との間に2つの第2内壁部452A、453Aが配置され、第2逃げ部460Bと空間部430との間に2つの第2内壁部452B、453Bが配置される。
スリット451A、451Bを設けることで、平面視で、空間部430と逃げ部460(460A、460B)とは連通する。こうすると、平面視では4つの第2内壁部452A、452B、453A、453Bは4つの自由端部452A1、452B1、453A1、453B1を有することになるので、自由端部452A1、452B1、453A1、453B1がより弾性変形しやすくなる。なお、平面視で図5及び図6のスリット64、64と連通する逃げ部460、460を、空間部430の両側に設けても良い。
図29のA-A断面である図30に示すように、例えば、空間部430は、ゴム板410の表面410Aに開口するが、裏面410Bまで貫通せず、底壁431を有する。同様に、図29のB-B断面である図31及び図29のC-C断面である図32に示すように、逃げ部460A、460Bは、ゴム板410の表面410Aに開口するが、裏面410Bまで貫通せず、底壁461、462を有する。ただし、図30~図32に示すように、スリット451A、451Bが形成される第1方向Xの幅に亘って、ゴム板410の表面410Aから裏面410Bに貫通する貫通孔470が形成されている。また、図31及び図32に示すように、第1逃げ部460A及び第2逃げ部460Bは、例えば、スリット451A、451Bが形成される第1方向Xの幅以上の幅に亘って、ゴム板410の表面410Aから裏面410Bに貫通する貫通孔480が形成されている。こうして、平面視で空間部430、逃げ部460及びスリット451A、451Bに連通する貫通孔を設けることで、4つの第2内壁部452A、452B、453A、453Bは立体視で4つの自由端部452A1、452B1、453A1、453B1を有することになり、4つの自由端部452A1、452B1、453A1、453B1がさらに弾性変形しやすくなる。なお、貫通孔470、480は、4つの自由端部452A1、452B1、453A1、453B1が弾性変形し易くする領域、例えば自由端部の周囲にだけ設けても良いし、空間部430と逃げ部460(460A、460B)との全域に設けても良い。
図34は、弾性体例えばゴム板310と、図29の保持部420とは形状が異なる保持部520とを有する位置決め治具500の部分平面図である。保持部520は、空間部530と、2つの第1当接部540A、540Bと、2つの第2当接部550A、550Bと、逃げ部560と、を含む。2つの第1当接部540A、540Bと、2つの第2当接部550A、550Bとは、空間部530を規定する。
2つの第1当接部540A、540Bは、空間部530に配置される電子部品本体10と第1方向Xで両側から当接する。2つの第2当接部550A、550Bは、空間部530に配置される電子部品本体10と第2方向Yで両側から当接する。ここで、2つの第2当接部550A、550Bは、局所的に空間部530を挟んで第2方向Yで向かい合う少なくとも2つ、例えば計8つの第2内壁部551A、551Bを含む。
図34でも、平面視で空間部530と逃げ部560とは連通している。図34では、平面視で、逃げ部560Aが第1方向Xで第2内壁部551Aの両側に配置され、逃げ部560Bが第1方向Xで第2内壁部551Bの両側に配置されている。こうすると、少なくとも2つの第2内壁部551A、551Bは平面視上では空間部530を挟んで向かい合う少なくとも2つの自由端部551A1、551B1を有することになる。自由端部551A1、551B1は、その両側の逃げ部560A、560Bに変位することができるので、より弾性変形し易くなる。
なお、図34でも、空間部530及び/又は逃げ部560(560A、560B)の局所にまたは全領域に、ゴム板510の表面より裏面に貫通す貫通孔を設けても良い。この場合、少なくとも2つの自由端部551A1、551B1の周囲に貫通孔を設けても良い。
10…電子部品本体、12A…第1端部、12B…第2端部、12B1…端面、14,14A…ペースト層、20,90…搬送治具、21,91…基材、22…平板材料(形状記憶樹脂)、23,93…粘着層、50…位置決め治具アッセンブリー、60…位置決め本体、61…基板、62…弾性体(ゴム板)、62A…第1面、63…孔、70…第1ガイド体、71…第1貫通孔、80…第2ガイド体、81…第2貫通孔、100…電子部品本体(チップ三端子コンデンサー)、101…電子部品本体、102A,102B…貫通電極、103…グランド電極、200…位置決め本体(位置決め治具)、210…弾性体、210A…第1面、210B…第2面、212…貫通孔、220…支持体、222…貫通孔、230…基板、232、234…バキューム吸引通路、400…位置決め治具、410…ゴム板、410A…表面、410B…裏面、420…保持部、430…空間部、440A、440B…第1当接部、450A、450B…第2当接部、451A、451B…スリット、452A、452B、453A、453B…第2内壁部、452A1、452B1、453A1、453B1…自由端部、460…逃げ部、460A、460B…逃げ部、470、480…貫通孔、500…位置決め治具、510…ゴム板、520…保持部、530…空間部、540A、540B…第1当接部、550A、550B…第2当接部、551A、551B…第2内壁部、551A1、551B1…自由端部、600…プレス板、610…プレス装置、620…昇降盤、630…押圧部、640…吸着パッド、D…孔63の深さ、H…電子部品本体10の第1方向Zでの高さ、L1…第1貫通孔71の第1方向Zでの長さ、L2…第2貫通孔81の第1方向Zでの長さ、LXE…電子部品本体10のX軸方向での長さ、LXG…第1貫通孔71のX軸方向での長さ、LXR…孔63のX軸方向での長さ、WYE…電子部品本体10のY軸方向での幅、LXG…第1貫通孔71のY軸方向での幅、LXR…孔63のY軸方向での幅、X、Y…第1平面の直交二軸、X…第1方向、Y…第2方向、Z…第1方向、Z…第1方向または深さ方向

Claims (25)

  1. 圧入される複数の電子部品本体をそれぞれ位置決め保持可能に弾性変形する複数の孔が、第1面に開口して形成された位置決め本体と、
    前記第1面と直交する第1方向からの平面視で前記位置決め本体に重ねて配置され、前記第1方向で貫通する複数の第1貫通孔を含む第1ガイド体と、
    前記平面視で前記第1ガイド体に重ねて配置され、前記第1方向で貫通する複数の第2貫通孔を含む第2ガイド体と、
    を有し、
    前記複数の孔の各一つ、前記複数の第1貫通孔の各一つ及び前記複数の第2貫通孔の各一つは、前記平面視でそれぞれ重なり、かつ、前記第1方向でそれぞれ連通し、
    前記複数の第2貫通孔の各一つは、前記第2ガイド体上の前記複数の電子部品本体の各一つを前記複数の第1貫通孔の各一つに案内する形状に形成され、
    前記複数の第1貫通孔の各一つは、前記複数の第2貫通孔の各一つにより案内された前記複数の電子部品本体の各一つを仮位置決めする形状に形成され、
    前記位置決め本体に保持される前記複数の電子部品本体の各一つの前記第1方向での高さをHとし、前記複数の第1貫通孔及び前記複数の第2貫通孔の各一つの前記第1方向での長さをそれぞれL1及びL2とし、前記複数の孔の各一つの前記第1方向での深さをDとしたとき、
    L1<H<D+L1+L2及びD<H
    が成立する、位置決め治具アッセンブリー。
  2. 請求項1において、
    前記第1ガイド体の主面と平行な面内での直交二軸をX軸及びY軸とし、前記複数の第1貫通孔の各一つの前記X軸の長さ及び前記Y軸の幅をLXG及びWYGとし、前記位置決め本体に保持されている時の前記複数の電子部品本体の各一つの前記X軸の長さ及び前記Y軸の幅をLXE及びWYEとしたとき、
    LXG>LXE及びWYG>WYE、かつ、(LXG-LXE)>(WYG-WYE)または(LXG-LXE)<(WYG-WYE)
    が成立する、位置決め治具アッセンブリー。
  3. 請求項2において、
    (LXG-LXE)>(WYG-WYE)が成立する時、
    前記位置決め本体は、前記複数の孔の各一つを前記X軸で二分する位置に、前記複数の孔の各一つと連通して前記Y軸と平行に延びる2本のスリットを含む、位置決め治具アッセンブリー。
  4. 請求項2において、
    (LXG-LXE)<(WYG-WYE)が成立する時、
    前記位置決め本体は、前記複数の孔の各一つを前記Y軸で二分する位置に、前記複数の孔の各一つと連通して前記X軸と平行に延びる2本のスリットを含む、位置決め治具アッセンブリー。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記複数の第2貫通孔の各一つは、前記第2ガイド体が前記第1ガイド体と重ねられる面とは反対側の露出する主面での開口端部にテーパー面を含み、前記複数の第1貫通孔の各一つの第1開口面積よりも、前記テーパー面で規定される第2開口面積が広い、位置決め治具アッセンブリー。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    H≒D+L1が成立する、位置決め治具アッセンブリー。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記位置決め本体は、
    前記複数の孔が、前記第1面から貫通して形成される弾性体と、
    前記弾性体の前記第1面とは反対側の第2面に配置される基板と、
    を含み、
    前記複数の孔の底面が前記基板により規定される、位置決め治具アッセンブリー。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記位置決め本体は、
    前記第1面を有する弾性体と、
    前記弾性体の前記第1面とは反対側の第2面に接合される支持体と、
    前記支持体に接合される基板と、
    を含み、
    前記複数の孔は、前記弾性体及び前記支持体を貫通して形成されて、前記弾性体に形成された部分で弾性変形可能とされ、
    前記複数の孔の底面が前記基板により規定される、位置決め治具アッセンブリー。
  9. 請求項8において、
    前記基板は、前記複数の孔に連通するバキューム吸引通路を有する、位置決め治具アッセンブリー。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項において、
    前記複数の孔の内面は、フッ素樹脂によりコーティングされている、位置決め治具アッセンブリー。
  11. 請求項7または8において、
    前記基板は、少なくとも前記複数の孔の底面を規定する領域がフッ素樹脂によりコーティングされている、位置決め治具アッセンブリー。
  12. 請求項7乃至9のいずれか一項において、
    少なくとも前記弾性体は、前記複数の電子部品本体をそれぞれ位置決め保持して搬送する搬送治具として用いられる、位置決め治具アッセンブリー。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項記載の位置決め治具アッセンブリーを用いて複数の電子部品本体を位置決めする方法であって、
    前記位置決め治具アッセンブリーを振動させて、前記第2ガイド体上にランダム載置されている前記複数の電子部品本体の各一つを、前記複数の第2貫通孔の各一つにより案内して前記複数の第1貫通孔の各一つに導入する第1工程と、
    前記第2ガイド体を前記第1ガイド体から取り外す第2工程と、
    前記第1ガイド体の前記複数の第1貫通孔より突出している前記複数の電子部品本体を、前記第1方向に押圧して、前記位置決め本体の前記複数の孔に圧入する第3工程と、
    その後、前記第1ガイド体を前記位置決め本体から取り外す第4工程と、
    を有する電子部品本体の位置決め方法。
  14. 請求項13において、
    前記第3工程は、
    前記第1ガイド体より上方に突出している前記複数の電子部品本体の上にプレス板を載置する工程と、
    プレス装置により前記プレス板を押圧して、前記複数の電子部品本体を前記位置決め本体の前記複数の孔に圧入する工程と、
    その後、前記プレス板を前記第1ガイド体上から除去する工程と、
    を含む電子部品本体の位置決め方法。
  15. 請求項14において、
    前記第4工程は、前記プレス装置に設けられた吸着パッドにより前記第1ガイド体を吸着し、前記吸着パッドを前記プレス装置により上昇させて、前記第1ガイド体を前記位置決め本体から取り外す、電子部品本体の位置決め方法。
  16. 請求項1乃至11のいずれか一項記載の位置決め治具アッセンブリーを用いて複数の電子部品本体を搬送治具に装着する方法であって、
    前記位置決め治具アッセンブリーを振動させて、前記第2ガイド体上にランダム載置されている前記複数の電子部品本体の各一つを、前記複数の第2貫通孔の各一つにより案内して前記複数の第1貫通孔の各一つに導入する第1工程と、
    前記第2ガイド体を前記第1ガイド体から取り外す第2工程と、
    前記第1ガイド体の前記複数の第1貫通孔より突出している前記複数の電子部品本体を、前記第1方向に押圧して、前記位置決め本体の前記複数の孔に圧入する第3工程と、
    前記第1ガイド体を前記位置決め本体から取り外す第4工程と、
    前記第1ガイド体の前記複数の第1貫通孔より突出している前記複数の電子部品本体の各々の端面を、前記搬送治具の粘着層に装着する第5工程と、
    を有する電子部品本体の搬送治具への装着方法。
  17. 請求項16において、
    前記搬送治具は、第1搬送治具と第2搬送治具とを含み、
    前記複数の電子部品本体の各々は、一端面と他端面とを含み、
    前記第5工程では、前記複数の電子部品本体の各々の前記一端面を、前記第1搬送治具の第1粘着層に装着し、
    前記方法は、
    前記複数の電子部品本体の各々の前記一端面への処理終了後に、前記第1搬送治具に装着されている前記複数の電子部品本体の各々の前記他端面を、前記第2搬送治具の第2粘着層に装着する第6工程と、
    前記第1粘着層よりも強い粘着力を有する前記第2粘着層に前記複数の電子部品本体の各々の前記他端面を装着した状態で、前記複数の電子部品本体を前記第1搬送治具から前記第2搬送治具に受け渡す第7工程と、
    をさらに含む、電子部品本体の搬送治具への装着方法。
  18. 弾性体と、前記弾性体の表面より深さ方向に切り欠き形成され、電子部品本体が弾性的に保持される保持部と、を有し、
    前記保持部は、
    前記電子部品本体が配置され、前記弾性体の前記表面と平行な面内で直交する方向を第1方向及び第2方向としたとき、前記表面と直交する方向から見た平面視で、前記第1方向の第1長さが前記第2方向の第2長さよりも長い空間部と、
    前記空間部に配置される前記電子部品本体と前記第1方向で両側から当接する2つの第1当接部と、
    前記空間部に配置される前記電子部品本体と前記第2方向で両側から当接する2つの第2当接部と、
    前記2つの第2当接部の少なくとも一方に隣接して前記弾性体が切欠かれて形成され、前記少なくとも一方の第2当接部が弾性変形するのを許容する空間を形成する逃げ部と、を有する位置決め治具。
  19. 請求項18において、
    前記逃げ部が形成される領域の前記第1方向の長さは、前記空間部の前記第1長さよりも短い、位置決め治具。
  20. 請求項18または19において、
    前記平面視で、前記空間部と前記逃げ部とは連通している、位置決め治具。
  21. 請求項18または19において、
    前記2つの第2当接部は、前記空間部を挟んで前記第2方向で向かい合う2つの第2内壁部を含み、
    前記逃げ部は、第1逃げ部と第2逃げ部とを含み、
    前記平面視で、前記第1逃げ部と前記空間部との間に前記2つの第2内壁部の一方が配置され、前記第2逃げ部と前記空間部との間に前記2つの第2内壁部の他方が配置される、位置決め治具。
  22. 請求項21において、
    前記2つの第2内壁部の各々は、前記第1方向で不連続とするためのスリットを有し、
    前記スリットを介して前記空間部と前記逃げ部とは連通している、位置決め治具。
  23. 請求項20において、
    前記2つの第2当接部は、局所的に前記空間部を挟んで前記第2方向で向かい合う少なくとも2つの第2内壁部を含み、
    前記逃げ部は、前記平面視で、前記第1方向で前記少なくとも2つの第2内壁部の各々の両側に配置される、位置決め治具。
  24. 請求項18乃至23のいずれか一項において、
    前記空間部及び前記逃げ部の少なくとも一方は、前記弾性体の前記表面から裏面まで貫通する貫通孔を含む、位置決め治具。
  25. 請求項22において、
    前記空間部、前記逃げ部及び前記スリットの各々は、前記弾性体の前記表面から裏面まで貫通し、かつ、前記平面視で互いに連通する貫通孔を含む、位置決め治具。
JP2022555391A 2020-10-05 2021-09-29 位置決め治具アッセンブリー及び位置決め治具並びに電子部品本体の位置決め方法及び搬送治具への装着方法 Active JP7283834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168460 2020-10-05
JP2020168460 2020-10-05
JP2020214042 2020-12-23
JP2020214042 2020-12-23
JP2021059725 2021-03-31
JP2021059725 2021-03-31
PCT/JP2021/035788 WO2022075135A1 (ja) 2020-10-05 2021-09-29 位置決め治具アッセンブリー及び位置決め治具並びに電子部品本体の位置決め方法及び搬送治具への装着方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022075135A1 JPWO2022075135A1 (ja) 2022-04-14
JPWO2022075135A5 JPWO2022075135A5 (ja) 2022-12-22
JP7283834B2 true JP7283834B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=81125911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022555391A Active JP7283834B2 (ja) 2020-10-05 2021-09-29 位置決め治具アッセンブリー及び位置決め治具並びに電子部品本体の位置決め方法及び搬送治具への装着方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230238190A1 (ja)
EP (1) EP4227010A1 (ja)
JP (1) JP7283834B2 (ja)
KR (1) KR20230079274A (ja)
CN (2) CN117380489A (ja)
TW (1) TW202230401A (ja)
WO (1) WO2022075135A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283149A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Murata Mfg Co Ltd 保持治具
JP2010287809A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Tdk Corp 小型部品の保持治具及び小型部品の取扱方法
JP2010287808A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Tdk Corp 小型部品の保持治具及び小型部品の取扱方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461549A (en) 1987-08-28 1989-03-08 Takamitsu Saito Yarn knotting apparatus
JPH0922810A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Taiyo Yuden Co Ltd チップ部品保持装置
JPH11354392A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Taiyo Yuden Co Ltd チップ型電子部品保持装置及び保持方法
JP2002237403A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Atc Protech Kk 電子部品素体への電極付け方法および装置
JP4472582B2 (ja) * 2005-05-27 2010-06-02 日本メクトロン株式会社 可撓性回路基板の実装処理方法
JP5074125B2 (ja) * 2007-08-09 2012-11-14 リンテック株式会社 固定治具並びにワークの処理方法
JP4895061B2 (ja) * 2010-04-26 2012-03-14 アキム株式会社 部品搬送キャリア
JP5787526B2 (ja) * 2011-01-17 2015-09-30 イビデン株式会社 電子部品位置決め用治具
JP6217101B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び取り付け治具
JP6633829B2 (ja) 2014-11-21 2020-01-22 株式会社クリエイティブコーティングス 電子部品の製造方法及び装置
CN208729506U (zh) * 2018-05-29 2019-04-12 北京小米移动软件有限公司 定位夹具
US11052422B2 (en) 2018-07-10 2021-07-06 Creative Coatings Co., Ltd. Electronic component manufacturing method and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283149A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Murata Mfg Co Ltd 保持治具
JP2010287809A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Tdk Corp 小型部品の保持治具及び小型部品の取扱方法
JP2010287808A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Tdk Corp 小型部品の保持治具及び小型部品の取扱方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202230401A (zh) 2022-08-01
CN117380489A (zh) 2024-01-12
WO2022075135A1 (ja) 2022-04-14
KR20230079274A (ko) 2023-06-05
JPWO2022075135A1 (ja) 2022-04-14
EP4227010A1 (en) 2023-08-16
CN115968322B (zh) 2024-01-16
CN115968322A (zh) 2023-04-14
US20230238190A1 (en) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622585A (en) Method of handling electronic component chips
US10098238B2 (en) Method of manufacturing resin multilayer substrate
TWI353203B (ja)
US7685707B2 (en) Method for manufacturing circuit forming substrate
JP2001118755A (ja) チップ状部品用ホルダおよびチップ状部品の取扱方法
JP7283834B2 (ja) 位置決め治具アッセンブリー及び位置決め治具並びに電子部品本体の位置決め方法及び搬送治具への装着方法
JPH04206912A (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JP3994758B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
EP1158549A1 (en) Laminated body manufacturing method and laminated body pressurizing device
JP2004273934A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPWO2022075135A5 (ja)
CN113135011B (zh) 一种半导体芯片高温承载治具及其加工工艺
US6319811B1 (en) Bond ply structure and associated process for interconnection of circuit layer pairs with conductive inks
JP3036315B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2015012214A (ja) 振込治具およびそれを用いた電子部品の製造方法
JPS59182545A (ja) 混成集積回路
JP2003273267A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH0529102A (ja) 電子部品
JP4263924B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH11265908A (ja) Tabテープ貼付け装置およびtabテープ貼付け方法
KR20140110827A (ko) 외부전극형성용 캐리어 플레이트
TW202410087A (zh) 電子零件的製造方法及電子零件的製造裝置
JP2001135935A (ja) 積層型チップ部品の製造方法
CN115810620A (zh) 堆叠封装结构及其封装方法和移动终端设备
JPH03272160A (ja) Icパッケージのリード端子の整形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350