JPH04206912A - セラミック積層電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミック積層電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH04206912A
JPH04206912A JP2339277A JP33927790A JPH04206912A JP H04206912 A JPH04206912 A JP H04206912A JP 2339277 A JP2339277 A JP 2339277A JP 33927790 A JP33927790 A JP 33927790A JP H04206912 A JPH04206912 A JP H04206912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic green
sheet
green sheet
suction
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2339277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869901B2 (ja
Inventor
Shoichi Kawabata
川端 章一
Hiromichi Wakatsuki
若槻 博道
Norio Sakai
範夫 酒井
Keiichi Okada
恵一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2339277A priority Critical patent/JP2869901B2/ja
Priority to US07/799,043 priority patent/US5261986A/en
Priority to GB9125348A priority patent/GB2251516B/en
Publication of JPH04206912A publication Critical patent/JPH04206912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869901B2 publication Critical patent/JP2869901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/02Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form
    • B28B3/024Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form the pressure on the material being transmitted through flexible or resilient wall parts, e.g. flexible cushions on the ramming surface, resilient wall parts pressing as a result of deformation caused by ram pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/003Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles the shaping of preshaped articles, e.g. by bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/04Discharging the shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/308Stacked capacitors made by transfer techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4638Aligning and fixing the circuit boards before lamination; Detecting or measuring the misalignment after lamination; Aligning external circuit patterns or via connections relative to internal circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば積層コンデンサのような積層セラミッ
ク電子部品の製造方法に関し、特に、電極ペーストが印
刷された複数枚のセラミックグリーンシートを積層する
工程が改良されたセラミック積層電子部品の製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
積層コンデンサの製造に際しては、量産性を高めるため
に、複数の領域に電極ペーストが印刷されたマザーのセ
ラミックグリーンシートを用いるのが常である。すなわ
ち、マザーのセラミックグリーンシートを複数枚積層し
、厚み方向に圧着することによりマザーの積層体を得る
。次に、このマザーの積層体を、個々の積層コンデンサ
単位に厚み方向に切断して、個々の積層体を得る。さら
に、得られた個々の積層体を焼成し、外部電極を付与す
ることにより積層コンデンサが得られている。
ところて、上記マザーの積層体においては、電極ペース
トは厚み方向において正確に重なり合っている必要があ
る。さもないと、マザーの積層体を厚み方向に切断して
個々の積層コンデンサ用の積層体を得た場合に、設置1
通りの容量を得ることができなかったり、あるいは電極
が積層体の端面に露出し、絶縁不良が生じたりするおそ
れがあるからである。よって、上記マザーの積層体を得
るにあたり、従来は、積層体の端面を基準面として複数
枚のセラミックグリーンシートを積層してぃ 4た。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の製造方法では、電極ペーストが厚
み方向において設計通りに正確に重なり合っている積層
体を得ることはできなかった。これは、以下の種々の理
由による。
(a)第1に、セラミックグリーンシート自体に皺が発
生していたり、あるいは電極ペーストの印刷工程のばら
つきゃ経時による電極ペーストの印刷パターンの変化に
より、第2図に模式的断面図で示すように、マザーのセ
ラミックグリーンシート1.2の上面に印刷されている
電極ペースト38〜3cと、電極ペース)・4a〜4c
とがずれることがあった。すな才つち、マザーのセラミ
・ツクグリーンシート1.2を如何に高精度に揃えて積
層したとしても、電極ペースト3a〜3c及び電極ペー
スト48〜4cの位置精度が十分でないため、電極ペー
スト3a〜3cど電極ペースト4a〜4Cとを正確に重
ね合わせることができなかった。
(b)また、第3図に断面図で示すように、セラミック
グリーンシート5上の複数の領域において電極ペースト
68〜6cを印刷し乾燥した場合、乾燥後に、端縁5a
、5b近傍部分に反りが発生しがちてあった。その結果
、マザーのセラミックグリーンシート5の端縁、すなわ
ち積層体の端面を基準として複数枚のセラミックグリー
ンシートを揃えたとしても、上記反りの発生程度のばら
つきにより、各セラミックグリーンシート上に形成され
ている電極ペーストを厚み方向において正確に重ねるこ
とができなかった。
(C) 複数枚のセラミックグリーンシートを端面基準
で積層するにあたっては、第4図に断面図で示す金型7
が用いられている。すなわち、金型7の凹部7a内に複
数枚のセラミックグリーンシート88〜8fを投入し、
金型7を振動させた状態で内壁7bまたは7Cに当接さ
せて端面を揃えていた。
しかしながら、セラミックグリーンシート8a=8fの
厚みは、10〜30μm程度であり、大容量化に伴って
さらに薄くされる傾向にある。従って、セラミックグリ
ーンシートが非常に薄く、腰を有しないため、金型7を
振動させてセラミツタグリーンシート8a〜8fを(前
えるに際し、セラミックグリーンシート8a〜8fが割
れ、それによって所望通りの積層体を得ることができな
いことがあった。
(d)のみならず、金型7の凹部7a内へのセラミック
グリーンシート8a〜8fの投入を容易とするために、
通常、凹部7aの幅はセラミックグリーンシー)8a〜
8fの幅よりも若干太き(されているのが常である。従
って、端面基準で揃える工程の前の段階で、第4図に図
示されているように、セラミックグリーンシート88〜
8fがずれた状態で積層されがちであった。
以上の種々の理由により、従来法では、マザーの積層体
において、セラミックグリーンシートが正確に積層され
ず、その結果、第5図に平面断面図で示すように、最終
的に得られた積層コンデンサ9において、内部電極10
aと下方の内部電極10bとが正確に重なり合わないこ
とがあった。
従って、所望通りの容量を得ることが難しく、また絶縁
不良を防止するために、サイドマージン領域の幅Xを必
要以上に大きくしなければならず、小型・大容量化を妨
げる要因どなっていた。なお、第5図において、11は
焼結体、12a、12bは外部電極を示す。
なお、積層コンデンサを例に採り説明したが、内部′F
Ii極がセラミック層を介して積層される種々の積層セ
ラミック電子部品、例えば積層しC複合部品等において
も同様の問題があった。
本発明の目的は、電極ペーストが印刷された複数枚のセ
ラミックグリーンシートを高精度に積層することを可能
とする工程を備えたセラミック積層電子部品の製造方法
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、複数の領域に電極ペーストが印刷されており
、かつ、前記電極ペーストに対して一定の位置関係にあ
る位置に位置決めマークが印刷されたセラミックグリー
ンシートを用意する工程と、前記セラミックグリーンシ
ートを吸引プレート−にに載置し、該吸引プレート」二
でセラミックグリーンシートの皺を除去して平坦化する
工程と、平坦化されたセラミックグリーンシートを吸引
チャックに保持し、該吸引チャックにより積層ステージ
に移送する工程ど、mj記積層ステージ上に、位置決め
マークを基準にして、平坦化されたセラミックグリーン
シートを積層すると共に、積層に際しセラミックグリー
ンシートを仮止めする工程とを備えることを特徴とする
、セラミック積層電子部品の製造方法である。
〔作用) 吸引プレート上において、セラミックグリーンシートを
吸引すると共に、セラミックグリーンシートの皺を除去
して平坦化する工程を備えるため、本発明では、セラミ
ックグリーンシート及び電極ペーストの乾燥状態のばら
つきによるセラミックグリーンシートの皺を確実に除去
することができる。
まj;、位置決めマークを利用して積層ステージ上にセ
ラミックグリーンシートを積層するものであるため、電
極ペーストを厚み方向に正確に重なり合わせた状態で複
数枚のセラミックグリーンシートを積層することができ
る。
さらに、位置決めマークを基準にして正確に積層された
セラミックグリーンシートが、仮止めされているため、
焼成に至るまでセラミックグリーンシートを正確な重な
り状態に維持することが可能とされている。
〔実施例の説明〕
以下、実施例を説明することにより本発明を明らかにす
る。
まず、セラミックスラリ−をシーテイングし、得られた
セラミックグリーンシートを所定の大きさに打ち抜いて
、第6図に示すマザーのセラミックグリーンシート11
を得る。次に、セラミックグリーンシート11の一方表
面に、位置決めマーク12a、12bを印刷する。
次に、第7図に平面図で示すように、セラミックグリー
ンシート11の一方表面」二において、電極ペースト1
3を、複数の領域に印刷し乾燥する。
この場合、電極ペースト13は、位置決めマーク12a
、12bに対して所定の位置関係を有する領域に印刷す
る。
上記電極ペースト13を、位置決めマーク12a、12
bと同一工程において印刷してもよく、あるいは、電極
ペースト13を複数の領域に印刷した後に、位置決めマ
ーク12a、12bを印刷してもよい。
さらに、位置決めマーク12a、]、2bの平面形状に
ついては、図示のように十字形の形状に限定されるもの
でなく、円あるいは多角形等の任意−8 = の形状としてもよい。同様に、位置決めマーク12a、
12bの印刷位置についても、図示のようにセラミック
グリーンシート11の対向するコーナ一部分近傍に印刷
する必要は必ずしもなく、セラミックグリーンシートj
1のfR縁部分において少なくとも2箇所に、位置決め
マークを形成すればよい。
次に、位置決めマーク12a、12b及び電極ペースト
13が印刷されたセラミックグリーンシート11を、第
1図に示すように吸引プレート14上に載置する。吸引
プレート14は1.上面14aに開口した複数の貫通孔
14bを有する。貫通孔14bは、図示しない吸引手段
、例えば真空ポンプに接続されており、セラミックグリ
ーンシート11を、上面14a上に吸引固定するように
構成されている。
位置決めマーク12a及び電極ペースト13が印刷され
たセラミックグリーンシート】lは、位置決めマーク1
2a、12b及び電極ペースト13の乾燥程度にもよる
が、図示のように皺を有することか多い。この現象は、
セラミックグリーンシート11が薄くなるほど顕著とな
る。
本実施例では、セラミックグリーンシート11を、吸引
プレート14により吸引固定し、さらに上方に配置され
た被除去手段としてのシート押さえ部材15を用いて上
記皺が除去される。シート押さえ部材15は、押さえプ
レート15aと、フィルム15bとからなる。フィルム
15bは、例えばポリエチレンテレフタレートまたはポ
リプロピレン等の合成樹脂材からなり、図示のように、
押さえプレート15aの両端を結んだ環状部材の形態に
構成されている。フィルム15bは、セラミックグリー
ンシート11を平坦化するために設けられているもので
あるため、ある程度の腰を有する厚みに構成されている
ことが必要である。
セラミックグリーンシート11の平坦化にあたっては、
吸引プレート14の貫通孔14bから吸引することによ
りセラミックグリーンシート11を」二面14a上に吸
引固定すると共に、上記シー)・押さえ部材15を第1
図の矢印方向に降下させる。
シート押さえ部材15を降下させるに連れて、フィルム
15bが、中央側からセラミックグリーンシート11の
上面に当接し、押さえプレート15aの降下に従って、
フィルム15bのセラミックグリーンシート11に当接
される領域が除々に拡大され、第8図に示すように、セ
ラミックグリーンシート11が平坦化される。
セラミックグリーンシート11を平坦化した後第9図に
示すように、シート押さえ部材15を再度上Hさせる。
このようにして、吸引プレート14上において、セラミ
ックグリーンシート11が平坦化され、皺が除去される
なお、本実施例では、セラミックグリーンシー)IIを
吸引固定する吸引プレート14として、複数本の貫通孔
14bが形成されているものを用いたが、これに代えて
、微小孔が多数設けられた多孔プレートを用い、多孔プ
レートの下面側を吸引手段により吸引してもよい。
また、上記のような吸引プレートは、セラミツー1  
]、  − クスや金属等の剛性材料で構成されていてもよく、ある
いはゴム等の弾性材料によって構成されていてもよい。
次に、シート押さえ部材15を側方に移動させ、代わり
に、第10図に示すように、吸引プレート14の上方か
ら吸引チャック16を降下させる。
吸引チャック1Gは、上下に移動可能に構成されたロッ
ド16aと、ロッド16aの下端に固定されたチャック
部16bとを有する。チャック部16bは、下面が平坦
面とされており、かつ内部に複数本の吸引孔16cを有
する。吸引孔16cは、図示しない吸引手段、例えば真
空ポンプに接続されている。
また、吸引チャック16の両側縁近傍には、接着剤吐出
ノズル17a、17bが、ノズル開口部が下方を向いた
状態で取付けられている。
吸引プレート14の上面に載置されているセラミックグ
リーンシート11は、上記吸引チャック16に保持され
る。この場合、まず、吸引プレート14における吸引動
作を停止し、しかる後、吸引チャック16の下面をセラ
ミックグリーンシート11の上面に当接させた状態で、
吸引チャ・ツク16における吸引動作により、セラミッ
クグリーンシート11を吸引チャック16のチャック部
16bの下面に吸引保持させる。
ところで、上記吸引チャック16によりセラミックグリ
ーンシートを保持するに際し、本実施例では、セラミッ
クグリーンシート11の上面に形成されている位置決め
マーク12a、]2b(第6図参照)を基準にして、セ
ラミックグリーンシート11の上面の正確な位置に、吸
引チャック16のチャック部16bが当接される。すな
わち、吸引チャック16のチャック部16bをセラミッ
クグリーンシート11の正確な位置に当接させるために
、カメラ18a、18bにより位置決めマーク12a、
]、2bを読み取り、該カメラ18a。
18bで得た位置情報に基づいて、吸引チャック16の
降下位置が設定される。
次に、吸引チャック16が吸引プレート14の上方に移
動され、さらにセラミックグリーンシート11をチャッ
ク部16bの下面に吸引保持した状態のまま、側方に移
動される。そして、第11図に示す積層ステージ19の
上面に、吸引チャック16が移送される。しかる後、吸
引チャック16を降下させることにより、セラミックグ
リーンシート11を、積層ステージ19の上面19aあ
るいは先に積層されているセラミックグリーンシート1
1の上面に積層する。積層に際しては、積層ステージ1
9の上面19aあるいは先に積層されていたセラミック
グリーンシート11の上面に、吸引ヂャック16に保持
されていたセラミックグリーンシート11の下面が当接
するまで、吸引チャック16を降下させる。しかる後、
その状態で吸引チャック16における吸引動作を停止す
る。
次に、本実施例では、接着剤吐出ノズル17a。
17bから、セラミックグリーンシート11の上面に接
着剤を少量塗布する。最後に、吸引チャック16を、セ
ラミックグリーンシート11の上面から分離するように
、吸引チャック16を上昇させる。
上述した一連の工程を繰り返すことにより、積層ステー
ジ19の上面19a上に、複数枚のセラミックグリーン
シート11を積層することができる。また、複数枚のセ
ラミックグリーンシート】1は、上述した接着剤吐出ノ
ズル17a、17bから吐出された接着剤20 a、 
 20 bにより仮止めされている。すなわち、本実施
例では、電極ペース)・13との位置関係が規定されて
いる位置決めマーク12a、12b(第7図参照)を利
用して、吸引チャック16のチャック部16bの下面に
セラミックグリーンシート11を正確な位置関係に吸引
保持し、該セラミックグリーンシート11を積層ステー
ジ19上において、上下のセラミックグリーンシートの
電極ペーストが正確に重なり合う位置に積層することが
可能とされている。
のみならず、正確な位置関係に積層された各セラミック
グリーンシート11は、接着剤20a、20bにより仮
止めされる。従って、積層ステージ19上で、正確な位
置関係に積層された複数枚のセラミックグリーンシート
11が後の工程におい−15= て側方にずれることはない。
なお、上記実施例では、吸引プレート14上において、
セラミックグリーンシート11を吸引チャック16に保
持させるに際し、位置決めマーク12a、12bを利用
したが、逆に、積層ステージ19上において、セラミッ
クグリーンシート11を吸引チャック16から分離する
際に、位置決めマーク12a、12bに基づく位置情報
を利用して、上下の電極ペーストが正確に重なり合うよ
うにセラミックグリーンシート11を積層してもよい。
また、代わりに、積層ステージ19側を、位置決めマー
ク1.2a、12bから得られた位置情報に基づいて移
動させてもよい。要するに、位置決めマーク12a、1
2bに基づく位置情報をカメラ18a、18b等の撮像
装置及び図示しない画像処理装置を利用して得、それに
基づいて吸引チャック及び積層ステージの少な(とも一
方を正確な位置に位置決めすることにより、複数枚のセ
ラミックグリーンシートを正確に重ね合わせること一 
16− ができる。
また、セラミックグリーンシート11の仮止めのために
用いられる接着剤20a、20bとしては、接着剤中に
含まれている溶剤が、セラミックグリーンシート11中
の有機バインダを溶解しないものであることが好ましい
。さもないと、セラミックグリーンシート11が溶解し
、乾燥に際して、局所的に収縮が起こり、積層ずれを引
き起こすおそれがあるからである。従って、例えばセラ
ミックグリーンシート中のバインダが水溶性酢酸ビニル
の場合には、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブまた
はトルエン等の溶剤を用いた接着剤を用いることが好ま
しい。
また、セラミックグリーンシート11を積層ステージ1
9上で積層するに際し、吸引チャック16により、単に
積層するだけでなく、下方に圧力を加え、圧着してもよ
い。
さらに、上記実施例では、接着剤20a、20bを用い
て、セラミックグリーンシート11間を積層状態で仮止
めしたが、接着剤20a、20bを用いる代わりに、吸
引チャック16あるいは別置きの圧着プレートによりセ
ラミツクグリーンシート11同士を熱圧着してもよい。
この熱圧着は、吸引チャック16及び積層ステージ16
を、例えば50〜100℃程度の温度に加熱し、10〜
100kg/ad程度の圧力で圧着することにより行い
得る。
〔発明の効果〕
本発明では、セラミックグリーンシートの皺が除去され
て平坦化されてからセラミックグリーンシートが積層さ
れる。また、セラミックグリーンシートの積層に際して
は、電極ペーストに対して所定の位置関係にある位置決
めマークを利用して電極ペースト同士が正確に重なり合
うように積層される。しかも、積層に際し、セラミック
グリーンシート同士が仮止めされるため、正確な位置関
係で積層されたセラミックグリーンシートが後の工程で
ずれたりするおそれもない。
よって、本発明によれば、電極ペースト同士が正確に重
なり合ったセラミック積層体を得ることができ、それに
よって容量ばらつきや絶縁不良等が生じ難い積層コンデ
ンサや、種々のセラミック積層電子部品を提供すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程においてセラミックグ
リーンシートを平坦化する工程を説明するための断面図
、第2図は従来の製造方法においてセラミックグリーン
シート上の電極ペースト同士がずれている状態を示す断
面図、第3図はセラミックグリーンシートに反りが生じ
ている状態を示す断面図、第4図は従来法おいて金型内
において複数のセラミックグリーンシートが側方にずれ
ている状態を示す断面図、第5図は従来法で得られた積
層コンデンサの略図的平面断面図、第6図は実施例にお
いて用意したマザーのセラミックグリーンシート及び位
置決めマークを示す平面図、第7図は電極ペーストが印
刷されたセラミックグリーンシートを示す平面図、第8
図は皺押さえ部材を当接させてセラミックグリーンシー
トを平坦化した状態を示す断面図、f59図は第8図の
工程に続いて皺押さえ部材を上昇させた状態を示す断面
図、第10図は平坦化されたセラミックグリーンシート
」二に吸引チャックを当接した状態を示す断面図、第1
1図は吸引チャックに保持されたセラミックグリーンシ
ートを積層する工程を説明するための断面図である。 図において、11はセラミックグリーンシート、12a
、12bは位置決めマーク、13は電極ペースト、14
は吸引プレート、15は皺押さえ部材、16は吸引チャ
ック、17a、17bは仮止め用の接着剤を吐出するた
めの接着剤吐出ノズル、18a、18bはカメラ、19
は積層ステージ、19aは上面、20a、20bは接着
剤を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の領域に電極ペーストが印刷されており、か
    つ前記電極ペーストに対して一定の位置関係にある位置
    に位置決めマークが印刷されたセラミックグリーンシー
    トを用意する工程と、 前記セラミックグリーンシートを吸引プレート上に載置
    し、該吸引プレート上でセラミックグリーンシートの皺
    を除去して平坦化する工程と、前記平坦化されたセラミ
    ックグリーンシートを吸引チャックに保持し、該吸引チ
    ャックにより、吸引プレートから積層ステージに移送す
    る工程と、前記積層ステージ上に、前記位置決めマーク
    を基準にして平坦化されたセラミックグリーンシートを
    積層すると共に、積層に際し、セラミックグリーンシー
    ト間を仮止めする工程とを備えることを特徴とする、セ
    ラミック積層電子部品の製造方法。
JP2339277A 1990-11-30 1990-11-30 セラミック積層電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP2869901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339277A JP2869901B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 セラミック積層電子部品の製造方法
US07/799,043 US5261986A (en) 1990-11-30 1991-11-26 Method of fabricating ceramic laminated electronic component
GB9125348A GB2251516B (en) 1990-11-30 1991-11-28 Method of fabricating ceramic laminated electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339277A JP2869901B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 セラミック積層電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04206912A true JPH04206912A (ja) 1992-07-28
JP2869901B2 JP2869901B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=18325931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339277A Expired - Lifetime JP2869901B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 セラミック積層電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5261986A (ja)
JP (1) JP2869901B2 (ja)
GB (1) GB2251516B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618843B2 (en) 2001-11-22 2009-11-17 Murata Manufacturing Co., Ltd Method of fabricating multilayer ceramic substrate

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704562B2 (ja) * 1990-07-19 1998-01-26 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2682250B2 (ja) * 1991-03-20 1997-11-26 株式会社村田製作所 電子部品チップ用ホルダおよび電子部品チップの取扱方法
US5412865A (en) * 1991-08-30 1995-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer electronic component
JP2998503B2 (ja) * 1993-08-05 2000-01-11 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
MY119247A (en) * 1994-10-31 2005-04-30 Tdk Corp Manufacturing method and manufacturing apparatus for ceramic electronic components
US5783026A (en) * 1995-05-24 1998-07-21 International Business Machines Corporation Apparatus for stacking sheets by carriers
US6572830B1 (en) 1998-10-09 2003-06-03 Motorola, Inc. Integrated multilayered microfludic devices and methods for making the same
US6592696B1 (en) * 1998-10-09 2003-07-15 Motorola, Inc. Method for fabricating a multilayered structure and the structures formed by the method
JP3365336B2 (ja) * 1999-04-15 2003-01-08 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
DE10051388B4 (de) * 1999-10-18 2009-02-12 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo-shi Verfahren zur Herstellung einer keramischen Grünfolie und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Vielschichtbauelements
US6648999B2 (en) * 2001-08-27 2003-11-18 Motorola, Inc. Low pressure laminated ceramic devices and method
ITBO20050199A1 (it) * 2005-03-29 2006-09-30 Gruppo Barbieri & Tarozzi S P A Dispositivo di compressione
JP5780169B2 (ja) * 2011-03-14 2015-09-16 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
DE102011014583A1 (de) * 2011-03-21 2012-09-27 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines Folienstapels und Anlage zur Herstellung eines Folienstapels
ITUB20156831A1 (it) * 2015-12-11 2017-06-11 Teknisolar Ltd .impianto di laminazione senza membrana e relativo metodo per la realizzazione di pannelli laminati di differenti formati, in particolare pannelli fotovoltaici.
KR102538895B1 (ko) * 2016-04-19 2023-06-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품의 제조방법 및 적층 세라믹 전자부품
KR101749997B1 (ko) * 2017-01-17 2017-06-22 주식회사 21세기 Mlcc 적층용 상부금형

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219125A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 マルコン電子株式会社 積層セラミツク電子部品の製造方法および製造装置
JPS6465817A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of unfired ceramic sheet formed into electrode
JPH02162710A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサの製造方法
JPH02166793A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Fujitsu Ltd 多層セラミック回路基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757759A (en) * 1986-03-05 1988-07-19 Tam Ceramics, Inc. Multilayer ceramic bar printing and assembling apparatus
JPH07120603B2 (ja) * 1989-10-30 1995-12-20 株式会社村田製作所 セラミックグリーンシートの積層方法および装置
JP2504277B2 (ja) * 1990-04-19 1996-06-05 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品用セラミックグリ―ンシ―トの製造方法および装置
JPH07123098B2 (ja) * 1990-07-13 1995-12-25 株式会社村田製作所 セラミック積層体の製造方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219125A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 マルコン電子株式会社 積層セラミツク電子部品の製造方法および製造装置
JPS6465817A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of unfired ceramic sheet formed into electrode
JPH02162710A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサの製造方法
JPH02166793A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Fujitsu Ltd 多層セラミック回路基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618843B2 (en) 2001-11-22 2009-11-17 Murata Manufacturing Co., Ltd Method of fabricating multilayer ceramic substrate

Also Published As

Publication number Publication date
GB9125348D0 (en) 1992-01-29
JP2869901B2 (ja) 1999-03-10
US5261986A (en) 1993-11-16
GB2251516B (en) 1995-02-08
GB2251516A (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04206912A (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
US5274916A (en) Method of manufacturing ceramic multilayer electronic component
CA2005554C (en) Method of fabricating multilayer capacitor
JPH0754780B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
EP0329484A2 (en) Method of manufacturing ceramic laminate
JPH03142910A (ja) セラミックグリーンシートの積層方法および装置
JPS6347327B2 (ja)
JP2001217139A (ja) 積層型電子部品の製法
JPH118156A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2575339Y2 (ja) 積層セラミック電子部品の積層装置
JP3528703B2 (ja) セラミックグリーンシート積層体の製造方法
JPS6331104A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JP4147948B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3523548B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JPH08244019A (ja) セラミックグリーンシートの積層方法
JPH0640535B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH0747862Y2 (ja) 表示入り積層セラミック電子部品
JPH05198459A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3266986B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH06120074A (ja) 積層磁器コンデンサの製造方法
JP3077468B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH05234808A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3047719B2 (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JPH07307240A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH06333774A (ja) 積層磁器コンデンサの電極形成方法およびその方法を用いた積層磁器コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term