JP7273119B2 - 固体電池および固体電池の製造方法 - Google Patents

固体電池および固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7273119B2
JP7273119B2 JP2021154304A JP2021154304A JP7273119B2 JP 7273119 B2 JP7273119 B2 JP 7273119B2 JP 2021154304 A JP2021154304 A JP 2021154304A JP 2021154304 A JP2021154304 A JP 2021154304A JP 7273119 B2 JP7273119 B2 JP 7273119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
negative electrode
solid
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021154304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021192388A (ja
JP2021192388A5 (ja
Inventor
則昭 釜谷
裕登 前山
潮 原田
壮吉 大久保
宜 鋤柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2021192388A publication Critical patent/JP2021192388A/ja
Publication of JP2021192388A5 publication Critical patent/JP2021192388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273119B2 publication Critical patent/JP7273119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、正極電極層と、負極電極層と、固体電解質層と、を備える固体電池、および固体電池の製造方法に関する。
従来、アルミニウム-リチウム合金を含んだ負極は高容量であると考えられているが、一般的な有機溶媒を用いたリチウムイオン電池に用いた場合には、充放電を繰り返すことでLiAlが溶媒中にイオン化し溶出する、または微粉化するため、リチウムイオン電池の耐久性が低くなると考えられている(例えば、非特許文献1参照)。このため、リチウムイオン電池の負極としてアルミニウム-リチウム合金を用いても、アルミニウム-リチウム合金本来の特性を生かすことは難しい状況であった。
一方で、有機溶媒等を用いない固体電池の負極の材料として、アルミニウム-リチウム合金が期待されている。例えば、硫化物系固体電解質材料と粉末状のアルミニウム-リチウム合金とをプレス成型することによって、固体電池の負極電極層を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、固体電池の製造方法としては、固体電池の各構成層を積層させて接合することにより、固体電池を組み立てる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2014-154267号公報 特開2012-256436号公報
L. Y. Beaulieu et al., "Colossal Reversible Volume Changes in Lithium Alloys", Electrochemical and Solid-State Letters, 4(9), A137-A140 (2001)
しかしながら、粉末状のアルミニウム-リチウム合金を用いた負極電極層は、充放電を繰り返すと放電容量が低下する傾向がある。
また、粉末状のアルミニウム-リチウム合金と固体電解質とによって構成される負極電極層を備える固体電池は、固体電池を組み立てる工程で、固体電解質材を負極電極層上に塗布すると、固体電解質層と負極電極層との界面に剥離が生じ、固体電池の性能が低下するおそれがあった。このため、負極電極層上に固体電解質材を2層以上塗布する工程(2層塗工)等が必要になり、製造プロセスが煩雑になっていた。
本発明は、充放電を繰り返しても放電容量が低下しにくい固体電池を提供することを目的とする。また本発明は、簡便なプロセスにより、固体電解質層と負極電極層との良好な接合界面が得られる固体電池の製造方法を提供することを目的とする。
(1) 本発明は、正極電極層と、負極電極層と、前記正極電極層と前記負極電極層との間に配置される固体電解質層と、を備え、前記負極電極層は、前記固体電解質層と接するアルミニウム層と、リチウム層と、前記アルミニウム層と前記リチウム層との間に配置されるアルミニウム-リチウム合金層と、を備える固体電池に関する。
(2) (1)の固体電池において、前記負極電極層の膜厚は、10~400μmであってもよい。
(3) (1)または(2)の固体電池において、前記負極電極層におけるリチウムと、アルミニウムとのモル比率は、Li:Al=30:70~80:20であってもよい。
(4) (1)~(3)の固体電池において、前記固体電解質層は、硫化物系固体電解質材料であってもよい。
(5) また別の本発明は、正極電極層と、アルミニウム層およびリチウム層を備える負極電極層と、前記正極電極層と前記負極電極層との間に配置される固体電解質層と、を備える固体電池の製造方法であって、前記アルミニウム層を形成するためのアルミニウム板上に固体電解質材を塗布して、前記固体電解質層を形成する、固体電解質材塗布工程と、前記アルミニウム板の前記固体電解質層が形成された一面上に、前記正極電極層を配置するとともに、前記アルミニウム板の前記固体電解質層が形成されていない他面上に、前記リチウム層を形成するためのリチウム板を配置して得られる積層体を、圧接接合することにより固体電池を得る、圧接接合工程と、を備える固体電池の製造方法である。
(6) (5)の固体電池の製造方法において、前記圧接接合された固体電池を、圧縮しながら所定長さに切断する、切断工程を更に備えていてもよい。
(7) (5)または(6)の固体電池の製造方法において、記圧接接合工程は、ロールプレス法によって行われてもよい。
(1) 本発明の固体電池は、正極電極層と、負極電極層と、正極電極層と負極電極層との間に配置される固体電解質層と、を備え、負極電極層は、固体電解質層と接するアルミニウム層と、リチウム層と、アルミニウム層とリチウム層との間に配置されるアルミニウム-リチウム合金層と、を備える。負極電極層を構成するアルミニウム層は、固体電解質層と接しているため、固体電池を放電した場合に、リチウム層中のリチウムが固体電解質層側に移動しても、固体電解質層に到達する前にアルミニウム層中のアルミニウムと合金化する。このため、放電によって、固体電解質層側からリチウムが流出することを、抑制することができる。また、固体電池の充放電が繰り返された場合であっても、アルミニウムとリチウムとの合金化が進むため、負極電極層からアルミニウムが減少することも抑えることができる。これにより、充放電を繰り返しても、放電容量が低下しにくい固体電池を提供することができる。
(2) (1)の固体電池において、負極電極層の膜厚が10~400μmであることにより、負極電極層の膜厚が適切な範囲となり、充放電によって負極電極層からアルミニウムおよびリチウムが減少することをより抑えることができる。これにより、充放電を繰り返しても、放電容量がより低下しにくい固体電池を提供することができる。
(3) (1)または(2)の固体電池において、負極電極層におけるリチウムと、アルミニウムとのモル比率が、Li:Al=30:70~80:20であることにより、充放電により、アルミニウム-リチウム合金中にアルミニウムが過剰となるα-LiAl相や、リチウム単相が形成されにくくなり、適切な配合比のアルミニウム-リチウム合金層が形成される。これにより、充放電を繰り返しても、放電容量がより低下しにくい固体電池を提供することができる。
(4) (1)~(3)の固体電池において、固体電解質層が硫化物系固体電解質材料であることにより、有機溶媒を用いたリチウムイオン電池の負極としてアルミニウム-リチウム合金を用いた場合と異なり、アルミニウム-リチウム合金が固体電解質にイオン化し、溶出すること等がなく、高い耐久性を維持することができる。これにより、充放電を繰り返しても、放電容量が低下しにくい硫化物系の固体電池を提供することができる。
(5)また別の本発明である固体電池の製造方法は、アルミニウム層を形成するためのアルミニウム板上に固体電解質材を塗布して固体電解質層を形成する固体電解質材塗布工程と、アルミニウム板の固体電解質層が形成された一面上に、正極電極層を配置するとともに、アルミニウム板の固体電解質層が形成されていない他面上に、リチウム層を形成するためのリチウム板を配置して得られる積層体を圧接接合することにより固体電池を得る圧接接合工程と、を備えることにより、負極電極層を構成するアルミニウム板上に固体電解質材を直接塗布するため、固体電解質層と負極電極層との良好な接合界面が得られる。
また、アルミニウム板上に固体電解質材が直接塗布された状態で、リチウム板および正極電極層とともに一度に圧接接合することで、固体電池を得る。したがって、(5)の発明によれば、粉末状の活物質と固体電解質とからなる負極電極層(または正極電極層)に固体電解質層を直接塗布する工程自体が存在せず、一度塗工した負極電極の上に再度塗工する工程(2層塗工)も不要である。したがって、簡便なプロセスにより、固体電解質層と負極電極層との良好な接合界面を有する固体電池を製造することができる。
(6) (5)の固体電池の製造方法において、圧接接合された固体電池を、圧縮しながら所定長さに切断する切断工程をさらに備えることにより、固体電池を圧縮しながら切断するため、固体電解質層と負極電極層とのより良好な接合界面を有する固体電池を製造することができる。
(7) (5)または(6)の固体電池の製造方法において、圧接接合工程を、ロールプレス法によって行うことにより、簡便な圧縮接合方法によって、固体電解質層と負極電極層との良好な接合界面を有する固体電池を製造することができる。
本発明の一実施形態に係る固体電池の断面を示す説明図である。 実施例1および比較例1の放電容量維持率のサイクル毎の変化を示した図である。 実施例1および比較例1のDCR抵抗のサイクル毎の変化を示した図である。 サイクル試験前後の実施例1のX線回折スペクトル図である。 サイクル試験前後の比較例1のX線回折スペクトル図である。 実施例2~実施例6の放電容量維持率のサイクル毎の変化を示した図である。 2成分系アルミニウム-リチウム合金の状態図である。 本発明の一実施形態に係る固体電池の製造方法を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る固体電池の製造方法における切断工程の一例を示す説明図である。 100サイクルの充放電後の実施例1の固体電池の断面SEM画像である。 100サイクルの充放電後の比較例1の固体電池の断面SEM画像である。
<固体電池>
以下、本発明の固体電池の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る固体電池の断面を示す説明図である。図1に示すように固体電池1は、電池本体10と、負極集電体50と、正極集電体60とを備える。なお、本明細書において、固体電池とは電池を全固体化したものをいう。
負極集電体50と、正極集電体60とは、電池本体10を両側から挟持する導電性を有する板状部材である。負極集電体50は、負極電極層30の集電を行う機能を有し、正極集電体60は、正極電極層20の集電を行う機能を有する。
負極集電体50に用いられる電極集電体材料としては、導電性を有する材料であれば特に限定されず、銅、ニッケル、ステンレス、バナジウム、マンガン、鉄、チタン、コバルト、亜鉛等を挙げることができ、なかでも銅、ニッケルは導電性に優れ集電性に優れていることから好ましい。負極集電体50の形状および厚みとしては、負極電極層30の集電を行うことが可能な程度であれば特に限定されない。
正極集電体60に用いられる電極集電体材料としては、バナジウム、アルミニウム、ステンレス、金、白金、マンガン、鉄、チタン等を挙げることができ、なかでもアルミニウムであることが好ましい。正極集電体60の形状および厚みにとしては、正極電極層20の集電を行うことが可能な程度であれば特に限定されない。
電池本体10は、正極として機能する正極電極層20と、負極として機能する負極電極層30と、正極電極層20と負極電極層30の間に位置する導電性の固体電解質層40とを備える。負極電極層30は、アルミニウム層31と、リチウム層32と、アルミニウム層31とリチウム板32との間に配置された、アルミニウム-リチウム合金層33を有する。
正極電極層20は、後述する圧接接合工程において、アルミニウム層31の固体電解質層40が形成された一面上に、配置される。本実施形態においては、正極電極層20は、正極活物質と、硫化物系固体電解質とを含有する材料をプレス成型することによって形成されている。正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiVO、LiCrO等の層状正極活物質、LiMn、Li(Ni0.25Mn0.75、LiCoMnO、LiNiMn等のスピネル型正極活物質、LiCoPO、LiMnPO、LiFePO等のオリビン型正極活物質等を挙げることができる。
正極電極層20に用いられる硫化物系固体電解質材料は、通常は、伝導するイオンとなる金属元素(M)と、硫黄(S)とを含有する。上記Mとしては、例えばLi、Na、K、Mg、Ca等を挙げることができ、中でもLiが好ましい。特に、硫化物系固体電解質材料は、Li、A(Aは、P、Si、Ge、Al、Bからなる群から選択される少なくとも一種である)、Sを含有することが好ましい。さらに、上記AはP(リン)であることが好ましい。さらに、硫化物系固体電解質材料は、Cl、Br、I等のハロゲンを含有していても良い。ハロゲンを含有することにより、イオン伝導性が向上するからである。また、硫化物系固体電解質材料はOを含有していても良い。
Liイオン伝導性を有する硫化物系固体電解質材料としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等を挙げることができる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物系固体電解質材料を意味し、他の記載についても同様である。
また、硫化物系固体電解質材料が、LiSおよびPを含有する原料組成物を用いてなるものである場合、LiSおよびPの合計に対するLiSの割合は、例えば70mol%~80mol%の範囲内であることが好ましく、72mol%~78mol%の範囲内であることがより好ましく、74mol%~76mol%の範囲内であることがさらに好ましい。オルト組成またはその近傍の組成を有する硫化物系固体電解質材料とすることができ、化学的安定性の高い硫化物系固体電解質材料とすることができるからである。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本態様においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。LiS-P系ではLiPSがオルト組成に該当する。LiS-P系の硫化物系固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiSおよびPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。なお、上記原料組成物におけるPの代わりに、AlまたはBを用いる場合も、好ましい範囲は同様である。LiS-Al系ではLiAlSがオルト組成に該当し、LiS-B系ではLiBSがオルト組成に該当する。
また、硫化物系固体電解質材料が、LiSおよびSiSを含有する原料組成物を用いてなるものである場合、LiSおよびSiSの合計に対するLiSの割合は、例えば60mol%~72mol%の範囲内であることが好ましく、62mol%~70mol%の範囲内であることがより好ましく、64mol%~68mol%の範囲内であることがさらに好ましい。オルト組成またはその近傍の組成を有する硫化物系固体電解質材料とすることができ、化学的安定性の高い硫化物系固体電解質材料とすることができるからである。LiS-SiS系ではLiSiSがオルト組成に該当する。LiS-SiS系の硫化物系固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiSおよびSiSの割合は、モル基準で、LiS:SiS=66.6:33.3である。なお、上記原料組成物におけるSiSの代わりに、GeSを用いる場合も、好ましい範囲は同様である。LiS-GeS系ではLiGeSがオルト組成に該当する。
また、硫化物系固体電解質材料が、LiX(X=Cl、Br、I)を含有する原料組成物を用いてなるものである場合、LiXの割合は、例えば1mol%~60mol%の範囲内であることが好ましく、5mol%~50mol%の範囲内であることがより好ましく、10mol%~40mol%の範囲内であることがさらに好ましい。
また、硫化物系固体電解質材料は、硫化物ガラスであっても良く、結晶化硫化物ガラスであっても良く、固相法により得られる結晶質材料であっても良い。なお、硫化物ガラスは、例えば原料組成物に対してメカニカルミリング(ボールミル等)を行うことにより得ることができる。また、結晶化硫化物ガラスは、例えば硫化物ガラスを結晶化温度以上の温度で熱処理を行うことにより得ることができる。また、硫化物系固体電解質材料がLiイオン伝導体である場合、常温におけるLiイオン伝導度は、例えば1×10-5S/cm以上であることが好ましく、1×10-4S/cm以上であることがより好ましい。
また、正極電極層20は、上述した硫化物系固体電解質、および正極活物質の他に、導電化材、結着材、固体電解質を含有していてもよい。
本実施形態における負極電極層30は、固体電解質層40と接するアルミニウム層31と、負極集電体50と接するリチウム層32と、アルミニウム層31とリチウム層32との間に配置されるアルミニウム-リチウム合金層33とを備える部材である。
アルミニウム層31は、アルミニウムを主成分とする層である。リチウム層32は、リチウムを主成分とする板状、箔状または薄膜状の層である。アルミニウム-リチウム合金層33は、固体電池1を充電した場合、固体電池1を放電した場合、アルミニウムとリチウムとをプレス成型した場合、または後述する接合工程によって固体電池1を製造した場合等に形成される、板状、箔状または薄膜状の層である。
なお、本明細書において、アルミニウム-リチウム合金層33は、アルミニウム-リチウム合金を主成分とする層に限定されず、アルミニウム-リチウム合金を形成するための起点となる部分をも含む。
本実施形態においては、負極電極層30は、アルミニウム層31、リチウム層32、アルミニウム-リチウム合金層33のみからなる。負極電極層30は、例えば、板状(箔状、薄膜状)のアルミニウムと、リチウムとをプレス成型して形成される。これにより、アルミニウム層31、リチウム層32、アルミニウム-リチウム合金層33を含む負極電極層30が形成される。なお、負極電極層30は、板状(箔状、薄膜状)のアルミニウムに対して、リチウムをスパッタリング法等により蒸着することによって形成されてもよい。
アルミニウム層31は、固体電解質層40と接している。ここで、固体電池1を放電した場合に、リチウム層32中のリチウムが固体電解質層40側に移動するが、リチウムは、固体電解質層40に到達する前にアルミニウム層31中のアルミニウムと合金化する。このため、放電によって、リチウムは、固体電解質層40側から流出しにくい。
一方で、リチウム層32は、負極集電体50と接している。このため、固体電池1を充電した場合に、アルミニウム層31中のアルミニウムが負極集電体50側に移動するが、アルミニウムは、負極集電体50に到達する前にリチウム層32中のリチウムと合金化する。このため、充電によって、アルミニウムは、負極集電体50側から流出しにくい。
このような負極電極層30を有することにより、固体電池1の充放電が繰り返された場合であっても、アルミニウムとリチウムとの合金化が進み(アルミニウム-リチウム合金層33が成長し)、負極電極層30からアルミニウムおよびリチウムが減少することを抑えることができる。これにより、充放電を繰り返しても、放電容量が低下しにくい固体電池1を得ることができる。
なお、後述するように、粉末状のアルミニウム-リチウム合金を用いた場合には、充放電により負極からアルミニウムが減少してしまうと考えられる。この現象は、充電による、負極集電体側からのアルミニウムの流出によるものと考えられる。このため、粉末状のアルミニウム-リチウム合金を用いて充放電を繰り返すと、アルミニウム-リチウム合金本来の特性を発揮することができなくなってしまい、例えば放電容量が低下すると考えられる。
ここで、負極電極層30の膜厚は、特に限定されるものではないが、本実施形態においては、10~400μmであり、好ましくは20~200μmである。また、充放電前の段階で、アルミニウム層の膜厚は、例えば5~200μmであり、好ましくは10~100μmである。また、充放電前の段階で、リチウム層の膜厚は、例えば5~200μmであり、好ましくは10~100μmである。
負極電極層30の膜厚が適切な範囲となることにより、充放電によって、負極電極層30からアルミニウムおよびリチウムが減少することを、より抑えることができる。また、アルミニウム層31の膜厚が適切な範囲となることにより、放電時に、負極電極層30からリチウムが減少することを、より抑えることができる。また、リチウム層32の膜厚が適切な範囲となることにより、充電時に、負極電極層30からアルミニウムが減少することを、より抑えることができる。
また、負極電極層30における、リチウムとアルミニウムとのモル比率、質量比率は特に限定されるものではない。本実施形態においては、リチウムとアルミニウムとのモル比率は、Li:Al=30:70~80:20であり、好ましくは35:65~50:50である。この範囲であれば、充放電により、アルミニウム-リチウム合金中に、アルミニウムが過剰となるα-LiAl相や、リチウム単相が形成されにくく(図7を参照)、適切な配合比のアルミニウム-リチウム合金層33を形成することができる。
固体電解質層40は、後述する固体電解質材塗布工程において、アルミニウム層31を形成するためのアルミニウム板上に、固体電解質材を塗布することにより形成される。本実施形態において、固体電解質層40は、硫化物系固体電解質材料によって形成された板状部材である。硫化物系固体電解質材料としては、特に限定されないが、正極電極層20に用いられる硫化物系固体電解質材料と同じ材料を用いることができる。
<固体電池の製造方法>
次に、本発明の一実施形態に係る固体電池1の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図8は、本発明の一実施形態に係る固体電池の製造方法を示す説明図である。図9は、本発明の一実施形態に係る固体電池の製造方法における、切断工程の一例を示す説明図である。図8に示すように、固体電池1の製造方法は、固体電解質材塗布工程と、圧接接合工程と、切断工程とを含む。
[固体電解質材塗布工程]
本実施形態に係る固体電解質材塗布工程は、アルミニウム層31を形成するためのアルミニウム板上に固体電解質材を塗布して、固体電解質層40を形成する工程である。固体電解質材を塗布する方法としては、例えば、ダイコート法、スプレーコート法、転写シート法、ディップコート法、スクリーン印刷法等を挙げることができる。
本発明の固体電解質材塗布工程においては、アルミニウム層を形成するためのアルミニウム板上に直接、固体電解質材が塗布される。これにより、精度よく固体電解質材を塗布することができる。
[圧接接合工程]
本実施形態に係る圧接接合工程は、アルミニウム層31を形成するためのアルミニウム板の固体電解質層40が形成された一面上に、正極電極層20を配置するとともに、アルミニウム板の固体電解質層40が形成されていない他面上に、リチウム層32を形成するためのリチウム板を配置して得られる積層体を圧接接合することにより、固体電池1を得る工程である。
本実施形態においては、ロールプレス法を用いた圧接接合工程により、アルミニウム層31を形成するためのアルミニウム板の上に固体電解質材が直接塗布された状態で、電池本体10が圧接接合される。
本発明における固体電解質材塗布工程と圧接接合工程においては、固体電解質材の転写シート等は不要であり、2回以上の固体電解質材の塗布工程も必要としない。これにより、簡便なプロセスで、固体電池を製造することができる。
なお、圧接接合工程においては、ロールプレス法の代わりに、例えば、一軸プレス法等を用いて実施してもよい。
[切断工程]
切断工程は、圧接接合された電池本体を、所定長さに切断する工程である。図9に示すように、本実施形態においては、切断工程は、圧接接合された電池本体10を、圧縮しながら所定長さに切断する工程である。
本実施形態においては、図9に示すように、ダイ穴の上から力Pを加えてパンチを下ろすと、電池本体10をダイに押さえつけるように圧縮する力が加わる。また、パンチの幅よりもダイ穴の幅が長くなるようクリアランスがあるため、電池本体10とパンチとの接点、および電池本体10とダイ穴の周部との接点から、力Pに対して垂直な力Fが生じ、亀裂が生じる。
このため、ダイ穴の上から力を加え続けると亀裂が進展し、電池本体10は、圧縮されながら所定長さに切断される。このような切断工程では、電池本体10中の各構成を剥がす方向に力が加わらない。その結果、電池本体10の各構成の間に空隙が生じにくい。また、電池本体10が切断時に湾曲を起こしにくい機構であるため、打ち抜き後の電極位置がずれにくく、積層が容易となる。
本実施形態では、図1に示されるように、切断された電池本体10に、負極集電体50と、正極集電体60とを接合することにより、負極集電体50と、正極集電体60とを備えた固体電池1が得られる。また、固体電池1に対して、充放電を複数回繰り返して行ってもよい。充放電工程により、アルミニウムとリチウムとの合金化が進み(アルミニウム-リチウム合金層33が成長し)、充放電を繰り返しても放電容量が低下しにくい固体電池1が得られる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。ただし、実施例5及び実施例6は、参考例である。
<実施例1>
厚みが100μmのアルミニウム箔と、厚みが100μmのリチウム箔とを重ね合わせて、実施例1の負極電極層とした。
<比較例1>
アルミニウム-リチウム合金粉末をプレス成型して比較例1の負極電極層とした。
実施例1の負極、比較例1の負極が組み込まれた固体電池を作製しサイクル試験用の固体電池とした。これらの固体電池に対して、20サイクル、50サイクル、100サイクルの充放電を行った。また、充放電前およびサイクル毎に、放電容量とDCR抵抗とを測定した。結果を図2および図3に示す。
また、充放電前の実施例1の負極、および100サイクルの充放電後の実施例1の負極に対して、正極側(アルミニウム層側)からX線回折を行った。結果を図4に示す。
同様に、充放電後の比較例1の負極、および100サイクルの充放電後の比較例1の負極に対して、正極側から粉末X線回折を行った。結果を図5に示す。
図2および図3に示されるように、板状(箔状、薄膜状)の負極電極層を用いた実施例1の固体電池は、粉末状の負極電極層を用いた固体電池と比較して、サイクル毎の放電容量維持率およびDCR抵抗が、何れも優れていることが確認された。
また、図4に示されるように、板状の負極電極層を用いた比較例1の固体電池は、充放電を繰り返す前においては、合金化が進行していないものの、充放電を繰り返すにつれて、適切な配合比のアルミニウム-リチウム合金層が形成されていると考えられる。
これに対し、図5に示されるように、粉末の負極電極層による固体電池では、充放電により、負極電極層からアルミニウムが減少した。具体的には、充放電を繰り返すにつれて、アルミニウムを多く含む層(α-LiAl相、β-LiAl相)が減少し、リチウムが過剰なLi1.92Al1.08相に相転移していると考えられる。
つまり、本発明の固体電池は、固体電解質層と接するアルミニウム層と、アルミニウム層と接するリチウム層とを備えているため、充放電を繰り返すにつれて適切な配合比のアルミニウム-リチウム合金層が形成していくと考えられる。その結果、充放電を繰り返しても、放電容量が低下しにくい固体電池を提供することができる。同様の理由で、充放電を繰り返しても、DCR抵抗が増加しにくい固体電池を提供することができる。
これに対して、粉末の負極電極層を用いた固体電池では、充放電後に負極電極層からアルミニウムが減少した。この現象は、充電によって、負極集電体側からアルミニウムが流出したことによるものと考えられる。したがって、粉末の負極電極層を用いた固体電池は、充放電を繰り返すにつれて、放電容量が低下していくと考えられる。同様の理由で、粉末の負極電極層を用いた固体電池は、充放電を繰り返すにつれて、DCR抵抗が増加していくと考えられる。
<実施例2~実施例6>
負極電極層における、リチウムとアルミニウムとの合計を100mol%とした場合に、リチウムがそれぞれ38mol%(実施例2)、44mol%(実施例3)、50mol%(実施例4)60mol%(実施例5)、80mol%(実施例6)となるようにアルミニウム板と、リチウム板とを重ね合わせて、実施例2~実施例6の負極電極層とした。
実施例2~実施例6の負極電極層が組み込まれた固体電池を、実施例1と同様に作製し、サイクル試験用の固体電池とした。これらの固体電池に対して、1~100サイクル(実施例5、実施例6に対しては1~20サイクル)の充放電を行った。また、充放電前およびサイクル毎の放電容量を測定した。結果を図6に示す。
図6に示される結果について、図7を参照して検討する。ここで、図7は、2成分系アルミニウム-リチウム合金の状態図である。
図7によると、リチウムとアルミニウムとのモル比率が、Li:Al=30:70~80:20であれば、アルミニウム-リチウム合金中に、アルミニウムが過剰となるα-LiAl相や、リチウム単相は形成されにくい。特に、モル比率が、Li:Al=35:65~50:50であれば、アルミニウム-リチウム合金中に、リチウムとアルミニウムとのモル比率がほぼ1:1となるβ-LiAl相が形成されやすい。
図6に示される実施例5および実施例6のサイクル試験の結果から、リチウムとアルミニウムとのモル比率が、Li:Al=30:70~80:20である場合には、サイクル数が10回程度までは放電容量維持率の減少傾向が認められることがあるものの、さらに充放電を繰り返しても、アルミニウム-リチウム合金中にα-LiAl相や、リチウム単相は形成されにくく、さらに充放電を繰り返すことで、適切な配合比のアルミニウム-リチウム合金層が形成していくと考えられる。したがって、モル比率が、Li:Al=30:70~80:20であれば、充放電を繰り返しても、放電容量がより低下しにくい固体電池を提供することができる。
また、図6に示される実施例2~実施例4のサイクル試験の結果から、リチウムとアルミニウムとのモル比率が、Li:Al=35:65~50:50であれば、充放電を繰り返すにつれて、アルミニウム-リチウム合金中にβ-LiAl相が形成され、適切な配合比のアルミニウム-リチウム合金層が形成していくと考えられる。したがって、モル比率が、Li:Al=35:65~50:50であれば、充放電を繰り返しても、放電容量がさらに低下しにくい固体電池を提供することができると考えられる。
<実施例7>
予めアルミニウム板の上に固体電解質層を塗工した電極に対し、正極層を塗工した電極を重ね、一軸プレスにて4.5ton/cmの加圧力にて加圧成形した。その後、リチウム板を負極電極層の下部に配置し、1ton/cmの加圧力にて加圧成形し、固体電池を作製した。負極電極層としては、厚みが100μmのアルミニウム板と、厚みが100μmのリチウム板とを用いた。
<比較例2>
ハードカーボン(負極活物質)と固体電解質とを55:45wt%の比率で混合した合材電極を、一軸プレスにて3ton/cmの加圧力にて成形した。成形後の負極電極層に固体電解質層を塗工した。その後、正極層を塗工した電極を重ね、一軸プレスにて4.5ton/cmの加圧力にて加圧成形し、固体電池を作製した。
実施例7、比較例2の固体電池に対して、1mA/cmの電流密度にて100サイクルの充放電を行い、充放電後の負極電極の断面層をSEMにより観察した。観察写真を図10および図11に示す。
図10および図11に示すように、アルミニウム板上に固体電解質材が塗布された実施例7の固体電池は、負極電極層と固体電解質の界面において良好な接合界面を形成していることが確認された。これに対して合材粉末から作製した比較例2では負極活物質と固体電解質の界面において、剥離が多く確認された。
詳細には、図10に示されるように、実施例7の負極電極層(アルミニウム板)と固体電解質との間に剥離は生じておらず、負極電極層と固体電解質の界面において良好な接合界面を形成していることが確認された。さらに、実施例7の負極電極層内において、アルミニウム板と、アルミニウム-リチウム合金層との間や、アルミニウム-リチウム合金層と、リチウム板との間に、空隙は確認されなかった。つまり、実施例7の負極電極層は、緻密な電極層となっていることが確認された。
これに対して、図11に示されるように、実施例7の負極電極層(負極活物質)と固体電解質との界面には、剥離が確認された。さらに、比較例2の負極電極層内においては、負極活物質と固体電解質との界面にも、空隙が多く確認された。つまり、比較例2の負極電極層は、電極層として緻密化されていないことが確認された。
したがって、比較例2の製造方法と比べ、実施例7の製造方法により、比較的低い電池拘束圧力によっても、固体電解質と負極活物質との界面接合が可能であり、低抵抗且つ高耐久な固体電池を提供できた。
1 固体電池
20 正極電極層
30 負極電極層
31 アルミニウム層
32 リチウム層
33 アルミニウム-リチウム合金層
40 固体電解質層

Claims (5)

  1. 正極電極層と、負極電極層と、前記正極電極層と前記負極電極層との間に配置される固体電解質層と、を備え、
    前記負極電極層は、前記固体電解質層と接するアルミニウム層と、リチウム層と、前記アルミニウム層と前記リチウム層との間に配置されるアルミニウム-リチウム合金層と、を備え
    前記負極電極層におけるリチウムと、アルミニウムとのモル比率は、Li:Al=35:65~50:50である、固体電池。
  2. 正極電極層と、負極電極層と、前記正極電極層と前記負極電極層との間に配置される固体電解質層と、を備え、
    前記正極電極層は、正極活物質を含有し、前記正極活物質は、LiCoO 、LiNiO 、LiCo 1/3 Ni 1/3 Mn 1/3 、LiVO 、LiCrO 、LiMn 、Li(Ni 0.25 Mn 0.75 、LiCoMnO 、Li NiMn 、LiCoPO 、LiMnPO 、又はLiFePO のうちいずれかであり、
    前記負極電極層は、前記固体電解質層と接するアルミニウム層と、リチウム層と、前記アルミニウム層と前記リチウム層との間に配置されるアルミニウム-リチウム合金層と、を備える固体電池。
  3. 前記負極電極層の膜厚は、10~400μmである、請求項1または2に記載の固体電池。
  4. 前記負極電極層におけるリチウムと、アルミニウムとのモル比率は、Li:Al=30:70~80:20である、請求項1~3のいずれかに記載の固体電池。
  5. 前記固体電解質層は、硫化物系固体電解質材料である、請求項1~4のいずれかに記載の固体電池。
JP2021154304A 2018-02-01 2021-09-22 固体電池および固体電池の製造方法 Active JP7273119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016548 2018-02-01
JP2018016548 2018-02-01
JP2018016551 2018-02-01
JP2018016551 2018-02-01
JP2019569538A JP6950005B2 (ja) 2018-02-01 2019-01-31 固体電池および固体電池の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569538A Division JP6950005B2 (ja) 2018-02-01 2019-01-31 固体電池および固体電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021192388A JP2021192388A (ja) 2021-12-16
JP2021192388A5 JP2021192388A5 (ja) 2022-02-07
JP7273119B2 true JP7273119B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=67478472

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569538A Active JP6950005B2 (ja) 2018-02-01 2019-01-31 固体電池および固体電池の製造方法
JP2021154304A Active JP7273119B2 (ja) 2018-02-01 2021-09-22 固体電池および固体電池の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569538A Active JP6950005B2 (ja) 2018-02-01 2019-01-31 固体電池および固体電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210104774A1 (ja)
JP (2) JP6950005B2 (ja)
CN (1) CN111670510B (ja)
WO (1) WO2019151376A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401317B2 (ja) * 2020-01-21 2023-12-19 本田技研工業株式会社 固体電池
JP7407014B2 (ja) * 2020-02-19 2023-12-28 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
CN115398703A (zh) * 2020-04-09 2022-11-25 住友化学株式会社 锂二次电池用层叠体
CN114556622A (zh) * 2020-05-08 2022-05-27 株式会社Lg新能源 无锂电池及其制备方法
JP7424261B2 (ja) * 2020-09-30 2024-01-30 トヨタ自動車株式会社 負極材料及び固体電池
US20220376225A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Apple Inc. Bonding Of Current Collector To Lithium Anode Of Solid-State Battery Using Metal Alloying
WO2024049508A2 (en) * 2022-04-08 2024-03-07 Novelis Inc. Solid-state batteries with aluminum-based anodes
CN114784259B (zh) * 2022-05-28 2024-06-04 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种锂金属电池负极材料及其制备方法和锂金属电池
JP2024135387A (ja) * 2023-03-22 2024-10-04 トヨタ自動車株式会社 固体電池及び固体電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080210A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池およびその製造方法
JP2014154267A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 全固体電池、及び、全固体電池の製造方法
JP2017073334A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 日立マクセル株式会社 非水電解液電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611887B2 (ja) * 1989-05-25 1994-02-16 本城金属株式会社 リチウム合金の製造方法
KR100953543B1 (ko) * 2003-12-01 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 애노드, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
US8778543B2 (en) * 2007-12-03 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Sulfide-based lithium-ion-conducting solid electrolyte glass, all-solid lithium secondary battery, and method for manufacturing all-solid lithium secondary battery
JP6139776B2 (ja) * 2014-09-08 2017-05-31 日立マクセル株式会社 非水電解液電池、およびその製造方法
CN105529453B (zh) * 2015-11-22 2018-03-30 天津赫维科技有限公司 一种3v可充扣式锂电池锂铝合金负极的制作方法
CN107068964A (zh) * 2016-12-29 2017-08-18 中国电子科技集团公司第十八研究所 锂铝合金表面修饰的锂负极及其固态电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080210A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池およびその製造方法
JP2014154267A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 全固体電池、及び、全固体電池の製造方法
JP2017073334A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 日立マクセル株式会社 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6950005B2 (ja) 2021-10-13
JPWO2019151376A1 (ja) 2020-12-10
WO2019151376A1 (ja) 2019-08-08
CN111670510B (zh) 2023-09-15
CN111670510A (zh) 2020-09-15
JP2021192388A (ja) 2021-12-16
US20210104774A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7273119B2 (ja) 固体電池および固体電池の製造方法
JP5519356B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR101721786B1 (ko) 전고체 전지
JP6536538B2 (ja) フッ化物イオン電池およびその製造方法
JP7321769B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP3664253B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP7474977B2 (ja) 電池
US20130065134A1 (en) Nonaqueous-electrolyte battery and method for producing the same
JP2021528809A (ja) 全硫化物電気化学セル
JP2022067647A (ja) バイポーラスタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池
JP5190762B2 (ja) リチウム電池
JP7284773B2 (ja) 全固体二次電池
JP7370728B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
KR102216073B1 (ko) 부극 및 황화물 고체 전지
US11005104B2 (en) Battery
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP7401317B2 (ja) 固体電池
JP2018045779A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2020113415A (ja) 全固体二次電池およびその充電方法
JP2013125636A (ja) 非水電解質電池
JP2013093241A (ja) 非水電解質電池、及び非水電解質電池の製造方法
WO2021016549A1 (en) Multilayered anode and associated methods and systems
WO2024028622A1 (ja) 二次電池
EP4009394B1 (en) Anti-dendrite negative electrodes, and the electrochemical cells containing them
JP2008010364A (ja) リチウムイオン二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150