JP7270353B2 - ロール製品 - Google Patents

ロール製品 Download PDF

Info

Publication number
JP7270353B2
JP7270353B2 JP2018179052A JP2018179052A JP7270353B2 JP 7270353 B2 JP7270353 B2 JP 7270353B2 JP 2018179052 A JP2018179052 A JP 2018179052A JP 2018179052 A JP2018179052 A JP 2018179052A JP 7270353 B2 JP7270353 B2 JP 7270353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
line
cutting lines
real
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020050710A5 (ja
JP2020050710A (ja
Inventor
康宏 木下
史嗣 佐藤
広介 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2018179052A priority Critical patent/JP7270353B2/ja
Priority to EP19865173.9A priority patent/EP3856666A4/en
Priority to PCT/IB2019/057979 priority patent/WO2020065477A1/en
Priority to CN201980062287.1A priority patent/CN112752723B/zh
Priority to US17/276,179 priority patent/US20220041894A1/en
Publication of JP2020050710A publication Critical patent/JP2020050710A/ja
Publication of JP2020050710A5 publication Critical patent/JP2020050710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270353B2 publication Critical patent/JP7270353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/06Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/28Wound package of webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F15/00Auxiliary appliances for wound dressings; Dispensing containers for dressings or bandages
    • A61F15/001Packages or dispensers for bandages, cotton balls, drapes, dressings, gauze, gowns, sheets, sponges, swabsticks or towels
    • A61F15/002Packages or dispensers for bandages, cotton balls, drapes, dressings, gauze, gowns, sheets, sponges, swabsticks or towels dispensers for web or tape like bandages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/18Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet characterized by perforations in the adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明の一側面は、ロール製品に関する。
従来から、ロール製品が知られている。
下記特許文献1は、ロール製品を記載する。特許文献1には、帯状の基材、及び当該基材の片面に形成された接合層を有する帯状部材がロール状に巻かれたロール製品であって、帯状部材にミシン目状の切れ目が形成されたものが記載されている。
特表平9-502111号公報
不織布を含む帯状部材のロール製品においては、使用者が手で簡単に帯状部材を引き裂くことができることが求められていた。その一方で、帯状部材は、長手方向に引っ張っても切れにくいことが求められる。このように、帯状部材の手切れ性の向上と強度との両立が求められていた。
本発明の一側面は、帯状部材の手切れ性の向上と強度とを両立させることができるロール製品を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係るロール製品は、帯状の基材、及び当該基材の片面に形成された接合層を有する帯状部材がロール状に巻かれたロール製品であって、基材は不織布を含み、帯状部材には、当該帯状部材の幅方向に延びる切断誘発部が、帯状部材の長手方向に複数形成され、切断誘発部は、幅方向に互いに離間して並べられ、基材が部分的に切断されることで形成された複数の実切断線と、複数の実切断線の端部同士を結ぶことで設定される複数の仮想切断線と、の組み合わせによって構成され、複数の実切断線のうちの第1の実切断線の一方の第1の端部から延びる仮想切断線は、第1の実切断線とは異なる第2の実切断線の端部のうちで、第1の端部と最も近接するものへ結ばれ、第1の実切断線の他方の第2の端部から延びる仮想切断線は、第1の実切断線及び第2の実切断線とは異なる第3の実切断線の端部のうちで、最も第2の端部と近接するものへ結ばれ、一つの切断誘発部の中で、幅方向に複数並べられた仮想切断線の列は、長手方向において複数列形成され、長手方向に延びる第1の投影基準線を設定し、一つの切断誘発部の中の複数の仮想切断線を前記第1の投影基準線に投影して複数の第1の投影部を設定した場合、同じ列に属する複数の仮想切断線は、互いの第1の投影部が重なり合い、一の列に属する複数の仮想切断線の第1の投影部と、他の列に属する複数の仮想切断線の第1の投影部とは、互いに重なることなく長手方向に離間し、幅方向に延びる第2の投影基準線を設定し、一つの切断誘発部の中の複数の仮想切断線を第2の投影基準線に投影して複数の第2の投影部を設定した場合、複数の第2の投影部は、互いに重なることなく幅方向に離間する。
本発明の一形態によれば、帯状部材の手切れ性の向上と強度とを両立させることができる。
実施形態に係るロール製品の側面図である。 テープの平面図である。 テープの拡大斜視図である。 実施形態に係るロール製品のテープの切断誘発部の拡大図である。 比較例に係るロール製品のテープの切断誘発部の拡大図である。 比較例に係るロール製品のテープの切断誘発部の拡大図である。 変形例に係るロール製品のテープの切断誘発部の拡大図である。 変形例に係るロール製品のテープの切断誘発部の拡大図である。 変形例に係るロール製品のテープの切断誘発部の拡大図である。 変形例に係るロール製品のテープの切断誘発部の拡大図である。 実施例及び比較例の条件及び実験結果を示す表である。 実施例及び比較例の実験結果を示す表である。 引き裂き試験の内容を示す図である。 図4に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図4に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図4に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図4に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図4に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図8に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図8に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図8に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図8に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図8に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図8に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図8に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図7(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(a)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。 図10(b)に示す切断誘発部を有するテープに対応する図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態を詳細に説明する。図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1を参照して、ロール製品1の構成について説明する。ロール製品1は、テープ2(帯状部材)がロール状に巻かれることによって構成される製品である。ロール製品1は、軸部材3に対してテープ2を連続的に多重巻きすることで構成される。使用時においては、ロール製品1からテープ2を巻き出して、当該テープ2を切断することによって、所望の長さのテープ2が用いられる。ロール製品1のテープ2は、医療用、運動用などのテープとして用いられる。
なお、以降の説明においては、テープ2が延びる方向を「長手方向D1」とし、テープ2の平面方向であって長手方向D1と直交する方向を「幅方向D2」とする。図中、長手方向D1の正側は、テープ2が巻き出される「巻き出し側」を示しており、長手方向D1の負側はテープ2が巻き戻される「巻き戻し側」を示している。幅方向D2の正側は、テープ2の一方の端部2cから他方の端部2dへ向かう側を示し、幅方向D2の負側は、テープ2の他方の端部2dから一方の端部2cへ向かう側を示す。テープ2の幅方向D2の寸法は、用途などに応じて適宜変更可能であるが、例えば、10~100mmなどの範囲に設定されてよい。
図2及び図3に示すように、テープ2には、幅方向D2に延びる切断誘発部10が、長手方向D1に複数形成される。切断誘発部10は、テープ2の幅方向D2における端部2cと端部2dとの間の全域にわたって延びている。切断誘発部10の長手方向D1におけるピッチは特に限定されないが、2~100mmなどの範囲に設定されてよい。切断誘発部10は、長手方向D1に等ピッチに形成されているが、必ずしも等ピッチでなくともよい。一つの切断誘発部10と、長手方向D1に隣り合う切断誘発部10との間では、切れ目などは設けられておらず、不織布が長手方向D1及び幅方向D2に連続的に広がる。使用者が手でテープ2の引き裂き動作を行った場合、切断誘発部10は、当該切断誘発部10の位置での切断を誘発する。すなわち、切断誘発部10は、不織布が長手方向D1及び幅方向D2に連続的に広がる箇所に比して、引き裂き力に対する強度を低下させ、切断後の切れ目となり易くされた箇所である。一つあたりの切断誘発部10の詳細な構成については後述する。
図3に示すように、テープ2は、帯状の基材4、及び当該基材4の片面に形成された接合層6を有する。基材4は、不織布を含んで構成される。なお、基材4には、不織布に加えてポリエステル、ウレタン、アクリルなどの樹脂層が含まれる場合があってよい。基材4を構成する不織布は、特に限定されないが、レーヨン、セルロース、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィンのようなものが用いられてよい。接合層6は、基材4の片面に粘着剤や接着剤の層を形成することで設けられる。接合層6の材料は、特に限定されないが、例えば、人体の肌への貼り付け易さを考慮して、アクリル、シリコーン、ゴム、ウレタンのようなものが用いられてよい。これにより、テープ2は、一方の面2aにおいて対象物に対する接合力を有し、他方の面2bにおいて対象物に対する接合力を有さないテープを構成する。
次に、図4を参照して、一つあたりの切断誘発部10の構成について説明する。図4(a)に示すように、切断誘発部10は、複数の実切断線11と、複数の仮想切断線12と、の組み合わせによって構成される。なお、説明にて登場する「仮想切断線」「投影基準線」「投影部」は、実際のテープ2に対して目視できる態様で設定されるものではなく、各構成要素の構成を特定するために、仮想的に設定されるものである。
実切断線11は、幅方向D2に互いに離間して並べられ、基材4が部分的に切断されることで形成される。実切断線11は、使用者がテープ2を引き裂く前段階から、予め部分的に切断された箇所である。実切断線11では、基材4の一方の面から他方の面へ、スリットが貫通している。実切断線11は、基材4を刃で貫通することによって形成される。なお、実切断線11のスリットは、接合層6を貫通していてよく、製造方法次第では(例えば、刃を貫通させた後、基材4に接合層6を形成する場合)接合層6を貫通していなくともよい。
切断誘発部10は、複数の異なる形状の実切断線11を有している。また、切断誘発部10は、複数の異なる形状の実切断線11の組み合わせによって形成されるパターン13を有している。切断誘発部10は、同一のパターン13を幅方向D2に一定間隔で離間させながら配列させることによって、構成される。
本実施形態では、切断誘発部10は、二種類の異なる形状の実切断線11A,11Bを有している。実切断線11Aと実切断線11Bは、幅方向D2に交互に配置される。また、「実切断線11A,実切断線11B」の組み合わせによって、一つのパターン13が形成される。なお、ここでは、説明の便宜上、ハの字状の「実切断線11A,実切断線11B」を一つのパターン13と見なしたが、逆ハの字状の「実切断線11B,実切断線11A」を一つのパターン13と見なしてもよい。
実切断線11Aは、長手方向D1の正側(長手方向の一方)へ向かうに従って、幅方向D2の正側(一方)から負側(他方)へ傾斜する。実切断線11Aは幅方向D2の負側の端部11Aaと、正側の端部11Abと、を有する。実切断線11Bは、長手方向D1の正側へ向かうに従って、幅方向D2の負側から正側へ傾斜する。実切断線11Bは幅方向D2の正側の端部11Baと、負側の端部11Bbと、を有する。実切断線11A,11Bは、いずれも直線状に真っ直ぐに傾斜する。実切断線11A,11Bの傾斜角θは、30~75°の範囲に設定されてよい。実切断線11Aと実切断線11Bとは、長手方向D1に延びる中心線に対して線対称な関係にある。
実切断線11Aの端部11Aaと実切断線11Bの端部11Baとは、長手方向D1における位置が同一となるように配置され、且つ、幅方向D2において互いに離間するように配置される。なお、二つの端部が「長手方向D1における位置が同一となるように配置される状態」とは、一方の端部を通過するように幅方向D2に対して平行に延びる仮想線を設定した場合、当該仮想線上に他方の端部も配置されるような状態を示すものとする。実切断線11Aの端部11Abと実切断線11Bの端部11Bbとは、長手方向D1において端部11Aa,11Baから負側へ離間した位置にて、当該長手方向D1における位置が同一となるように配置される。実切断線11Aの端部11Abと実切断線11Bの端部11Bbとは、端部11Aa,11Ba間の離間距離よりも大きく離間するように配置される。
各パターン13は、長手方向D1における位置が同一となるように配置され、幅方向D2において一定間隔で配置される。例えば、図中の三つのパターン13A,13B,13Cについて説明した場合、パターン13Aの実切断線11Bの端部11Bbとパターン13Bの実切断線11Aの端部11Abとは、長手方向D1における位置が同一となるように配置され、幅方向D2において互いに離間するように配置される。パターン13Bの実切断線11Bの端部11Bbとパターン13Cの実切断線11Aの端部11Abとは、長手方向D1における位置が同一となるように配置され、幅方向D2において互いに離間するように配置される。パターン13Aの実切断線11Bの端部11Bbとパターン13Bの実切断線11Aの端部11Abとの離間距離、及びパターン13Bの実切断線11Bの端部11Bbとパターン13Cの実切断線11Aの端部11Abとの離間距離は、互いに等しい。なお、本実施形態では、当該離間距離は、端部11Aa,11Ba間の離間距離と等しく設定されているが、大きく設定されてもよく、小さく設定されてもよい。パターン13A,13B,13Cの位置関係は、他の連続した三つのパターンにおいてもなり立つ。
仮想切断線12は、切断誘発部10にて切断が行われた場合に優先的に切断される、切断予定位置を規定する線である。仮想切断線12では、基材4の不織布が連続的に広がっているが、引き裂き時においては、不織布は、仮想切断線12に沿って優先的に破れる。仮想切断線12は、複数の実切断線11の端部同士を結ぶことで設定される。
ここで、仮想切断線12の設定について説明する。ここでは、三つのパターン13A,13B,13Cのうち、パターン13Bの実切断線11Aから延びる仮想切断線12について説明する。実切断線11Aは、二つの端部11Aa,11Abを有しているため、各端部11Aa,11Abのそれぞれから仮想切断線12A,12Bが延びる。なお、他の実切断線11に対する仮想切断線12A,12Bについても、以下の説明と同趣旨の関係が成り立つため、説明を省略する。
パターン13Bの実切断線11A(第1の実切断線)の端部11Aa(第1の端部)から延びる仮想切断線12Aは、パターン13Bの実切断線11Aとは異なる実切断線11の端部のうちで、パターン13Bの実切断線11Aの端部11Aaと最も近接するものへ結ばれる。パターン13Bの実切断線11Aと異なる実切断線11として、パターン13Aの実切断線11A,11B、パターン13Bの実切断線11B、及びパターン13Cの実切断線11A,11Bが存在している。これらの実切断線11の端部のうち、パターン13Bの実切断線11Aの端部11Aaと最も近接するものは、パターン13Bの実切断線11B(第2の実切断線)の端部11Baである。これにより、パターン13Bの実切断線11Aの端部11Aaとパターン13Bの実切断線11Bの端部11Baとが結ばれることで、仮想切断線12Aが設定される。
パターン13Bの実切断線11A(第1の実切断線)の端部11Ab(第2の端部)から延びる仮想切断線12Bは、パターン13Bの実切断線11A、及びパターン13Bの実切断線11Bとは異なる実切断線11の端部のうちで、パターン13Bの実切断線11Aの端部11Abと最も近接するものへ結ばれる。パターン13Bの実切断線11A、及びパターン13Bの実切断線11Bと異なる実切断線11として、パターン13Aの実切断線11A,11B、及びパターン13Cの実切断線11A,11Bが存在している。これらの実切断線11の端部のうち、パターン13Bの実切断線11Aの端部11Abと最も近接するものは、パターン13Aの実切断線11B(第3の実切断線)の端部11Bbである。これにより、パターン13Bの実切断線11Aの端部11Abとパターン13Aの実切断線11Bの端部11Bbとが結ばれることで、仮想切断線12Bが設定される。
一つの切断誘発部10の中で、幅方向D2に複数並べられた仮想切断線12の列14は、長手方向D1において複数列形成される。本実施形態では、端部11Aa,11Ba間を結ぶ仮想切断線12Aが幅方向D2に複数並べられる。これにより、仮想切断線12Aの列14Aが形成される。また、端部11Ab,11Bb間を結ぶ仮想切断線12Bが、長手方向D1において仮想切断線12Aとは異なる位置にて、幅方向D2に複数並べられる。これにより、仮想切断線12Bの列が形成される。従って、一つの切断誘発部10の中で、仮想切断線12の列14は、二列形成される。
仮想切断線12Aは、幅方向D2と平行をなして、当該幅方向D2に直線状に延びる。本実施形態では、複数の仮想切断線12Aは、長手方向D1における位置が同一となるように配置される。一の仮想切断線12Aと他の仮想切断線12Aとの間、すなわち端部11Ba,11Aa間では、少なくとも仮想切断線12Aよりも幅方向D2において広い領域にて、不織布が連続的に広がっている。仮想切断線12Bは、幅方向D2と平行をなして、当該幅方向D2に直線状に延びる。本実施形態では、複数の仮想切断線12Bは、長手方向D1における位置が同一となるように配置される。一の仮想切断線12Bと他の仮想切断線12Bとの間、すなわち端部11Ab,11Bb間では、少なくとも仮想切断線12Bよりも幅方向D2において広い領域にて、不織布が連続的に広がっている。
図4(b)に示すように、長手方向D1に延びる投影基準線SL1(第1の投影基準線)を設定し、一つの切断誘発部10の中の複数の仮想切断線12を投影基準線SL1に投影して複数の投影部16(第1の投影部)を設定する。このとき、同じ列14に属する複数の仮想切断線12は、互いの投影部16が重なり合う。一の列14に属する複数の仮想切断線12の投影部16と、他の列14に属する複数の仮想切断線12の投影部16とは、互いに重なることなく長手方向D1に離間する。
具体的には、一つの切断誘発部10の中の複数の仮想切断線12Aを投影基準線SL1に投影することで、投影部16Aが設定される。一つの切断誘発部10の中の複数の仮想切断線12Bを投影基準線SL1に投影することで、投影部16Bが設定される。複数の仮想切断線12Aは幅方向D2に平行であり、長手方向D1における位置が同一となるように配置される。従って、同じ列14Aに属する複数の仮想切断線12Aは、互いの投影部16Aが重なり合う。従って、複数の投影部16Aは、投影基準線SL1上において一つの点として設定される。複数の仮想切断線12Bは幅方向D2に平行であり、長手方向D1における位置が同一となるように配置される。従って、同じ列14Bに属する複数の仮想切断線12Bは、互いの投影部16Bが重なり合う。従って、複数の投影部16Bは、投影基準線SL1上において一つの点として設定される。一の列14Aに属する複数の仮想切断線12Aの投影部16Aと、他の列14Bに属する複数の仮想切断線12Bの投影部16Bとは、互いに重なることなく長手方向D1に寸法L1だけ離間する。
幅方向D2に延びる投影基準線SL2(第2の投影基準線)を設定し、一つの切断誘発部10の中の複数の仮想切断線12を投影基準線SL2に投影して複数の投影部17(第2の投影部)を設定する。このとき、複数の投影部17は、互いに重なることなく幅方向D2に離間する。
具体的には、一つの切断誘発部10の中の複数の仮想切断線12A,12Bを投影基準線SL2に投影することで、複数の投影部17A,17Bが交互に設定される。仮想切断線12Aの幅方向D2の両側には、当該幅方向D2において離間した位置に、仮想切断線12Bが配置されている。従って、複数の投影部17A,17Bは、互いに重なることなく幅方向D2に寸法L2,L3だけ離間する。この寸法L2,L3は、実切断線11A,11Bを投影基準線SL2へ投影したときの寸法である。本実施形態では寸法L2と寸法L3は等しく設定されている。
比較例として、図5に示す切断誘発部30を示す。この切断誘発部30は、同方向へ傾斜する実切断線31A,31Bによるパターン33を有する。仮想切断線32Aは、実切断線31Aの端部31Aaと実切断線31Bの端部31Baを結んで設定される。仮想切断線32Bは、実切断線31Bの端部31Bbと、隣のパターン13の実切断線31Aの端部31Abを結んで設定される。このような比較例では、投影基準線SL2に対して複数の仮想切断線32A,32Bの投影部37A,37Bを設定した場合、投影部37Aと投影部37Bとは、一部において互いに重なり合う。なお、投影部37Aと投影部37Bは、「37A」「37B」の符号が付されていない箇所のように、両者が完全に投影基準線SL2上にて重なるものである。ただし、図5においては、投影部37Aと投影部37Bとを区別するために、「37A」「37B」の符号を付している箇所のみについては、投影部37Aと投影部37Bとを投影基準線SL2から若干離して示している。よって、比較例に係る構成は、本発明の請求項1の範囲に含まれず、本発明の効果を得ることができない。
比較例として、図6(a)に示す切断誘発部40を示す。この切断誘発部40は、傾斜する実切断線41が幅方向D2に配列されている。このような実切断線41に対しては、一の実切断線41の端部41aと、他の実切断線41の端部41bとを結ぶことで、仮想切断線42が設定される。仮想切断線42は、このような切断誘発部40は、仮想切断線の列が一列しか設定できない。よって、比較例に係る構成は、本発明の請求項1の範囲に含まれず、本発明の効果を得ることができない。
また、比較例として、図6(b)に示す切断誘発部50を示す。この切断誘発部50は、傾斜する実切断線51が幅方向D2に配列されている。一の実切断線51の端部51aと他の実切断線51の端部51aとの間の離間距離は、一の実切断線51の端部51aと他の実切断線51の端部51bとの間の離間距離と等しい。この場合、図6(b)に示すような仮想切断線52Aと、図6(c)に示すような仮想切断線52B,52Cとが設定可能となる。しかしながら、図6(b)に示す仮想切断線52Aを設定した場合、仮想切断線の列を一列しか設定できない。また、図6(c)に示すような仮想切断線52B,52Cを設定した場合、各仮想切断線52B,52Cの投影部57B,57Cは、互いに重なってしまい、幅方向D2に離間していない。よって、比較例に係る構成は、本発明の請求項1の範囲に含まれず、本発明の効果を得ることができない。
なお、図4(b)を用いて説明したような、投影基準線SL1に対する投影部の関係と、投影基準線SL2に対する投影部の関係は、本実施形態の切断誘発部10では、幅方向D2の全域にわたって成り立っている。ただし、切断誘発部10の効果を阻害しない範囲で、幅方向D2における僅かな領域にて、上記関係を満たさない部分が存在してもよい。逆に、幅方向D2における僅かな領域でしか上記関係が成り立たない場合、当該切断誘発部は本願の切断誘発部10の効果を奏する事はできず、本願の「切断誘発部」には該当しない。例えば、幅方向D2全域のうち、50、70、または80%以上の領域にて上記関係が成り立っていればよい。また、本実施形態では、長手方向D1に離間して設けられる複数の切断誘発部10の全てについて成り立っている。ただし、テープ2の長手方向D1の全ての切断誘発部が上記関係を満たしている必要はない。
次に、本実施形態に係るロール製品1の作用・効果について説明する。ただし、以下の説明は、あくまでも一つの側面から作用・効果の説明を行っているに過ぎず、他の要因によって本願発明の効果が得られる場合を排除する趣旨ではない。
本実施形態に係るロール製品1において、基材4は不織布を含み、テープ2には、当該テープ2の幅方向D2に延びる切断誘発部10が、テープ2の長手方向D1に複数形成される。切断誘発部10は、幅方向D2に互いに離間して並べられ、基材4が部分的に切断されることで形成された複数の実切断線11と、複数の実切断線11の端部同士を結ぶことで設定される複数の仮想切断線12と、の組み合わせによって構成される。ここで、複数の実切断線11のうちのパターン13Bの実切断線11A(第1の実切断線)の端部11Aa(第1の端部)から延びる仮想切断線12Aは、パターン13Bの実切断線11Aとは異なる実切断線11の端部のうちで、パターン13Bの実切断線11Aの端部11Aaと最も近接するものへ結ばれる。ここでは、仮想切断線12Aは、パターン13Bの実切断線11Aの端部11Aaとパターン13Bの実切断線11Bの端部11Baとが結ばれて設定される。また、パターン13Bの実切断線11A(第1の実切断線)の端部11Ab(第2の端部)から延びる仮想切断線12Bは、パターン13Bの実切断線11A、及びパターン13Bの実切断線11Bとは異なる実切断線11の端部のうちで、パターン13Bの実切断線11Aの端部11Abと最も近接するものへ結ばれる。ここでは、仮想切断線12Bは、パターン13Bの実切断線11Aの端部11Abとパターン13Aの実切断線11Bの端部11Bbとが結ばれて設定される。このように、仮想切断線12は、実切断線11の近接する端部同士が結ばれて設定されるものであるため、テープ2の引き裂きの際には、仮想切断線12の位置にて優先的に切断される。切断誘発部10では、このような仮想切断線12と実切断線11とが幅方向D2に交互に連続して配置されているため、テープ2は、切断誘発部10の位置にて、容易に引き裂きが行われる。
ここで、一つの切断誘発部10の中に形成される仮想切断線12の列14について説明する。長手方向D1に延びる投影基準線SL1を設定し、一つの切断誘発部10の中の複数の仮想切断線12を投影基準線SL1に投影して複数の投影部16を設定した場合、同じ列14に属する複数の仮想切断線12は、互いの投影部16が重なり合う。このように、仮想切断線12の列14に該当する箇所は、長手方向D1において複数の仮想切断線12が密集する箇所であるため、テープ2の引張強度が低下し易い箇所である。例えば、図6(a)に示す比較例においては、一つの切断誘発部40の中に、仮想切断線42の列が一列のみ形成されるものである。従って、テープ2に長手方向D1へ向かう引張荷重が付与されたとき、一列に並んだ仮想切断線42の列の箇所に引張荷重が集中するため、当該箇所にて破断し易くなる。このように、比較例の構成では、十分な引張強度が得られない場合がある。これに対し、本実施形態に係るロール製品1では、一つの切断誘発部10の中で、幅方向D2に複数並べられた仮想切断線12の列14は、長手方向D1において複数列形成される。また、一の列14Aに属する複数の仮想切断線12Aの投影部16Aと、他の列14Bに属する複数の仮想切断線12Bの投影部16Bとは、互いに重なることなく長手方向D1に離間している。このように、列14Aと列14Bとが長手方向D1に互いに離間した位置に配置されている場合、引張荷重の集中を、長手方向D1において分散させることができる。従って、テープ2の引張強度を向上させることができる。
次に、幅方向D2に延びる投影基準線SL2を設定し、一つの切断誘発部10の中の複数の仮想切断線12を投影基準線SL2に投影して複数の投影部17を設定した場合の構成について説明する。まず、比較例として、図5に示すように、投影基準線SL2に投影した投影部37Aと投影部37Bとが重なり合うような構成を考慮する。このような切断誘発部30にて、幅方向D2の負側から正側へ向かうような引き裂きを行う場合、仮想切断線32Bが端部31Abから端部31Bbへ向かって切断された次には、実切断線31Bを介して仮想切断線32Aでの切断が行われる。しかしながら、仮想切断線32Aで切断が開始される端部31Baは、既に切断が行われた仮想切断線32Bの端部31Bbよりも、引き裂き方向の上流側(幅方向D2の負側)に位置している。このような位置関係では、テープ2の引き裂きが幅方向D2に沿ってスムーズに進行しない場合がある。このように、投影基準線SL2に投影した投影部が重なり合う構成では、テープ2のスムーズな引き裂きが阻害されることで、手切れ性が低下する場合がある。これに対し、本実施形態に係るロール製品1では、複数の投影部17は、互いに重なることなく幅方向D2に離間するような構成となっている。このような構成では、切断誘発部10にて引き裂きを行う場合、一の仮想切断線12での切断が完了したら、次の仮想切断線12の切断は、少なくとも切断完了した仮想切断線12よりも、引き裂き方向における下流側にて開始される。具体的には、切断誘発部10にて、幅方向D2の負側から正側へ向かうような引き裂きを行う場合、仮想切断線12Bが端部11Abから端部11Bbへ向かって切断された次には、実切断線11Bを介して仮想切断線12Aでの切断が行われる。仮想切断線12Aで切断が開始される端部11Baは、既に切断が行われた仮想切断線12Bの端部11Bbよりも、引き裂き方向の下流側(幅方向D2の正側)に位置している。このような位置関係では、テープ2の引き裂きが幅方向D2に沿ってスムーズに進行する。以上より、本実施形態に係るロール製品1では、テープ2の引張強度を向上できる一方で、テープ2の手切れ性を向上することができる。
一つの切断誘発部10の中で、仮想切断線12の列は、二列形成される。
長手方向D1の一方へ向かうに従って、幅方向D2の一方から他方へ傾斜する実切断線11Aと、幅方向D2の他方から一方へ傾斜する実切断線11Bとは、幅方向D2に交互に配置される。
仮想切断線12は、幅方向D2と平行をなして延びる。この場合、テープ2を引き裂く際には、テープ2は仮想切断線12にて幅方向D2へ真っ直ぐに向かってスムーズに切断される。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、実切断線の形状は直線状に傾斜するものに限定されない。図7(a)に示すように、屈曲する実切断線61を有する切断誘発部60が採用されてもよい。切断誘発部60は、実切断線61A,61Bのパターン63を有している。実切断線61Aは、長手方向D1に真っ直ぐ延びる直線部64Aと、直線部64Aの長手方向D1の正側の端部から幅方向D2の負側へ延びる屈曲部65Aと、直線部64Aの長手方向D1の負側の端部から幅方向D2の正側へ延びる屈曲部66Aと、を有する。実切断線61Bは、長手方向D1に真っ直ぐ延びる直線部64Bと、直線部64Bの長手方向D1の正側の端部から幅方向D2の正側へ延びる屈曲部65Bと、直線部64Bの長手方向D1の負側の端部から幅方向D2の負側へ延びる屈曲部66Bと、を有する。なお、切断誘発部60は、切断誘発部10の仮想切断線12A,12Bと同趣旨の仮想切断線62A,62Bを有する。
また、図7(b)に示すように、湾曲する実切断線71を有する切断誘発部70が採用されてもよい。切断誘発部70は、実切断線71A,71Bのパターン73を有している。実切断線71Aは、図7(a)の実切断線61Aの直線部64Aと屈曲部65Aとの間の角部を湾曲させると共に、直線部64Aと屈曲部66Aとの間の角部を湾曲させることで、略S字状の形状を有している。実切断線71Bは、図7(a)の実切断線61Bの直線部64Bと屈曲部65Bとの間の角部を湾曲させると共に、直線部64Bと屈曲部66Bとの間の角部を湾曲させることで、略逆S字状の形状を有している。なお、切断誘発部70は、切断誘発部10の仮想切断線12A,12Bと同趣旨の仮想切断線72A,72Bを有する。
図4及び図7に示す切断誘発部10,60,70では、一つのパターン内の一対の実切断線は互いに線対称な関係を有していたが、線対称な関係となっていなくともよい。例えば、図8に示すような切断誘発部80が採用されてもよい。切断誘発部80は、実切断線81A,81Bのパターン83を有している。実切断線81Aは、直線状に傾斜する傾斜部84Aと、傾斜部84Aの長手方向D1の正側の端部から幅方向D2の負側へ延びる屈曲部85Aと、を有する。実切断線81Bは、長手方向D1に直線状に傾斜する傾斜部84Bと、傾斜部84Bの長手方向D1の負側の端部から幅方向D2の負側へ延びる屈曲部86Bと、を有する。なお、切断誘発部80の仮想切断線82Aは、実切断線81Aの屈曲部85Aの先端部と、実切断線81Bの傾斜部84Bの長手方向D1の正側の端部とを結ぶことで設定される。切断誘発部80の仮想切断線82Bは、実切断線81Bの屈曲部86Bの先端部と、実切断線81Aの傾斜部84Aの長手方向D1の負側の端部とを結ぶことで設定される。
図4、図7及び図8に示す切断誘発部10,60,70,80では、一つのパターン内の一対の実切断線は、両端部の長手方向D1における位置が互いに一致していたが、一致していなくともよい。例えば、図9(a)に示すような切断誘発部90が採用されてもよい。切断誘発部90では、パターン93内において、実切断線91Aと実切断線91Bとが、長手方向D1に互いにずれた位置に配置されている。具体的には、実切断線91Aは、図4に示す実切断線11Aを長手方向D1の正側へ移動させた構成を有し、実切断線91Bは、図4に示す実切断線11Bを長手方向D1の負側へ移動させた構成を有する。この場合、仮想切断線92Aは、実切断線91A及び実切断線91B間において、幅方向D2の正側から負側へ向かうに従って長手方向D1の負側に向かうように傾斜する。また、仮想切断線92Bは、実切断線91B及び実切断線91A間において、幅方向D2の正側から負側へ向かうに従って長手方向D1の正側に向かうように傾斜する。
一つの切断誘発部90の中の複数の仮想切断線92Aを投影基準線SL1に投影することで、投影部96Aが設定される。一つの切断誘発部90の中の複数の仮想切断線92Bを投影基準線SL1に投影することで、投影部96Bが設定される。複数の仮想切断線92Aは幅方向D2に対して傾斜した状態で、長手方向D1における位置が同一となるように配置される。従って、同じ列94Aに属する複数の仮想切断線92Aは、互いの投影部96Aが重なり合う。複数の投影部96Aは、投影基準線SL1上において長手方向D1に沿って一定の長さを有する線分として設定される。複数の仮想切断線92Bは幅方向D2に対して傾斜した状態で、長手方向D1における位置が同一となるように配置される。従って、同じ列94Bに属する複数の仮想切断線92Bは、互いの投影部96Bが重なり合う。従って、複数の投影部96Bは、投影基準線SL1上において長手方向D1に沿って一定の長さを有する線分として設定される一の列94Aに属する複数の仮想切断線92Aの投影部96Aと、他の列94Bに属する複数の仮想切断線92Bの投影部96Bとは、互いに重なることなく長手方向D1に寸法L1だけ離間する。
図4、図7、図8及び図9(a)に示す切断誘発部10,60,70,80,90では、一つのパターン内の一対の実切断線は、長手方向D1における長さが互いに同じであったが、同じでなくともよい。例えば、図9(b)に示すような切断誘発部100が採用されてもよい。切断誘発部100では、パターン103内において、実切断線101Aと実切断線101Bとが、長手方向D1における長さが互いに異なっている。具体的には、実切断線91Bは、図4に示す実切断線11Bの長手方向D1の正側及び負側の端部間の距離が短くなるように縮めた構成を有する。この場合、仮想切断線102Aは、実切断線101A及び実切断線101B間において、幅方向D2の正側から負側へ向かうに従って長手方向D1の負側に向かうように傾斜する。また、仮想切断線102Bは、実切断線101B及び実切断線101A間において、幅方向D2の正側から負側へ向かうに従って長手方向D1の負側に向かうように傾斜する。同じ列104Aに属する複数の仮想切断線102Aは、互いの投影部106Aが重なり合う。複数の投影部106Aは、投影基準線SL1上において長手方向D1に沿って一定の長さを有する線分として設定される。同じ列104Bに属する複数の仮想切断線102Bは、互いの投影部106Bが重なり合う。複数の投影部106Bは、投影基準線SL1上において長手方向D1に沿って一定の長さを有する線分として設定される。
図4、図7、図8及び図9に示す切断誘発部10,60,70,80,90,100では、一つのパターンが一対の実切断線によって構成されていた。これに代えて三つ以上の実切断線によって一つのパターンが構成されてもよい。例えば、図10(a)に示すような切断誘発部110が採用されてもよい。切断誘発部110は、四本の実切断線111A,111B,111C,111Dによって構成されるパターン113を有する。実切断線111A,111Cは、図4に示す実切断線11Aに対し、長手方向D1の中央位置に切断されていない部分を形成したような構成を有する。実切断線111B,111Dは、図4に示す実切断線11Bに対し、長手方向D1の中央位置に切断されていない部分を形成したような構成を有する。この場合、実切断線111C及び実切断線111Dの長手方向D1の正側の端部同士を結ぶことで、図4の仮想切断線12Aと同趣旨の仮想切断線112Aが設定される。実切断線111A及び実切断線111Bの長手方向D1の負側の端部同士を結ぶことで、図4の仮想切断線12Bと同趣旨の仮想切断線112Bが設定される。実切断線111Aの長手方向D1の正側の端部と、実切断線111Cの長手方向D1の負側の端部とを結ぶことで、仮想切断線112Cが設定される。実切断線111A,111Cと仮想切断線112Cが組み合わされることで一本の傾斜した直線が形成される。実切断線111Bの長手方向D1の正側の端部と、実切断線111Dの長手方向D1の負側の端部とを結ぶことで、仮想切断線112Dが設定される。実切断線111B,111Dと仮想切断線112Dが組み合わされることで一本の傾斜した直線が形成される。仮想切断線112Cと仮想切断線112Dは、長手方向D1における位置が同一となるように形成されるため、同じ列114Cに属することとなる。これにより、切断誘発部110は、仮想切断線112の列として、列114A,114B,114Cを有する。
また、図10(b)に示すような切断誘発部120が採用されてもよい。切断誘発部120は、四本の実切断線121A,121B,121C,121Dによって構成されるパターン123を有する。切断誘発部120は、中央の列124Cに属する仮想切断線122C,122Dが幅方向D2に平行である点で、図10(a)と相違する。従って、実切断線121A,121Cは、図10(a)の実切断線111A,111Cを幅方向D2に互いに離間するようにスライドさせ、長手方向D1に互いに近付けたような構成を有する。実切断線121B,121Dは、図10(a)の実切断線111B,111Dを幅方向D2に互いに離間するようにスライドさせ、長手方向D1に互いに近付けたような構成を有する。切断誘発部120は、仮想切断線122の列として、列124A,124B,124Cを有する。
なお、切断誘発部は、幅方向D2の全域にわたって実切断線のパターンが同じである必要はない。例えば、切断誘発部のうち、幅方向D2の一定領域では、上述のパターンの何れかが採用され、他の一定領域では、他のパターンが採用されてもよい。また、異なるパターンが交互に、あるいは所定の頻度(何個かに1個の割合で、別のパターンが形成される)で異なるパターンが形成されてよい。
[実施例]
以下、実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例1~6及び比較例1~4として次のテープを準備した。医療用の不織布テープとして、25mm幅のスリーエム社のマイクロポア(登録商標)サージカルテープを準備した。このテープを各実験に応じた寸法に切り出し、測定箇所に切断誘発部を形成した。実施例1~6及び比較例1~4の切断誘発部の条件を図11の表に示す。この表の「タイプ」において「1」と示されているものには図4に示すタイプのパターンが採用され、「2」と示されているものには図8に示すタイプのパターンが採用され、「3」と示されているものにはミシン目が採用された。ミシン目とは、実切断線が幅方向に平行に、等ピッチで一列並ぶことで構成された切断誘発部である。また、「寸法A」は、仮想切断線の長さであり、「寸法B」は、二列の仮想切断線における列間のギャップの大きさである(図4(b)において「L1」で示されている)。「角度C」は、実切断線の幅方向に対する傾斜角度の大きさである(図4(a)及び図8において「θ」で示されている)。「寸法D」は、実切断線の傾斜部(図4の実切断線11A,11B全体、及び図8の傾斜部84A,84B)の長さであり、「寸法E」は、実切断線の直線部(図8の直線状の屈曲部85A,86)の長さである。
このような実施例1~6及び比較例1~4に対して、引張試験を行った。引張試験では、テープを幅10mm、長さ100mmの試験片を切り出した。この試験片の長手方向の中央位置に切断誘発部を形成した。試験片を50mm間隔で離間させた一対の治具で挟み、1000mm/minのスピードで治具を離間させて破断させ、破断時の強度を引張強度として得た。得られた引張強度(N/cm)を図11及び図12の表に示す。また、切断誘発部を形成しない試験片の引張強度を100%とした場合の、実施例1~6及び比較例1~4の引張強度の比を「引張強度比」として図12の表に示す。
また、実施例1~6及び比較例1~4に対して、トラペゾイド法による引き裂き試験を行った。引き裂き試験では、テープを幅25mm、長さ100mmの試験片を切り出した。この試験片の長手方向の中央位置に切断誘発部TLを形成した。図13に示すように、試験片TPに対して、上辺25mm、底辺100mm、高さ75mmの台形の側辺の位置にラインCLを設定する。ラインCLに沿って試験片TPを一対の治具CHで掴み、一対の治具CHを25mm間隔で平行に離間させる。そして、治具CHを1000mm/minのスピードで治具を離間させて破断させ、破断時の強度の平均を引き裂き強度として得た。得られた引き裂き強度(N)を図12の表に示す。また、切断誘発部を形成しない試験片の引き裂き強度を100%とした場合の、実施例1~6及び比較例1~4の引き裂き強度の比を「引き裂き強度比」として図12の表に示す。また、「引張強度比」に対する「引き裂き強度比」の割合を「比率」の項目に示す。
[各形態における図面]
以降は、各形態における「正面図」「背面図」「平面図」「底面図」「右側面図」「左側面図」「部分拡大図」「拡大断面図」「各部名称を示す参考部分拡大斜視図」「切断した状態を示す参考図」を開示する。なお、一部の図面では、特徴部を実線で示し、その他の部分を破線で示している。また、「平面図」「底面図」「右側面図」「左側面図」については、全形態で共通するため、適宜省略している。
図14~図18は、図4に示す切断誘発部10を有するテープ2の各種図面を示している。図19~図25は、図8に示す切断誘発部80を有するテープ2の各種図面を示している。図26~図31は、図7(b)に示す切断誘発部70を有するテープ2の各種図面を示している。図32~図37は、図7(a)に示す切断誘発部60を有するテープ2の各種図面を示している。図38~図43は、図10(a)に示す切断誘発部90を有するテープ2の各種図面を示している。図44~図49は、図10(b)に示す切断誘発部100を有するテープ2の各種図面を示している。
図14~図49に示す本物品は、例えば、医療用や運動用の粘着テープとして使用される。本物品は、不織布からなる基材の片面に接合層が塗布されて形成される。本物品は、「各部名称を示す参考A-A、B-B拡大斜視図」に示すように、基材と接合層を貫通する実切断線が形成されており、この実切断線は、略ハの字状の組みを1単位として、テープの短手方向に所定の間隔を置いて配列される。隣り合う略ハの字状の実切断線の端部間の最短距離が仮想切断線であり、本物品を切断する際には、「切断した状態を示す参考図」に示すように、実切断線と仮想切断線に沿って切断される。本物品では、仮想切断線がテープの長手方向に間隔を置いて配列されることにより、テープの張力を維持したうえで、切れ易さを実現している。本物品は、例えばロール状に巻回したり、シート状として重ねたりして保管される。
1…ロール製品、2…テープ(帯状部材)、4…基材、6…接合層、10,60,70,80,90,100,110,120…切断誘発部、11,61,71,81,91,101,111,121…実切断線、12,62,72,82,92,102,112,122…仮想切断線、14,94,104,114,124…列、16,96,106…投影部(第1の投影部)、17…投影部(第2の投影部)。

Claims (6)

  1. 長手方向及び幅方向を有する帯状部材が前記長手方向に沿ってロール状に巻かれたロール製品であって、
    前記帯状部材には、当該帯状部材の前記幅方向に延びる切断誘発部が、前記帯状部材の前記長手方向に複数形成され、
    複数の前記切断誘発部の各々は、
    前記幅方向に互いに離間して並べられ、基材が部分的に切断されることで形成された複数の実切断線と、
    複数の前記実切断線の端部同士を結ぶことで設定される複数の仮想切断線と、を含み
    前記複数の仮想切断線は、前記複数の実切断線のうちの第1の実切断線の第1の端部から延び、前記第1の実切断線とは異なる第2の実切断線の一方の端部へ結ばれる仮想切断線を含み、前記第2の実切断線の前記一方の端部は、前記第2の実切断線の端部のうちで、前記第1の端部に最も近接し、
    前記複数の仮想切断線は、前記第1の実切断線の第2の端部から延び、前記第1の実切断線及び前記第2の実切断線とは異なる第3の実切断線の一方の端部へ結ばれる仮想切断線を含み、前記第3の実切断線の前記一方の端部は、前記第3の実切断線の端部のうちで、前記第2の端部に最も近接し、
    各々の前記切断誘発部の中で、前記幅方向に複数並べられた前記仮想切断線の列は、前記長手方向において複数列形成され、
    前記長手方向に延びる第1の投影基準線を設定し、一つの前記切断誘発部の中の複数の前記仮想切断線を前記第1の投影基準線に投影して複数の第1の投影部を設定した場合、
    同じ列に属する複数の前記仮想切断線は、互いの前記第1の投影部が重なり合い、
    一の列に属する複数の前記仮想切断線の前記第1の投影部と、他の列に属する複数の前記仮想切断線の前記第1の投影部とは、互いに重なることなく前記長手方向に離間し、
    前記幅方向に延びる第2の投影基準線を設定し、一つの前記切断誘発部の中の複数の前記仮想切断線を前記第2の投影基準線に投影して複数の第2の投影部を設定した場合、複数の第2の投影部は、互いに重なることなく前記幅方向に離間する、ロール製品。
  2. 各々の前記切断誘発部の中で、前記仮想切断線の列は、二列形成される、請求項1に記載のロール製品。
  3. 前記長手方向の一方へ向かうに従って、前記幅方向の一方から他方へ傾斜する前記実切断線と、前記幅方向の他方から一方へ傾斜する前記実切断線とは、前記幅方向に交互に配置される、請求項1に記載のロール製品。
  4. 前記仮想切断線は、前記幅方向と平行をなして延びる、請求項1に記載のロール製品。
  5. 前記実切断線は、直線、又は曲線である、請求項1に記載のロール製品。
  6. 前記仮想切断線は、前記幅方向に非平行である、請求項1に記載のロール製品。
JP2018179052A 2018-09-25 2018-09-25 ロール製品 Active JP7270353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179052A JP7270353B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 ロール製品
EP19865173.9A EP3856666A4 (en) 2018-09-25 2019-09-20 Roll product with cut lines
PCT/IB2019/057979 WO2020065477A1 (en) 2018-09-25 2019-09-20 Roll product with cut lines
CN201980062287.1A CN112752723B (zh) 2018-09-25 2019-09-20 具有切割线的卷筒产品
US17/276,179 US20220041894A1 (en) 2018-09-25 2019-09-20 Roll product with cut lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179052A JP7270353B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 ロール製品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020050710A JP2020050710A (ja) 2020-04-02
JP2020050710A5 JP2020050710A5 (ja) 2021-11-04
JP7270353B2 true JP7270353B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=69953407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179052A Active JP7270353B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 ロール製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220041894A1 (ja)
EP (1) EP3856666A4 (ja)
JP (1) JP7270353B2 (ja)
CN (1) CN112752723B (ja)
WO (1) WO2020065477A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240353A (ja) 2003-02-10 2004-08-26 Azegami Seal Insatsu:Kk 粘着ラベル及び該粘着ラベルを用いた包装体の連結構造物
JP3115959U (ja) 2005-07-15 2005-11-24 富士夫 中島 粘着テープ・シートを切離すミシン目
JP2007282997A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Lp Giken Kogyo Kk 清掃用粘着テープロール
US20080173389A1 (en) 2007-01-22 2008-07-24 Vinay Mehta Peel and stick stretch wrap
JP2012153652A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Nitto Denko Corp 貼付剤
JP2013155251A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Makiko Ogawa ロールテープ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US405412A (en) * 1889-06-18 Perforated paper
JPH01165023A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体
EP0716586B1 (en) * 1993-08-31 2000-12-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perforated roll of nonwoven surgical tape
GB2349107A (en) * 1999-02-24 2000-10-25 Jevtec Limited Masking tape
JP3898408B2 (ja) * 2000-01-26 2007-03-28 ユニ・チャーム株式会社 シートへの切断線の形成方法
US6635334B1 (en) * 2000-08-08 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Cloth-like polymeric films
JP4254244B2 (ja) * 2003-01-10 2009-04-15 アイキ工業株式会社 段ボール箱開封用ミシン目とその形成方法および形成装置
US20050107019A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Lee Chang K. Roll-type sandpaper with cutting lines and apparatus for manufacturing cutting lines
JP2013233282A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Lec Inc 清掃用粘着ロール
US20170328009A1 (en) * 2016-05-16 2017-11-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making rolled tissue products having printed borders

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240353A (ja) 2003-02-10 2004-08-26 Azegami Seal Insatsu:Kk 粘着ラベル及び該粘着ラベルを用いた包装体の連結構造物
JP3115959U (ja) 2005-07-15 2005-11-24 富士夫 中島 粘着テープ・シートを切離すミシン目
JP2007282997A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Lp Giken Kogyo Kk 清掃用粘着テープロール
US20080173389A1 (en) 2007-01-22 2008-07-24 Vinay Mehta Peel and stick stretch wrap
JP2012153652A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Nitto Denko Corp 貼付剤
JP2013155251A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Makiko Ogawa ロールテープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3856666A4 (en) 2022-06-29
EP3856666A1 (en) 2021-08-04
US20220041894A1 (en) 2022-02-10
WO2020065477A1 (en) 2020-04-02
CN112752723B (zh) 2023-06-20
JP2020050710A (ja) 2020-04-02
CN112752723A (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002347146A (ja) インターフォルダ、ならびにティッシュペーパーの製造設備
US10662018B2 (en) Adhesive tape, adhesive tape roll, and tape dispenser
JP7270353B2 (ja) ロール製品
JP2007282997A (ja) 清掃用粘着テープロール
JP4949434B2 (ja) ラベルシート
JP2004524179A (ja) 引きちぎれるシートの製造方法
US10405748B2 (en) Filament device and corresponding manufacturing methods
JP5315330B2 (ja) 綴じるための帯状体、帯状体により綴じる構造、方法及び機器
JP3602812B2 (ja) 帯状体による固定方法およびその構造
EP2946756A1 (en) Rolls for manufacture of fastening tabs
JP5973179B2 (ja) 粘着テープロール
JP2003235753A (ja) ティッシュペーパー等の積層体及びその製造方法
JP2020200069A (ja) 食品用包装袋および食品用包装袋の製造方法
JP6814867B1 (ja) 粘着ロール
JP2652437B2 (ja) 粘着テープ
JP2013095500A (ja) ティッシュペーパー箱
WO2023089847A1 (ja) 包装体
JP2014189922A (ja) 襟用仮固定具
JP5326124B2 (ja) 首掛けラベル連続体の製造方法
JP4549463B2 (ja) 連続粘着紙の製造方法
JP5248593B2 (ja) 綴じるための帯状体
JP2771173B2 (ja) 両面接着テープ
JP2021053283A (ja) 粘着ロール
JP2022131632A (ja) 粘着テープ
JP2022102969A (ja) 踵保護用絆創膏及び絆創膏ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111