JP7250646B2 - 目隠し部材 - Google Patents

目隠し部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7250646B2
JP7250646B2 JP2019162508A JP2019162508A JP7250646B2 JP 7250646 B2 JP7250646 B2 JP 7250646B2 JP 2019162508 A JP2019162508 A JP 2019162508A JP 2019162508 A JP2019162508 A JP 2019162508A JP 7250646 B2 JP7250646 B2 JP 7250646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof member
variable
bent portion
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041718A (ja
Inventor
悠希 後藤
鉄也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2019162508A priority Critical patent/JP7250646B2/ja
Publication of JP2021041718A publication Critical patent/JP2021041718A/ja
Priority to JP2023045182A priority patent/JP7394246B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250646B2 publication Critical patent/JP7250646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

この発明は、車両の屋根を構成する部材の間に設けられる目隠し部材に関するものである。
車両の屋根には、ルーフパネルと別部材のガーニッシュと呼ばれる装飾パネルが設置されることがある(例えば、特許文献1参照)。ルーフパネルおよび装飾パネルの間には、ルーフパネルおよび装飾パネルが熱によって膨張したり、収縮したりすることを吸収することを目的として隙間が設けられている。
実公平7-10913号公報
しかしながら、ルーフパネルと装飾パネルとの間の隙間から奥側が見えてしまうと、見栄えが悪い。特に、ルーフパネルの側縁に沿ってルーフモールが設置される構成であると、ルーフパネルとルーフモールの熱膨張率が異なるため、隙間を大きくとる必要がある。
本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、車両の屋根の見栄えを向上できる目隠し部材を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本発明に係る目隠し部材は、
車両の屋根を構成する第1ルーフ部材および該第1ルーフ部材と並んで設置された第2ルーフ部材と、該第1ルーフ部材および該第2ルーフ部材の両方に隣り合って設置された第3ルーフ部材との間に設けられる目隠し部材であって、
前記第3ルーフ部材の下面に取り付けられる取付部と、
前記取付部における前記第1ルーフ部材および前記第2ルーフ部材側の端に、第1屈曲部を介して設けられた可変部と、
前記可変部における前記第1屈曲部と反対側の端に、第2屈曲部を介して設けられた当接部と、を備え、
前記可変部は、前記第1屈曲部を支点として揺動可能であると共に、該第1屈曲部から下方に向かうにつれて前記取付部の下側に重なる側へ延びて、
前記当接部は、前記第2屈曲部を支点として揺動可能であると共に、該第2屈曲部から前記第1ルーフ部材および前記第2ルーフ部材側に向けて延びていることを要旨とする。
本発明に係る目隠し部材によれば、屋根を構成するルーフ部材の熱による膨張・収縮度合いの差を吸収して、第1ルーフ部材および第2ルーフ部材と、第3ルーフ部材との間の隙間を隠すことができる。
本発明の実施例に係る車両の屋根を部分的に示す概略斜視図である。 実施例に係る車両の屋根の要部を示す概略斜視図である。 実施例に係る車両の屋根の要部を示す概略斜視図であり、ルーフガーニッシュを取り外した状態で示す。 実施例のルーフガーニッシュおよび目隠し部材を示す概略斜視図である。 実施例のルーフモールとルーフガーニッシュとの関係を示す縦断面図であり、(a)はルーフモールとルーフガーニッシュとの隙間が平均値にある場合であり、(b)はルーフモールとルーフガーニッシュとの隙間が平均値より広い場合であり、(c)はルーフモールとルーフガーニッシュとの隙間が平均値より狭い場合である。 実施例のルーフパネルとルーフガーニッシュとの関係を示す縦断面図であり、(a)はルーフパネルとルーフガーニッシュとの隙間が平均値にある場合であり、(b)はルーフパネルとルーフガーニッシュとの隙間が平均値より広い場合であり、(c)はルーフパネルとルーフガーニッシュとの隙間が平均値より狭い場合である。
次に、本発明に係る目隠し部材につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
図1および図2に示すように、車両10の屋根12には、ルーフパネル(第1ルーフ部材)14と、このルーフパネル14の側縁に沿って前後に延びるように配置された一対のルーフモール(第2ルーフ部材)16,16とが配置されている。また、屋根12には、ルーフパネル14および左右のルーフモール16,16の後側に、ルーフガーニッシュ(第3ルーフ部材)18が配置されている。図3および図6に示すように、ルーフパネル14の後縁部は、屋根12の意匠面を構成する上面部14aから後側へ向かうにつれて下方傾斜する受け部14bを有している。また、ルーフパネル14の後縁部は、受け部14bの下端から後方へ張り出した延出部14cを有している。そして、ルーフパネル14は、延出部14cがルーフガーニッシュ18の下側に上下に重なるように配置されている。なお、ルーフパネル14の延出部14cとルーフガーニッシュ18の前端部とは、上下に離して配置されている。
図3および図5に示すように、ルーフモール16の後縁部は、屋根12の意匠面を構成する上面部16aから後側へ向かうにつれて下方傾斜する受け部16bを有している。また、ルーフモール16の後縁部は、受け部16bの下端から後方へ張り出した延出部16cを有している。そして、ルーフモール16は、延出部16cがルーフガーニッシュ18よりも上下方向において下側に配置されている(図5参照)。ルーフモール16は、ルーフパネル14に上方に開口する凹状に設けられた溝部に嵌め合わせて設置される。ルーフモール16は、ルーフモール16の延出部16cが、ルーフパネル14の延出部14cの上側に間をあけて配置されている。なお、ルーフモール16の延出部16cとルーフガーニッシュ18の前端部とは、上下に離して配置されている。
ルーフパネル14とルーフモール16とは、別種類の素材で構成されている。ルーフパネル14は、例えば、鉄等の鋼材やカーボン素材などが用いられ、ルーフモール16は、例えば、合成樹脂の成形品が用いられる。なお、ルーフガーニッシュ18は、例えば、合成樹脂の成形品が用いられる。
図6に示すように、ルーフパネル14における上面部14aの後端とルーフガーニッシュ18の前端との間には、ルーフパネル14およびルーフガーニッシュ18の膨張・収縮による前後方向の寸法変化を吸収する隙間Sが設けられている。同様に、図5に示すように、ルーフモール16における上面部16aの後端とルーフガーニッシュ18の前端との間には、ルーフモール16およびルーフガーニッシュ18の膨張・収縮による前後方向の寸法変化を吸収する隙間Sが設けられている。前述したように、屋根12において左右に並ぶルーフパネル14とルーフモール16とは、別々の素材で構成されていることで、互いの熱による膨張率・収縮率が異なっている。従って、ルーフパネル14およびルーフガーニッシュ18の隙間Sが前後方向に拡張または縮小する度合いと、ルーフモール16およびルーフガーニッシュ18の隙間Sが前後方向に拡張または縮小する度合いとに違いがある。
図5および図6に示すように、左右に並ぶルーフパネル14およびルーフモール16と、ルーフパネル14およびルーフモール16の後側に設置されたルーフガーニッシュ18との間には、目隠し部材20が設けられている。目隠し部材20は、ルーフパネル14およびルーフモール16とルーフガーニッシュ18との間の隙間Sに、前後方向に亘って配置されている。また、目隠し部材20は、隙間Sの左右方向に亘って配置されている。そして、屋根12は、目隠し部材20によって、隙間Sの奥側が外部から見えないように隠されている。
目隠し部材20は、外力を受けると変形する可撓性および変形状態から元に戻る弾力性を有している。目隠し部材20は、例えば、エチレンプロピレンゴム(EPMやEPDM)などのゴムや、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂、各種のオレフィン系エラストマー(TPOやTPUなど)あるいはスチレン系エラストマー等を、単体または組み合わせて構成すればよい。なお、実施例の目隠し部材20は、弾性体によって全体が構成された成形品である。
図4に示すように、目隠し部材20は、その後縁部が、ルーフガーニッシュ18の略水平に延びる前端部下面に、両面テープや接着剤などで取り付けられている。また、目隠し部材20は、ルーフガーニッシュ18から前方に張り出す前縁部が、ルーフパネル14およびルーフモール16に当たるように配置されている。具体的には、目隠し部材20は、ルーフガーニッシュ18の下面に取り付けられる取付部22と、取付部22の前端に第1屈曲部24を介して設けられた可変部26と、可変部26の下端に第2屈曲部28を介して設けられた当接部30とを備えている。目隠し部材20は、可変部26が、第1屈曲部24から下方へ向かうにつれて取付部22の下側に重なる側に延びるように形成されている。目隠し部材20は、取付部22と可変部26とのなす角が鋭角になるように形成されている。また、目隠し部材20は、当接部30が、第2屈曲部28からルーフパネル14およびルーフモール16に向けて延びるように形成されている。ここで、目隠し部材20は、車両10に取り付けたとき、当接部30がルーフパネル14およびルーフモール16に当たるようになっている。目隠し部材20は、何れも板状に形成された取付部22、可変部26および当接部30がジグザグに連なっている。
図4~図6に示すように、取付部22は、ルーフガーニッシュ18の下面に板面を向かい合わせて取り付けられている。ここで、取付部22とこの取付部22の下側に位置するルーフパネル14の延出部14c(ルーフモール16の延出部16c)とは、上下に離れており、取付部22の下側に空間が設けてある。
図5および図6に示すように、可変部26は、第1屈曲部24自体の可撓性によって、第1屈曲部24で曲がって前後方向に揺動可能に構成されている。また、可変部26は、目隠し部材20を車両10に取り付けたとき、第1屈曲部24自身の弾力によって、前方へ向けて付勢される。このように、可変部26は、第1屈曲部24で折れ曲がることで、第2屈曲部28側が取付部22に対して近づくまたは遠ざかるように姿勢変位する。可変部26は、取付部22とルーフパネル14の延出部14cとの間の空間よりも第1屈曲部24からの延出寸法が小さく設定されている。可変部26は、取付部22から離れてルーフパネル14の受け部14b(ルーフモール16の受け部16b)側に向かう展開状態と、取付部22の下側に重なる折り畳み状態とに変更可能である。目隠し部材20は、可変部26が展開状態にある形状で成形される。
図5および図6に示すように、当接部30は、第2屈曲部28自体の可撓性によって、第2屈曲部28で曲がって上下方向に揺動可能に構成されている。また、当接部30は、目隠し部材20を車両10に取り付けたとき、第2屈曲部28自身の弾力によって、下方へ向けて付勢された状態でルーフパネル14およびルーフモール16に当接するようになっている。このように、当接部30は、第2屈曲部28で折れ曲がることで、第2屈曲部28の反対側の先端側が可変部26に対して近づくまたは遠ざかるように姿勢変位する。当接部30の第2屈曲部28からの延出寸法は、可変部26の第1屈曲部24からの延出寸法よりも長くすることが可能である。実施例では、当接部30の第2屈曲部28からの延出寸法を、可変部26の第1屈曲部24からの延出寸法よりもルーフガーニッシュ18の厚み寸法より小さい寸法分長く設定している。当接部30は、可変部26から離れてルーフパネル14の受け部14b(ルーフモール16の受け部16b)側に向かう展開状態と、可変部26の下側に重なる折り畳み状態とに変更可能である。目隠し部材20は、当接部30が展開状態にある形状で成形される。当接部30は、ルーフパネル14の受け部14bに当たるように設定されている。また、当接部30は、ルーフモール16の延出部16cに主に当たるように設定されている。
図5および図6に示すように、第1屈曲部24および第2屈曲部28は、可変部26および当接部30よりも薄肉に形成されている。実施例の第1屈曲部24は、曲がりの内側を円形に切り欠くことで薄肉に形成されている。また、実施例の第2屈曲部28は、曲がりの内側を円形に切り欠くことで薄肉に形成されている。目隠し部材20は、可変部26と当接部30とで曲がりの向きが反対なので、第1屈曲部24の切り欠きと第2屈曲部28の切り欠きとを反対に設けている。
目隠し部材20は、ルーフパネル14(ルーフモール16)とルーフガーニッシュ18との隙間Sが大きくなると、可変部26が取付部22から離れると共に、当接部30が可変部26から離れるように展開する(図5(b)および図6(b)参照)。また、目隠し部材20は、ルーフパネル14(ルーフモール16)とルーフガーニッシュ18との隙間Sが小さくなると、可変部26が取付部22の下側に重なると共に、当接部30が可変部26の下側に重なるように折り畳まれる(図5(c)および図6(c)参照)。ここで、目隠し部材20は、展開状態であっても、可変部26が第1屈曲部24から取付部22に重なる側(後側)へ向けて下方に延びているので、可変部26を取付部22の下側にスムーズに折り畳むことができる。
図5(a)および図6(a)に示すように、目隠し部材20は、隙間Sの平均値に合わせて設定されている。このとき、目隠し部材20は、当接部30がルーフモール16の延出部16cに弾力的に当たると共に、当接部30がルーフパネル14の受け部14bに弾力的に当たるようになっている。これにより、ルーフガーニッシュ18からルーフパネル14(ルーフモール16)に亘って延びる目隠し部材20によって隙間Sが隠されるので、屋根12の見栄えを向上することができる。図5(b)および図6(b)に示すように、目隠し部材20は、ルーフパネル14(ルーフモール16)およびルーフガーニッシュ18が収縮して隙間Sの平均値より広くなったとき、第1屈曲部24の弾力によって可変部26が第1屈曲部24を支点として前方へ姿勢変位すると共に、第2屈曲部28の弾力によって当接部30が第2屈曲部28を支点として下方へ姿勢変位する。これにより、隙間Sが広くなっても、当接部30がルーフモール16の延出部16cに弾力的に当たると共に、当接部30がルーフパネル14の受け部14bに弾力的に当たる状態が保たれる。従って、ルーフガーニッシュ18からルーフパネル14(ルーフモール16)に亘って延びる目隠し部材20によって隙間Sが隠されるので、屋根12の見栄えを向上することができる。
図5(c)および図6(c)に示すように、目隠し部材20は、ルーフパネル14(ルーフモール16)およびルーフガーニッシュ18が膨張して隙間Sの平均値より狭くなったとき、ルーフパネル14(ルーフモール16)に押されて当接部30が可変部26に近づくように折れる。また、ルーフパネル14(ルーフモール16)に押された当接部30に押されて、可変部26が取付部22に近づくように折れる。そして、ルーフモール16とルーフガーニッシュ18との隙間Sが狭いと、ルーフモール16の延出部16cと取付部22との間で可変部26および当接部30が重なるように折り畳まれる。更に、当接部30は、ルーフモール16の受け部16bに当たる部分が、受け部16bとの干渉により変形することで、隙間Sが狭まることに対応している。これにより、隙間Sが狭くなっても、当接部30がルーフモール16の延出部16cに弾力的に当たると共に、当接部30がルーフパネル14の受け部14bに弾力的に当たる状態が保たれる。従って、ルーフガーニッシュ18からルーフパネル14(ルーフモール16)に亘って延びる目隠し部材20によって隙間Sが隠されるので、屋根12の見栄えを向上することができる。
目隠し部材20は、ルーフパネル14とルーフガーニッシュ18との隙間Sに応じて当該隙間Sに対応する範囲の可変部26および当接部30が展開または折り畳まれる。また、目隠し部材20は、ルーフモール16とルーフガーニッシュ18との隙間Sに応じて当該隙間Sに対応する範囲の可変部26および当接部30が展開または折り畳まれる。このように、目隠し部材20は、ルーフパネル14およびルーフモール16の膨張・収縮度合いが違っても、隙間Sのバラツキに応じて可変部26および当接部30が展開または折り畳まれることで、隙間Sを隠すことができる。1つの目隠し部材20によって隙間Sのバラツキに対応できるので、部品点数を減らすことができ、コストダウンに貢献し得る。
目隠し部材20は、可変部26および当接部30が展開または折り畳み可能な蛇腹のような構造であるので、当接部30および可変部26のそれぞれを短くすることができる。目隠し部材20は、当接部30および可変部26が短くても、当接部30および可変部26を展開することで、広い隙間Sに対応することができる。そして、目隠し部材20は、当接部30および可変部26を短くできることで、隙間Sが狭くなっても、目隠し部材20が隙間Sからルーフパネル14(ルーフモール16)およびルーフガーニッシュ18よりも上方に突き出ることを回避できる。また、目隠し部材20は、当接部30および可変部26を短くできることで、ルーフガーニッシュ18とルーフパネル14(ルーフモール16)との間の空間を狭くすることができる。更に、目隠し部材20は、隙間Sが狭くなると、可変部26が取付部22に重なると共に、当接部30が可変部26に重なるように折り畳まれる構成であるので、コンパクトになる。
第1屈曲部24および第2屈曲部28は、可変部26および当接部30よりも薄肉に形成されている。これにより、第1屈曲部24および第2屈曲部28で変形し易くすることができ、隙間Sの寸法変化に応じて当接部30および可変部26の姿勢を円滑に変化させることができる。従って、ルーフガーニッシュ18からルーフパネル14(ルーフモール16)に亘って延びる目隠し部材20によって隙間Sが隠されるので、屋根12の見栄えを向上することができる。
(変更例)
前述した構成に限らず、例えば以下のようにしてもよい。
(1)車両の屋根を構成するルーフパネル、ルーフモールおよびルーフガーニッシュの関係に適用する目隠し部材を説明したが、これに限らず、屋根を構成する複数のルーフ部材の間にできる隙間を隠すことに適用可能である。
(2)実施例では、第1ルーフ部材および第2ルーフ部材が左右方向に並び、第1ルーフ部材および第2ルーフ部材の後側に第3ルーフ部材を配置したが、第1ルーフ部材、第2ルーフ部材および第3ルーフ部材の配置はこれに限らない。
10 車両,12 屋根,14 ルーフパネル(第1ルーフ部材),
16 ルーフモール(第2ルーフ部材),18 ルーフガーニッシュ(第3ルーフ部材),
20 目隠し部材,22 取付部,26 可変部,30 当接部,S 隙間

Claims (4)

  1. 車両の屋根を構成する第1ルーフ部材および該第1ルーフ部材と並んで設置された第2ルーフ部材と、該第1ルーフ部材および該第2ルーフ部材の両方に隣り合って設置された第3ルーフ部材との間に設けられる目隠し部材であって、
    前記第3ルーフ部材の下面に取り付けられる取付部と、
    前記取付部における前記第1ルーフ部材および前記第2ルーフ部材側の端に、第1屈曲部を介して設けられた可変部と、
    前記可変部における前記第1屈曲部と反対側の端に、第2屈曲部を介して設けられた当接部と、を備え、
    前記可変部は、前記第1屈曲部を支点として揺動可能であると共に、該第1屈曲部から下方に向かうにつれて前記取付部の下側に重なる側へ延びて、
    前記当接部は、前記第2屈曲部を支点として揺動可能であると共に、該第2屈曲部から前記第1ルーフ部材および前記第2ルーフ部材側に向けて延びている
    ことを特徴とする目隠し部材。
  2. 前記第1屈曲部および前記第2屈曲部は、前記可変部および前記当接部よりも薄肉に形成されている請求項1記載の目隠し部材。
  3. 前記可変部は、目隠し部材を車両に取り付けたとき、前記第1屈曲部自身の弾力によって前記第1ルーフ部材および前記第2ルーフ部材に対して近づく方向へ付勢され、
    前記当接部は、目隠し部材を車両に取り付けたとき、前記第2屈曲部自身の弾力によって前記第1ルーフ部材および前記第2ルーフ部材に対して近づく方向へ付勢された状態で該第1ルーフ部材および該第2ルーフ部材に当接するよう構成されている請求項1または2記載の目隠し部材。
  4. 前記第1ルーフ部材または前記第2ルーフ部材と前記第3ルーフ部材との隙間が大きくなると、前記可変部が前記取付部から離れると共に、前記当接部が該可変部から離れるように展開し、
    前記第1ルーフ部材または前記第2ルーフ部材と前記第3ルーフ部材との隙間が小さくなると、前記可変部が前記取付部に重なると共に、前記当接部が該可変部に重なるように折り畳まれる請求項1~3の何れか一項に記載の目隠し部材。
JP2019162508A 2019-09-06 2019-09-06 目隠し部材 Active JP7250646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162508A JP7250646B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 目隠し部材
JP2023045182A JP7394246B2 (ja) 2019-09-06 2023-03-22 目隠し部材及び車両ルーフ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162508A JP7250646B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 目隠し部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045182A Division JP7394246B2 (ja) 2019-09-06 2023-03-22 目隠し部材及び車両ルーフ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041718A JP2021041718A (ja) 2021-03-18
JP7250646B2 true JP7250646B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=74861999

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162508A Active JP7250646B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 目隠し部材
JP2023045182A Active JP7394246B2 (ja) 2019-09-06 2023-03-22 目隠し部材及び車両ルーフ構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045182A Active JP7394246B2 (ja) 2019-09-06 2023-03-22 目隠し部材及び車両ルーフ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7250646B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038984A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Tokai Kogyo Co Ltd 車両用モールディング
JP2008087206A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Inoac Corp 合成樹脂成形品のヒンジ部の構造
JP2016132344A (ja) 2015-01-19 2016-07-25 株式会社豊田自動織機 車両のモール構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710913Y2 (ja) * 1989-08-07 1995-03-15 ダイハツ工業株式会社 自動車のルーフエンド構造
JPH0891140A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Suzuki Motor Corp ルーフモール取付構造
JP3100552B2 (ja) * 1996-06-28 2000-10-16 東海興業株式会社 車両用ウインドモール
JP2001341667A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のルーフ後端部構造
JP4607712B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-05 本田技研工業株式会社 車両のルーフ構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038984A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Tokai Kogyo Co Ltd 車両用モールディング
JP2008087206A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Inoac Corp 合成樹脂成形品のヒンジ部の構造
JP2016132344A (ja) 2015-01-19 2016-07-25 株式会社豊田自動織機 車両のモール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7394246B2 (ja) 2023-12-07
JP2021041718A (ja) 2021-03-18
JP2023068102A (ja) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4388355A (en) Moldings for vehicle body structure
JP7100193B2 (ja) 連結部材
JP5771904B2 (ja) フロントピラートリムの取り付け構造
JP7250646B2 (ja) 目隠し部材
JP4713191B2 (ja) 車両用サイドミラーのシール構造
JP6198436B2 (ja) 車両用内装部品
JP6125476B2 (ja) 車両用モールディング及び車両におけるモールディングの取付構造
KR20130026812A (ko) 탄성이 구비된 커튼에어백
JP6035960B2 (ja) ピラーガーニッシュ
JP5961502B2 (ja) バンパ取付け用リテーナ
JP6889200B2 (ja) カウルトップ構造
JP2007038988A (ja) ウエザストリップ
JP5406143B2 (ja) 車両用のルーフモール及びその装着構造
JP5505701B2 (ja) 天井内装材の取付構造
JP7480573B2 (ja) ピラーガーニッシュ
JP2006205989A (ja) 自動車のスライドレール干渉回避構造
JP7277261B2 (ja) ウェザーストリップの取付構造およびウェザーストリップ
JP6327119B2 (ja) 乗物用シート
JP6839798B2 (ja) 車両用内装パネルの組付構造
JP6172527B2 (ja) 車両用内装材
JP6873091B2 (ja) 部材集合体
JP5499066B2 (ja) 車両用のルーフモール及びその取付構造
JP2002087115A (ja) 車室内のフロント側隙間隠し用意匠パネル
JP5545537B2 (ja) カバー部材
JP2024108204A (ja) 車両樹脂パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220429

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150