JP7480573B2 - ピラーガーニッシュ - Google Patents

ピラーガーニッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP7480573B2
JP7480573B2 JP2020078878A JP2020078878A JP7480573B2 JP 7480573 B2 JP7480573 B2 JP 7480573B2 JP 2020078878 A JP2020078878 A JP 2020078878A JP 2020078878 A JP2020078878 A JP 2020078878A JP 7480573 B2 JP7480573 B2 JP 7480573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
garnish
pillar
front fender
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020078878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172259A (ja
Inventor
正史 梅田
康樹 中根
敏光 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2020078878A priority Critical patent/JP7480573B2/ja
Publication of JP2021172259A publication Critical patent/JP2021172259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480573B2 publication Critical patent/JP7480573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

この発明は、車両のピラーに設けられるピラーガーニッシュに関する。
車両のフロントピラーガーニッシュの下端とフロントフェンダーとの間の隙間には、走行中にこの隙間からフェンダー内に風が入って空力騒音が発生するのを防止するために、その隙間を塞ぐためのゴム等の弾性材からなるモールが挿入されることがある。例えば、下記の特許文献1では、車体へのフロントピラー1とフロントフェンダー2の取り付け後に、両者の隙間に、車体の前方側から後方側に向かって、モール7をスライドさせるように挿し込むことによってその隙間を塞いでいる(特許文献1の段落0038、図9参照)。
また、特許文献1のようにモールを挿入する代わりに、図6に示すように、車体にフロントフェンダー100が予め取り付けられた状態で、ピラーガーニッシュ101の下端に予め取り付けられたモール102をフロントピラー(図示せず)とフロントフェンダー100の間の隙間に挿し込む(図6中の下向きの矢印を参照)こともできる。このようにすると、ピラーガーニッシュ101とモール102の取り付けを同時に行うことができる。
特開2017-39431号公報
モール102付きのピラーガーニッシュ101を車体に取り付ける艤装時においては、フロントフェンダー100の上端部がモール102の表面を摺動する際に、図6に示すように、このモール102が外向きに撓み、ピラーガーニッシュ101とフロントフェンダー100との間にモール102が挟み込まれる問題がある。
また、近年は板金からなるフロントフェンダー100の代わりに、軽量な樹脂製のフロントフェンダー100の使用が増えてきているが、この樹脂製のフロントフェンダー100は板金からなるフロントフェンダー100とは成形条件が異なり、製品ごとの寸法ばらつき(図6中の十字形の矢印を参照)が生じやすい。このため、車両ごとの個体差が大きくなりやすく、ピラーガーニッシュ101とフロントフェンダー100の間の隙間をモール102によって確実に塞ぐことができない場合がある。
そこで、この発明は、艤装時にピラーガーニッシュとフロントフェンダーの間にモールが挟み込まれるのを防止して、両者の間の隙間を確実に塞ぐことを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明においては、
車両のフロントピラーの外面側に設けられる、上下方向に長尺のガーニッシュ本体と、
前記ガーニッシュ本体の下端側に取り付けられ、車両のフロントフェンダーの上端部と摺接しつつ、前記フロントピラーと前記フロントフェンダーの間の隙間に挿し込まれるモールと、
を備え、
前記ガーニッシュ本体は、基部と、前記基部の下端の裏面から下方に延びるとともに、前記モールを支持して前記隙間に挿し込まれる挿入部と、を有し、
前記モールは、前記基部の下端と前記挿入部とに亘って設けられ、前記フロントフェンダー側に膨出して前記挿入部との間に空間を形成する膨出部を有し、
前記膨出部には、前記フロントフェンダーへの挿し込み方向と交差する方向に延びる溝部が形成されているピラーガーニッシュを構成した。
前記構成においては、
前記挿入部は、前記基部の裏面から前記フロントピラー側に延びる第1壁部と、前記第1壁部から下方に向かって延びる第2壁部と、を有する段差状に形成されており、
前記モールは、上端側が前記基部に取り付けられるとともに下端側が前記第2壁部に取り付けられ、
前記膨出部は、前記溝部の下方から前記第2壁部と間隔を空けて略平行に延びる平坦部と、前記平坦部の下端から前記第2壁部側に傾斜して下方へ延びる傾斜部と、を有する構成とするのが好ましい。
前記構成においては、
前記溝部が、前記溝部の上下面を成す上方側面と下方側面、及び、前記上方側面と前記下方側面とをつなぐ底面とから構成された矩形状断面に形成され、その矩形状断面の前記上方側面は、前記下方側面と前記底面のなす角度よりも、前記上方側面と前記底面のなす角度の方が大きくなるよう前記傾斜部と同一方向に傾斜している構成とするのが好ましい。
前記各構成においては、
前記ガーニッシュ本体が、車両の表面側に設けられて前記基部を構成するアウタ部材と、前記アウタ部材の裏面側に設けられてその下端に前記挿入部が形成されるインナ部材と、から構成されており、前記モールの上端が前記アウタ部材と前記インナ部材との間に挟み込まれて取り付けられる構成とするのが好ましい。
前記構成においては、
前記溝部が、前記アウタ部材の裏面側に位置している構成とするのが好ましい。
この発明では、上記のような構成としたので、フロントフェンダーの上端部とモールが摺接した際に、溝部を起点としてモールが内向きに撓んで逃げるため、艤装時にピラーガーニッシュとフロントフェンダーの間にこのモールが挟み込まれるのを確実に防止することができる。しかも、モールに溝部を形成して撓みを生じやすくすることで、フロントフェンダーの製品ごとの寸法ばらつきを吸収可能としたことにより、このモールによって、ピラーガーニッシュとフロントフェンダーとの間の隙間を確実に塞ぐことができる。
この発明に係るピラーガーニッシュの一実施形態(フロントピラーに取り付けた状態)を示す斜視図である。 図1中のII-II線に沿う断面図である。 図1に示すピラーガーニッシュの分解斜視図である。 図3中のIV-IV線に沿う断面図である。 図1に示すピラーガーニッシュの艤装工程を示し、(a)は挿し込み開始状態、(b)は下端リップモールの変形状態、(c)は下端リップモールの復帰状態、をそれぞれ示す断面図である。 従来技術に係るピラーガーニッシュの一例を示す断面図である。
この発明に係るピラーガーニッシュの一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、図1に示すようにピラーガーニッシュ1を車両に取り付けた状態において、車両のルーフRに近い側を「上」、その反対側を「下」、フロントガラスGに近い側を「内」、及び、その反対側を「外」と称する。このピラーガーニッシュ1は、図2及び図3に示すように、ガーニッシュ本体2と、モール3(以下、このモールを下端リップモール3と称する。)と、を主要な構成要素としている。
ガーニッシュ本体2は、車両のフロントピラーPの外面側に設けられる上下方向に長尺の部材である。この実施形態に係るガーニッシュ本体2は、車両の表面側に設けられ、このガーニッシュ本体2の基部を構成するアウタ部材4と、アウタ部材4の裏面側に設けられるインナ部材5と、から構成されている。
アウタ部材4の表面には、車両の見栄えを高めるための塗装が施されている。インナ部材5には、複数の貫通孔6が形成されている。この貫通孔6には、ガーニッシュ本体2をフロントピラーPに固定するクリップ7及びトリムクリップ8が取り付けられる。また、インナ部材5の裏面前側には、ゴム製のモール(以下、このモールを内側モール9、内側リップモール10と称する。)が設けられている。この内側モール9及び内側リップモール10によって、車両のフロントガラスGとフロントピラーPの間において生じる空力騒音の低減と水密性の向上を図っている。
また、インナ部材5の表面上端には、アウタ部材4との間に挟み込まれるようにゴム製のモール(以下、このモールを上端リップモール11と称する。)が設けられている。この上端リップモール11によって、車両のルーフRとフロントピラーPの間における空力騒音の低減と水密性の向上を図っている。
また、図2に示すように、インナ部材5の下端には、アウタ部材4(基部)の下端の裏面から下方に延びるとともに、下端リップモール3を支持してフロントピラーPとフロントフェンダーFの間の隙間に挿し込まれる挿入部12が形成されている。この挿入部12は、アウタ部材4(基部)の裏面からフロントピラーP側に延びる第1壁部13と、第1壁部13から下方に向かって延びる第2壁部14と、を有する段差状に形成されている。
アウタ部材4とインナ部材5は、両面テープ15等の一体化手段によって一体化される。硬質ゴム16及びパッド17は、インナ部材5の裏面側に貼り付けられる。この硬質ゴム16等は、フロントピラーPの緩衝材として、ピラーガーニッシュ1の姿勢を保つ役目を有する。また、この硬質ゴム16等を設けることによって、フロントピラーPとピラーガーニッシュ1が接触することにより発生する異雑音の防止を図っている。
なお、本実施形態のようにガーニッシュ本体2をアウタ部材4とインナ部材5の2枚構造とすると、このインナ部材5にフロントピラーPへの固定用のクリップ7等を取り付けることができる点で好適であるが、アウタ部材4とインナ部材5が一体化された構造とすることもできる。
下端リップモール3は、全体に亘って肉厚が均等なゴム等の軟質材からなる部材である。下端リップモール3の上端には上方延設片18が形成されており、この上方延設片18が、アウタ部材4とインナ部材5によって挟み込まれることによって、下端リップモール3は、ガーニッシュ本体2の下端側に取り付けられる。下端リップモール3の下端側(後述する傾斜部25及び下方延設片26)は、ガーニッシュ本体2をフロントピラーPに取り付ける際に、車両のフロントフェンダーFの上端部と摺接しつつ、フロントピラーPとフロントフェンダーFの間の隙間に挿し込まれる。
図3及び図4に示すように、下端リップモール3は、アウタ部材4(基部)の裏面と、インナ部材5に形成された挿入部12とに亘って設けられており、フロントフェンダーF側に膨出して挿入部12との間に空間を形成する膨出部19を有している。
この膨出部19には、フロントフェンダーFへの挿し込み方向(図5(a)中に矢印で示す方向)と交差する方向に延び、フロントフェンダーFの上端部との摺接に伴うこの下端リップモール3の変形を促す溝部20が形成されている。溝部20についてさらに具体的に説明すると、この溝部20は、前記挿し込み方向と直交する方向に延設されており、フロントフェンダーFとの摺接面側に開口する、下方側面21、底面22、及び、上方側面23から構成される矩形状断面を有する。
下方側面21と上方側面23は、溝部20の上下面を成す面である。また、底面22は、下方側面21と上方側面23の底辺側同士をつなぐ面である。下方側面21、底面22、及び、上方側面23は、いずれも平面である。上方側面23は、下方側面21と底面22のなす角度よりも、上方側面23と底面22のなす角度の方が大きくなるように、下端リップモール3に形成された後述する傾斜部25と同一方向に傾斜している。
このようにすることで、後述するように、ピラーガーニッシュ1のアウタ部材4とフロントフェンダーFの間への下端リップモール3の挟み込みが防止され、両者の間の隙間を確実に塞ぐことができる。なお、この溝部20は、アウタ部材4の裏面側に位置しており、外観上は見えないように構成されているため美観は損なわれない。
下端リップモール3に形成された膨出部19(溝部20)の下方には、第2壁部14と間隔を空けて略平行に延びる平坦部24が延設されている。この平坦部24の前記挿し込み方向の長さLは、特に限定はされないが、ガーニッシュ本体2をフロントピラーPに取り付けた状態における設計上の隙間の大きさgに、フロントフェンダーFの製造上の最大寸法誤差ΔLを加えた長さよりも大きくする(L>g+ΔL)のが好ましい。
また、フロントフェンダーFへのガーニッシュ本体2の挿し込み時にこのフロントフェンダーFと下端リップモール3の間の摺動抵抗を極力小さくするために、平坦部24がフロントフェンダーFの上端にちょうど接するようにその形状を設計してもよいが、この平坦部24がフロントフェンダーFの上端とやや干渉気味(圧接気味)となるように、平坦部24を外向きに突出した平面としたり、外向きに凸状の膨らみを持たせた形状としたりすることもできる。
近年は板金からなるフロントフェンダーFの代わりに、軽量ではあるが寸法精度の点で製品ごとのばらつきが生じやすい樹脂製のフロントフェンダーFの採用が増えている。このフロントフェンダーFに、ガーニッシュ本体2の挿し込み方向の寸法誤差があると、ガーニッシュ本体2とフロントフェンダーFの間に大きな隙間が生じて、空力騒音が増大するとともに、フロントピラーPの板金がその隙間から直接視認されて美観を損なう虞がある。
そこで、下端リップモール3の平坦部24の前記挿し込み方向の長さLを上記のように規定することにより、フロントフェンダーFの前記挿し込み方向の寸法に製品ごとのばらつきが生じても、ガーニッシュ本体2とフロントフェンダーFとの間の隙間を下端リップモール3によって確実に塞ぐことができ、空力騒音を抑制するとともに美観を確保することができる。
また、フロントフェンダーFに、前記挿し込み方向と垂直方向の寸法誤差があると、このフロントフェンダーFと下端リップモール3の間に隙間が生じて空力騒音が増大する。そこで、上記のように下端リップモール3の平坦部24をフロントフェンダーFの上端とやや干渉気味とすることにより、フロントフェンダーFに前記垂直方向の寸法にばらつきが生じても、このフロントフェンダーFと下端リップモール3との間の密接状態を確保することができ、空力騒音を抑制することができる。
また、この下端リップモール3によると、フロントフェンダーFの寸法誤差だけでなく、ピラーガーニッシュ1(ガーニッシュ本体2)やフロントピラーPに寸法誤差がある場合も、下端リップモール3が変形することによってその誤差を吸収することができる。
平坦部24の下端には、第2壁部14側に傾斜して下方に延びる傾斜部25が形成されている。この傾斜部25は、フロントフェンダーFの上端部を平坦部24に向かって上方に案内する機能を有する。この傾斜部25の下端には、下方延設片26がさらに連設されている。下端リップモール3の上端側に形成された上方延設片18は、インナ部材5の表面側においてアウタ部材4の間への挟み込みによって取り付けられ、下方延設片26は、インナ部材5に形成された第2壁部14の表面側に取り付けられている。
このピラーガーニッシュ1のフロントピラーPへの艤装工程を図5(a)~(c)に示す。なお、本図においては、車両のフロントピラーPの図示は省略している。
車体にフロントフェンダーFが予め取り付けられた状態で、下端リップモール3をフロントピラーPとフロントフェンダーFの間の隙間に挿し込むと、下端リップモール3の傾斜部25とフロントフェンダーFの上端部が当接し(図5(a)参照)、その当接力によって下端リップモール3(特に平坦部24と傾斜部25)が内向きに撓む(図5(b)参照)。下端リップモール3に溝部20を形成しておくと、この溝部20を起点として下端リップモール3の撓み方向が内向きに限定され、これ以外の撓み変形モード(例えば、外向きに膨らむ変形モード)が生じない。このため、この下端リップモール3が反転して、ピラーガーニッシュ1(アウタ部材4)とフロントフェンダーFの間に挟み込まれるのを確実に防止することができる。
しかも、この溝部20は、下方側面21と底面22のなす角度よりも、上方側面23と底面22のなす角度の方が大きくなっているため、撓み変形の際に下方側面21と上方側面23が平行に近付いても両側面21、23同士が接触しない。しかも、インナ部材5の下端側に形成された挿入部12と下端リップモール3に形成された膨出部19との間に空間が形成されているため、内向きに撓んだ下端リップモール3がこの空間内に逃げることができる。このため、インナ部材5と下端リップモール3が接触せず、スムーズに撓み変形を生じさせることができる。
フロントフェンダーFの上端部は、艤装時に傾斜部25によって平坦部24まで案内される。そして、この上端部が平坦部24の所定位置まで到達すると、下端リップモール3自体のもつばね弾性によって、撓みが解消し元の形状に復帰する(図5(c)参照)。下端リップモール3に傾斜した上方側面23を有する溝部20を形成するとともに、傾斜部25の下端に連設された下方延設片26とインナ部材5を当接させて反力を確保することによってばね弾性が高まるため、下端リップモール3を一層スムーズに復帰させることができる。下端リップモール3を所定位置まで挿し込んだら、ガーニッシュ本体2に予め取り付けられたクリップ7及びトリムクリップ8をフロントピラーPに形成された嵌合孔(図示せず)に挿入して艤装を完了する。
この一連の艤装工程において、フロントフェンダーFの上端はゴム製の下端リップモール3にしか接触しないので、このフロントフェンダーFの傷付きを防止できる。
上記の各実施形態は、単なる例示に過ぎず、艤装時にピラーガーニッシュとフロントフェンダーFの間にモール3が挟み込まれるのを防止して、両者の間の隙間を確実に塞ぐ、というこの発明の課題を解決し得る限りにおいて、各構成要素の形状、配置、材質等に適宜変更を加えることができる。
1 ピラーガーニッシュ
2 ガーニッシュ本体
3 モール(下端リップモール)
4 アウタ部材
5 インナ部材
6 貫通孔
7 クリップ
8 トリムクリップ
9 内側モール
10 内側リップモール
11 上端リップモール
12 挿入部
13 第1壁部
14 第2壁部
15 両面テープ
16 硬質ゴム
17 パッド
18 上方延設片
19 膨出部
20 溝部
21 下方側面
22 底面
23 上方側面
24 平坦部
25 傾斜部
26 下方延設片
R ルーフ
G フロントガラス
P フロントピラー
F フロントフェンダー

Claims (5)

  1. 車両のフロントピラーの外面側に設けられる、上下方向に長尺のガーニッシュ本体と、
    前記ガーニッシュ本体の下端側に取り付けられ、車両のフロントフェンダーの上端部と摺接しつつ、前記フロントピラーと前記フロントフェンダーの間の隙間に挿し込まれるモールと、
    を備え、
    前記ガーニッシュ本体は、基部と、前記基部の下端の裏面から下方に延びるとともに、前記モールを支持して前記隙間に挿し込まれる挿入部と、を有し、
    前記モールは、前記基部の下端と前記挿入部とに亘って設けられ、前記フロントフェンダー側に膨出して前記挿入部との間に空間を形成する膨出部を有し、
    前記膨出部の前記フロントフェンダー側の面には、前記フロントフェンダーとの摺接面側に開口し、前記フロントフェンダーへの挿し込み方向と交差する方向に長尺な溝部が形成されているピラーガーニッシュ。
  2. 前記挿入部は、前記基部の裏面から前記フロントピラー側に延びる第1壁部と、前記第1壁部から下方に向かって延びる第2壁部と、を有する段差状に形成されており、
    前記モールは、上端側が前記基部に取り付けられるとともに下端側が前記第2壁部に取り付けられ、
    前記膨出部は、前記溝部の下方から前記第2壁部と間隔を空けて略平行に延びる平坦部と、前記平坦部の下端から前記第2壁部側に傾斜して下方へ延びる傾斜部と、を有する
    請求項1に記載のピラーガーニッシュ。
  3. 前記溝部が、前記溝部の上下面を成す上方側面と下方側面、及び、前記上方側面と前記下方側面とをつなぐ底面とから構成された矩形状断面に形成され、その矩形状断面の前記上方側面は、前記下方側面と前記底面のなす角度よりも、前記上方側面と前記底面のなす角度の方が大きくなるよう前記傾斜部と同一方向に傾斜している
    請求項2に記載のピラーガーニッシュ。
  4. 前記ガーニッシュ本体が、車両の表面側に設けられて前記基部を構成するアウタ部材と、前記アウタ部材の裏面側に設けられてその下端に前記挿入部が形成されるインナ部材と、から構成されており、前記モールの上端が前記アウタ部材と前記インナ部材との間に挟み込まれて取り付けられる
    請求項1から3のいずれか1項に記載のピラーガーニッシュ。
  5. 前記溝部が、前記アウタ部材の裏面側に位置している
    請求項4に記載のピラーガーニッシュ。
JP2020078878A 2020-04-28 2020-04-28 ピラーガーニッシュ Active JP7480573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078878A JP7480573B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 ピラーガーニッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078878A JP7480573B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 ピラーガーニッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172259A JP2021172259A (ja) 2021-11-01
JP7480573B2 true JP7480573B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=78279107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078878A Active JP7480573B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 ピラーガーニッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7480573B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082609A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用ピラーガーニッシュの取付構造
JP2016215882A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 ダイハツ工業株式会社 フロントピラーの被覆構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082609A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用ピラーガーニッシュの取付構造
JP2016215882A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 ダイハツ工業株式会社 フロントピラーの被覆構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021172259A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7165807B2 (en) Molding fixing structure, roof molding and fixing clip
US20070096482A1 (en) Bumper fixture, and bumper mounting structure
JP4666691B2 (ja) フェンダカバーの取り付け構造
US20180290526A1 (en) Glass run for automobile door
US10293670B2 (en) Vehicle molding
JP4972365B2 (ja) 自動車のドアシール構造
JP2008149825A (ja) 車両用パネル部材等の取付け部材取付け構造
JP6084980B2 (ja) モール付きガーニッシュ及び同搭載車両用ドア
JP7480573B2 (ja) ピラーガーニッシュ
EP2923871B1 (en) Center pillar weather strip
JP2007083916A (ja) 自動車のフードシール構造
JP5474912B2 (ja) 車両用窓板の装飾部材
JP2010115985A (ja) 自動車のシール部材
JP3778049B2 (ja) ウィンドサイドモールとカウルルーバの接続構造
JP2008114725A (ja) 車両用ドアサッシュ構造
CN111186285B (zh) 车门挡风条
JP6189174B2 (ja) 車両ドア用モール
JP5499066B2 (ja) 車両用のルーフモール及びその取付構造
JP7103559B2 (ja) 部材の組み付け構造
JP7201410B2 (ja) ドアウェザーストリップ
JP6825019B2 (ja) 車体側部構造
JP2001171348A (ja) 樹脂製トリムの構造
JP6721497B2 (ja) ドアフレームガーニッシュ
JP5755542B2 (ja) ルーフライニング及びその取付構造
JP2016120736A (ja) バンパークリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150