JP7242141B2 - 被加工物の加工方法 - Google Patents

被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7242141B2
JP7242141B2 JP2019116599A JP2019116599A JP7242141B2 JP 7242141 B2 JP7242141 B2 JP 7242141B2 JP 2019116599 A JP2019116599 A JP 2019116599A JP 2019116599 A JP2019116599 A JP 2019116599A JP 7242141 B2 JP7242141 B2 JP 7242141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
thickness
chuck table
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019116599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021000711A (ja
Inventor
壮一 松原
徹雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019116599A priority Critical patent/JP7242141B2/ja
Priority to US16/904,725 priority patent/US20200398400A1/en
Priority to DE102020207765.7A priority patent/DE102020207765A1/de
Priority to CN202010577921.XA priority patent/CN112123063A/zh
Priority to CZ2020362A priority patent/CZ2020362A3/cs
Publication of JP2021000711A publication Critical patent/JP2021000711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242141B2 publication Critical patent/JP7242141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/005Feeding or manipulating devices specially adapted to grinding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/40Caliper-like sensors
    • G01B2210/42Caliper-like sensors with one or more detectors on a single side of the object to be measured and with a backing surface of support or reference on the other side
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/40Caliper-like sensors
    • G01B2210/48Caliper-like sensors for measurement of a wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/06Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の被加工物を研削して薄化する被加工物の加工方法に関する。
電子機器に搭載されるデバイスチップは、例えば、円板状の半導体ウェーハを分割することで形成される。半導体ウェーハの表面に互いに交差する複数の分割予定ラインを設定し、分割予定ラインにより区画される各領域にIC等のデバイスを形成し、半導体ウェーハを分割予定ラインに沿って分割すると、個々のデバイスチップを作製できる。
近年、電子機器の小型化の傾向が著しく、電子機器に搭載されるデバイスチップに対する小型化及び薄型化への要求も高まっている。そこで、薄型のデバイスチップを製造するために、半導体ウェーハを分割する前に、研削装置により半導体ウェーハが研削され、所定の厚さに薄化される。
研削装置は、被加工物を保持できるチャックテーブルと、チャックテーブルの上方に配設された研削ユニットと、を備える。研削ユニットは、鉛直方向に概略沿ったスピンドルと、スピンドルの上端に接続されたスピンドルモータと、スピンドルの下端に装着された研削ホイールと、を備える。研削ホイールは、チャックテーブルの上面に対面する下面に、円環状に配列された研削砥石を備える。
研削装置は、研削送りユニットを備える。該研削送りユニットは、例えば、スピンドルとチャックテーブルとを互いに接近又は離反する方向に相対的に移動させるサーボモータと、該サーボモータに信号を送るサーボドライバーと、を備える。
研削装置で被加工物を研削する際には、該被加工物をチャックテーブル上に固定し、チャックテーブルの上面に垂直な方向に沿った軸の周りに該チャックテーブルを回転させるとともに、研削ホイールを同様に回転させる。そして、スピンドルとチャックテーブルとを互いに接近又は離反する方向に相対的に移動させる。すると、環状軌道上を移動する研削砥石が被加工物に接触し、該被加工物が研削される(例えば、特許文献1参照)。
さらに、研削装置は、研削されている被加工物の厚さを測定する厚さ測定ユニットをチャックテーブルの近傍に備える。被加工物を研削する際、研削装置の制御ユニットは、サーボドライバーに指令を発してスピンドルとチャックテーブルとの相対移動を開始させ、厚さ測定ユニットで被加工物の厚さを監視しながら研削ユニットに被加工物の研削を実施させる。そして、被加工物が所定の目標厚さとなったときに該サーボドライバーに指令を発して相対移動を終了させる。
特開2003-209080号公報
研削装置の制御ユニットは、該研削装置を構成するあらゆるユニット及び測定器の動作を制御し、また、各種の情報を絶え間なく処理する。そのため、例えば、被加工物の研削を開始した後に制御ユニットに処理上の負荷が過大にかかる等して、制御ユニットが機能停止を起こす場合がある。
機能停止している制御ユニットは、被加工物が所定の目標厚さとなったときに、スピンドルとチャックテーブルとの相対移動を終了させるようにサーボドライバーに指令できない。相対移動を終了できなければ、被加工物が目標厚さよりも薄くなるばかりでなく、被加工物が研削により消滅し、研削砥石がチャックテーブルに接触して研削装置に深刻な損傷が生じるおそれもある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被加工物の研削中に研削装置の制御ユニットが機能停止しても、被加工物が過剰に研削されるおそれがなく、研削装置に損傷が生じない被加工物の加工方法を提供することである。
本発明の一態様によると、被加工物を保持する保持面を有し該保持面と交差する軸の周りに回転するチャックテーブルと、研削砥石を含む円盤状の研削ホイールが装着され該研削ホイールを周方向に回転させるスピンドルと、該チャックテーブルと該スピンドルとを互いに接近又は離反する方向に相対的に移動させるサーボモータを有する研削送りユニットと、該研削送りユニットの該サーボモータに信号を送るサーボドライバーと、該サーボドライバーを制御する制御ユニットと、を備える研削装置によって該被加工物を研削する研削方法であって、該被加工物を該チャックテーブルの該保持面で保持する保持ステップと、予め該制御ユニットに登録された該被加工物の目標厚さを該被加工物の厚さから引いた値を予定研削量として算出し、算出された該予定研削量を該制御ユニットにより該研削送りユニットの該サーボドライバーに指令する研削量指令ステップと、該チャックテーブル及び該研削ホイールをそれぞれ回転させながら、該研削送りユニットの該サーボモータにより該チャックテーブルと該スピンドルとを互いに接近する方向に相対的に移動させ、該チャックテーブルに保持された該被加工物を該研削砥石で研削する研削ステップと、を備え、該研削ステップでは、該サーボドライバーは、該チャックテーブルと該スピンドルとが該予定研削量に対応する目標距離だけ相対的に移動したとき該チャックテーブルと該スピンドルとの相対的な移動を終了させることを特徴とする被加工物の加工方法が提供される。
好ましくは、該研削装置は、該チャックテーブルの該保持面で保持された該被加工物の厚さを測定する厚さ測定ユニットをさらに備え、該研削量指令ステップでは、該被加工物の厚さが該目標厚さに到達するまで該厚さ測定ユニットで該被加工物の厚さを繰り返し測定し、測定された該被加工物の厚さから該目標厚さを引いた値で予定研削量を更新し、更新された該予定研削量を該制御ユニットにより該研削送りユニットの該サーボドライバーに繰り返し指令し、該研削ステップでは、該サーボドライバーは、該チャックテーブルと該スピンドルとが該目標距離だけ相対的に移動するまでに該制御ユニットから更新された該予定研削量を指令される度に、更新された該予定研削量に基づいて該目標距離を更新する。
本発明の一態様に係る被加工物の加工方法では、制御ユニットは、サーボドライバーに作動の開始と停止を指令しない。研削が実施される際、被加工物の目標厚さを被加工物の厚さから引いた値を予定研削量として算出し、算出された該予定研削量をサーボドライバーに指令する。そして、サーボドライバーは、チャックテーブルとスピンドルとが該予定研削量に対応する目標距離だけ相対移動したとき該チャックテーブルと該スピンドルとの相対移動を終了させる。
この場合、被加工物を研削している間に制御ユニットが機能停止しても、サーボドライバーには指令された予定研削量が残る。そして、サーボドライバーは、チャックテーブルとスピンドルとを該予定研削量に対応する目標距離だけ移動させた後、相対移動を終了させる。そのため、被加工物を研削している間に制御ユニットが機能停止しても、被加工物が過剰に研削されたり、研削装置に損傷が生じたりすることはない。
したがって、本発明により、被加工物の研削中に研削装置の制御ユニットが機能停止しても、被加工物が過剰に研削されるおそれがなく、研削装置に損傷が生じない被加工物の加工方法が提供される。
研削装置を模式的に示す斜視図である。 研削ステップを模式的に示す斜視図である。 研削ステップを模式的に示す断面図である。 図4(A)は、実施形態に係る被加工物の加工方法で実施される各ステップのフローを示すフローチャートであり、図4(B)は、研削量指令ステップのフローを示すフローチャートであり、図4(C)は、研削ステップのフローを示すフローチャートである。
本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る被加工物の加工方法では、略円板状の半導体ウェーハ等の被加工物を研削して所定の厚さに薄化する。まず、被加工物について説明する。図1には、被加工物1を模式的に示す斜視図が示されている。
被加工物は、例えば、Si(シリコン)、SiC(シリコンカーバイド)、GaN(ガリウムナイトライド)、GaAs(ヒ化ガリウム)、若しくは、その他の半導体等の材料でなるウェーハである。または、サファイア、ガラス、石英等の材料からなる略円板状の基板等である。該ガラスは、例えば、アルカリガラス、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等である。
被加工物1の表面1aには、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等の複数のデバイスが形成される。そして、被加工物1をデバイス毎に分割すると、個々のデバイスチップを形成できる。被加工物1を分割する前に、被加工物1を研削して薄化しておくと、その後に被加工物1を分割することで薄型のデバイスチップを形成できる。ただし、研削される被加工物1の表面1aにはデバイスが形成されていなくてもよい。
本実施形態に係る被加工物の加工方法は、研削ユニットを備える研削装置で実施される。以下、図1を用いて研削装置2について説明する。図1には、研削装置2を模式的に示す斜視図が含まれている。
研削装置2では、被加工物1の裏面1b側が上方に露出された状態で該裏面1bが研削される。被加工物1の表面1aに予めデバイスが形成されている場合、被加工物1を研削する際に表面1a側を保護するために、被加工物1の表面1a側にはテープ状の保護部材3が貼着される。以下、被加工物1に保護部材3が貼着されている場合を例に説明するが、本実施形態はこれに限定されない。
保護部材3は、例えば、基材層と、該基材層の上に形成された糊層と、を備える。被加工物1の裏面1b側を研削する際、被加工物1の表面1a側が後述のチャックテーブル8に支持される。このとき、該表面1aと、チャックテーブル8の保持面8aと、が直接接触していると、被加工物1の研削時に該表面1aに形成されているデバイスに損傷が生じる場合がある。そこで、被加工物1の表面1a側に保護部材3を貼着しておく。
被加工物1は、例えば、複数の被加工物1を収容できるカセット28aに収容されて運搬され、研削装置2に搬入される。研削装置2は、各構成要素を支持する基台4を備える。基台4の前端にはカセット載置台26a,26bが固定されている。例えば、カセット載置台26a上には研削前の被加工物1を収容したカセット28aが載置され、カセット載置台26b上には研削が終了した被加工物1を収容するためのカセット28bが載置される。
基台4上のカセット載置台26a,26bに隣接した位置には、搬送ロボット30が据え付けられている。搬送ロボット30は、カセット載置台26aに載せられたカセット28aから被加工物1を搬出し、基台4上の該搬送ロボット30に隣接した位置に設けられた位置決めテーブル32に該被加工物1を搬送する。
該位置決めテーブル32は、環状に並ぶ複数の位置決めピンを有する。該位置決めテーブル32は、中央の載置領域に被加工物1が載置された際、各位置決めピンを径方向内向きに連動させて移動させることにより、被加工物1を予定された位置に位置付ける。
基台4の上面の該位置決めテーブル32に隣接した位置には、ローディングアーム34と、アンローディングアーム36と、が設けられる。位置決めテーブル32により予定された位置に位置付けられた被加工物1は、該ローディングアーム34により搬送される。
基台4の中央上面には、円板状のターンテーブル6が水平面内において回転可能に設けられている。ターンテーブル6の上面には、例えば、円周方向に互いに120度離間した3個のチャックテーブル8が備えられている。ターンテーブル6を回転させると、各チャックテーブル8を移動できる。
各チャックテーブル8は、一端が吸引源(不図示)と接続された吸引路(不図示)を内部に有し、該吸引路の他端がチャックテーブル8上の保持面8aに接続されている。図3には、チャックテーブル8を模式的に示す断面図が含まれている。該保持面8aは、例えば、多孔質部材8bの上面によって構成される。チャックテーブル8は、保持面8a上に被保持物が載せられた際に該吸引源を作動させ、生じた負圧を該被保持物に多孔質部材8bを通して作用させることで該被保持物を吸引保持できる。
チャックテーブル8は、ターンテーブル6の上面に設けられたテーブル支持台8dの上に固定されている。テーブル支持台8dでの下面には、ターンテーブル6上に固定されたテーブル回転モータ8eがスピンドルを介して接続されている。テーブル回転モータ8eを作動させると、テーブル支持台8dに固定されたチャックテーブル8が保持面8aに交差するテーブル回転軸8cの周りに回転する。
チャックテーブル8への被加工物1の搬出入は、図1に示すターンテーブル6の搬入・搬出領域6aで実施される。搬入・搬出領域6aでは、ローディングアーム34により被加工物1をチャックテーブル8に搬入できるとともに、被加工物1をアンローディングアーム36によりチャックテーブル8から搬出できる。
被加工物1の研削を実施する際、搬入・搬出領域6aに位置付けられたチャックテーブル8にローディングアーム34により被加工物1を搬入した後、ターンテーブル6を回転させて、該チャックテーブル8を次の粗研削領域6bに移動させる。
基台4の後方側上面のターンテーブル6の外側には、粗研削領域6bに位置付けられたチャックテーブル8に保持された被加工物1の裏面1b側を粗研削する第1の研削ユニット10aが配されている。第1の研削ユニット10aにより被加工物1の粗研削が実施された後、ターンテーブル6を回転させて、該チャックテーブル8を該粗研削領域6bに隣接する仕上げ研削領域6cに移動させる。
基台4の後方側上面のターンテーブル6の外側には、仕上げ研削領域6cに位置付けられたチャックテーブル8に保持された被加工物1の裏面1b側を仕上げ研削する第2の研削ユニット10bが配されている。第2の研削ユニット10bでは、被加工物1が仕上げ研削される。第2の研削ユニット10bにより被加工物1の仕上げ研削が実施された後、ターンテーブル6を回転させて、該チャックテーブル8を搬入・搬出領域6aに戻し、アンローディングアーム36により被加工物1をチャックテーブル8から搬出する。
基台4の上面のアンローディングアーム36と、搬送ロボット30と、の近傍には、研削された被加工物1を洗浄及び乾燥するスピンナ洗浄装置38が配設されている。そして、スピンナ洗浄装置38により洗浄及び乾燥された被加工物1は、搬送ロボット30によりスピンナ洗浄装置38から搬送され、カセット載置台26bに載置されたカセット28bに収容される。
図1及び図3により、研削装置2についてさらに説明する。基台4の後部にはコラム22aが立設されている。コラム22aの前面には、第1の研削ユニット10aを鉛直方向に沿って移動可能に支持する研削送りユニット24aが配設されている。研削送りユニット24aは、鉛直方向に沿って伸長するスピンドル50と、該スピンドル50の上端に接続されたサーボモータ48と、サーボモータ48に接続されたサーボドライバー46と、を備える。
サーボドライバー46は、サーボモータ48に信号を送りサーボモータ48を制御する。サーボドライバー46は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メインメモリ、及び記憶装置等を搭載するPC(Personal Computer)又はマイコンである。該記憶装置には、サーボドライバー46の機能を実現するソフトウェアが格納されている。サーボドライバー46は、該ソフトウェアに従いCPU等を動作させることにより、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働した具体的手段として機能する。また、サーボドライバー46は、各機能を一体的に実現する複数のモジュールにより構成されていてもよい。
スピンドル50には、昇降プレート54の背面に配されたナット部52が螺合されている。サーボドライバー46がサーボモータ48に指令して該サーボモータ48を作動させると、スピンドル50が回転してナット部52を含む昇降プレート54が昇降する。昇降プレート54の前面には、第1の研削ユニット10aが固定されている。
第1の研削ユニット10aは、鉛直方向に沿って伸長するスピンドル14aと、該スピンドル14aの上端に接続されたスピンドルモータ12aと、を備える。スピンドル14aの下端には、円板状のホイールマウント16aが配設されている。該ホイールマウント16a下面には、円盤状の研削ホイール18aが装着されている。研削ホイール18aの下面には、円環状に配設された複数の研削砥石20aが固定されている。
スピンドルモータ12aを作動させると、研削ホイール18aの下面に垂直なホイール回転軸12cの周りに、すなわち、周方向に研削ホイール18aが回転する。
粗研削領域6bにおいて被加工物1を研削する際には、まず、ホイール回転軸12cの周りに研削ホイール18aを回転させて研削砥石20aを環状軌道に沿って移動させるともに、チャックテーブル8をテーブル回転軸8cの周りに回転させる。そして、研削送りユニット24aを作動させて第1の研削ユニット10aを下降させ、研削砥石20aをチャックテーブル8に保持された被加工物1の裏面1bに接触させると、該被加工物1が該裏面1b側から研削される。
研削砥石20aは、例えば、ダイヤモンド等でなる砥粒が結合材中に分散されて形成されている。研削砥石20aの被加工物1に接触する接触面には砥粒が適度に結合材から露出しており、露出した砥粒が被加工物1に接触することで被加工物1が研削される。
また、コラム22bの前面には、第2の研削ユニット10bを鉛直方向に沿って移動可能に支持する研削送りユニット24bが配設されている。研削送りユニット24bは、研削送りユニット24aと同様に構成される。また、第2の研削ユニット10bは、第1の研削ユニット10aと同様に、鉛直方向に沿って伸長するスピンドル14bと、該スピンドル14bの上端に接続されたスピンドルモータ12bと、を備える。
スピンドル14bの下端には、円板状のホイールマウント16bが配設され、該ホイールマウント16b下面には研削ホイール18bが固定されている。研削ホイール18bの下面には、円環状に配設された複数の研削砥石20bが装着されている。また、第2の研削ユニット10bにおいても、スピンドルモータ12bを作動させると、研削ホイール18bが下面に垂直なホイール回転軸の周りに回転する。
仕上げ研削領域6cにおいて被加工物1を研削する際には、研削ホイール18bを回転させて研削砥石20bを環状軌道に沿って移動させるとともに、チャックテーブル8を回転させる。そして、研削送りユニット24bを作動させて第2の研削ユニット10bを下降させ、研削砥石20bをチャックテーブル8に保持された被加工物1の裏面1bに接触させると、該被加工物1が該裏面1b側から研削される。
第1の研削ユニット10aを使用した被加工物1の研削では、研削送りユニット24aによる研削送りを比較的速い速度で実施して被加工物1を粗研削する。第1の研削ユニット10aによる粗研削では、研削装置2で研削されて除去される被加工物1の厚さの大部分が効率的に除去される。
第2の研削ユニット10bを使用した被加工物1の研削では、研削送りユニット24bによる研削送りを比較的低い速度で実施して被加工物1を仕上げ研削する。第2の研削ユニット10bによる仕上げ研削では、被加工物1が予定された仕上げ厚さに高精度に研削される。
なお、サーボモータ48、スピンドル50、ナット部52等を含む研削送りユニット24a,24bが研削ユニット10a,10bを昇降させる昇降機構として機能する場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、研削送りユニット24a,24bは、研削ユニット10a,10bに代えてチャックテーブル8を昇降させてもよい。すなわち、研削送りユニット24a,24bは、チャックテーブル8と該スピンドル14a,14bとを互いに接近又は離反する方向に相対的に移動させる機能を有する。
基台4の上面の粗研削領域6bの近傍には、第1の研削ユニット10aにより粗研削されている被加工物1の厚さを測定する第1の厚さ測定ユニット40が配設されている。第1の厚さ測定ユニット40は、例えば、接触式の厚さ測定ユニットである。ただし、第1の厚さ測定ユニット40は、接触式の厚さ測定ユニットに限定されず、他の方式の厚さ測器であってもよい。
図2及び図3に示す通り、第1の厚さ測定ユニット40は、被加工物1の裏面1bに接触して該裏面1bの高さを測定する第1のプローブ40aと、チャックテーブル8の保持面8aに接触して該保持面8aの高さを測定する第2のプローブ40bと、を備える。さらに、第1のプローブ40a及び第2のプローブ40bを支持するポスト40cを備える。第1の厚さ測定ユニット40は、被加工物1の裏面1bの高さと、チャックテーブル8の保持面8aの高さと、の差から被加工物1の厚さを算出できる。
基台4の上面の仕上げ研削領域6cの近傍には、第2の研削ユニット10bにより仕上げ研削されている被加工物1の厚さを測定する非接触式の第2の厚さ測定ユニット42が配設されている。第2の厚さ測定ユニット42は、例えば、被加工物1の裏面1bにレーザビームを照射して反射された該レーザビームを検出することで、被加工物1の裏面1bの高さを測定するレーザ厚さ測定ユニット(分光干渉レーザ変位計)である。ただし、第2の厚さ測定ユニット42はこれに限定されない。
被加工物1の研削時における研削砥石20a,20bと、被加工物1と、の接触態様について説明する。図3に示す通り、研削装置2では、チャックテーブル8の保持面8aは、極めて傾斜の小さい円錐状となっており、研削砥石20a,20bが移動する環状軌道がチャックテーブル8の保持面8aの中心の上方を通るように設定されている。被加工物1を研削する際には、チャックテーブル8の保持面8aの中心から外周部にかけた該環状軌道と重なる円弧状の領域において研削砥石20a,20bが被加工物1に接触する。
被加工物1の研削時、研削ホイール18a,18bがホイール回転軸12cの周りに回転するととともに、チャックテーブル8の保持面8aに交差するテーブル回転軸8cの周りにチャックテーブル8が回転している。そのため、該円弧状の領域に被加工物1の裏面1bの各所が次々に差し掛かり、被加工物1の裏面1bの全体が研削される。
研削装置2は、さらに、研削装置2の各構成要素を制御する制御ユニット44を備える。制御ユニット44は、ターンテーブル6、チャックテーブル8、研削送りユニット24a,24b、研削ユニット10a,10b、サーボドライバー46、厚さ測定ユニット40,42等を制御する。さらに、制御ユニット44は、搬送ロボット30、位置決めテーブル32、ローディングアーム34、アンローディングアーム36、スピンナ洗浄装置38等を制御する。
制御ユニット44は、CPU等の処理装置や、フラッシュメモリ等の記憶装置を含むコンピュータによって構成される。記憶装置に記憶されるプログラム等のソフトウェアに従い処理装置を動作させることによって、制御部は、ソフトウェアと処理装置(ハードウェア資源)とが協働した具体的手段として機能する。
被加工物1の研削が実施される際には、制御ユニット44は、チャックテーブル8と研削ユニット10a,10bとをそれぞれ回転させる。従来、制御ユニット44はサーボドライバー46に指令して、サーボモータ48を作動させてチャックテーブル8と、研削ユニット10a,10bが備えるスピンドル14a,14bと、の互いに接近する方向への相対的な移動を開始させる。
従来、制御ユニット44には、予め、被加工物1の目標厚さが登録されており、制御ユニット44は、厚さ測定ユニット40,42を制御して研削されている被加工物1の厚さを測定する。そして、被加工物1の厚さが該目標厚さに到達した際、制御ユニット44はサーボドライバー46に指令して、サーボモータ48を停止させる。すると、被加工物1の研削が完了する。
ここで、上述の通り、制御ユニット44は、研削装置2を構成する各ユニット及び測定器の動作を制御し、また、各種の情報を絶え間なく処理する。そのため、例えば、被加工物1の研削を開始した後に制御ユニット44に処理上の負荷が過大にかかる等して、制御ユニット44が機能停止を起こす場合がある。
機能停止している制御ユニット44は、被加工物1が所定の目標厚さとなったときにチャックテーブル8とスピンドル14a,14bとの相対移動を終了させるようにサーボドライバー46に指令できない。チャックテーブル8とスピンドル14a,14bを停止できなければ、被加工物1が目標厚さよりも薄くなるばかりでなく、被加工物1が研削により消滅し、研削砥石20a,20bがチャックテーブル8に接触して研削装置2に深刻な損傷が生じてしまうおそれもある。
そこで、本実施形態に係る被加工物の加工方法が実施される研削装置2においては、被加工物1が目標厚さとなったと想定される程度に研削送りが進行したときにサーボドライバー46がスピンドル14a,14b等の研削送りを停止させる。この場合、制御ユニット44がサーボドライバー46にサーボモータ48を停止させる指令を出せない場合にも、サーボドライバー46はサーボモータ48を停止させるため、被加工物1を過剰に研削することはない。
詳細に説明する。制御ユニット44は、予め該制御ユニット44に登録された該被加工物1の目標厚さを該被加工物1の厚さから引いた値を予定研削量として算出する。制御ユニット44は、算出された該予定研削量を研削送りユニット24a,24bのサーボドライバー46に指令する。ここで、被加工物1の厚さは、予め制御ユニット44に登録されていてもよく、被加工物1を研削する前に厚さ測定ユニット40,42により測定されてもよい。
サーボドライバー46は、制御ユニット44から予定研削量を指令されたときチャックテーブル8とスピンドル14a,14bとの互いに近接する方向への相対移動を開始する。そして、両者が該予定研削量に対応する目標距離だけ相対的に移動したとき該チャックテーブル8とスピンドル14a,14bとの相対的な移動を終了させる。
この場合、制御ユニット44が機能停止し、制御ユニット44からサーボドライバー46への指令が送られなくなった場合においても、サーボドライバー46はサーボモータ48を制御できる。すなわち、サーボドライバー46は、被加工物1が目標厚さに到達したときに研削送りを停止できる。
このとき、研削砥石20a,20bの消耗状態が該目標距離に十分に反映されていないことが考えられるが、少なくとも、被加工物1が過剰に研削されることはなく、研削装置2に損傷が生じることはない。
また、制御ユニット44は、被加工物1の目標厚さに被加工物1の厚さが到達するまで該厚さ測定ユニット40,42で被加工物1の厚さを繰り返し測定する機能を有してもよい。そして、制御ユニット44は、測定された被加工物1の厚さから該目標厚さを引いた値を予定研削量として算出し、算出された予定研削量をサーボドライバー46に繰り返し指令してもよい。サーボドライバー46は、制御ユニット44から繰り返し予定研削量が指令される度に、指令された新たな予定研削量に基づいて該目標距離を更新してもよい。
この場合、研削が実施されている被加工物1の厚さが繰り返し監視され、被加工物1の実際の厚さに応じて目標距離が修正されることとなる。そして、研削砥石20a,20bの消耗状態が該目標距離に反映されるため、被加工物1の研削が終了したとき被加工物1の厚さがより精密に目標厚さに近づく。
以下、研削装置2で実施される本実施形態に係る被加工物の加工方法について説明する。該加工方法では、被加工物1は研削装置2で研削されて薄化される。図4(A)は、本実施形態に係る被加工物の加工方法で実施される各ステップのフローを示すフローチャートである。
該加工方法では、被加工物1をチャックテーブル8の保持面8aで保持する保持ステップS1と、サーボドライバー46に予定研削量を繰り返し指令する研削量指令ステップS2と、被加工物1を研削する研削ステップS3と、が実施される。以下、各ステップについて詳述する。
保持ステップS1では、例えば、図1に示される通り、表面1a側に保護部材3が貼着された状態でカセット28aに被加工物1を収容して、該カセット28aを研削装置2に搬入する。そして、例えば、搬送ロボット30を使用してカセット28aに収容された被加工物1を搬出して位置決めテーブル32に搬送する。そして、位置決めテーブル32により被加工物1の位置を所定の位置に位置付けた後、搬入・搬出領域6aに位置付けられたチャックテーブル8の上にローディングアーム34により被加工物1を搬送する。
ここで、被加工物1の被研削面である裏面1b側が上方に露出するように、被加工物1の表面1a側を下方に向けておく。そして、被加工物1をチャックテーブル8の保持面8a上に載せ、チャックテーブル8の吸引源を作動させて、チャックテーブル8に被加工物1を吸引保持させる。
本実施形態に係る被加工物の加工方法では、次に、研削量指令ステップS2と、研削ステップS3と、を実施する。図4(B)は、研削量指令ステップS2で実施されるフローを模式的に示すフローチャートであり、図4(C)は、研削ステップS3で実施されるフローを模式的に示すフローチャートである。また、図2は、研削量指令ステップS2及び研削ステップS3を模式的に示す斜視図であり、図3は、研削量指令ステップS2及び研削ステップS3を模式的に示す断面図である。
研削ステップS3では、粗研削領域6bにおいて第1の研削ユニット10aを使用して被加工物1を粗研削する。または、研削ステップS3では、粗研削された被加工物1を仕上げ研削領域6cにおいて第2の研削ユニット10bを使用して仕上げ研削する。以下、粗研削領域6bにおいて第1の研削ユニット10aを使用して被加工物1を粗研削する場合を例に説明するが、仕上げ研削も同様に実施できるため説明を省略する。
また、研削ステップS3は、研削量指令ステップS2が進行している間に開始され、その後、研削量指令ステップS2とともに進行する。ここでは、研削量指令ステップS2と、研削ステップS3と、を個別に説明する。
制御ユニット44には、粗研削が完了したときの被加工物1の目標厚さが登録されている。研削量指令ステップS2では、第1の厚さ測定ユニット40で被加工物1の厚さを測定する(S21)。そして、被加工物1の厚さと、該目標厚さと、を比較して、被加工物1の厚さが該目標厚さに到達しているか否かを判定する(S22)。通常、研削量指令ステップS2を開始した直後では、被加工物1の厚さは目標厚さには到達していない。
被加工物1の厚さが目標厚さに到達していない場合、測定された被加工物1の厚さから該目標厚さを引いた値を予定研削量として算出する(S23)。その後、算出された予定研削量を制御ユニット44により研削送りユニット24aのサーボドライバー46に指令する(S24)。
制御ユニット44によりサーボドライバー46に予定研削量が指令されると、後述の通り、研削ステップS3が開始され、被加工物1が研削されて薄化され始める。研削量指令ステップS2では、被加工物1が薄化されていく間、定期的に第1の厚さ測定ユニット40により被加工物1の厚さが測定される(S21)。そして、被加工物1の厚さが目標厚さに到達しているか否か再び判定される(S22)。
判定の結果、被加工物1の厚さが目標厚さに到達していないと判定される場合、測定しなおされた被加工物1の厚さから被加工物1の目標厚さを引いた値を新たに予定研削量として算出する(S23)。通常、研削が進行している間は被加工物1が徐々に薄化され、被加工物1が薄化された分、予定研削量が減少していく。そして、新たに算出された予定研削量が制御ユニット44により研削送りユニット24aのサーボドライバー46に指令される(S24)。
その一方で、研削が進行し被加工物1の厚さが目標厚さに到達していると判定される場合(S22)、制御ユニット44はサーボドライバー46に新たに指令しない。そして、研削量指令ステップS2が終了する。
すなわち、研削量指令ステップS2では、予め制御ユニット44に登録された被加工物1の目標厚さに被加工物1の厚さが到達するまで第1の厚さ測定ユニット40で被加工物1の厚さを繰り返し測定する。そして、測定された被加工物1の厚さから該目標厚さを引いた値を予定研削量として算出し、算出された予定研削量を制御ユニット44により研削送りユニット24aのサーボドライバー46に繰り返し指令する。
次に、研削ステップS3について説明する。研削ステップS3は、研削量指令ステップS2が進行している間に開始される。研削ステップS3では、まず、チャックテーブル8をテーブル回転軸8cの周りに回転させながら、研削ホイール18aをホイール回転軸12cの周りに回転させる。
そして、サーボドライバー46が制御ユニット44から予定研削量について指令されたとき(S31)、チャックテーブル8とスピンドル14aとの互いに接近する方向への相対的な移動を研削送りユニット24aのサーボモータ48により開始する(S32)。例えば、サーボドライバー46は、サーボモータ48の作動を開始し、所定の速度で第1の研削ユニット10aのスピンドル14aを下降させる。
サーボドライバー46は、サーボモータ48の作動状況を監視しながら所定の動作が実施されるようにサーボモータ48をフィードバック制御する。そして、環状軌道上を移動する研削砥石20aがチャックテーブル8の保持面8aで保持された被加工物1の裏面1bに接触すると、被加工物1が研削砥石20aにより研削され被加工物1が薄化され始める。
サーボドライバー46は、チャックテーブル8と、第1の研削ユニット10aのスピンドル14aと、を該予定研削量に対応する目標距離だけ互いに近づいた状態を目指してサーボモータ48を制御する。そして、チャックテーブル8と、スピンドル14aと、が目標距離だけ相対的に移動したか否かを判定する(S33)。通常、研削ステップS3の開始直後では、チャックテーブル8と、スピンドル14aと、の相対的な移動距離は該目標距離には達しない。
そして、チャックテーブル8と、スピンドル14aと、が目標距離だけ相対的に移動していないと判定される場合、次に、該目標距離の更新の要否が判定される。すなわち、研削量指令ステップS2が進行した結果、新たな予定研削量が制御ユニット44からサーボドライバー46に指令されている場合(S34)、サーボドライバー46は、該新たな予定研削量に基づいて目標距離を更新する(S35)。
また、新たな予定研削量が制御ユニット44からサーボドライバー46に指令されていない場合(S34)、該目標距離は更新されず、それまでにサーボドライバー46に登録された最新の目標距離に基づいて研削ステップS3が続行される。
研削ステップS3では、該目標距離が更新されてもされなくても、チャックテーブル8と、スピンドル14aと、の移動距離が該目標距離に達しているか否か定期的に繰り返し判定される(S33)。そして、移動距離が該目標距離に達していない場合、かつ、制御ユニット44からサーボドライバー46に新たに予定研削量が指令されている場合(S34)、さらに新たな予定研削量に基づいて目標距離が更新される(S35)。
すなわち、サーボドライバー46は、チャックテーブル8とスピンドル14aとが該目標距離だけ相対的に移動するまでに制御ユニット44から新たに算出された予定研削量を指令される度に、該新たに算出された予定研削量に基づいて該目標距離を更新する。
そして、チャックテーブル8と、スピンドル14aと、の移動距離が目標距離に到達している場合(S33)、サーボドライバー46は、サーボモータ48を停止させて、チャックテーブル8と、スピンドル14aと、の相対的な移動を終了させる(S36)。本実施形態に係る被加工物の加工方法では、研削量指令ステップS2と、研削ステップS3と、を実施することにより、チャックテーブル8に保持された被加工物1を当初の予定研削量だけ研削して目標厚さとする。
例えば、被加工物1の研削を進行させると、研削砥石20aが消耗する等して、チャックテーブル8と、スピンドル14aと、の相対的な移動距離に比して被加工物1の厚さの減少量が少なくなる場合がある。この場合、目標距離が更新されなければ研削ステップS3を完了したとき、被加工物1の厚さは制御ユニット44に登録された目標厚さに到達するとは限らない。
本実施形態に係る被加工物の加工方法では、被加工物1の厚さが繰り返し測定され、被加工物1が目標厚さに到達するのに必要となる研削量が予定研削量として算出され続ける。このとき、研削の進行状況や研削砥石20aの消耗状態が予定研削量に反映されるため、厚さが該目標厚さに到達するまで被加工物1が研削砥石20aにより研削される。
なお、以上に説明した本実施形態に係る被加工物の加工方法によると、制御ユニット44が機能停止する場合にも研削装置2に損傷が生じることなく、被加工物1は概略目標厚さとなるまで研削される。これは、研削量指令ステップS2は主に制御ユニット44の機能により実現される一方で、研削ステップS3は主にサーボドライバー46の機能により実現されることが理由の一つである。次に、本実施形態に係る被加工物の加工方法を実施している間に制御ユニット44が機能停止する場合について説明する。
制御ユニット44の機能停止とは、何らかの異常事態により制御ユニット44の機能が停止し、情報処理や指令の発信が不能となる状態をいう。従来、制御ユニット44は、被加工物1の厚さが目標厚さに到達したときにサーボドライバー46にサーボモータ48の停止を指令していたが、制御ユニット44が機能停止している場合、制御ユニット44はサーボドライバー46に停止を指令できない。
本実施形態に係る被加工物の加工方法では、保持ステップS1が実施された後、研削量指令ステップS2及び研削ステップS3が進行中に制御ユニット44が機能停止した場合、まず、研削量指令ステップS2が続行不能となる。
すなわち、機能停止している制御ユニット44は、第1の厚さ測定ユニット40を使用して被加工物1の厚さを測定できず(S21)、被加工物1の厚さが目標厚さに到達しているか否か判定できない(S22)。そして、予定研削量を算出できず(S23)、該予定研削量をサーボドライバー46に指令できない(S24)。
この場合、研削ステップS3では、制御ユニット44から新たに予定研削量が指令されることはなく(S34)、目標距離が更新されることはない(S35)。すなわち、制御ユニット44が機能停止に陥った場合、研削ステップS3では、チャックテーブル8及びスピンドル14aが目標距離だけ相対的に移動したかが繰り返し判定されることとなる(S33)。
そして、チャックテーブル8及びスピンドル14aが目標距離だけ相対的に移動したとき、サーボドライバー46によりチャックテーブル8及びスピンドル14aの相対的な移動が停止される(S36)。したがって、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、制御ユニット44が機能停止しても、研削ステップS3は正常に終了する。
この場合、目標距離の更新がされないため、研削砥石20aの消耗等の影響で研削された被加工物1の厚さが目標厚さに到達しないおそれがある。しかしながら、従来のように被加工物1が過剰に研削されていた場合と比較して、損失は極めて小さいと言える。研削装置2に物理的な損傷は生じず、制御ユニット44を復旧させた後に必要に応じて被加工物1の研削を再度実施すれば厚さが目標厚さとなった被加工物1が得られるからである。ただし、被加工物1の再研削が実施されなくてもよい。
このように、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、研削量指令ステップS2は、制御ユニット44が機能停止に陥ることを理由として終了してもよい。そして、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、制御ユニット44が機能停止する場合において被加工物1が失われない等の効果を奏するだけでなく、制御ユニット44が機能停止しない場合においても利益がある。
例えば、本実施形態に係る被加工物の加工方法によると、制御ユニット44が機能停止しても、チャックテーブル8が研削砥石20a,20bにより研削される等して研削装置2が損傷するおそれはない。これは、制御ユニット44が機能停止を生じても研削装置2の復旧に要する時間を短縮でき、復旧に要するコストを低減できることを意味する。
したがって、研削装置2の停止時間を短縮できるため、複数の被加工物1を研削装置2で次々に加工する場合における加工効率が上がり、時間当たりに加工できる被加工物1の数が増大する。また、被加工物1が過剰な研削により失われることもなく、損失を補う必要もないため、加工コストも低減できる。すなわち、制御ユニット44が機能停止していない間に加工される被加工物1の加工効率も増大したこととなる。
すなわち、本実施形態に係る被加工物の加工方法は、仮に制御ユニット44に機能停止が生じても被加工物1が失われず研削装置2に損傷が生じないとの状況を作り出し、該状況下で被加工物1を加工することに意味がある。よって、本実施形態に係る被加工物の加工方法は、制御ユニット44が機能停止する必要はなく、制御ユニット44が機能停止する場合に限定されない。
以上に説明する通り、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、被加工物1の研削中に研削装置2の制御ユニット44が機能停止しても、被加工物1が過剰に研削されるおそれがなく、研削装置2に損傷が生じない。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、粗研削領域6bにおいて第1の研削ユニット10aにより被加工物1が研削される場合について詳述したが、本発明の一態様はこれに限定されない。すなわち、本発明の一態様では、仕上げ研削領域6cにおいて第2の研削ユニット10bにより被加工物1が研削されてもよい。
また、研削装置2が第1の研削ユニット10a及び第2の研削ユニット10bの2つの研削ユニットを備える場合を例に説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。すなわち、本発明の一態様に係る被加工物の研削方法は、一つの研削ユニットを備える研削装置で実施されてもよく、3以上の研削ユニットを備える研削装置で実施されてもよい。
さらに、上記実施形態では、研削装置2の制御ユニット44が機能停止する場合を例に説明したが、本発明の一態様は、他の要因により研削装置2が正常動作しない場合においも効果を奏する。例えば、被加工物1の研削中に厚さ測定ユニット40,42に異常が生じて被加工物1の厚さの測定が不能となる場合や、制御ユニット44からサーボドライバー46への指令の伝達経路となる配線の切断が生じる場合にも、同様に効果を奏する。
また、上記実施形態では、研削量指令ステップS2において、被加工物1の厚さを繰り返し測定して予定研削量を更新して制御ユニット44により繰り返しサーボドライバー46に該予定研削量を指令する場合について説明した。そして、研削ステップS3において、制御ユニット44から更新された該予定研削量を指令される度にサーボドライバー46が目標距離を更新する場合について説明した。しかし、本発明の一態様はこれに限定されない。
すなわち、本発明の一態様では、被加工物1の厚さが繰り返し測定されなくてもよく、該予定研削量及び該目標距離は更新されなくてもよい。より詳細には、被加工物1の目標厚さを研削前の被加工物1の厚さから引いた値が予定研削量として算出された後、該予定研削量に対応する目標距離だけチャックテーブル8とスピンドル14a,14bを相対移動させて被加工物1の研削を終了してもよい。
この場合においても、制御ユニット44がスピンドル14a,14b等の相対移動の停止を指令することなく被加工物1の研削を終了できるため、制御ユニット44が機能停止しても被加工物1が失われる等の問題は生じない。そして、研削装置2では研削が実施されている被加工物1の厚さが測定される必要がないため、厚さ測定ユニット40,42を簡略化または省略できる。
上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 被加工物
1a 表面
1b 裏面
3 保護部材
2 研削装置
4 基台
6 ターンテーブル
6a 搬入・搬出領域
6b 粗研削領域
6c 仕上げ研削領域
8 チャックテーブル
8a 保持面
8b 多孔質部材
8c テーブル回転軸
8d テーブル支持台
8e テーブル回転モータ
10a,10b 研削ユニット
12a,12b スピンドルモータ
12c ホイール回転軸
14a,14b スピンドル
16a,16b ホイールマウント
18a,18b 研削ホイール
20a,20b 研削砥石
22a,22b コラム
24a,24b 研削送りユニット
26a,26b カセット載置台
28a,28b カセット
30 搬送ロボット
32 位置決めテーブル
34 ローディングアーム
36 アンローディングアーム
38 スピンナ洗浄装置
40,42 厚さ測定ユニット
40a,40b プローブ
40c ポスト
44 制御ユニット
46 サーボドライバー
48 サーボモータ
50 スピンドル
52 ナット部
54 昇降プレート

Claims (2)

  1. 被加工物を保持する保持面を有し該保持面と交差する軸の周りに回転するチャックテーブルと、
    研削砥石を含む円盤状の研削ホイールが装着され該研削ホイールを周方向に回転させるスピンドルと、
    該チャックテーブルと該スピンドルとを互いに接近又は離反する方向に相対的に移動させるサーボモータを有する研削送りユニットと、
    該研削送りユニットの該サーボモータに信号を送るサーボドライバーと、
    該サーボドライバーを制御する制御ユニットと、を備える研削装置によって該被加工物を研削する研削方法であって、
    該被加工物を該チャックテーブルの該保持面で保持する保持ステップと、
    予め該制御ユニットに登録された該被加工物の目標厚さを該被加工物の厚さから引いた値を予定研削量として算出し、算出された該予定研削量を該制御ユニットにより該研削送りユニットの該サーボドライバーに指令する研削量指令ステップと、
    該チャックテーブル及び該研削ホイールをそれぞれ回転させながら、該研削送りユニットの該サーボモータにより該チャックテーブルと該スピンドルとを互いに接近する方向に相対的に移動させ、該チャックテーブルに保持された該被加工物を該研削砥石で研削する研削ステップと、を備え、
    該研削ステップでは、該サーボドライバーは、該チャックテーブルと該スピンドルとが該予定研削量に対応する目標距離だけ相対的に移動したとき該チャックテーブルと該スピンドルとの相対的な移動を終了させることを特徴とする被加工物の加工方法。
  2. 該研削装置は、該チャックテーブルの該保持面で保持された該被加工物の厚さを測定する厚さ測定ユニットをさらに備え、
    該研削量指令ステップでは、該被加工物の厚さが該目標厚さに到達するまで該厚さ測定ユニットで該被加工物の厚さを繰り返し測定し、測定された該被加工物の厚さから該目標厚さを引いた値で予定研削量を更新し、更新された該予定研削量を該制御ユニットにより該研削送りユニットの該サーボドライバーに繰り返し指令し、
    該研削ステップでは、該サーボドライバーは、該チャックテーブルと該スピンドルとが該目標距離だけ相対的に移動するまでに該制御ユニットから更新された該予定研削量を指令される度に、更新された該予定研削量に基づいて該目標距離を更新することを特徴とする請求項1記載の被加工物の加工方法。
JP2019116599A 2019-06-24 2019-06-24 被加工物の加工方法 Active JP7242141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116599A JP7242141B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 被加工物の加工方法
US16/904,725 US20200398400A1 (en) 2019-06-24 2020-06-18 Method of processing workpiece
DE102020207765.7A DE102020207765A1 (de) 2019-06-24 2020-06-23 Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks
CN202010577921.XA CN112123063A (zh) 2019-06-24 2020-06-23 被加工物的加工方法
CZ2020362A CZ2020362A3 (cs) 2019-06-24 2020-06-24 Způsob zpracování obráběného kusu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116599A JP7242141B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 被加工物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000711A JP2021000711A (ja) 2021-01-07
JP7242141B2 true JP7242141B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=73654504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116599A Active JP7242141B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 被加工物の加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200398400A1 (ja)
JP (1) JP7242141B2 (ja)
CN (1) CN112123063A (ja)
CZ (1) CZ2020362A3 (ja)
DE (1) DE102020207765A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209080A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハ保護部材及び半導体ウェーハの研削方法
JP2011200960A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Disco Corp 研削装置
WO2018179368A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三菱電機株式会社 制御装置およびモータ制御システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3828594C2 (de) * 1987-08-24 2002-04-25 Toshiba Machine Co Ltd Numerisch gesteuerte Werkzeugmaschine und Verfahren zum Steuern des damit durchgeführten Schleifvorgangs
JP2001260021A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Toshiba Mach Co Ltd ロール研削盤の数値制御装置
JP2003300155A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Disco Abrasive Syst Ltd 研削方法及び研削装置
JP2004078895A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 分散制御システムおよび分散制御方法
JP2006021264A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
JP4763478B2 (ja) * 2006-02-23 2011-08-31 株式会社ディスコ 研削装置
JP2007245315A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Taiwa Seisakusho:Kk 非導通性被加工物の研削加工方法およびその装置
JP4913481B2 (ja) * 2006-06-12 2012-04-11 株式会社ディスコ ウエーハ研削装置
AU2007271722A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 Anca Pty Ltd Probe emulation and spatial property measurement in machine tools
JP5276823B2 (ja) * 2007-10-04 2013-08-28 株式会社ディスコ ウェーハの研削加工装置
JP5335245B2 (ja) * 2008-01-09 2013-11-06 株式会社ディスコ ウェーハの研削方法および研削加工装置
JP5219569B2 (ja) * 2008-03-21 2013-06-26 株式会社東京精密 ウェーハ研削装置における加工良否判定方法およびウェーハ研削装置
JP5356740B2 (ja) * 2008-07-09 2013-12-04 株式会社ディスコ 研削装置
JP5379500B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-25 株式会社エム・エー・ティ 半導体チップの薄片化の加工装置及びその加工方法
JP2013046939A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Disco Corp 研削装置
US9180559B2 (en) * 2012-08-16 2015-11-10 Nsk Americas, Inc. Apparatus and method for measuring bearing dimension
JP2015116637A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ディスコ 研削方法
JP6251614B2 (ja) * 2014-03-18 2017-12-20 株式会社ディスコ 被加工物の研削方法
JP6300654B2 (ja) * 2014-06-13 2018-03-28 株式会社ディスコ 研削方法
US9656370B2 (en) * 2015-10-06 2017-05-23 Disco Corporation Grinding method
JP6803171B2 (ja) * 2016-08-18 2020-12-23 株式会社ディスコ 研削装置及び加工装置
JP6909598B2 (ja) * 2017-03-13 2021-07-28 光洋機械工業株式会社 平面研削方法及び平面研削装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209080A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハ保護部材及び半導体ウェーハの研削方法
JP2011200960A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Disco Corp 研削装置
WO2018179368A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三菱電機株式会社 制御装置およびモータ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020207765A1 (de) 2020-12-24
CZ2020362A3 (cs) 2021-01-06
CN112123063A (zh) 2020-12-25
JP2021000711A (ja) 2021-01-07
US20200398400A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8025553B2 (en) Back grinding method for wafer
JP2010186863A (ja) 位置合わせ機構、加工装置および位置合わせ方法
KR20200095564A (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP5357477B2 (ja) 研削方法および研削装置
JP7242141B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP7382840B2 (ja) 研削装置
JP7242142B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2019121630A (ja) 被加工物の加工方法および加工装置
JP7451043B2 (ja) 被加工物の研削方法及び研削装置
KR20190010438A (ko) 연삭 장치
JP7254425B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
TWI759394B (zh) 搬送機構
JP2022092770A (ja) 被加工物の研削方法
JP2019160903A (ja) 被加工物の研削方法。
KR102524072B1 (ko) 회로기판의 연삭 시스템 및 그 연삭 가공 방법
JP7187119B2 (ja) 研削装置及びドレッシングボードの品種の判別方法
JP7170748B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
US20240165766A1 (en) Grinding method of workpiece
JP7301512B2 (ja) 基板研削装置及び基板研削方法
KR20230163296A (ko) 연삭 장치 및 웨이퍼의 연삭 방법
JP2023034897A (ja) 基板処理装置
JP2024068261A (ja) 被加工物の研削方法
JP2023003963A (ja) 研削ホイール
JP2022011997A (ja) 研削装置、及び研削方法
KR20240074655A (ko) 피가공물의 연삭 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150