JP2022092770A - 被加工物の研削方法 - Google Patents

被加工物の研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022092770A
JP2022092770A JP2020205662A JP2020205662A JP2022092770A JP 2022092770 A JP2022092770 A JP 2022092770A JP 2020205662 A JP2020205662 A JP 2020205662A JP 2020205662 A JP2020205662 A JP 2020205662A JP 2022092770 A JP2022092770 A JP 2022092770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
grinding wheel
outer peripheral
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020205662A
Other languages
English (en)
Inventor
聖 藤村
Takashi Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2020205662A priority Critical patent/JP2022092770A/ja
Priority to US17/455,492 priority patent/US20220184774A1/en
Priority to KR1020210171396A priority patent/KR20220083600A/ko
Priority to DE102021213771.7A priority patent/DE102021213771A1/de
Priority to TW110145503A priority patent/TW202224012A/zh
Priority to CN202111484452.8A priority patent/CN114619294A/zh
Publication of JP2022092770A publication Critical patent/JP2022092770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/061Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/068Table-like supports for panels, sheets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/07Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a stationary work-table
    • B24B7/075Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a stationary work-table using a reciprocating grinding head mounted on a movable carriage

Abstract

【課題】被加工物を高効率かつ確実に研削する。【解決手段】被加工物を研削する研削方法であって、該被加工物の外周部が該被加工物の中央部よりも薄くなるように該被加工物を研削する第1の研削ステップと、該被加工物の該外周部における厚さ、または、該被加工物の上面の該外周部における高さを測定する測定ステップと、被加工物を研削する第2の研削ステップと、を備え、該第2の研削ステップでは、該被加工物の該中央部から研削が開始され、該測定ステップにて測定された該外周部における該被加工物の厚さ、または、該被加工物の上面の該外周部における高さに基づいて決定される仕上げ厚さに該被加工物が至った際に研削を終了する。【選択図】図4

Description

本発明は、SiC(シリコンカーバイド)等の硬質材料で形成された被加工物を研削して平坦化する被加工物の研削方法に関する。
高温動作が可能で高耐圧なパワーデバイスやLSI(Large Scale Integration)等のデバイスを搭載したデバイスチップを製造する際、例えば、円板状のSiCウェーハが使用される。SiCウェーハの表面に複数のデバイスを設け、SiCウェーハをデバイス毎に分割すると、個々のデバイスチップが得られる。
円板状のSiCウェーハは、円柱状のSiCインゴットを切断する方法により製造される。例えば、製造しようとするウェーハの厚さに相当する深さにSiCを透過できる波長のレーザビームの集光点を位置付け、SiCインゴットに該レーザビームを照射する。すると、剥離起点となる改質層がSiCインゴットの内部に形成される(特許文献1参照)。
SiCインゴットから切り出されたSiCウェーハの表面には、剥離や改質層の形成に伴う損傷が残る。そのため、SiCウェーハの表面を研削して損傷が生じた層を除去する。SiCウェーハ等の被加工物の研削は、研削装置で実施される。
研削装置では、被加工物の研削が複数の段階で実施される。まず、比較的速い速度で被加工物を大きく研削して損傷が生じた層を除去する粗研削と呼ばれる第1の研削ステップが実施される。被加工物の被研削面には粗研削により損傷が生じた層がさらに形成されるため、比較的遅い速度で被加工物を高品質に研削して損傷が生じた該層を除去する仕上げ研削と呼ばれる第2の研削ステップが実施される。
研削装置は、上面が被加工物を保持する保持面となる保持テーブルと、該保持テーブルの上方に配設された第1の研削ユニット及び第2の研削ユニットと、を備える。それぞれの研削ユニットは、円環状に並ぶ研削砥石が装着された研削ホイールを備える。そして、研削装置は、保持面の中心を通るテーブル回転軸の周りに保持テーブルを回転できるとともにそれぞれの研削ホイールを回転させて研削砥石を環状軌道上に回転できる。研削ユニットを下降させて回転する研削砥石を被加工物に接触させると、被加工物が研削される。
仕上げ研削における研削ユニットの下降速度は比較的低く、粗研削を実施した後に仕上げ研削を開始する際の研削砥石が被加工物の被研削面に接触する瞬間、接触面積の上昇が急峻過ぎると研削砥石が被加工物に食い込みにくくなる。そこで、粗研削が終了したときの被加工物の被研削面を被加工物の中央部から外周部にかけて緩やかに傾斜する円錐面とし、被加工物の中央部を外周部と比べて厚くする。
これは、保持テーブルの保持面を緩やかに傾斜する円錐面とした上で、該保持面を構成する母線のうち研削砥石の環状軌道を含む回転面に最も近い母線が該回転面とは非平行となるように保持テーブルを研削ホイールに対して相対的に傾けることで実現できる。その後、仕上げ研削を実施する際に、該保持面の該回転面に最も近い母線と、該回転面と、が平行になるように保持テーブルと研削ホイールとの相対的な傾きを調整し、中央部が外周部よりも厚い被加工物に環状軌道上を移動する研削砥石を接触させる。
この場合、仕上げ研削を開始する際に、まず、被加工物の相対的に高い中央部に研削砥石が接触する。このとき研削砥石の被加工物への接触面積は小さいため、研削砥石が被加工物に食い込み易い。そして、仕上げ研削が進み中央部の高さが小さくなるにつれて接触面積が徐々に大きくなり、最終的に被加工物の被研削面の全域に研削砥石が接触するようになる。
特開2016-111143号公報
SiCウェーハ等の硬質な被加工物を粗研削する際、研削砥石の状態が僅かに変化したときに研削荷重が大きく変動するため、研削結果のばらつきが大きくなる。例えば、被加工物の中央部と外周部の高低差が大きく変動する。この変動が大きい場合、被加工物を仕上げ研削したときに被加工物の外周部が十分に研削されない場合がある。
そこで、仕上げ研削における被加工物の除去厚さを大きく設定することが考えられるが、この場合、不必要に研削量が大きくなることもある。研削量が大きくなると加工時間が増大し、また、研削砥石の消耗が大きくなって頻繁な交換作業が必要となる等、加工効率を低下させる要因となる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被加工物を高効率にかつ確実に研削できる被加工物の研削方法を提供することである。
本発明の一態様によると、被加工物を研削する研削方法であって、円錐面状の保持面を上面に有し、該保持面の中心を通るテーブル回転軸の周りに回転できる保持テーブルの該保持面上に該被加工物を載せ、該保持テーブルで該被加工物を保持する保持ステップと、底面に第1の研削砥石を有する第1の研削ホイールが下端に固定された第1のスピンドルを回転させて該第1の研削砥石を第1の環状軌道上に回転させ、円錐面状の該保持面の該第1の研削砥石に最も近い母線を該第1の環状軌道に対して非平行にした状態で該保持テーブル及び該第1の研削ホイールを近づけ該第1の研削砥石と該被加工物とを接触させることにより、該被加工物の外周部が該被加工物の中央部よりも薄くなるように該被加工物を研削する第1の研削ステップと、該第1の研削ステップ後、該被加工物の該外周部における厚さ、または、該被加工物の上面の該外周部における高さを測定する測定ステップと、底面に第2の研削砥石を有する第2の研削ホイールが下端に固定された第2のスピンドルを回転させて該第2の研削砥石を第2の環状軌道上に回転させ、円錐面状の該保持面の該第2の研削砥石に最も近い母線を該第2の環状軌道に対して平行にした状態で該保持テーブル及び該第2の研削ホイールを近づけ該第2の研削砥石と該被加工物とを接触させることにより該被加工物を研削する第2の研削ステップと、を備え、該第2の研削ステップでは、該被加工物の該中央部から研削が開始され、該測定ステップにて測定された該外周部における該被加工物の厚さ、または、該被加工物の上面の該外周部における高さに基づいて決定される仕上げ厚さに該被加工物が至った際に研削を終了することを特徴とする被加工物の研削方法が提供される。
好ましくは、該第2の研削砥石は、該第1の研削砥石が含む砥粒の粒径よりも小さい粒径の砥粒を含む。
本発明の一態様に係る被加工物の研削方法では、第1の研削ステップを実施した後、測定ステップを実施して被加工物の外周部における厚さ等を測定する。そして、第2の研削ステップでは、測定された外周部における被加工物の厚さ等から決定された仕上げ厚さに被加工物が至った際に研削を終了する。
すなわち、第1の研削ステップが終了した時点で中央部よりも薄くなった外周部の厚みに基づいて第2の研削ステップにおける研削を終了する際の被加工物の厚みを決定する。そのため、第1の研削ステップで損傷が生じた層が最も深くまで進行する被加工物の外周部において、該層を除去するのに必要かつ十分な研削量で被加工物を研削できる。
したがって、本発明により、被加工物を高効率にかつ確実に研削できる被加工物の研削方法が提供される。
研削装置及び被加工物を模式的に示す斜視図である。 図2(A)は、第1の研削ステップを模式的に示す断面図であり、図2(B)は、第1の研削ステップの終了時における被加工物を模式的に示す断面図である。 第2の研削ステップを模式的に示す断面図である。 図4(A)は、第2の研削ステップの途上における被加工物を模式的に示す断面図であり、図4(B)は、第2の研削ステップで十分に研削された被加工物を模式的に示す断面図である。 被加工物の加工方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る被加工物の研削方法では、被加工物を研削装置で研削して薄化する。まず、被加工物について説明する。図1には、被加工物1を模式的に示す斜視図が含まれている。
被加工物1は、例えば、Si、SiC、GaN(ガリウムナイトライド)、GaAs(ヒ化ガリウム)、若しくは、その他の半導体等の材料からなる略円板状のウェーハ等である。特に、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、SiCやGaN等の硬質の材料で形成されたウェーハ等の被加工物1を好適に研削できる。ただし、被加工物1は、これに限定されない。
円板状のウェーハ等の被加工物は、例えば、円柱状のインゴットを切断して形成される。円板状のウェーハを形成し、ウェーハの表面に複数のデバイスを行列状に配し、ウェーハをデバイス毎に分割すると、個々のデバイスチップが得られる。
近年、高温動作が可能で高耐圧なパワーデバイスやLSI等のデバイスを搭載したデバイスチップを製造する際に使用されるウェーハとして、SiCウェーハが着目されている。SiCウェーハは、SiCインゴット(例えば、六方晶単結晶インゴット)を切断することで形成される。
SiCインゴットを切断する際、例えば、SiCを透過する波長のレーザビームをSiCインゴットに照射する。このとき、製造しようとするSiCウェーハの厚さに相当する所定の深さ位置に該レーザビームの集光点を位置付け、該集光点を相対的に水平に移動させながら該レーザビームをSiCインゴットに照射する。すると、SiCインゴットの内部に剥離起点となる改質層が形成される。そして、改質層を起点にSiCインゴットを切断すると、SiCウェーハが得られる。
得られたSiCウェーハの切断面には切断の過程で損傷が生じた層や微小な凹凸形状等が残るため、SiCウェーハには研削が実施される。SiCウェーハ等の被加工物1の研削には、研削装置2が使用される。以下、被加工物1としてSiCウェーハを研削装置2で研削する場合について説明するが、本実施形態に係る被加工物の研削方法における被加工物1はこれに限定されない。研削装置2で研削される被加工物1の被研削面1aとは反対側の裏面1bには、予めテープ状の保護部材3が貼着される。
次に、本実施形態に係る被加工物1の研削方法が実施される研削装置2について詳述する。研削装置2は、各構成要素を支持する基台4を備える。基台4の前端にはカセット載置台26a,26bが固定されている。例えば、カセット載置台26a上には研削前の被加工物1を収容したカセット28aが載置され、カセット載置台26b上には研削の終了した被加工物1を収容するためのカセット28bが載置される。
基台4上のカセット載置台26a,26bに隣接した位置には、ウェーハ搬送ロボット30が据え付けられている。ウェーハ搬送ロボット30は、カセット載置台26aに載せられたカセット28aから被加工物1を搬出し、基台4上の該ウェーハ搬送ロボット30に隣接した位置に設けられた位置決めテーブル32に被加工物1を搬送する。
該位置決めテーブル32は、環状に並ぶ複数の位置決めピンを有する。位置決めテーブル32は、中央の載置領域に被加工物1が載置された際、それぞれの位置決めピンを径方向内側に連動させて移動させることにより、被加工物1を予定された位置に位置付ける。
基台4の上面の該位置決めテーブル32に隣接した位置には、ローディングアーム34と、アンローディングアーム36と、が設けられる。位置決めテーブル32により予定された位置に位置付けられた被加工物1は、ローディングアーム34により搬送される。
基台4の中央上面には、円板状のターンテーブル6が水平面内において回転可能に設けられている。ターンテーブル6の上面には、円周方向に互いに120度離間した3個の保持テーブル8が備えられている。ターンテーブル6を回転させると、各保持テーブル8を移動できる。
保持テーブル8は、一端が吸引源(不図示)と接続された吸引路(不図示)を内部に有し、該吸引路の他端が保持テーブル8上の保持面8aに接続されている。図2(A)等に示す通り、保持面8aは多孔質部材8bによって構成されており、多孔質部材8bは上面に凹部を有する枠体8cに収容されている。保持テーブル8は、保持面8a上に載せ置かれた被加工物1に多孔質部材8bを通して該吸引源により生じた負圧を作用させることで被加工物1を吸引保持する。
また、保持テーブル8の底部にはモータ等の回転駆動源(不図示)が接続されており、保持テーブル8は保持面8aの中心8fを貫くように設定されるテーブル回転軸8dの周りに回転できる。また、保持テーブル8の底部は、図示しない複数の支持軸により支持されており、一つ又は複数の該支持軸は伸縮可能である。そして、これらの支持軸の長さを調整すると、保持面8aの傾き(テーブル回転軸8dの傾き)を変更できる。
図1に戻り説明を続ける。保持テーブル8への被加工物1の搬出入は、ターンテーブル6のウェーハ搬入・搬出領域で実施される。ウェーハ搬入・搬出領域では、ローディングアーム34により被加工物1を保持テーブル8に搬入できるとともにアンローディングアーム36により被加工物1を保持テーブル8から搬出できる。ウェーハ搬入・搬出領域に位置付けられた保持テーブル8にローディングアーム34により被加工物1を搬入した後、ターンテーブル6を回転させて、保持テーブル8を次の粗研削領域に移動させる。
基台4の後方側上面のターンテーブル6の外側には、粗研削領域に位置付けられた保持テーブル8に保持された被加工物1の被研削面1aを粗研削する第1の研削ユニット10aが配されている。第1の研削ユニット10aにより被加工物1の粗研削が実施された後、ターンテーブル6を回転させて、保持テーブル8を該粗研削領域に隣接する仕上げ研削領域に移動させる。
基台4の後方側上面のターンテーブル6の外側には、仕上げ研削領域に位置付けられた保持テーブル8に保持された被加工物1の被研削面1aを仕上げ研削する第2の研削ユニット10bが配されている。第2の研削ユニット10bにより被加工物1の仕上げ研削が実施された後、ターンテーブル6を回転させて、保持テーブル8をウェーハ搬入・搬出領域に戻し、アンローディングアーム36により被加工物1を保持テーブル8から搬出する。
基台4の上面のアンローディングアーム36と、ウェーハ搬送ロボット30と、の近傍には、研削された被加工物1を洗浄及びスピン乾燥するスピンナ洗浄装置38が配設されている。そして、スピンナ洗浄装置38により洗浄及び乾燥された被加工物1は、ウェーハ搬送ロボット30によりスピンナ洗浄装置38から搬送され、カセット載置台26bに載置されたカセット28bに収容される。
基台4の後部にはコラム22a,22bが立設されている。コラム22aの前面には、第1の研削ユニット10aを鉛直方向に沿って移動可能に支持する研削送りユニット24aが配設されている。コラム22bの前面には、第2の研削ユニット10bを鉛直方向に沿って移動可能に支持する研削送りユニット24bが配設されている。
研削送りユニット24aに支持された第1の研削ユニット10aは、鉛直方向に沿って伸長する第1のスピンドル14aと、該第1のスピンドル14aの上端に接続されたスピンドルモータ12aと、を備える。また、研削送りユニット24bに支持された第2の研削ユニット10bは、鉛直方向に沿って伸長する第2のスピンドル14bと、該第2のスピンドル14bの上端に接続されたスピンドルモータ12bと、を備える。なお、各スピンドル14a,14bの向きは調整可能でもよい。
第1のスピンドル14aの下端には、円板状のホイールマウント16aが配設され、該ホイールマウント16a下面には第1の研削ホイール18aが固定されている。第1の研削ホイール18aの下面には、円環状に並ぶ複数の第1の研削砥石20aが装着されている。
第2のスピンドル14bの下端には、円板状のホイールマウント16bが配設され、該ホイールマウント16b下面には第2の研削ホイール18bが固定されている。第2の研削ホイール18bの下面には、円環状に並ぶ複数の第2の研削砥石20bが装着されている。
スピンドルモータ12aを作動させ第1のスピンドル14aを回転させると、第1の研削ホイール18aが回転して第1の研削砥石20aが第1の環状軌道上を移動する。そして、研削送りユニット24aを作動させて第1の研削ユニット10aを下降させ、第1の研削砥石20aを保持テーブル8に保持された被加工物1の被研削面1aに接触させると、該被加工物1が研削される。
また、スピンドルモータ12bを作動させスピンドル14bを回転させると、第2の研削ホイール18bが回転して第2の研削砥石20bが第2の環状軌道上を移動する。そして、研削送りユニット24bを作動させて第2の研削ユニット10bを下降させ、第2の研削砥石20bを保持テーブル8に保持された被加工物1の被研削面1aに接触させると、該被加工物1が研削される。
第1の研削ユニット10aを使用した被加工物1の研削では、研削送りユニット24aによる研削送りを比較的速い速度で実施して被加工物1を粗研削する。第1の研削ユニット10aによる粗研削では、主に被加工物1の被研削面1aに形成された損傷が生じた層や微小な凹凸形状が除去される。例えば、被加工物1がSiCインゴットから切断されたSiCウェーハである場合、切断に伴って被研削面1aに形成された損傷が生じた層が粗研削により除去される。
第2の研削ユニット10bを使用した被加工物1の研削では、研削送りユニット24bによる研削送りを比較的低い速度で実施して被加工物1を仕上げ研削する。第2の研削ユニット10bによる仕上げ研削では、主に、粗研削により被研削面1aに形成された損傷が生じた層が除去される。仕上げ研削された被研削面1aは、損傷が生じた層や微小な凹凸形状が除去されており、デバイスを好適に形成できる。
第1の研削砥石20a及び第2の研削砥石20bは、ダイヤモンド等で形成された砥粒と、砥粒を分散固定する結合材と、を含む。仕上げ研削に使用される第2の研削砥石20bは、粗研削に使用される第1の研削砥石20aが含む砥粒の粒径よりも小さい粒径の砥粒を含むことが好ましい。この場合、第1の研削砥石20aで被加工物1を早く粗研削できる一方で、第2の研削砥石20bで被加工物1を高品質に仕上げ研削できる。
基台4の上面の第1の研削ユニット10aの近傍には、第1の研削ユニット10aにより粗研削される被加工物1の厚さを測定する第1の厚さ測定ユニット40が配設されている。基台4の上面の第2の研削ユニット10bの近傍には、第2の研削ユニット10bにより仕上げ研削される被加工物1の厚さを測定する第2の厚さ測定ユニット42が配設されている。
第1の厚さ測定ユニット40及び第2の厚さ測定ユニット42は、例えば、被加工物1の被研削面1aに接触する接触式の厚さ測定ユニットである。接触式の厚さ測定ユニットは、例えば、保持テーブル8の上方に延びる2つのプローブと、を備える。
それぞれのプローブは、水平方向に延びた腕部の先端から下方に延びた接触部を備える。一方のプローブは、被加工物1の被研削面1aに該接触部の下端を接触させることで被加工物1の被研削面1aの高さを測定する。また、他方のプローブは、保持テーブル8の保持面8aに該接触部の下端を接触させることで該保持面8aの高さを測定する。
被加工物1は、保持テーブル8の保持面8a上に保護部材3を介して載せられ保持される。そのため、接触式の厚さ測定ユニットは、測定された被加工物1の被研削面1aの高さと、保持テーブル8の保持面8aの高さと、の差から被加工物1及び保護部材3の総厚さを算出できる。
または、第1の厚さ測定ユニット40及び第2の厚さ測定ユニット42は、被加工物1の被研削面1aに物理的に接触しない非接触式の厚さ測定ユニットである。非接触式の厚さ測定ユニットは、例えば、被加工物1の被研削面1aの直上に配設された測定部から被研削面1aに超音波またはプローブ光を送り、反射された超音波等を該測定部で受け、該超音波等を解析することで被加工物1の被研削面1aの高さを測定する。
ここで、図2(A)等に示す通り、保持テーブル8の保持面8aは、中心8fを頂点とする緩やかな円錐面により構成される。保持面8aが円錐面であると、保持テーブル8で被加工物1を吸引保持したときに、被加工物1が保持面8aに追従して僅かに変形する。なお、各図に記載の被加工物1や保持テーブル8等の形状は、説明の便宜のために特徴が誇張されている。
被加工物1を研削する際には、この状態で保持テーブル8をテーブル回転軸8dの周りに回転させ、スピンドル14a,14bを回転させつつ研削ユニット10a,10bを下降させ、研削砥石20a,20bを被加工物1の被研削面1aに接触させる。すると、被加工物1の外周部1dから中央部1cにかけた円弧状の領域で研削加工が進行しつつ保持テーブル8に載る被加工物1が回転し、被加工物1の全域が研削される。
ここで、仕上げ研削における第2の研削ユニット10bの下降速度は比較的低いため、第2の研削砥石20bが被加工物1の被研削面1aに接触する瞬間、接触面積の上昇が急峻過ぎると第2の研削砥石20bが被加工物1に食い込みにくくなる。そこで、第1の研削ユニット10aにより被加工物1の被研削面1aを被加工物1の中央部1cから外周部1dにかけて緩やかに傾斜する円錐面となるように粗研削を実施し、被加工物1の中央部1cを外周部1dと比べて厚くする。
これは、円錐面で構成される保持面8aを構成する母線のうち第1の研削砥石20aの第1の環状軌道を含む回転面に最も近い母線が該回転面とは非平行となるように保持テーブル8を第1の研削ホイール18aに対して相対的に傾けることで実現できる。
その後、仕上げ研削を実施する際に、第2の研削砥石20bの第2の環状軌道を含む回転面と、該回転面に最も近い保持面8aの母線と、が平行になるように保持テーブル8と第2の研削ホイール18bとの相対的な傾きを調整する。そして、中央部1cが外周部1dよりも厚い被加工物1に第2の環状軌道上を移動する第2の研削砥石20bを接触させる。
この場合、仕上げ研削を開始する際に、まず、被加工物1の相対的に高い中央部1cに第2の研削砥石20bが接触する。このとき第2の研削砥石20bの被加工物1への接触面積は小さいため、第2の研削砥石20bが被加工物1に食い込み易い。そして、仕上げ研削が進み中央部1cの高さが小さくなるにつれて接触面積が徐々に大きくなり、最終的に被加工物1の被研削面1aの全域に第2の研削砥石20bが接触するようになる。
例えば、被加工物1が4インチ径のSiCウェーハである場合、被加工物1の中央部1cの高さが外周部1dの高さよりも5μm程度高くなるように第1の研削ユニット10aによる粗研削を実施するとよい。また、粗研削により損傷が生じた層は、被研削面1aから5μm程度の深さまで被加工物1を仕上げ研削することで十分に除去できる。そのため、仕上げ研削では、粗研削後の被加工物1の被研削面1aの外周部1dにおける高さ位置よりも5μm程度低い高さ位置で上面の全域が露出するように被加工物1を研削するとよい。
第2の研削ユニット10bを利用した仕上げ研削を実施する際、従来、被加工物1の被研削面1aの中央部1c及び外周部1dの中間領域において第2の厚さ測定ユニット42を利用して被研削面1aの高さを監視していた。例えば、この例においては、粗研削が終了した時点で被研削面1aのこの中間領域の高さ位置は、外周部1dよりも2.5μm程度高くなる。そこで、外周部1dを含む全域で損傷が生じた層を除去するために、中間領域で被研削面1aが7.5μm程度低くなるように仕上げ研削することが考えられる。
しかしながら、SiCウェーハ等の硬質な被加工物1を粗研削する際、第1の研削砥石20aの些細な状態の変化により研削荷重が大きく変動する等の理由により研削結果のばらつきが大きくなる。例えば、被加工物1の中央部1cと外周部1dの高低差が大きく変動する。この高低差が想定よりも大きくなり被研削面1aが想定よりも大きく傾斜する場合、仕上げ研削で所定の厚さで被加工物1を除去したときに被加工物1の外周部1dが十分に研削されない場合がある。
上述の例では、粗研削において、中央部1cの高さが外周部1dの高さよりも10μm程度高くなる場合、被研削面1aの中央部1cと外周部1dの中間領域の高さは、外周部1dの高さよりも5μm高くなる。この場合、この中間領域が10μm程度低くなるように仕上げ研削を実施しなければ被研削面1aの全域で損傷が生じた層を除去できない。そのため、当初の想定通りに該中間領域が7.5μm程度低くなるように仕上げ研削を実施すると、被加工物1の外周部1dが十分に研削されず、粗研削により損傷が生じた層が被加工物1に残ることとなる。
そこで、仕上げ研削における被加工物1の除去厚さを大きく設定することが考えられるが、この場合、研削量が大きくなる。研削量が大きくなると加工時間が増大し、また、第2の研削砥石20bの消耗が大きくなって頻繁な交換作業が必要となる等、加工効率を低下させる要因となる。さらに、粗研削を実施したときに被研削面1aの中央部1cと外周部1dの高低差が想定よりも小さくなる場合、仕上げ研削において被加工物1を過大に研削することになる。
そこで、以下に説明する本実施形態に係る被加工物の研削方法では、第1の研削ユニット10aによる粗研削が終了した後に被加工物1の外周部1dにおける厚さを測定し、測定値に基づいて被加工物1の仕上げ厚みを決定する。次に、本実施形態に係る被加工物の研削方法について説明する。図5は、本実施形態に係る被加工物の研削方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。以下、本実施形態に係る被加工物の研削方法の各ステップについて詳述する。
本実施形態に係る被加工物の研削方法では、まず、保持テーブル8の保持面8a上に被加工物1を載せ、保持テーブル8で被加工物1を保持する保持ステップS10を実施する。図1を用いて保持ステップS10を詳述する。
保持ステップS10では、まず、カセット載置台26a,26bに載置されたカセット28a,28bからウェーハ搬送ロボット30で被加工物1を位置決めテーブル32に搬送し、被加工物1の位置を調整する。そして、ローディングアーム34によりウェーハ搬入・搬出領域に位置付けられた保持テーブル8の保持面8a上に被加工物1を搬送する。このとき、被加工物1の被研削面1a側を上方に露出させ、裏面1b側を保持面8aに対面させる。そして、保持テーブル8で被加工物1を吸引保持する。
その後、次に説明する第1の研削ステップS20を実施するためにターンテーブル6を回転させて、被加工物1を保持する保持テーブル8を第1の研削ユニット10aの下方の粗研削領域に移動させる。
次に、第1の研削ステップS20を実施する。図2(A)は、第1の研削ステップS20を模式的に示す断面図である。図2(A)には、第1の研削ユニット10aの一部の側面図と、被加工物1を吸引保持する保持テーブル8の断面図と、が含まれている。第1の研削ステップS20では、第1の研削ユニット10aで被加工物1を粗研削する。
第1の研削ステップS20では、まず、第1の研削ユニット10aと、保持テーブル8と、の相対的な向きを調整する。より詳細には、円錐面状の保持面8aの第1の研削砥石20aに最も近い母線を第1の環状軌道に対して非平行にする。図2(A)には、説明の便宜のために該母線の延長線8eと、該第1の環状軌道を含む面20cと、を一点鎖線で示している。
この状態で、第1のスピンドル14aをスピンドル回転軸14cの周りに回転させ第1の研削砥石20aを第1の環状軌道上に回転させるとともに、保持テーブル8をテーブル回転軸8dの周りに回転させる。そして、研削送りユニット24aを作動させて第1の研削ユニット10aを下降させる等して保持テーブル8及び第1の研削ホイール18aを近づける。すると、第1の研削砥石20aの底面と、被加工物1の被研削面1aと、が接触し、被加工物1が研削される。
このときの第1の研削ユニット10aの下降速度は、後述の第2の研削ステップS40における第2の研削ユニット10bの下降速度よりも大きくする。第1の研削ステップS20を実施すると被加工物1が粗研削される。このとき、第1の厚さ測定ユニット40を使用して被加工物1の厚さを監視する。そして、被加工物1が所定の厚さとなるまで粗研削されたとき、第1の研削ユニット10aの下降を停止し、粗研削を終了する。
ここで、被加工物1がインゴットから切り出されたSiCウェーハである場合、この所定の厚さは切断により被研削面1aに形成された損傷層が除去されるように設定される。図2(B)は、第1の研削ステップS20が終了し、粗研削された被加工物1を模式的に示す断面図である。図2(B)に示す通り、第1の研削ステップS20を実施して被加工物1を粗研削すると、被加工物1の外周部1dが中央部1cよりも薄くなる。
粗研削された被加工物1の被研削面1aには、粗研削により生じた微小な凹凸形状やクラックと呼ばれるひび割れ等の損傷が残る。そこで、次に被加工物1を仕上げ研削してこの損傷が生じた層を除去しつつ被加工物1の被研削面1aを平坦化する。ここで、本実施形態に係る被加工物の研削方法では、第1の研削ステップS20の後、第2の研削ステップS40を実施する前に測定ステップS30を実施する。
測定ステップS30では、被加工物1の外周部1dにおける厚さ、または、被加工物1の上面(被研削面1a)の外周部1dにおける高さを測定する。この測定は、例えば、第1の研削ユニット10aの近傍に設けられた第1の厚さ測定ユニット40により第1の研削ステップS20が終了した直後に実施される。または、測定ステップS30では、ターンテーブル6を回転させて保持テーブル8を第2の研削ユニット10bの下方の仕上げ研削領域に送り、第2の厚さ測定ユニット42により測定を実施する。
測定ステップS30の次に、第2の研削ステップS40を実施する。測定ステップS30において被加工物1を吸引保持する保持テーブル8を移動させていない場合、まず、第2の研削ステップS40ではターンテーブル6を回転させて保持テーブル8を仕上げ研削領域に送る。図3は、第2の研削ステップS40を模式的に示す断面図である。図3には、第2の研削ステップS40で被加工物1を研削する第2の研削ユニット10bを模式的に示す側面図が含まれている。
ここで、第2の研削ユニット10bと、保持テーブル8と、の相対的な向きを調整する。より詳細には、円錐面状の保持面8aの第2の研削砥石20bに最も近い母線を該第2の研削砥石20bの第2の環状軌道に対して平行にする。図3には、説明の便宜のために該母線の延長線8eと、該第2の環状軌道を含む面20dと、を一点鎖線で示している。
この状態で、第2のスピンドル14bをスピンドル回転軸14dの周りに回転させ第2の研削砥石20bを第2の環状軌道上に回転させるとともに、保持テーブル8をテーブル回転軸8dの周りに回転させる。そして、研削送りユニット24bを作動させて第2の研削ユニット10bを下降させる等して保持テーブル8及び第2の研削ホイール18bを近づける。すると、第2の研削砥石20bの底面と、被加工物1の被研削面1aと、が接触し、被加工物1が研削される。
ここで、第2の環状軌道上を移動する第2の研削砥石20bは、まず、被加工物1の被研削面1aの最も高い中央部1cに接触する。図4(A)は、第2の研削ステップS40の途上における被加工物1を模式的に示す断面図である。そして、中央部1cにおいて被加工物1の高さが低くなるにつれて第2の研削砥石20bの被研削面1aに対する接触面積が徐々に増大していく。そのため、第2の研削砥石20bが被研削面1aに適切に食い込み、被研削面1aが適切に研削される。
第2の研削ステップS40においては、測定ステップS30にて測定された外周部1dにおける被加工物1の厚さ、または、被加工物1の上面(被研削面1a)の外周部1dにおける高さに基づいて決定される仕上げ厚さに被加工物1が至った際に研削を終了する。この仕上げ厚さは、例えば、測定ステップS30にて測定された外周部1dにおける被加工物1の厚さ等から粗研削により被加工物1の被研削面1aに形成される損傷が生じた層を十分に除去できる深さを減じることで導出できる。
例えば、この損傷が生じた層を十分に除去するために5μm以上の深さまで仕上げ研削することが求められる場合、仕上げ研削前の外周部1dにおける被研削面1aの高さよりも5μm低い高さ位置を被加工物1の全域における仕上げ高さ位置とする。そして、被加工物1の被研削面1aの全域がこの仕上げ高さに至るときの被加工物1の厚さを被加工物1の仕上げ厚さとする。
第2の研削ステップS40では、例えば、第2の厚さ測定ユニット42で被加工物1の厚さを監視しつつ被加工物1を仕上げ研削し、被加工物1の厚さがこの仕上げ厚さとなったときに第2の研削ユニット10bの下降を停止する。図4(B)は、第2の研削ユニット10bによる研削が完了した際の被加工物1を模式的に示す断面図である。図4(B)では、説明の便宜のために、第2の研削ユニット10b等を省略している。
本実施形態に係る被加工物の研削方法によると、第1の研削ステップS20の粗研削において損傷が生じた層が最も深くまで進行する被加工物1の外周部1dにおいても、第2の研削ステップS40で該層を除去するように被加工物1の仕上げ研削を実施できる。そのため、図4(A)に示すように被加工物1の外周部1dの仕上げ研削が実施されていない状態で仕上げ研削が終了することはない。
すなわち、粗研削において被加工物1の外周部1dと中央部1cの高低差に大きなばらつきが生じた場合においても、被加工物1に必要な仕上げ研削が確実に実施できる。その一方で、粗研削において被加工物1の外周部1dと中央部1cの高低差が想定よりも小さくなる場合においても、被加工物1が過剰に仕上げ研削されることもない。
以上に説明する通り、本実施形態に係る被加工物の研削方法によると、研削対象となる被加工物1が硬質の部材であり粗研削の加工結果のばらつきが大きくなる場合においても被加工物1を効率的かつ確実に研削できる。ただし、被加工物1に制限はなく、被加工物1が硬質でない場合においても効率的かつ確実な研削を実施できる。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、第1の研削ステップS20で実施される粗研削において被加工物1の外周部1dが中央部1cよりも低くなるように被研削面1aが傾斜する場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。
第2の研削ステップS40を開始する際に第2の研削砥石20bが被加工物1の被研削面1aに食い込み易くするために、第1の研削ステップS20を実施して中央部1cが外周部1dよりも薄くなるように被加工物1を粗研削することも可能である。この場合、測定ステップS30では、被加工物1の中央部1cにおける厚さ、または、被加工物1の上面(被研削面1a)の中央部1cにおける高さ位置を第1の厚さ測定ユニット40または第2の厚さ測定ユニット42で測定する。
そして、第2の研削ステップS40では、測定ステップS30で測定された中央部1cにおける被加工物1の厚さ、または、被加工物1の上面の中央部1cにおける高さ位置に基づいて決定される仕上げ厚さに被加工物1が至った際に研削を終了する。このように、粗研削において被加工物1の中央部1cが薄くなる場合においても、本発明の一態様に係る被加工物の研削方法によると被加工物を高効率かつ確実に研削できる。
なお、第1の研削ステップS20で実施される粗研削の加工結果のばらつきが極めて大きい場合、被加工物1の中央部1cと外周部1dのどちらで被加工物1が薄くなるか定かでないことも考えられる。この場合、測定ステップS30では、被加工物1の中央部1cと外周部1dのいずれにおいても厚さ等を測定するとよい。そして、第2の研削ステップS40では、中央部1cと外周部1dのうち薄い方で測定された被加工物1の厚さに基づいて決定された仕上げ厚さに被加工物1が至るときに研削を終了するとよい。
上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 被加工物
1a 被研削面
1b 裏面
1c 中央部
1d 外周部
3 保護部材
2 研削装置
4 基台
6 ターンテーブル
8 保持テーブル
8a 保持面
8b 多孔質部材
8c 枠体
8d テーブル回転軸
8e 延長線
8f 中心
10a,10b 研削ユニット
12a,12b スピンドルモータ
14a,14b スピンドル
14c,14d スピンドル回転軸
16a,16b ホイールマウント
18a,18b 研削ホイール
20a,20b 研削砥石
20c,20d 面
22a,22b コラム
24a,24b 研削送りユニット
26a,26b カセット載置台
28a,28b カセット
30 ウェーハ搬送ロボット
32 位置決めテーブル
34 ローディングアーム
36 アンローディングアーム
38 スピンナ洗浄装置
40,42 厚さ測定ユニット

Claims (2)

  1. 被加工物を研削する研削方法であって、
    円錐面状の保持面を上面に有し、該保持面の中心を通るテーブル回転軸の周りに回転できる保持テーブルの該保持面上に該被加工物を載せ、該保持テーブルで該被加工物を保持する保持ステップと、
    底面に第1の研削砥石を有する第1の研削ホイールが下端に固定された第1のスピンドルを回転させて該第1の研削砥石を第1の環状軌道上に回転させ、円錐面状の該保持面の該第1の研削砥石に最も近い母線を該第1の環状軌道に対して非平行にした状態で該保持テーブル及び該第1の研削ホイールを近づけ該第1の研削砥石と該被加工物とを接触させることにより、該被加工物の外周部が該被加工物の中央部よりも薄くなるように該被加工物を研削する第1の研削ステップと、
    該第1の研削ステップ後、該被加工物の該外周部における厚さ、または、該被加工物の上面の該外周部における高さを測定する測定ステップと、
    底面に第2の研削砥石を有する第2の研削ホイールが下端に固定された第2のスピンドルを回転させて該第2の研削砥石を第2の環状軌道上に回転させ、円錐面状の該保持面の該第2の研削砥石に最も近い母線を該第2の環状軌道に対して平行にした状態で該保持テーブル及び該第2の研削ホイールを近づけ該第2の研削砥石と該被加工物とを接触させることにより該被加工物を研削する第2の研削ステップと、を備え、
    該第2の研削ステップでは、該被加工物の該中央部から研削が開始され、該測定ステップにて測定された該外周部における該被加工物の厚さ、または、該被加工物の上面の該外周部における高さに基づいて決定される仕上げ厚さに該被加工物が至った際に研削を終了することを特徴とする被加工物の研削方法。
  2. 該第2の研削砥石は、該第1の研削砥石が含む砥粒の粒径よりも小さい粒径の砥粒を含むことを特徴とする請求項1に記載の被加工物の研削方法。
JP2020205662A 2020-12-11 2020-12-11 被加工物の研削方法 Pending JP2022092770A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205662A JP2022092770A (ja) 2020-12-11 2020-12-11 被加工物の研削方法
US17/455,492 US20220184774A1 (en) 2020-12-11 2021-11-18 Grinding method of workpiece
KR1020210171396A KR20220083600A (ko) 2020-12-11 2021-12-03 피가공물의 연삭 방법
DE102021213771.7A DE102021213771A1 (de) 2020-12-11 2021-12-03 Schleifverfahren für werkstück
TW110145503A TW202224012A (zh) 2020-12-11 2021-12-06 被加工物之磨削方法
CN202111484452.8A CN114619294A (zh) 2020-12-11 2021-12-07 被加工物的磨削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205662A JP2022092770A (ja) 2020-12-11 2020-12-11 被加工物の研削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022092770A true JP2022092770A (ja) 2022-06-23

Family

ID=81750192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205662A Pending JP2022092770A (ja) 2020-12-11 2020-12-11 被加工物の研削方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220184774A1 (ja)
JP (1) JP2022092770A (ja)
KR (1) KR20220083600A (ja)
CN (1) CN114619294A (ja)
DE (1) DE102021213771A1 (ja)
TW (1) TW202224012A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114939809A (zh) * 2022-07-22 2022-08-26 江苏振威新材料科技有限公司 一种岩棉板磨边装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399913B2 (ja) 2014-12-04 2018-10-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
US9656370B2 (en) * 2015-10-06 2017-05-23 Disco Corporation Grinding method

Also Published As

Publication number Publication date
TW202224012A (zh) 2022-06-16
DE102021213771A1 (de) 2022-06-15
CN114619294A (zh) 2022-06-14
US20220184774A1 (en) 2022-06-16
KR20220083600A (ko) 2022-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462094B2 (en) Wafer grinding method
US20230025120A1 (en) Hard wafer grinding method
US6672943B2 (en) Eccentric abrasive wheel for wafer processing
JP4986568B2 (ja) ウエーハの研削加工方法
JP2009090389A (ja) ウェーハの研削加工装置
JP4980140B2 (ja) ウェーハの研削加工方法
KR102507675B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2010199227A (ja) 研削装置
JP2008264913A (ja) 研削加工装置
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
JP2008258554A (ja) ウェーハの研削加工装置
JP5335245B2 (ja) ウェーハの研削方法および研削加工装置
JP2008062353A (ja) 研削加工方法および研削加工装置
JP2022092770A (ja) 被加工物の研削方法
JP4966069B2 (ja) 加工装置
JP6045926B2 (ja) 研削研磨装置
JP2000260738A (ja) 半導体基板の研削加工方法ならびに半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7254425B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP7451043B2 (ja) 被加工物の研削方法及び研削装置
JP7413103B2 (ja) ウェーハの研削方法
JP7025249B2 (ja) 被加工物の研削方法。
CN113001262A (zh) 工件的磨削方法
US11878387B2 (en) As-sliced wafer processing method
US20200398400A1 (en) Method of processing workpiece
US20240009792A1 (en) Grinding method for slice wafer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231030