JP7235729B2 - 基板のルーティング及びスループットのモデリング - Google Patents

基板のルーティング及びスループットのモデリング Download PDF

Info

Publication number
JP7235729B2
JP7235729B2 JP2020514528A JP2020514528A JP7235729B2 JP 7235729 B2 JP7235729 B2 JP 7235729B2 JP 2020514528 A JP2020514528 A JP 2020514528A JP 2020514528 A JP2020514528 A JP 2020514528A JP 7235729 B2 JP7235729 B2 JP 7235729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
substrates
batch
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020534677A (ja
Inventor
シャム サンダー エマニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2020534677A publication Critical patent/JP2020534677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235729B2 publication Critical patent/JP7235729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32247Real time scheduler
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42155Model
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

[0001]本開示の実施形態は概して、統合処理システムにおいて基板を移送するための装置及び方法に関する。より具体的には、本開示の実施形態は、統合処理システム内の基板のルーティング及びスループットを改善するソフトウェアシーケンサを有する統合基板処理システムに関する。
[0002]半導体処理では、多くの処理ステップを有する特定の処理方策を使用して、半導体基板上にマルチレイヤの特徴が製造される。半導体基板の処理においては、処理環境(例:制御環境)から基板を取り除くことなく処理シーケンスを実施するために、幾つかの処理チャンバを統合するクラスタツールが一般に使用される。処理シーケンスは一般に、クラスタツールの1又は複数の処理チャンバにおいて完了するデバイス製造ステップ、又は処理方策ステップのシーケンスとして定義される。処理シーケンスは一般に、様々な基板の電子デバイス製造処理ステップを含み得る。
[0003]クラスタツールは、基板を異なる位置へ移動させて、ユーザ入力に基づいて基板に処理を実行する役割を果たすシーケンサを含み得る。シーケンサは、基板の移動を改善するように構成され、これにより、より高いスループットが達成され得る。クラスタツールにおいて基板を移送する間、シーケンサは、処理エンジニア又はユーザによって指定された全ての制約が満たされたかも確かめる。従来の方法はヒューリスティックである、すなわち、各製品はトポロジーを取り扱うカスタムソフトウェアコード及びクラスタツールに見られ得る最も一般的なスタットで書き込まれている。この方法に伴う課題は、新たな製品のためにこのコードを書き込むのに時間がかかり、また安定させるのにも長時間かかることである。
[0004]したがって、統合処理システム内の基板のルーティング及びスループットを改善するソフトウェアシーケンサが引き続き必要である。
[0005]本書に開示の実施形態は概して、統合基板処理システムにおける基板処理シーケンスをスケジューリングするための方法、システム、及び非一過性コンピュータ可読媒体に関する。クライアントデバイスは、処理される基板のバッチ内の各基板に処理シーケンスを割り当てる。クライアントデバイスは、統合基板処理システム内の各処理チャンバについて、処理シーケンスの各処理に処理チャンバを割り当てる。クライアントデバイスは、基板のバッチの処理モデルを生成する。処理モデルは、各処理チャンバ内における各基板に対する開始時間を定義する。クライアントデバイスは、処理モデルに基づいて基板のバッチのためのタイムテーブルを生成する。クライアントデバイスは、タイムテーブルに従って基板のバッチを処理する。
[0006]上述した本発明の特徴を詳細に理解できるように、上記に要約した本発明を、一部が添付の図面に例示されている実施形態を参照しながら、より具体的に説明する。しかし、添付の図面は本発明の典型的な実施形態のみを示すものであり、したがって、実施形態の範囲を限定するものと見なすべきではなく、本発明は他の等しく有効な実施形態も許容しうることに留意されたい。
本書に開示の一実施形態に係る、基板処理のためのクラスタツールを示す概略図である。 本書に開示の一実施形態に係る、統合クラスタツールのための処理シーケンスの一実施形態のフロー図である。 本書に開示の一実施形態に係る、演算環境を示す図である。 本書に開示の一実施形態に係る、クラスタツールにおいて基板を処理するためのスケジュールを生成する方法のフロー図である。 本書に開示の一実施形態に係る、クラスタツールにおいて基板を処理するためのスケジュールを生成する方法のフロー図である。 本書に開示の一実施形態に係る、演算プラットフォームを示す図である。
[0013]理解しやすくするため、可能な場合は図面に共通の同一要素を記号表示するのに同一の参照番号が使われている。追加の記載なしに他の実施形態に一実施形態の要素及び特徴を有益に組み込むことは可能であると考えられる。
[0014]しかしながら、本発明は他の等しく有効な実施形態も許容し得ることから、添付の図面は、本発明の典型的な実施形態のみを例示しており、したがって、本発明の範囲を限定すると見なすべきではないことに留意されたい。
[0015]本書に記載の本開示の実施形態は概して、基板処理シーケンスに関する。図1は、本開示の一実施形態に係る、基板処理用のクラスタツール100を概略的に示す。本書に記載の方法は、処理シーケンスを実施するように構成された他のツールにおいて実施され得ると考えられる。例えば、図1に具体化されたクラスタツール100は、カリフォルニア州サンタクララのアプライドマテリアルズ社から市販されているEndura(登録商標)クラスタツールである。
[0016]クラスタツール100は、真空気密処理プラットフォーム101とファクトリインターフェース102とを含む。プラットフォーム101は、真空基板移送チャンバ103、104に連結された、複数の処理チャンバ110、108、114、112、118、116、及び少なくとも1つのロードロックチャンバ120を備える。ファクトリインターフェース102は、ロードロックチャンバ120によって移送チャンバ104に連結される。
[0017]一実施形態では、ファクトリインターフェース102は、少なくとも1つのドッキングステーション、少なくとも1つの基板移送ロボット138、及び少なくとも1つの基板アライナ140を備える。ドッキングステーションは、1又は複数の前方開口型統一ポッド128(FOUP)を受け入れるように構成される。図1の実施形態には2つのFOUP128A、128Bが示されている。基板移送ロボット138は、基板をファクトリインターフェース102からロードロックチャンバ120に移送するように構成される。
[0018]ロードロックチャンバ120は、ファクトリインターフェース102に連結された第1のポートと、第1の移送チャンバ104に連結された第2のポートとを有する。ロードロックチャンバ120は、必要に応じてチャンバ120をポンプダウン及び通気する圧力制御システムに連結され、移送チャンバ104の真空環境とファクトリインターフェース102の実質的な周囲(例えば大気)環境との間の基板の通過を促進する。
[0019]第1の移送チャンバ104及び第2の移送チャンバ103には、それぞれ第1のロボット107及び第2のロボット105が配置される。ロボット105、107間の基板の移送を容易にするために、2つの基板移送プラットフォーム106A、106Bが移送チャンバ104に配置される。プラットフォーム106A、106Bは、移送チャンバ103、104に対して開いているか、移送チャンバ103、104から選択的に絶縁(すなわち、密閉)され、移送チャンバ103、104のそれぞれにおいて異なる動作圧力の維持が可能になる。
[0020]第1の移送チャンバ104に配置されたロボット107は、ロードロックチャンバ120と、処理チャンバ116、118と、基板移送プラットフォーム106A、106Bとの間で基板を移送することができる。第2の移送チャンバ103に配置されたロボット105は、基板移送プラットフォーム106A、106Bと処理チャンバ112、114、110、108との間で基板を移送することができる。
[0021]図2に、上述のクラスタツール100等の統合クラスタツールにおいて基板上に誘電体層を堆積させるための処理シーケンス200の一実施形態のフロー図を示す。処理シーケンス200は、ブロック202で開始し、基板がクラスタツールに配置される。
[0022]ブロック204において、誘電体層が基板上に堆積される。誘電体層は金属酸化物であってよく、ALD処理、MOCVD処理、従来のCVD処理、又はPVD処理によって堆積され得る。堆積処理に続いて、基板は、ブロック206において、堆積後アニール(PDA)処理に暴露され得る。PDA処理は、カリフォルニア州サンタクララのアプライドマテリアルズ社から市販されているRadiance(登録商標)RTPチャンバ等の急速アニールチャンバで実施され得る。
[0023]ブロック208において、誘電体層が不活性プラズマ処理に暴露されて誘電体材料が高密度化され、それによりプラズマ処理層が形成される。不活性プラズマ処理は、不活性ガスを分離プラズマ窒化(DPN)チャンバに流すことによって実施される、分離不活性ガスプラズマ処理を含み得る。
[0024]ブロック210において、基板上に配置されたプラズマ処理層が熱アニール処理に暴露される。ブロック212において、ゲート電極層がアニールされた誘電体層の上に堆積される。ゲート電極層は、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、又は、例えばLPCVDチャンバを使用して堆積されたその他の適切な材料であってよい。
[0025]本開示の方法は、クラスタツール100等のクラスタツールにおいて基板を移送する改善された方法を達成する処理スケジュールを決定することに関する。例えば、本開示の方法は、図2に関連して上記で説明した方法の改善されたスケジューリングを達成する処理スケジュールを提供する。
[0026]図1に戻って参照すると、クラスタツール100は、コントローラ190と通信することができる。コントローラ190は、クラスタツール100内の各基板処理チャンバ108、110、112、114、116、及び118の処理パラメータの制御を支援するコントローラであってよい。さらに、コントローラ190は、クラスタツール100において処理される基板の順序付け及びスケジューリングを支援し得る。
[0027]図3に、一実施形態に係る演算環境300を示す。演算環境300は、コントローラ190と、クライアントデバイス302とを含む。コントローラ190は、ネットワーク305を介してクライアントデバイス302と通信する。図1に関連して上述したように、コントローラ190はクラスタツール100と共に使用される。
[0028]クライアントデバイス302は、ネットワーク305を介してコントローラ190と通信する。例えば、クライアントデバイス302は、クラスタツール100において処理される基板のバッチの処理スケジュールを生成し得る。例えば、ユーザは、クライアントデバイス302に、基板が異なる段階で進入する可能性のある処理チャンバと、各チャンバで実行される処理を記述するシーケンス方策を提供し得る。クライアントデバイス302は次に、基板をより短時間で処理できるように、基板移動のためのスケジュールを生成する。例えば、クライアントデバイス302は、クラスタツールの数学モデルを作成し、クラスタツール内で基板を移送する改善された方法のソリューションを提供し、またクラスタツールの定義されたすべての制約を満たすように、モデルを最適化する。クライアントデバイス302は次に、基板処理スケジュールと命令をコントローラ190に移送する。
[0029]図4は、一実施形態に係る、クラスタツールにおいて基板を処理するためのスケジュールを生成する方法400のフロー図である。例えば、方法400は、図1に関連して上述したクラスタツール100で実施され得る。他の例では、方法400は、他の市販のクラスタツールで実施され得る。
[0030]方法400はブロック402において開始される。ブロック402において、基板のバッチ内の各基板のシーケンスが定義される。一実施形態では、クライアントデバイス302は、ユーザから各基板のシーケンスを受信する。例えば、ユーザは、処理シーケンス:進入、堆積、アニール、エッチング、アニール、堆積、退出を定義し得る。数学的には、基板の第1のバッチは{W}として定義され得る。ここで、iは1~nの範囲である。図4で説明する例において、各基板Wは同じステップのシーケンスを経る。シーケンスのステップは、{s}として数学的に表され得て、ここで、iは1~nの範囲である。したがって、各基板Wはブロック402で定義されたシーケンスの各ステップsを経る。
[0031]ブロック404において、クライアントデバイス302は、処理シーケンスの各ステップについて各基板に処理チャンバを割り当てる。例えば、図1を参照すると、適切なチャンバは、チャンバ108、110、112、114、116、及び118から選択され、ブロック402において上記で定義された処理シーケンスを促進し得る。特定の例では、チャンバ116、118は、化学気相堆積(CVD)チャンバであってよい。チャンバ108、114は、分離プラズマ窒化(DPN)チャンバであってよい。チャンバ110、112は、急速熱処理(RTP)チャンバであってよい。1つ以上の冷却チャンバが、基板移送プラットフォーム106A、106Bの上方に配置され得る。したがって、クラスタツール100内の配置を決定する際に、クライアントデバイス302は、処理シーケンスの各処理ステップ及びステップ間の移行に、チャンバ、ロードロック、及びロボットを割り当て得る。
[0032]ブロック406において、クライアントデバイス302は、基板のバッチの処理モデルを生成する。クライアントデバイス302は、ブロック404において上述した処理チャンバの割り当てに基づいて処理モデルを生成し得る。一般に、各基板Wはある時間Tから開始する。各シーケンスステップの処理時間sは、Dとして定義され、ここでsは、シーケンスのステップ番号である。例えば、Dは、シーケンスステップsの処理時間である。一般に、基板は処理チャンバでの処理が終了した後に、その処理チャンバで待機する場合がある。待機時間はQxsとして定義され、ここで、xは基板番号、sはシーケンスステップ番号である。例えば、Q21は、シーケンスステップsでの基板Wの待機時間として解釈される。先行の定義を仮定すると、基板WはT+D+Q11に等しい時間にステップsを開始する。総括すると、基板Wは、次の式に等しい時間に任意のステップsを開始する。
Figure 0007235729000001
[0033]ブロック406は、サブブロック408を含む。サブブロック408において、クラスタツール100内の各処理チャンバに対して、クライアントデバイス302はシーケンス制約を定義する。シーケンス制約は、基板のバッチ内の全基板を処理するのにかかる時間を短縮する、又は最終的に最小化する目的を支援する。直感的には、これは、コントローラ190が可能な限り迅速にクラスタツール100に基板を送り、クラスタツール100から基板を取り出すことを意味する。そのために、クライアントデバイス302は、処理モデルを生成するために線形最適化の原理を活用する。
[0034]線形最適化は、要件が線形関係で表される数学モデルで「最良の」結果(例えば、最短の処理時間)を達成する方法である。数学的に、これは以下のように表され得る。
[0035]最小化:
Figure 0007235729000002
[0036]条件:
Figure 0007235729000003
[0037]ここで、Xは変数
Figure 0007235729000004
である。
[0038]この原理を上記に適用し、クライアントデバイスは次のように最小化する。
Figure 0007235729000005
[0039]ここで、A、Bは、それぞれ開始時間変数T及び待機時間Qjkに適用され得る重みである。例えば、重みは、半導体製造処理の追加機能を対象とし得る。一実施形態では、処理チャンバ内の基板の処理が終了した後に実行される洗浄処理に応じて、重みが調整され得る。別の実施形態では、クラスタツール100全体にわたる「ダミー」基板の動きに応じて重みが調整され得る。別の実施形態では、ロボットがシングルブレードロボットであるかデュアルブレードロボットであるかに応じて、重みが調整され得る。別の実施形態では、処理チャンバがバッチ処理チャンバである、すなわち処理チャンバが2つ以上の基板を一度に処理できることに応じて、重みが調整され得る。さらに別の実施形態では、基板が特定の処理チャンバに再進入することを必要とする基板処理シーケンスに応じて、重みが調整され得る。
[0040]一般に、制約は、前の基板の処理が完了するまで所定の基板が所定の処理チャンバに入ることができないとして定義され得る。数学的には、シーケンスステップsにおいて同じ処理チャンバを使用する2つの基板W、Wがあると仮定する。Wは、Wの前にチャンバに到達する。したがって、Wの開始時間は、Wの開始時間+ステップsの持続時間+ステップs後のWの待機時間を超えたものとなる。開始時間のブロック404における定義を使用すると、制約は次のように表され得る。
Figure 0007235729000006
[0041]従って、
Figure 0007235729000007
は、シーケンスステップにおいて使用される各処理チャンバ及び連続するすべての基板ペアに対して、すなわち、各(x、y)に対して
Figure 0007235729000008
を条件として最小化され、ここで、W、Wは、シーケンスステップsにおいて同じ処理チャンバを連続して使用する。
[0042]したがって、クライアントデバイス108は、すべてのシーケンス制約に基づいて、バッチ内のすべての基板の処理モデルを同時に生成する。クライアントデバイス302は、各基板に同じ処理シーケンスが割り当てられているため、処理モデルを一度に生成することができる。
[0043]ブロック410において、クライアントデバイス302は、ブロック206において生成されたモデルに基づいて、基板のバッチのためのタイムテーブルを生成する。例えば、タイムテーブルは、各基板の開始時間T及び各処理チャンバにおける基板処理の順序を含む。
[0044]ブロック412において、オプションとして、クライアントデバイス302は、タイムテーブルをコントローラ190に送信する。クライアントデバイス302とコントローラが同じものである実施形態では、クライアントデバイス302は、タイムテーブルを送信する必要はない。ブロック414において、クライアントデバイス302(又はコントローラ190)は、タイムテーブルに基づいて基板処理を開始する。
[0045]図5は、一実施形態に係る、クラスタツールにおいて基板を処理するためのスケジュールを生成する方法500のフロー図である。例えば、方法500は、図1に関連して上述したクラスタツール100で実施され得る。他の例では、方法500は、他の市販のクラスタツールで実施され得る。図5で説明した例では、すべての基板Wが同じステップのシーケンスを経るわけではない。
[0046]方法500はブロック502において開始する。ブロック502において、クラスタツール100に進入する2つの基板が選択される。例えば、W、Wは、処理チャンバに進入するように選択される最初の2つの基板である。ブロック504において、クラスタツールに進入するように選択された各基板のシーケンスが定義される。一実施形態では、クライアントデバイス302は、ユーザから各基板のシーケンスを受信する。例えば、ユーザは、処理シーケンスを、進入、堆積、アニール、エッチング、アニール、堆積、退出のように定義し得る。シーケンス内のステップは、{s}として数学的に表すことができ、ここで、iの範囲は1~nである。したがって、Wには{s}が含まれ、Wにはステップのセット{s}が含まれるため、{s}の要素は{s}の要素と等しくない。
[0047]ブロック506において、クライアントデバイス302は、処理シーケンス内の各ステップにおいてクラスタツール100に進入する各基板に処理チャンバを割り当てる。例えば、図1を参照すると、適切なチャンバは、ブロック402において上記で定義された処理シーケンスが促進されるように、チャンバ108、110、112、114、116及び118から選択され得る。特定の例では、チャンバ116、118は化学気相堆積(CVD)チャンバであってよく、チャンバ108、114は分離プラズマ窒化(DPN)チャンバであってよく、チャンバ110、112は急速熱処理(RTP)チャンバであってよい。1つ以上の冷却チャンバは、基板移送プラットフォーム106A、106Bの上に配置され得る。したがって、Wに対し、クライアントデバイス302は、セット{s}内の各ステップに処理チャンバを割り当て、Wに対しては、クライアントデバイス302は、セット{s}内の各ステップに処理チャンバを割り当てる。したがって、クライアントデバイス302は、クラスタツール100内の配置を決定する際に、処理シーケンス内の各処理ステップ及びW、Wのステップ間の移行に対して、チャンバ、ロードロック、及びロボットを割り当て得る。
[0048]ブロック508において、クライアントデバイス302は、クラスタツール100に進入するように選択されたすべての基板に対する処理チャンバの割り当てに基づいてモデルを生成する。例えば、クライアントデバイス302は、基板W、Wに対する処理チャンバの割り当てに基づいてモデルを生成する。
[0049]ブロック508は、サブブロック510を含む。サブブロック510において、クライアントデバイス302は、クラスタツール100内の各処理チャンバに対してシーケンス制約を定義する。シーケンス制約は、基板のバッチ内の全基板を処理するのにかかる時間を短縮する、又は最終的に最小化する目的を支援する。直感的には、これは、コントローラ190が可能な限り迅速にクラスタツール100に基板を送り、クラスタツール100から基板を取り出すことを意味する。そのため、クライアントデバイス302は、処理モデルを生成するために線形最適化の原理を活用する。
[0050]例えば、クライアントデバイス302は、基板W、Wが処理シーケンス中に移動するクラスタツール100内の各処理チャンバに対するシーケンス制約を生成する。クライアントデバイス302は、図4のブロック408に関して上述した方法に従ってシーケンス制約を生成する。
[0051]図4に関連して上記で説明した方法と図5で説明した方法の違いは、図5では、基板のバッチ内の各基板のシーケンスが同じでないことである。したがって、クライアントデバイス302は、2つの基板(つまり、W、W)で開始し、バッチ内のすべての基板が追加されるまで追加の基板(例えば、W)を追加することにより、区分ごとに処理するためのタイムテーブルを生成する。したがって、ブロック512において、クライアントデバイス302は、解析される基板のバッチ内にいずれかの基板が残っているかどうかを決定する。解析される基板のバッチ内に基板が残っている場合、ブロック514において、クライアントデバイス302は、処理される基板のリストに基板(例えば、W)を追加する、すなわち、クライアントデバイス302は、処理される基板W、WにWを追加する。次いで、方法500は、基板W、W、Wの解析のためにブロック504に戻る。
[0052]しかしながら、ブロック512において、クライアントデバイス302が、基板のバッチ内に基板が残っていないと決定した場合、ブロック516において、クライアントデバイス302は、ブロック508において生成されたモデルに基づいて、基板のバッチのためのタイムテーブルを生成する。例えば、タイムテーブルには、各基板の開始時間T、及び各処理チャンバにおける基板処理の順序が含まれる。
[0053]ブロック518において、オプションとして、クライアントデバイス302は、タイムテーブルをコントローラ190に送信する。クライアントデバイス302とコントローラが同じものである実施形態では、クライアントデバイス302は、タイムテーブルを送信する必要はない。ブロック520において、クライアントデバイス302(又はコントローラ190)は、タイムテーブルに基づいて基板処理を開始する。
[0054]図6に、一実施形態に係る演算プラットフォーム600を示す。演算プラットフォーム600は、コントローラ190と、クライアントデバイス302とを含む。コントローラ190は、プロセッサ604、メモリ606、ストレージ608、及びネットワークインターフェース610を含む。いくつかの実施形態では、クライアントデバイス302は、それに結合された1又は複数の入出力デバイス614をさらに含み得る。プロセッサ604は、メモリ606に記憶されたプログラムコード612等のプログラミング命令を読み出して実行する。 プロセッサ604は、単一のプロセッサ、複数のプロセッサ、複数の処理コアを有する単一のプロセッサ等として含まれる。
[0055]ストレージ608は、ディスクドライブストレージであってよい。単一のユニットとして示したが、ストレージ608は、固定ディスクドライブ、取外し可能なメモリカード、光ストレージ、ネットワーク接続ストレージ(NAS)、又はストレージエリアネットワーク(SAN)等の固定及び/又は取外し可能なストレージデバイスの組み合わせであってよい。ネットワークインターフェース610は、コントローラ190が、例えばクライアントデバイス302等のネットワーク605を介して他のコンピュータと通信することを可能にする任意の種類のネットワーク通信であり得る。
[0056]クライアントデバイス302は、プロセッサ654、メモリ656、ストレージ658、及びネットワークインターフェース660を含む。いくつかの実施形態では、クライアントデバイス302は、それに結合された1又は複数の入出力デバイス672をさらに含み得る。プロセッサ654は、単一のプロセッサ、複数のプロセッサ、複数の処理コアを有する単一のプロセッサ等として含まれる。
[0057]プロセッサ654は、タイムテーブルジェネレータ662及び制約ジェネレータ664を含み得る。制約ジェネレータ664は、処理シーケンスの各ステップにおいて各基板に処理チャンバを割り当て、その後、処理チャンバの割り当てに基づいてモデルを生成するように構成される。例えば、制約ジェネレータ664は、図4又は図5のいずれかに関連して上述した1又は複数のブロックの処理を実行するように構成され得る。タイムテーブルジェネレータ662は、生成された制約に基づいて処理タイムテーブルを生成するように構成される。例えば、タイムテーブルジェネレータ662は、図5のブロック518又は図4のブロック410に従って上述の処理を実行するように構成され得る。生成されたタイムテーブルは、ストレージ658に記憶され得る。例えば、タイムテーブル670は、ストレージ658にあってよい。
[0058]メモリ656は、プログラムコード668を含む。プログラムコード668は、基板のバッチの処理スケジュールを生成する命令を実行するように構成される。例えば、プログラムコード668は、図4及び図5に関連して上述した方法を含み得る。
[0059]上記は本書に記載の実施形態を対象とするものであるが、その基本的範囲から逸脱することなく、他の及びさらなる実施形態を考案することが可能である。例えば、本開示の態様は、ハードウェア又はソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実装することができる。本書に記載の一実施形態は、コンピュータシステムで使用するためのプログラム製品として実装することができる。プログラム製品の1又は複数のプログラムは、実施形態の機能(本書に記載の方法を含む)を定義し、様々なコンピュータ可読記憶媒体に含めることができる。例示的なコンピュータ可読記憶媒体には、以下が含まれるが、これらに限定されない。(i)情報が永久的に記憶される書込み不能な記憶媒体(例えば、CD-ROMドライブ、フラッシュメモリ、ROMチップ、又は任意の種類のソリッドステート不揮発性半導体メモリによって読み出し可能なCD-ROMディスク等のコンピュータ内の読出し専用メモリデバイス)、及び(ii)変更可能な情報が記憶される書き込み可能な記憶媒体(例えば、ディスケットドライブ又はハードディスクドライブ内のフロッピーディスク或いは任意の種類のソリッドステートランダムアクセス半導体メモリ)を含む。上記コンピュータ可読記憶媒体は、開示の実施形態の機能を指示するコンピュータ可読命令を格納しているときの本開示の実施形態である。
[0060]前述の例は例示であり、限定するものではないことを当業者は理解するであろう。本明細書を読み、図面を研究したときに当業者に明らかな、前述の例に対するすべての置換、強化、等価物、及び改善は、本開示の真の思想及び範囲内に含まれる。したがって、以下の添付の特許請求の範囲は、これらの教示の真の思想及び範囲内にあるすべてのそのような修正、置換、及び等価物を含む。
[0061]上記は本発明の実施形態を対象としているが、本発明の基本的な範囲から逸脱せずに、本発明の他の実施形態及び更なる実施形態を考案することが可能であり、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (13)

  1. 統合基板処理システム内における半導体基板の処理シーケンスをスケジューリングする方法であって、
    処理される半導体基板のバッチ内の各半導体基板に処理シーケンスを割り当てることと、
    前記統合基板処理システム内の各処理チャンバについて、前記処理シーケンスの各処理に処理チャンバを割り当てることと、
    前記基板のバッチの処理モデルを生成することであって、前記処理モデルは、各処理チャンバ内における各基板について線形最適化の原理に従う開始時間を定義する、前記基板のバッチの処理モデルを生成することと、
    前記処理モデルに基づいて前記半導体基板のバッチのためのタイムテーブルを生成することと、
    前記半導体基板のバッチを前記タイムテーブルに従って処理することと
    を含む方法。
  2. 前記処理シーケンスは、前記バッチ内の各半導体基板に対して同じである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記処理シーケンスは、前記バッチ内の各半導体基板に対して同じではない、請求項1に記載の方法。
  4. 前記処理される半導体基板のバッチ内の各半導体基板に前記処理シーケンスを割り当てることは、
    処理される半導体基板のリストに加える第1の半導体基板と第2の半導体基板とを選択することと、
    第1の処理シーケンスを前記第1の半導体基板に割り当て、第2の処理シーケンスを前記第2の半導体基板に割り当てることと
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記基板のバッチの前記処理モデルを生成することは、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板の処理モデルを生成すること
    を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 処理される前記バッチ内の追加の半導体基板を識別することと、
    前記追加の半導体基板を識別する、前記追加の半導体基板を前記処理される半導体基板のリストに追加することと、
    前記処理される半導体基板のリストのための処理モデルを生成することと
    を更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記半導体基板のバッチのための前記タイムテーブルは、各基板の開始時間Tと、各処理チャンバにおける基板処理の順序とを有し、前記方法は、
    クライアントデバイスによって前記タイムテーブルをコントローラへ送信すること
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. システムであって、
    プロセッサと、
    記憶された命令を有するメモリであって、前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、統合基板処理システム内の半導体基板の処理シーケンスをスケジューリングするための工程を実行し、前記工程は、
    処理される半導体基板のバッチ内の各半導体基板に処理シーケンスを割り当てることと、
    前記統合基板処理システム内の各処理チャンバについて、前記処理シーケンスの各処理に処理チャンバを割り当てることと、
    前記基板のバッチの処理モデルを生成することであって、前記処理モデルは各処理チャンバ内における各基板について線形最適化の原理に従う開始時間を定義する、前記基板のバッチの処理モデルを生成することと、
    前記処理モデルに基づいて前記半導体基板のバッチのためのタイムテーブルを生成することと、
    前記半導体基板のバッチを前記タイムテーブルに従って処理することと
    を含む、メモリと
    を備えるシステム。
  9. 前記処理シーケンスは、前記バッチ内の各半導体基板に対して同じである、請求項に記載のシステム。
  10. 前記処理シーケンスは、前記バッチ内の各半導体基板に対して同じではない、請求項に記載のシステム。
  11. 前記処理される半導体基板のバッチ内の各半導体基板に前記処理シーケンスを割り当てることは、
    処理される半導体基板のリストに加える第1の半導体基板と第2の半導体基板とを選択することと、
    第1の処理シーケンスを前記第1の半導体基板に割り当て、第2の処理シーケンスを前記第2の半導体基板に割り当てることと
    を含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記基板のバッチの前記処理モデルを生成することは、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板の処理モデルを生成することを含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 処理される前記バッチ内の追加の半導体基板を識別することと、
    前記追加の半導体基板を識別する、前記追加の半導体基板を前記処理される半導体基板のリストに追加することと、
    前記処理される半導体基板のリストのための処理モデルを生成することと
    を更に含む、請求項12に記載のシステム。
JP2020514528A 2017-09-15 2018-09-12 基板のルーティング及びスループットのモデリング Active JP7235729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/706,209 US10359769B2 (en) 2017-09-15 2017-09-15 Substrate routing and throughput modeling
US15/706,209 2017-09-15
PCT/US2018/050750 WO2019055566A1 (en) 2017-09-15 2018-09-12 SUBSTRATE ROUTING AND FLOW MODELING

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534677A JP2020534677A (ja) 2020-11-26
JP7235729B2 true JP7235729B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=65720233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514528A Active JP7235729B2 (ja) 2017-09-15 2018-09-12 基板のルーティング及びスループットのモデリング

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10359769B2 (ja)
JP (1) JP7235729B2 (ja)
KR (1) KR102430459B1 (ja)
CN (1) CN111316416B (ja)
TW (1) TWI691822B (ja)
WO (1) WO2019055566A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359769B2 (en) * 2017-09-15 2019-07-23 Applied Materials, Inc. Substrate routing and throughput modeling
US10698392B2 (en) 2018-06-22 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Using graphics processing unit for substrate routing and throughput modeling
KR102247828B1 (ko) * 2018-07-23 2021-05-04 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2022523870A (ja) * 2019-03-29 2022-04-26 ラム リサーチ コーポレーション 基板処理システムのためのモデルベースのスケジュール設定
US11385628B2 (en) 2020-06-24 2022-07-12 Applied Materials, Inc. Scheduling substrate routing and processing
US11437254B2 (en) 2020-06-24 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Sequencer time leaping execution
US20230089092A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Applied Materials, Inc. Machine learning platform for substrate processing
KR102587791B1 (ko) * 2021-12-30 2023-10-12 한국세라믹기술원 미세채널을 갖거나 다공성재질을 갖는 피증착물에 대한 원자층증착 시뮬레이션 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113684A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Nippon Steel Corp 処理計画作成装置、操業制御装置、処理計画作成方法、操業制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
WO2006057319A1 (ja) 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
JP2008263177A (ja) 2007-03-02 2008-10-30 Applied Materials Inc 集積基板処理システムのソフトウェアシーケンサー

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975740A (en) 1996-05-28 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Apparatus, method and medium for enhancing the throughput of a wafer processing facility using a multi-slot cool down chamber and a priority transfer scheme
US5928389A (en) 1996-10-21 1999-07-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for priority based scheduling of wafer processing within a multiple chamber semiconductor wafer processing tool
US6201999B1 (en) 1997-06-09 2001-03-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for automatically generating schedules for wafer processing within a multichamber semiconductor wafer processing tool
US6519498B1 (en) * 2000-03-10 2003-02-11 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for managing scheduling in a multiple cluster tool
KR100839253B1 (ko) 2000-05-09 2008-06-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 제조 시스템 및 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP4248210B2 (ja) * 2002-09-24 2009-04-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及びそのスケジュール作成方法
JP4594800B2 (ja) * 2005-06-02 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理プログラム及び記憶媒体
US9037279B2 (en) * 2009-09-09 2015-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Clustering for prediction models in process control and for optimal dispatching
JP5852908B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置のためのスケジュール作成方法およびスケジュール作成プログラム
JP5738796B2 (ja) * 2012-04-11 2015-06-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 処理室割当設定装置及び処理室割当設定プログラム
JP6013792B2 (ja) * 2012-06-12 2016-10-25 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法及び基板搬送装置
JP6045946B2 (ja) * 2012-07-13 2016-12-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6105982B2 (ja) 2012-09-21 2017-03-29 株式会社Screenホールディングス スケジュール作成装置、基板処理装置、スケジュール作成プログラム、スケジュール作成方法、および基板処理方法
JP6224359B2 (ja) * 2013-06-20 2017-11-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置のためのスケジュール作成方法およびスケジュール作成プログラム
JP6282067B2 (ja) * 2013-09-11 2018-02-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP6313671B2 (ja) 2014-06-23 2018-04-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置のためのスケジュール作成方法および基板処理装置
JP6481977B2 (ja) * 2015-01-26 2019-03-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US11569138B2 (en) * 2015-06-16 2023-01-31 Kla Corporation System and method for monitoring parameters of a semiconductor factory automation system
US10474045B2 (en) * 2015-07-13 2019-11-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US10359769B2 (en) * 2017-09-15 2019-07-23 Applied Materials, Inc. Substrate routing and throughput modeling

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113684A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Nippon Steel Corp 処理計画作成装置、操業制御装置、処理計画作成方法、操業制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
WO2006057319A1 (ja) 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
JP2008263177A (ja) 2007-03-02 2008-10-30 Applied Materials Inc 集積基板処理システムのソフトウェアシーケンサー

Also Published As

Publication number Publication date
CN111316416B (zh) 2023-08-18
US10359769B2 (en) 2019-07-23
TWI691822B (zh) 2020-04-21
KR20200040914A (ko) 2020-04-20
WO2019055566A1 (en) 2019-03-21
US20190086906A1 (en) 2019-03-21
US20200012267A1 (en) 2020-01-09
JP2020534677A (ja) 2020-11-26
TW201923497A (zh) 2019-06-16
CN111316416A (zh) 2020-06-19
US10921793B2 (en) 2021-02-16
KR102430459B1 (ko) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7235729B2 (ja) 基板のルーティング及びスループットのモデリング
JP4353903B2 (ja) クラスタツールの処理システム
US7477956B2 (en) Methods and apparatus for enhancing electronic device manufacturing throughput
JP7136977B2 (ja) 基板ルーティング及びスループットモデリングのためのグラフィック処理ユニットの使用
TW200843012A (en) Software sequencer for integrated substrate processing system
US9766617B2 (en) Substrate processing apparatus
CN107731710B (zh) 用于衬底处理系统的装载站和衬底处理工具
US10162341B2 (en) Method for sequencing a plurality of tasks performed by a processing system and a processing system for implementing the same
JP6266475B2 (ja) 半導体製造装置
JP2008311365A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220715

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220726

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221025

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221206

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150