JP7234813B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP7234813B2
JP7234813B2 JP2019107882A JP2019107882A JP7234813B2 JP 7234813 B2 JP7234813 B2 JP 7234813B2 JP 2019107882 A JP2019107882 A JP 2019107882A JP 2019107882 A JP2019107882 A JP 2019107882A JP 7234813 B2 JP7234813 B2 JP 7234813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
circumferential direction
portions
notch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202653A (ja
Inventor
典弘 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019107882A priority Critical patent/JP7234813B2/ja
Publication of JP2020202653A publication Critical patent/JP2020202653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234813B2 publication Critical patent/JP7234813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、モータに関する。
ステータ及びロータ等を含むモータの構成部品を収容する有底円筒状のモータケースの開口部に、外形円形状のエンドフレームを圧入する固定構造が周知である。モータケースの内周面には円環状のステータが固定され、ステータの径方向内側にはロータが回転可能に収容されている。ロータの回転軸は、モータケースの底壁部の中央部分に設けた軸受と、エンドフレームの中央部分に設けた軸受とによってそれぞれ軸支されている。そして、ステータに備えられるコイルに通電がなされると、コイルの巻回されたティース部の先端部とロータの永久磁石との間にて磁力による吸引や反発が繰り返し行われて、ロータが回転駆動されるようになっている。
ところで、ロータの回転駆動に際、ステータとロータとの間にて相互に吸引力や反発力といった磁気加振力が作用することで、例えばステータの円環形状が楕円形状となって、しかも都度その環状形状が周方向に波打つように変化する。このようなステータの環状形状の変化がモータケースの周壁部に伝わってモータケース自身も同様な形状変化が生じると、このことがモータの振動や騒音の発生へと繋がる。
そこで、モータの振動や騒音を低減させる対策の一つとして、モータケースの内周面からネジ等の支持部材と突出させ、周方向に複数設けたその支持部材にてステータを局所的に支持する技術がある(例えば特許文献1参照)。本技術では、ステータとロータとの間の磁気加振力にてステータの環状形状が変化してもモータケース側に伝達され難い構造となっているため、モータの駆動時の振動や騒音の発生が抑えられるというものである。
特開2014-75900号公報
しかしながら、上記技術では、モータケースとステータとの他にネジ等の支持部材が必要である。そのため、モータの構成部品が増加することが問題となる。
すなわち、本発明は、別途部品を用いずに駆動時の振動や騒音の抑制を可能としたモータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するモータは、有底円筒状のモータケース(11)と、前記モータケースの開口部(11a)の内周面に圧入される外形円形状のエンドフレーム(12)と、前記モータケースの内周面に固定される円環状のステータ(13)と、前記ステータの内側に回転可能に収容されるロータ(14)と、を備え、前記ロータの回転軸(25)が前記モータケースに設けられる軸受(30)と前記エンドフレームに設けられる軸受(31)とによってそれぞれ軸支されてなるモータ(10,10a,10b,10c)であって、前記エンドフレームは、前記モータケースの開口部の内周面に対して周方向に局所的に圧接させるための圧接部位(40a)を有する圧入部(40)を、周方向に5箇所以上分散配置して構成されている。
上記態様によれば、エンドフレームの周方向の5箇所以上に圧入部がそれぞれ分散して設けられ、各圧入部の圧接部位がモータケースの開口部の内周面に局所的に圧接してエンドフレームが固定される。つまり、各圧入部により5箇所以上の狙った位置にて圧入点が設定されることから、モータの製品毎のばらつきが小さくモータケースの剛性がより確実に向上する。そのため、モータの回転駆動時にロータとの間で生じる磁気加振力にてステータに形状変化が生じようとしても、モータケースの剛性が高いために自身の形状変化が生じ難く、モータからの振動や騒音の発生がより確実に抑えられる。またこのことは、エンドフレームの適切位置に複数の圧入部を設けることで、別途部品を用いることなく実現可能である。
一実施形態におけるモータの断面図。 エンドフレームの固定部分を拡大した断面図。 ステータの平面図。 エンドフレームの固定態様を説明するための平面図。 変更例におけるエンドフレームの固定態様を説明するための平面図。 変更例におけるエンドフレームの固定態様を説明するための平面図。 変更例におけるエンドフレームの固定態様を説明するための平面図。
以下、モータの一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態のモータ10は、有底円筒状のモータケース11と、モータケース11の開口部11aに固定される外形円形状のエンドフレーム12とで形成される内部空間に、ステータ13及びロータ14を収容してなる。ステータ13は、モータケース11の内周面に固定されている。ロータ14は、ステータ13の径方向内側に回転可能に収容されている。本実施形態では、ステータ13は12磁極、ロータ14は10磁極に設定されている。
図1及び図3に示すように、ステータ13は、円環状をなし、モータケース11の内周面に対して例えば圧入若しくは焼嵌めにて固定されている。ステータ13は、ステータコア20と、コイル21と、インシュレータ22とを備えている。
ステータコア20は、磁性金属製であり、外周縁がモータケース11の内周面に圧接する円環部20aと、円環部20aの内周縁から内径方向に延びるティース部20bとを有している。ティース部20bは、本実施形態では30°等間隔で12個設けられている。12個の各ティース部20bには、樹脂製のインシュレータ22を装着した上からコイル21が巻装されている。各コイル21は、それぞれ個々のティース部20bに集中巻きされている。また、各コイル21は、三相駆動電流の供給を受けるために三相結線構造となっている。
また、本実施形態のステータ13は、分割ステータ構造をなしている。1つのステータ13を構成するにあたり、12個の分割ステータ13xが用いられている。各分割ステータ13xは、12個のティース部20b毎に隣接のティース部20b間の円環部20aの中間部分で分割されたステータコア20及びインシュレータ22を用い、各ティース部20bにインシュレータ22を介してコイル21が装着されて構成されている。12個の分割ステータ13xは、同一構成である。そして、各分割ステータ13xは、分割された円環部20aの部分を互いに連結して1つの円環状となるように構成されている。
図1に示すように、ロータ14は、回転軸25と、ロータコア26と、永久磁石27とを備えている。回転軸25は、金属製で円柱棒状をなし、ロータコア26の径方向中心部に圧入されて固定されている。ロータコア26は、磁性金属製で円環状をなし、径方向中心部に回転軸25を固定するための固定孔26aを有している。永久磁石27は、周方向に10個設けられている。各永久磁石27は、軸方向視で円弧状、径方向視で矩形状をなしており、ロータコア26の外周面に対して接着等にて固定されている。
回転軸25の基端部は、モータケース11の底部11b側に位置し、その底部11bの中央の軸受保持部11cに設けた軸受30にて軸支されている。回転軸25の先端部は、エンドフレーム12側に位置し、そのエンドフレーム12の中央の軸受保持部12aに設けた軸受31にて軸支されている。回転軸25の軸方向各端部が各軸受30,31にて回転可能に支持された状態では、ロータ14の永久磁石27とステータ13のティース部20bとが僅かな空隙を有して径方向に対向している。
エンドフレーム12は、外形円形状をなしており、径方向中間部から内側の部位がモータケース11の底部11b側に向けて有底円筒状に凹設される凹設部12bとして構成されている。凹設部12bの中央部には、上記軸受保持部12aが設けられている。なお、凹設部12bの外側においては、検出対象を回転軸25とするレゾルバ等の回転検出装置が組付可能な空間として設けられている。モータ10の仕様に基づき、凹設部12bへの回転検出装置の設置の有無が選択される。
エンドフレーム12の径方向中間部から外周縁まで部位は、円環板状をなす外周板状部12cとして構成されている。エンドフレーム12の内側における外周板状部12cと凹設部12bとに囲まれた内側の環状空間には、コイル21から導出された端末線21aの配策を行う樹脂製で円環状の配策用ガイド部材35が配置されている。配策用ガイド部材35は、図示略の支持部材を用いて例えばステータ13に対して支持されている。
また、配策用ガイド部材35にて配策された端末線21aは、引出用ガイド部材36に設けられる図示略の挿通孔に挿通されている。引出用ガイド部材36は、樹脂製で柱状をなしており、図示略の支持部材を用いて例えば配策用ガイド部材35に対して支持されている。ここで、エンドフレーム12の外周板状部12cにおける周方向一部には、外周縁から切り欠かれた切欠部12dが設けられている。そして、引出用ガイド部材36は、回転軸25の軸方向に沿って配置され、エンドフレーム12の切欠部12dを通じてモータ10の外部に突出している。引出用ガイド部材36に挿通された端末線21aは、モータ10の外部に引き出されて、図示略の制御装置等と接続される。
図2及び図4に示すように、エンドフレーム12の外周縁、すなわち外周板状部12cの外周縁には、複数箇所に圧入部40が設けられている。エンドフレーム12は、モータケース11の開口部11aの内周面に圧入されて固定されている。その際、各圧入部40がエンドフレーム12を通じてモータケース11の剛性を向上させるように機能する。
本実施形態では、圧入部40の数は7箇所に設定され、圧入部40の配置は上記切欠部12dを含めて周方向等間隔、この場合45°等間隔に設定されている。各圧入部40は、平面視で略半円状をなし、一側面から他側面に向けて段差となるように例えばプレス加工が施されている。各圧入部40は、その段差加工が行われることで、エンドフレーム12の圧入部40を除く外周縁よりも径方向外側に僅かに迫り出す圧接部位40aをそれぞれ備える。各圧入部40は、互いに同形状をなしている。
また、各圧入部40は、圧入による取付け前のエンドフレーム12に対して予め形成されている。そして、各圧入部40を有するエンドフレーム12はモータケース11の開口部11aに圧入され、各圧入部40の圧接部位40aはモータケース11の開口部11aの内周面に対して局所的に圧接する。その際、モータケース11の開口部11aの周方向において、切欠部12dを挟む隣接の圧入部40間を除き、その他の本実施形態では45°等間隔に位置する各圧入部40は、モータケース11の開口部11aの内周面に対して周方向等間隔に局所的に圧接するようになっている。
また、モータケース11の開口部11aの外周面には、径方向外側に略三角形状に延びるフランジ部11dが設けられている。フランジ部11dは、円形のねじ穴11eを有している。フランジ部11dは、モータケース11の開口部11aの周方向に、本実施形態では120°等間隔に3箇所設けられている。さらに、モータケース11の開口部11aの外周面において、1つのフランジ部11dの180°反対側の位置、換言すると、残りの2つのフランジ部11d間の周方向中間位置には、径方向外側に略四角形状に延びる延出部11fが設けられている。
ここで、延出部11fの180°反対側に位置するフランジ部11dを「11d1」とし、これ以外の2つのフランジ部11dをフランジ部11d1から時計回り方向に順に「11d2」「11d3」とする。つまり、延出部11fの180°反対側にフランジ部11d1が位置し、フランジ部11d2,11d3間の周方向中間位置に延出部11fが位置している。また、エンドフレーム12の7箇所の圧入部40についても、切欠部12dから時計回り方向に順に「40x1」~「40x7」とする。
本実施形態におけるエンドフレーム12のモータケース11に対する詳細な位置関係について、切欠部12dは延出部11fと周方向位置が対応し、また圧入部40x4はフランジ部11d1と周方向位置が対応するように設定されている。また、フランジ部11d2は圧入部40x6,40x7間の周方向略中間位置に対応し、フランジ部11d3は圧入部40x1,40x2間の周方向略中間位置に対応するように設定されている。すなわち、圧入部40x4とフランジ部11d1とは周方向位置が重なる配置とする一方で、圧入部40x6,40x7とフランジ部11d2とは周方向位置がずれるように、また圧入部40x1,40x2とフランジ部11d3とは周方向位置がずれるように設定されている。
本実施形態の作用について説明する。
モータ10の回転駆動を行うべくステータ13のコイル21に通電がなされると、コイル21の巻回されたティース部20bの先端部とロータ14の永久磁石27との間にて磁力による吸引や反発が繰り返し行われて、ロータ14が回転駆動される。
ここで、ロータ14の回転駆動に際においては、ステータ13とロータ14との間に生じる吸引力や反発力といった磁気加振力が作用する。そのため、例えばステータ13の円環形状が楕円形状となって、しかも都度その環状形状が周方向に波打つように変化しようとする。このようなステータ13の環状形状の変化がモータケース11の周壁部に伝わってモータケース11自身も同様な形状変化が生じると、このことがモータ10の振動や騒音の発生へと繋がる。
本実施形態では、エンドフレーム12の周方向の7箇所に圧入部40がそれぞれ設けられ、各圧入部40の圧接部位40aがモータケース11の開口部11aの内周面に圧接してエンドフレーム12が固定される。各圧入部40は、エンドフレーム12の切欠部12dを含む周方向の45°等間隔に位置し、これら7箇所の狙った位置にて圧入点が設定されることから、モータケース11の剛性がモータ10の製品毎のばらつきが小さくより確実に向上する。そのため、モータ10の回転駆動時において、ロータ14との間での磁気加振力にてステータ13が楕円形状となって周方向に波打つ形状変化が生じようとしても、モータケース11の剛性が高められているため、モータケース11自身では都度の形状変化が生じ難い。つまり、本実施形態では、別途部品を用いることなくエンドフレーム12の適切位置に複数の圧入部40を設けたことで、モータ10の駆動時の振動や騒音の発生がより確実に抑えられるものとなっている。
本実施形態の効果について説明する。
(1)本実施形態では、エンドフレーム12の周方向の7箇所に圧入部40がそれぞれ分散して設けられ、各圧入部40の圧接部位40aがモータケース11の開口部11aの内周面に局所的に圧接してエンドフレーム12が固定されている。つまり、各圧入部40により7箇所の狙った位置にて圧入点が設定されることから、モータ10の製品毎のばらつきが小さくモータケース11の剛性がより確実に向上する。そのため、モータ10の回転駆動時にロータ14との間で生じる磁気加振力にてステータ13に形状変化が生じようとしても、モータケース11の剛性が高いために自身の形状変化が生じ難く、モータ10からの振動や騒音の発生をより確実に抑えることができる。またこのことは、エンドフレーム12の適切位置に複数の圧入部40を設けることで、別途部品を用いることなく実現することができる。
(2)ステータ13は、複数個の分割ステータ13xが周方向に互いに連結されて1つの円環状となるように構成されるものであるため、モータ10の回転駆動時にロータ14との間で生じる磁気加振力にて形状変化が生じ易い構造である。そのため、上記したモータケース11の剛性向上の効果は大きい。
(3)エンドフレーム12の圧入部40は、モータケース11のフランジ部11dと周方向位置が重なるものと、モータケース11のフランジ部11dと周方向位置がずらしたものとを混在させた設定としているため、フランジ部11d自身によるモータケース11の剛性向上を有効的に利用でき、圧入部40の数の低減に寄与することができる。
(4)圧入部40は、切欠部12dを含めてエンドフレーム12の周方向等間隔に設けられるため、エンドフレーム12の設計容易化等に寄与することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態のエンドフレーム12とモータケース11との圧入による固定態様は一例であり、エンドフレーム12に設けた圧入部40の位置や数等、適宜変更してもよい。
図5に示すモータ10aでは、エンドフレーム12の圧入部40が5箇所に設定されている。切欠部12dから時計回り方向に順に圧入部40を「40x1」~「40x5」と付すとすると、切欠部12dの180°反対側の圧入部40x3がフランジ部11d1と周方向位置が重なる配置とする一方で、他の圧入部40x4,40x5とフランジ部11d2とは周方向位置がずれるように、また圧入部40x1,40x2とフランジ部11d3とは周方向位置がずれるように設定されている。
また、圧入部40は、切欠部12dを挟んだ隣接の圧入部40x1,40x5以外の圧入部40x2~40x4が、切欠部12dを含めてエンドフレーム12の周方向等間隔、この場合60°等間隔に設けられ、切欠部12dを挟んだ隣接の圧入部40x1,40x5は切欠部12d寄りに偏倚させて設けられている。すなわち、圧入部40x1,40x5はそれぞれ圧入部40x2,40x4から離間した90°間隔とする一方で、隣接の圧入部40x1,40x5は切欠部12dを含めるのであれば互いに120°とするところ、互いに近接した60°間隔に設定されている。つまり、圧入部40x1,40x5はフランジ部11d2,11d3と周方向位置をずらしてフランジ部11d2,11d3自身によるモータケース11の剛性向上を有効的に利用し、またエンドフレーム12の構造的に弱い切欠部12dを挟む圧入部40x1,40x5を他の圧入部40x2~40x4の間隔と同等とすることで、モータケース11の剛性を効果的に向上させている。
図6に示すモータ10bでは、エンドフレーム12の圧入部40が6箇所に設定されている。圧入部40は、切欠部12dを除いてエンドフレーム12の周方向等間隔、この場合60°等間隔に設けられている。切欠部12dから時計回り方向に順に圧入部40を「40x1」~「40x6」と付すとすると、その全てがモータケース11のフランジ部11dと周方向位置がずれるように設定されている。つまり、圧入部40x1~40x6はフランジ部11d1~11d3と周方向位置をずらしてフランジ部11d1~11d3自身によるモータケース11の剛性向上を有効的に利用し、またエンドフレーム12の構造的に弱い切欠部12dを挟む圧入部40x1,40x6を他の間隔と同等とすることで、モータケース11の剛性を効果的に向上させている。
図7に示すモータ10cでは、エンドフレーム12の圧入部40が9箇所に設定されている。圧入部40は、切欠部12dを含めてエンドフレーム12の周方向等間隔、この場合36°等間隔に設けられている。切欠部12dから時計回り方向に順に圧入部40を「40x1」~「40x9」と付すとすると、切欠部12dの180°反対側の圧入部40x5がフランジ部11d1と周方向位置が完全に重なる配置とし、圧入部40x8,40x2についてもフランジ部11d2,11d3と周方向位置がある程度重なる配置にて設定されている。
また、図5から図7の態様から、圧入部40を5箇所以上設けるのが好ましく、モータケース11の剛性を効果的に向上することが可能である。一方、圧入部40を9箇所以下に止めることで、エンドフレーム12の圧入抵抗の増大抑制をも考慮、すなわちエンドフレーム12の組付性をも考慮した好ましい態様と言える。
・圧入部40の形状も略半円状の段差形状のみならず、適宜変更してもよい。
・分割ステータ13xを用いるステータ13を備えたモータ10(10a~10c)に実施したが、分割ステータ構造でないステータを備えるモータに実施してもよい。
・その他、モータ10(10a~10c)の構成を適宜変更してもよい。
10,10a,10b,10c…モータ、11…モータケース、11a…開口部、11d…フランジ部、12…エンドフレーム、12d…切欠部、13…ステータ、13x…分割ステータ、14…ロータ、25…回転軸、30,31…軸受、40…圧入部、40a…圧接部位。

Claims (9)

  1. 有底円筒状のモータケース(11)と、
    前記モータケースの開口部(11a)の内周面に圧入される外形円形状のエンドフレーム(12)と、
    前記モータケースの内周面に固定される円環状のステータ(13)と、
    前記ステータの内側に回転可能に収容されるロータ(14)と、
    を備え、前記ロータの回転軸(25)が前記モータケースに設けられる軸受(30)と前記エンドフレームに設けられる軸受(31)とによってそれぞれ軸支されてなるモータ(10,10a,10b,10c)であって、
    前記エンドフレームは、前記モータケースの開口部の内周面に対して周方向に局所的に圧接させるための圧接部位(40a)を有する圧入部(40)を、周方向に5箇所以上分散配置して構成されており、
    前記エンドフレームは、周方向一部に外周縁から切り欠かれた切欠部(12d)を有するものであり、
    前記モータケースは、前記開口部の外周面から径方向外側に延びるフランジ部(11d)が、周方向に複数箇所設けられるものであり、
    周方向において前記切欠部を挟んだ両隣に位置する前記フランジ部の間であって且つ該切欠部を含む周方向範囲において、前記切欠部と、該切欠部を挟んだ両隣に位置する前記フランジ部との間には、それぞれ、前記圧入部が該フランジ部と周方向位置をずらして配置されており、それら圧入部の間に前記切欠部が位置している、モータ。
  2. 前記切欠部の前記回転軸を挟んだ周方向の反対側には、前記フランジ部が設けられており、
    周方向において前記切欠部を挟んだ両隣の前記フランジ部の間であって且つ該切欠部を含まない側の周方向範囲において、前記切欠部の周方向の反対側の前記フランジ部以外にフランジ部は設けられておらず、前記切欠部を挟んだ両隣の前記フランジ部と、前記切欠部の周方向の反対側の前記フランジ部との間には、それぞれ、複数の前記圧入部が設けられている、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記ステータは、複数個の分割ステータ(13x)が周方向に互いに連結されて1つの円環状となるように構成されたものであり、
    前記周方向において前記切欠部を挟んだ両隣の前記フランジ部の間であって且つ該切欠部を含まない側の周方向範囲において、前記切欠部を挟んだ両隣の前記フランジ部と、前記切欠部の周方向の反対側の前記フランジ部との間にそれぞれ設けられた前記複数の圧入部には、隣り合う分割ステータの連結部分と対応する位置に設けられた前記圧入部が含まれる、請求項2に記載のモータ。
  4. 前記ステータは、複数個の分割ステータ(13x)が周方向に互いに連結されて1つの円環状となるように構成されたものである、請求項1又は請求項2に記載のモータ。
  5. 前記モータケースは、前記開口部の外周面から径方向外側に延びる前記フランジ部(11d)が、周方向等間隔に複数箇所設けられるものであり、
    前記エンドフレームの前記圧入部は、前記モータケースの前記フランジ部と周方向位置が重なるものと、前記モータケースの前記フランジ部と周方向位置をずらしたものとが混在して設定されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記モータケースは、前記開口部の外周面から径方向外側に延びる前記フランジ部が、周方向等間隔に複数箇所設けられるものであり、
    前記エンドフレームの前記圧入部は、その全てが前記モータケースの前記フランジ部と周方向位置がずれるように設定されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 記圧入部は、前記切欠部を含めて前記エンドフレームの周方向等間隔に設けられている、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のモータ。
  8. 記圧入部は、前記切欠部を除いて前記エンドフレームの周方向等間隔に設けられている、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のモータ。
  9. 記圧入部は、前記切欠部を挟んだ隣接のもの以外、前記切欠部を含めて前記エンドフレームの周方向等間隔に設けられ、前記切欠部を挟んだ隣接のものは前記切欠部寄りに偏倚させて設けられている、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のモータ。
JP2019107882A 2019-06-10 2019-06-10 モータ Active JP7234813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107882A JP7234813B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107882A JP7234813B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202653A JP2020202653A (ja) 2020-12-17
JP7234813B2 true JP7234813B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=73742831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107882A Active JP7234813B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7234813B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262001A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Asmo Co Ltd モータ
JP2010063362A (ja) 2009-12-18 2010-03-18 Asmo Co Ltd ステータ及びブラシレスモータ
JP2012110188A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Nippon Densan Corp 中間接続部材、ステータ及びモータ
WO2018083754A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法
WO2018235184A1 (ja) 2017-06-21 2018-12-27 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 電動機及び電動機の組立方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528916Y2 (ja) * 1987-02-27 1993-07-26
JPH09261906A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Asmo Co Ltd 電動機の防水構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262001A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Asmo Co Ltd モータ
JP2010063362A (ja) 2009-12-18 2010-03-18 Asmo Co Ltd ステータ及びブラシレスモータ
JP2012110188A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Nippon Densan Corp 中間接続部材、ステータ及びモータ
WO2018083754A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法
WO2018235184A1 (ja) 2017-06-21 2018-12-27 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 電動機及び電動機の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020202653A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776652B2 (ja) 回転電機の回転子
JP2015163038A (ja) インナーロータ型ブラシレスモータ
JP5745347B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6266924B2 (ja) ステッピングモータ
JP7234813B2 (ja) モータ
JP2005020914A (ja) 電動機及びヨークハウジング
JP4770434B2 (ja) モータ
JP2019030154A (ja) ステータおよびモータ
JP2019054596A (ja) モータ
JP4682819B2 (ja) モータ
JP2012044789A (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2017011930A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP7264021B2 (ja) スロットレス回転電機
JP2019057984A (ja) 永久磁石式回転電機のロータ
JP2005223995A (ja) 回転電機のロータ
JP5252790B2 (ja) 軸方向空隙型電動機
JP5352202B2 (ja) 磁石ホルダ及び回転電機のロータ
JP2009038887A (ja) すべり軸受け、および電動モータ
JP6724319B2 (ja) モータ
JP2007202326A (ja) モータ
JP2023095475A (ja) 回転電機
JP2024051232A (ja) 磁気式歯車装置
JP2022152554A (ja) モータ
JP6354155B2 (ja) 電動機
JP2021087253A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151