JP4682819B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4682819B2
JP4682819B2 JP2005339954A JP2005339954A JP4682819B2 JP 4682819 B2 JP4682819 B2 JP 4682819B2 JP 2005339954 A JP2005339954 A JP 2005339954A JP 2005339954 A JP2005339954 A JP 2005339954A JP 4682819 B2 JP4682819 B2 JP 4682819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
teeth
linear
width
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005339954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151253A (ja
Inventor
祐一 吉川
裕一 田辺
英治 檜脇
浩 村上
浩二 久山
明夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005339954A priority Critical patent/JP4682819B2/ja
Publication of JP2007151253A publication Critical patent/JP2007151253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682819B2 publication Critical patent/JP4682819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、モータ及びこれを搭載した機器に関する。
従来のモータを図5から図7に示す。
図5は、従来の丸型集中巻モータを表しており、ステータ101とロータ102から構成されている。なお、図5は、8極6スロットの永久磁石型モータの例を示している。
ステータ101は、略放射状に配置された複数のティース103と、各ティース間を連結する略円弧状状のヨーク104からなる。ティース103の内径側先端には略回転方向に幅広となったティース先端幅広部105、隣り合う各ティース先端幅広部間にはスロットオープン106、隣り合う各ティース間にはスロット107を有する。ティース103には絶縁物108を介して巻線109が施されている。巻線109としては、通常3相巻線が施される。
ロータ102は、ステータ101の内側に、ステータ101と同心円状に、回転自在に保持されている。なお、図5はロータコア110にリング状の永久磁石111を取付けたロータを示している。また、軸孔112には軸が入る。
ロータ102はステータ101に施された巻線109に流れる電流による磁界によって、軸を中心にして回転する。
前記のブラシレスモータを小型化する際に高出力を得る方法として、図6に示す扁平型のブラシレスモータがある(例えば、特許文献1参照)。
図6に示す扁平型ブラシレスモータは各ティースが平行に配置されているが、コギングトルクを低減させるために図7に示す扁平型ブラシレスモータも考えられる。図7に示す扁平型ブラシレスモータのステータ113は、略放射状に配置された複数のティース103と、前記ティースを外周部で連結する円弧状のヨーク104と直線状のヨーク114を有し、前記円弧状のヨークと前記直線状のヨークを交互に接合し、前記2個の直線状ヨークを互いに平行となるよう接合することで扁平形状となっている。この扁平形状を採用することで、小型で高出力となるブラシレスモータを提供できる。しかしながら、前記ステータ形状ではティースの長さが各相で異なるため、磁気抵抗にばらつきが生じ、制御性や起動性の低下を招いていた。
特開2002−136090号公報
前記扁平型ブラシレスモータは、磁気抵抗のばらつきによってインダクタンスが各相ごとにばらつくため、制御性や起動性の低下を招いていた。
上記課題を解決するために本発明は、ティース幅とヨーク幅を磁気抵抗が各相で同一となるように調整することで、インダクタンスのばらつきを低減し、モータの制御性や起動性を向上させる。
コギングトルクを増加させず、出力の低下を招かずに、インダクタンスのばらつきを低減し、高制御性・高起動性を備え持つモータを提供することができる。
略放射状に配置された複数のティースと、前記ティースを外周部で連結するヨークと、前記ティース先端に設けられたティース先端幅広部と、隣あう前記ティース先端幅広部との間に設けられたスロットオープンとを有するステータコアと、前記ティースに絶縁物を介して施された3相巻線とからなるステータと、前記ステータ内周にわずかな空隙を介して対向して回転自在に保持されるとともに、複数極に着磁された永久磁石を少なくとも有するロータとで構成されるモータにおいて、前記ヨークは略円弧形状である2個の円弧状ヨークと、略直線形状である2個の直線状ヨークとが交互に接合されることによって構成され、前記2個の直線状ヨークは互いに平行であることによって前記ステータコアの外周形状は扁平形状であり、前記円弧状ヨークはそれぞれ1個のティースを有し、前記直線状ヨークはそれぞれ2個のティースを有し、前記円弧状ヨークに設けられたティース幅をS1、前記円弧状ヨークに設けられたティース長をL1とし、前記直線状ヨークに設けられたティース幅をS2、前記直線状ヨークに設けられたティース長をL2とし、前記円弧状ヨーク幅をS3、前記円弧状ヨーク長をL3、前記直線状ヨーク幅をS4、前記直線状ヨーク長をL4としたとき、前記円弧状ヨークに設けられたティースから前記円弧状ヨークを通り、前記直線状ヨーク設けられたティースに達する磁気抵抗R1をR1=L1/S1+L3/S3+L2/S2とし、前記直線状ヨークに設けられたティースから前記直線状ヨークを通り、前記直線状ヨークに設けられた他方のティースに達する磁気抵抗R2をR2=L2/S2+L4/S4+L2/S2とし、前記磁気抵抗R1とR2を等しくなるように、S1からS4、L1からL4を設定することを特徴とする。
図1は、本発明の第一の実施例を適応した、集中巻方式のブラシレスモータを示している。図1に示したように、本発明のモータは、ステータ10とロータ(図示せず)よりなる。このロータは、ステータ10の内周にわずかな空隙を介して対向して回転自在に保持され、複数極に着磁された永久磁石を有する。ステータ10は、ステータ鉄心11に設けられた2個の円弧状ヨーク12と略環状の両端を切り落とした2個の直線状ヨーク13と、円弧ヨーク12の中央に設けられたそれぞれ1個のティース14と、直線状ヨーク13に設けられたそれぞれ2個のティース15からなる。また、ティース14とティース15の内径側先端には略回転方向に幅広となったティース先端幅広部16、隣り合う各ティース先端幅広部間にはスロットオープン17、隣り合う各ティース間にはスロット18とスロット19を有する。各ティースには巻線が施されており、巻線は、通常3相巻線が施される。
ティース14の幅をS1、長さをL1とし、ティース15の幅をS2、長さをL2とする。また、ヨーク12の幅をS3、長さをL3、ヨーク13の幅をS4、長さをL4とした場合、ティース14から円弧状ヨーク12を通り、ティース15に達する磁気抵抗R1はR1=L1/S1+L3/S3+L2/S2で表される。また、直線状ヨーク13に設けられた一方のティース15から直線状ヨーク13を通り、この直線状ヨーク13に設けられた他方のティース15に達する磁気抵抗R2はR2=L2/S2+L4/S4+L2/S2で表される。磁気抵抗R1とR2を等しくなるように、S1からS4、L1からL4を設定することで、磁気抵抗は等しくなり、インダクタンスのばらつきを低減することが可能である。
図2に従来の扁平型モータのインダクタンスと本発明を適用した扁平型モータのインダクタンスの比較を示す。図2より、本発明により、従来の扁平型モータインダクタンスが改善されたことが確認できる。
さらに、図3と図4にコギングトルクと誘起電圧波形を示す。図3より、本発明を適用した場合においても、コギングトルクに影響を与えないことが確認できる。また、図4より、誘起電圧波形にも影響を及ぼさない。
上記のように、インダクタンスのばらつきが改善できたことによって、制御性と起動性の高いモータを提供することができる。
図1の円弧状ヨーク12の幅S3と、直線状ヨーク13の幅S4が、異なる場合においても、磁気抵抗R1とR2はR1=L1/S1+L3/S3+L2/S2、R2=R1=L2/S2+L4/S4+L2/S2で表されるため、磁気抵抗R1とR2を等しくなるように、S1からS4、L1からL4を設定することで、磁気抵抗は等しくすることが可能であり、インダクタンスのばらつきを低減することが可能である。
図1の円弧状ヨーク12に設けられたティース14の幅S1と、直線状ヨーク13に設けられたティース15の幅S2が、異なる場合においても、磁気抵抗R1とR2はR1=L1/S1+L3/S3+L2/S2、R2=L2/S2+L4/S4+L2/S2で表されるため、磁気抵抗R1とR2を等しくなるように、S1からS4、L1からL4を設定することで、磁気抵抗は等しくすることが可能であり、インダクタンスのばらつきを低減することが可能である。
図1のステータ10が分割されていた場合や、分割部が面接触している場合においても、磁気抵抗R1とR2を等しくなるように、S1からS4、L1からL4を設定することで、磁気抵抗は等しくなり、インダクタンスのばらつきを低減することが可能である。
本発明は、家電製品や電装品の小型でスペースに制限があり、高出力が求められるモータに有効である。
本発明の実施例1におけるモータの断面図 従来の扁平型モータと本発明を適用した扁平型モータのインダクタンスの比較を示すグラフ 従来の扁平型モータと本発明を適用した扁平型モータのコギングトルクの比較を示すグラフ 従来の扁平型モータと本発明を適用した扁平型モータの誘起電圧の比較を示すグラフ 従来の丸型モータの断面図 従来の扁平型モータの断面図 従来の扁平型モータの断面図
符号の説明
10 ステータ
11 ステータ鉄心
12 円弧状ヨーク
13 直線状ヨーク
14 円弧部ティース
15 扁平部ティース
16 ティース先端幅広部
17 スロットオープン
18 スロット
19 扁平部スロット
L1 14の長さ
L2 15の長さ
L3 12の長さ
L4 13の長さ
S1 14の幅
S2 15の幅
S3 12の幅
S4 13の幅
101 丸型ステータ
102 ロータ
103 ティース
104 円弧状ヨーク
105 ティース先端幅広部
106 スロットオープン
107 スロット
108 絶縁物
109 巻線
110 ロータコア
111 永久磁石
112 軸
113 扁平型ステータ
114 直線状ヨーク

Claims (6)

  1. 略放射状に配置された複数のティースと、前記ティースを外周部で連結するヨークと、前記ティース先端に設けられたティース先端幅広部と、隣あう前記ティース先端幅広部との間に設けられたスロットオープンとを有するステータコアと、前記ティースに絶縁物を介して施された3相巻線とからなるステータと、前記ステータ内周にわずかな空隙を介して対向して回転自在に保持されるとともに、複数極に着磁された永久磁石を少なくとも有するロータとで構成されるモータにおいて、前記ヨークは略円弧形状である2個の円弧状ヨークと、略直線形状である2個の直線状ヨークとが交互に接合されることによって構成され、前記2個の直線状ヨークは互いに平行であることによって前記ステータコアの外周形状は扁平形状であり、前記円弧状ヨークはそれぞれ1個のティースを有し、前記直線状ヨークはそれぞれ2個のティースを有し、前記円弧状ヨークに設けられたティース幅をS1、前記円弧状ヨークに設けられたティース長をL1とし、前記直線状ヨークに設けられたティース幅をS2、前記直線状ヨークに設けられたティース長をL2とし、前記円弧状ヨーク幅をS3、前記円弧状ヨーク長をL3、前記直線状ヨーク幅をS4、前記直線状ヨーク長をL4としたとき、前記円弧状ヨークに設けられたティースから前記円弧状ヨークを通り、前記直線状ヨーク設けられたティースに達する磁気抵抗R1をR1=L1/S1+L3/S3+L2/S2とし、前記直線状ヨークに設けられたティースから前記直線状ヨークを通り、前記直線状ヨークに設けられた他方のティースに達する磁気抵抗R2をR2=L2/S2+L4/S4+L2/S2とし、前記磁気抵抗R1とR2を等しくなるように、S1からS4、L1からL4を設定することを特徴としたモータ。
  2. 前記円弧状ヨークと前記直線状のヨークの幅が異なることを特徴とした請求項1に記載のモータ。
  3. 前記ティースの内少なくとも1個のティースの幅が異なることを特徴とした請求項1から請求項2のいずれかに記載のモータ。
  4. 前記ステータコアは前記直線状ヨークに設けられたコア分割部で2個のコアピースに分割されていることを特徴とした請求項1から請求項3のいずれかにに記載のモータ。
  5. 前記2個のコアピースは面接触して完全に磁気回路が構成されるよう組立てられていることを特徴とした請求項4に記載のモータ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか記載のモータを搭載した機器。
JP2005339954A 2005-11-25 2005-11-25 モータ Expired - Fee Related JP4682819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339954A JP4682819B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339954A JP4682819B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151253A JP2007151253A (ja) 2007-06-14
JP4682819B2 true JP4682819B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38211993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339954A Expired - Fee Related JP4682819B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682819B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259532A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Asmo Co Ltd クローポール型モータ
JP5456170B2 (ja) * 2010-10-06 2014-03-26 三菱電機株式会社 ファンモータ及びこれを備えた空気調和機
US20240088730A1 (en) * 2019-10-11 2024-03-14 Amotech Co., Ltd. Stator for electric motor, and electric motor including the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434028Y1 (ja) * 1965-12-22 1968-02-21
JPH04355651A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Asmo Co Ltd アクチュエータ
JPH09261902A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp コア付きラジアルギャップ型モータ
JPH104640A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Japan Servo Co Ltd 小形モータの固定子
JP2002136090A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434028Y1 (ja) * 1965-12-22 1968-02-21
JPH04355651A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Asmo Co Ltd アクチュエータ
JPH09261902A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp コア付きラジアルギャップ型モータ
JPH104640A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Japan Servo Co Ltd 小形モータの固定子
JP2002136090A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007151253A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735210B2 (ja) モータ
JP5516068B2 (ja) 回転電機
JP6592234B2 (ja) 単相ブラシレスモータ
EP2339725B1 (en) Electric motor and reduction motor
JP5253789B2 (ja) ブラシレスモータ
JP3205336U (ja) 単相モータ及びこれを有する電気装置
JP3730869B2 (ja) 回転電機
JP4728765B2 (ja) 回転機
US7859159B2 (en) Electric motor
JP4770434B2 (ja) モータ
JP4682819B2 (ja) モータ
JP4659585B2 (ja) 直流モータ
JP2015077024A (ja) 電機子、回転電機、電機子の製造方法
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6455218B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6485046B2 (ja) 直流モータ
JP4760286B2 (ja) モータ
JP2007202326A (ja) モータ
US11888360B2 (en) Brush motor
JP7303030B2 (ja) 電機子コア及びモータ
JP2007195377A (ja) モータ
JP7318556B2 (ja) ロータ
JP6175350B2 (ja) モータ
JP5515298B2 (ja) 可変特性回転電機
KR100698158B1 (ko) 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees