JP7234600B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7234600B2
JP7234600B2 JP2018220126A JP2018220126A JP7234600B2 JP 7234600 B2 JP7234600 B2 JP 7234600B2 JP 2018220126 A JP2018220126 A JP 2018220126A JP 2018220126 A JP2018220126 A JP 2018220126A JP 7234600 B2 JP7234600 B2 JP 7234600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
threshold
degree
operation amount
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084884A (ja
Inventor
良知 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018220126A priority Critical patent/JP7234600B2/ja
Priority to US16/692,707 priority patent/US11498550B2/en
Publication of JP2020084884A publication Critical patent/JP2020084884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234600B2 publication Critical patent/JP7234600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、駆動輪のスリップ度合が所定の度合条件を満たしたときトラクション制御を実施する車両制御装置に関する。
従来から、車両の駆動輪がスリップした場合、駆動輪のスリップ度合が目標スリップ度合と一致するように駆動輪に作用する駆動力を制御するトラクションコントロール(トラクション制御)を実施する車両制御装置が知られている。このような車両制御装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、車体速度、上記スリップ度合を表す車輪速度差及びアクセル開度(駆動要求量)の少なくとも一つに基づいて、目標スリップ度合を変更する(特許文献1を参照。)。
より詳細には、従来装置は、アクセル開度が大きい場合、通常時よりも目標スリップ度合を大きな値に変更する。従来装置は、車体速度が大きい場合、通常時よりも目標スリップ度合を大きな値に変更する。従来装置は、車輪速度差が小さい場合、通常時よりも目標スリップ度合を大きな値に変更する。
特開2016-215902号公報
トラクションコントロールが実施されている期間において、運転者は、車両が滑りやすい路面(低μ路)から滑りにくい路面(高μ路)へと進入することを認識した時点にて、アクセルペダル(加速操作子)の操作量を大きくする加速操作が行われる場合がある。このような加速操作が行われたときに車両が加速しなければ、運転者は車両の挙動に対して違和感を抱く可能性が高い。
一方で、運転者が路面の状態を把握せずに、車両が低μ路を走行しているにもかかわらず、このような加速操作が行われる可能性がある。このような状況下で加速操作が行われた場合に車両が加速すると、駆動輪がより激しくスリップしてスリップ度合が大きくなり、車両は加速できない状態に陥る。
従って、車両制御装置は、加速操作が行われた場合には、運転者が路面の状態を把握しているか否かをいち早く且つ正確に判定し、運転者が路面の状態を把握していると判定した場合に車両を加速させるべく加速操作に対応した駆動力を駆動輪に作用させることが望まれる。
従来装置は、車体速度が大きい状態にてアクセル開度が大きくなった時点から車輪速度差が小さい状態が所定時間継続した時点にて目標スリップ率が大きくなるように当該目標スリップ率を変更する。なお、目標スリップ率が大きいほど駆動輪のスリップは許容されるので、加速操作子の操作に対応して駆動輪の駆動力を大きくできる。従来装置では、運転者が路面の状態を把握した加速操作を行っていたとしても、車両の加速は、当該加速操作の時点から所定時間だけ遅れてしまう。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、運転者が路面の状態を把握したか否かを加速操作が行われた時点にていち早く且つ正確に判定し、運転者が路面の状態を把握していると判定された場合には車両を加速させる車両制御装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る車両制御装置(以下、「本制御装置」とも呼称する。)は、
運転者による加速操作子(44)の操作量(Acc)を検出する加速操作量検出部(46)と、
車両の駆動装置(43)が発生し当該車両の駆動輪に伝達される駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなる通常トルクと一致するように当該駆動装置を制御する制御部(52、48、42)と、
を備える。
前記制御部は、
前記駆動輪のスリップ度合(SD)が所定の開始閾値(SD1th)よりも大きくなった場合には(ステップ420「Yes」)前記駆動輪がスリップしていると判定し、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記通常トルクよりも小さい抑制トルク(MapTR1(Acc))と一致するように前記駆動装置を制御するトラクション制御を開始し(ステップ450)、
前記トラクション制御の開始時点と当該開始時点から所定時間が経過する時点との間の初期判定期間(Thantei)において(ステップ515「Yes」)、、前記操作量が、前記開始時点における前記操作量である開始操作量(Acc1)よりも第1所定量(D1th)大きい第1閾値以上へと変化したとの特定条件を満たすように変化したか否かを判定し(ステップ520)
前記初期判定期間において前記操作量が前記特定条件を満たすように変化した場合には(ステップ520「Yes」)、前記トラクション制御の開始時点において前記駆動輪がスリップしているにもかかわらず前記操作量が増しているために、前記運転者は路面状態が低μ路であるか高μ路であるかを把握していない非把握状態であると判定し(ステップ535)、
前記初期判定期間が経過したときに前記運転者が前記非把握状態であると判定されていない場合(ステップ520「No」、ステップ525)、前記初期判定期間の経過後であり且つ前記トラクション制御が実行されている期間において前記操作量が閾値操作量以上となった加速操作時点(ステップ445「Yes」)にて前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記通常トルク以下であって前記抑制トルクよりも大きい加速優先トルクに一致するように前記駆動装置を制御する操作優先制御を開始し(ステップ460「No」、ステップ470)、
前記初期判定期間が経過したときに前記運転者が前記非把握状態であると判定されている場合(ステップ520「Yes」、ステップ535)、前記加速操作時点(ステップ445「Yes」)にて前記操作優先制御を開始せずに前記トラクション制御を継続する(ステップ460「Yes」、ステップ450)、
ように構成されている。
本制御装置は、初期判定期間において加速操作子の操作量が特定条件を満たした場合、運転者が路面の状態を把握していない非把握状態であると判定する。そして、本制御装置は、加速操作子の操作量が閾値操作量以上となった加速操作時点にて運転者が非把握状態であると判定されていなければ、加速操作時点にても運転者が非把握状態でないであろうとの推定の下、操作優先制御を実施する。よって、運転者が路面の状態を把握しているか否かをいち早く正確に判定することができ、運転者の加速意図を車両の挙動にいち早く反映できる。
初期判定期間において操作量がトラクション制御の開始時点における操作量(開始操作量)よりも第1所定量大きい第1閾値以上へと変化した場合、運転者はトラクションコントロールの開始時点から操作量が第1所定量以上大きくなるように加速操作子を操作している。トラクションコントロールの開始時点においては駆動輪がスリップしており、開始操作量から更に加速操作子を大きく操作することは、運転者が駆動輪のスリップを把握していない、即ち、運転者が路面の状態を把握していないと考えられる。本態様によれば、運転者が非把握状態であることをより正確に判定できる。
本発明の一態様において、
前記制御部は、
前記初期判定期間において、前記操作量が前記特定条件を満たすように変化して前記運転者が前記非把握状態であると判定された後に、前記操作量が前記開始時点からの前記操作量の最大値(MAXAcc)よりも第2所定量(D2th)小さい第2閾値未満へと変化した場合(ステップ530「Yes」)、前記運転者が前記非把握状態であるとの判定を取り消す(ステップ525)、
ように構成されている。
駆動輪がスリップしているにもかかわらず、運転者が開始操作量から操作量が大きくなるように加速操作子を一旦操作したとしても、その後運転者が路面の状態を把握し始める場合がある。このような場合、運転者は操作量が小さくなるように加速操作子を操作する。本態様によれば、操作量が開始時点からの操作量の最大値よりも第2所定量小さい第2閾値未満へと変化した場合、運転者が路面の状態を把握していると判定する。よって、路面の状態を把握していないと一旦判定された運転者がその後路面の状態を把握し始めたことを判定でき、運転者が路面の状態を把握しているか否かをより正確に判定できる。
本発明の一態様において、
前記制御部は、
前記スリップ度合が前記開始閾値よりも小さな所定の終了閾値(SD2th)よりも小さくなった状態が所定時間継続した場合(ステップ455「Yes」)、前記トラクション制御を終了し(ステップ475)、
前記初期判定期間が経過したときに前記運転者が前記非把握状態であると判定されていない場合において(ステップ460「No」)、前記加速操作時点にて、更に、前記スリップ度合が前記終了閾値よりも大きな値に設定された低μ路判定閾値(SD4th)以上であるか否かを判定し(ステップ540、ステップ620)、
前記スリップ度合が前記低μ路判定閾値以上である場合には(ステップ540「Yes」、ステップ620「Yes」)、前記加速操作時点において前記運転者は前記非把握状態であり且つ前記車両は低μ路を走行していると判定して(ステップ535、ステップ625)前記操作優先制御を開始しない(ステップ460「Yes」、ステップ465「Yes」、ステップ450)、
ように構成されている。
初期判定期間において運転者が非把握状態であると判定されていない場合であっても、加速操作時点にてスリップ度合が低μ路判定閾値以上である場合には、操作優先制御が実施されない。よって、車両が低μ路を走行している場合に操作優先制御が実施される可能性を低減できる。
本発明の一態様において、
前記スリップ度合が前記開始閾値よりも小さな所定の終了閾値(SD2th)よりも小さくなった状態が所定時間継続した場合(ステップ455「Yes」)、前記トラクション制御を終了し(ステップ475)、
前記操作優先制御の実行中に、前記スリップ度合が前記終了閾値よりも大きな値に設定された低μ路判定閾値(SD4th)以上であるか否かを判定し(ステップ540、ステップ620)、
前記スリップ度合が前記低μ路判定閾値以上である場合には(ステップ540「Yes」、ステップ620「Yes」)、前記運転者は前記非把握状態であり且つ前記車両は低μ路を走行していると判定して(ステップ535、ステップ625、図7に示したステップ460「Yes」、図7に示したステップ465「Yes」、ステップ710「No」)実行中の前記操作優先制御を停止するとともに、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記抑制トルクよりも小さい強抑制トルクに一致するように前記駆動装置を制御する強トラクション制御を実行する(ステップ715)、
ように構成された車両制御装置。
操作優先制御が一旦実施された後、スリップ指標値が低μ路判定閾値以上となった場合操作優先制御によって駆動輪に作用する駆動力が大きくなっているので、いち早く駆動力を小さくする必要がある。このため、本態様によれば、強トラクション制御が実行されることによって、いち早く駆動力を小さくする。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置の概略構成図である。 図2は、駆動輪最大速度及び転動輪最小速度のタイムチャートである。 図3は、アクセル開度、スリップ度合、駆動力、路面フラグ及び把握フラグのタイムチャートである。 図4は、図1に示した運転支援ECU(DSECU)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、図4に示したルーチンの運転者が路面の状態を把握しているか否かを判定するための処理にてCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、図4に示したルーチンのスリップ度合に基いて路面の状態を判定するための処理にてCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、第1変形例に係る車両制御装置(第1変形装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
(構成)
本実施形態に係る車両制御装置(以下、「本制御装置」と称呼する。)10は図1に示す車両VAに搭載される。車両VAは、車輪14FL、14FR、14RL及び14RRを有する。
車両VAは、車輪14FL~14RRに制動力を付与する制動装置30を有している。制動装置30は、油圧回路32と、車輪14FL~14RRに設けられたホイールシリンダ34FR、34FL、34RR及び34RLと、運転者によるブレーキペダル36の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ38とを含んでいる。図1には詳細に示されていないが、油圧回路32は、リザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。
制動装置30は、それぞれホイールシリンダ34FL~34RRの圧力に比例する制動力を車輪14FL~14RRに付与する。ホイールシリンダ34FL~34RRの圧力は、通常時には運転者によるブレーキペダル36の踏み込みに応じて駆動されるマスタシリンダ38内の圧力(マスタシリンダ圧力Pm)に応じて制御される。即ち、マスタシリンダ圧力Pmが圧力センサ40によって検出され、ブレーキECU(Electronic Control Unit)42により各ホイールシリンダ34FL~34RRの圧力がマスタシリンダ圧力Pmに基づいて制御される。更に、各ホイールシリンダ34FL~34RRの圧力は、必要に応じてオイルポンプ及び種々の弁装置がブレーキECU42によって制御されることにより、運転者によるブレーキペダル36の踏込量に関係なく制御される。
図1には示されていないが、車両VAは、車輪14FL~14RRのうちの駆動輪に駆動力を付与する駆動装置(駆動源)としての内燃機関(エンジン)43を有している。運転者によるアクセルペダル44の踏込量(以下、「加速操作量」と称呼される場合もある。)が、アクセル開度センサ46によりアクセル開度Accとして検出される。アクセル開度センサ46は、アクセルペダル44が操作されていないとき(即ち、アクセルペダル44が初期位置に位置するとき)のアクセル開度Accを「0」として検出する。加えて、アクセル開度センサ46は、アクセルペダル44の踏込量が大きいほど大きなアクセル開度Accを検出する。
エンジンの出力(出力トルク)は、エンジンECU48により通常時にはアクセル開度Accに基づいて制御される。より詳細には、アクセル開度Accが大きいほど、エンジンの出力(出力トルク)は大きくなる。なお、駆動装置は駆動輪に駆動力を付与することができる任意の装置であってよく、例えば電動機、ハイブリッドシステムなどであってもよい。なお、本実施例では、駆動輪は後輪14RL及び14RRである。
車両VAは、車輪速度センサ54FL、54FR、54RL及び54RRを有する。各車輪速度センサ54FL、54FR、54RL及び54RRは、対応する車輪の車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl及びrr)を検出する。車輪速度センサ54FL、54FR、54RL及び54RRにより検出された車輪速度Vwiを示す信号は、運転支援ECU(以下、「DSECU」と称呼する。)52へ入力される。以下、各車輪速度センサ54FL、54FR、54RL及び54RRを区別せずに総称する場合には、「車輪速度センサ54」と称呼する。
ブレーキECU42、エンジンECU48及びDSECU52はそれぞれCPU、ROM、RAM及びインタフェースを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含んでいてよい。CPUは、メモリ(ROM)に格納された制御プログラム(インストラクション・ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。制御プログラムは、ROMに格納されている。ECU42、48及び52は、相互に必要な信号の授受を行う。なお、ECU42、48及び52のうちの二つ以上のECUは一つのECUに統合されてもよい。
(作動の概要)
DSECU52は、駆動輪がスリップしている度合を表すスリップ度合SD(スリップ指標値)が所定の開始条件(トラクション制御開始条件)を満たしたとき、駆動輪の少なくとも一つがスリップしていると判定し、後に説明するトラクションコントロール(トラクション制御)を実施する。そして、DSECU52は、スリップ度合SDが所定の終了条件が満たしたとき、トラクションコントロールを終了する。
まず、スリップ度合SDの算出処理を説明する。
DSECU52は、所定時間が経過する毎に、各車輪速度センサ54からの信号が表す車輪速度Vwiに基いて駆動輪のスリップ度合SDを算出する。より詳細には、DSECU52は、下記(1)式に従って、スリップ度合SDを算出する。

SD=VdMax-VrMin ・・・(1)

ここで、上記(1)式におけるVdMaxは、駆動輪14RL及び14RRの車輪速度Vwrl及びVwrrのうち大きい方の車輪速度を示し、駆動輪最大速度VdMaxと称呼される。これに対して、上記(1)式におけるVrMinは、転動輪14FL及び14FRの車輪速度Vwfl及びVwfrのうち小さい方の車輪速度を示し、転動輪最小速度VrMinと称呼される。
そして、DSECU52は、スリップ度合SDが第1閾値度合SD1thよりも大きくなると、開始条件が成立したと判定してトラクションコントロールを開始する。図2に示す例においては、時点t1にて、スリップ度合SDが第1閾値度合SD1thよりも大きくなるため、DSECU52は、時点t1にて開始条件が成立したと判定してトラクションコントロール(後述する通常TRC制御)を開始する。
DSECU52は、駆動輪14RL及び14RRに制動力が付与されていない状態でスリップ度合SDが「第1閾値度合SD1thよりも小さな値に設定された第2閾値度合SD2th」よりも小さくなった状態が所定時間Tend継続した場合、終了条件が成立したと判定し、トラクションコントロールを終了する。図2に示す例において、時点t2にてスリップ度合SDが第2閾値度合SD2th以上の値から第2閾値度合SD2thよりも小さくなる。そして、スリップ度合SDが第2閾値度合SD2thよりも小さい状態が時点t2から所定時間Tendが経過した時点t3まで継続する。よって、時点t3にて、CPUは、上記終了条件が成立したと判定してトラクションコントロールを終了する。
トラクションコントロールの開始時点から所定期間が経過するまでの初期判定期間Thantei(図3を参照。)において、運転者が当該開始時点におけるアクセルペダル44の位置からアクセルペダル44が大きく踏み込まれた場合、DSECU52は、「運転者が路面の状態を把握していない状態」を表す非把握状態であると判定する。より詳細には、DSECU52は、初期判定期間Thanteiにおいて以下の(2)式が成立する場合、運転者が非把握状態であると判定する。

Acct-Acc1≧D1th・・・(2)
上記(2)式における「Acct」は現時点におけるアクセル開度Accを表し、「現アクセル開度Acct」と称呼される場合がある。上記(2)式における「Acc1」は、トラクションコントロールの開始時点におけるアクセル開度Accを表し、「開始アクセル開度Acc1」又は「開始操作量」と称呼される場合がある。更に、上記(2)式における「D1th」は所定の閾値D1thを表し、「第1閾値D1th」又は「第1所定量」と称呼される場合がある。
アクセルペダル44の操作量が開始操作量Acc1よりも第1所定量D1th大きい第1閾値以上へと変化したとき、上記(2)式が成立する。
なお、DSECU52は、運転者が非把握状態であると判定したとき、把握フラグXundの値を「0」に設定する。把握フラグXundの値はトラクションコントロールが終了するときに「1」に設定されるため、新たなトラクションコントロールの開始時点にはその値は「1」に設定されている。
更に、初期判定期間Thanteiにおいて、上記(2)式が一旦成立して運転者が非把握状態であるとDSECU10が判定した場合であっても、その後アクセルペダル44が大きく踏み戻されている場合、DSECU52は、運転者が非把握状態でない、即ち「路面の状態を把握している状態」を表す把握状態であると判定する。より詳細には、DSECU52は、初期判定期間Thanteiにおいて上記(2)式が成立した場合であっても、以下の(3)式が成立する場合、運転者が把握状態であると判定し、把握フラグXundの値を「1」に設定する。

MAXAcc-Acct>D2th・・・(3)
上記(3)式における「MAXAcc」は、トラクションコントロールの開始時点から現時点までの期間におけるアクセル開度Accの最大値を表し、「最大アクセル開度MAXAcc」と称呼される。上記(3)式における「D2th」は第1閾値D1thよりも大きな所定の閾値D2thを表し、「第2閾値D2th」又は「第2所定量」と称呼される。
アクセルペダル44の操作量が最大アクセル開度MAXAccよりも第2所定量小さい第2閾値未満へと変化したとき、上記(3)式が成立する。
初期判定期間Thantei経過後に運転者がアクセルペダル44を操作して現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上となった場合、DSECU52は、初期判定期間Thanteiにおいて運転者が非把握状態であると判定されているか否かを判定する。
初期判定期間Thanteiにおいて運転者が非把握状態であると判定されなかった場合(即ち、初期判定期間Thanteiにおいて運転者が把握状態であると判定されている場合)、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上となったアクセルペダル44の加速操作は、運転者が路面の状態を把握した上での操作である可能性が高い。より詳細には、この加速操作は、車両VAが滑りやすい路面(低μ路)から滑りにくい路面(高μ路)へと進入したことを運転者が把握した上での操作である可能性が高い。この場合、DSECU52は、以下に説明する操作優先トラクションコントロール(TRC)制御を実行する。
一方、初期判定期間Thanteiにおいて運転者が非把握状態であると判定されている場合、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上とした加速操作は、運転者が路面の状態を把握せずに行った操作である可能性が高い。この場合、DSECU52は、今まで行っていた通常のトラクションコントロール(通常TRC制御)を継続する。
ここで、通常TRC制御と操作優先TRC制御との違いを説明する。
<通常TRC制御>
通常TRC制御にて、DSECU52は、現アクセル開度Acctを第1出力トルクマップMapTr1(Acc)(図2のブロックBLを参照。)に適用して目標出力トルクTrtgtを求め、この目標出力トルクTrtgtをTRC出力指令としてエンジンECU48に送信する。エンジンECU48は、TRC出力指令を受信すると、エンジンの実際の出力トルクが目標出力トルクTrtgtと一致するように図示しないスロットルバルブを制御する。
第1出力トルクマップMapTr1(Acc)によれば、アクセル開度Accが大きくなるほど目標出力トルクTrtgtが大きくなるように規定されており、その目標出力トルクTrtgtはトラクションコントロールが実行されていない通常時における目標出力トルクTrtgt(通常トルク)よりも小さく設定されている。なお、この第1出力トルクマップMapTr1(Acc)に規定された目標出力トルクは、「抑制トルク」と称呼される場合がある。本実施形態においては、第1出力トルクマップMapTr1(Acc)においては、通常時における目標出力トルクTrtgtの30%の目標出力トルクTrtgtに設定されている。
加えて、通常TRC制御にて、DSECU52は、スリップ度合SDが目標スリップ度合SDtgtよりも大きい場合、所定の制動力を駆動輪14RL及び14RRに発生させるためのTRC制動指令をブレーキECU42に送信する。ブレーキECU42は、TRC制動指令に応じて所定の制動力を駆動輪14RL及び14RRに発生させるためにホイールシリンダ34RL及び34RRの圧力を制御する。
このように、通常TRC制御においては、通常時よりも小さな出力トルクがエンジンから出力され、且つ、必要に応じて駆動輪14RL及び14RRに制動力が付与されることによって、スリップ度合SDが目標スリップ度合SDtgtと一致するように駆動輪14RL及び14RRの駆動力Dvが制御される。
<操作優先TRC制御>
操作優先TRC制御にて、DSECU52は、現アクセル開度Acctを第2出力トルクマップMapTr2(Acc)(図2のブロックBLを参照。)に適用して目標出力トルクTrtgtを求め、この目標出力トルクTrtgtをTRC出力指令としてエンジンECU48に送信する。
第2出力トルクマップMapTr2(Acc)によれば、アクセル開度Accが大きくなるほど目標出力トルクTrtgtが大きくなるように規定されており、その目標出力トルクTrtgtは第1出力トルクマップMapTr1(Acc)に規定された目標出力トルクTrtgtよりも大きく設定されている。本実施形態においては、第2出力トルクマップMapTr2(Acc)においては、通常時における目標出力トルクTrtgtと同じ目標出力トルクTrtgtに設定されている。なお、この第2出力トルクマップMapTr2(Acc)に規定された目標出力トルクは、「加速優先トルク」と称呼される場合がある。
なお、操作優先TRC制御にて、スリップ度合SDが目標スリップ度合SDtgtよりも大きい場合であっても、DSECU52は、駆動輪14RL及び14RRに制動力を発生させない。
このように、操作優先TRC制御は、通常TRC制御よりも運転者のアクセルペダル44の踏み込みによる加速意図を車両VAの加速に反映することができる制御である。初期判定期間Thanteiにおいて運転者が非把握状態であると判定されていない場合に現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上となった時点にて、DSECU52は、この時点においても運転者は路面の状態を把握していると推定して、この操作優先TRC制御を実行する。よって、運転者のアクセルペダル44の操作が路面の状態を把握した上での操作であるか否かをいち早く且つ正確に判定することができ、運転者の加速意図をいち早く車両VAの挙動に反映することができる。
(その他の作動)
DSECU52は、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上となった加速操作時点にて運転者が路面の状態を把握しているか否かをより正確に判定するために、スリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下であるか否かを判定する。この第3閾値度合SD3thは、「高μ路判定閾値」と称呼される場合がある。この時点におけるスリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下であれば、運転者は、初期判定期間Thanteiにおいて路面の状態を把握しており、加速操作時点においても路面の状態を把握していると考えられる。
なお、DSECU52は、加速操作時点におけるスリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下である場合、路面フラグXrmnの値を「1」に設定する。路面フラグXrmnは、その値が「1」であれば車両VAが高μ路を走行していることを示し、その値が「0」であれば車両VAが低μ路を走行していることを示す。なお、路面フラグXrmnの値はトラクションコントロールが終了するときに「1」に設定されるため、新たなトラクションコントロールの開始時点にはその値は「1」に設定されている。
ここで、第3閾値度合SD3thは、第2閾値度合SD2thよりも大きな値に設定されている。第3閾値度合SD3thは、第2閾値度合SD2thよりも大きな値であれば、第1閾値度合SD1thよりも大きく設定されていてもよいし、第1閾値度合SD1thよりも小さく設定されていてもよい。第3閾値度合SD3thが小さな値であるほど、スリップ度合SDがより小さな値とならなければ上記判定条件は成立しないので、上記判定条件は成立しにくくなる。即ち、車両VAが低μ路を走行しているにもかかわらず高μ路を走行していると誤って判定する可能性を低減できるが、運転者の加速意図を車両VAの挙動に即座に反映できる可能性も低減する。第3閾値度合SD3thは、第2閾値度合SD2thよりも大きな適切な値に設定されていればよい。
DSECU52は、加速操作時点にて把握フラグXund及び路面フラグXrmnの値がともに「1」である場合、操作優先TRC制御を実行する。
更に、トラクションコントロールの実行期間において、DSECU52は、スリップ度合SDが「第3閾値度合SD3thよりも大きな値に設定された第4閾値度合SD4th」以上となったか否かを判定している。この第4閾値度合SD4thは、「低μ路判定閾値」又は「禁止スリップ閾値」と称呼される場合がある。本実施形態における通常TRC制御及び操作優先TRC制御の何れも、目標出力トルクTrtgtはアクセル開度Accを反映した値となるため、スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上となれば、運転者は路面の状態を把握しておらず且つ車両VAは低μ路を走行していると考えられる。このため、DSECU52は、路面フラグXrmn及び把握フラグXundの値を「0」に設定する。但し、初期判定期間Thanteiにスリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上となっても、DSECU52は把握フラグXundの値を「0」に設定しないものとする。
(具体例)
図3に示す例において、時点taにて、スリップ度合SDが第1閾値度合SD1th以上となる。時点taにて、DSECU52は、トラクションコントロール(通常TRC制御)を開始し、時点taにおける現アクセル開度Acctを開始アクセル開度Acc1に設定する。時点taにおいては、把握フラグXund及び路面フラグXrmnの値がともに「1」に設定されている。
時点tbにて、スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上となり、DSECU52は、路面フラグXrmnの値を「0」に設定する。時点tbは初期判定期間Thanteiに属するため、把握フラグXundの値は「1」のまま維持される。
時点tcにて、現アクセル開度Acctが「開始アクセル開度Acc1に第1閾値D1thを加算した値」以上となり、上記(2)式が成立する。更に、図3に示すように、時点tcにおける現アクセル開度Acctが最大アクセル開度MAXAccであるので、上記(3)式は成立しない。このため、時点tcにて、DSECU52は、運転者が非把握状態であると判定し、把握フラグXundの値を「0」に設定する。
時点tdにて、現アクセル開度Acctが最大アクセル開度MAXAccから第2閾値D2thを減算した値よりも小さくなり、上記(3)式が成立する。よって、DSECU52は、運転者が把握状態であると判定し、把握フラグXundの値を「1」に設定する。
時点teにて、時点taから所定時間が経過して初期判定期間Thanteiが終了する。
時点tfにて、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上となり、DSECU52は、スリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下であるか否かを判定する。時点tfにて、スリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下であるため、DSECU52は、路面フラグXrmnの値を「1」に設定する。
この時点tfにて、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上となり、且つ、把握フラグXund及び路面フラグXrmnの値がともに「1」に設定される。よって、時点tfにて、DSECU52は、操作優先TRC制御を実行する。時点taから時点tf直前までは、通常TRC制御が実行されている。
時点tgにて、駆動輪14RL及び14RRに制動力が付与されていない状態でスリップ度合SDが第2閾値度合SD2th以下となる状態が所定時間Tend継続する。よって、時点tgにて、DSECU52は、トラクションコントロールを終了するとともに、把握フラグXund及び路面フラグXrmnの値を「1」に設定する。
以上説明したように、加速操作時点にて、運転者が非把握状態であると判定されていなければ、DSECU52は、操作優先TRC制御を実行する。これによって、運転者のアクセルペダル44の操作が路面の状態を把握した上での操作であるか否かをいち早く且つ正確に判定することができ、運転者の加速意図をいち早く車両VAの挙動に反映することができる。
(具体的作動)
DSECU52のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、DSECU52のCPUを指す。)は、図4にフローチャートにより示したルーチン(トラクションコントロールルーチン)を所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ405乃至ステップ410をこの順に実行し、ステップ415に進む。
ステップ405:CPUは、DSECU52に接続されている各種装置及び各種センサから情報を読み取る。
ステップ410:CPUは、上記(1)式に従ってスリップ度合SDを算出する。
ステップ415:CPUは、TRCフラグXtrcの値が「0」であるか否かを判定する。
トラクションコントロールが実施されている期間においてTRCフラグXtrcの値は「1」に設定され、トラクションコントロールが実施されていない期間においてその値「0」に設定される。なお、車両VAの図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUによって実行されるイニシャルルーチンにおいて、TRCフラグXtrcの値は「0」に設定される。このイニシャルルーチンにおいて、前述した把握フラグXund及び路面フラグXrmnの値は「1」に設定される。
TRCフラグXtrcの値が「0」である場合、即ち、トラクションコントロールが実施されていない場合、CPUは、ステップ415にて「Yes」と判定してステップ420に進む。
ステップ420にて、CPUは、前述したトラクションコントロールの開始条件が成立するか否かを判定する。即ち、CPUは、ステップ410にて算出したスリップ度合SDが第1閾値度合SD1thよりも大きいか否かを判定する。
スリップ度合SDが第1閾値度合SD1th以下である場合(トラクションコントロールの開始条件が成立していない場合)、CPUは、ステップ420にて「No」と判定し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、トラクションコントロールは実施されない。
一方、スリップ度合SDが第1閾値度合SD1thよりも大きい場合(トラクションコントロールの開始条件が成立した場合)、CPUは、ステップ420にて「Yes」と判定し、ステップ425乃至ステップ435の処理をこの順に実行してステップ445に進む。
ステップ425:CPUは、トラクションコントロールが開始されるので、TRCフラグの値を「1」に設定する。更に、CPUは、現アクセル開度Acctを開始アクセル開度Acc1に設定する。更に、CPUは、トラクションコントロールの開始時点から経過した時間を計測するためのタイマTの値を「0」に設定し、タイマTを初期化する。更に、CPUは、トラクションコントロールの実施中のアクセル開度の最大値を示す最大アクセル開度MAXAccを現アクセル開度Acctに設定する。
ステップ430:CPUは、後に図5を参照しながら説明する「路面把握判定処理」を実行して、把握フラグXundの値を「0」又は「1」に設定する。
ステップ435:CPUは、後に図6を参照しながら説明する「路面状態判定処理」を実行して、路面フラグXrmnの値を「0」又は「1」に設定する。
ステップ445:CPUは、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上であるか否かを判定する。
現アクセル開度Acctが閾値開度Accthよりも小さい場合、CPUは、ステップ445にて「No」と判定してステップ450に進む。
ステップ450にて、CPUは、前述した通常TRC制御を実行し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ425にてTRCフラグXtrcの値が「1」に設定された後、本ルーチンが実行されてCPUがステップ415に進むと、CPUは、そのステップ415にて「No」と判定してステップ455に進む。
ステップ455にて、CPUは、前述したトラクションコントロールの終了条件が成立するか否かを判定する。即ち、CPUは、駆動輪14RL及び14RRに制動力が付与されていない状態でスリップ度合SDが第2閾値度合SD2thよりも小さくなった状態が所定時間Tend以上継続したか否かを判定する。
上記した終了条件が成立していない場合、CPUは、ステップ455にて「No」と判定し、ステップ430及びステップ435の処理を実行してステップ445に進む。CPUがステップ445に進んだ時点にて現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上である場合、CPUは、そのステップ445にて「Yes」と判定してステップ460に進む。
ステップ460にて、CPUは、把握フラグXundの値が「0」であるか否かを判定する。前述したように、把握フラグXundの値が「0」である場合、運転者が非把握状態であることを示す。従って、現アクセル開度Acctを閾値開度Accth以上とした運転者によるアクセルペダル44の操作は、路面の状態を把握せずに行っている可能性が高い。この場合、CPUは、ステップ460にて「Yes」と判定してステップ450に進み、通常TRC制御を実行する。
これに対して、把握フラグXundの値が「1」である場合、運転者が把握状態であることを示す。この場合、CPUは、ステップ460にて「No」と判定し、ステップ465に進む。
ステップ465にて、CPUは、路面フラグXrmnの値が「0」であるか否かを判定する。路面フラグXrmnの値が「0」である場合、車両VAが低μ路を走行している可能性が高い。車両VAが低μ路を走行しているにもかかわらず、運転者はアクセル開度Acctを閾値開度Accth以上とするようにアクセルペダル44を操作している。このため、把握フラグXundの値が「1」であったとしても、運転者は路面の状態を把握していない可能性が高い。このため、CPUは、ステップ465にて「Yes」と判定してステップ450に進み、通常TRC制御を実行する。
これに対して、路面フラグXrmnの値が「1」である場合、車両VAが高μ路を走行している可能性が高い。この場合、CPUは、ステップ465にて「No」してステップ470に進む。
ステップ470にて、CPUは、前述した操作優先TRC制御を実行し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ455に進んだ時点にて前述した終了条件が成立した場合、CPUは、そのステップ455にて「Yes」と判定してステップ475に進む。ステップ475にて、CPUは、タイマの値を「0」に設定し、TRCフラグXtrcの値を「0」に設定する。更に、ステップ475にて、CPUは、把握フラグXundの値を「1」に設定し、路面フラグXrmnの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<路面把握判定処理(図5のルーチン)>
CPUは図4に示したステップ430に進むと、図5にフローチャートで示したサブルーチンの処理をステップ500から開始してステップ505及びステップ510の処理をこの順に実行し、ステップ515に進む。
ステップ505:CPUは、タイマTに「1」を加算する。
ステップ510:CPUは、現アクセル開度Acctが最大アクセル開度MAXAccよりも大きい場合、最大アクセル開度MAXAccを現アクセル開度Acctに設定する。
ステップ515:CPUは、タイマTが初期判定期間Thanteiを表す閾値Tth以下であるか否かを判定する。
タイマTが閾値Tth以下である場合、CPUは、ステップ515にて「Yes」と判定してステップ520に進む。
ステップ520にて、CPUは、上記(2)式が成立するか否かを判定する。
上記(2)式が成立しない場合、運転者はトラクションコントロールの開始時点から「駆動輪がスリップしていることを把握していない」と判定できるほど大きくアクセルペダル44を踏み込んでいないため、運転者が把握状態であると判定される。この場合、CPUは、ステップ520にて「No」と判定してステップ525に進み、把握フラグXundの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ435に進む。
一方、CPUが図5に示すステップ520に進んだとき、上記(2)式が成立する場合、運転者はトラクションコントロールの開始時点から「駆動輪がスリップしていることを把握していない」と判定できるほど大きくアクセルペダル44を踏み込んでいるため、運転者が非把握状態である可能性が高いと判定される。この場合、CPUは、図5に示すステップ520にて「Yes」と判定してステップ530に進む。
ステップ530にて、CPUは、上記(3)式が成立するか否かを判定する。
上記(3)式が成立しない場合、運転者は、駆動輪がスリップしていることを把握していないと判定できるほど大きくアクセルペダル44を踏み込んだ後、そのスリップを把握していると判定できるほどアクセルペダル44を踏み戻していない。従って、運転者が非把握状態である最終的に判定される。この場合、CPUは、ステップ530にて「No」と判定してステップ535に進み、把握フラグXundの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了し、図4にステップ435に進む。
一方、CPUが図5に示すステップ530に進んだとき、上記(3)式が成立する場合、運転者は、上記したように大きくアクセルペダル44を踏み込んだ後、駆動輪がスリップしていることを把握していると判定できるほどアクセルペダル44を踏み戻している。従って、運転者は非把握状態であったが、この時点においては把握状態であると判定される。この場合、CPUは、ステップ530にて「Yes」と判定してステップ525に進み、把握フラグXundの値を「1」に設定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ここで、CPUがステップ515に進んだとき、タイマTが閾値Tthよりも大きくなった場合、初期判定期間Thanteiが終了する。この場合、CPUは、そのステップ515にて「No」と判定してステップ540に進む。
ステップ540にて、CPUは、スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上であるか否かを判定する。
スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上である場合、もはや運転者が路面の状態を把握しているとは判定されないほどスリップ度合SDが大きくなっているため、運転者が非把握状態であると判定される。この場合、CPUは、ステップ540にて「Yes」と判定してステップ535に進み、把握フラグXundの値を「0」に設定する。
一方、CPUがステップ540に進んだとき、スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th未満である場合、CPUは、そのステップ540にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ435に進む。この結果、前回の把握フラグXundの値が維持される。
よって、初期判定期間Thanteiが終了する時点にて把握フラグXundの値が「1」に設定されて運転者が把握状態であると判定されていたとしても、その後スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上となれば、運転者は非把握状態であると判定されて把握フラグXundの値が「0」に設定される。
<路面状態判定処理(図6のルーチン)>
CPUは図4に示すステップ435に進むと、図6にフローチャートで示したサブルーチンの処理をステップ600から開始してステップ605に進み、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上であるか否かを判定する。現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上である場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進む。
ステップ610にて、CPUは、スリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下であるか否かを判定する。
現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上であるにもかかわらず(エンジンの出力トルクが所定値以上であるにもかかわらず)、スリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下となっているので、車両VAは高μ路を走行していると判定される。よって、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ615に進む。ステップ615にて、CPUは、路面フラグXrmnの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ615の実行後ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ445に進む。
一方、スリップ度合SDが第3閾値度合SD3thよりも大きい場合、CPUは、ステップ610にて「No」と判定してステップ620に進み、スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上であるか否かを判定する。
スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th未満である場合、CPUは、車両VAが低μ路を走行していると判定しきれない。このため、CPUは、ステップ620にて「No」と判定してステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ445に進む。この結果、前回の路面フラグXrmnの値が維持される。
CPUが図6に示すステップ620に進んだとき、スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上である場合、車両VAが低μ路を走行していると判定される。このため、CPUは、ステップ620にて「Yes」と判定してステップ625に進む。ステップ625にて、CPUは、路面フラグXrmnの値を「0」に設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ445に進む。
一方、CPUがステップ605に進んだとき、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth未満である場合、CPUは、ステップ605にて「No」と判定してステップ620以降の処理に進み、車両VAが低μ路を走行しているか否かを判定する。
ここで、車両VAが低μ路を走行しているにもかかわらず高μ路に進入したと誤認した運転者が、アクセルペダル44を踏み込んで現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上となる場合がある。この場合、把握フラグXund及び路面フラグXrmnの値がともに「1」であれば、図4に示すステップ470にて操作優先TRC制御が行われる。この操作優先TRC制御が実行された場合において車両VAが低μ路を走行していれば、スリップ度合SDが大きくなり、その結果、スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上となる可能性が高い。この場合、把握フラグXund及び路面フラグXrmnの値はともに「0」に設定されるため、図4に示すステップ450にて通常TRC制御が実施されるようになる。よって、DSECU52は、一旦操作優先TRC制御が実行された場合であっても、スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上となれば通常TRC制御を実施する。
以上説明したように、DSECU52は、開始アクセル開度Acc1からのアクセル開度Accの変化に基いて、運転者が非把握状態であるか否かを判定する。そして、DSECU52は、アクセル開度Accが閾値開度Accth以上となった場合、初期判定期間Thanteiにおいて運転者が非把握状態であると判定されていなければ、操作優先TRC制御を実施する。これによって、加速操作時点において運転者が路面の状態を把握しているか否かをいち早く判定することができるとともに、運転者の加速意図を車両の挙動にいち早く反映することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において以下に述べるような種々の変形例を採用することができる。
<第1変形例>
上記実施形態では、操作優先TRC制御が一度実施された後にスリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上となれば、通常TRC制御が実施される。本変形例に係る車両制御装置(以下、「第1変形装置」と称呼する。)は、この操作優先TRC制御後の通常TRC制御においては、操作優先TRC制御が実施される前の通常TRC制御よりも駆動力Dvが小さくなるように駆動力Dvを制御する。このような通常TRC制御は「強TRC制御」と称呼される。
操作優先TRC制御が一度実施された後、スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上となったということは、車両VAが低μ路を走行しているにもかかわらず車両VAが高μ路に進入したと運転者が誤認してアクセルペダル44を比較的大きく踏み込んでいる可能性が高い。この場合、操作優先TRC制御によって駆動輪に大きな駆動力Dvが作用している可能性も高い。そこで、本変形装置は、強TRC制御を実施することによって、いち早く駆動力Dvを小さくし、スリップ度合SDをいち早く小さくする。
本変形装置のDSECU52が有するCPUは、上記実施形態に係る車両制御装置のDSECU52のCPUが実行する図4に示したルーチンの代わりに図7に示したルーチン(以下、「第1変形例ルーチン」と称呼する。)を実行する。第1変形例ルーチンにおいて、図4に示したルーチンと同じ処理は図4に示した処理と同じ符号を付与して説明を省略する。
即ち、所定のタイミングになると、CPUは図7に示したステップ700から処理を開始してステップ405以降の処理に進む。現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上であって、且つ、把握フラグXund及び路面フラグXrmnの値がともに「1」に設定されている場合、CPUは、図7に示したステップ465にて「No」と判定してステップ705に進む。
ステップ705にて、CPUは、優先フラグXyusenの値を「1」に設定する。優先フラグXyusenは、その値が「1」に設定されていれば、実施中のトラクションコントロールにおいて操作優先TRC制御が開始されたことを示し、その値が「0」に設定されていれば、当該トラクションコントロールにおいて操作優先TRC制御が一度も実施されていないことを示す。優先フラグXyusenは、トラクションコントロールの終了条件が成立したとき、後述するステップ720にて「0」設定され、イニシャルルーチンにおいても「0」に設定される。
ステップ705の処理の実行後、CPUは、図7に示したステップ470の処理を実行し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上となった場合、CPUは、アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上であるとき、図7に示したステップ445にて「Yes」と判定し、図7に示したステップ460にて「Yes」と判定し、ステップ710に進む。ステップ710にて、CPUは、優先フラグXyusenの値が「0」に設定されているか否かを判定する。ここでは、優先フラグXyusenの値が「1」に設定されているので、CPUは、ステップ710にて「No」と判定してステップ715に進む。
ステップ715にて、CPUは、強TRC制御を実施し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
より詳細には、CPUは、図に示すブロックBLに示した第3出力トルクマップMapTr3(Acc)に現アクセル開度Acctを適用して目標出力トルクTrtgtを求め、この目標出力トルクTrtgtをTRC出力指令としてエンジンECU48に送信する。
第3出力トルクマップMapTr3(Acc)によれば、アクセル開度Accが大きくなるほど目標出力トルクTrtgtが大きくなるように規定されており、その目標出力トルクTrtgtは第1出力トルクマップMapTr1(Acc)に規定された目標出力トルクTrtgtよりも小さく設定されている。
なお、強TRC制御においては、通常TRC制御と同様に、CPUは、スリップ度合SDが目標スリップ度合SDtgtよりも大きい場合、所定の制動力を駆動輪14RL及び14RRに発生させるためのTRC制動指令をブレーキECU42に送信する。
これによって、強TRC制御においては、エンジンの出力は通常TRC制御よりも小さくなるので、駆動力Dvは通常TRC制御よりも小さくなる。
一方、CPUがステップ710に進んだとき、操作優先TRC制御が未だ実施されていないため優先フラグXyusenの値が「0」に設定されている場合、CPUはそのステップ710にて「Yes」と判定して図7に示したステップ450の処理を実行し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth未満である場合、CPUが図7に示したステップ445に進んだとき、CPUは、ステップ445にて「No」と判定して図7に示したステップ710に進む。
更に、トラクションコントロールの終了条件が成立した場合、CPUがステップ455にて「Yes」と判定し、CPUはステップ720に進む。ステップ720にて、CPUは、図4に示したステップ475にて説明したタイマ及びフラグに加えて優先フラグXyusenの値を「0」に設定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、強TRC制御は、上記した第3出力トルクマップMapTr3(Acc)を用いる手法に限定されない。例えば、CPUは、スリップ度合SDが目標スリップ度合SDtgtよりも大きい場合、通常TRC制御における制動力よりも大きな制動力を駆動輪14RL及び14RRに発生させるためのTRC制動指令をブレーキECU42に送信してもよい。更に、CPUは、ブレーキECU42に優先フラグXyusenの値が「1」に設定されたときに、ホイールシリンダ34RL及び34RRの圧力を予め増圧してもよい。このような機能は、例えば、特開2008-94150号公報に記載されている。
<第2変形例>
本変形例に係る車両制御装置(以下、「第2変形装置」と称呼する。)は、駆動輪が前輪14FL及び14FRである車両VA(即ち、前輪駆動の車両VA)に適用される。
第2変形装置のDSECU52が有するCPUは、上記実施装置のCPUが実行するルーチンと実質的に同じルーチンを実行する。但し、第2変形装置のDSECU52が有するCPUは、図4のステップ410の処理を実行する際、上記(1)式に従ってスリップ度合SDを算出する。この場合、上記(1)式におけるVdMAXは、駆動輪14FL及び14FRの車輪速度Vwfl及びVwfrのうち大きい方の車輪速度を示し、上記(1)式におけるVrMinは、転動輪14RL及び14RRの車輪速度Vwrl及びVwrrのうち小さい方の車輪速度を示す。
<第3変形例>
本変形例に係る車両制御装置(以下、「第3変形装置」と称呼する。)は、駆動輪が四つの車輪14FL、14FR、14RL、14RRである車両VA(即ち、四輪駆動の車両VA)に適用される。
第3変形装置のDSECU52が有するCPUは、上記実施装置のCPUが実行するルーチンと実質的に同じルーチンを実行する。但し、第3変形装置のDSECU52が有するCPUは、図4のステップ410の処理を実行する際、上記(1)式に従ってスリップ度合SDを算出する。この場合、上記(1)式におけるVdMAXは、車輪14FL、14FR、14RL及び14RRの車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrのうち最大の車輪速度を示し、上記(1)式におけるVrMinは、車輪14FL、14FR、14RL及び14RRの車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrのうち最小の車輪速度を示す。
スリップ度合SDは、上記(1)式以外の手法を用いて算出されてもよい。例えば、上記(1)式における駆動輪最大速度VdMaxの代わりに駆動輪平均速度VdAveを用い、且つ、転動輪最小速度VrMinの代わりに転動輪平均速度VrAveを用いてもよい。駆動輪平均速度VdAveは、二つの駆動輪の車輪速度の平均値である。転動輪平均速度VrAveは、二つの転動輪の車輪速度の平均値である。このような手法は、例えば特開2009-248633号公報に記載されている。更に、上記(1)式により求められる値を更に転動輪最小速度VrMinで除算した値をスリップ度合SDとして用いてもよい。
上記実施形態では、ステップ445における閾値開度Accthとステップ605における閾値開度Accthとは同じ値であることを前提に説明したが、これらの閾値開度Accthは異なる値であってもよい。この場合、ステップ605における閾値開度Accthがステップ445における閾値開度Accthよりも小さな値であることが望ましい。
更に、上記実施形態では、DSECU52は、スリップ度合SDに基いて高μ路か低μ路かを判定して路面フラグXrmnの値を設定した。しかし、高μ路か低μ路かの判定は上記実施形態の手法に限定されない。例えば、車両制御装置は路面を撮影して路面の画像データを取得するカメラ装置を備え、DSECU52は、この画像データに基いて高μ路か低μ路かを判定してもよい。より詳細には、DSECU52は、画像データにおいて、路面上で白線を除外した画素において輝度が閾値輝度より高い画素が所定数以上存在する場合、低μ路であると判定する。一般に低μ路は高μ路よりも光を反射しやすく、光を反射している画素は輝度が閾値輝度以上となると考えられるためである。
10…車両制御装置、14FL、14FR、14RL、14RR…車輪、30…制動装置、32…油圧回路、34FL、34FR、34RL、34RR…ホイールシリンダ、36…ブレーキペダル、38…マスタシリンダ、40…圧力センサ、42…ブレーキECU、43…エンジン(駆動源)、44…アクセルペダル、46…アクセル開度センサ、48…エンジンECU、52…運転支援ECU(DSECU)、54FL、54FR、54RL、54RR…車輪速度センサ。

Claims (4)

  1. 運転者による加速操作子の操作量を検出する加速操作量検出部と、
    車両の駆動装置が発生し当該車両の駆動輪に伝達される駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなる通常トルクと一致するように当該駆動装置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記駆動輪のスリップ度合が所定の開始閾値よりも大きくなった場合には前記駆動輪がスリップしていると判定し、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記通常トルクよりも小さい抑制トルクと一致するように前記駆動装置を制御するトラクション制御を開始し、
    前記トラクション制御の開始時点と当該開始時点から所定時間が経過する時点との間の初期判定期間において、前記操作量が、前記開始時点における前記操作量である開始操作量よりも第1所定量大きい第1閾値以上へと変化したとの特定条件を満たすように変化したか否かを判定し、
    前記初期判定期間において前記操作量が前記特定条件を満たすように変化した場合には、前記トラクション制御の開始時点において前記駆動輪がスリップしているにもかかわらず前記操作量が増しているために、前記運転者は路面状態が低μ路であるか高μ路であるかを把握していない非把握状態であると判定し、
    前記初期判定期間が経過したときに前記運転者が前記非把握状態であると判定されていない場合、前記初期判定期間の経過後であり且つ前記トラクション制御が実行されている期間において前記操作量が閾値操作量以上となった加速操作時点にて、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記通常トルク以下であって前記抑制トルクよりも大きい加速優先トルクに一致するように前記駆動装置を制御する操作優先制御を開始し、
    前記初期判定期間が経過したときに前記運転者が前記非把握状態であると判定されている場合、前記加速操作時点にて前記操作優先制御を開始せずに前記トラクション制御を継続する、
    ように構成された車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御部は、
    前記初期判定期間において、前記操作量が前記特定条件を満たすように変化して前記運転者が前記非把握状態であると判定された後に、前記操作量が前記開始時点からの前記操作量の最大値よりも第2所定量小さい第2閾値未満へと変化した場合、前記運転者が前記非把握状態であるとの判定を取り消す、
    ように構成された車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御部は、
    前記スリップ度合が前記開始閾値よりも小さな所定の終了閾値よりも小さくなった状態が所定時間継続した場合、前記トラクション制御を終了し、
    前記初期判定期間が経過したときに前記運転者が前記非把握状態であると判定されていない場合において、前記加速操作時点にて、更に、前記スリップ度合が前記終了閾値よりも大きな値に設定された低μ路判定閾値以上であるか否かを判定し、
    前記スリップ度合が前記低μ路判定閾値以上である場合には、前記加速操作時点において前記運転者は前記非把握状態であり且つ前記車両は低μ路を走行していると判定して前記操作優先制御を開始しない、
    ように構成された車両制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御部は、
    前記スリップ度合が前記開始閾値よりも小さな所定の終了閾値よりも小さくなった状態が所定時間継続した場合、前記トラクション制御を終了し、
    前記操作優先制御の実行中に、前記スリップ度合が前記終了閾値よりも大きな値に設定された低μ路判定閾値以上であるか否かを判定し、
    前記スリップ度合が前記低μ路判定閾値以上である場合には、前記運転者は前記非把握状態であり且つ前記車両は低μ路を走行していると判定して実行中の前記操作優先制御を停止するとともに、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記抑制トルクよりも小さい強抑制トルクに一致するように前記駆動装置を制御する強トラクション制御を実行する、
    ように構成された車両制御装置。
JP2018220126A 2018-11-26 2018-11-26 車両制御装置 Active JP7234600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220126A JP7234600B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車両制御装置
US16/692,707 US11498550B2 (en) 2018-11-26 2019-11-22 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220126A JP7234600B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084884A JP2020084884A (ja) 2020-06-04
JP7234600B2 true JP7234600B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=70771482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220126A Active JP7234600B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11498550B2 (ja)
JP (1) JP7234600B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343846B2 (ja) * 2020-11-24 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
EP4005883A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-01 Volvo Truck Corporation A system and a method for controlling wheel slip of a vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318146A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
US6205374B1 (en) * 1993-07-01 2001-03-20 Mazda Motor Corporation Vehicle characteristic change system and method
JP3199335B2 (ja) * 1993-01-27 2001-08-20 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
US7641014B2 (en) * 2006-01-31 2010-01-05 Robert Bosch Gmbh Traction control system and method
JP4760653B2 (ja) 2006-10-06 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制動装置
JP5183275B2 (ja) 2008-04-02 2013-04-17 住友ゴム工業株式会社 路面状態判定装置及び方法、並びに路面状態の判定プログラム
EP2899086A4 (en) * 2012-09-20 2016-06-01 Pioneer Corp DEVICE FOR ESTIMATING THE SLIP RATIO AND METHOD FOR ESTIMATING THE SLIP RATIO
JP6219883B2 (ja) 2015-05-22 2017-10-25 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200164869A1 (en) 2020-05-28
US11498550B2 (en) 2022-11-15
JP2020084884A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297132B2 (ja) 車両用警報装置
CN109552331B (zh) 一种车辆起步辅助方法及系统
US8382642B2 (en) Vehicle control apparatus
CN102278217B (zh) 用于控制发动机的自动停止和重起的设备
JP7155964B2 (ja) 車両制御装置
JP7151578B2 (ja) 車両制御装置
CN111645693B (zh) 车辆控制装置
JP7234600B2 (ja) 車両制御装置
CN111645702B (zh) 车辆控制装置
JP2009280098A (ja) 車両の走行制御装置
JP4766109B2 (ja) 車両用警報装置
CN112339559A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP2000309261A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP7310662B2 (ja) 車両制御装置
JP6287244B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2003054392A (ja) 坂道発進補助装置
JP2022147209A (ja) 車両制御装置
JP7301466B2 (ja) 車両制御装置
JP2832605B2 (ja) 車両の駆動輪制動制御方法および装置
JP6443250B2 (ja) 車両の制御装置
JPH11235971A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
JP2007023979A (ja) 車両駆動スリップ制御装置
JP4406214B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JPH11198788A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
JP2016164058A (ja) 車両の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151