JP2020084884A - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020084884A JP2020084884A JP2018220126A JP2018220126A JP2020084884A JP 2020084884 A JP2020084884 A JP 2020084884A JP 2018220126 A JP2018220126 A JP 2018220126A JP 2018220126 A JP2018220126 A JP 2018220126A JP 2020084884 A JP2020084884 A JP 2020084884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- vehicle
- operation amount
- control device
- road surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 52
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 101100373202 Rattus norvegicus Cx3cl1 gene Proteins 0.000 description 8
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 6
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/06—Road conditions
- B60W40/068—Road friction coefficient
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
- B60W2520/105—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/40—Coefficient of friction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
運転者による加速操作子(44)の操作量(Acc)を検出する加速操作量検出部(46)と、
車両の駆動装置(43)が発生し当該車両の駆動輪に伝達される駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなる通常トルクと一致するように当該駆動装置を制御する制御部(52、48、42)と、
を備える。
前記駆動輪のスリップ度合(SD)を示すスリップ指標値が所定のトラクション制御開始条件を満たした場合(ステップ420「Yes」)、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記通常トルクよりも小さい抑制トルク(MapTR1(Acc))と一致するように前記駆動装置を制御するトラクション制御を開始し(ステップ450)、
前記トラクション制御の開始時点と当該開始時点から所定時間が経過する時点との間の初期判定期間(Thantei)において前記操作量が前記車両の運転者が路面の状態を把握している場合には満たさないと推定される予め定められた特定条件を満たすように変化したとき(ステップ520「Yes」)、前記運転者が前記路面状態を把握していない非把握状態であると判定し(ステップ535)、前記初期判定期間の経過後であり且つ前記トラクション制御が実行されている期間において前記操作量が閾値操作量以上となった加速操作時点(ステップ445「Yes」)にて前記運転者が前記非把握状態であると判定されていなければ(ステップ460「No」)、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記通常トルク以下であって前記抑制トルクよりも大きい加速優先トルク(MapTr2(Acc))に一致するように前記駆動装置を制御する操作優先制御を開始する(ステップ470)、
ように構成されている。
前記制御部は、
前記初期判定期間において、前記操作量が、前記トラクション制御の開始時点における前記操作量である開始操作量(Acc1)よりも第1所定量(D1th)大きい第1閾値以上へと変化した場合(ステップ520「Yes」)、前記特定条件が満たされたと判定する(ステップ535)、
ように構成されている。
前記判定部は、
前記制御部は、
前記操作量が前記第1閾値以上となって前記特定条件が満たされたと判定した場合であっても(ステップ520「Yes」)、前記初期判定期間において前記操作量が前記開始時点からの前記操作量の最大値(MAXAcc)よりも第2所定量(D2th)小さい第2閾値未満へと変化した場合(ステップ530「Yes」)、前記運転者が前記非把握状態でないと判定する(ステップ525)、
ように構成されている。
前記制御部は、
前記路面が低μ路であるか否かを前記スリップ指標値に基いて判定し(ステップ620)、
前記加速操作時点にて前記運転者が前記非把握状態であると判定されていない場合であっても当該加速操作時点にて前記路面が前記低μ路であると判定されている場合には前記操作優先制御を開始しない(ステップ465「Yes」、ステップ450)、
ように構成されている。
前記制御部は、
前記加速操作時点における前記スリップ指標値が所定の高μ路判定閾値以下であるとき前記路面が低μ路でないと判定する(ステップ610「Yes」、ステップ615)、
ように構成されている。
前記制御部は、
前記開始時点以降において前記スリップ指標値が所定の低μ路判定閾値以上であるとき前記路面が低μ路であると判定する(ステップ620「Yes」、ステップ625)、
ように構成されている。
前記制御部は、
前記操作優先制御の実行中に前記スリップ指標値が禁止スリップ閾値以上となった場合(ステップ540「Yes」、ステップ535、ステップ620「Yes」、ステップ625)、前記操作優先制御を停止するとともに(ステップ460「Yes」、ステップ465「Yes」)、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記抑制トルクよりも小さい強抑制トルク(MapTr3(Acc))に一致するように前記駆動装置を制御する強トラクション制御を実行する(ステップ715)、
ように構成されている。
本実施形態に係る車両制御装置(以下、「本制御装置」と称呼する。)10は図1に示す車両VAに搭載される。車両VAは、車輪14FL、14FR、14RL及び14RRを有する。
エンジンの出力(出力トルク)は、エンジンECU48により通常時にはアクセル開度Accに基づいて制御される。より詳細には、アクセル開度Accが大きいほど、エンジンの出力(出力トルク)は大きくなる。なお、駆動装置は駆動輪に駆動力を付与することができる任意の装置であってよく、例えば電動機、ハイブリッドシステムなどであってもよい。なお、本実施例では、駆動輪は後輪14RL及び14RRである。
DSECU52は、駆動輪がスリップしている度合を表すスリップ度合SD(スリップ指標値)が所定の開始条件(トラクション制御開始条件)を満たしたとき、駆動輪の少なくとも一つがスリップしていると判定し、後に説明するトラクションコントロール(トラクション制御)を実施する。そして、DSECU52は、スリップ度合SDが所定の終了条件が満たしたとき、トラクションコントロールを終了する。
DSECU52は、所定時間が経過する毎に、各車輪速度センサ54からの信号が表す車輪速度Vwiに基いて駆動輪のスリップ度合SDを算出する。より詳細には、DSECU52は、下記(1)式に従って、スリップ度合SDを算出する。
SD=VdMax−VrMin ・・・(1)
ここで、上記(1)式におけるVdMaxは、駆動輪14RL及び14RRの車輪速度Vwrl及びVwrrのうち大きい方の車輪速度を示し、駆動輪最大速度VdMaxと称呼される。これに対して、上記(1)式におけるVrMinは、転動輪14FL及び14FRの車輪速度Vwfl及びVwfrのうち小さい方の車輪速度を示し、転動輪最小速度VrMinと称呼される。
Acct−Acc1≧D1th・・・(2)
アクセルペダル44の操作量が開始操作量Acc1よりも第1所定量D1th大きい第1閾値以上へと変化したとき、上記(2)式が成立する。
MAXAcc−Acct>D2th・・・(3)
アクセルペダル44の操作量が最大アクセル開度MAXAccよりも第2所定量小さい第2閾値未満へと変化したとき、上記(3)式が成立する。
初期判定期間Thanteiにおいて運転者が非把握状態であると判定されなかった場合(即ち、初期判定期間Thanteiにおいて運転者が把握状態であると判定されている場合)、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上となったアクセルペダル44の加速操作は、運転者が路面の状態を把握した上での操作である可能性が高い。より詳細には、この加速操作は、車両VAが滑りやすい路面(低μ路)から滑りにくい路面(高μ路)へと進入したことを運転者が把握した上での操作である可能性が高い。この場合、DSECU52は、以下に説明する操作優先トラクションコントロール(TRC)制御を実行する。
一方、初期判定期間Thanteiにおいて運転者が非把握状態であると判定されている場合、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上とした加速操作は、運転者が路面の状態を把握せずに行った操作である可能性が高い。この場合、DSECU52は、今まで行っていた通常のトラクションコントロール(通常TRC制御)を継続する。
<通常TRC制御>
通常TRC制御にて、DSECU52は、現アクセル開度Acctを第1出力トルクマップMapTr1(Acc)(図2のブロックBLを参照。)に適用して目標出力トルクTrtgtを求め、この目標出力トルクTrtgtをTRC出力指令としてエンジンECU48に送信する。エンジンECU48は、TRC出力指令を受信すると、エンジンの実際の出力トルクが目標出力トルクTrtgtと一致するように図示しないスロットルバルブを制御する。
第1出力トルクマップMapTr1(Acc)によれば、アクセル開度Accが大きくなるほど目標出力トルクTrtgtが大きくなるように規定されており、その目標出力トルクTrtgtはトラクションコントロールが実行されていない通常時における目標出力トルクTrtgt(通常トルク)よりも小さく設定されている。なお、この第1出力トルクマップMapTr1(Acc)に規定された目標出力トルクは、「抑制トルク」と称呼される場合がある。本実施形態においては、第1出力トルクマップMapTr1(Acc)においては、通常時における目標出力トルクTrtgtの30%の目標出力トルクTrtgtに設定されている。
加えて、通常TRC制御にて、DSECU52は、スリップ度合SDが目標スリップ度合SDtgtよりも大きい場合、所定の制動力を駆動輪14RL及び14RRに発生させるためのTRC制動指令をブレーキECU42に送信する。ブレーキECU42は、TRC制動指令に応じて所定の制動力を駆動輪14RL及び14RRに発生させるためにホイールシリンダ34RL及び34RRの圧力を制御する。
このように、通常TRC制御においては、通常時よりも小さな出力トルクがエンジンから出力され、且つ、必要に応じて駆動輪14RL及び14RRに制動力が付与されることによって、スリップ度合SDが目標スリップ度合SDtgtと一致するように駆動輪14RL及び14RRの駆動力Dvが制御される。
操作優先TRC制御にて、DSECU52は、現アクセル開度Acctを第2出力トルクマップMapTr2(Acc)(図2のブロックBLを参照。)に適用して目標出力トルクTrtgtを求め、この目標出力トルクTrtgtをTRC出力指令としてエンジンECU48に送信する。
第2出力トルクマップMapTr2(Acc)によれば、アクセル開度Accが大きくなるほど目標出力トルクTrtgtが大きくなるように規定されており、その目標出力トルクTrtgtは第1出力トルクマップMapTr1(Acc)に規定された目標出力トルクTrtgtよりも大きく設定されている。本実施形態においては、第2出力トルクマップMapTr2(Acc)においては、通常時における目標出力トルクTrtgtと同じ目標出力トルクTrtgtに設定されている。なお、この第2出力トルクマップMapTr2(Acc)に規定された目標出力トルクは、「加速優先トルク」と称呼される場合がある。
なお、操作優先TRC制御にて、スリップ度合SDが目標スリップ度合SDtgtよりも大きい場合であっても、DSECU52は、駆動輪14RL及び14RRに制動力を発生させない。
DSECU52は、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上となった加速操作時点にて運転者が路面の状態を把握しているか否かをより正確に判定するために、スリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下であるか否かを判定する。この第3閾値度合SD3thは、「高μ路判定閾値」と称呼される場合がある。この時点におけるスリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下であれば、運転者は、初期判定期間Thanteiにおいて路面の状態を把握しており、加速操作時点においても路面の状態を把握していると考えられる。
なお、DSECU52は、加速操作時点におけるスリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下である場合、路面フラグXrmnの値を「1」に設定する。路面フラグXrmnは、その値が「1」であれば車両VAが高μ路を走行していることを示し、その値が「0」であれば車両VAが低μ路を走行していることを示す。なお、路面フラグXrmnの値はトラクションコントロールが終了するときに「1」に設定されるため、新たなトラクションコントロールの開始時点にはその値は「1」に設定されている。
図3に示す例において、時点taにて、スリップ度合SDが第1閾値度合SD1th以上となる。時点taにて、DSECU52は、トラクションコントロール(通常TRC制御)を開始し、時点taにおける現アクセル開度Acctを開始アクセル開度Acc1に設定する。時点taにおいては、把握フラグXund及び路面フラグXrmnの値がともに「1」に設定されている。
DSECU52のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、DSECU52のCPUを指す。)は、図4にフローチャートにより示したルーチン(トラクションコントロールルーチン)を所定時間が経過する毎に実行する。
ステップ410:CPUは、上記(1)式に従ってスリップ度合SDを算出する。
トラクションコントロールが実施されている期間においてTRCフラグXtrcの値は「1」に設定され、トラクションコントロールが実施されていない期間においてその値「0」に設定される。なお、車両VAの図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUによって実行されるイニシャルルーチンにおいて、TRCフラグXtrcの値は「0」に設定される。このイニシャルルーチンにおいて、前述した把握フラグXund及び路面フラグXrmnの値は「1」に設定される。
ステップ435:CPUは、後に図6を参照しながら説明する「路面状態判定処理」を実行して、路面フラグXrmnの値を「0」又は「1」に設定する。
CPUは図4に示したステップ430に進むと、図5にフローチャートで示したサブルーチンの処理をステップ500から開始してステップ505及びステップ510の処理をこの順に実行し、ステップ515に進む。
ステップ510:CPUは、現アクセル開度Acctが最大アクセル開度MAXAccよりも大きい場合、最大アクセル開度MAXAccを現アクセル開度Acctに設定する。
タイマTが閾値Tth以下である場合、CPUは、ステップ515にて「Yes」と判定してステップ520に進む。
上記(2)式が成立しない場合、運転者はトラクションコントロールの開始時点から「駆動輪がスリップしていることを把握していない」と判定できるほど大きくアクセルペダル44を踏み込んでいないため、運転者が把握状態であると判定される。この場合、CPUは、ステップ520にて「No」と判定してステップ525に進み、把握フラグXundの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ435に進む。
上記(3)式が成立しない場合、運転者は、駆動輪がスリップしていることを把握していないと判定できるほど大きくアクセルペダル44を踏み込んだ後、そのスリップを把握していると判定できるほどアクセルペダル44を踏み戻していない。従って、運転者が非把握状態である最終的に判定される。この場合、CPUは、ステップ530にて「No」と判定してステップ535に進み、把握フラグXundの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了し、図4にステップ435に進む。
スリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上である場合、もはや運転者が路面の状態を把握しているとは判定されないほどスリップ度合SDが大きくなっているため、運転者が非把握状態であると判定される。この場合、CPUは、ステップ540にて「Yes」と判定してステップ535に進み、把握フラグXundの値を「0」に設定する。
CPUは図4に示すステップ435に進むと、図6にフローチャートで示したサブルーチンの処理をステップ600から開始してステップ605に進み、現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上であるか否かを判定する。現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上である場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進む。
現アクセル開度Acctが閾値開度Accth以上であるにもかかわらず(エンジンの出力トルクが所定値以上であるにもかかわらず)、スリップ度合SDが第3閾値度合SD3th以下となっているので、車両VAは高μ路を走行していると判定される。よって、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ615に進む。ステップ615にて、CPUは、路面フラグXrmnの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ615の実行後ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ445に進む。
上記実施形態では、操作優先TRC制御が一度実施された後にスリップ度合SDが第4閾値度合SD4th以上となれば、通常TRC制御が実施される。本変形例に係る車両制御装置(以下、「第1変形装置」と称呼する。)は、この操作優先TRC制御後の通常TRC制御においては、操作優先TRC制御が実施される前の通常TRC制御よりも駆動力Dvが小さくなるように駆動力Dvを制御する。このような通常TRC制御は「強TRC制御」と称呼される。
より詳細には、CPUは、図8に示すブロックBLに示した第3出力トルクマップMapTr3(Acc)に現アクセル開度Acctを適用して目標出力トルクTrtgtを求め、この目標出力トルクTrtgtをTRC出力指令としてエンジンECU48に送信する。
第3出力トルクマップMapTr3(Acc)によれば、アクセル開度Accが大きくなるほど目標出力トルクTrtgtが大きくなるように規定されており、その目標出力トルクTrtgtは第1出力トルクマップMapTr1(Acc)に規定された目標出力トルクTrtgtよりも小さく設定されている。
なお、強TRC制御においては、通常TRC制御と同様に、CPUは、スリップ度合SDが目標スリップ度合SDtgtよりも大きい場合、所定の制動力を駆動輪14RL及び14RRに発生させるためのTRC制動指令をブレーキECU42に送信する。
これによって、強TRC制御においては、エンジンの出力は通常TRC制御よりも小さくなるので、駆動力Dvは通常TRC制御よりも小さくなる。
本変形例に係る車両制御装置(以下、「第2変形装置」と称呼する。)は、駆動輪が前輪14FL及び14FRである車両VA(即ち、前輪駆動の車両VA)に適用される。
本変形例に係る車両制御装置(以下、「第3変形装置」と称呼する。)は、駆動輪が四つの車輪14FL、14FR、14RL、14RRである車両VA(即ち、四輪駆動の車両VA)に適用される。
Claims (7)
- 運転者による加速操作子の操作量を検出する加速操作量検出部と、
車両の駆動装置が発生し当該車両の駆動輪に伝達される駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなる通常トルクと一致するように当該駆動装置を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記駆動輪のスリップ度合を示すスリップ指標値が所定のトラクション制御開始条件を満たした場合、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記通常トルクよりも小さい抑制トルクと一致するように前記駆動装置を制御するトラクション制御を開始し、
前記トラクション制御の開始時点と当該開始時点から所定時間が経過する時点との間の初期判定期間において前記操作量が前記車両の運転者が路面の状態を把握している場合には満たさないと推定される予め定められた特定条件を満たすように変化したとき、前記運転者が前記路面状態を把握していない非把握状態であると判定し、前記初期判定期間の経過後であり且つ前記トラクション制御が実行されている期間において前記操作量が閾値操作量以上となった加速操作時点にて前記運転者が前記非把握状態であると判定されていなければ、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記通常トルク以下であって前記抑制トルクよりも大きい加速優先トルクに一致するように前記駆動装置を制御する操作優先制御を開始する、
ように構成された車両制御装置。 - 請求項1に記載の車両制御装置において、
前記制御部は、
前記初期判定期間において、前記操作量が、前記トラクション制御の開始時点における前記操作量である開始操作量よりも第1所定量大きい第1閾値以上へと変化した場合、前記特定条件が満たされたと判定する、
ように構成された車両制御装置。 - 請求項2に記載の車両制御装置において、
前記制御部は、
前記操作量が前記第1閾値以上となって前記特定条件が満たされたと判定した場合であっても、前記初期判定期間において前記操作量が前記開始時点からの前記操作量の最大値よりも第2所定量小さい第2閾値未満へと変化した場合、前記運転者が前記非把握状態でないと判定する、
ように構成された車両制御装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両制御装置において、
前記制御部は、
前記路面が低μ路であるか否かを前記スリップ指標値に基いて判定し、
前記加速操作時点にて前記運転者が前記非把握状態であると判定されていない場合であっても当該加速操作時点にて前記路面が前記低μ路であると判定されている場合には前記操作優先制御を開始しない、
ように構成された車両制御装置。 - 請求項4に記載の車両制御装置において、
前記制御部は、
前記加速操作時点における前記スリップ指標値が所定の高μ路判定閾値以下であるとき前記路面が低μ路でないと判定する、
ように構成された車両制御装置。 - 請求項4に記載の車両制御装置において、
前記制御部は、
前記開始時点以降において前記スリップ指標値が所定の低μ路判定閾値以上であるとき前記路面が低μ路であると判定する、
ように構成された車両制御装置。 - 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の車両制御装置において、
前記制御部は、
前記操作優先制御の実行中に前記スリップ指標値が禁止スリップ閾値以上となった場合、前記操作優先制御を停止するとともに、前記駆動トルクが前記操作量が大きいほど大きくなり且つ前記抑制トルクよりも小さい強抑制トルクに一致するように前記駆動装置を制御する強トラクション制御を実行する、
ように構成された車両制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018220126A JP7234600B2 (ja) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | 車両制御装置 |
US16/692,707 US11498550B2 (en) | 2018-11-26 | 2019-11-22 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018220126A JP7234600B2 (ja) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020084884A true JP2020084884A (ja) | 2020-06-04 |
JP7234600B2 JP7234600B2 (ja) | 2023-03-08 |
Family
ID=70771482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018220126A Active JP7234600B2 (ja) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | 車両制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11498550B2 (ja) |
JP (1) | JP7234600B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4001030A1 (en) * | 2020-11-16 | 2022-05-25 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling wheel slip of a vehicle |
JP7343846B2 (ja) * | 2020-11-24 | 2023-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
EP4005883A1 (en) * | 2020-11-25 | 2022-06-01 | Volvo Truck Corporation | A system and a method for controlling wheel slip of a vehicle |
US20240034323A1 (en) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | Nissan North America, Inc. | System and method of controlling axle hop in a vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318146A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動力制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6205374B1 (en) * | 1993-07-01 | 2001-03-20 | Mazda Motor Corporation | Vehicle characteristic change system and method |
JP3199335B2 (ja) * | 1993-01-27 | 2001-08-20 | マツダ株式会社 | 車両のスリップ制御装置 |
US7641014B2 (en) * | 2006-01-31 | 2010-01-05 | Robert Bosch Gmbh | Traction control system and method |
JP4760653B2 (ja) | 2006-10-06 | 2011-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制動装置 |
JP5183275B2 (ja) | 2008-04-02 | 2013-04-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 路面状態判定装置及び方法、並びに路面状態の判定プログラム |
WO2014045365A1 (ja) * | 2012-09-20 | 2014-03-27 | パイオニア株式会社 | スリップ率推定装置及びスリップ率推定方法 |
JP6219883B2 (ja) | 2015-05-22 | 2017-10-25 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制御装置 |
-
2018
- 2018-11-26 JP JP2018220126A patent/JP7234600B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-22 US US16/692,707 patent/US11498550B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318146A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動力制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11498550B2 (en) | 2022-11-15 |
US20200164869A1 (en) | 2020-05-28 |
JP7234600B2 (ja) | 2023-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7234600B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN109552331B (zh) | 一种车辆起步辅助方法及系统 | |
JP4297132B2 (ja) | 車両用警報装置 | |
US8382642B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
CN109572669B (zh) | 驾驶辅助装置 | |
JP2006321268A (ja) | エコラン制御方法及びエコラン制御装置 | |
CN111645702B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2009012655A (ja) | 車両の制動保持と発進を制御する車両の制駆動制御装置 | |
CN111645693B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2020090108A (ja) | 車両制御装置 | |
CN111098708A (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP2009280098A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2019155980A (ja) | 四輪駆動車両の制御装置 | |
CN112339559A (zh) | 车辆控制装置以及车辆控制方法 | |
JP7283889B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2009107622A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP7310662B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2003054392A (ja) | 坂道発進補助装置 | |
JP2009280083A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2832605B2 (ja) | 車両の駆動輪制動制御方法および装置 | |
JP4534840B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2008019808A (ja) | 走行制御装置 | |
JP2020097267A (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP7301466B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JPH11235971A (ja) | 車両用ブレーキ圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7234600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |