JP2019155980A - 四輪駆動車両の制御装置 - Google Patents

四輪駆動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155980A
JP2019155980A JP2018041503A JP2018041503A JP2019155980A JP 2019155980 A JP2019155980 A JP 2019155980A JP 2018041503 A JP2018041503 A JP 2018041503A JP 2018041503 A JP2018041503 A JP 2018041503A JP 2019155980 A JP2019155980 A JP 2019155980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
temperature
braking
traction control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018041503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863318B2 (ja
Inventor
伸 菊地
Shin Kikuchi
伸 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018041503A priority Critical patent/JP6863318B2/ja
Priority to US16/294,252 priority patent/US10688998B2/en
Priority to CN201910176112.5A priority patent/CN110239501B/zh
Publication of JP2019155980A publication Critical patent/JP2019155980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863318B2 publication Critical patent/JP6863318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/202ASR control systems for all-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/184Brake temperature, e.g. of fluid, pads or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/26Wheel slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】トラクション制御を実行しながらも油圧回路内の部品の温度の急激な上昇を抑えることが可能な四輪駆動車両の制御装置を提供する。【解決手段】四輪駆動車両の制御装置は、車輪のそれぞれの車輪速度と基準速度との差である車輪速度差を求め、当該車輪速度差が所定の制御開始閾値以上である車輪に対して制動装置によって制動力を付与するトラクション制御を実行する。更に、四輪駆動車両の制御装置は、制動装置の油圧回路内のアクチュエータ(駆動部又は電磁弁)の温度が所定の第1温度閾値以上であるとき、アクチュエータの温度が第1温度閾値未満の場合に基準速度として選択される車輪速度よりも高い車輪速度を基準速度として選択する。【選択図】図3

Description

本発明は、四輪駆動車両の制御装置に関する。
従来から、車輪に空転が生じた場合に、当該空転している車輪に対して制動力を付与することにより車輪の空転を抑制するように構成された車両の制御装置が知られている。このような制御は、トラクション制御又は加速スリップ制御とも称呼される。
トラクション制御が長時間継続して実行されると、制動装置の油圧回路内の部品の温度が過度に上昇するという問題がある。例えば、温度が上昇する部品として、ポンプを駆動するモータ及び電磁弁等が挙げられる。この問題に対して、特許文献1に提案されている装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、油圧回路内の電磁弁の温度が所定の閾値より大きくなった場合、トラクション制御を中止するように構成されている。
特開平9−221017号公報
上記従来装置は、車両が物理的に発進不可能な状況(例えば、車両が、極端に低い路面摩擦係数μを有する路面で、且つ、急な上り坂を走行しようとしている状況)を想定している。従って、従来装置はトラクション制御を中止したとしても、不都合が生じない。
一方で、特に四輪駆動が可能な車両は、車輪の空転が頻繁に起こり得る特定路面(例えば、凹凸を有するオフロード路面)を走行することが多い。この状況では、四つの車輪の一つ以上に空転が頻繁に起こるものの、空転が生じるたびにトラクション制御が実行されるので、車両は上記の特定路面を比較的安定して走行することができる。
しかしながら、トラクション制御が頻繁に実行されると、トラクション制御が長時間継続して実行される場合と同様に、油圧回路内の部品の温度が急激に上昇する。従って、従来装置は、上記の特定路面を走行し始めてから、かなり短い時間が経過した時点でトラクション制御を中止してしまう。従って、従来装置によれば、車両が上記の特定路面を走行している場合に車輪の空転が頻発し、車両が安定して走行でき難くなるという問題が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、四輪駆動車両が上記のような特定路面を走行する状況において、トラクション制御を実行しながらも油圧回路内の部品の温度の急激な上昇を抑えることが可能な四輪駆動車両の制御装置を提供することである。
本発明の四輪駆動車両の制御装置(以下、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、
駆動力を発生する駆動装置(20)と、
前記駆動力を左前輪(Wfl)、右前輪(Wfr)、左後輪(Wrl)及び右後輪(Wrr)に伝達する駆動力伝達装置(31、32、33、34、35、36L、36R、37、38L、38R)と、
制動液が流れる流路、複数の電磁弁(202、212、216、227)、ポンプ(222)、及び、前記ポンプを駆動する駆動部(260)を含む油圧回路(43)を備え、当該油圧回路から供給される前記制動液の油圧に応じて、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪のそれぞれに対して独立して制動力を付与することが可能な制動装置(40)と、
前記電磁弁又は前記駆動部の温度(Tm)をアクチュエータ温度として取得又は推定する温度取得部(261、70)と、
前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪のそれぞれの車輪速度(Vwfl、Vwfr、Vwrl、Vwrr)と基準速度(Vw_ref)との差である車輪速度差(ΔVwfl、ΔVwfr、ΔVwrl、ΔVwrr)に相関を有する車輪空転指標値が所定の制御開始閾値(Th0)以上である車輪に対して前記制動装置によって制動力を付与するトラクション制御を開始する制御部(70)と、
を備える。
更に、前記制御部は、
前記アクチュエータ温度が所定の第1温度閾値未満であるとき(ステップ420:Yes)、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪の車輪速度のうち、最も低速の車輪速度である第1低速車輪速度(Vwmin)及び2番目に低速の車輪速度である第2低速車輪速度(Vwmdl)の何れか一方の低速側車輪速度を、前記基準速度として選択し(ステップ425)、
前記アクチュエータ温度が前記第1温度閾値以上であるとき(ステップ420:No)、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪の車輪速度のうち、最も高速の車輪速度である最高車輪速度(Vwmax)以外の車輪速度であり且つ前記アクチュエータ温度が前記第1温度閾値未満の場合に前記基準速度として選択される前記低速側車輪速度よりも高い車輪速度(Vwmdl、Vwmdh)を前記基準速度として選択する(ステップ435、ステップ440)、
ように構成されている。
係る構成を備える本発明装置は、車輪速度と基準速度との差である車輪速度差に相関を有する車輪空転指標値が所定の制御開始閾値以上である車輪に対して前記制動装置によって制動力を付与するトラクション制御を開始する。車輪空転指標値は、車輪速度差であってもよく、車輪速度差を基準速度で除すことにより得られる値(スリップ率)であってもよい。
更に、本発明装置は、温度取得部によって取得又は推定されたアクチュエータ温度が第1温度閾値未満であるとき(以下、「第1状況」と称呼する。)、第1低速車輪速度及び第2低速車輪速度の何れか一方(即ち、低速側車輪速度)を基準速度として選択する。これに対して、前記温度が所定の第1温度閾値以上であるとき(以下、「第2状況」と称呼する。)、本発明装置は、第1状況において基準速度として選択される低速側車輪速度よりも高い車輪速度を基準速度として選択する。従って、第2状況では、基準速度と車輪速度との差分(車輪速度差)に相関を有する車輪空転指標値が第1状況と比べて小さくなり易い。従って、第2状況では、車輪空転指標値がトラクション制御の制御開始閾値以上となる頻度が第1状況と比べて少なくなる。即ち、第2状況では、一定期間内におけるトラクション制御の実行頻度が第1状況と比べて少なくなる。これにより、油圧回路内のアクチュエータ(モータ又は電磁弁)の温度の急激な上昇を抑えることができる。よって、アクチュエータ温度を過度に高い温度にならないようにしながらトラクション制御を継続することができるので、車両が例えば上記したような特定路面を安定して走行することができる。
本発明装置の一の態様において、前記制御部は、前記アクチュエータ温度が、前記第1温度閾値よりも高い中止温度より高いとき(ステップ510:Yes)、前記トラクション制御の実行を禁止するように構成されている。
本態様によれば、制動装置の油圧回路内のアクチュエータ(モータ又は電磁弁)の温度が過度に上昇した場合にトラクション制御の実行が禁止されるので、制動装置の油圧回路内のアクチュエータに不具合が生じるのを防ぐことができる。
本発明装置の一の態様において、
前記制御部は、
前記アクチュエータ温度が、前記第1温度閾値未満であるとき(ステップ420:Yes)、前記第1低速車輪速度を前記基準速度として選択し(ステップ425)、
前記アクチュエータ温度が、前記第1温度閾値以上であり且つ前記第1温度閾値よりも高い所定の第2温度閾値(T2)未満であるとき(ステップ420:No、ステップ430:Yes)、前記第2低速車輪速度を前記基準速度として選択し(ステップ435)、
前記アクチュエータ温度が、前記第2温度閾値以上であるとき(ステップ420:No、ステップ430:No)、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪の車輪速度のうち、3番目に低速の車輪速度である第3低速車輪速度(Vwmdh)を前記基準速度として選択する(ステップ440)
ように構成されている。
本態様の制御部は、2つの温度閾値(第1温度閾値及び第2温度閾値)を用いて、基準速度を選択する。これにより、温度の上昇に伴い、一定期間内におけるトラクション制御の実行頻度が徐々に小さくなる。従って、制動装置の油圧回路内のアクチュエータ(モータ又は電磁弁)の温度の上昇をより効果的に抑えることができる。アクチュエータ温度を過度に高い温度にならないようにしながらトラクション制御を継続することができるので、車両が例えば上記したような特定路面を安定して走行することができる。
本発明装置の一の態様において、前記制御部は、前記アクチュエータ温度が、前記第2温度閾値よりも高い中止温度より高いとき(ステップ510:Yes)、前記トラクション制御の実行を禁止するように構成されている。
本態様によれば、制動装置の油圧回路内のアクチュエータ(モータ又は電磁弁)の温度が過度に上昇した場合にトラクション制御の実行が禁止されるので、制動装置の油圧回路内のアクチュエータに不具合が生じるのを防ぐことができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る四輪駆動車両の制御装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る油圧回路の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る制動ECUがトラクション制御を実行したときのタイミグチャートであり、図3の(a)は、トラクション制御のON/OFFのタイミングを表す図であり、図3の(b)は、油圧回路内のモータユニットの温度Tmの変化を表す図である。 本発明の一実施形態に係る制動ECUが実行する「基準速度選択ルーチン」を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る制動ECUが実行する「トラクション制御開始・終了判定ルーチン」を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態を示しているが、これらは本発明を理解するための例あり、本発明を限定的に解釈するために用いられるべきでない。
<構成>
本発明の実施形態に係る四輪駆動車両の制御装置(以下、「本実施装置」とも称呼される。)は、図1に示したように、四輪駆動車両10に適用される。
車両10は、駆動装置20、駆動力伝達装置30、制動装置40、駆動ECU50、4WDECU60、及び、制動ECU70を備えている。制動ECU70は本発明の制御装置に対応している。なお、これらのECUのうちの2以上のECUが、1つのECUに統合されてもよい。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、RAM、ROM及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現するようになっている。
駆動装置20は、車両10を走行させるための駆動力を発生させる。駆動装置20は、駆動力伝達装置30を介して車両10の車輪(左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrr)を駆動する。駆動装置20は、一般的な車両の内燃機関及び変速装置の組合せにより構成される。なお、駆動装置20は、電動機及び変速装置の組合せ、並びに、内燃機関、電動機及び変速装置の組合せ等、当技術分野において公知な任意の車両用駆動装置であってよい。
駆動力伝達装置30は、センターディファレンシャル装置31、前輪用回転軸32、後輪用回転軸33、差動制限装置34、前輪用ディファレンシャルギア装置35、左前輪車軸36L、右前輪車軸36R、後輪用ディファレンシャルギア装置37、左後輪車軸38L及び右後輪車軸38R等を含んでいる。
センターディファレンシャル装置31は、駆動装置20からの駆動力を前輪用回転軸32及び後輪用回転軸(プロペラシャフト)33へ伝達するとともに、前輪用回転軸32と後輪用回転軸33との間の回転速度差を許容するように構成されている。センターディファレンシャル装置31は差動制限装置34を内蔵している。
差動制限装置34は、4WDECU60からの指示信号に応じて、前輪用回転軸32と後輪用回転軸33との間の回転差動を許容する差動状態と、前輪用回転軸32と後輪用回転軸33との間の回転差動を制限する非差動状態とを選択的に切り替える。差動状態は「センターデフフリー状態」とも称呼される。非差動状態は「センターデフロック状態」とも称呼される。
前輪用ディファレンシャルギア装置35は、駆動装置20から前輪用回転軸32を介して伝達された駆動力を左前輪車軸36L及び右前輪車軸36Rへ伝達するとともに、左前輪車軸36Lと右前輪車軸36Rとの差動を許容するように構成されている。これにより左前輪Wfl及び右前輪Wfrが回転駆動される。
後輪用ディファレンシャルギア装置37は、駆動装置20から後輪用回転軸33を介して伝達された駆動力を左後輪車軸38L及び右後輪車軸38Rへ伝達するとともに、左後輪車軸38Lと右後輪車軸38Rとの差動を許容するように構成されている。これにより左後輪Wrl及び右後輪Wrrが回転駆動される。
制動装置40は、ブレーキペダル41、マスタシリンダ42、油圧回路43及びホイールシリンダ44(44fl、44fr、44rl及び44rr)等を含んでいる。
油圧回路43はブレーキアクチュエータとして機能する。油圧回路43は、制動液が流れる流路、複数の弁、ポンプ及びポンプを駆動するモータ等を含む。左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrrの制動力(制動トルク)は、制動装置40の油圧回路43により、対応するホイールシリンダ44fl、44fr、44rl及び44rrの制動圧が制御されることによって制御される。後に説明するように、各ホイールシリンダ44の制動圧は、通常時には運転者によるブレーキペダル41の踏込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ42の圧力(以下、「マスタシリンダ圧」とも称呼される。)Pmに基いて制御され、又は、以降で説明するトラクション制御により個別に(独立して)制御される。
駆動ECU50は、アクセル開度センサ81を含む各種センサと電気的に接続され、これらのセンサからの出力信号を受信するようになっている。アクセル開度センサ81は、運転者により操作可能に設けられたアクセルペダル81aの踏込量(以下、「アクセル開度」とも称呼される。)APを表す出力信号を発生するようになっている。駆動ECU50は、駆動装置20と電気的に接続される。駆動ECU50は、アクセルペダル81aの踏込量AP及び図示しないシフトレバーの操作等に基いて駆動装置20を制御するための各種信号を送信するようになっている。
4WDECU60は、車輪速度センサ82(82fl、82fr、82rl及び82rr)と電気的に接続され、これらのセンサからの出力信号を受信するようになっている。車輪速度センサ82fl、82fr、82rl及び82rrは、左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrrのそれぞれの回転角速度を表す出力信号を発生するようになっている。4WDECU60は、下記の(1)式に基いて車輪速度Vwを算出する。(1)式において、rは車輪(タイヤ)の動半径、ωは車輪の角速度である。以降、左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrrの車輪速度を、それぞれ、車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrと称呼する。
Vw=r・ω …(1)
なお、左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrrのそれぞれにおいて車輪の動半径rが一定であるとみなした場合、車輪の回転角速度と車輪速度とは対応関係にある。従って、4WDECU60は、車輪速度センサ82によって検出される回転角速度を車輪速度として扱ってもよい。
制動ECU70は、車輪速度センサ82(82fl、82fr、82rl及び82rr)、操舵角センサ83、ヨーレートセンサ84及びマスタシリンダ圧センサ85等と電気的に接続され、これらセンサからの出力信号を受信するようになっている。操舵角センサ83は、運転者により操作可能に設けられたステアリングホイール83aの操舵角Stを表す出力信号を発生するようになっている。ヨーレートセンサ84は、車両10のヨーレートYrを表す出力信号を発生するようになっている。マスタシリンダ圧センサ85は、マスタシリンダ圧Pmを表す出力信号を発生するようになっている。
制動ECU70は、更に、左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrrのそれぞれの目標制動力Fbfl、Fbfr、Fbrl及びFbrrを演算する。制動ECU70は、各車輪の制動力が対応するそれぞれの目標制動力となるように、各車輪に対応するホイールシリンダ44fl、44fr、44rl及び44rrの制動圧をそれぞれ制御する。
<油圧回路の構成>
次に、図2を参照して、油圧回路43の構成について説明する。図2の数字の末尾に付される英字の添字は、どの車輪に対応する構成要素かを表示している。「f」が「前輪(左前輪及び右前輪)」、「r」が「後輪(左後輪及び右後輪)」、「fl」が「左前輪」、「fr」が「右前輪」、「rl」が「左後輪」、「rr」が「右後輪」に対応する。以降の説明において、添字[**]は「fl、fr、rl及びrr」の何れか、[f*]は「fl及びfr」の何れか、[r*]が「rl及びrr」の何れかを表している。
マスタシリンダ42は、フリーピストン42aにより区画された第1マスタシリンダ室42fと第2マスタシリンダ室42rとを有している。マスタシリンダ42は、リザーバ45からの制動液(ブレーキフロイドとも称呼される。)の供給を受けて、ブレーキペダル41の踏力に応じて前輪系統200f及び後輪系統200rに制動液を圧送する。
まず、前輪系統200fについて説明する。前輪用の第1管路201fが第1マスタシリンダ室42fに接続されている。第1管路201fには、常開(ノーマルオープン)型の第1電磁弁202fが設けられている。以下、第1管路201fにおける「第1電磁弁202に対してマスタシリンダ42側の部分」を「上流部分」と称呼し、第1管路201fにおける「第1電磁弁202対してマスタシリンダ42側とは反対側の部分」を「下流部分」と称呼する。更に、第1バイパス管203fの一端が第1管路201fの上流部分に接続され、第1バイパス管203fの他端が第1管路201fの下流部分に接続されている。第1バイパス管203fは、逆止弁204fを備えており、第1マスタシリンダ室42fから第1管路201fの下流部分への制動液の流れのみを許容するようになっている。
第1配管211[f*]の一端が第1管路201fの下流部分に接続され、第1配管211「f*」の他端がホイールシリンダ44[f*]に接続されている。第1配管211[f*]には、増圧弁212[f*]が設けられている。増圧弁212[f*]は、常開型の電磁弁である。更に、第2バイパス管213[f*]が、増圧弁212[f*]を迂回するように第1配管211[f*]に接続されている。第2バイパス管213[f*]は、逆止弁214[f*]を備えており、ホイールシリンダ44[f*]から第1管路201fへの制動液の流れのみを許容するようになっている。
第2配管215[f*]の一端が、第1配管211[f*]における「増圧弁212[f*]とホイールシリンダ44[f*]との間の部分」に接続され、第2配管215[f*]の他端が、バッファリザーバ250fに接続されている。第2配管215[f*]には、減圧弁216[f*]が設けられている。減圧弁216[f*]は、常閉(ノーマルクローズ)型の電磁弁である。
更に、第2管路221fの一端が第1管路201fの下流部分に接続され、第2管路221fの他端がバッファリザーバ250fに接続されている。第2管路221fには、ポンプ222fが設けられている。第2管路221fにおけるポンプ222fの吐出側の部分には、逆止弁223fが設けられている。逆止弁223fは、ポンプ222fから第1管路201f側への制動液の流れのみを許容するようになっている。第2管路221fにおけるポンプ222fの吸引側の部分には、逆止弁224f及び225fが設けられている。逆止弁224f及び225fは、第2配管215[f*]からポンプ222fへ向かう制動液の流れのみを許容するようになっている。
更に、第3管路226fの一端が、第1管路201fの上流部分に接続され、第3管路226fの他端が、第2管路221fにおける「逆止弁224fと逆止弁225fとの間の部分」に接続されている。第3管路226fには、常閉型の第2電磁弁227fが設けられている。
後輪系統200rも前輪系統200fと同様の構成を備える。後輪用の第1管路201rが第2マスタシリンダ室42rに接続されている。第1管路201rには、常開型の第1電磁弁202rが設けられている。更に、第1バイパス管203rの一端が第1管路201rの上流部分に接続され、第1バイパス管203rの他端が第1管路201rの下流部分に接続されている。第1バイパス管203rは、逆止弁204rを備えており、第2マスタシリンダ室42rから第1管路201rの下流部分への制動液の流れのみを許容するようになっている。
第1配管211[r*]の一端が第1管路201rの下流部分に接続され、第1配管211[r*]の他端がホイールシリンダ44[r*]に接続されている。第1配管211[r*]には、増圧弁212[r*]が設けられている。更に、第2バイパス管213[r*]が、増圧弁212[r*]を迂回するように第1配管211[r*]に接続されている。第2バイパス管213[r*]は、逆止弁214[r*]を備えており、ホイールシリンダ44[r*]から第1管路201rへの制動液の流れのみを許容するようになっている。
第2配管215[r*]の一端が、第1配管211[r*]における「増圧弁212[r*]とホイールシリンダ44[r*]との間の部分」に接続され、第2配管215[r*]の他端が、バッファリザーバ250rに接続されている。第2配管215[r*]には、減圧弁216[r*]が設けられている。
更に、第2管路221rの一端が第1管路201rの下流部分に接続され、第2管路221rの他端がバッファリザーバ250rに接続されている。第2管路221rには、ポンプ222rが設けられている。第2管路221rにおけるポンプ222rの吐出側の部分には、逆止弁223rが設けられている。逆止弁223rは、ポンプ222rから第1管路201r側への制動液の流れのみを許容するようになっている。第2管路221rにおけるポンプ222rの吸引側の部分には、逆止弁224r及び225rが設けられている。逆止弁224r及び225rは、第2配管215[r*]からポンプ222rへ向かう制動液の流れのみを許容するようになっている。
更に、第3管路226rの一端が、第1管路201rの上流部分に接続され、第3管路226rの他端が、第2管路221rにおける「逆止弁224rと逆止弁225rとの間の部分」に接続されている。第3管路226rには、常閉型の第2電磁弁227rが設けられている。
更に、ポンプ222f及びポンプ222rを駆動するアクチュエータであるモータユニット260が設けられている。以降、モータユニット260は「駆動部」と称呼される場合がある。モータユニット260は、ポンプ222fを駆動する電動モータ及びポンプ222rを駆動する電動モータを含む。更に、モータユニット260には温度センサ(温度取得部)261が取付けられている。温度センサ261はモータユニット260の温度Tmをアクチュエータ温度として検出して、当該温度Tmを表す信号を制動ECU70に出力するようになっている。なお、アクチュエータ温度を取得する温度取得部は温度センサ261に限定されない。後述するように、制動ECU70が、モータユニット260の動作情報(例えば、電流値及び通電時間等)からアクチュエータ温度を推定してもよい。
なお、増圧弁212[**]及び減圧弁216[**]の少なくとも一方は、電磁比例弁であってもよい。電磁比例弁を採用することによって、ホイールシリンダ44[**]の制動圧が、開位置又は閉位置に対応する値に調整されるだけでなく、それらの間で連続的に調整され得る。
<ホイールシリンダの制動圧の制御>
次に、ホイールシリンダ44[**]の制動圧の制御について説明する。通常時においては、各弁の開閉位置は、図2に示された位置に設定されている。ホイールシリンダ44[f*]には、第1マスタシリンダ室42f内の圧力が供給され、ホイールシリンダ44[r*]には、第2マスタシリンダ室42r内の圧力が供給される。このように、通常時において、ホイールシリンダ44[**]の制動圧は、ブレーキペダル41の踏力に応じて増加又は減少される。
これに対して、トラクション制御時において、制動ECU70は、第1電磁弁202f及び202rを閉位置に設定するとともに、第2電磁弁227f及び227rを開位置に設定する。この状態において、制動ECU70は、モータユニット260を用いてポンプ222f及び222rを駆動する。
このとき、ホイールシリンダ44[**]の制動圧を増加させる場合には、制動ECU70は、増圧弁212[**]を開位置に設定するとともに、減圧弁216[**]を閉位置に設定する。
ホイールシリンダ44[**]の制動圧を保持する場合には、制動ECU70は、増圧弁212[**]を閉位置に設定するとともに、減圧弁216[**]を閉位置に設定する。
ホイールシリンダ44[**]の制動圧を減少させる場合には、制動ECU70は、増圧弁212[**]を閉位置に設定するとともに、減圧弁216[**]を開位置に設定する。
上記の制御によって、ホイールシリンダ44[**]の制動圧が増圧、保持又は減圧されるようになっている。
<トラクション制御の概要>
本実施装置は、車両10の加速時(車両10の発進時を含む)に車輪の空転が生じたと判定した場合に、周知のトラクション制御を実施するようになっている。これにより、車輪の空転を抑制して、路面状況に応じた駆動力を確保することができる。なお、「車輪の空転」とは、車輪が路面から浮いた場合、及び、低い路面摩擦係数μを有する路面上で車輪がスリップ状態になる場合、を含む。
トラクション制御としては、(i)駆動装置20の駆動力を抑える方式、(ii)空転している車輪に対して制動力を付与する方式、及び、(iii)これらを組み合わせる方式がある。本実施装置は、上記のトラクション制御の1つとして、上記(ii)の「空転している車輪に対して制動力を付与する制御」を実行するようになっている(以下、この制御を単に「トラクション制御」と称呼する。)。なお、本実施装置におけるトラクション制御は、差動制限装置34の状態がセンターデフフリー状態及びセンターデフロック状態の何れの状態であっても実行することが可能である。
制動ECU70は、車輪速度センサ82からの信号に基いて車輪速度Vw[**]を算出する。制動ECU70は、算出された車輪速度Vw[**]に基いて基準速度Vw_refを決定する。基準速度Vw_refは、通常、車輪速度Vw[**]のうち、最も低速の車輪速度である第1低速車輪速度Vwminである。制動ECU70は、車輪速度Vw[**]と基準速度Vw_refとの差分である車輪速度差ΔVw[**](=Vw[**]−Vw_ref)を算出する。車輪速度差ΔVw[**]は、車輪W[**]の空転の程度を表す指標値であり、「車輪空転指標値」とも称呼される。
制動ECU70は、車輪速度差ΔVw[**]が所定の制御開始閾値Th0以上である場合、その車輪W[**]をトラクション制御の対象となる車輪(以下、単に「対象輪」と称呼する。)として決定する。制動ECU70は、対象輪に対して制動力を付与し始めることによって、対象輪に対するトラクション制御を開始する。例えば、制動ECU70は、車輪速度差ΔVw[**]と付与すべき制動力との関係を予め規定したルックアップテーブル(マップ)に基いて目標制動力Fb[**]を求める。
更に、制動ECU70は、制動力と指示制動圧との関係を予め規定したルックアップテーブル(マップ)に基いて、目標制動力Fb[**]に対応する指示制動圧を求める。指示制動圧は、ホイールシリンダ44[**]の制動圧の目標値である。制動ECU70は、求めた指示制動圧に基いて、前輪系統200f及び後輪系統200rの各構成要素(各種弁及びポンプ等)を制御する。
まず、制動ECU70は、ホイールシリンダ44[**]の制動圧が指示制動圧になるようにホイールシリンダ44[**]の制動圧を増加させる。このとき、ホイールシリンダ44[**]の制動圧は、指示制動圧になるように徐々に増加する。制動ECU70は、対象輪の車輪速度差ΔVw[**]を所定時間が経過するごとに演算する。対象輪の車輪速度差ΔVw[**]が所定の第1閾値Th1(Th0>Th1)以下になった場合、制動ECU70は、指示制動圧の値を所定の量だけ下げる。このとき、対象輪に対応するホイールシリンダ44[**]の制動圧は、指示制動圧になるように徐々に減少する。その後、対象輪の車輪速度差ΔVw[**]が所定の第2閾値Th2(Th0>Th2>Th1)以上となった場合、制動ECU70は、指示制動圧の値を所定の量だけ上げる。制動ECU70は、このような制動圧の増加及び減少を繰り返し実行することにより、車輪の空転を抑制するようになっている。その結果、各車輪W[**]は、駆動装置20からの駆動力を路面に伝達できる。
制動ECU70は、対象輪の車輪速度差ΔVw[**]が所定の時間にわたって第1閾値Th1以下に維持された場合に、その対象輪に対するトラクション制御を終了する。即ち、対象輪に付与されていた制動力は「0」へと減少させられる。
制動ECU70は、所定時間が経過するごとに、温度センサ261からモータユニット260の温度Tmを取得する。なお、温度Tmは「アクチュエータ温度」と称呼される場合がある。制動ECU70は、温度Tmが所定の中止温度(禁止温度)TLより大きくなった場合、トラクション制御を中止(禁止)する。トラクション制御を中止した場合、制動ECU70は、温度Tmが所定の中止温度TLから十分小さくなるまで、トラクション制御の実行を禁止し続ける。
<トラクション制御の具体的処理内容>
上述したように、車両が、車輪W[**]の空転が頻繁に起こり得る特定路面(例えば、凹凸を有するオフロード路面)を走行する場合がある。このような状況では、トラクション制御が頻繁に実行されることから、油圧回路43内の部品(例えば、モータユニット260及び各種電磁弁)の温度が急激に上昇する。本実施装置は、モータユニット260の温度Tmが所定の中止温度TLより大きくなった場合、トラクション制御を中止する。よって、車両が上記の特定路面を走行するのが困難になる。以上から、車両が上記の特定路面を走行している場合、トラクション制御を中止する状況に陥らないように、油圧回路43のモータユニット260の温度Tmの上昇を抑えることが求められる。
そこで、本実施装置は、モータユニット260の温度Tmに応じて、基準速度Vw_refの対象となる車輪速度を変更する。通常、本実施装置は、第1低速車輪速度Vwminを基準速度Vw_refとして選択する。しかし、モータユニット260の温度Tmが上昇して所定の第1温度閾値T1以上になると、車輪速度Vw[**]のうち、最も高速の車輪速度である最高車輪速度Vwmax以外の車輪速度であり且つ温度Tmが第1温度閾値T1未満の場合に基準速度として選択された車輪速度と比べて相対的により高い車輪速度を、基準速度Vw_refとして選択する。これにより、トラクション制御が実行される頻度が少なくなるので、モータユニット260の温度Tmの上昇を抑えることができる。その結果、トラクション制御が中止されないので、車両が上記の特定路面を安定して走行することができる。
本実施装置のトラクション制御の具体的処理を、図3を参照して説明する。図3に示した例においては、車両10が、時点t0にて、上記の特定路面を走行し始めたと仮定する。このとき、モータユニット260の温度Tmは、まだ所定の第1温度閾値T1未満である。このような状況では、制動ECU70は、車輪速度Vw[**]のうち、最も低速の車輪速度である第1低速車輪速度Vwminを基準速度Vw_refとして選択する。
従って、第1低速車輪速度Vwminよりも高速の車輪速度である3つの車輪がトラクション制御の対象輪となり得る。例えば、時点t1にて、車輪速度Vw[**]の大小関係は以下の式(2)の通りであると仮定する。
Vwrl<Vwfl<Vwfr<Vwrr …(2)
この場合、制動ECU70は、第1低速車輪速度Vwminである車輪速度Vwrlを基準速度Vw_refとして選択する。そして、第1低速車輪速度Vwminよりも高速の車輪速度である車輪(Wfl、Wfr及びWrr)に関して、制動ECU70は、車輪速度差ΔVwfl、ΔVwfr及びΔVwrrを算出する。いま、車輪速度差ΔVwfl、ΔVwfr及びΔVwrrの総てが所定の制御開始閾値Th0以上であるとする。制動ECU70は、左前輪Wfl、右前輪Wfr及び右後輪Wrrを対象輪として決定する。制動ECU70は、対象輪に対してトラクション制御を開始する(即ち、制動力を付与する)。
モータユニット260の温度Tmが所定の第1温度閾値T1未満である場合、制動ECU70は、基準速度Vw_refとして第1低速車輪速度Vwminを採用するので、車輪速度差ΔVw[**]が大きくなり易い。その結果、トラクション制御が頻繁に実行されることから、モータユニット260の温度Tmが上昇する。
その後、時点t2にて、モータユニット260の温度Tmが所定の第1温度閾値T1に到達したと仮定する。この時点では、モータユニット260の温度Tmが所定の第1温度閾値T1以上で、且つ、所定の第2温度閾値T2(但し、TL>T2>T1)未満である。このような状況では、制動ECU70は、車輪速度Vw[**]のうち、2番目に低速の車輪速度である第2低速車輪速度Vwmdlを基準速度Vw_refとして選択する。
従って、第2低速車輪速度Vwmdlよりも高速の車輪速度である2つの車輪がトラクション制御の対象輪となり得る。例えば、時点t3にて、車輪速度Vw[**]の大小関係は以下の式(3)の通りであると仮定する。
Vwrr<Vwfr<Vwrl<Vwfl …(3)
この場合、制動ECU70は、第2低速車輪速度Vwmdlである車輪速度Vwfrを基準速度Vw_refとして選択する。そして、第2低速車輪速度Vwmdlよりも高速の車輪速度である車輪(Wrl及びWfl)に関して、制動ECU70は、車輪速度差ΔVwrl及びΔVwflを算出する。いま、車輪速度差ΔVwrl及びΔVwflの総てが所定の制御開始閾値Th0以上であるとする。制動ECU70は、左後輪Wrl及び左前輪Wflを対象輪として決定する。制動ECU70は、対象輪に対してトラクション制御を開始する(即ち、制動力を付与する)。
モータユニット260の温度Tmが所定の第1温度閾値T1以上で、且つ、所定の第2温度閾値T2未満である場合、制動ECU70は、基準速度Vw_refとして第2低速車輪速度Vwmdlを採用する。従って、温度Tmが所定の第1温度閾値T1未満である状況(時点t0から時点t2までの期間。「第1期間」と称呼する。)と比べて、車輪速度Vw[**]のうち相対的により高い車輪速度が基準速度Vw_refとして採用される。よって、車輪速度差ΔVw[**]は第1期間に比べて小さくなり易い。車輪速度差ΔVw[**]が制御開始閾値Th0以上になりにくくなるので、図3に示すように、一定期間内におけるトラクション制御の実行頻度が第1期間に比べて少なくなる。これにより、モータユニット260の温度Tmの急激な上昇を抑えることができる。よって、温度Tmが所定の中止温度TLに到達する可能性を低減することができる。一定期間内におけるトラクション制御の実行頻度が少なくなるものの、トラクション制御が中止されることがないので、車両が上記の特定路面を比較的安定して走行することができる。
その後、時点t4にて、モータユニット260の温度Tmが所定の第2温度閾値T2に到達したと仮定する。この時点では、モータユニット260の温度Tmが所定の第2温度閾値T2以上で、且つ、所定の中止温度TL(TL>T2)以下である。このような状況では、制動ECU70は、車輪速度Vw[**]のうち、3番目に低速の車輪速度である第3低速車輪速度Vwmdhを基準速度Vw_refとして選択する。
従って、第3低速車輪速度Vwmdhよりも高速の車輪速度である1つの車輪がトラクション制御の対象輪となり得る。例えば、時点t5にて、車輪速度Vw[**]の大小関係は以下の式(4)の通りであると仮定する。
Vwfl<Vwrr<Vwfr<Vwrl …(4)
この場合、制動ECU70は、第3低速車輪速度Vwmdhである車輪速度Vwfrを基準速度Vw_refとして選択する。そして、第3低速車輪速度Vwmdhよりも高速の車輪速度である車輪(Wrl)に関して、制動ECU70は、車輪速度差ΔVwrlを算出する。いま、車輪速度差ΔVwrlが所定の制御開始閾値Th0以上であるとする。制動ECU70は、左後輪Wrlを対象輪として決定する。制動ECU70は、対象輪に対してトラクション制御を開始する(即ち、制動力を付与する)。
モータユニット260の温度Tmが所定の第2温度閾値T2以上で、且つ、所定の中止温度TL以下である場合、制動ECU70は、基準速度Vw_refとして第3低速車輪速度Vwmdhを採用する。従って、温度Tmが所定の第1温度閾値T1以上で、且つ、所定の第2温度閾値T2未満である状況(時点t2から時点t4までの期間。「第2期間」と称呼する。)と比べて、車輪速度Vw[**]のうち相対的により高い車輪速度が基準速度Vw_refとして採用される。よって、車輪速度差ΔVw[**]は第2期間に比べて小さくなり易い。車輪速度差ΔVw[**]が制御開始閾値Th0以上になりにくくなるので、図3に示すように、一定期間内におけるトラクション制御の実行頻度が第2期間に比べて少なくなる。これにより、モータユニット260の温度Tmの上昇をより効果的に抑えることができる。よって、温度Tmが所定の中止温度TLにする可能性を低減することができる。一定期間内におけるトラクション制御の実行頻度が少なくなるものの、トラクション制御が中止されることがないので、車両が上記の特定路面を比較的安定して走行することができる。
<具体的作動>
次に、制動ECU70のCPU(単に「CPU」と称呼する場合がある。)の具体的作動について説明する。以下、モータユニット260の温度Tmの状況を複数の状況に場合分けをして、CPUの具体的作動を図4及び図5を参照して説明する。
(状況1)モータユニット260の温度Tmが所定の第1温度閾値T1未満である。
CPUは、所定時間が経過する毎に、図4により示した「基準速度選択ルーチン」を実行するようになっている。所定のタイミングになると、CPUは、ステップ400から図4のルーチンを開始して以下のステップ405乃至ステップ415の処理を順に行い、その後、ステップ420に進む。
ステップ405:CPUは、車輪速度センサ82から車輪W[**]の回転角速度を取得し、上記の(1)式に基いて車輪速度Vw[**]を算出する。
ステップ410:CPUは、車輪速度Vw[**]から、第1低速車輪速度Vwmin、第2低速車輪速度Vwmdl、第3低速車輪速度Vwmdh及び最高車輪速度Vwmaxを決定する。
ステップ415:CPUは、温度センサ261から、モータユニット260の温度Tmを取得する。
CPUは、ステップ420にて、モータユニット260の温度Tmが所定の第1温度閾値T1より低いか否かを判定する。いま、モータユニット260の温度Tmが所定の第1温度閾値T1未満であるので、CPUは、そのステップ420にて「Yes」と判定して、ステップ425に進む。CPUは、ステップ425にて、第1低速車輪速度Vwminを基準速度Vw_refとして選択する。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、所定時間が経過する毎に図5にフローチャートにより示した「トラクション制御開始・終了判定ルーチン」を実行するようになっている。なお、CPUは、図5のルーチンを各車輪W[**]ごとに実行するようになっている。
所定のタイミングになると、CPUは、ステップ500から図5のルーチンを開始してステップ505に進み、車輪W[**]に対してトラクション制御が実行されているか否かを判定する。
いま、車輪W[**]に対してトラクション制御が実行されていないと仮定すると、CPUは、そのステップ505にて「No」と判定してステップ510に進み、所定のトラクション制御禁止条件が成立しているか否かを判定する。トラクション制御禁止条件は、以下の条件1又は条件2の何れかが成立したときに成立する。
(条件1):モータユニット260の温度Tmが所定の中止温度TLより大きい。
(条件2):モータユニット260の温度Tmが所定の中止温度TLより大きくなった後に温度Tmが(TL−α)未満になっていない。αは、温度Tmが所定の中止温度TLに対して十分に低くなったかを判定するために使用される定数である。
トラクション制御禁止条件が成立していない場合、CPUはステップ510にて「No」と判定してステップ515に進み、車輪速度差ΔVw[**](Vw[**]−Vw_ref)を演算する。いま、第1低速車輪速度Vwminが基準速度Vw_refとして選択されているので、ΔVw[**]は、車輪速度Vw[**]と第1低速車輪速度Vwminとの差分となる。
次に、CPUは、ステップ520に進み、所定の実行条件が成立しているか否かを判定する。所定の実行条件は、車輪速度差ΔVw[**]が所定の制御開始閾値Th0以上であるときに成立する。
実行条件が成立していない場合、CPUはステップ520にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、実行条件が成立している場合、CPUはステップ520にて「Yes」と判定して以下のステップ525及びステップ530の処理を順に行い、その後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ525:CPUは、車輪W[**](即ち、対象輪)に対してトラクション制御を開始する。即ち、CPUは、上記のように、対象輪に対して制動圧を増加させる。その後、CPUは、上述したように、対象輪に対するトラクション制御が中止されるか或いは終了するまで、対象輪に対する制動圧の増加及び減少を繰り返し実行する。
ステップ530:CPUは、現在の基準速度Vw_refの値を、対象輪用の基準速度Vw_ref[**]に設定する。基準速度Vw_ref[**]は、トラクション制御の実行中に対象輪ごとに車輪速度差ΔVw[**]を演算するために使用される(後述するステップ540を参照。)。
上述のようにトラクション制御が開始されて所定時間が経過した後、CPUが再びステップ500から処理を開始する。CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定してステップ535に進み、モータユニット260の温度Tmが所定の中止温度TL以下であるか否かを判定する。いま、モータユニット260の温度Tmが所定の第1温度閾値T1より小さいので、CPUは、そのステップ535にて「Yes」と判定してステップ540に進む。
CPUは、ステップ540にて、車輪速度差ΔVw[**](Vw[**]−Vw_ref[**])を演算する。その後、CPUは、ステップ545に進み、所定の終了条件が成立しているか否かを判定する。終了条件は、以下の条件3が成立したときに成立する。
(条件3):対象輪の車輪速度差ΔVw[**]が第1閾値Th1以下である状態が、所定の時間以上継続している。
終了条件が成立しない場合、CPUは、そのステップ545にて「No」と判定して、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。即ち、対象輪に対するトラクション制御は継続される。
これに対して、終了条件が成立している場合、CPUは、そのステップ545にて「Yes」と判定してステップ550に進み、対象輪に対するトラクション制御を終了する。即ち、対象輪に付与されていた制動力は「0」へと減少させられる。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
(状況2)モータユニット260の温度Tmが第1温度閾値T1以上且つ所定の第2温度閾値T2未満である。
この状況において、CPUは、ステップ400から図4のルーチンを開始してステップ405乃至ステップ415の処理を実行してステップ420に進んだとき、そのステップ420にて「No」と判定してステップ430に進む。
CPUは、ステップ430にて、モータユニット260の温度Tmが所定の第2温度閾値T2より小さいか否かを判定する。この状況では、CPUは、そのステップ430にて「Yes」と判定してステップ435に進み、第2低速車輪速度Vwmdlを基準速度Vw_refとして選択する。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような状況において、トラクション制御がまだ実行されていないと仮定する。CPUが、ステップ500から図5のルーチンを開始すると、ステップ505及びステップ510のそれぞれにて「No」と判定してステップ515に進む。CPUは、ステップ515にて、車輪速度差ΔVw[**](Vw[**]−Vw_ref)を演算する。いま、第2低速車輪速度Vwmdlが基準速度Vw_refとして選択されているので、ΔVw[**]は、車輪速度Vw[**]と第2低速車輪速度Vwmdlとの差分となる。
次に、CPUは、ステップ520に進み、所定の実行条件が成立しているか否かを判定する。実行条件が成立していない場合、CPUはステップ520にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、実行条件が成立している場合、CPUはステップ520にて「Yes」と判定して、上述のようにステップ525及びステップ530の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。トラクション制御が開始されて所定時間が経過した後、CPUが再びステップ500から処理を開始すると、ステップ505にて「Yes」と判定してステップ535に進む。その後、CPUは、上述したようにステップ535乃至ステップ550のうちの適切なステップの処理を実行する。
(状況3)モータユニット260の温度Tmが所定の第2温度閾値T2以上且つ中止温度TL以下である。
この状況において、CPUは、ステップ400から図4のルーチンを開始してステップ405乃至ステップ415の処理を実行してステップ420に進んだとき、そのステップ420にて「No」と判定してステップ430に進む。更に、CPUは、ステップ430にて「No」と判定してステップ440に進み、第3低速車輪速度Vwmdhを基準速度Vw_refとして選択する。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような状況において、トラクション制御がまだ実行されていないと仮定する。CPUが、ステップ500から図5のルーチンを開始すると、ステップ505及びステップ510のそれぞれにて「No」と判定してステップ515に進む。CPUは、ステップ515にて、車輪速度差ΔVw[**](Vw[**]−Vw_ref)を演算する。いま、第3低速車輪速度Vwmdhが基準速度Vw_refとして選択されているので、ΔVw[**]は、車輪速度Vw[**]と第3低速車輪速度Vwmdhとの差分となる。
次に、CPUは、ステップ520に進み、所定の実行条件が成立しているか否かを判定する。実行条件が成立していない場合、CPUはステップ520にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、実行条件が成立している場合、CPUはステップ520にて「Yes」と判定して、上述のようにステップ525及びステップ530の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。トラクション制御が開始されて所定時間が経過した後、CPUが再びステップ500から処理を開始すると、ステップ505にて「Yes」と判定してステップ535に進む。その後、CPUは、上述したようにステップ535乃至ステップ550のうちの適切なステップの処理を実行する。
(状況4)モータユニット260の温度Tmが中止温度TLより大きい。
上記の状況3においてトラクション制御が実行されると、モータユニット260の温度Tmが所定の中止温度TLより大きくなる場合がある。この状況においてCPUがステップ500から図5のルーチンを開始してステップ535に進むと、CPUはそのステップ535にて「No」と判定してステップ550に直接進む。CPUは、ステップ550にて、対象輪に対するトラクション制御を終了させる。
対象輪に対するトラクション制御を終了させた後、CPUが、ステップ500から図5のルーチンを再び開始すると、ステップ505にて「No」と判定してステップ510に進む。この場合、上記の条件1が成立することから、トラクション制御禁止条件が成立する。従って、CPUは、そのステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。即ち、トラクション制御の実行は禁止される。
更に、対象輪に対するトラクション制御を終了させた後、モータユニット260の温度Tmが所定の中止温度TL以下になったと仮定する。CPUが、ステップ500から図5のルーチンを再び開始すると、ステップ505にて「No」と判定してステップ510に進む。モータユニット260の温度Tmが(TL−α)未満になっていない場合、上記の条件2が成立することから、トラクション制御禁止条件が成立する。従って、CPUは、そのステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、モータユニット260の温度Tmが(TL−α)未満になるまで、トラクション制御の実行が禁止される。
以上の本実施装置は、モータユニット260の温度Tmの上昇に応じて、車輪速度Vw[**]のうち、相対的により高い車輪速度を基準速度Vw_refとして選択する。これにより、温度Tmの上昇に伴い、一定期間内におけるトラクション制御の実行頻度が徐々に小さくなる。従って、モータユニット260の温度Tmの急激な上昇を抑えることができる。モータユニット260の温度Tmが所定の中止温度TLに到達し難い(即ち、トラクション制御が中止され難い)ので、車両が上記の特定路面を比較的安定して走行することができる。
更に、本実施装置は、制動装置40の油圧回路43内のモータユニット260の温度Tmが中止温度TLより大きいとき、トラクション制御の実行を禁止するように構成されている。モータユニット260の温度Tmが過度に上昇した場合にトラクション制御の実行が禁止されるので、油圧回路43内のモータユニット260に不具合が生じるのを防ぐことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
トラクション制御を開始するために使用される車輪空転指標値は、上記の例に限定されない。例えば、車輪空転指標値は、車輪速度差ΔVw[**]に相関を有している値であればよい。従って、車輪空転指標値は、例えば、車輪速度差ΔVw[**]を基準速度Vw_ref[**]で除した値(スリップ率=ΔVw[**]/Vw_ref[**])でもよい。
制動ECU70は、所定の第1温度閾値T1のみを用いて、基準速度Vw_refを決定してもよい。即ち、図4に示したルーチンのステップ430及びステップ440は省略されてもよい。
制動ECU70は、モータユニット260の温度Tmが所定の第1温度閾値T1未満である場合、第2低速車輪速度Vwmdlを基準速度Vw_refとして決定してもよい。この構成において、ステップ425及びステップ435は以下のように置き換えられる。更に、ステップ430及びステップ440は省略される。
ステップ425:CPUは、第2低速車輪速度Vwmdlを基準速度Vw_refとして選択する。
ステップ435:CPUは、第3低速車輪速度Vwmdhを基準速度Vw_refとして選択する。
温度センサ261は、油圧回路43におけるモータユニット260以外の部品に取付けられてもよい。例えば、温度センサ261は、油圧回路43内のアクチュエータである電磁弁(202f及び202r、212[**]、216[**]、227f及び227r)の少なくとも一つに取付けられてもよい。温度センサ261が複数の電磁弁に取付けられた場合、制動ECU70は、複数の温度のうち最高の温度Tm’をアクチュエータ温度Tmとして採用してもよい。この場合、制動ECU70は、温度Tm’の上昇に応じて、上述のように基準速度Vw_refを選択する。
制動ECU70は、モータユニット260に流れる電流値及び電流の通電時間等に基いてモータユニット260の温度(即ち、アクチュエータ温度)Tmを推定してもよい。更に、制動ECU70は、電磁弁の動作情報から電磁弁の温度を推定してもよい。例えば、制動ECU70は、電磁弁内の電磁コイルの抵抗値を取得し、当該抵抗値と温度とを対応付けたルックアップテーブル(マップ)から電磁弁の温度を推定してもよい。
制動ECU70は、モータユニット260の温度Tmの上昇に応じて、所定の制御開始閾値Th0を増加させてもよい。より具体的に述べると、モータユニット260の温度Tmが所定の第1温度閾値T1以上であり且つ所定の第2温度閾値T2未満であるとき、制動ECU70は、第1低速車輪速度Vwminを基準速度Vw_refとして選択するとともに、制御開始閾値Th0を「第2低速車輪速度Vwmdl−第1低速車輪速度Vwmin」だけ増加させてもよい。これは、基準速度Vw_refとして第2低速車輪速度Vwmdlを選択する上述の処理と実質的に同じである。
更に、モータユニット260の温度Tmが所定の第2温度閾値T2以上であり且つ所定の中止温度TL以下であるとき、制動ECU70は、第1低速車輪速度Vwminを基準速度Vw_refとして選択するとともに、制御開始閾値Th0を「第3低速車輪速度Vwmdh−第1低速車輪速度Vwmin」だけ増加させてもよい。これは、基準速度Vw_refとして第3低速車輪速度Vwmdhを選択する上述の処理と実質的に同じである。加えて、制動ECU70は、アクチュエータ温度Tm(モータユニット260の温度Tm又は電磁弁の温度)が中止温度TLよりも高くなったときトラクション制御が実行中であれば、そのトラクション制御を直ちに中止してもよい。
10…四輪駆動車両(車両)、20…駆動装置、30…駆動力伝達装置、31…センターディファレンシャル装置、32…前輪用回転軸、33…後輪用回転軸、34…差動制限装置、35…前輪用ディファレンシャルギア装置、36L…左前輪車軸、36R…右前輪車軸、37…後輪用ディファレンシャルギア装置、38L…左後輪車軸、38R…右後輪車軸、44…ホールシリンダ、50…駆動ECU、70…制動ECU、Wfl…左前輪、Wfr…右前輪、Wrl…左後輪、Wrr…右後輪。

Claims (4)

  1. 駆動力を発生する駆動装置と、
    前記駆動力を左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪に伝達する駆動力伝達装置と、
    制動液が流れる流路、複数の電磁弁、ポンプ、及び、前記ポンプを駆動する駆動部を含む油圧回路を備え、当該油圧回路から供給される前記制動液の油圧に応じて、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪のそれぞれに対して独立して制動力を付与することが可能な制動装置と、
    前記電磁弁又は前記駆動部の温度をアクチュエータ温度として取得又は推定する温度取得部と、
    前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪のそれぞれの車輪速度と基準速度との差である車輪速度差に相関を有する車輪空転指標値が所定の制御開始閾値以上である車輪に対して前記制動装置によって制動力を付与するトラクション制御を開始する制御部と、
    を備える四輪駆動車両の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記アクチュエータ温度が所定の第1温度閾値未満であるとき、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪の車輪速度のうち、最も低速の車輪速度である第1低速車輪速度及び2番目に低速の車輪速度である第2低速車輪速度の何れか一方の低速側車輪速度を、前記基準速度として選択し、
    前記アクチュエータ温度が前記第1温度閾値以上であるとき、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪の車輪速度のうち、最も高速の車輪速度である最高車輪速度以外の車輪速度であり且つ前記アクチュエータ温度が前記第1温度閾値未満の場合に前記基準速度として選択される前記低速側車輪速度よりも高い車輪速度を前記基準速度として選択する、
    ように構成された
    四輪駆動車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の四輪駆動車両の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記アクチュエータ温度が、前記第1温度閾値よりも高い中止温度より高いとき、前記トラクション制御の実行を禁止するように構成された
    四輪駆動車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載の四輪駆動車両の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記アクチュエータ温度が、前記第1温度閾値未満であるとき、前記第1低速車輪速度を前記基準速度として選択し、
    前記アクチュエータ温度が、前記第1温度閾値以上であり且つ前記第1温度閾値よりも高い所定の第2温度閾値未満であるとき、前記第2低速車輪速度を前記基準速度として選択し、
    前記アクチュエータ温度が、前記第2温度閾値以上であるとき、前記左前輪、前記右前輪、前記左後輪及び前記右後輪の車輪速度のうち、3番目に低速の車輪速度である第3低速車輪速度を前記基準速度として選択する
    ように構成された
    四輪駆動車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載の四輪駆動車両の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記アクチュエータ温度が、前記第2温度閾値よりも高い中止温度より高いとき、前記トラクション制御の実行を禁止するように構成された
    四輪駆動車両の制御装置。

JP2018041503A 2018-03-08 2018-03-08 四輪駆動車両の制御装置 Active JP6863318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041503A JP6863318B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 四輪駆動車両の制御装置
US16/294,252 US10688998B2 (en) 2018-03-08 2019-03-06 Control apparatus for four-wheel drive vehicle
CN201910176112.5A CN110239501B (zh) 2018-03-08 2019-03-08 四轮驱动车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041503A JP6863318B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 四輪駆動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155980A true JP2019155980A (ja) 2019-09-19
JP6863318B2 JP6863318B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=67842990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041503A Active JP6863318B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 四輪駆動車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10688998B2 (ja)
JP (1) JP6863318B2 (ja)
CN (1) CN110239501B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102628971B1 (ko) * 2023-08-23 2024-01-24 리텍 주식회사 유압 시스템을 이용한 선택적 전륜주행이 적용된 다목적도로관리차

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210018653A (ko) * 2019-08-08 2021-02-18 현대자동차주식회사 차량의 휠 슬립 제어 방법
CN112455447B (zh) * 2021-01-28 2021-05-14 天津所托瑞安汽车科技有限公司 车辆防滑控制方法、装置、电子设备及介质
US20230056052A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling electric motors to function as a virtual electronic locking differential
CN114771475A (zh) * 2022-05-07 2022-07-22 通号城市轨道交通技术有限公司 列车制动过程防滑方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104186A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の加速スリップ制御装置
JP2014189133A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757803B2 (ja) * 1995-02-06 1998-05-25 株式会社デンソー 車両のブレーキ制御装置
JPH09221017A (ja) 1996-02-15 1997-08-26 Unisia Jecs Corp トラクションコントロール用ブレーキ液圧制御装置
JP3611028B2 (ja) * 2000-08-29 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
US6736121B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method for air-fuel ratio sensor diagnosis
US6568177B1 (en) * 2002-06-04 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Method for rapid catalyst heating
KR20070072695A (ko) * 2006-01-02 2007-07-05 주식회사 만도 트랙션 제어 시스템의 디스크 온도 보정방법
JP5624531B2 (ja) * 2011-09-29 2014-11-12 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6036115B2 (ja) 2012-09-28 2016-11-30 株式会社アドヴィックス 車両のトラクション制御装置及び車両のトラクション制御方法
US9381899B2 (en) * 2012-10-18 2016-07-05 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Apparatus and method for isolating an intact portion of a service braking circuit from a failed service brake wheel end
US10525957B2 (en) * 2016-08-31 2020-01-07 GM Global Technology Operations LLC Brake-by-wire system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104186A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の加速スリップ制御装置
JP2014189133A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102628971B1 (ko) * 2023-08-23 2024-01-24 리텍 주식회사 유압 시스템을 이용한 선택적 전륜주행이 적용된 다목적도로관리차

Also Published As

Publication number Publication date
JP6863318B2 (ja) 2021-04-21
US10688998B2 (en) 2020-06-23
CN110239501A (zh) 2019-09-17
CN110239501B (zh) 2021-08-13
US20190276023A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863318B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP6729441B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US11110929B2 (en) Anti-skid control device for vehicle
US20120283923A1 (en) Motion control apparatus for vehicle
US20200262434A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP5143100B2 (ja) 車両制御装置
JP2019081408A (ja) 車輪速度推定装置
JP6819526B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP4967862B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006335114A (ja) 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JP4595681B2 (ja) 車両走行状態判別装置および車両走行状態判別方法
JP5654424B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2020084884A (ja) 車両制御装置
JP7031565B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2008230513A (ja) 車輪速度補正装置
JP2009280083A (ja) 車両の制動制御装置
JP4861219B2 (ja) 車両用トラクションコントロール装置
KR102453787B1 (ko) 열악 환경에서의 차량 탈출 제어 방법.
JP2507608B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP2019093932A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JPH11235971A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
JP2009298277A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2017019432A (ja) 車輪空転防止装置
JP4254428B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2910465B2 (ja) 車両用差動制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151