JPS6318146A - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS6318146A
JPS6318146A JP61162248A JP16224886A JPS6318146A JP S6318146 A JPS6318146 A JP S6318146A JP 61162248 A JP61162248 A JP 61162248A JP 16224886 A JP16224886 A JP 16224886A JP S6318146 A JPS6318146 A JP S6318146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
throttle opening
accelerator operation
operation amount
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61162248A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tamura
実 田村
Akikiyo Murakami
村上 晃清
Hideaki Inoue
秀明 井上
Toru Iwata
徹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61162248A priority Critical patent/JPS6318146A/ja
Priority to US07/069,143 priority patent/US4866618A/en
Priority to DE19873722088 priority patent/DE3722088A1/de
Publication of JPS6318146A publication Critical patent/JPS6318146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アクセル操作子と機械的に非連結とされたス
ロットル弁がアクセル操作子の操作に応じて開閉制御さ
れる車両用駆動力制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の車両用駆動力制御装置としては、例えば、特開昭
60−43133号公報に記載されている装置が知られ
ている。
この従来装置は、アクセルペダル位置に応じて、エンジ
ンへの燃料供給量を変化させてエンジン出力を制御する
自動車のエンジン出力制御装置において、駆動輪回転数
検出手段、非駆動輪回転数検出手段、雨検出手段出力か
らタイヤ−路面間の滑り率を演算する演算手段、演算さ
れた滑り率と設定滑り率を比較する比較手段、演算され
た滑り率が大きい時に前記アクセルペダル位はに基づい
た制御出力に優先して強制的にエンジンへの燃料供給を
減少させる信号を出力する滑り率制御手段を備えたこと
を特徴とするものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の車両用駆動力制御装置
にあっては、設定スリップ率を越えた時にはエンジンへ
の燃料供給を減少させてスリー2ブ。
を回避し、スリップ回避後は、アクセルペダル位置に基
づいた一義的な制御特性によりエンジン駆動力を増大さ
せるものであったため、ドライバが加速のためにアクセ
ルペダルを大きく踏み込んでもエンジン駆動力の増大が
緩やかでドライバが意図する加速感が得られないという
問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
以下に述べる解決手段とした。
本発明の解決手段を、第1図に示すクレーム対応図によ
り説明すると、駆動輪速検出手段aから得られる車輪速
度と車体速検出手段から得られる車体速度すとによって
タイヤ−路面間のスリップ率を演算するスリップ率演算
手段Cと、アクセル操作子に対するアクセル操作量を検
出するアクセル操作量検出手段dと、スロットル弁の実
スロットル開度値を検出する実スロットル開度値検出手
段eと、アクセル操作量に対するスロットル開度の関係
を、制御特性マツプとして複数設定させているマツプ設
定手段fと、前記アクセル操作量が設定アクセル操作量
以上の領域で、前記スリップ率が設定スリップ率以下で
ある状態が所定時間継続した場合に、現在の制御特性マ
ー2プよりアクセル操作量に対するスロットル開度の増
大比率を上げた上位の制御特性マツプを選択するマツプ
選択手段gと、該マツプ選択手段gにより選択されてい
る制御特性マツプと前記アクセル操作量とによって目標
スロットル開度値を求める目標スロットル開度値設定手
段りと、前記実スロットル開度値を前記目標スロットル
開度値に一致させる制御信号をスロットルアクチュエー
タiに対して出力するスロットル弁開閉制御手段jと、
を備えていることを特徴とする手段とした。
(作 用) 従って、本発明の車両用駆動力制御装置では、高玲擦係
数路等での走行時であって、アクセルペダルを設定アク
セル操作量以上に踏み込んでいるにもかかわらず駆動輪
スリップが小さくスリップ率が設定スリップ率以下の状
態が所定時間!!統して維持されていれば、現在の制御
特性マツプよりアクセル操作量に対するスロットル開度
の増大比率を上げた上位の制御特性マツプが選択され、
スロットル弁が開き方向に作動するために、駆動力が上
昇して車両を加速させることができる。
尚、このマツプ上り条件には、アクセル操作量が設定ア
クセル操作量以上であるという条件が加わっており、こ
のアクセルペダル踏み込みは、ドライバの加速意志に基
づいてなされるものであるため、アクセル操作違和感は
生じないし、ドライバが意図する高い加速感が得られる
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、後輪駆動車に適用
した駆動力制御装置を例にとる。
まず、実施例の構成を説明する。
実施例の駆動力制御装置Aが適用される後輪駆動車のパ
ワートレーンPは、第2図に示すように、エンジン10
、トランスミッション11、プロペラシャフト12、リ
ヤディファレンシャル13、リヤドライブシャフト14
,15、後輪16.17を備えている。
前輪18.19は非駆動輪である。
実施例の駆動力制御装置Aは、アクセル操作子であるア
クセルペダル20と、前記エンジン10の吸気系である
スロットルチャンバ21に設けられるスロットル弁22
とを機械的に非連結とし、アクセルコントロールワイヤ
等の機械的な連結手段に代えてアクセルペダル20とス
ロットル弁22との間に設けられる制御装置で、入力セ
ンサとして、後輪回転数センサ30、右前輪回転数セン
サ31、左前輪回転数センサ32、アクセルポテンショ
メータ33を備え、演算処理手段として、スロットル弁
制御回路34を備え、スロットルアクチュエータとして
、ステップモータ35を備えている。
前記後輪回転数センサ30は、駆動輪速の検出手段で、
前記リヤディファレンシャル13の入力軸部に設けられ
、後輪回転速度VRに応じた後輪回転信号(vr)を出
力する。
尚、後輪回転数センサ30としては光感知センサや磁気
感知センサ等が用いられ、後輪回転信号(v r)とし
てパルス信号が出力される場合には、スロットル弁制御
回路34内の入力インタフェース回路341において、
F/Vコンバータでパルス信号の周波数に応じた電圧に
変換され、さらにA/Dコンバータで電圧値がデジタル
値に変換され、CPU342やメモリ343に読み込ま
れる。
前記右前輪回転数センサ31及び左前輪回転数センサ3
2は、車体速の検出手段で、前記前輪18.19のそれ
ぞれのアクスル部に設けられ、右前輪回転速度VFR及
び左前輪回転速度VFLに応じた右前輪回転信号(vf
r)及び左前輪回転信号(vf文)を出力する。
尚、両前輪回転数センサ31,32からの出力信号をス
ロットル弁制御回路34のCPU342で読み込むため
の信号変換は、前記後輪回転数センサ30と同様になさ
れる。
前記アクセルポテンショメータ33は、絶対アクセル操
作9文の検出手段で、前記アクセルペダル20の位置に
設けられ、絶対アクセル操作9文に応じた絶対アクセル
操作量信号(文)を出力する。
尚、このアクセルポテンショメータ33からの出力信号
は、電圧値によるアナログ信号であるため、入力インタ
フェース回路341のA/Dコンバータにてデジタル値
に変換され、CPU342やメモリ343に読み込まれ
る。
前記スロットル弁制御回路34は、前記入力センサから
の入力情報や、メモリ343に一時的あるいは予め記憶
されている情報を、所定の演算処理手順に従って処理し
、スロットルアクチュエータであるステップモータ35
に対しパルス制御信号(C)を出力するマイクロコンピ
ュータを中心とする電子回路で、内部回路として、入力
インタフェース回路341、CPU(セントラル・プロ
セシング・ユニー7))342、メモリ(RAM。
ROM)343、出力インタフェース回路344を備え
ている。
このスロットル弁制御回路34のマツプ設定手段として
の機能をもつメモリ343には、第3図に示すように、
絶対アクセル操作量りに対するスロットル開度θの制御
特性マツプとして8種類の上限及び下限を有する領域制
御特性マツプ井O〜#7が設定されていて、各マツプ#
0〜#7は、路面摩擦係数ルを下記の表1とした場合の
最大駆動力を発生するスロットル開度θに相当する。
尚、各マツプ#O〜#7の上限は、絶対アクセル操作量
3/4でのスロットル開度最大値とゼロ基準点とを結ぶ
線と、絶対アクセル操作量3/4〜4/4におけるスロ
ットル開度最大値の線とで形成され、下限は、絶対アク
セル操作量4/4でのスロットル開度最大値とゼロ基準
点とを結ぶ線で形成されている。
また、スロットル弁制御回路34のメモリ343には、
第4図に示すように、相対アクセル操作量Δ文に対する
スロットル開度変化量Δθとの関係特性が三次曲線的な
特性として設定されている。
前記スロットル弁制御回路34には、特許請求の範囲で
述べたスリップ率演算手段、相対アクセル操作量検出手
段、実スロットル開度検出手段、マツプ選択手段、スロ
ットル開度変化量演算手段、目標スロットル開度値設定
手段、スロットル弁開閉制御手段が含まれている。
尚、前記実スロットル開度検出手段は、スロットル弁制
御回路34のCPU342から出力インタフェース回路
344への5TEP指令信指令間時にメモリ343で受
け、このメモリ343で5TEP数を書込みカウントす
る内部回路構成の手段であり、CPU342からの読み
出し指令に従って実スロットル開度値θ0が随時CPU
342へ読み出される。
また、前記マツプ選択手段には、マツプ上り選択手段と
マツプ落ち選択手段とが含まれている。
前記ステップモータ35は、前記スロットル弁22を開
閉作動させるアクチュエータで、回転子と励磁巻線を有
する複数の固定子とを備え、励磁巻線へのパルスの与え
方で正転方向及び逆転方向に1ステツプずつ回転する。
次に、実施例の作用を説明する。
まず、CPU342におけるスロットル弁開閉制御作動
の流れを、第5図に示すメインルーチンのフローチャー
ト図と第6図に示すサブルーチンのフローチャート図と
によって述べる。
尚、第5図のメインルーチンでの処理は、図示していな
いオペレーティングシステムにより所定周期(例えば2
0m5ec)で起動される定時間割り込み処理であり、
第6図のサブルーチンでの処理は、この定時間割り込み
により決定されるステップモータ35への信号出力周期
に応じてメインルーチン内で適宜起動されるoci (
アウトプット・コンベア・インタラブド)割り込み処理
である。
(イ)初期設定 第5図に示すメインルーチンは、キーシリンダへエンジ
ンキーを差し込み、イグニッションスイッチをOFFか
らONに切り換えた時点から起動が開始され、第1回目
の処理作動時には、最初かどうかの判断がなされ(ステ
ー7プ100)、次のイニシャライズステップ101に
進む。
このイニシャライズステップ101では、MAPFLG
をMAPFLG=0に設定すると共に、他のFLGや基
準値又oo、Ooo等の情報を全てクリアにする。
(ロ)スリップ率演算処理 タイヤ−路面間のスリップ率Sの演算処理は、ステップ
102〜ステツプ107で行なわれる。
まず、各回転数センサ30,31.32からの入力信号
に基づいて後輪回転速度■R,右前輪回転速度VFR,
左前輪回転速度VFL、が読み込まれ(ステップ102
)、次に前輪回転速度Vpが演算される(ステップ10
3)。
p R+VF L)であり、平均値により求めている。
次に、駆動輪である後輪回転速度VRが40km/h以
上かどうかが判断され(ステップ104)、V R≧4
0 (km/ h) (7)場合にはスフー/プ105
へ進み、このステー2ブ105においてスリップ率Sが
演算される。
ある。
また、前記ステップ104でVR<40(km/h)と
判断された場合には、前後輪回転速度差ΔV (=VR
−VF)が演算され(ステップ106)、演算により求
められた前後輪回転速度差ΔVに応じてスリー2プ率S
が設定される(ステップ107)。
従って、前記ステップ105またはステップ107で得
られたスリップ率Sは、グラフにあられすと、第7図に
示すようになり、このスリップ率Sが以下の制御作動で
各設定スリップ率So 。
Sl 、32  、Ss  、Scと比較する場合のし
きい値となる。
(ハ)制御情報の設定処理 後述するマツプ選択処理やアクセルフーク判別処理で用
いられる制御情報の設定処理は、ステップ150〜ステ
ップ154で行なわれる。
まず、2周期前の処理においてサンプリングされ、1周
期前の処理において前回絶対アクセル操作量1+ とし
て取り扱われたアクセルペダル踏み込み量が、前々回絶
対アクセル操作掻立2としてセットされる(ステップ1
50)。
また、1周期前の処理においてサンプリングされ、今回
絶対アクセル操作9文0として取り扱われたアクセルペ
ダル踏み込み量が、前回絶対アクセル操作9又1として
セットされる(ステップ151)。
次に、現在のアクセルペダル踏み込み量が、今回絶対ア
クセル操作量noとして、また、現在のスロットル弁開
度が実スロットル開度値θ0としてサンプリングされて
読み込まれる(ステップ152)。
次いで、セット済みの今回絶対アクセル操作量sLoか
ら前回絶対アクセル操作9文1が差し引かれることによ
り、1周期前の処理時からのアクセルペダル踏み込み量
の変化量である今回相対アクセル操作量ΔLoが算出さ
れ(ステップ153)、また、前回絶対アクセル操作量
5L+から前々回絶対アクセル操作量!;L2が差し引
かれることにより2周期前の処理時から1周期前の処理
時までに変化したアクセルペダル踏み込み量の変化量で
ある前回相対アクセル操作量ΔL】が算出される(ステ
ップ154)。
(ニ)マツプ上り選択処理 尚、この処理は、後述するマツプ落ち選択手段により領
域制御特性が最上位領域制御特性マツプより下位の領域
制御特性マツプにある場合に行なわれる。
現在選択されている領域制御特性マツプより絶対アクセ
ル操作9交に対するスロットル開度θの増大比率を上げ
た上位の領域制御特性マツプを選択するマツプ上り選択
処理は、ステップ110〜ステツプ119及びステップ
161〜ステツプ163で行なわれる。
まず、今回絶対アクセル操作量!;LOが高設定アクセ
ル操作量In以上であるかどうかが判断される(ステッ
プ115) 。
尚、実施例での高設定アクセル操作量!LHは、最大ア
クセル操作量を1とした場合、キックダウン的な領域境
界である1n=3/4に設定されている。
また、今回絶対アクセル操作9文Oが低設定アクセル操
作量ML以上であるかどうかが判断される(ステップ2
50)、尚、実施例での低設定アクセル操作量iLは、
低アクセル操作領域境界として文t、 = 1/4に設
定している。
そして、ステップ115でflo<in及びステップ2
50で又0>文りと判断された場合は(つまりiL≦n
o<inの場合)、今回相対アクセル操作量ΔLOがΔ
Lo>Oかどうか、すなわちアクセルペダル20に対し
て踏み込み操作時であるかどうかが判断され(ステップ
110)、次に、スリップ率SがS≦So  (例えば
、5o=0.1)であるかどうか、すなわち設定スリッ
プ率So以下で駆動輪スリップがほとんど発生していな
いかどうかが判断され(ステップ111)、次に実スロ
ットル開度値θOがθO≧θMAXかどうか、すなわち
実スロットル開度値θOが前回に選択されている領域制
御特性マツプによるスロットル開度上限値θMAXかど
うかが判断され(ステップ112)、次にMAPFLG
がMAPFLG=0かどうか、すなわちマツプ上りが可
能なマツプ#1〜#7であるかどうかが判断され(ステ
ップ113)、これらのマツプ上り条件を全て満足して
いる時にだけステップ114へ進み、MA P F L
Gの番号(#l〜#7)が1番下げられ(ステップ11
4)、領域制御特性マツプとしては1段階上位のマツプ
に移行する。
尚、前記ステップ110〜ステツプ113で述べたマツ
プ上り条件を1つでも満足しない時は、新たにマツプ上
り条件の全てが満足されるまでその時に選択されている
領域制御特性マツプが保持される。
また、ステップ115で文0≧lxと判断された場合は
、スリップ率SがS≦So  (例えば、5o=0.1
)であるかどうかが判断され(ステップ116)、S≦
Soの時はステップ117へ進み、タイマアップかどう
かが判断され、タイマアップとなっていない場合にはス
テップ118へ進みタイマ値増大がなされる。
このように、ステップ115→ステツプ116→ステツ
プ117→ステツプ118という流れが継続して繰り返
され、ステップ117でタイマアップであると判断され
た場合には、ステップ161でMAPFLGがMAPF
I、G=0かどうか、すなわちマツプ上り可能なマー2
プ#1〜#7であるかどうかが判断され、交0≧文Rで
、S≦SOが所定時間継続し、M A P F L G
 #0というマツプ上り条件を全て満足していたらステ
ップ162へ進み、MAPFLGの番号(#1〜#7)
が1番下げられ、領域制御特性マツプとしては1段階上
位のマツプに移行する。
尚、ステップ119及びステップ163は、タイマクリ
アステップであり、スリップ率SがS〉SOとなった場
合、及びマツプ上り制御が終了した場合に、次のタイマ
値カウントのためにタイマクリアされる。
また、実施例でタイマアップとなる設定時間TOは、0
.8secに設定されている。
(ホ)マツプ落ち選択処理 現在選択されている領域制御特性マツプより絶対アクセ
ル操作9文に対するスロットル開度0の増大比率を下げ
た下位の領域制御特性マツプを選択するマツプ落ち選択
処理は、ステップ120〜ステツプ131で行なわれる
まず、スリップ率Sと第1設定値S+  (例えば、5
1=0.1)とが比較され、マツプ1枚落しの上限であ
るS>Ssかどうか、すなわち駆動輪スリップが発生し
ているかどうかが判断され(ステップ120)、S>S
+の場合には次のステップ121へ進みFLAG−A=
0かどうかが判断され、FLAG −A=Oである場合
にはFLAG −A= 1にセットされ(ステップ12
2)、次のステップ123ではMAPFLG=7かどう
かが判断され、MAPFLGx7の時はマツプ1枚落し
の条件(S > S tかつMAPFLG#7)を満足
していることでMAPFLGの番号(#。
〜#6)が1番上げられ(ステップ124)、領域制御
特性マツプとして1段階下位のマツプに移行する。
尚、ステップ124でマツプ1枚落ちが行なわれた後は
、ステップ120でS≦S1と判断され、ステップ12
5を経過してFLAG−A=0にセットされ、しかも、
新たにS>S+ とならない限り、マツプ1枚落ちの選
択処理はなされず、ステップ124でのマツプ1枚落ち
により選択された領域制御特性マツプがそのまま保持さ
れる。
ただし、FLAG−A=1の時でステップ121からス
テップ126へ進み、後述するS > 32というマツ
プ落しの条件を満足している場合は別である。
また、前記ステー2プ124から次のステップ126へ
進むと、スリ、プ率Sと第2設定値S2(例えば、52
=0.3)とが比較され、マツプの1枚落し条件である
S > 32かどうか、すなわち過大な駆動輪スリー2
プが発生しているかどうかが判断され、S>32の場合
には次のステップ127へ進みFLAG−B=0かどう
かが判断され、FLAG−B=0である場合にはFLA
G −B=1にセットされ(ステップ128)、次のス
テップ129ではMAPFLG=7かどうかが判断され
、M A P F L G #7の時はマツプ1枚落し
の条件(S>32かつMAPFLG場7)を満足してい
ることでMAPFLGの番号(#0〜#6)が1番上げ
られ(ステップ130)、領域制御特性マツプとして1
段階下位のマツプに移行する。
尚、ステップ130でマツプ1枚落ちが行なわれた後は
、ステップ126でS≦32と判断され、ステップ13
1を経過してFLAG−B=0にセー、トされ、しかも
、新たにS>32とならない限り、マツプ1枚落ちの選
択処理はなされず、ステップ130でのマツプ1枚落ち
により選択された領域制御特性マツプがそのまま保持さ
れる。
(へ)領域制御特性マツプの設定 ステップ140では、前述のマツプ上り選択処理とマツ
プ落ち選択処理との経過によって選択されているMAP
FLGの番号と同じ番号の領域制御特性マツプが設定さ
れる。
(ト)マツプ保持処理 文0≦文りの時は、前述のステップ250でマツプ上り
選択処理のステップ110〜ステツプ114をバイパス
するので、現在選択されている領域制御特性マツプがそ
のまま保持されていることになる。
尚、no≦iLの時には当然文0≦iHとなるので、ス
テップ116〜ステー2プ119.ステップ161〜ス
テツプ163のもう1つのマツプ上り選択処理に信号が
入力されることはない。
また、ステップ164では今回絶対アクセル操作9文0
が低設定アクセル操作量!LLを超えているかどうかが
判断され、文o>lLの時はステップ155〜ステツプ
157の後述するアクセルワーク判別処理がなされ、l
o≦5LLの時はどのようなアクセル操作をしてもステ
ップ158及びステップ159へ進み、基準値1oo、
θooを更新するために、選択されている領域制御特性
マツプの下限に沿うスロットル開度θとなる。
尚、実施例での低設定アクセル操作9見りは微小アクセ
ル操作領域境界として又L=1/4に設定している。
また、2o≦!QLの時は、前述のステップ250で、
マツプ上り選択処理のステップ110〜ステツプ114
をバイパスするので、選択されている領域制御特性マツ
プがそのまま保持されることになる。
(チ)アクセルワーク判別処理 アクセルワーク判別処理は、相対アクセル操作量ΔLを
求める基準を定速走行アクセル操作時としていることで
、定速走行アクセル操作時であるか否かを判別するため
に、前記ステップ150〜ステツプ154で得られた情
報に基づいてステップ155〜ステツプ159で行なわ
れる処理である。
まず、アクセルワークの判断論理は、前回相対アクセル
操作量ΔL1と今回相対アクセル操作量ΔLoを用いて
、アクセルペダル20が2周期前の処理時から引き続い
て踏み込み方向への操作中であるとの加速アクセル操作
判定が行なわれた時(ステップ155で肯定的、ステッ
プ156で肯定的)、あるいは、引き続いて戻し操作中
であるとの減速アクセル操作判定が行なわれた時(ステ
ップ155で否定的、ステップ157で否定的)には、
次のステップ160−、進む。
また、アクセルペダル20が停止操作されてその位置に
保持された場合(ステップ155で否定的、ステップ1
57で肯定的)、アクセルペダル20の操作方向が踏み
方向から戻し方向へ切り替わった場合(ステップ155
で肯定的、ステップ156で否定的)、あるいはその逆
に切り替わった場合(ステップ155で否定的、ステッ
プ157で肯定的)には、アクセルペダル踏み込み量の
変化量が0を含む増加からOを含む減少または減少から
増加に移行する定速走行アクセル操作時と判定され、ス
テップ158へ進み、今回絶対アクセル操作量noがア
クセル操作量基準植立OOとしてセットされ、さらにス
テップ159へ進み今回の実スロットル開度値θ0がス
ロットル開度基準値θ00としてセットされる。
(す)相対アクセルストローク演算処理前述のアクセル
ワーク判別処理が行なわれた後は、ステップ160へ進
み、相対アクセル操作量ΔLが演算される。
この相対アクセル操作量ΔLの演算式は、ΔL=5Lo
−Jlooであるため、加速アクセル操作時や減速アク
セル操作時には、最初に定速走行アクセル操作が行なわ
れた時から今回絶対アクセル操作9文0までのアクセル
操作変化量として演算される。また、最初の定速走行ア
クセル操作時には、ΔL = fLoo −JLooと
なり相対アクセル操作量ΔLはゼロとなる。
(ヌ)スロットル開度変化量演算 ステップ170では、ステップ160により求められた
相対アクセル操作量ΔLと、第4図に示すΔL−Δθ特
性線図とによってスロットル開度変化量Δθが演算され
る。
(ル)目標スロットル開度値設定処理 前記スロットル開度基準値θooと前記ステップ170
で演算されたスロットル開度変化量Δθとによって得ら
れる板目標スロットル開度値θθと、前記ステップ14
0で設定された領域制御特性マツプと今回絶対アクセル
操作量no  (または、アクセル操作量基準値1 o
o)によって求められるスロットル開度上限値θWAX
及びスロットル開度下限値θMINとを比較して目標ス
ロットル開度値θ本を設定する処理は、ステップ180
〜ステツプ185で行なわれる。
まず、板目標スロットル開度値θθは、ステップ180
でスロットル開度基準値θ00とスロットル開度変化量
Δθとを加算する演算式、θθ=θoo+Δθで求めら
れる。
この板目標スロットル開度値θθとスロットル開度上限
値θMAX及びスロットル開度下限値θMINとの比較
処理は、まず板目標スロットル開度値θθがスロットル
開度上限値θMAX以上かどうかが判断され(ステップ
181)、  θθ〉θMAXの場合にはスロットル開
度上限値θMAXが目標スロットル開度値θ本として設
定される(ステップ182)、また、θθ≦θMAXの
場合には板目標スロットル開度値θθがスロットル開度
下限値θMIN以下かどうかが判断され(ステップ18
3)、  θθくθMINの場合にはスロットル開度下
限値OMXNが目標スロットル開度値θ末として設定さ
れる(ステップ184)。
また、θMAN≦θθ≦θ舅^Xの場合には、板目標ス
ロットル開度値θθがそのまま目標スロットル開度値θ
本として設定される(ステップ185)。
すなわち、目標スロットル開度値θ本は、選択されてい
る領域制御特性マツプの領域内に存在する値として設定
される。
(ヲ)スロットル弁開閉制御処理 前述の目標スロットル開度値設定処理によって目標スロ
ットル開度値θ本が決まったら、実スロットル開度値θ
0を目標スロットル開度値θXに一致させる方向にスロ
ットル弁22を作動させる処理が第5図のメインルーチ
ンでのステップ200〜202と、第6図のサブルーチ
ンでのステップ300〜304で行なわれる。
まず、偏差εが目標スロットル開度値θ本から実スロッ
トル開度値θOを差し引くことで演算され(ステップ2
00)、この演算により得られた偏差(に基づいてステ
ップモータ35のモータスピードの算出、正転、逆転、
保持の判断、さらにはoct割り込みルーチンの起動周
期が求められ(ステップ201)、このステップ201
で設定されたステップモータ35の作動制御内容に従っ
てoct割り込みルーチン(第6図)が起動される(ス
テップ202)。
次に、第6図によりoci割り込みルーチンのフローチ
ャート図について述べる。
まず、ステップモータ35の状態をそのまま保持する保
持指令出力時かどうかの判断がなされ(ステップ300
)、保持指令が出力されている時にはステー2ブモータ
35の固定子側励磁状態を保持する(ステー2ブ301
)。
また、保持指令出力時以外の場合は、ステップモータ3
5を逆転させる逆転指令出力時かどうかの判断がなされ
(ステップ302)、逆転指令が出力されている時には
、5TEPt−3TEP−1にセットしくステップ30
3)、5TEP−1が得られるパルス信号をステップモ
ータ35に出力する(ステップ301)、さらに、ステ
ップモータ35を正転させる正転指令出力時には、5T
EPを5TEP+1にセットしくステップ304)、5
TEP+1が得られるパルス信号をステップモータ35
に出力する(ステップ301)。
尚、このoct割り込みルーチンは、前記ステップ20
1で設定された起動周期に従ってメインルーチンの起動
周期内で繰り返される。
次に第8図に示すスロットル開度制御作動図により絶対
アクセル操作量!Lo≧3/4でかつ、アクセル操作量
の増減のない状態でのマツプ上り制御について述べる。
現在、領域制御特性マツプ#2が選択されており絶対ア
クセル操作量が交0≧3/4でその時のスロットル開度
θ#2である場合において、スリップ率S≦So (S
o=O,1)の状態が0゜8秒継続すると、ステップ1
16〜118.及びステップ161〜163のマツプ上
り条件が満足し、領域制御特性マツプを#2より#1に
マツプ変更を行なう、よってマツプ#lの絶対アクセル
操作量noに対応したマツプ#1の下限値のスロットル
開度(θLowt1)にスロットルは制御される。さら
に、θLow@lのスロットル開度の状態で上記の条件
が満足されればさらにθLOW蓄0へとスロットル開度
は変更される。したがって、アクセル操作の踏み増しを
行なわなくても、スロットルは開き、スリップのない十
分な駆動力が得られるので、ドライバーの加速期待感を
十分に満足させることができる。
次に、第9図に示すスロットル開度制御作動図により、
マツプ上り制御全般について述べる。
まず、この制御作動は、駆動輪スリップの発生し易い雪
路等から駆動輪スリップがほとんど発生しない乾燥路へ
進入し、加速操作を行なう場合の例示であり雪路でマツ
プ#6が選択されている際の車両の発進時からの加速の
場合である。
a)文≦ 1/4の時 絶対アクセル操作9文が文<1/4の時は、前述ノフロ
ーチャートのステップ164での判断でステップ158
.ステップ159へ進み、常に基準植立oo、θooの
更新がなされるため、停車時からどのようなアクセル操
作を行なっても、マツプ#6の下限に沿ってスロットル
弁22が開く。
b)1/4<又く3/4の時 絶対アクセル操作9見が1/4<交<3/4の時には、
前述のフローチャートのステップ110〜ステツプ11
3での判断内容、すなわち、ΔLo>O1S≦So、θ
0≧θMAX、MAPFLGsOの全ての条件を満足し
た時に望域制御特性マツプが上位のマツプにマツプ上り
する。
従って、アクセルペダル20に対して踏み込み操作を行
なっている時で、前述のマー2ブ上り条件を満足してい
たら、第9図に示すように、絶対アクセル操作9見の上
昇に対応して順次マツプ上りをし、スロットル開度θの
開きゲインを徐々に増大させながらスロットル弁22が
開いていく。
C)文≧3/4の時 絶対アクセル操作9文が見≧3/4の時には、前述のフ
ローチャートのステップ116.ステップ117.ステ
ップ161での判断内容、すなわち、S≦SoがToJ
II続、MAPFLGxOの全ての条件を満足した時に
領域制御特性マツプが上位のマツプにマツプ上りする。
従って、アクセルペダル20に対して踏み込み操作や踏
み込み保持操作をしている時で、前述のマツプ上り条件
を満足していたら、第9図に示すように、設定時間To
を経過する毎に領域制御特性マツプが順次1枚上りし、
マツプ上りに伴なってスロットル弁22も開いていく。
以上説明してきたように、実施例の駆動力制御装置にあ
っては、以下に列挙するような効果が得られる。
■ 設定されている文−θ制御特性マツプが領域制御特
性マツプであり、スロー2トル開度θの開閉制御は、定
速走行操作時の絶対アクセル操作9文を基準とした相対
アクセル操作量ΔLに基づいて行なわれるものであるた
め、マツプ領域内ではスロットル弁22の開閉制御ゲイ
ンがアクセルペダルに従って得られることになり、良好
な車両の加速性確保と、定速走行操作時の大きな車速変
化防止を両立できる。
■ ΔL−Δ0#性は、第4図に示すように、三次曲線
的な特性としているために、アクセル微量踏み込み時の
ギクシャク感が防止されるし、多めに踏み込んだ時の高
い加速性の確保が達成される。
■ スリップ率Sは、第7図に示すように、低車体速時
には前後輪回転速度差ΔVによってスリップ率Sを求め
るようにしているため、わずかな前後輪回転速度差ΔV
でスリップ率Sが変化する低車体速時に、高検出精度や
高演算精度が要求されないし、演算誤差によるスリップ
率Sの演算値によりマツプ上り制御やマツプ落ち制御や
スロットル全閉制御が行なわれることもない。
■ 今回絶対アクセル操作9交0が又0≦文りの微小ア
クセル操作量領域では、マツプ上すせずにその時選択さ
れている領域制御特性マツプが保持されるために、絶対
アクセル操作9文とスロットル開度θとの対応関係が安
定し、マツプ上りによりわずかなアクセルペダル20へ
の踏み込み操作でスロットル弁20が大きく開いてしま
うということがなく、低アクセル操作量領域での大きな
トルク変動を防止することができると共に、微妙なアク
セル操作が可能である。
尚、車両停車時からの発進にあたってno≦文りの時に
は領域制御特性マツプの下限に沿わせるようにした場合
には、絶対アクセル操作9文に対するスロットル開度θ
の制御ゲインを最も小さく抑えることができ、より微妙
なアクセル操作が可能となる。
■ 今回絶対アクセル操作量!;LOが文しく文0く又
Rでの中間アクセル操作量領域での領域制御特性マツプ
のマツプ上り制御は、アクセルペダル20への踏み込み
操作時で、スリップ率SがS≦Soであることを条件に
行なわれるものであるため、スロットル弁22の開き方
がアクセル操作に対応し、ドライバへの違和感が少ない
し、自然な加速感を得ることができる。
また、実スロットル開度値θ0がスロットル開度上限値
θWAXであることが条件に加わっているため、急なエ
ンジン駆動力上昇がない。
■ 今回絶対アクセル操作量noが文0≧又■での高ア
クセル操作量領域での領域制御特性マツプのマツプ上り
制御は、スリップ率SがS≦Soの状態が設定時間To
継続していることを条件に行なわれるものであるため、
高アクセル操作量領域でドライバが意図する高い加速感
を得ることができる。
尚、見0≧Inというドライバの加速意志を示す条件が
加わっているために、絶対アクセル操作9又とスロット
ル開度θとに直接の対応関係がなくても、アクセル操作
違和感は生じない。
■ 領域制御特性マツプのマツプ落ち制御は、スリップ
率SがS > 51であり、FLAG−A=0であるこ
とを条件に行なわれるものであるために、マツプ落ち条
件を満足してマツプ1枚落ちがなされた後にスリー2ブ
率が一旦S≦S1となっても、マツプ上り条件を満足す
るか、スリップ率Sが新たに設定スリップ率Slもしく
はS2を越えるまでは下位の領域制御特性マツプがその
まま保持されるために、駆動輪スリップ回避後であって
も直ちに駆動輪スリップを生じた前回の駆動力レベルま
で復帰することがなく、再スリップが防止される。
また、新たに設定スリップ率S1を越えたらさらにマツ
プ落ちするように、駆動輪スリップの発生に対してはス
ロットル開度θを小さくして駆動力を減少させる方向に
だけ制御されるため、駆動力増減に伴なうハンチングの
発生もなく、ガクガク振動が防止される。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では上限及び下限を有する領域制御特性
マツプを複数設定した例を示したが、直線や折れ線や曲
線等による線型制御特性マツプでもよいし、また、上限
のみを有する領域制御特性マツプでもよい。
また、マツプ落ち制御では、スリップ率の時間変化率を
加味し、スリップ率の上昇度合に応じてマツプを何枚落
すか決定するようにしてもよい。
また、実施例では、ΔL−Δθ特性として1つの特性を
示したが、例えば、第4図の点線に示すような特性を加
え、マツプ#Oが選択されている時には実線の特性に基
づいてΔθが設定され、マツプ#l〜#7が選択されて
いる時には点線の特性に基づいてΔθが設定されるよう
にしてもよく、この場合には絶対アクセル操作量に対す
るスロットル開度の制御ゲインを走行路面状態に対応さ
せることができ、駆動輪スリップが未然に防止される。
また、スリップ率が新たな設定値を越えた時は、無条件
にスロットル弁を全閉にさせて駆動輪スリップを早期に
回避するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両用駆動力制御装
置にあっては、アクセル操作量が設定アクセル操作量以
上の領域で、スリップ率が設定スリップ率以下である状
態が所定時間継続した場合に、現在の制御特性マツプよ
りアクセル操作量に対するスロットル開度の増大比率を
上げた上位の制御特性マツプを選択するマツプ選択手段
を設けた構成としたため、アクセル操作違和感がなく、
高アクセル操作量領域でドライバが意図する高い加速感
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用駆動力制御装置を示すクレーム
対応図、第2図は本発明実施例の駆動力制御装置を示す
全体図、第3図は実施例装置のスロットル弁制御回路に
設定されている領域制御特性マツプ図、第4図は実施例
装置のスロットル弁制御回路に設定されている相対アク
セル操作量−スロットル開度変化量の関係特性図、第5
図は実施例のスロットル弁制御回路での制御作動のメイ
ンルーチンを示すフローチャート図、第6図は実施例の
スロットル弁制御回路での制御作動のサブルーチンを示
すフローチャート図、第7図は実施例装置でのスリップ
率しきい値特性図、第8図及び第9図はマツプ上り制御
でのスロットル開度の変化を示す説明図である。 a・・・駆動輪速検出手段 b・・・車体速検出手段 C・・・スリップ率演算手段 d・・・アクセル操作量検出手段 e・・・実スロットル開度値検出手段 f・・・マツプ設定手段 g・・・マツプ選択手段 h・・・目標スロットル開度値設定手段i・・・スロッ
トルアクチユエータj ・・・スロー2トル弁開閉制御手段第 5 図 第6図 第7図 ○           リ 後輪回転速度Vp+−〉
−り 第9図 絶対アクセル操作量  交□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)駆動輪速検出手段から得られる車輪速度と車体速検
    出手段から得られる車体速度とによってタイヤ−路面間
    のスリップ率を演算するスリップ率演算手段と、 アクセル操作子に対するアクセル操作量を検出するアク
    セル操作量検出手段と、 スロットル弁の実スロットル開度値を検出する実スロッ
    トル開度値検出手段と、 アクセル操作量に対するスロットル開度の関係を、制御
    特性マップとして複数設定させているマップ設定手段と
    、 前記アクセル操作量が設定アクセル操作量以上の領域で
    、前記スリップ率が設定スリップ率以下である状態が所
    定時間継続した場合に、現在の制御特性マップよりアク
    セル操作量に対するスロットル開度の増大比率を上げた
    上位の制御特性マップを選択するマップ選択手段と、 該マップ選択手段により選択されている制御特性マップ
    と前記アクセル操作量とによって目標スロットル開度値
    を求める目標スロットル開度値設定手段と、 前記実スロットル開度値を前記目標スロットル開度値に
    一致させる制御信号をスロットルアクチュエータに対し
    て出力するスロットル弁開閉制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両用駆動力制御装置。
JP61162248A 1986-07-03 1986-07-10 車両用駆動力制御装置 Pending JPS6318146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162248A JPS6318146A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 車両用駆動力制御装置
US07/069,143 US4866618A (en) 1986-07-03 1987-07-02 Engine control system for automotive vehicle
DE19873722088 DE3722088A1 (de) 1986-07-03 1987-07-03 Verfahren zum steuern einer brennkraftmaschine und maschinensteuersystem fuer ein kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162248A JPS6318146A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 車両用駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318146A true JPS6318146A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15750810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162248A Pending JPS6318146A (ja) 1986-07-03 1986-07-10 車両用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181410A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
JP2020084884A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181410A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
JP2020084884A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11498550B2 (en) 2018-11-26 2022-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01167429A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH01170727A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH01130018A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH01170728A (ja) 車両用駆動力制御装置
EP0794083B1 (en) Improved traction control system and method for a vehicle
JPS6318146A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6312839A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2528456B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS63186930A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0843269A (ja) カーブ走行時における自動車エンジンの最大許容駆動モ ーメントの測定方法
JPH01186436A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS63176634A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS63186931A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6316141A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6318147A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2522782B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6316142A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2522783B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0692752B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH01187328A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2578865B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6318148A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6318145A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2578872B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6312841A (ja) 車両用駆動力制御装置