JPS6312839A - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS6312839A
JPS6312839A JP15738986A JP15738986A JPS6312839A JP S6312839 A JPS6312839 A JP S6312839A JP 15738986 A JP15738986 A JP 15738986A JP 15738986 A JP15738986 A JP 15738986A JP S6312839 A JPS6312839 A JP S6312839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
map
accelerator operation
operation amount
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15738986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696995B2 (ja
Inventor
Minoru Tamura
実 田村
Akikiyo Murakami
村上 晃清
Hideaki Inoue
秀明 井上
Toru Iwata
徹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15738986A priority Critical patent/JPH0696995B2/ja
Priority to DE19873722088 priority patent/DE3722088A1/de
Publication of JPS6312839A publication Critical patent/JPS6312839A/ja
Publication of JPH0696995B2 publication Critical patent/JPH0696995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アクセル操作子と機械的に非連結とされたス
ロットル弁がアクセル操作子の操作に応じて開閉制御さ
れる車両用駆動力制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の車両用駆動力制御装置としては、例えば、特開昭
60−43133号公報に記載されている装置が知られ
ている。
この従来装置は、アクセルペダル位置に応じて、エンジ
ンへの燃料供給量を変化させてエンジン出力を制御する
自動車のエンジン出力制御装置において、駆動輪回転数
検出手段、非駆動輪回転数検出手段、雨検出手段出力か
らタイヤ−路面間の滑り率を演算する演算手段、演算さ
れた滑り率ど設定滑り率を比較する比較手段、演算され
た滑り率が大きい時に前記アクセルペダル位置に基づい
た制御出力に優先して強制的にエンジンへの燃料供給を
減少させる信号を出力する滑り率制御手段を備えたこと
を特徴とするものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の車両用駆動力制御装置
にあっては、設定スリップ率を越えた時にはエンジンへ
の燃料供給を減少させてスリップを回避し、スリップを
回避した後は、そのままスリップ回避前の燃料供給状態
に復帰させる制御を行なうものであったため、スリップ
を回避した後に同様なスリップが再度生じてしまうとい
う問題点があった。
また、駆動輪スリップの発生し易い低摩擦係数路での走
行時では、アクセル操作とは無関係にエンジンへの燃料
供給減少と燃料供給増大とが繰り返されて設定スリップ
率に往復収束させる制御となるため、駆動力増大と駆動
力減少との0N−OFF的な繰り返しによりハンチング
が伴ない、ガクガク振動を生起させるという問題点があ
った。
また、スリップ率が大きい時には、アクセルペダル位置
に基づいたスロットル開度制御に優先して、強制的にエ
ンジン駆動力の制御がなされるため、スリップ防止制御
時にはアクセルペダル操作とエンジン駆動力の対応関係
がなくなり、アクセル操作違和感が生じる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
以下に述べる解決手段とした。
本発明の解決手段を、第1図に示すクレーム対応図によ
り説明すると、駆動輪速検出手段aから得られる車輪速
度と車体速検出手段から得られる車体速度すとによって
タイヤ−路面間のスリップ率を演算するスリップ率演算
手段Cと、アクセル操作子に対するアクセル操作量を検
出するアクセル操作量検出手段dと、スロットル弁の実
スロットル開度値を検出する実スロットル開度値検出手
段eと、アクセル操作量に対するスロットル開度の関係
を、制御特性マツプとして複数設定させているマツプ設
定手段fと、前記スリップ率が設定スリップ率を越える
度に、現在の制御特性マツプよりアクセル操作量に対す
るスロットル開度の増大比率を下げた下位の制御特性マ
ツプを選択するマツプ選択手段gと、該マツプ選択手段
gにより選択されている制御特性マツプと前記アクセル
操作量とによって目標スロットル開度値を求める目標ス
ロットル開度値設定手段りと、前記実スロットル開度値
を前記目標スロットル開度値に一致させる制御信号をス
ロットルアクチュエータiに対して出力するスロットル
弁開閉制御手段jと、を備えていることを特徴とする手
段とした。
(作 用) 従って、本発明の車両用駆動力制御装置では、低厚擦係
数路等での走行時に、駆動輪がスリップを生じた場合、
スリップ率が設定スリップ率を越える度に、現在の制御
特性マツプよりアクセル操作量に対するスロットル開度
の増大比率を下げた下位の制御特性マツプが選択され、
スロットル弁が閉じ方向に作動するために、駆動力が低
下して駆動輪スリップが防止される。
そして、前述のようなマツプ落ち制御がなされた後は、
所定のマツプ上り条件を満足するか、スリップ率が新た
に設定スリップ率を越えるまでは下位の制御特性マツプ
がそのまま保持されるために、駆動輪スリップ回避後で
あっても直ちに駆動輪スリップを生じた前回の駆動力レ
ベルまで復帰することがなく、再スリップが防止される
し、さらに、駆動輪スリップの発生に対してはスロット
ル開度を小さくして駆動力を減少させる方向の制御とな
るため、駆動力の増減に伴なうハンチングの発生もない
また、スリップ防止制御時であっても、マツプ落ちによ
り選択されている制御特性マツプに基づき、アクセル操
作量に応じたスロットル開度に制御されるために、アク
セル操作違和感が生じない。
(実施例) 以下1本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、後輪駆動車に適用
した駆動力制御装置を例にとる。
まず、実・流側の構成を説明する。
実施例の駆動力制御装置Aが適用される後輪駆動車のパ
ワートレーンPは、第2図に示すように、エンジンlO
、トランスミッション11.7’ロペラシヤフト12、
リヤディファレンシャル13、リヤドライブシャフト1
4,15、後輪16.17を備えている。
前輪18−.19は非駆動輪である。
実施例の駆動力制御装置Aは、アクセル操作子であるア
クセルペダル20と、前記エンジン10の吸気系である
スロットルチャンバ21に設けられるスロットル弁22
とを機械的に非連結とし、アクセルコントロールワイヤ
等の機械的な連結手段に代えてアクセルペダル20とス
ロットル弁22との間に設けられる制御装置で、入力セ
ンサとして、後輪回転数センサ30、右前輪回転数セン
サ31.左前輪回転数センサ32、アクセルポテンショ
メータ33を備え、演算処理手段として、スロットル弁
制御回路34を備え、スロットルアクチュエータとして
、ステップモータ35を備えている。
前記後輪回転数センサ30は、駆動輪速の検出手段で、
前記リヤディファレンシャル13の入力軸部に設けられ
、後輪回転速度VRに応じた後輪回転信号(vr)を出
力する。
尚、後輪回転数センサ30としては光感知センサや磁気
感知センサ等が用いられ、後輪回転信号(v r)とし
てパルス信号が出力される場合には、スロットル弁制御
回路34内の入力インタフェース回路341において、
F/Vコンバータでパルス信号の周波数に応じた電圧に
変換され、さらにA/Dコンバータで電圧値がデジタル
値に変換され、CPU342やメモリ343に読み込ま
れる。
前記右前輪回転数センサ31及び左前輪回転数センサ3
2は、車体速の検出手段で、前記前輪18.19のそれ
ぞれのアクスル部に設けられ、右前輪回転速度VFR及
び左前輪回転速度VFLに応じた右前輪回転信号(vf
r)及び左前輪回転信号(vf文)を出力する。
尚1両前輪回転数センサ31,32からの出力信号をス
ロットル弁制御回路34のCPU342で読み込むため
の信号変換は、前記後輪回転数センサ30と同様になさ
れる。
前記アクセルポテンショメータ33は、絶対アクセル操
作R1の検出手段で、前記アクセルペダル20の位置に
設けられ、絶対アクセル操作型車に応じた絶対アクセル
操作量信号1)を出力する。
尚、このアクセルポテンショメータ33からの出力信号
は、電圧値によるアナログ信号であるため、入力インタ
フェース回路341のA/Dコンバータにてデジタル値
に変換され、CPU342やメモリ343に読み込まれ
る。
前記スロットル弁制御回路34は、前記入力センサから
の入力情報や、メモリ343に一時的あるいは予め記憶
されている情報を、所定の演算処理手順に従って処理し
、スロットルアクチュエータであるステップモータ35
に対しパルス制御信号(C)を出力するマイクロコンピ
ュータを中心とする電子回路で、内部回路として、入力
インタフェース回路341、CPU(セントラル・プロ
セシング・ユニッ))342、メモ!J(RAM。
ROM)343、出力インタフェース回路344を備え
ている。
このスロットル弁制御回路34のマツプ設定手段として
の機能をもつメモリには、第3図に示すように、絶対ア
クセル操作型車に対するスロットル開度Oの制御特性マ
ツプとして8種類の上限及び下限を有する領域制御特性
マツプ#0〜#7が設定されていて、各マツプ#O〜#
7は、路面庁擦係数戸を下記の表1とした場合の最大駆
動力を発生するスロットル開度θに相当する。
表   1 尚、各マツプ#0〜#7の上限は、絶対アクセル操作量
3/4でのスロットル開度最大値とゼロ基準点とを結ぶ
線と、絶対アクセル操作量3/4〜4/4におけるスロ
ットル開度最大値の線とで形成され、下限は、絶対アク
セル操作量4/4でのスロットル開度最大値とゼロ基準
点とを結ぶ線で形成されている。
また、スロットル弁制御回路34のメモリ343には、
第4図に示すように、相対アクセル操作量Δ文に対する
スロットル開度変化量Δθとの関係特性が三次曲線的な
特性として設定されている。
前記スロットル弁制御回路34には、特許請求の範囲で
述べたスリップ率演算手段、相対アクセル操作量検出手
段、実スロットル開度検出手段、マツプ選択手段、スロ
ットル開度変化量演算手段、目標スロットル開度値設定
手段、スロットル弁開閉制御手段が含まれている。
尚、前記実スロットル開度検出手段は、スロットル弁制
御回路34のCPU342から出力インタフェース回路
344への5TEP指令信指令間時にメモリ343で受
け、このメモリ343で5TEP1!!を書込みカウン
トする内部回路構成の手段であり、CPU342からの
読み出し指令に従って実スロットル開度値Ooが随時C
PU342へ読み出される。
また、前記マツプ選択手段には、マツプ上り選択手段と
マツプ落ち選択手段とが含まれ、前記スロットル開度値
設定手段にはスロットル全開設定手段が含まれている。
前記ステップモータ35は、前記スロットル弁22を開
閉作動させるアクチュエータで、回転子と励磁巻線を有
する複数の固定子とを備え、励磁巻線へのパルスの与え
方で正転方向及び逆転方向に1ステツプずつ回転する。
次に、実施例の作用を説明する。
まず、CPU342におけるスロットル弁開閉制御作動
の流れを、第5図に示すメインルーチンのフローチャー
ト図と第6図に示すサブルーチンのフローチャート図と
によって述べる。
尚、第5図のメインルーチンでの処理は、図示していな
いオペレーティングシステムにより所定周期(例えば2
0 tmsec)で起動される定時間割り込み処理であ
り、第6図のサブルーチンでの処理は、この定時間割り
込みにより決定されるステッブモータ35への信号出力
周期に応じてメインルーチン内で適宜起動されるoci
 (アウトプット・コンベア・インタラブド)割り込み
処理である。
(イ)初期設定 第5図に示すメインルーチンは、キーシリンダへエンジ
ンキーを差し込み、イグニッションスイッチをOFFか
らONに切り換えた時点から起動が開始され、第1回目
の処理作動時には、最初かどうかの判断がなされ(ステ
ップ100)、次のイニシャライズステップ101に進
む。
このイニシャライズステップ101では、MAPFLG
をMAPFLG=0に設定すると共に、他のFLGや基
準値交oo、θoo等の情報を全てクリアにする。
(ロ)スリップ率演算処理 タイヤ−路面間のスリップ率Sの演算処理は、ステップ
102〜ステツプ107で行なわれる。
まず、各回転数センサ30,31.32からの入力信号
に基づいて後輪回転速度VR,右前輪回転速度VFR,
左前輪回転速度V p Lが読み込まれ(ステップ10
2)、次に前輪回転速度Vpが演算される(ステップ1
03)。
F R+ V F L )であり、平均値により求めて
いる。
次に、駆動輪である後輪回転速度VRが40km/h以
上かどうかが判断され(ステップl 04)、VR≧4
0 (km/ h) (7)場合にはステップ105へ
進み、このステップ105においてスリップ率Sが演算
される。
ある。
また、前記ステップ104でV R< 40 (km/
h)と判断された場合には、前後輪回転速度差ΔV (
=VR−VF)が演算さしくステップ1O6)、演算に
より求められた前後輪回転速度差ΔVに応じてスリップ
率Sが設定される(ステップ107)、・ 従って、前記ステップ105またはステップlO7で得
られたスリップ率Sは、グラフにあられすと、第7図に
示すようになり、このスリップ率Sが以下の制御作動で
各設定スリップ率So 。
S+  、S2  、S3  、Scと比較する場合の
しきい値となる。
(ハ)駆動輪速変化量演算処理 駆動輪速変化量9Rは、ステップ250において、今回
の後輪回転速度VRから前回の起動時に読み込まれた後
輪回転速度VR−tを差し引くことで、メインルーチン
の起動周期当りの後輪回転速度変化量として求められる
ことになる。
(ニ)制御情報の設定処理 後述するマツプ選択処理やアクセルワーク判別処理で用
いられる制御情報の設定処理は、ステップ150〜ステ
ツプ154で行なわれる。
まず、2周期前の処理においてサンプリングされ、1周
期前の処理において前回絶対アクセル操作量又1として
取り扱われたアクセルペダル踏み込み量が、前々回絶対
アクセル操作量交2としてセットされる(ステップ15
0)。
また、1周期前の処理においてサンプリングされ、今回
絶対アクセル操作型車0として取り扱われたアクセルペ
ダル踏み込み量が、前回絶対アクセル操作ml+ とし
てセットされる(ステップ151)。
次に、現在のアクセルペダル踏み込み量が、今回絶対ア
クセル操作量fLoとして、また、現在のスロットル弁
開度が実スロットル開度値00としてサンプリングされ
て読み込まれる(ステップ152)。
次いで、セット済みの今回絶対アクセル操作量noから
前回絶対アクセル操作量i1が差し引かれることにより
、1周期前の処理時からのアクセルペダル踏み込み量の
変化量である今回相対アクセル操作量ΔLOが算出され
(ステップ153)、また、前回絶対アクセル操作量f
Llから前々回絶対アクセル操作量文2が差し引かれる
ことにより2周期前の処理時から1周期前の処理時まで
に変化したアクセルペダル踏み込み量の変化量である前
回相対アクセル操作量ΔL1が算出される(ステップ1
54)。
(ホ)マツプ上り選択処理 尚、この処理は、後述するマツプ落ち選択手段により領
域制御特性マツプが最上位領域制御特性マツプより下位
の領域制御特性マツプにある場合に行なわれる。
現在選択されている領域制御特性マツプより絶対アクセ
ル操作型車に対するスロットル開度0の増大比率を上げ
た上位の領域制御特性マツプを選択するマツプ上り選択
処理は、ステップ110〜ステツプ114で行なわれ、
ステップ110〜ステツプ113がマツプ上りの条件と
なっている。
まず、今回相対アクセル操作量ΔLoがΔLa〉Oかど
うか、すなわちアクセルペダル20に対して踏み込み操
作時であるかどうかが判断され(ステップ110)、次
に、スリップ率SがS≦So  (例えば、5o−0,
1) であるかどうか、すなわち設定スリップ率So以
下で駆動輪スリップがほとんど発生していないかどうか
が判断され(ステップ111)、次に実スロットル開度
値θ0がOo≧OM八Xかとへうか、すなわち実スロッ
トル開度値Ooが前回に選択されている領域制御特性マ
ツプによるスロットル開度上限値0NAX以上かどうか
が判断され(ステップ112)1次にMAPFLGがM
APFLG=oかどうか、すなわちマツプ上りが可能な
マツプ#1〜#7であるかどうかが判断され(ステップ
113)、これらのマツプ上り条件を全て満足している
時にだけステップ114へ進み、MAPFLGの番号(
#1〜#7)が1番下げられ(ステップ114)、領域
制御特性マツプとしては1段階上位のマツプに移行する
尚、前記ステップ110〜ステツプ113で述べたマツ
プ上り条件を1つでも満足しない時は、新たにマツプ上
り条件の全てが満足されるまでその時に選択されている
領域制御特性マツプが保持される。
(へ)マツプ落ち選択処理 現在選択されている領域制御特性マツプより絶対アクセ
ル操作量見に対するスロットル開度0の増大比率を下げ
た下位の領域制御特性マツプを選択するマツプ落ち選択
処理は、ステップ120〜ステツプ131で行なわれる
まず、スリップ率Sと第1設定値S+  (例えば、S
+=0.1)とが比較され、マツプ1枚落しの上限であ
るS>S+かどうか、すなわち駆動輪スリップが発生し
ているかどうかが判断され(ステップ120)、S>S
+の場合には次のステップ121へ進みFLAG−A=
Oかどうかが判断され、FLAG −A=Oである場合
にはFLAG −A= 1にセットされ(ステップ12
2)、次のステップ123ではMAPFLG=7かどう
かが判断され、MAPFLGs7の時はマツプ1枚落し
の条件(S>S+かつMAPFLG〜7)を満足してい
ることでMAPFLGの番号(#。
〜#6)が1番上げられ(ステップ124)、領域制御
特性マツプとして1段階下位のマツプに移行する。
尚、ステップ122によってFLAG −A= 1にセ
ットされるためS>S+ となりステップ124でマツ
プ1枚落ちが行なわれた後は、ステップ120でS≦8
1と判断され、ステップ125を経過してFLAG−A
=0にセットされ、しかも、新たにS>S+ とならな
い限り、マツプ1枚落ちの選択処理はなされず、ステッ
プ124でのマツプ1枚落ちにより選択された領域制御
特性マツプがそのまま保持される。
ただし、FLAG−A=1の時でステップ121からス
テップ126へ進み、後述するS>32 というマツプ
落しの条件を満足している場合は別である。
また、前記ステップ124から次のステップ126へ進
むと、スリップ率Sと第2設定値s2(例えば、52=
0.3)とが比較され、マツプの1枚落し条件であるS
>S2かどうが、すなわち過大な駆動輪スリップが発生
しているかどうかが判断され、S > 32の場合には
次のステップ127へ進みFLAG−B=Oかどうかが
判断され、FLAG −B=0である7M合にはFLA
G ・B=1にセットされ(ステップ128)、次のス
テップ129ではMAPFLG=7かどうかが判断され
、MAPFLG″r、7の時はマツプ1枚落しの条件(
S>32かつMAPFLGs7)を満足していることで
MAPFLGの番号(#O〜#6)が1番上げられ(ス
テップ130)、領域制御特性マツプとして1段階下位
のマツプに移行する。
尚、ステップ128によってFLAG−B=1にセット
されるため、S>32となりステップ130でマツプ1
枚落ちが行なわれた後は、ステップ126でS≦32と
判断され、ステップ131を経過してFLAG−B=0
にセットされ、しかも、新たにS > 32とならない
限り、マツプ1枚落ちの選択処理はなされず、ステップ
130でのマツプ1枚落ちにより選択された憤域制御特
性マツプがそのまま保持される。
このように通常の路面摩擦係数の低下ではステップ12
4によるマツプ1枚落ち処理で十分であるが、゛乾燥路
等から雪路やアイスバーン等の低摩擦係数路へ急に進入
した場合、−気にスリップ率Sが0.2以上等になる可
能性があることを考慮し、スリップ率Sが0.2以上で
後述するスロットル全閉制御がなされている間にスリッ
プ率Sが0.3を越えた場合に、マツプ落ち選択処理し
、スロットル全閉からのリカバ一時に再度過大スリップ
が生じないようにしている。
(ト)領域制御特性マツプの設定 ステップ140では、前述のマツプ上り選択処理とマツ
プ落ち選択処理との経過によって選択されているMAP
FLGの番号と同じ番号の領域制御特性マツプが設定さ
れる。
(チ)アクセルワーク判別処理 アクセルワーク判別処理は、相対アクセル操作量ΔLを
求める基準を定速走行アクセル操作時としていることで
、定速走行アクセル操作時であるか否かを判別するため
に、前記ステップ150〜ステツプ154で得られた情
報に基づいてステップ155〜ステツプ159で行なわ
れる処理である。
まず、アクセルワークの判断論理は、前回相対アクセル
操作量ΔL1と今回相対アクセル操作量ΔLOを用いて
、アクセルペダル20が2周期前の処理時から引き続い
て踏み込み方向への操作中であるとの加速アクセル操作
判定が行なわれた時(ステップ155で肯定的、ステッ
プ156で肯定的)、あるいは1.引き続いて戻し操作
中であるとの減速アクセル操作判定が行なわれた時(ス
テップ155で否定的、ステップ157で否定的)には
、次のステップ160へ進む。
また、アクセルペダル20が停止操作されてその位置に
保持された場合(ステップ155で否定的、ステップ1
57で肯定的)、アクセルペダル20の操作方向が踏み
方向から戻し方向へ切り替わった場合(ステップ155
で肯定的、ステップ156で否定的)、あるいはその逆
に切り替わった場合(ステップ155で否定的、ステッ
プ157で肯定的)には、アクセルペダル踏み込み量の
変化量が0を含む増加から0を含む減少または減少から
増加に移行する定速走行アクセル操作時と判定され、ス
テップ158へ進み、今回絶対アクセル操作量fLoが
アクセル操作量基準値文ooとしてセットされ、さらに
ステップ159へ進み今回の実スロットル開度値Ooが
スロットル開度基準値Oooとしてセットされる。
(す)相対アクセルストローク演算処理前述のアクセル
ワーク判別処理が行なわれた後は、ステップ160へ進
み、相対アクセル操作量ΔLが演算される。
この相対アクセル操作量ΔLの演算式は、ΔL=立o−
Jlooであるため、加速アクセル操作時や減速アクセ
ル操作時には、最初に定速走行アクセル操作が行なわれ
た時から今回絶対アクセル操作量noまでのアクセル操
作変化量として演算される。また、最初の定速走行アク
セル操作時には、ΔL;文0−文0となり相対アクセル
操作量ΔLはゼロとなる。
(ヌ)スロットル開度変化量演算 ステップ170では、ステップ160により求められた
相対アクセル操作量ΔLと、第4図に示すΔL−Δθ特
性線図とによってスロットル開度変化量Δθが演算され
る。
(ル)目標スロー、トル開度値設定処理前記スロットル
開度基準値θaoと前記ステップ170で演算されたス
ロットル開度変化量Δθとによって得られる仮目標スロ
ットル開度値0θと、前記ステップ140で設定された
領域制御!1特性マツプと今回絶対アクセル操作量交0
 (または、アクセル操作量基準値見oo)によって求
められるスロットル開度上限値OM^X及びスロットル
開度下限値θWINとを比較して目標スロットル開度値
θ本を設定する処理は、ステップ180〜ステツプ18
5で行なわれる。
まず、仮目標スロットル開度値OOは、ステップ180
でスロットル開度基準値θ00とスロットル開度変化量
Δ0とを加算する演算式、θθ=Ooo+Δ0で求めら
れる。
この仮目標スロットル開度値θθとスロットル開度上限
値θMAX及びスロットル開度下限値ON!Nとの比較
処理は、まず仮目標スロットル開度値θ0がスロットル
開度上限値θ間^X以上かどうかが判断され(ステップ
181)、00>OMAxの場合にはスロットル開度上
限値0量八Xが目標スロットル開度値θ本として設定さ
れる(ステップ182)、また、00≦OMAXの場合
には仮目標スロットル開度値θ0がスロットル開度下限
値θMIN以下かどうかが判断され(ステップ183)
、00<0F4xNの場合にはスロットル開度下限値θ
MINが目標スロットル開度値θ本として設定される(
ステップ184)。
また、OMrN≦00≦Onp、xの場合には、仮目標
スロットル開度値θθがそのまま目標スロットル開度値
θ本として設定される(ステップ185)。
すなわち、目標スロットル開度値θ本は、選択されてい
る領域制御特性マツプの領域内に存在する値として設定
される。
(ヲ)スロットル全閉設定処理 通常の目標スロー2トル開度値θ本は前述のステップ1
8.0〜ステツプ185による処理で設定されるが、過
大な駆動輪スリップが発生した場合には、スロットル開
度を全開にする処理及び全開からの回復処理がステップ
251〜ステツプ260で行なわれる。
まず、駆動輪速変化量?RがVR≧Oかどうかが判断さ
れ(ステップ251)、駆動輪スリップが増大側である
”l/R≧Oの時には、スリップ率Sが設定スリップ率
Sc(例えば、5c=0.2)を越えているかどうかが
判断される(ステップ252)。
スリップ率SがS≦Scの場合は、そのままステップ2
00へ進むが、5O3cの場合にはステップ253へ進
み目標スロットル開度値0束がゼロに設定され、次のス
テップ254でFLAG・C=1にセットされる。
また、スロットル弁22が全開になった後であって、駆
動輪スリップが減少側である? R< Oである時には
、ステップ251からステップ255へ進み、駆動輪が
減速方向で、スリップ率SがS≦33 (@えば、53
=0.3)であるという全閉解除条件が判断される。
そして、vR<0でS≦S3の全閉解除条件を満足する
と、ステップ255からステップ256及びステップ2
57へ進み、このステップ257ではその時に選択され
ている領域制御特性マツプと今回絶対アクセル操作量n
oにより求められるスロットル開度下限値θMINが目
標スロットル開度値0寧として設定され、次のステップ
258及びステップ259では今回絶対アクセル操作型
車Oがアクセル操作量基準値文00に、目標スロットル
開度値0束がスロットル開度基準値θOOにセットされ
、基準値の更新がなされる。そして、ステップ260で
はFLAG −C=0にセットされ、次回の起動時には
ステップ256からステップ200へと進む流れになる
すなわち、スロットル弁22を全開にした後であって、
駆動輪速変化量?Rが? R< Oで、かつ、スリップ
率SがS≦33  (=0.3)という全開解除条件を
満足すると、その時選択されている領域制限特性マツプ
の下限に回復するリカバー制御が行なわれることになる
尚、このスロットル弁22の全閉時に、スリップ率Sが
S>S2  (=0.3)の条件を満足した場合には、
スロットル弁22の全閉状態は維持されるが、ステップ
126〜ステツプ130により領域制御特性マツプが1
枚マツプ落ちする。
(ワ)スロットル弁開閉制御処理 前述の目標スロットル開度値設定処理もしくはスロット
ル全開設定処理によって目標スロットル開度値θ本が決
まったら、実スロットル開度値θ0を目標スロットル開
度値θ本に一致させる方向にスロットル弁22を作動さ
せる処理が第5図のメインルーチンでのステップ200
〜202と、第6図のサブルーチンでのステップ300
〜304で行なわれる。
まず、偏差εが目標スロットル開度値θ本から実スロッ
トル開度値θOを差し引くことで演算され(ステップ2
00)、この演算により得られた偏差εに基づいてステ
ップモータ35のモータスピードの算出、正転、逆転、
保持の判断、さらにはoci割り込みルーチンの起動周
期が求められ(ステップ201)、このステップ201
で設定されたステップモータ35の作動制御内容に従っ
てoct割り込みルーチン(第6図)が起動される(ス
テップ202)。
次に、第6図によりoci割り込みルーチンのフローチ
ャート図について述べる。
まず、ステップモータ35の状態をそのまま保持する保
持指令出力時かどうかの判断がなされ(ステー、プ30
0)、保持指令が出力されている時にはステップモータ
35の固定子側励磁状態を保持する(ステップ301)
また、保持指令出力時以外の場合は、ステップモータ3
5を逆転させる逆転指令出力時かどうかの判断がなされ
(ステップ302)、逆転指令が出力されている時には
、5TEPを5TEP−1にセットしくステップ303
)、5TEP−1が得られるパルス信号をステップモー
タ35に出力する(ステップ301)、さらに、ステッ
プモータ35を正転させる正転指令出力時には、5TE
PI:5TEP+1にセットしくステップ304)、5
TEP+1が得られるパルス信号をステップモータ35
に出力する(ステップ301)。
尚、この001割り込みルーチンは、前記ステップ20
1で設定された起動周期に従ってメインルーチンの起動
周期内で繰り返される。
次に、第8図に示すタイムチャート図及び第9図に示す
スロットル開度制御作動図により、マツプ落ち制御、ス
ロットル全閉制御及びスロットル全閉からのリカバー制
御について述べる。
まず、この制御作動は、乾燥路から駆動輪スリップの発
生し易い雪路に進入し、さらに雪路から大きな駆動輪ス
リップが発生するアイスバーンに進入した場合の例示で
、絶対アクセル操作量立は一定とする。
雪路への進入直前は乾燥路であるため、例えばマツプ#
Oが選択されているとし、この時のスロットル開度はマ
ツプ#Oの上限値O柿とする。
この乾燥路から雪路へ進入すると、駆動輪スリップが発
生し始め、タイムチャート図でのt1位置でスリップ率
Sが0.1を越える。
このようにスリップ率Sが0.1を越えると、前述のマ
ツプ落ち選択処理におけるマツプ落ちの条  −件を満
足することになり、メインルーチンのステップ120〜
ステツプ124でマツプがマツプ#Oからマツプ#lへ
1枚落されることになる。
尚、このマツプ落しによりスロットル弁22は、閉じ方
向に作動し、スロットル開度θがマツプ#Oの上限値θ
@0からマツプ#lの上限値θ illへと小さくなる
そして、このマツプ#lの状態では、スロットル弁22
を閉じ方向に作動させ、エンジン駆動力を低下させたこ
とで、駆動輪スリップが収束され、スリップ率SはS<
0.1になるが、マツプ上りするのではなく、そのまま
マツプ#lが保持されたままで、単にマツプ落ち選択処
理でメインルーチンのステップ120からステップ12
5へと進み、新たなマツプ落し条件であるFLAG・A
=0に書き替えられる。
しかし、タイムチャート図でのt2位置では、アイスバ
ーンに進入したことで、再びスリップ率Sが3>0.1
となるため、再びメインルーチンのステップ120〜ス
テツプ124でマツプがマツプ#1からマツプ#2へ1
枚落とされることになる。
尚、このマツプ落ちによりスロットル弁22は、閉じ方
向に作動し、スロットル開度0がマツプ#1の上限値0
 錐1からマツプ#2の上限値012へと小さくなる。
そして、このマツプ#2の状態でも、駆動輪スリップが
収束せず、増大した場合、タイムチャート図でのt3位
置ではスリップ率Sが0.2を越えてしまう。
従って、スロットル全開処理におけるステップ252で
のスロー2トル全開条件(S>Sc)を満足してしまい
、スロットル弁22は全閉方向に作動されることになる
尚、このスロットル弁22が全開方向に作動される時に
は駆動輪スリップの抑制効果をさらに高めるために、タ
イムチャート図でのt3位6からt4位置までの間、フ
ューエルカット(燃料供給停止)が行なわれる。
そして、スロットル弁22が全開の状態でも、最初のう
ちはスリップ率Sが上昇し、タイムチャート図のt5位
置ではスリップ率Sが0.3を越えてしまう場合がある
その場合、マツプ落ち選択処理におけるステップ126
でのマツプ落し条件(S>32 )を満足してしまい、
さらにマツプがマツプ#2からマツプ#3へと1枚落と
されることになる。
そして、スリップ率Sが0.3以下になるタイムチャー
ト図のt6位置では、スロットル弁22の全閉解除の条
件である? R< 0でS≦33が満足され、マツプ#
3のスロットル開度下限値0NINが目標スロットル開
度値OXとなり、スロットル開度Oはマツプ#3の下限
開度0′霧3へ復帰することになる。
以上説明してきたように、実施例の駆動力制御装こにあ
っ、では、以下に列挙するような効果が得られる。
■ 設定されている文−θ制御特性マツプが領域制御特
性マツプであり、スロットル開度0の開閉制御は、定速
走行操作時の絶対アクセル操作量又を基準とした相対ア
クセル操作量ΔLに基づいて行なわれるものであるため
、マツプ領域内ではスロットル弁22の開閉制御ゲイン
がアクセルペダルに従って得られることになり、良好な
車両の加速性確保と、定速走行操作時の大きな車速変化
防止を両立できる。
■ 実施例でのΔL−Δθ特性は、第4図に示すように
、三次曲線的な特性としているために、アクセル微量踏
み込み時のギクシャク感が防止されるし、多めに踏み込
んだ時の高い加速性の確保が達成される。
■ 実施例でのスリップ率Sは、第7図に示すように、
低車体速時には前後輪回転速度差Δ■によってスリップ
率Sを求めるようにしているため、わずかな前後輪回転
速度差Δ■でス′リップ率Sが変化する低車体速時に、
高検出精度や高演算精度が要求されないし、演算誤差に
よるスリップ率Sの演算値によりマツプ上り制御やマツ
プ落ち制御やスロットル全開制御が行なわれることもな
い。
■ 領域制御特性マツプのマツプ上り制御は、アクセル
ペダル20への踏み込み操作時で、スリップ率SがS≦
Soであることを条件に行なわれるものであるため、ス
ロットル弁22の開き方がアクセル操作に対応し、ドラ
イバへの違和感が少ないし、自然な加速感を得ることが
できる。
また、実スロットル開度値θ0がスロットル開度」ユ限
値OMAx以上であることが条件に加わっているため、
急なエンジン駆動力上昇がなく、マツプ上り制御時に路
面摩擦係数が急に低下しても過大な駆動輪スリップの発
生が防止される。
■ 領域制御特性マツプのマツプ落ち制御は、スリップ
率SがS>S+ であり、FLAG−A=0であること
を条件に行なわれるものであるために、マツプ落ち条件
を満足してマツプ1枚落ちかなされた後にスリップ率が
一旦S≦31となっても、マツプ」ニリ条件を満足する
か、スリップ率Sが新たに設定スリップ率S1を越える
までは下位の領域制御特性マツプがそのまま保持される
ために、駆動輪スリップ回避後であっても直ちに駆動輪
スリー2プを生じた前回の駆動力レベルまで復帰するこ
とがなく、再スリップが防止される。
また、新たに設定スリップ率S1を越えたらさらにマツ
プ落ちするように、駆動輪スリップの発生に対してはス
ロットル開度θを小さくして駆動力を減少させる方向に
だけ制御されるため、駆動力増減に伴なうハンチングの
発生もなく、ガクガク振動が防止される。
■ 実施例では、スリップ率Sがアイスバーン走行等で
過大スリップ率となった場合には(SOSC)、スロッ
トル弁22を全開にすると共に、スロットル弁22が全
閉方向へ作動している時にはツユ一二ルカットを併用す
るようにしているため、過大な駆動輪スリップ発生時に
早期にスリップ率を低下収束させることができる。
■ スロットル弁22の全開後のリカバー制御は、スロ
ットル弁22の全閉時に、スリップ率SがS>32 と
なった場合には領域制御特性マツプが1枚落ち、この落
ちた領域制御特性マツプの下限のスロットル開度に復帰
するようにしているため、再度の過大スリップ発生が防
止される。
Φ) スロットル弁22の全閉条件(SO3c)と全閉
解除条件(S>53 )とでは、SC<33としヒステ
リシスもたせると共に早期にスロットル弁22を開くよ
うにしているため、駆動力の過度の落ち込みが防止され
ると共に、5C=33とした場合のようにスロットル弁
22の全閉と全閉解除とが繰り返されることもない。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も末完rJ′Jに含まれる。
例えば、実施例では上限及び下限を有する領域制御特性
マツプを複数設定した例を示したが、直線や折れ線や曲
線等による線型制御特性マツプでもよいし、また、上限
のみを有する領域制御特性マツプ−でもよい。
また、マツプ落ち制御では、設定スリップ率S+ を越
えると1枚マツプ落ちする例を示したが、設定スリップ
率を複数設定して、スリップ率に応じてマツプ1枚落ち
や2枚落ち等を行なうものであってもよいし、スリップ
率の時間変化率を加味し、スリップ率の上昇度合に応じ
てマツプを何枚落すか決定するようにしてもよい。
また、実施例では、ΔL−Δ04!F性として1つの特
性を示したが、例えば、第4図の点線に示すような特性
を加え、マツプ#Oが選択されている時には実線の特性
に基づいてΔ0が設定され、マツプ#1〜#7が選択さ
れている時には点線の特性に基づいてΔ0が設定される
ようにしてもよく、この場合には絶対アクセル操作量に
対するスロットル開度の制御ゲインを走行路面状態に対
応させることができ、駆動輪スリップが未然に防!トさ
れる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両用駆動力制御装
置にあっては、スリップ率が設定スリップ率を越える度
に、現在の制御特性マツプよりアクセル操作量に対する
スロットル開度の増大比率を下げた下位の制御特性マツ
プを選択するマツプ選択手段を設けた構成としたため、
駆動輪スリップ回避後の再スリップ防止効果と、スリッ
プ防止制御時に駆動力増減に伴なうハンチングの発生も
なくガクガク振動の防止効果が達成される。
また、スリップ防止制御時であっても、マツプ落ちによ
り選択されている制御特性マツプに基づき、アクセル操
作量に応じたスロットル開度に制御されるために、アク
セル操作違和感も生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用駆動力制御装置を示すクレーム
対応図、第2図は本発明実施例の駆動力制御装置を示す
全体図、第3図は実施例装置のスロットル弁制御回路に
設定されている領域制御特性マツプ図、第4図は実施例
装置のスロットル弁制御回路に設定されている相対アク
セル操作量−スロットル開度変化量の関係特性図、第5
図は実流側のスロー7トル弁制御回路での制御作動のメ
インルーチンを示すフローチャー1・図、第6図は実施
例のスロットル弁制御回路での制御作動のサブルーチン
を示すフローチャー1・図、第7図は実施例装置でのス
リップ率しきい値特性図、第8図は実施例装置を用いた
低摩擦係数路走行時でのタイムチャート図、第9図は第
8図に示す低摩擦係数路走行時でのスロットル開度の変
化を示す説明図である。 a・・・駆動輪速検出手段 b・・・1.j体速検出手段 C・・・スリップ率演算手段 d・・・アクセル操作量検出手段 e・・・実スロットル開度値検出手段 f・・・マツプ設定手段 g・−・マツプ選択手段 h・・・目標スロットル開度値設定手段i・・・スロッ
トルアクチュエータ j・・・スロットル弁開閉制御手段 第6図 第7図 0           40  後輪回転速度VR門
ン第9図 絶対アクセル操作量文−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)駆動輪速検出手段から得られる車輪速度と車体速検
    出手段から得られる車体速度とによってタイヤ−路面間
    のスリップ率を演算するスリップ率演算手段と、 アクセル操作子に対するアクセル操作量を検出するアク
    セル操作量検出手段と、 スロットル弁の実スロットル開度値を検出する実スロッ
    トル開度値検出手段と、 アクセル操作量に対するスロットル開度の関係を、制御
    特性マップとして複数設定させているマップ設定手段と
    、 前記スリップ率が設定スリップ率を越える度に、現在の
    制御特性マップよりアクセル操作量に対するスロットル
    開度の増大比率を下げた下位の制御特性マップを選択す
    るマップ選択手段と、該マップ選択手段により選択され
    ている制御特性マップと前記アクセル操作量とによって
    目標スロットル開度値を求める目標スロットル開度値設
    定手段と、 前記実スロットル開度値を前記目標スロットル開度値に
    一致させる制御信号をスロットルアクチュエータに対し
    て出力するスロットル弁開閉制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両用駆動力制御装置。 2)前記アクセル操作量検出手段は、アクセル操作子の
    絶対アクセル操作量を検出する絶対アクセル操作量検出
    手段と、該絶対アクセル操作量の監視により定速走行操
    作時の絶対アクセル操作量を基準として相対アクセル操
    作量を検出する相対アクセル操作量検出手段を有する手
    段であり、前記マップ設定手段は、前記絶対アクセル操
    作量に対するスロットル開度の上限を有する領域制御特
    性マップを複数設定させている手段であり、前記マップ
    選択手段は、前記スリップ率が設定スリップ率を越える
    と、現在の領域制御特性マツプより絶対アクセル操作量
    に対するスロットル開度の増大比率を下げた下位の領域
    制御特性マップを選択すると共に、新たに設定スリップ
    率を越えるまでは下位の領域制御特性マップを保持する
    手段であり、 前記目標スロットル開度値設定手段は、相対アクセル操
    作量によって所定のスロットル開度変化量を求めるスロ
    ットル開度変化量演算手段を有し、前記実スロットル開
    度値と前記スロットル開度変化量とによって得られる仮
    目標スロットル開度値と、前記マップ選択手段により選
    択されている領域制御特性マップと前記絶対アクセル操
    作量とによって得られるスロットル開度上限値とを比較
    し、仮目標スロットル開度値がスロットル開度上限値を
    越える場合は、スロットル開度上限値を目標スロットル
    開度値として求め、仮目標スロットル開度値がスロット
    ル開度上限値以下の場合は、仮目標スロットル開度値を
    目標スロットル開度値とする手段であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の車両用駆動力制御装置。
JP15738986A 1986-07-03 1986-07-03 車両用駆動力制御装置 Expired - Fee Related JPH0696995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15738986A JPH0696995B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 車両用駆動力制御装置
DE19873722088 DE3722088A1 (de) 1986-07-03 1987-07-03 Verfahren zum steuern einer brennkraftmaschine und maschinensteuersystem fuer ein kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15738986A JPH0696995B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 車両用駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312839A true JPS6312839A (ja) 1988-01-20
JPH0696995B2 JPH0696995B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=15648569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15738986A Expired - Fee Related JPH0696995B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 車両用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696995B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338069A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
JPH03117652A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Mazda Motor Corp パワートレイン制御装置
JP2007009894A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
US8723659B2 (en) 2012-07-10 2014-05-13 Shimano Inc. Bicycle gear shift indicator
US8878658B2 (en) 2012-09-12 2014-11-04 Shimano Inc. Gear shift notification apparatus having a preselected notification pattern

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338069A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
JPH03117652A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Mazda Motor Corp パワートレイン制御装置
JP2007009894A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP4640044B2 (ja) * 2005-06-01 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
US7996139B2 (en) 2005-06-01 2011-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle and control method of motor vehicle
US8723659B2 (en) 2012-07-10 2014-05-13 Shimano Inc. Bicycle gear shift indicator
US8878658B2 (en) 2012-09-12 2014-11-04 Shimano Inc. Gear shift notification apparatus having a preselected notification pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696995B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792003B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH05288090A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH01167429A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JPH01170727A (ja) 車両用駆動力制御装置
US6334500B1 (en) Slip control method for traction control system
JPH0749786B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6312839A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2528456B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH07108631B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS63176634A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0692752B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2578865B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0599014A (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JPH07107375B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6316141A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS63186930A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6312841A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2578872B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6318146A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6312840A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2522782B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2522783B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH07125561A (ja) 車輪スリップ制御装置
JPS6316142A (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees